
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年11月12日 15:19 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月13日 23:34 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月13日 12:41 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月10日 12:25 |
![]() |
18 | 8 | 2007年11月12日 13:35 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月10日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんばんわ。
BW200では、サブメニューの「編集機能」の中にあったのですが、BW900のサブメニューにはありませんし、マニュアルのインデックスにも見当たりません。
どなたかご存知の方がいらしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
「マニュアルをダウンロードできる」という書き込みを思い出して、PDFで検索をかけて見ました。
・P40に「(コピーワンスのアイコン)の表示がある番組では表示されません」、という記述がありました。
BW200とは仕様が変わってしまったようです。
お騒がせしました。
書込番号:6972248
0点

ほるへすさん
質問があります
XW30使ってますが確かにデジタル放送でもサムネイル変更できます
でもこれって何の時出る(使う)サムネイルなんですか?
アナログ放送はビデオモードでDVD化したときの
トップメニューのサムネイルですが
デジタル放送では使い道が無いような気がします
だから今まで1度も使ったことありませんでした
書込番号:6972654
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>デジタル放送では使い道が無いような気がします
仰るとおり、DVDビデオ・モード以外では標準化されていないようです。
ただ、マニュアルにも「高速ダビング時には、サムネイル変更は保持される」という趣旨の記述があるので、放送データと同じく「本機では表示されないが、データとしては記録される」類のもの、と理解しております。
その内に表示されるようになる(東芝機を使ってきた事による、思い込みかも知れませんが)かも、ぐらいの事です。
あまり内容が無くて、申し訳ないです。
書込番号:6973004
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
全くの思いつきですが、PS3など他のBDプレーヤー/レコーダーで再生するとタイトルサムネイルが表示されるのではないでしょうか?
私はそのような機器を持ってないので確認のしようがないのは申し訳ないですが…
書込番号:6973080
1点

ほるへすさん
ジャモさん
レスありがとうございます
いつもは東芝機でもリスト表示してたから気づきませんでしたが
XW30で作ったRAM(コピワン)をS300のタイトルサムネイル一覧で表示すると
確かにサムネイルが表示されました
この時点(東芝機)でもサムネイルの変更はできました
書込番号:6974498
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんにちわ。
小生BW800ユーザーですが、こちらの方がスレ多いのでこちらに書かせて
いただきました。
先週、テレビとBW800が届き、BDを堪能しているのですが、一部のDVDが
読み込めません。嫁さんの1週間ヨガDVDなんですが、木曜日以降が読め
ない、実際には読んでいるですが、非常に遅い、時間進行が10秒で1秒位
しか増えない状況が発生します。ダビングしたDVDでも同様の状況が発生
します。
ただし、同じPANAのDVDプレーヤーでは全く問題なく見ることができます。
これって異常?でしょうか?また、そのような状況の方はいらっしゃい
ますか?BDおよび正規版のDVDなら問題なく見ることができますので、相
性の問題かとも思いますが、同じPANAのDVDで見れることが解せません。
1点

>これって異常?でしょうか?
異常でしょう。
初期不良じゃないでしょうかね。
書込番号:6964651
0点

先ほどヤマダ電機から電話があり、交換するけど、在庫切れなので
3〜4週間先になるとのこと。11/15頃に第2ロット出荷のような
書き込みも見たので、かなりのバックオーダーを抱えているか、大
きな問題が起こっているか?ヤマダ電機さん曰く前者だそうです。
本題ですが、Data用のDVD-Rの場合、レコーダーはプレーヤーより
上手く認識できない場合があり、CPRM対応や、市販のディスクなら
問題ないのではと、言われました。確かに、市販のDVDなら問題なく
見れます。しかし、古いDVDプレーヤーでコピーしたものや、パソ
コンで編集したものが何の問題もなく見れて、最新のBW800が見れ
ないってことはあるのでしょうか?
あまりに低レベルな質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。
お願い致します。
書込番号:6966197
0点

>一部のDVDが読み込めません。嫁さんの1週間ヨガDVDなんですが、
これって何ですか?
>本題ですが、Data用のDVD-Rの場合、 (略) 確かに、市販のDVDなら問題なく見れます。しかし、古いDVDプレーヤーでコピーしたものや、〜
Data用のDVD-R?
コピーしたもの?
書込番号:6966499
0点

ノーブル P4さん
>> 一部のDVDが読み込めません。嫁さんの1週間ヨガDVDなんですが、
> これって何ですか?
→ ヨガの教本についているDVDで、1週間構成になっています。
メニューで月〜日を選択するのですが、木曜以降が見れなくなります。
一応読んではいるようなのですが、物凄く遅くなるのです。
>> 本題ですが、Data用のDVD-Rの場合、 (略) 確かに、市販のDVDなら問題
>> なく見れます。しかし、古いDVDプレーヤーでコピーしたものや、〜
>
> Data用のDVD-R? コピーしたもの?
→ そうです。パソコンでコピーしたものです。
個人でも違法?
書込番号:6966815
0点

さっき、
”たかじんのそこまで言って委員会 11/11 13:30-15:00”読売テレビの人気番組で冒頭、
たかじん(10数台のDVDレコーダーでエアチェックしているという)が
新製品の1TBのDVDレコーダで不良品交換が3回連続、
こんなん初めてやと、欠陥品呼ばわりで怒ってたけど・・・・・・
(メーカー名は音声消して放映でわからなかった)
宮崎氏のフォローでは
初期ロット製品はそんなもんらしい。
書込番号:6970147
0点

「木曜日以降再生できない」ということは、DVD-Rの外周部が再生
できないということです。
DVD-Rは外周ほど記録時のエラーが多くなります。
海外ブランドの信頼性の低いDVD-Rは、低速記録であっても外周部
の記録がうまくいかず、再生不能ということがよくあります。
国内有名ブランドのDVD-Rでも、記録速度が高速だと記録状態が全
体的に悪くなるため、外周部で再生不能になる確率は大きくなり
ます。
記録状態の悪いDVD-Rの場合、DVD専用プレイヤーで再生できても、
BW900では再生が困難になることもありえなくはないと思います。
BW900の故障等を疑うより、まずはDVD-Rの記録状態を疑ってみた
らいいかもしれません。
書込番号:6974122
0点

読めてるPCがあるなら、ちゃんとしたメディアに焼いてみて試したほうがいいかもですね。
>→ そうです。パソコンでコピーしたものです。
> 個人でも違法?
個人的な範囲 (自分が買ったかレンタルで借りた) なら問題ないでしょう。個人間で貸し借りしてコピーしたらアウトかな? 毎年基準が変わるので、気になるなら文化庁のWebページとかに行ってみれば?
>しかし、古いDVDプレーヤーでコピーしたものや、パソコンで編集したものが何の問題もなく見れて、最新のBW800が見れないってことはあるのでしょうか?
台湾製メディアでは普通のことですね。DVDの読み取り精度に力いれてないだろうし。
プレスがダメとか、太陽誘電、三菱、リコーなど品質が良いといわれているメーカーのメディアでダメなら機器を疑ったほうがいいですけど。
書込番号:6974331
0点

皆さん回答ありがとうございます。
そうですか、外周程エラーが多いのですね。それとやはりメディア
の影響が大きいのですね。ちょっと色々確認してみます。その上で
判断します。ありがとうございました。
書込番号:6980477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DMR-BW900→HDMI→YAMAHA(DSP-AX1800)→HDMI→AQUOS(LC-46RX1W)で構成したいと
考えています。ver.1.3対応で問題ないでしょうか?どなたか教えてください。
今までのHDMIケーブルと違うものをつかわなければならないとか・・・。
素人質問ですいません。
0点

映画等のブルーレイビデオディスク独自の音声フォーマットをAVアンプで再生したい場合にはver.1.3対応の
HDMIケーブルが必要となります。
現在のHDMIケーブルがver.1.3対応なら買換えは不要です。
BW900側の設定を初期値から変更する必要がありますので取説に従ってくだい。
・ビットストリームに設定
・副音声(だったと・・)のオフ
書込番号:6966081
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/17/news071.html
>ver.1.3対応のHDMIケーブルが必要となります。
根拠は何ですか?HDMI下位バージョン対応のケーブルではダメという検証は?
書込番号:6970819
0点

機材と話の流れからいって、デジタルおたくさんは「DTS-HDやdolby True HDを再生するにはHigh Speed対応のケーブルが必要」と言いたいのだと思います。
DTS-HDやdolby True HDはHDMI1.3で使えるようになりましたし、それを利用するにはHigh Speed規格のHDMIケーブルが推奨されています。
いくらHDMIがデジタル通信規格といっても、ケーブルの中は所詮アナログな電気信号ですから、Standard Speedでも大丈夫な場合だってありますが、やはり最大伝送速度が2倍になっていますので、推奨されるHigh Speedケーブルを使用したほうがいいと思います。
なお、Standard/High Speedという名称は最近決まったので、従来はカテゴリー2とか違う名前になっていることもあります。
書込番号:6971805
0点

>>ver.1.3対応のHDMIケーブルが必要となります。
>根拠は何ですか?HDMI下位バージョン対応のケーブルではダメという検証は?
規格外のものを使わないほうが良いというアドバイスをするのに、いちいち検証する必要は無いと思うが。
そもそも、ハイスピード伝送がカテ1ケーブルでOKとする根拠はどこにあるのかな?
書込番号:6974348
0点

HDMI下位対応のケーブルの上に1.3対応のシールを貼って売っていました。
書込番号:6975083
0点

気を悪くされたらごめんなさい。
1.3a/b対応のケーブルが高価で買えないのでつい。
も少し値段が下がらないかな?
書込番号:6975118
0点

皆様。レス主が不在で失礼いたしました。もう話題になっていないと思っておりました(笑)
私もそう偉そうに言えるほど詳しくはないんですよ・・。
以下のHPの比較一覧でver1.3じゃないと非対応になっているので、そう理解しているだけです。
実際はどうなんでしょうね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_126.html
書込番号:6975270
0点

HDMI1.2しか無かった頃に検証すれば、当然最大伝送速度の5Gbpsまでしかテストしません。
1.3で10.2Gbpsが決まったときにケーブルなどは10.2Gbpsで社内テストして、問題ないようだったら同一品番で1.3の認証をとるでしょう。問題がなければわざわざ別品番にするより同一品番で1.3対応を歌ったほうがよいからです。
ということで、オーディオテクニカとかのHDMIケーブルは1.2のころのものと同一品番でHDMI1.3対応/High Speed対応/カテゴリー2 というシールを貼って売ってます。
書込番号:6975751
0点

>も少し値段が下がらないかな?
高いですね、確かに。
でも、下がらない気がする。導体選んだり、3重シールドしたりとなかなか豪華仕様みたいだし。
書込番号:6978151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
LH-32LX75のテレビを買い、BW900を買うか迷ってます。
フルハイビジョンで無い為、BW900の性能が発揮出来ないと思ってます。
1TBあるという観点では、魅力ありますが本機種はフルハイビジョン前提でしかカタログに書かれてるようなので、この場で書かせてもらいました。
仮にBW900を買った場合、マイナス点を教えて下さい。
今年5月に買ったTVなのに…。
0点

BW900の性能を生かすなどということは考えなくていいと思います。
世の中のDVD(BD/HDD)レコーダは、ハイビジョンタイプと通常画質タイプの2つしかありません。LH-32LX75の性能を生かせるのは、間違いなくハイビジョンタイプのほうなのですから、悩むことなくBW900を選択されるのが良いかと思います。
書込番号:6963704
1点

お待ちのTVにBW900を購入して接続するマイナス面ってとくにないと思います。レコーダーはあくまでも記録するための物でありTVは出力するだけの物にすぎません。出力先がなんであろうとフルHDで記録されているので今のところ将来的にも安心できる物ではないでしょうか。
書込番号:6963913
0点

素人ポイントさん
> LH-32LX75のテレビを買い、BW900を買うか迷ってます。
まず、TH-32LX75 ですよね。
32インチでは、ハイビジョンとフルハイビジョンの違いは、それほどは感じられないようですので、BW900 の容量が魅力なら、悪い選択ではないと思います。
書込番号:6964259
0点

お持ちのテレビの能力を最大限活かしたいか、新たに購入したい録画機の能力を最大限
活かしたいかによって異なってきます。
ハイビジョン放送は50型の壁掛けテレビでもざらつかないように、かなりのオーバー
スペックで規格化されています。テレビの性能を活かすはソースがテレビの性能を上回
っている必要があるからです。
録画機にはハイビジョンタイプかアナログ放送用のスタンダードタイプしかありません。
ハイビジョンタイプを選べばお持ちのテレビの性能を最大限活かした映像を楽しむこと
ができるはずです。
フルハイビジョンテレビの性能が活かされるのは50型以上のテレビや、パソコン用と
して文字を見る作業を中心に使うときです。あとは、メーカーや販売店が10万円高い
テレビを売って儲けるためというのが本心でしょう。
消費者の利益という点では、32型で普通にテレビを楽しむなら、フルハイビジョンの
技術をフィードバックしてお求め安くなった従来のハイビジョンテレビで十分です。
書込番号:6964351
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種はデータ放送も録画されるようですが
データ放送の量ってどれぐらいなんでしょうか?
たとえばアニメだとガンダム00、ドラマなどの記録容量はどれぐらいになるのでしょうか?
0点

パナソニックの場合、データ放送は録画されるけど、再生できないというクソ仕様なんですよね。
質問の回答は正確なデータがないのでわかりませんが、この話題になるとつい、書き込んでしまうほど腹が立っています。
見れないんだったら録画するな!だし、録画するなら見せろ!ですよねぇ。考えて欲しいな松下さん!
書込番号:6956473
3点

さんご15さんの意見に全く同感です!
しかも悪質な事に、説明書には「データ放送は録画してない」って嘘までついてるんですよね?
是非改善して欲しいですね。しないならせめて説明書の訂正だけでも…
書込番号:6958968
1点

本日10日 TBS ガンダムOO (30分 データ放送 HV制作) 録画テスト
@BD−RE 25GB を BW200でフォーマット
ABW900とX90でそれぞれDRモードでHDDに録画
B @のメディアをBW900に入れHDD→BDダビング このとき予測録画容量は3286MBとBWで表示されていた。
C BでムーブしたBD−REを今度はX90にいれて、同じくムーブ。
D 同一BD上に記録された2つのガンダムタイトル(BWとX)をX90の番組説明画面(プロパティ)でみると、BWは3.4GB X90は2.5GB
EさらにCMカットして、それぞれ本編25分まで減量すると、BWでは2.9GB X90では2.0GBとなった。
結果として約1GBの容量差が見られた
うーんやっぱりデータ放送がらみなのかしら。パナ側の公式アナウンスでは記録しないと言っているけど、BW900で録画したのをRec-POTにムーブしてみると、Rec-POT側でデータ放送が見られるじゃん!ってクレームがあがってるらしいし。
書込番号:6967918
6点

コンビニで働く高校生さん
ということは、BW900だとCMカットしたガンダム00(正味25分)はBD-Rに8話しか入らず、X90だと12話入る、ということでしょうか?
かなり差が出ますね。
ていうかデータ放送領域が多少誤差はあるにしても0.9GB近くもあるとは…
書込番号:6968009
1点

コンビニで働く高校生さん
貴重な情報有難うございます!
約1GBの差はかなりデカイですね!
Panasonicめ、まだ懲りもせずコシャクな真似を〜!?ホント、消費者なめてますねぇ。一枚でも多くブランクディスクを売る為!?
とても有益な書き込みだと思うので、スレ立てた方が良いくらいですよ。
それに比べて何度も何度も繰り返される
「PanasonicとSONYのBDレコどっちが良い?」
「四倍録画画質ってどれくらいキレイ?」
「BDとHD DVDどっちが良い?」
「プラズマの焼き付きって?」
等の無益な重複スレは、トップページに『よくある質問』として貼っといて欲しいです。それでも読まなかったりして(笑)
書込番号:6968627
3点

松下のデータ放送無駄記録仕様は前機種の頃から評判悪かったんですけどね…
個人的にはカタログ受けする再圧縮での長時間録画に注力する前に
データ放送カットによるDR記録の長時間録画という地道な改良をして欲しかったところです。
ソニー機では4話入る日テレ・TBS系の45分ドラマが松下では3話しか入らなかったり
TBS系の世界遺産が松下機では7話しか入らないのにソニー機では8話入ったりします。
書込番号:6969628
2点

コンビニで働く高校生さん
貴重な情報をありがとうございます。パナは困ったものですね。
ちなみにAVCだと、どうなんでしょう? 比較されたことあります? HE(5.7M)とLSR(6.0M)を比較して、データ量に差があったりするのでしょうか。
ご興味があれば、お時間のあるときに試していただけると嬉しいです。(もし、既に書き込みがあればご教授ください。予想では、AVCだとデータ量はほぼ同じになりそうですけど)
書込番号:6973544
1点

皆さん有難うございます
地デジでは1時間辺り2Gぐらいの差が出ることも有るってことですね
AVC録画品質ではパナが好みなんですが、悩ましい・・・
BD-Rの値段下落狙いでDR中心ならソニー、今からとりだめるならパナですかね
両方買えってことなのかな・・・
書込番号:6974245
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
教えてください
BW200のオーナーです。
現在BW900かBW800のどちらを購入しようか検討中です。
メーカーサイトからスペックを見てもHDDが500Gと1T以外は同じに思えます・・・
しかしながらビックカメラでは約10万円の価格差があります単純にHDDの容量だけなら
BW800で十分に思えるのですが・・・・良いアドバイスをお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=6861994/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BW800+BW900+%88%E1%82%A2&LQ=BW800+BW900+%88%E1%82%A2
これと同様の質問スレは結構ありますので、まずは過去ログ検索をオススメします。
端的に言うと、BW900はBW800には搭載されていない高音質パーツを採用しているみたいです。
書込番号:6955214
0点

両方買った知人の話では、付属の電源ケーブルが違っていた程度で、画質・音については特に違いはわからないそうです。
私は、撮ったらすぐに円盤に焼くのでBW800を購入しました。
書込番号:6956798
2点

私もBW800を購入しましたが、
付属の電源コードがスリム化されていて、ビックリ
書込番号:6957364
0点

BW200のBRドライブのストッパーの爪がはずれたまま使用していたので(通常に使用は可能でしたが)BW800を購入して修理に出しました。(BW800は本体がすごく軽量化されていて驚きました。化粧箱を持った時点でBW200の中身より軽いことは容易に気付きます)操作性は格段とまでは言いませんがそれなりに向上しています。(少しずつの改良が戦術なのか?)東芝のDVD機時代に使用していた殻付きのDVD-RAM資産(9.4GB)がAVCRECに使用できるのは確認しましたが画質はそれなりです。(容量から考えると妥当ですね)AVCRECが当倍速なので非常に遅く感じます。4倍速のメディアを試していないのでBW200に対する書き込み速度の優位性を実感できませんがこの価格(15万円台)でこの性能なら1年待った甲斐があると思えます。価格差を考えると1TBのBW900を1台買うならBW800を2台買った方が使いやすいと思いますね。ムーブ中には録画や再生が(録画予約も)出来ないし壊れたときに修理にだせますし。(最近他機種からのiリンクでのムーブはよっぽどのことが無いとおこなっていません。)特にこだわりのある人やお金の余裕のある人以外はこの価格差は大きすぎると思います。(メディアに関してはBD-Rは機能に比べて高すぎると思うのと飽きたら消せるし将来にHDDに戻せるかもと無駄な期待を持ってBD-REしか使用していませんが、、)
書込番号:6963817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





