
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年5月31日 22:32 |
![]() |
12 | 4 | 2008年5月31日 17:13 |
![]() |
3 | 6 | 2008年5月29日 10:53 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月26日 04:34 |
![]() |
7 | 7 | 2008年6月1日 00:15 |
![]() |
22 | 15 | 2008年6月3日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
すいません質問があるのですが、今日はドラマSROOKIESがあるはずなんですが、バレーボールやってますよね?毎週デジタルでROOKIEの予約録画(番組表から毎週)していました。先週もバレーボールで、録画は実行されませんでしたが、今帰宅してみたら録画1の赤ランプが点灯していて、バレーボールを録画してるんですが、これって異常ですか?わかる方宜しくお願いします。
0点

下記スレッドを見ましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#7867444
書込番号:7879936
0点

>これって異常ですか?わかる方宜しくお願いします。
それで正常です。毎週録画にしておくと放送が無くても該当する時間の番組を録画します。
書込番号:7879944
0点

私のXW300も予約録画動作してました。
心配する事ではないと思いますよ\(^o^)/
書込番号:7879965
0点

hiro3465さん
すいませんBW-900のスレしか見ていませんでした。すいませんでした
jimmy88さん Panasonic!!さん
そうでしたか実はデジタルのEPGで録画した場合、番組名で機械が判断して録画してくれるものだとてっきり思っていました。安心しました。皆様お手数おかけしてすみませんでした。ありがとうございました。
書込番号:7879998
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

できるようです。(番組でもCD-DAでも)
取説 P 38 参照。
書込番号:7878512
0点

リモコンのふたの中の「再生設定」→「リピート」でリピート再生できます。
「番組」「チャプター」といった種類の選択画が可能です。
(取説P38)
書込番号:7878522
3点

我ながら変なレスですね。
× 「再生設定」→「リピート」
○ 「再生設定」→「再生」→「リピート」
× 「番組」「チャプター」といった種類の選択画が可能です。
○ 「番組」「チャプター」といった種類の選択が可能です。
すいません。
書込番号:7878694
2点

HDDの番組再生中にリモコンのふたのなかの再生設定ボタンを押したらできました!
ありがとうございます。
取扱説明書を見なくてもわかる機能がほとんどですが、
リピートの設定は難しすぎました。
書込番号:7878934
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
これまで東芝のX2、RD-XS53、RD-E300を使用してきましたが、本機への買い替えを検討しています。
理由は次の2つです。
1 ハイビジョン放送をHD画質でBDに保存したい
2 SD画質でRAMに録り貯めたアニメをBDにコピーして一気見したい。
そこで質問なのですが、2の場合再エンコせずにコピーは可能でしょうか?
RAMのデータのソースは主に地アナ、スカパー(e2でない方)、レートはSP以上です。
0点

>2の場合再エンコせずにコピーは可能でしょうか?
再エンコード無しのコピーは出来ません。
RAMの枚数が多くなければそのままにしておいた方が良いと思います。
書込番号:7863373
0点

ご回答ありがとうございます。
>>再エンコード無しのコピーは出来ません。
うむむ、それは不便ですね。手持ちの機器ではRAM->HDDのコピーは普通に出来るのですが・・。
コピーワンスの放送ならば分かる気もするのですが、
アナログ放送を録画したものまでコピーできないのは何故なのでしょうか。
書込番号:7863647
0点

>手持ちの機器ではRAM->HDDのコピーは普通に出来るのですが・・。
RAM→HDDは高速ダビングですが
そのデータはそのままではBDが受け付けません
だからHDD→BDではエンコードが必要です
そもそもHDDに直接SP等VRモードで録画すれば
BDにはエンコードが必要です
その代わりDVDには高速ダビング出来ます
ソニーは逆で今回のRAMそのものが使えませんがRWだとすると
RW→HDDはBD用に再エンコードしBDには高速ダビングですが
HDD→DVDをしたい場合は3度目のエンコードが必要です
DVDのデータはどうやってもBDにはエンコード無しには入りません
書込番号:7863819
1点

はるたむさんへ。
>手持ちの機器ではRAM->HDDのコピーは普通に出来るのですが・・。
本機でも再エンコなしで出来るはずです。
jimmy88さんが「出来ません」と言ったのは、はるたむさんの
「・・・BDにコピーして一気見したい・・・再エンコせずにコピーは可能でしょうか」
に対する「出来ません」だと思います。
DVDとBDは記録方式が異なるため、再エンコが必要です。
東芝がBDに反対した理由のひとつがそれでした。
書込番号:7863870
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、輝ける七つの海さん、
詳しく解説していただきありがとうございます。
>>RAM→HDDは高速ダビングですが
>>そのデータはそのままではBDが受け付けません
>>DVDとBDは記録方式が異なるため、再エンコが必要です。
理解しました。BDはTSモードでなければ記録できないのですね。
根拠もなくDVD-RへのVRモード記録と同様に、コピーできるものと考えておりました。
RAMは100枚くらいあり、手間を考えると再エンコは現実的ではありませんので、
jimmy88さんのおっしゃるとおり、そのままにしておくことにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7864066
0点

>理解しました。BDはTSモードでなければ記録できないのですね。
根拠もなくDVD-RへのVRモード記録と同様に、コピーできるものと考えておりました。
MPEG-2 PSにはDVD関連の特許でも入ってるんですかね。
まあ、記録型BDでも扱う信号をなるべくBD-ROMと統一しておきたかったんでしょう。
PCを使えば出来るようなんですが、ネットで調べても「こうすれば出来る」という方法は
みつからないですね。
でも、100枚もあったら高速コピー出来たとしても凄い時間がかかるので、RAMのまま再生する
か、HDDに入れるだけにして見たら消すとか・・・。
綺麗に見たいならBW900よりX7の方でしょうね、恐らく。下でも書きましたが、SDのアプコンは、
許容範囲とはいえ、特に褒めるほどの水準でもないです。
書込番号:7869353
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
野球放送延長に対応しているとは思っていたのですが、
今夜のバレーボール中継延長にも対応していたようです。
ビエラとDIGAのチューナーの出来についてですが、価格から想像して
ビエラの方が画質が良いと思い込んでいたのですが、
最近は、BW900の画質のほうが好きです。
テレビのチューナーとの画質差を感じたことがありますか?
0点

>最近は、BW900の画質のほうが好きです。
昔はビエラのほうが好きだったのでしょうがどこが違うのですか?
書込番号:7856041
0点

DIGAの方が記憶色傾向かなと。
フェラーリの赤が鮮やか。
ビエラの方が落ち着いた色になっています。
同じF1見てるのに、ラックシアターの
音声レベルが違うのはなんでだろ〜
DIGAの方が圧倒的に音が大きいです。
書込番号:7856326
0点

こんにちは。
ビエラを持っていまして、一年前にDIGAを購入した際、画面がビエラより明るめで、音声も前に出て来ていましたので、松下テクニカルサービスの方がたまたま家に来られたので、そのことを聞くと、チューナーを作っている会社が違うそうです。
因みに、自分が持っているDIGAと、昨年末発売のBDレコーダーもまたチューナーの作っている所が違うそうです。
書込番号:7856662
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
来週末に池袋に行く予定ができたので、そのついでにBW900かBW800の
購入を検討しています。
そこで、池袋周辺にての価格情報を提供していただければと思いレスしました。
いくらで購入したとか、交渉時の情報など教えて下さい。お願いします。
1点

私は愛知です・・
一週間前に900を買いました。
ここの過去スレを見たら出てきますよ→5月分の情報。
そして、900と800の価格差が有りますが
皆さんからの情報で900は900なりの価値有りと・・
ということで900に決めました。
以前は他社を使ってました。
今回、panaを使い始めましたが、
番組表を表示しててもTVの映像・音声が出てるのはいいですね^^
まだまだ、買ったばかりなので修行中です・・家族共々、、
それと今日≪23日≫、発見したのは
すでに番組が放送中でも番組表から選択して録画が出来ること・・
以前使ってたモノでは
すでに放送が始まってた場合、番組表からの選択は出来なくて
録画ボタンを押してました。
→停止を押すまでは録画されてます・・次の番組もその次の番組も・・
その場に居れば放送終了と共に停止出来ますが
お出かけとなると、、余分な番組も録画されてました^^;
書込番号:7847113
2点

パナは初めてで試行錯誤中というところですか。
リモコンのふたを開ける必要がありますが、再生中や予約画面などいろんな局面で10キーのボタンを押してみると意外に有効な動作をすることが多いです。
書込番号:7850961
2点

>すでに番組が放送中でも番組表から選択して録画が出来ること・・
パナ・東芝は出来ます。
シャープ(2年前の機種)は出来ませんが、録画ボタンを押して録画を開始した時は録画終了時刻を設定できます。(この番組終了迄も選択可)
書込番号:7851583
2点

みなさん、こんばんは。
確かに、価格情報があったスレ見させてもらいましたがここ数日の情報が欲しくて
書き込みさせていただました。
どなたか、ここ数日での情報などありましたら教えてください。
書込番号:7856172
0点

5月28日の情報ですが。
ビック
800→154,000+20% 900→234,000+28%
ヤマダ
800→146,000+20% 900→234,000+28%
平日なので渋い感じでしたが、交渉に応じてくれたのはヤマダのほうでした。
上記は表示価格から交渉後の値段です。ヤマダの値段をビックでいっても応対は変わらず。
ヤマダはビックにいかれるのでしたらその値段に対応しますとのことで、結局ヤマダで800を購入することにしました。納期は3週間程度かかる予定で送料は無料でした。ポイント5%分で5年保証を追加しました。
あたった店員や曜日によって違いがあるのかもしれませんが、ビックは昔と変わってませんでした。ビックで値段を引き出して本命交渉はヤマダ・・・個人的な感想ですけど参考になれば幸いです。
書込番号:7872578
0点

3週間の納期と説明されてましたが購入後4日で本日商品が届きました。
他の方のコメントを読むと在庫があるようで生産スピードが上がってるのでしょうか。
予想外でしたのでとにかくビックリしました。
これで我が家はV9との2台体制になりました。使い勝手やその他機能性能の違いなどを楽しみたいと思います。
身長派さんは購入されたのでしょうか。良い買い物ができていたらいいですね。
書込番号:7880084
0点

期待マンさん
情報ありがとうございます。
BW900は高いと言うことで家族会議の結果BW800を購入することとなりました。
ビッグで交渉した結果147,000円のポイント25%だったので購入しました。
私としては、もうちょっとがんばりたかったですけど、地方に比べれば安かった
ので決めました。
書込番号:7881013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
はじめまして。
5月初旬にこの機種を購入し、それ以来BDやDVD(今のところ殆どDVDですが)をたくさん見てきました。
そこで質問なのですが、みなさんはレンズクリーナーにどのようなものを使われていますか?Blu-ray専用のものを使わないとダメなのでしょうか?それともDVD用のものでもよいのでしょうか?DVDを多く見るならDVD用のものの方が適しているとかいうことがあるんでしょうか?
またBlu-ray用とDVD用のレンズクリーナーには何か違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

レンズクリーナーはブロックノイズが出るとか
実際何か症状が出るまで使いません
もし使うときはパナ純正です
他のを使っても効果が無いし最悪レンズを傷付けます
書込番号:7823088
3点

>またBlu-ray用とDVD用のレンズクリーナーには何か違いがあるのでしょうか?
前者はディスクがブルーレイ、後者はディスクがDVDではないかと思いますが…。
したがって、ブルーレイ用は普通のHDD/DVDレコーダーでは使えませんが、DVD用をブルーレイレコーダーに使うこと自体はたぶん可能かと。
(注意:保証はできません。)
ちなみに、ぼくは普通のHDD/DVDレコーダーを使っていますが、とりあえずここ1年ほどレンズクリーナー自体を使っていません。
たとえば、レコーダーの部屋でタバコをよく吸われるとか、ホコリの多いお部屋だとか、あるいは部屋で焼肉・焼き鳥などされることが多いとかいった場合は話は別ですが、これらに当てはまらない場合は、ほとんどレンズクリーナーを使わなくてもよさそうな気はしますが…。
(注意:ユニマトリックスさんの台詞にありますように、何か症状が出た場合はもちろん、レンズクリーナーを使うことで症状が改善されることはありますが…。)
書込番号:7823145
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
レンズクリーナーは月に1度くらいはやらないといけないものだと思っていましたが、そうでもないのですね。
でもクリーナーは念のため純正品を取り寄せようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7823416
1点

>レンズクリーナーは月に1度くらいはやらないといけないものだと思っていましたが、そうでもないのですね。
VHSとかのテープメディアと違って、光ピックアップは無接触ですから。
書込番号:7823489
1点

あの〜〜私はヘビースモーカーで焼き肉 焼き鳥 バーベキュー全部やります。外出も多いのでホコリもあります。でもレンズクリーナーなどいちども使ったことありません。トレイをしめておけば関係ないっしょ?
書込番号:7823872
0点

レコではないですが、任天堂Wiiの初2層ソフト「スマブラX」が出たときに、
ピックアップの汚れによる認識不良多発したそうです。
市販クリーナー対応しないので、無料回収クリーニングやってました。
あちらはトレイではなくスリットですが…。
認識不良が出だしたときに、使ってみるといったことでいいと思います。
私はRD-X2,PC用ドライブ数台をこれで延命させました。
書込番号:7823996
3点

BDは分かりませんが、
DVDのクリーニングには『湿式』と『乾式』の二種があります。
『湿式』は、煙草や焼肉の煙など油膜系の汚れに効果があり
『乾式』は、埃の汚れに効果があります。
また、既に読み取り異常が出ている時には『湿式』、定期的の予防には『乾式』、
という記載もありましたから、やはり『湿式』の方が効果が強いと思われます。
書込番号:7824390
3点

BDではありませんがCDでは2月に一度程度クリーニングしていました
正直音は変わります、又CDの表面を無水アルコールで拭きますと
これも又音が変わります、50インチ程度のテレビ等では分らない物でも
100インチ前後のプロジェクターになると気が付くものです、クリーニングは、こまめにしましょう。
書込番号:7824427
3点

みなさん、とても参考になりました。
まだ購入間もないのでとりあえず乾式を購入して汚れ防止にし、その後湿式も使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7824500
0点

HDD・DVDレコーダーですが、月に二回湿式&乾式クリーナーを使用してます。
トレイを閉めてれば大丈夫だという意見もありますが、当然隙間がありますので閉めていても埃は入ってきますし、レンタルしてきたものに埃が付いてる場合だってあります。
またブロックノイズが出た場合に、使用すると良いとの意見もありますが、レコに限らず機械は日頃から整備はしないよりはしてた方が、良いと考えています。
整備って言っても、分解してまでする訳ではないので誤解なく。
書込番号:7824508
1点

この話題、常々気になっていたのですが、これって、ブルーレイを読み込ませるときには、青色LEDのピックアップ。DVDの時は赤色のピックアップが出てくるって事はありませんか?
一つのピックアップで両方の色を出せるのですか?
もしそうなら、どちらのを使ってもよいのでしょうが、もし二つなら、ブルーレイ用、DVD用、と分けて使わないといけませんね。
書込番号:7831034
0点

> 一つのピックアップで両方の色を出せるのですか?
>もしそうなら、どちらのを使ってもよいのでしょうが、もし二つなら、ブルーレイ用、DVD用、と分けて使わないといけませんね。
初期のドライブ(PS3もそうだったかも)は2レンズのものもあったと思いますが、今の
ドライブは1レンズで両方まかなっているんじゃなかったかな?
擦るタイプのクリーナーはレンズを傷つけるんじゃないかと怖くて使っていません。
トルネードタイプのを使っています。正直、効果があるのかどうか実感は無いんですが、
ピックアップの汚れと思われる読み取りミスなどは起こしていませんね。
書込番号:7848140
0点

DIGAで実際どうなのかは分かりませんけど、
BDの場合は表面から信号面までの距離やレンズ開口率がDVD/CDと大きく異なるため、
一般にデュアルレンズ構成にせざるを得ないのではないかと思います。
レーザーはBD/DVD/CDそれぞれ波長が異なるので、全部別です。
デュアルレンズ・トリプルレーザー構成ですね。
図解を見ると、パイオニア製PC用BDドライブはそうなってるみたいですね。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdc_s02/tech.html
書込番号:7850597
0点

milanoさん、ジントちゃんさん、Lancelotさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ここの方々の意見を参考にして、pana純正DIGA専用DVDレンズクリーナーのRP-CL720を購入しました。そのパッケージには「ブルーレイディーガでも使用できます。」と記載されていましたし、BW900のマニュアルにもレンズクリーナーとしてRP-CL720が紹介されています。
でもレンズが別々のものとなると本来レンズクリーナーはDVD用とBlu-ray用の2種類必要なんでしょうかね?
書込番号:7852147
0点

そうなんですよね。
そういう意味でもBlu-Ray機の商品化は難しいと過去言われていました。
つまり、当然過渡期の商品だからDVDも扱えないと話にならないというわけです。
昔はSHARPがデュアルドライブ構成にして、技術力のなさを露呈するとともに、その難しさをクリアしていました。
そして、ピックアップが二つだとすると、DVD用のレンズクリーナーが使用できるか否かと、効果があるか意味があるかはまた別となりましょう。
ちなみに、Blu-Ray用のレンズクリーナー、すなわち、Blu-Rayディスクがマクセルから出ていますから、それを購入するのが安心だと思います。
書込番号:7891591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





