DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

誰か教えて!

2008/04/29 20:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

この機種を購入いたしました。そこで質問ですが、カートリッジ入りDVD−RAM(両面タイプ)に子どもの成長記録したXP画質のディスクが30本ほどあります。画質を落とさずにブルーレイに記録する方法はありますでしょうか?どなた様か教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:7739476

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/04/29 20:52(1年以上前)

>画質を落とさずにブルーレイに記録する方法はありますでしょうか?どなた様か教えてください。よろしくお願いいたします。

BDにダビングする段階で必ず変換が必要となりますので、無劣化では無理です。

30枚ならそのままDVD−RAMに残しておけば良いのではないでしょうか。

書込番号:7739573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/04/29 20:57(1年以上前)

了解しました。早速に御指導いただきまして感謝いたします。ブルーレイを初めて買ったものですから、画像も綺麗になるのかな?とか、1枚でDVD−RAM何枚分も入るのかな?とか思ってしまいました。大変お世話になりました。迷わず、このまま保管いたします。

書込番号:7739602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2008/04/30 13:48(1年以上前)

もとのビデオカメラでのソースが残っていたら、そこからBDにされても良いのでは?
DVテープとか8cmDVDが残っていたら・・・。

AVCHDでなければ変換ダビングになるので画質はそのままではありませんが、DVD-RAMにする時も落ちているはずなので同等以上にはなるかも知れません。

DVテープ=AVI AVCHD=MPEG4 H.264 SD画質8cmDVD=(多分 MPEG2)
DVD-RAM=(通常は)MPEG2 Blu-ray=MPEG2TS、H.264
ですので、ほとんどの場合 変換が必要です。

私はSD画質のDVテープなので、元テープを残しHDDにAVIのまま保存しています。

書込番号:7742763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/04/30 18:21(1年以上前)

子供は現在14才になりました。初めはS-VHS−Cというテープで撮影していました。その後、パナソニックのNV−DJ100というデジカムで撮影しました。また、現在はパナソニックのNV−GS250というデジカムを使用しています。初期のS−VHS−CはS-VHS-C→S-VHS→ハードディスク(編集)→DVD−RAMです。デジカムになってからはデジカム(ライン/音声・S端子/画像)→ハードディスク(編集)→DVD-RAMです。かなりの本数なので再編集には躊躇してしまいます。しかし、いい画質で子供たちに残すには手間をかけなければいけないのでしょうか?再度、御指導のほど、宜しくお願いいたします。なお、AVは初心者なため専門用語(AVCHDなど)が判りません。

書込番号:7743525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/30 18:40(1年以上前)

DVD-RAM の映像が既に編集済みのものなら、編集作業も大変でしょうから、DVD-ARM のままで残し、
これからディスク化するものは BD に残されては如何でしょうか。

特に S-VHS-C のものは再生機が健在だとしても、メカ系はかなりガタがきているでしょうから。
昔再生してダビングした時の方が多分画質が良い可能性が高いと思います。

書込番号:7743585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/30 18:42(1年以上前)

デジカムで録画したテープは残っていますか?

残っているのなら、多少たりとも手段はあります。
というのも、

こちらのHPをご覧ください。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html

これはDV機器動作確認データですが、ご使用中のデジカム(NV-GS250)と、その前のデジカム(NV-DJ100)があります。
そ・れ・で、実時間になってしまいますが、BW系のレコーダーにあるDVおまかせ取り込みという機能を使って、ブルーレイディスク(もしくはDVD)に直接ダビングができます。
(BW700/800/900の説明書・操作編54・55ページ参照)
このときにXPモードでブルーレイに記録することも可能なので、劣化せずにブルーレイに落とすにはいちばんいい手といえるかもしれません。

ただ、元のテープが残っておらず、DVD-RAMしかないという場合には、
DVD-RAM→HDD→BDしか方法はありませんし、
HDD→BDの場合には高速ダビングができない(XP〜EPの場合)から、
若干画質は劣化します。

書込番号:7743591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/04/30 19:08(1年以上前)

万年睡眠不足さんへ、たびたび、すみません。テープは残っております。しかし、編集するのは、どうしたら良いのでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:7743688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/30 19:25(1年以上前)

BD-RE(繰り返し記録できるタイプ)に記録したものとして説明させていただきます。

まず、BW900とデジカムをi-linkケーブルで接続します。
次に、説明書・操作編54・55ページのDVおまかせ取り込みを行い、録画を停止させたいところで停止ボタンを押せば、その時点で録画は止まります。
テープを入れ替え、再度DVおまかせ取り込みを行えば、
とりあえずBDがいっぱいになるまでテープ→BDのダビングはできます。
(注意:おまかせ取り込み中に予約録画は実行できませんので、予約録画の時間とは重ならない時間帯におまかせ取り込みされることをおススメします。)
要らない部分がある場合には、取り込み後に部分消去(説明書・操作編40・41ページ参照)してやればOKです。

簡単な説明でしたが、おわかりいただけましたでしょうか?
ちなみに、BD-R(1回記録用)にもダビングできますが、部分消去をしても消去した分の容量は増えません。

書込番号:7743743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/04/30 19:43(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんへ、大変参考になりました。がんばってトライしてみます。ありがとうございました。

書込番号:7743808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信31

お気に入りに追加

標準

SD放送の録画データーサイズのなぞ

2008/04/28 14:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:24件

3時間半くらいの525本(SD放送)解像度番組をDRモードで録画したところ、ファイルサイズは、3000MBくらいでした。これをブルーレイに焼いて残そうと もともとSD画質なのでHEモードで圧縮をかけてデーターを軽くしようとして、変換をしたところ7000MBにデーターが膨張して 倍以上に増えてしまいました。画質は、もちろん元のDRに比べて落ちたように感じますし データーも増えてしまい、良い所無しなのですが、DRに戻すすべもなくがっかりしました。SDモードで録るとこういうことが起きるのでしょうか?どなたかこの謎分れば教えてください。

書込番号:7733617

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:8件

2008/04/29 22:07(1年以上前)

すみません。私もSD放送のデータ容量について悩んでいますので、
ついでに質問(確認)させてください。

>4:3や4:3レターボックスで左右/上下に余黒が出る場合でも、
>その余黒も込みで16:9にアップコンバートしますので
>形式的にはハイビジョンとなります。

現在、WOWOWの「番組情報の解像度が【525i】の番組」をDRでHDDへ録画しており、
HDD容量がなくなってきたので、詳細ダビングにてDVDへ移動させようと思ったのですが、
番組自体がHD表示になっており、ダビングできませんでした。
(画質は変化させないことが前提です。)

これは、奇妙丸さんがおっしゃっているように16:9にアップコンバートされていますが、
(マニュアルのP112 記録の制限について にも記載されていました。)
左右の黒帯がついた16:9の映像として記録されると同時に、525iから1125iへアップ
コンバートされると考えていいのでしょうか?

かなり混乱しているのですが、録画している番組は、転送レートを計算すると11Mbpsくらいあり、
DVDには入りません。また、HD放送とは、1125iや750pのことをいうと思うので、DIGA上で
1125iにアップコンバートされたと考えています。

この考えは間違っていますでしょうか?

それとも、525iの16:9の映像だけども、転送レートが高くDVDに入らないので、DIGA上では
HD放送と解釈し、DVDへの記録は同品質の画質では記録させないということでしょうか?

また、この放送を録画するのには、やはりBDに取るのがいいのでしょうか?

詳細な部分がよくわからないのとCPRMがあるため、移動するのにも躊躇してしまいます。

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7740056

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/29 23:20(1年以上前)

>WOWOWの「番組情報の解像度が【525i】の番組」をDRでHDDへ録画しており、
HDD容量がなくなってきたので、詳細ダビングにてDVDへ移動させようと思ったのですが、
番組自体がHD表示になっており、ダビングできませんでした。
(画質は変化させないことが前提です。)

525iなら4:3でも16:9でもSD(標準画質)です。
DRを無劣化でDVDには記録出来ませんので、AVCのHGモード等かMPEG-2のXP等で
劣化変換しか有りません。

>16:9にアップコンバートされていますが、
>左右の黒帯がついた16:9の映像として記録されると同時に、525iから1125iへ
アップコンバートされると考えていいのでしょうか?

先にも述べましたように525iならSDです。
アプコンはされていません。

>録画している番組は、転送レートを計算すると11Mbpsくらいあり、
DVDには入りません。

伝送レートの計算式をお知らせ下さい。
WOWOWのSD放送(サイマル放送)は単純計算でHD放送時の約1/3で8Mbps程度です。
HDにしろSDにしろ、11Mbpsなら計算が合いませんが。

>HD放送とは、1125iや750pのことをいうと思うので、DIGA上で
1125iにアップコンバートされたと考えています。

録画はDIGAのアプコン云々は関係有りません。

因みに録画された番組は何でしょうか?

書込番号:7740614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2008/05/01 11:16(1年以上前)

奇妙丸さん、大変詳細な解説ありがとうございました。

>因みに録画された番組は何でしょうか?

録画している番組は、WOWOWで14時から放映されている、
大河ドラマ 「独眼竜政宗」です。

>伝送レートの計算式をお知らせ下さい。
>WOWOWのSD放送(サイマル放送)は単純計算でHD放送時の約1/3で8Mbps程度です。
>HDにしろSDにしろ、11Mbpsなら計算が合いませんが。

大変申し訳ありません。初回の時間が延長されているとは知らず、45分計算で
出してしまいました。
DIGAの詳細ダビングにて、確認した容量が 3578MBでしたので、
  3578 * 8 / 45 / 60 = 約10.6Mbps
と出したのですが、実際は、66分でしたので、
  3578 * 8 / 66 / 60 = 約7.2Mbps
が正しい値となります。

初回以降も、だいたい平均して43分・2300MBほどですので、
  2300 * 8 / 43 / 60 = 約7.1Mbps

となり、奇妙丸さんがおっしゃっているとおりとなります。

>DRを無劣化でDVDには記録出来ませんので、AVCのHGモード等かMPEG-2のXP等で
>劣化変換しか有りません。

たとえSD放送でもDRを無劣化でDVDに記録できないのですね。根本的なところが
わかっていませんでした。。。

でも、詳細ダビングではなぜこの番組がHDと表示されるのでしょうか?
混乱してしまいます。。。

書込番号:7746702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/05/01 17:55(1年以上前)

自己レスです。

なんとなくわかってきました。ちょっとまとめてみます。
勝手な解釈ですけど。。。

取扱説明書P5の真ん中に、録画モードを選ぶというのがありますが、

DR/HG/HX/HE
ハイビジョン画質でデジタル放送を録画
XP/SP/LP/EP
標準画質でデジタル/アナログ放送を録画

と記載してあることから、525iであれ1125iであれ、DRで録画したものは、
HD(表示マークです)として区別してしまう?

したがって、たとえSD放送でも、DVDへの無劣化ダビングはできない。

はじめからSD放送とわかっており、DVDへダビングすることが前提であれば、
XP/SP/LP/EPのモードを選んでおく。(HG/HX/HEはハイビジョン画質なので意味なし)

BDへ録画するのであれば、迷わずDR。

こんな感じですかね?

書込番号:7747897

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/01 21:22(1年以上前)

>525iであれ1125iであれ、DRで録画したものは、
HD(表示マークです)として区別してしまう?

パナ機の仕様は存じませんが、WOWOW192/193の単独番組を録画すると
どうなりますか。
同じくBS1/2はどうでしょう。

>はじめからSD放送とわかっており、DVDへダビングすることが前提であれば、
XP/SP/LP/EPのモードを選んでおく。(HG/HX/HEはハイビジョン画質なので意味なし)

将来に渡ってAVCHD再生環境が整うとして。
ケースバイケースですが、HD画質に限らずSD画質でも
HG/HX/HEの価値は充分に有ります。
例えば、HEよりもDRの方が容量が多い場合等。

将来は海外移住したいですさんが仰るように、
DRでBD保存が総合的に良いのは申すまでもありません。

書込番号:7748806

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/01 21:27(1年以上前)

訂正願います。

誤:将来に渡ってAVCHD再生環境が整うとして。
正:将来に渡ってAVCREC再生環境が整うとして。

書込番号:7748831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/05/04 09:13(1年以上前)

皆さん、いろいろご返信有難うございました。非常に参考になりました。
皆さんの回答を読むに付け、思った事は まだいろいろ放送データー量や圧縮の専門知識を有しないと 僕のようにやりたい事と反した事をやってしまう羽目になるということです。(特にSD画質の際)もともとBW900は初心者でも扱えるという振れ込みで必要のない音声案内まで付いているのにSD画質のDRモードをHEに圧縮する時に「そんな事をしても意味がない。百害あって一利なし。」という警告さえしてくれないのは残念です。いっそ、そんな操作は出来くすべきと思いましたが確かに奇妙丸さんが言われるように、「DVDへはDRのまま Recできない」のでデーター量を上げてでもHE化する需要はあるということですね。それも本来であればDRでそのままDVDへ録画させるべき話のように思いましたがSD画質のDR録画を想定していないということですね。これらはすべて松下さんの今後の課題ですね。

書込番号:7759936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/05/04 09:51(1年以上前)

理想を言えば色々ありますが

従来(アナログ放送時代)からのHDD付DVDレコーダーだって
HDDにSPで録画してDVDにXPでダビングしてた人はいるし
今のBD機だって同じ事ができます
これだって本来は容量が増えて画質が落ちますと
警告が出てもおかしくありません

AVCRECのDRは規格自体はあるらしいから
実装するだけだと思いますが
東芝のHD RecのTSから想像するとDVDの倍速によっては
ダビング出来ないケースがあるというか
ダビング出来ても再生出来ないとかあるのではないかと想像できます

パナはそういう出来たり出来なかったりってのは嫌うから
結局実装しないかもしれません

書込番号:7760060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 12:13(1年以上前)

>同じくBS1/2はどうでしょう。

BS2で録って見ましたが、やはりDRはHD表示です。


>いろいろ放送データー量や圧縮の専門知識を有しないと 僕のようにやりたい事と
>反した事をやってしまう羽目になるということです。(特にSD画質の際)

私もかなり頭を抱えました。。。が、今回の件でかなり勉強させていただきました。


>本来であればDRでそのままDVDへ録画させるべき話のように思いましたがSD画質の
>DR録画を想定していないということですね。これらはすべて松下さんの今後の課題ですね。

松下さんの解釈ですと、DRはハイビジョン画質ということですからね。
ユーザー側にわかやすくするための解釈でしょうが、逆にこれがわかりずらいです。
やはり、もう少し解説がほしいですね。


>パナはそういう出来たり出来なかったりってのは嫌うから
>結局実装しないかもしれません

そうかもしれませんね。でももっと冒険はしてほしいですけどね。松下さん!
意欲的な新機種をお待ちしてます。

書込番号:7764969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/05 19:25(1年以上前)

私も確認しましたが、全部HDと表示されてますね。
これは単なるミスでしょう。
Panasonicが【HD】【SD】って分けたくないとしたら、ここは【DR】にするはずですから。

それともまた何か裏があるのか…!?

書込番号:7766449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2008/05/06 01:13(1年以上前)

奇妙丸さん今晩は。

非常に詳しい知識をお持ちだと思いますので、一つ質問なのですが、SD画質は走査線の数
としては525本ですが、その画像をHG等の走査線の数が1125本の信号に変換すると、画質
的には劣化しそうな(画素辺りのビット数が少なくなる)気がするのですが、どうなんでしょうか?

エムペグよりAVC圧縮の方が良いと言う事でしょうか?それかこの場合実質的には走査線の
数は変更しないのでしょうか?

書込番号:7768231

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/06 15:10(1年以上前)

将来は海外移住したいですさん 

>BS2で録って見ましたが、やはりDRはHD表示です。

HD解像度とSD解像度の区別無く、以下に分類されるようです。
HD(マーク)表示が有るのはMPEG-2 TSで記録された番組。
HD(マーク)表示が無いのはMPEG-2 PSで記録された番組。

*MPEG-2 TSは"MPEG-2で圧縮されたトランスポートストリーム"
と言う意味では無く多重化方式の事で、
MPEG-4/AVC(H.264)で圧縮しMPEG-2 TSでの多重化と
MPEG-2で圧縮しMPEG-2 TSでの多重化が有ります。

AVCHD形式のDVDにはHD(マーク)表示が有る番組のみ記録が出来ます。
パナの意図はわかりませんが、おそらくこれを明確にする為の措置と考えられます。
AVCHD化可能を略したHDと考えるのが無難でしょうか。


まみたす@さん

DRもAVC(HG/HX/HE)も録画時に解像度を変更しません。
放送波の解像度のままです。

再生時にSDからHDに何も手を加えずにアップコンバートすれば、
仰るように画素辺りのビット数が少なくなります。

実際には美画質コンバーターに依るエッジフィルター・ディザリング処理・輪郭補正処理等
を使用していますので、画面全体(全画素)として捉えれば低下は感じないと思います。

同じ番組でアプコン後の単一画素(1ピクセル)のビット数がどう変化するかは私ではわかりませんが、
1ピクセルの最大表示ビット数は変化しません。

書込番号:7770482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2008/05/06 15:47(1年以上前)

夢追人@札幌 です。

常連の方々にとりましては「常識」とは思いますが、
ここ『価格.com』の掲示板に、つい最近触れた、という方々の為に
改めて説明させてください。

最前から「平均放送レート」の計算式、が述べられておりますが
(たとえば【将来は海外移住したいです】様の)
>3578 * 8 / 66 / 60 = 約7.2Mbps

これを文にしますと、
   バイト数に「8」を掛けビット数を出し、
   秒に換算した放送時間で割る
(詳しくは書き込み番号「6190518」の拙文をご参照ください)

という意なのです。
この計算式により、収録した番組の「平均放送レート」が導き出されます。

蛇足ながら・・・・・

書込番号:7770587

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/06 17:09(1年以上前)

夢追人@札幌さん

慣例的にメディアの容量は2進接頭辞を使い1GB=1,024MBで、
速度を表すビットレートはSI接頭辞を使い1Mbps=1,000kbpsです。

ソニーの場合は表示がGB単位で、フォーマット後の残容量は24.0GBです。
これをPCで見ると24,218,828,800B(バイト)です。

接頭辞の違いによりソニーは以下のように計算した方が実際の値に
近いのではと考えています。

例えば66分で3.5GBと表示された場合。
3.5GBを1.024(1024/1000)で除算した後、桁合わせの為に1000を乗算します。
3.5/1024/1000*1000*8/66/60=約6.9Mbps

書込番号:7770866

ナイスクチコミ!3


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/06 17:30(1年以上前)

又やってしまった。(T_T)
再度、訂正を願います。


AVCHD形式のDVDにはHD(マーク)表示が有る番組のみ記録が出来ます。
パナの意図はわかりませんが、おそらくこれを明確にする為の措置と考えられます。
AVCHD化可能を略したHDと考えるのが無難でしょうか。


AVCREC形式のDVDにはHD(マーク)表示が有る番組のみ記録が出来ます。
パナの意図はわかりませんが、おそらくこれを明確にする為の措置と考えられます。
AVCREC化可能を略したHDと考えるのが無難でしょうか。

書込番号:7770949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2008/05/07 20:56(1年以上前)

奇妙丸さん今晩は、お返事有難う御座います。

そこでまた疑問なんですが、走査線の数は変更せずに録画するとなると、実質HGモードは意味
なくデーター量が増えるだけと言えるでしょうか?

書込番号:7776352

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/07 22:44(1年以上前)

まみたす@さん

>走査線の数は変更せずに録画するとなると、実質HGモードは意味
なくデーター量が増えるだけと言えるでしょうか?

音声を除いた伝送レートがAVC各モードの
ビットレートより低ければそうなります。

但し、VRでDVDに記録する場合はMPEG-2圧縮ですから、
音声を除いた伝送レートがSPと同じでも敢えてHEのH.264圧縮なら、
容量差以上に画質劣化を防ぐ事が出来るかも知れません。

書込番号:7777104

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/07 22:57(1年以上前)

訂正願います。


但し、VRでDVDに記録する場合はMPEG-2圧縮ですから、
音声を除いた伝送レートがSPと同じでも敢えてHEのH.264圧縮なら、
容量差以上に画質劣化を防ぐ事が出来るかも知れません。


但し、VRでDVDに記録する場合はMPEG-2圧縮ですから、
[連動データと]音声を除いた伝送レートがSPと同じでも敢えてHEのH.264圧縮なら、
容量差以上に画質劣化を防ぐ事が出来るかも知れません。

書込番号:7777184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/08 14:22(1年以上前)

羨ましいんだか羨ましくない話ですなw
BW200でDRしか保存出来ない者からしたらw

HDとSDを見極めって・・・・・・・・・。
見ればわかると思うが常考


取りあえずSD品質は軽いから

BS1やBS2やCSハイビジョンを除くCSはDRで保存がデフォ


朝ドラたまに失敗有るから 参考までにBS2で地デジの2/3程度の容量

すれ違いになるがBS2や1も画質UPしてくれぇNHK〜
もうSDなんて見る気しないから イヤホント


正直、どこまでDRで保存が意味あるかは別として


メディアは安くなってるし
バンバンDR保存の方がいいよ・・・・・・・・・と思うのはオレだけ?
(変換マンドクセだし画質劣化するだけだけだし・・・まあHEモードとか持ってないからだけなんでしょうけどね 保存価値も無ければ保存しない 昨今w)

書込番号:7779500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2008/05/08 23:27(1年以上前)

奇妙丸さん 

詳しい解説ありがとう御座いました。

書込番号:7781696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

CMスキップについて

2008/04/24 17:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:5件

以前は日立のDVDレコーダーを使っていて、CMスキップも便利に使っていたのですが、パナのBW900にしてからはぜんぜんスキップしません。取説では二ヶ国語放送のときはこの機能が働くようなことが書いてあるのですが、一度もスキップしたことがありません。この機能は本当に働くのでしょうか?どなたか、実際にスキップさせて再生している方がおられますでしょうか?もちろん設定でこの機能が働くようにセットしてあります。

書込番号:7717349

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/24 17:56(1年以上前)

パナのスキップ機能は、アナログ放送における2カ国語と標準(ステレオ)切り替わりを検知しています。デジタル放送では機能しません。
ですので、諦めてください。
ここでは、かなりの回数言い尽くされています。

書込番号:7717354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/24 18:04(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。そういうことだったんですか。勉強になりました。でもBW900でアナログ放送を録画するひとなんているんでしょうかねえ・・・

書込番号:7717378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/04/24 18:15(1年以上前)

>でもBW900でアナログ放送を録画するひとなんているんでしょうかねえ・・・

アナログ放送でも、CMスキップはそれほどうまく働かないですよ。(エンヤこらどっこいしょさんの説明の通りです。)

要は、パナ機のCMスキップには期待してはいけないということです。
この掲示板でよく書かれたことですが。

書込番号:7717426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2008/04/24 18:28(1年以上前)

ボクの場合BW800で地デジのみ視聴です。

お昼すぎ頃にテレビ東京で放送されている映画を何回か録画してみました。録画モードがDRの場合はCMスキップした事がないですが、HEの場合はスキップしてくれます。してくれない時もありましたけど。

あの時間帯は保険のCMが多いのでスキップしてくれる時は嬉しくなります。

書込番号:7717472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/24 20:10(1年以上前)

#デジタル放送でも機能してチャプターは付きます。
ただし#DR録画だと付きません。
私のカキコミ 7713912 を参考にしてください。

書込番号:7717893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/24 20:46(1年以上前)

いろいろと参考になる情報をありがとうございます。自分でもいろいろと試して見ます。

書込番号:7718082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/24 21:17(1年以上前)

一応CMスキップ設定してはいるものの、普段機能する事は皆さんおっしゃる様にほとんど無いので、たま〜に作動するとビックリしますよね?(笑)

個人的にはそれより10秒を切望します。

書込番号:7718232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/25 09:25(1年以上前)

警察24時とかの地デジで4:3モノラルSD放送を録画した時
CMスキップ効きいてました。後から観ていてCM無いなぁと思っていたら
スキップされててちょっとおどろきました。

書込番号:7720160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/25 20:04(1年以上前)

訂正です
10秒を切望します→
→10秒バックを切望します→
失礼しました。

書込番号:7721859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
すみませんが初歩的な事ですが教えていただけたらと思います。
キャノンHDVカメラHV10からiリンクにてHDV画質をBW900のHDへ取り込みしようと試しておりますが愛機がなかなか認識してくれません。DV画質ならすぐ認識してくれるのですが。
もともとiリンクではHDV画質は認識してくれないのでしょうか?

書込番号:7713120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/23 20:52(1年以上前)

認識されなくとも、取込みは可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5634439/

書込番号:7713735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2008/04/23 21:18(1年以上前)

羅城門の鬼さんの言われる通りみたいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6892157/

書込番号:7713864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/24 09:36(1年以上前)

早速試させてもらいHDV取り込み出来ました。
大変参考になるアドイスどうもありがとうございました!

書込番号:7716046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

このフルハイビジョン4倍録画について

2008/04/21 12:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

このフルハイビジョン4倍録画について質問させて下さい。
AVCRECと言うんですよね・・
いろいろとこの書込みやパナHPを見てもイマイチ分らない事が・・・
なので仕組みは置いておいて・・・
出来る出来ない、認識が間違っている間違っていないだけでもいいので教えて下さい。

メーカーHPより:
 ※5 MPEG-4 AVCエンコーダー搭載により、BSデジタルハイビジョン放送をHDDに、
 HEモード録画時(約4倍)。地上デジタル放送を録画する場合は約3倍。

Q1:
 このAVCRECはHDDの容量が250GBだった場合1TB分HDDに
 録画できるという理解で間違っていないでしょうか?

Q2:
 録画した番組をパナ以外の機種を持っている人に貸す場合の事を考えてですが
 録画する時はAVCRECを使用、AVCRECを使用しないを選べますか?

Q2-1:
 また、AVCRECを使用しないで録画した場合、
AVCRECに変換してDVDに保存する事も出来ますか?


書込番号:7703636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/21 12:47(1年以上前)

>Q1:
 このAVCRECはHDDの容量が250GBだった場合1TB分HDDに
 録画できるという理解で間違っていないでしょうか?

正確には違います。BSのHD放送をAVC録画(HE)した場合に、通常のDR(放送画質)録画の4倍の時間録画できると言うことです。実質的には500G相当機と同等の運用が可能と考えるのが良いと思います。

>Q2:
 録画した番組をパナ以外の機種を持っている人に貸す場合の事を考えてですが
 録画する時はAVCRECを使用、AVCRECを使用しないを選べますか?

可能です。

>Q2-1:
 また、AVCRECを使用しないで録画した場合、
 AVCRECに変換してDVDに保存する事も出来ますか?

一度、SP等のDVD画質にした場合は無理だったはずです。DRからだと、全てのモードに内部変換が可能だったと思います。

書込番号:7703685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/21 13:00(1年以上前)

Q1については、間違いです。
AVC録画は、6Mbps、4Mbpsなどの低いレートにエンコードして記録しなおすものですので、CSや、NHK教育の副チャンネル、WOWOWの3番組同時放送などは、AVC録画することで容量を多く消費することもあります。
MPEG-4 AVCエンコーダーは、従来のMPEG-2より効率が2倍よいといわれています。

Q2
AVCRECを使用しない時はVRモードになります。
DRモードは、AVCRECに変換して保存しますが、
VRモードをAVCRECに変換できるか知りませんが、できても劣化するだけです。

書込番号:7703745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 13:10(1年以上前)

基本はDRで録画すると思って
HDD容量は決めたほうが良いと思います

どうしても足らない時は
AVC録画で逃げられる・・・と思っておかないと
最初からアテにしてたら足らなくなります

書込番号:7703783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/04/21 13:30(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとう御座います。
出来る、出来ないが分って来ました!

バカボン2さんの
>Q2
>AVCRECを使用しない時はVRモードになります。
>DRモードは、AVCRECに変換して保存しますが、
>VRモードをAVCRECに変換できるか知りませんが、できても劣化するだけです。

っという事は
録画した番組をパナ以外の機種を持っている人に貸す場合は
AVCRECを使用しないVRモードで録画して渡すのが良いんですね!

それか、HDDの容量を節約する為には

@HDDにはDRモードで録画し
  ※ABの処理をするため
A@をVRモードにして友達に渡し
  ※友達がパナじゃないため
B@をAVCRECに変換してHDDに残し、@を削除する
  ※HDDの容量を節約するため

それか、それか、
最初からAVCRECで録画して
VRモードに変換してパナ以外の機種の人に渡せばいいのかな?
そもそもできるのでしょうか?

っというか・・・
各モードからの変換出来る、出来ないの説明がメーカーのHPにありませんね・・・




書込番号:7703832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 13:50(1年以上前)

>最初からAVCRECで録画して
VRモードに変換してパナ以外の機種の人に渡せばいいのかな?

できます

>B@をAVCRECに変換してHDDに残し、@を削除する
  ※HDDの容量を節約するため

1の削除の必要はありません
勝手に消えます(コピワンだから)

つまり友人に渡したら自分の分は残りません
友人にも自分にもなら同じ番組を2つ録画するか
アナログ放送を録画するしか今の所は手段がありません
(6月からはダビング10になるから解消されるらしい)

>各モードからの変換出来る、出来ないの説明がメーカーのHPにありませんね・・・

DR→AVC
DR→VR
AVC→AVC
AVC→VR
VR→VR・・・は可能で

VR→AVC
VR→DR
AVC→DR・・は不可です

AVC(HE)→AVC(HG)やVR(SP)→VR(XP)も出来ますが
画質は落ちて録画レートだけ増えるから意味がありません

書込番号:7703885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/21 17:08(1年以上前)

間違いましたので訂正します。

>AVC録画は、6Mbps、4Mbpsなどの低いレートにエンコードして

AVC録画は、6Mbps、8Mbpsなどの低いレートにエンコードして

書込番号:7704368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/21 17:33(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとう御座います。

>つまり友人に渡したら自分の分は残りません
>友人にも自分にもなら同じ番組を2つ録画するか

6月迄は地デジチューナー*2の機種で
2つ録画するしかないって事ですね・・・

やっぱり、ハイビジョンをキレイ且つHDDを少なく抑えるには
いまのところパナ製のAVCRECで録るのが有効なんですね・・・


http://kakaku.com/magazine/report/007.html
ではDRの画質とAVCRECのHE画質にほとんど変化はみられない
っと言っているので、相当高性能な圧縮技術なんでしょうね?

ハイビジョンのAVCRECのHE画質って、
東芝などのVR画像のどの画質に相当するものなんでしょう・・・
何方か主観でも、HPのリンクでも参考になるところがあれば教えて下さい。

どうも、一度パナの機種でAVCRECを使ってしまったら
DVDに保存したデータの互換性を考えて
次の機種もパナを選択という縛りが少々・・・

みなさん悩んでるところだと思いますけど・・・

書込番号:7704438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2008/04/21 21:33(1年以上前)

 ぼくばいきんまん さん 

>みなさん悩んでるところだと思いますけど・・・

全く、其の通りです。

此処に登場する(特にマニア、上級者、へヴィーユーザーと思われる)人は、大抵そう考えていると思います。
時折、熱いバトルが繰り広げられるのは其の為・・・

間違いなく言えるのは、「放送波からの録画は出来るだけDRで」でしょう。
其の先は、「そのままBDへ」も良し、「VRでDVDへ」も良し・・・
但し、「AVCは自分の為にだけ」と考えるべし・・・

もう一つ、教訓:250GのHDDは、結局250Gです。(此処はBW900:1TGのコーナーですけど)

参考に成れば。

書込番号:7705440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 21:51(1年以上前)

>ハイビジョンのAVCRECのHE画質って、
東芝などのVR画像のどの画質に相当するものなんでしょう・・・

VRで該当する画質はありません

逆に言うと
VRで該当する画質があるのなら
AVC録画を開発する必要は無かったって事です

>どうも、一度パナの機種でAVCRECを使ってしまったら
DVDに保存したデータの互換性を考えて
次の機種もパナを選択という縛りが少々・・・

将来パナ機を1台でも持っておくのが嫌なら
AVCRECは使えません

BDにAVC録画も出来るんだし
DVDへのAVCRECはする必要ないのでは?

DVDへのVR録画も出来るんだから
実際の画質を見て
「DVDへ普通画質」と「将来も1台はパナ機を持つ」を
両天秤にかけたらいいです

書込番号:7705591

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/04/21 22:01(1年以上前)

BDが使えるんだから、
残すものはDRをBDへ、残さないものはAVC録画で、ってことではいかが?

書込番号:7705679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/22 09:54(1年以上前)

太陽の眼さん

>>みなさん悩んでるところだと思いますけど・・・
>全く、其の通りです。

やはり・・・
ここはパナのクチコミですが実は東芝S601と悩んでいて・・・
参考になりました。ありがとう御座います。

一点だけ、お手すきの時で結構なので教えていただけますか?
>もう一つ、教訓:250GのHDDは、結局250Gです。
コレでどういう意味ですかね・・・

バカボン2さん が言っていた
 >AVC録画は、6Mbps、8Mbpsなどの低いレートにエンコードして記録しなおすものですので
 >CSや、NHK教育の副チャンネル、WOWOWの3番組同時放送などは、AVC録画することで
 >容量を多く消費することもあります。
っということでしょうか?

書込番号:7707665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/22 10:17(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 

>将来パナ機を1台でも持っておくのが嫌ならAVCRECは使えません
>BDにAVC録画も出来るんだしDVDへのAVCRECはする必要ないのでは?

確かにおっしゃるとおりです(苦笑)
BW900は価格もかなりイイので・・・東芝のS601と悩んでいたました・・

ちなみにAVCRECではRWはダメだけどRAMには書き込み込めるんですね!
基本的にあまりDVDを保存して保管するっというタイプではなくてHDDに溜め録りして
HDDがいっぱいになったら、DVDに落して見たら消す・・・
みたいな使い方をするので・・・・
パナ機種のもうチョット安い機種にしてAVCRECでHDD容量を
少なく抑えたほうがいいのかも知れません。

いろいろと回答頂き、なんとか自分なりの答え?が見えて来ました!
さらばDVR-530Hって感じです!

書込番号:7707715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2008/04/22 19:11(1年以上前)

  ぼくばいきんまん さん

>一点だけ、お手すきの時で結構なので教えていただけますか?
>>もう一つ、教訓:250GのHDDは、結局250Gです。
>コレでどういう意味ですかね・・・

お答えする前に、録画モードのおさらいを簡単に・・・
・放送波を録画する場合、大きく3通りの方法(モード)が在ります。
 1.放送波の持っている情報を最大限(つまり其のまま)記録する=TS(DRと呼ぶ事も)
 2.ある一定の情報量に落として記録する=VR(RE)
 3.情報を圧縮する技術を利用する方法=AVCREC

現在のハイビジョン放送では、1.は、HDD上でもメディア上でもかなりのエリアを使ってしまいます。
2.では、ハイビジョンは記録出来ません。
其こで、3.一定の方法で情報を圧縮して記録する事が考えられたわけです。

数字で示すと、TS(地デジ)17Mbps、(BS)24Mbpsに対して、VR標準で4.6MbpsAVCRECでは、一番低いレートで6Mbps弱(正式にカタログに載っていないので凡そ)と言う事に成ります。
つまり、BSだとTSに比べて4倍の録画が出来る事になり、小雪もそう宣伝してる訳です。

此処までは、良い事だけですが、実際に使ってみると、番組の状態(動きの速さや粒子)によって、「流石ハイビジョン」と思われる物から、かなり観辛い物まで出てきてしまいます。
最悪、同程度のVRの方が見易い事もあります。(結局は、本来の情報量の1/4しかない訳で)

又、他の方のレスにもありますが、AVCRECにしてしまうと他のモードには変換出来なくなります。(TSなら、全てに変換可能)

事実、私も購入当初、何度か試しましたが、今は全く使っていません。
「観て消し」ならTS、「高画質のままメディア」なら、やはりTS、「普通画質でメディア」なら最初から其の画質でVR、ドラマなど「1クールまとめて観る=暫くHDD内」は、VRで録ります。
勿論、どちらにも対応出来るようにTSで録って置き、VRに変換、メディアにする場合も在ります。

少し長くなりましたが、以上の使い方なので、250GのHDDは、やはり250Gなのです。
1T(1000G)は1T(BW900)

これは、AVCRECを否定する物では在りません。重宝する人も居るでしょう。と言うより、うまく使ってHDDの有効活用も在りです。

ご理解頂ければ幸いです。

書込番号:7709029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2008/04/22 19:22(1年以上前)

 ぼくばいきんまん さん 

一つ補足です。

BW900(此れは此れで良い機械です)にこだわらないなら、同金額で、BW800とS601の2台が買えますよ・・・

TVの入力も2つは在ると思いますから(無かったらご免なさい)、候補の一つにして下さい。

この2台体制は、かなり強力ですよ・・・

書込番号:7709070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/04/23 11:08(1年以上前)

太陽の眼さん

>実際に使ってみると、番組の状態(動きの速さや粒子)によって
>「流石ハイビジョン」と思われる物から、かなり観辛い物まで出てきてしまいます。
>最悪、同程度のVRの方が見易い事もあります。
>(結局は、本来の情報量の1/4しかない訳で)

実際にご使用されているご意見大変参考になります!
説明までつけて頂いて感謝いたします。

また、機種選定が難しくなりました!(笑)
でも、やっぱり事前にイロイロと調べてから買いたいタイプなので参考になりました。

書込番号:7711933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

フルハイビジョン映像の保存

2008/04/19 01:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:3件

超初心者の質問ですみませんゥ
iVIS HF10(CANON)でフルハイビジョン撮影した映像を、BW900を使ってブルーレイに保存すれば、そのままフルハイビジョン画質で保存できるのでしょうか?
その保存方法を教えて下さい。(何通りかあるのでしょうか?)
尚、PCの使用は考えていません。

書込番号:7692836

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/19 08:19(1年以上前)

> iVIS HF10(CANON)でフルハイビジョン撮影した映像を、BW900を使ってブルーレイに保存すれば、そのままフルハイビジョン画質で保存できるのでしょうか?

その通りです。

> その保存方法を教えて下さい。(何通りかあるのでしょうか?)

1.
SD / SDHC カード --> BD-R / BD-RE (by BW900)
BW900 の HDD を経由させることも可能。

2.
DVD (AVCHD) --> HDD (in BW900) --> BD-R / BD-RE
但し、PC + 付属ソフト(ImageMixer) 又は DVD ライタで DVD (AVCHD)作成要。

書込番号:7693414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/04/19 10:14(1年以上前)

羅城門の鬼さん
どうもありがとうございます

素朴な疑問があります。

1.の方法はシンプルでよくわかりました。
2.の方法ですが、何故わざわざ DVD (AVCHD)作成をして BD-R / BD-RE に保存するのでしょうか?
DVD (AVCHD)作成する事による何かメリットの様なものがあるという事でしょうか?

書込番号:7693761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/19 10:32(1年以上前)

> 何故わざわざ DVD (AVCHD)作成をして BD-R / BD-RE に保存するのでしょうか?

確かに最終ターゲットが BD ならば、DVD (AVCHD) 作成は二度手間のように感じるでしょうね。
しかし、HF10 に付属のソフトでは、DVD (AVCHD) を作れますが、BD はサポートしていないようです。

> DVD (AVCHD)作成する事による何かメリットの様なものがあるという事でしょうか?

BD に記録するなら、DVD (AVCHD) は二重保存ぐらいのメリットしかないですね。
SD カード経由なら HF10 本体だけでコピーできますので、SD カード経由をお勧めします。

書込番号:7693818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/19 21:09(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます
参考になりました。
編集等しない限りでは、SDカード経由が最も簡単そうですね。

書込番号:7696147

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング