
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年2月23日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 14:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月1日 17:08 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月18日 14:31 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月22日 01:09 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月13日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ダビング10が6月2日から始まるそうですが、BW900では
対応できそうな感じなのでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080220/dpa.htm
2点

そうですか。6月2日ですか。
楽しみですね。
リンク先を読む限り、もろもろテストがまだのようですので何もなければいいのですが…
パナに関しては大丈夫でしょう。
サイトにもカタログにも対応すると書いちゃってますから日にちが決まれば間に合わせてくるメーカだと思っています。
シャープのレコーダーだと今度は大丈夫かと心配になりますが…
書込番号:7422989
1点

BW900はWチューナー搭載機ですから、実質ダビング20ですかね。
法律をキッチリ整備さえすれば、コピーフリーでいいと思うんですが、
しかし時間かかりましたね。コピワンにどれだけ悩まされたことか…
書込番号:7425347
2点

中途半端な日からですね!どうせなら4月始まりドラマに間にあわしてほしかった。
書込番号:7431044
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
地デジやBSを視聴中に、リモコンのフタ内部の"d”ボタンを押すとデータ放送画面が表示されると同時に起動音がピーとなります。
ところが、HDMI音声出力では、音声設定(取説P.98)でACCをBitstreamに設定した場合に番組の音声は問題なく出力されるのに、データ放送の起動音が出力されません。
重要な問題ではありませんが、皆様が所有されているDMR-BW900では、どうでしょうか?
ACCをPCMに設定した場合は、問題なくHDMI音声出力にデータ放送の起動音が出力されます。
D端子の側にあるアナログ音声出力は、ACCの設定がBitstreamでもPCMでも問題ありません。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
bw500使用者です。
件数が多いので、こちらに質問させていただきます。
マニュアルには、2層メディアを使用すると、1層から2
層への切り替わり時、一瞬フリーズするような事が書いてありました。
実際はどの程度ですか?
相性とかにもよるのでしょうか?
ちなみに私は、パナソニックのメディアを使用予定です。
よろしくお願いします。
0点

ブルーレイでは、たいてい フリーズはありません。
メーカーもあった場合の言い訳として記述しているのでは?
普通のDVDとかはあるので。
書込番号:7408602
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ハイビジョン画質をAVCRECでダビングしたDVDをパソコンで再生したり、不要な部分を削除したりできるのでしょうか?
DVD−RAM(CPRM対応)にダビングして、パソコンにインストールしているWINDVD8で再生できるかとやってみたのですが、フリーズして進みません。できるようなことがどこかに書いていたのですが、どうなのでしょうか?
また、MovieWriter5とかで編集できないのでしょうか?
CM削除がどうも面倒なので、パソコンでできればいいなと思った次第です。
ちなみにソフトはDVDドライブ(IOデータDVR−AN20GS)に付属しているものです。
0点

PCソフトにAVCREC対応品がないので、ご希望のことは全て不可能です。
書込番号:7383115
0点

今のところ、デジタル放送をAVCRECで録画したものをパソコンで再生・編集できるソフトはないみたいです。
暗号化されていないものならばパソコンで再生できますけど、けっこう高いCPUパワーが必要ですよ。
書込番号:7383131
1点

ジャモさん、 ♪ぱふっ♪さん ありがとうございます。
「WinDVD」で、CPRM技術で録画されたDVDメディアを初めて再生するには、インターネットから[CPRM Pack]をダウンロードし、インストールしていただく必要があります。
「MovieWriter」で、CPRM技術で録画されたDVDメディアを初めて読み込むには、インターネットから[サービスパック]をダウンロードし、インストールしていただく必要があります。
とかマニュアルに書かれていたので、出来そうな感じですが、無理ですか?
書込番号:7392350
0点

にっくねーむ5963さん
そもそも「AVCREC」仕様のDVDはVRモードやVideoモードのDVDとはファイル形式が違います。
(あまり詳しくないですが、違う「はず」です)
あと、著作権保護規格も「CPRM」ではなく「AACS」なので、「CPRM Pack」では対応できません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
それにAVCREC形式のファイルは、WinDVDの再生可能なファイル形式(ブックタイプかも?)一覧にありません。
またAVCRECの圧縮形式はMPEG4 AVCなので、再生には「MPEG4 AVCコーデック」が必要になりますが、通常これはPCにプリインストールされていません。
その他にもいろいろ技術的な問題があると思うのですが私にはそこまで詳しく分かりません、
ただ、とりあえず「AVCREC対応」と明記された再生ソフトが出ない限り再生はできません。
書込番号:7392520
0点

>再生には「MPEG4 AVCコーデック」が必要になりますが
「コーデック」というか、正確には「デコーダー」でした。
書込番号:7392610
0点

手元にあるBD再生ソフト2本で試してみました。
(1)WinDVD BD for VAIO (WinDVD8)
(2)PowerDVD7 Vista
結果はどちらもMPEG1の映像(WMPの視覚エフェクトみたいなヤツ)が流れるだけで番組は再生できませんでした。
そもそもAVCRECは本来メディアキーが128ビット必要なAACSを、64ビットしかないCPRMメディアキーで暗号化するという特殊な仕様なので、CPRMとBDそれぞれの再生に対応するソフトでもAVCRECに正式対応しなければ再生できないようです。
書込番号:7395109
0点

皆さん知っていて、わざと大人の都合でできないといっているのでしょうか?
それとも本当に何も知らないのかな?
やはり、ここに書くのはまずいからできないと返事をするしかないのかな。
書込番号:7410595
0点

元祖arapさん
無知ですみません。
AVCREC仕様のDVDってPCでリッピング(AACSの暗号解除)できるのでしょうか?
私の知る限り、そんなものは無いと思いますが…
書込番号:7410653
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

兄弟丼さんこんにちは
DRモード録画はもちろん、AVCRECしたBD-RやBD-REも再生可能です。
しかし、AVCREC(HG〜HEモード)は録画音声は「固定」にして下さい。
デフォルトでは「オート」になっています。
BW900のHDDで直接HG〜HEモードで録画して、BD-Rに高速ダビングしてしまうと
PS3では音声が出ないみたいなので、DRモードで録画してBD-Rには
録画音声「固定」にして等速ダビングしてください。そうすればPS3でも
再生可能になります。
「固定」にすると、ダビングに「実時間」かかるので
寝る間に仕掛けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:7380198
1点

そうなんですか(。>。<。)親切にありがとうございます。今度もしパナソニックで新しいBDレコーダーが出るとしたらHDDの容量とか機能はどうなると思いますか?
書込番号:7405917
0点

すいません、便乗質問させて下さい。
よく、互換モードでAVC録画しないと、PS3では再生されないという情報を頂くのですが、
互換モードでない場合、音が出ないだけなのでしょうか?(映像は出る)
それとも、映像さえ再生されないのでしょうか??
どうぞ皆様よろしくご教授下さい。
実は、知人からAVC録画ディスクを頂いたのですが、PS3では「再生できません」の
メッセージが出るだけになってしまっているのです。
よろしくお願いします。
書込番号:7428402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
同一映画で1層BDに入らないwowowの映画をAVCREC HGモドーに変換録画と
スタch hiの放送を素直にRD録画のどちらが きれいですかね?
放送画質はWOWOWのほうが好いのですが、転送レートが高すぎで BD1層に入らない
映画結構あるので、、、HG変換後には、かなり余るし
MPEG-4 AVC/H.264はモード可変の東芝方式が使い勝手いいですね。
再生環境を考えればRDにすればPS3でもOKなので、、
0点

WOWOWとBS-hiのビットレートは同程度で、
スタチャンHVと地デジNHK総合のビットレートも同程度です。
(4局いずれもデータ放送を除いた場合。)
BS-hiとNHK総合で同じ番組(大河ドラマ等)を録画して、
HGで録画したBS-hiとDRで録画したNHK総合を比較すれば
大まかな目安にはなると思います。
フィルム素材で比較出来るとより参考にはなるのでしょうが。
書込番号:7378074
1点

BSハイビジョンと地デジで同じ番組が放送されるNHKの大河ドラマで比較しますと、BSよりビットレートが劣る地デジで見てもほとんど遜色ありませんが、AVCRECの場合、質感・奥行き等遜色?あります。
やはりDR(TS)記録ではなく再エンコード記録になるのでどうしても劣化が伴うのだと思います。
以上、あくまでも私の眼で見た意見です。
ただし、スターチャンネルとWOWOWの場合だと、同じ映画でも元のソースが違うかも知れないので、さらに比較が困難ですね。
書込番号:7378179
1点

BSと地上波で画質に差があるかどうかは、元の画像にもよると思います。
ニューイヤーコンサートは、地上波は汚かったですよ。元々ジャギーが出るような画質だったので、解像度変換してぐちゃぐちゃになったんだと思いますが。
答えとしては、その辺になってくると「圧倒的な差」ではないので一つ一つ違う可能性があるし、試してみるしかないかと。
普通に考えれば容量の大きいほうがきれいでしょうけどね。
書込番号:7379799
0点

>スターって1440ですもんね
あらそうなんですか。BSだから1920だと思ってた。フォーマットは結構自由なんですね。
ソースが検索しても見当たらなかったんですが、ご存知なら教えていただけないでしょうか。
書込番号:7384725
0点

その昔は、名古屋の方の立派なページがありましたが、
地デジの開始とともに2、3年ほど前から消えましたね。
97年からソニー、コマンドでわかります。
ただ、可変レート使っているような局では、規定値しか出てないケースもありますね。
あと古いチューナーでないと、対策されてコマンドの入り方や一部表示されないケースもあります。
もっとも完成されていてよかった時代の代表機種は、単体チューナーのTX1でしょうか。
単体チューナーは、性能の悪いレコやテレビの糞チューナーと違うので、
未だに高値で取引されていたりします。
今日もスカパーのニュースやっていましたが、みんなこれが面白くてスカパーの
MS9チューナーやD1端子チューナー当時買っていたので、ソニー指名買いで
使っていた人は、だいたいコマンド入力を知っていますよ。
少し前にジャモさんが解説されていましたが、シャープみたいに対策されると嫌なので
様子を見させていただきます。
スターって、相当貧乏なのか、プログレとなんら変わらない
糞画質流していてどうなっているのでしょうね?あと、BS12。
WOWOWはVTRから出している時も、素材がフルHDなら、EPG3枠なら1920ですよ。
他の局は怪しいですね。
本当に稼動しているフルハイビジョンは、NHKとWOWOW、BS11くらいでしょう。
これに関する件は、以前も「それは違う!」などと言う人がいた為、あまり説明しません(^^;
書込番号:7386461
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





