
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2008年2月10日 18:21 |
![]() |
24 | 13 | 2008年3月12日 21:52 |
![]() |
4 | 13 | 2008年3月6日 00:43 |
![]() |
2 | 13 | 2008年1月28日 19:16 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月27日 20:43 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月26日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
出勤前の時間に30分のニュースをSDカードに録画、それを電車の中で携帯などで再生・・・なんてことができませんかねぇー?
どなたかお知恵があったらご教示いただくとうれしいです。
0点

ワンセグだとリアルタイムでタイミングよく見れるとは限りないし、電波の問題があるのでは?
書込番号:7328973
1点

以前の機種ですが松下製のDMR-E500H を使えば、アナログですが簡単にできました。
ニュース程度でしたら十分、今でも活用できます。オークションではよく高値落札されているようです。
書込番号:7329299
1点


皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
ワンセグはもってますが通勤移動中は電波があまり入らず残念ですね。
Hokusonさんの情報は大変興味深く拝見しました。
次のディーガモデルにデジタル放送でも直接SDカードへ携帯で再生可能なSD−Videoフォーマットで録画できる機能が搭載されることを期待します。
書込番号:7330662
1点

ワンセグ携帯にmemory card入れれば解決すると思うよ(w
毎朝夕の地下鉄でワンセグ三昧してるよ オレ
書込番号:7332180
0点

ワンセグ携帯で30分のニュースを録画して通勤中に再生して見れば解決では?
私は、そうしています。
書込番号:7332486
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
実は自宅でのワンセグ受信状況がよくなく、録画できず、大変残念です。
またできればケーブルTV番組(CNNのニュースなど)を毎朝出勤前にSDに録画して携帯で再生できないものかと思っている次第です・・・
書込番号:7333215
0点

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/VR-1000J?OpenDocument
こういう物もあるようですね。
書込番号:7333249
1点

LMMRさんの携帯がDoCoMoなら邪道ですが、こんな方法も有ります。
知人かオークションでSH901ic又はSH901isを手に入れてAVケーブルで録画して使用する。
使用方法としては、
今の携帯がSHの場合
@SHはフォルダ構成がそれほど変わっていないのでSH901ixの最大容量のmicroSDを購入し、アダプターでminiSD変換しSH901ixでフォーマットする。そしてAVケーブルで録画して今の携帯にmicroSDを入れればそのまま見れると思う(試した事無いから推測)
SH以外の場合
A録画した物をPCでmicroSDへコピーして見る(SH901icで録画したものをPCでSH903iTVにコピーして再生できたので他機種でも出来るのではないかと推測)
ただ、朝の忙しい時間帯なので@で無ければ毎日はしんどいかな・・・
書込番号:7333585
1点

LMMRさん
自宅ではワンセグの感度が悪いとのことですが、地上波デジタルの放送地域なら壁のアンテナプラグからアンテナ線を引き出しワンセグ携帯電話のアンテナに繋いでみてはいかがでしょう?
携帯電話の短いアンテナではなく屋根の上のアンテナで受信すると結構ワンセグ携帯が室内でも使えるようになりますよ。
書込番号:7343395
2点

> http://p902i.ikuzaki.jp/SD-Video
楽しく拝見しました。うちもVIERAなのですが、対応してないや。。ていうか、携帯がauの東芝なので、どうしようもないのかな。
ケータイのワンセグでよく見ていますが、録画が大変で困ったものです。例えば、ガイヤの夜明けとか取りたいのですが、夜の10時なんて、会社にいたり、帰宅途中の地下鉄の中だったりで、安定して録れません。
ダビング10とかで、気軽にコピーを携帯で見られるようになるとうれしいのにな。
## PSPはそのために持ち歩くのはバカらしいので、やっぱり携帯で見るのが最適です。
書込番号:7344576
3点

> http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/VR-1000J?OpenDocument
auは対応機種が少ないんですね。。残念。
Docomoは録画フォーマットまで規定していて、auは携帯メーカー任せなのかしら。こりゃダメだ。。。
でもせっかく東芝製携帯なんだから、RDで対応してくれないかしらん。
書込番号:7344581
2点

レコパラライズさん、そのようなものがあったとは。大変参考になりました。これ、検討したいと思います。
スロット大好きさん、これは独創的アイデアでコスト最小でできるのがいいですね。でもちょっと面倒か・・・
606さん、こんな手があったとは目から鱗。実際やってみたらうまく行きましたよ。ありがとうございます。でもCATV録画はむりですけど。
書込番号:7370529
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
スターチャンネルとWOWWOWの映画はどっちがよいのでしょうか? スターチャンネルの方が容量も少なく画像も綺麗な様な気がするのですが…先日クラッシックでやってた「ジュマンジ」。WOWWOWのハイビジョン放送と変わらない様な気がしました。もうすぐ、16日間キャンペーンがおわるので、WOWWOWをやめてスターに変えようかと最近思ってきました。
1点

WOWOWの方が高画質と言う書き込みが目立ちます。放送素材と視聴機器によっては
差が分かり難い事も有るでしょう。
人がどうとかではなく、自分が綺麗だと思う方で良いと思いますよ。
書込番号:7322276
2点

画質に不満無く、洋画メインなら、一層BDに映画二本入ったりして経済的なスターチャンネルも良いかも知れませんね。
私はWOWOWに加入してますが、一層BDに映画二本入る事は余程の短篇でない限り有り得ませんから…
書込番号:7322353
2点

環境が書いてないので、分りませんがうちの環境ではWOWOWんお方がきれいです。
WOWOWのHGモードとSTAR CHANNEL HVと比べてもまだWOWOWの方がきれいです。
環境 DMR-BW900/BDZ-X90>AVC-3808>VPL-VW60>WAV-100HDC HDMI接続
変わらないと言う方はフルHD環境で無い方とか小型TVの方に多いのでそれぐらいの差と言ってしまえだおしまいですが…(^^;)
(私もフルHDPJになる前はそんなに気にならなかった。)
字幕近くのとか、画面の切り替わり、動きの早い時、水面の反射等のチラチラとかのノイズ気のならなければ?京南の田沼さん次第です。
(元映画の素材によって差が分りづらいのも確かです。)
書込番号:7322507
3点

理論上はWOWOWの方がレートは上です。が、見るテレビのサイズ、フルハイビジョンかどうかなどによっても変わってきます。同時期に放送されている素材についてはマスターが同じだったりするので、先入観抜きに見ればたぶん違いは分からないと思います。もっとも、字幕の大きさや放送のサイズ(シネスコ、ビスタなど)が違う場合はあります。
最近BSのレートが上がった関係で、WOWOWの映画はBD1層への録画の限界が2時間25分弱(データカットされないパナソニックの場合はもう少し短い)になってしまいました。2層メディアがだいぶ安くなってきているとはいえ、1枚使うとスターチャンネルの視聴料がペイします。画質に不満がなく、ドラマ、スポーツ、音楽といった映画以外の番組をみないのなら、スターチャンネルでもかまわないと思います。
書込番号:7322582
3点

スターって、12月〜になっても、
詐欺ハイビジョンでしょ。まったく信用できないですね。
書込番号:7322773
1点

あくまで私の印象ですが、
プロジェクターで100インチをこえるとやはりWOWWOWの画質の優位さを感じます。
それよりも、スターチャンネルはシネスコをビスタサイズで放映することが多いようです(WOWWOWでもないわけではありませんが)。
書込番号:7322943
3点

よく見たら
>…先日クラッシックでやってた「ジュマンジ」。WOWWOWのハイビジョン放送と
>変わらない様な気がしました。
クラッシック…SDじゃん多分TVはAQUOS LC-45BE2Wですよね。
絶対分ると思うけど…?WOWOWのSD放送との比較ですか?
書込番号:7323131
1点

皆様、ありがとうございます。いろいろ考えて自分なりに結論出しました。
電子の要塞さんのおっしゃる通りテレビはLC-45BE2Wです。もう一度スターチャンネルクラッシックとWOWWOWHVの「ジュマンジ」見比べましたが、言われて見れば……位にしかわかりません。
(スターチャンネルプラスの放送との違いはさすがにわかりますけど)
っと言う事は、映画しか見ない私にはWOWWOWはもったいない〜っすよね?
よってスターチャンネルに変更です。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7324208
1点

BW800の書き込みに、私が同じ質問をしてますから、そちらも参考に。WOWOWは、新聞のテレビ欄を見ると、標準画質放送があるようなので、私はパスします。
書込番号:7327035
1点

夢追人@札幌 です。
参考値を記述しておきます。
「スター・チャンネルHV」2007年12月2日放送の『ジュマンジ』の平均放送レート13.68Mbps
「WOWOW」2008年1月31日放送の『ジュマンジ』の平均放送レート21.43Mbps
書込番号:7327148
2点

夢追人@札幌さん
ありがとうございます。改めて質問させてください。
スターチャンネルHVとWOWWOWHV 同じHVでこのレートの差ほど画像の差はあるのですか?(私には絶対わからないと思いますけど)このレートの差ですとメディアに保存する際、かなり違いますよね?これは、HEの時でもレートが低いと25Gで9時間以上入ると考えてよいのでしょうか?
すみません。ど素人質問で…
書込番号:7328821
1点

夢追人@札幌 です。おはようございます。
今回のご質問については、残念ながら
私自身「比較検討」は行っておりませんので、
ご返答に窮(きゅう)しております。
過去の例では、
『スター・ウォーズ』のハイビジョン画質放送時には
かって同じ「WOWOW」で放送された“標準画質(SD)”バージョンとで
‘時間差再生’を行い、明確な違いを確認、してはいるのですが、
今回は残念ながら行っておりません。
書込番号:7328936
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DVDへのフルハイビジョン録画が魅力で、DIGA DMR-BWシリーズの購入を検討しているのですが、ソニーのCMカットやおまかせ・まる録が便利そうで、また番組表も広告がなく、画面いっぱいで使いやすそうでどっちにすべきか今悩んでいます。
そこで今教えていただき決め手にしたいのが、iLINK接続についてです。TS入出力接続でDVHSとのデジタルダビングが可能になるようですが、iLINK端子のあるソニーのスカパー!チューナー DST-MS9と接続して、チューナー側からの番組表からの操作で予約録画は可能なのでしょうか?(他の書き込みに接続可能と書かれており、このことについて書き込みさせていただいているのですが、多くの人に見ていただきたく新たに新規とさせていただきました。)
よろしくお願いします。
0点

レスが付かないからと言って、立て続けに同じスレを立てれば、↑レスが付きます。
正直、このような使い方をされる方が居ないのだと思います。
私自身スカパーを利用しないので詳しくはないのですが、
スカパーを録画する方法として、標準的な方法は、
1.SP5を使ったSD画質録画(東芝なら連動可能な機種あり)
2.内蔵チューナーを使った録画(HD録画が可能)
の2種類の何れかです。
ご存知と思いますが、内蔵チューナーの欠点は、チャンネル数が少ない点ですが、その代わり録画予約が非常に簡単というメリットがあります。
SP5ならコピー制限が付かないメリットがあります。(SD画質になりますが)
MS9のメリットって何でしょうか?高画質なHD放送はされてましたっけ。(あってもレートが低いとか・・・)
書込番号:7303623
1点

エンヤこらどっこいしょ ありがとうございます。
スカパー!チューナー DST-MS9から予約録画等ができたら、便利と思った次第です。
それは無理っぽいですね。DST-MS9とのiLINK接続可との書き込みがあり、可能と思った次第です。
レスがつかなくて立て続けに同じスレを立てたわけではなく、スレが立っていないと思って同じ内容で書き込んだ次第です。
××さん、素人でウザウザで申し訳ありません。確かにうざいですね。
1回たてたスレを削る方法を今探したのですが、見あたらないです。
書込番号:7303742
0点

にっくねーむ5963 さん
>スカパー!チューナー DST-MS9から予約録画等ができたら、便利と思った次第です。
それは無理っぽいですね。
私は、DST-MS9のOEMであるビクターTU-VCS1を使用しておりますが
チューナーの番組表から予約録画をすることは可能です。
よって、DST-MS9でも可能ではないかと思います。
書込番号:7305123
0点

DST-MS9とのiLINK接続でチューナーからの予約が可能ですが
よく失敗します。
1.DMR-BW900の方の予約が作動中
2.DMR-BW900にディスクが入ってる。
3.予約開始時間近くで電源をON,OFFすると
上記のどれかで、ほぼ失敗します。
メリットは放送そのままで録画できるのでXPより効率的です。
AVC変換もできます。
書込番号:7305483
0点

DST-MS9からDR録画したものはPS3を含めSONY機では
再生できません。
AVCで変換したものは可能
書込番号:7305492
1点

HDテレビ放送、荒川静香バンザイさんいろいろ教えていただきありがとうございます。
DIGA BW購入に二の足を踏んでいたのですが、やっと踏ん切りがつきました。
購入しま〜す。900にするか、800にするか検討します。
スカパー!から録画できるのは個人的に魅力的です。あまりおもてに出てこないDIGAの魅力です(スカパー!チューナーとのiLINK接続はメジャーではないでしょうから)
けど、ソニーのCMカットだとか、おまかせ録画は魅力的な機能なので、これがDIGAにつけば最強だと思います。
ファームウエアのアップグレード等によりこういう機能は付加されないのでしょうかね。強く要望したいです。
書込番号:7309538
1点

私もe2で放送されてない番組やPPVをDR録画するのに便利なので同じ使い方をしてますが予約の失敗はスカパーチューナー側にある可能性が大きいかと思います。BW200ですが1台をスカパー専用にしてます。iリンク予約した際は必ずチューナー側のコンセントから電源を一度切ると10回中失敗は1回あるかないかですが失敗は減ります。
書込番号:7316116
0点

うちに、VCS1とXW100があるので、ほぼ同じはずですが、チューナー内蔵のHDDに予約させるなんて、無理だと思いますけどね。POTなら可能かも。D-VHS以外では試してません。
書込番号:7322395
0点

便利ですよ、やはり。
iLINK接続してスカパー!チューナーから予約録画できるのは。これで番組名等の番組情報がそのまま記録できたり、DVD等にダイレクトに録画できれば言うことないです。そこまでは望みすぎですね。
書込番号:7323523
0点

>これで番組名等の番組情報がそのまま記録できたり、
東芝ユーザーはほとんどやっていることで
>DVD等にダイレクトに録画できれば言うことないです。
昔のパナユーザーがこだわりそうなところ
>そこまでは望みすぎですね。
あまり意味がありませんからね
書込番号:7325519
0点

DST-MS9とBW900をi-LINKで接続してチューナー側から予約録画してもBW900の起動に時間がかかるので、
クイック起動にしておいても番組の頭30秒ぐらい録画出来ないですね。
今のところ番組の冒頭からBW900に録画するには手動でやるしかないですね。
他に何かいい方法があればいいんですが・・・
書込番号:7460456
1点

確かに、タイムラグがありますね。私の場合10秒弱でした。しょうがないのでしょうかね。
それとiLINKが認識しなくなりますね。どのタイミングかわからないですか、1回録画した後なのでしょうか。コンセントを根本から抜いて、差し直すと認識しますね。
(機器の後ろからコードを外した場合は変化なしですが)これもしょうがないのでしょうかね。
書込番号:7491040
0点

従来からの1分前録画か、スカパーごときはS端子で十分かと思いますが。
誰かではないですが、コンポネ、D端子もあまり意味がなさそうですね。
書込番号:7491153
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今までに無い経験なのですが、DVD−RのにHXモードでAVCREC DVDが書き込直後の確認では正常に再生でき、画質等も満足でしたが、1週間を待たずして 再生不可、デスク認識無しの状態に成ってしまいました。
スピンドルタイプ台湾製DVD−Rですが、書き込み時には正常だっただけに納得いかないのですが、
こうも容易くディスクエラーに成ってしまうのですか?
なを同じメデイアでVRモード(SD画質)は正常に機能しています。
コピ1の現状ではAVCRECでDVD−Rを使うのが怖いですね。
参考になる事が有るようでしたら、教えてください。
0点

粗悪メディアは数日〜1年程度で
再生できなくなることがあるってのは
昔から有名な話です
AVCRECは他のモードと比べシビアって事なんだと思いますが
まずマトモなメディアで試さないと
レコーダーに問題があるかメディアの問題か切り分け出来ません
それに粗悪メディアはドライブの寿命を縮めるらしいです
書込番号:7300693
1点

>スピンドルタイプ台湾製DVD−Rですが
これが、原因でしょう。
私も過去に通常のDVD記録で同じ目に会いました。それ以来台湾製は極力避けてます。
無駄になる分を考えれば、実害が大きいので(特にコピワンの状況では)。
書込番号:7300699
0点

台湾産が駄目なんですかねー、一様はDVD-Rとしては規格品ですが、パナも対応メディアは規格品ならっていってるのだけど、
不良メディアの定義が曖昧で困りますね。
海外メーカー〉国内メーカー〉、国産ディスク の用な順列でリスクは本当に無くなるかな!
お勧めは 誘電ですか?
書込番号:7300772
0点

誘電で良いと思いますが実際症状が出てるんだから
レコーダーに原因が無いってことを確認したいところです
もしまた同じように消えてもメディアが原因説が出ないように
取り合えずパナのDVDを使いましょう
書込番号:7300824
0点

パナのDVD-Rは中身誘電ですね。
出来ればスピンドルは止めましょう。
誘電製でも粗製乱造っぽいです。
長期保存するならDVD-Rはお勧めでは
ないですが。
パナですからRAMがいいのでは?
書込番号:7300857
1点

皆さん、ありがとうございます。
4.7G板で200円以上のコストを掛けるなら
BDにした方が結果安上がりになりそうですね。25Gで2倍速なら800円切ってますから
DVD−R保存は それ程長期保存&重要性の無い番組に考えていたので
コスト重視でメディア選択していましたが、だめなようですね!
デジタル放送に成って民生機(HDDデジレコーダー)は使いかってが悪くてしょうがないです、デジタル放送は本来PCで処理すれば 使い勝手は良いはずなのだが、
訳の分からない規制でまともにPC処理できないのが困ったもんです。
NECや富士通、東芝?、日立?の高機能TV録画機能PCに期待です!
書込番号:7300990
0点

小さい「ィ」は
「LI」で入れましょう〜、と
ツッコミしときます
書込番号:7301182
0点

突っ込みに突っ込んで・・・
x(エックス)+L(エル)の方が打ち間違いが無い。
話を戻して、やっぱり日本製以外のメディアは私は使うのが怖い。
良いロットが多いImationも使うのを止めてしまった。
最近は誘電オンリー。
そりゃ昔に比べれば品質が落ちたがまだ台湾製よりははるかに安全です。
お店で10枚398円のDVD-Rを手に取って買おうとしている人に思わず
「そーれは止めといた方が・・・」と声を掛けたくなる。(掛けないけど)
あ、私、BW900を予約していたけど余りに納品が遅いのでBW800に
変更してもらった軟弱物です。まあ去年の内に来たから良しとする。
書込番号:7302190
0点

民生機のレコーダーがVRモードやAVCなどの当初DVD‐Rが想定していたビデオモード以外を採用しなければならなかったのが、メディアに対してシビアになったんでしょうね。PCでDVDをコピーするのに一枚20円弱のメディアで実用上問題ないですからね。
レコーダーが日本独自の文化なのでしょうがないのかな?
たとえ、WOWOWの放送が高画質でも1080i、音声AAC圧縮、セルBDには画質、音声共に絶対に勝てないですから、生板が国内版BDセルの20%もしてる現状はマニア&新製品好きの市場なんでしょうね、TVの録画を長期保存?の為、一番組、記録媒体にいくらコスト掛けられますか?パイオニアレコのHDD増設が私には合っていたかも!
書込番号:7302919
0点

>4.7G板で200円以上のコストを掛けるなら
BDにした方が結果安上がりになりそうですね。
25Gで2倍速なら800円切ってますから
当方、RD-X5、BDZ-V9、DMR-BW700そ所有しています。
私も実際、DVD-Rをもっと使用するかと思い
DVD-R DLを10枚購入しましたが、結局今の所一枚も
使用してません。BD-Rが量販店でも単価900円くらいなので、
このままDVD-Rはスカパー専用機RD-X5用になりそうです。
書込番号:7305694
0点

>民生機のレコーダーがVRモードやAVCなどの当初DVD‐Rが想定していたビデオモード以外を採用しなければならなかったのが、メディアに対してシビアになったんでしょうね。PCでDVDをコピーするのに一枚20円弱のメディアで実用上問題ないですからね。
関係ないでしょう。多分たまたまですよ。10回やって3回とかならそうも言えるでしょうけどね。
最安値のものを使うなら、1回や2回の失敗で挫けてたらダメです。(^_^)
書込番号:7307154
0点

昔CD−Rで録音していた台湾メーカー製メディアが3年くらいは正常に再生されていたものが順次エラーが増えていき10年めで全滅しました。国産メーカーのメディアは今でも問題なく再生されています。それ以来国産メーカー製を使うことにしています。書き込み成功でしばらく使えても何年かすると読み込みできなくなるリスクを考えると国産メーカーにしておいた方が良いと思います。
書込番号:7307266
0点

焼きの失敗は良いけど、中途半端に焼けたふりをされてしまうと、完成、未完成の見極めが出来ないのでこまりますよ。PC用DVDドライブでも得てして激安メディアには激安ドライブの方が相性が良かったりしますけどね。書き込みが消えてしまう用では Rでは無いですから、
板焼きにコスト、管理の手間、ラベル印刷の時間や手間かけても、消えてしまう可能性が有るならHDDに残すのと50歩100歩ですね。コヒー1はレコポに待避が一番使い勝手が良いとの結論になりました。1Tモデルで実売5万以下にならないものかな?あの中身で高いのは、馬鹿馬鹿しい著作権乱用のせいだね。寸分違わないデシタルに拘らないからハイデフ放送のアナロク入出力が可能なら苦労しなくて済むのですがね。
書込番号:7307314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
本日、BW900を設置したのですが、地上デジタルの番組表が受信できず、カスタマーセンターに電話で問い合わせしたのですが、センターの人が言うには、「一度修理に出してください」と言うわれて修理に出しました。説明書を見ると、設置してすぐには受信できないような事を書いてありました。みなさん設置した時どうでしたか?
0点

そのオペレータも,なんかいい加減だな〜,意外とSVマンに見せれば直る程度で済んだ
かもね設定終わってから電源消してどれ位待ちましたか,さすがに設定が終わってすぐは
使えないよ(EPGデータが入ってないから)。
書込番号:7298216
0点

オペレーターに「設定したらすぐに、受信できるはずなんですけどね〜」って言うわれました。電源入れたり、切ったりしてたから、一時間も経過してないです。
書込番号:7298388
0点

(一時間も経過してないです。)
早すぎ,大体半日位待たなきゃダメよ,こりゃ〜点検するも異常が無いので返却します
って返事が来そうだな〜。
書込番号:7298522
0点

私の場合は、マンションのパススルーで、3台共、すぐに使えましたよ。表示されてない局があれば、その局にチューナーを合わせてしばらくすると、順番に表示されます。
書込番号:7298538
0点

EPGは、設置してすぐ受信できます。
全てではないですが、必要な局は手動で取得できます。
数時間待てば、全局受信します。
初芝製のはどうか知りませんが、Pioneerのも数時間で受信していましたけど。
書込番号:7302988
0点

パナのブラウン管ハイビジョンテレビを所有していますが、地デジの取得したい局を
30秒くらい視聴していれば取得できます。スタンバイ状態で数時間程度経てば全局
取得するはずです。
書込番号:7303122
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
過去のビデオカメラで撮ったものをデジタル化するため、SVHS−CとHI8のテープをDVD−RAMに書き込みをしていますが、HI8の2時間テープの場合、SPモードで記録するとかなり画質が劣化してしまいます。
BD−Rの場合4時間以上記録でき、すっぽりとダビングできますが、今まで録画したDVD-RAMのXPモードでも若干のざわざわ感があり悩んでいます。
そこで、XPモードでのBD−RとDVD−RAMの画質を比較した場合、変わりはありますか?
もし、BD-Rが優れているにであれば、BW900を購入し焼直しを考えていています。
接続は下記です。
SVHS-C X7からDR-MH35 S端子接続
HI8 GV-D200からDR-MH35 i.Link接続
2点

> XPモードでのBD−RとDVD−RAMの画質を比較した場合、変わりはありますか?
同じレコーダで、同じような手順で、
XP で BD-R にダビングした場合と
XP で DVD-RAM にダビングした場合との
比較ですよね。
同じ XP なら、BD-R でも DVD-RAM でも同じ画質になると思います。
再エンコードの回数が同じであれば。
> 今まで録画したDVD-RAMのXPモードでも若干のざわざわ感があり悩んでいます。
GV-D200 で再生している時には「ざわざわ感」はないのに、
DR-MH35 にダビングしたものの再生時には「ざわざわ感」が
出てくるのでしょうか?
Hi8 の圧縮方式と DVDレコーダの圧縮方式(MPEG2)が異なるため、
最低1回は再エンコードがかかり、画質が劣化します。
また、Hi8 / SVHS-C 自体の記録方式がアナログですので、
テープの読出し時にも多少ノイズが乗る可能性はあります。
しかしi.LINK で伝送していること自体では画質劣化はありません。
書込番号:7296640
1点

羅城門の鬼さん。ご回答ありがとうございます。
>同じレコーダで、同じような手順で、
文章が分かりにくくて申し訳ございません。
DR-MH35へのRAMダビングと、BW900へのBD-Rダビングとの比較なんです。
私も差は無いのかなと思いますが…
>しかしi.LINK で伝送していること自体では画質劣化はありません。
GV-D200の再生画と比べると、MPEG特有のノイズって言うのですか?
気にはなっていますが、BD-Rでも同じなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:7297821
0点

迷える万考さん
> GV-D200の再生画と比べると、MPEG特有のノイズって言うのですか?
デジタルデータに圧縮をかける場合でも、わずかながらでも画質劣化してます。
大抵の圧縮では、高周波成分が削除され、視覚ではわからない程度に
ノッペリとした画質になる傾向があると思います。
MPEG2 では、動きの激しい場面では、ブロックノイズが出ることもあります。
> 気にはなっていますが、BD-Rでも同じなんですね。
厳密に言えば、MPEG2 のエンコーダの性能にも依存しますので、
違うレコーダでダビングした場合は、同じメディアを使っても
多少は画質が異なることも有り得るでしょうが、
通常は感知できない程度だと思います。
なので、通常は BD-R にダビングしても同じだと。
書込番号:7298000
0点

羅城門の鬼さん。ありがとうございます。
アナログからデジタル変換の場合に再エンコードがかかり、若干の画質劣化は覚悟して
いましたが、BD-RはRAMに比べ最新のメディアなのでMPEGノイズ低減の工夫がされている
のかなと思っていましたが、変わりは無いのですね。
これまで時間をかけてデジタル化したDVD-RAMを無駄にしなくて良かったです。
HI8の2時間テープがかなり残っています…
品薄で購入が困難な様ですが、購入後頑張ってBD-Rにダビングします。
分かりやすいご回答、感謝いたします。
書込番号:7298596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





