
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
新型をほしいと思っているんですけどやっぱりテレビもある程度は新しい方がいいのでしょうか?ちなみにテレビはパナソニックの42PX500を使っています。フルハイビジョンテレビではなくハイビジョンテレビです。個人的な質問ですいません。
0点

基本的には問題ありません、TH-42PX500にはHDMI端子がありますのでアンテナ以外にはHDMIコード1本の接続ですみます。
ただ、TH-42PX500はビエラリンク非対応機種ですので、新型DIGAに搭載される番組キープなどの新機能は使えないことを割り切っていただく必要はありますね。
書込番号:8205465
0点

42インチで従来のハイビジョンパネルと現在のフルスペックパネルどれだけの差があるか?
だと思います。
スペックが気になるなら、買い換えしかないと思いますが、普通にHD画質を楽しむのであれば、全く問題ないと思います。
厳密に言えば、高画質化のための信号が云々というのはありますが、差は比較しないと分からない程度だと思います(余程、画質にこだわりが無い限り)
気にする必要は無いと思います。
書込番号:8205498
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
初めてブルーレイレコーダーを購入したいんですが質問があります。カタログを見ると沢山録画モード(HG.DRなど)があるんですがどのモードが録画した時に一番綺麗に録画できるのか教えて下さい(。>。<。)あとだいたい標準画質で録画できるモードも教えて下さい。
0点

>どのモードが録画した時に一番綺麗に録画できるのか教えて下さい
デジタル放送ならDR、アナログ放送ならXPです。
>あとだいたい標準画質で録画できるモードも教えて下さい。
標準画質とはSD画質のことを指していますか?
標準画質のSPモードなら1TBのHDDに大体440〜450時間です。
XPならその半分、LPならSPの倍になります。
DRなら大体130時間です。
書込番号:8195554
0点

>ハイビジョンで録画した時の標準画質です。。
DRです。
ただ、標準というのは使う人によって変わると思いますが。
書込番号:8195673
0点

>ハイビジョンで録画した時の標準画質です。。
「標準(SD)画質」とは通常、ハイビジョン(HD)画質と対になる用語でその切り分けは「解像度」で行われます。
そのため「ハイビジョンでの標準画質」というのは意味不明です。
「ハイビジョンでの一番使用されているであろうモード」と仰りたいということなら、これにはDRが当てはまるかと思います。
ただ、よく使うモードは人によって異なるのでこれもハッキリとは言い切れません…
標準画質の録画モードはXP,SP,LP,EP,FRの5つで、
ハイビジョン画質のそれはDR,HG,HX,HEです。
そこをご理解頂ければ、ハイビジョンでの録画時間は下記メーカーHPのスペック表で確認できるかと思います。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-BW900
書込番号:8196522
0点

基本はDRで録画。
ディスク保存を前提に録画する場合に、1枚に収まるように
HG,HXを利用すればよいと思います。
実際に購入して、使い始めたら自分のパターンがわかってきますよ。
書込番号:8197083
0点

私の場合は、ハイビジョン番組は基本は放送そのままの画質、これがベースとなるので標準と
いうことになりますかね。 そして画質をできるだけ落とさないでディスクに残したい場合は
DRで、画質を多少落としてもディスク1枚?に入れたい場合等はHG〜HE等の録画モードを
使っています。
基本的に放送画質より良くはならないと思いますので、それをベースと考えるのが良いかと
思います。
まぁ、人によってどこをベースに置くかは変わってくると思いますので、自分の好みで録画モードを
決めれば良いと思います。
私はとりあえず録画はDRモードで録画して、残しておきたい番組は後でディスクに移す時に最終的に
どの録画モードにするか考えてます。
書込番号:8197249
0点

標準画質とは難しい質問ですね。放送段階での差が大きすぎます。
30分番組をCMカットすると24分程ですが、
この時容量が1.7Gで比較的良質の画質の番組もあれば、
4Gもあって酷い画質のもありますから。
標準とは、そこそこの画質がそこそこの容量で収まる事と
理解しますからDRで録画し、画質と容量を比較検討し
DRのままかAVCにするか決めることになると思います。
ソースが低画質ならHE、高画質ならHE〜HX、
かなり高画質ならHX〜HG、もしくはDRが順当と考えます。
書込番号:8199494
0点

一番良いのは、兄弟丼さんが「標準画質」の意味を説明してくれることですね。
書込番号:8199584
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900と800では音質に差があるということなんですが画質の差はあるんですか?あと新型が出る噂がありますが新型がでたら今で出るBW900とBW800はもっと安くなるのでしょうか?
0点

>BW900と800では音質に差があるということなんですが画質の差はあるんですか?
カタログやHPの内容から素直に判断すればないと思います。
>新型がでたら今で出るBW900とBW800はもっと安くなるのでしょうか?
個人的には安くなる前になくなってしまうだろうと読んでいます。
書込番号:8185875
0点

>新型がでたら今で出るBW900とBW800はもっと安くなるのでしょうか?
最近の各メーカは、生産調整をうまくやってますので、新型が出る頃には玉があまり残ってないことが多いですね。
不人気の売れ残り機種なら安くなることもあると思いますが、型落ちのBWシリーズを安く手に入れるのは、けっこう苦労しそうな予感がします。(あくまで予想ですが。)
書込番号:8185974
0点

お店で見比べた程度ですが、差は感じませんでしたよ。
最近同じようにBW900、BW800、BW700の違いはと言うスレが目立ち始めました。
そろそろBDを購入しようかと言う事だと思います。
この手の物は欲しい時が買い時です。待てるのなら新機種の発表を待ってから決めても良いと思いますが
その時は今より値段が上がっているか、在庫が有るか等は誰にも分かりません。
書込番号:8185979
0点

初めての書き込みです。
昨日、ビックカメラでBW800を購入したのですが、
店員さん曰く、新型が出るとの事でBW800は現状在庫限りとの事でした。
BW900までは分かりませんでしたが、
私も安くなる前にモノが無くなってしまうように思います。
ですので、私は無くなる前に購入に踏み切りました。
書込番号:8186201
2点

新型が店頭に出るまで現行機は残っていないと思うし
もし残っていても新型は今の現行機より高いから
現行機は今より安くしなくてもすぐ売れます
だから逆に新型に合わせた便乗値上げで少し高くなる事もあります
不人気機種や多量に仕入れるXP12等の量販機種なら安くなるかもしれませんが
かなりの幸運が重ならないと新型が出た後で安くなったBW800を手に入れるのは
難しいと思います
書込番号:8187640
0点

私も新型が出るという噂を聞いたので、発表を待ってからBW900と比べて、どちらを買うか決めようと思っていましたが、現行の機種の在庫が僅かということで、先日埼玉県北部の
にあるヤマダ電機で購入しました。その店には在庫がなく、店員さんが全国のヤマダ電機各店のBW900の在庫データを内緒で見せてくれましたが、在庫がもうない店が半数近くもあり、あっても各店1台くらいで、かなりの数の店に電話してくれて、やっとのことで東京の店の展示品をかろうじて確保出来ました。新型がいつ発売になるか分からないし、発売になっても当分現行機よりだいぶ価格が高い状態が続くと思うし、現行機の終わりのなので、去年暮れから比べると、いろいろな不具合も改善されていると思ったので、思い切って購入しました。
書込番号:8192453
0点

「BW900のみ音声回路系のパーツが異なる」
PANAはこの姿勢を更正すべき。(苦笑
BW800の500GBクラスのレコーダーから上位機種扱いにして欲しいですね。
HDDの断片複雑化をなるべく避けたいので1TBほどの容量は不要で、
500GBで充分だが、映像と音回路のパーツは下ランクモデル共通にして欲しくない。
新型の噂(プレゼンされたそうで)型番が930、830〜と30が追加された模様
(マイナーチェンジ?)
私的には8という数字を使って(980、880など)
筐体もしっかりした物にして欲しかった。
いまのPANAの方向性からして過大な期待は禁物
(画質、音質に拘っている意志が外観からは伝わってこない)
書込番号:8194418
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
市販のBDソフトを再生した時、ソフトが 96k/24bitで あるとき、そのまま出力されますか?
SONY V9/X90 とも、ソフトの著作権保護情報を検知すると 48k/16bitにダウンコンバートされます。
SONY独自の判断とは思え無いのですが、パナのHPでは 記載が有りませんでした。
よろしくどうぞ
0点

取説の99ページに『PCMダウンサンプリング変換』で
「著作権保護処理がされているディスク(〜BD-V〜)は設定にかかわらず48kHzまたは44.1kHzに変換されます。」って書かれています。
多分、同じ仕様だと思いますよ。
書込番号:8168450
0点

すみません。
著作権保護処理がされているディスクが
設定にかかわらず48kHzまたは44.1kHzに変換されるのはなぜか、
誰か教えてください。
書込番号:8169331
0点

著作権保護の為でしょう。
HDMIでビットストリーム出力にして、対応AVアンプに接続すれば…
書込番号:8170378
0点

>著作権保護の為でしょう。
意味わかりません
もっと詳しく教えてほすぃ〜す
手抜き解答はやめろっす
書込番号:8171173
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

変化が無いに1票。HDDは1時的な記録場所なので、余り大きくしない方が
トラブル防止に効果が有る。
書込番号:8151450
0点

BW900の1TBはこれ以上増えることはないでしょうし、XW系においてもHDDの容量に変化はなかったから個人的にはないものと見ていますが、BW700の250GBから新型では320GBになるのではという話もあるから、BW730(仮)についてはあるかもしれませんね。
ただ、いうまでもなくHDDって一時保管の場所ですから、HDDの容量は問題視なさらないほうがいいのでは?
書込番号:8151469
0点

>ただ、いうまでもなくHDDって一時保管の場所ですから、HDDの容量は問題視なさらないほうがいいのでは?
これも噂のDLNAサーバー機能搭載があれば、HDDサイズは重要ですよ?
何を求めてのスレ建てなのかは???ですが。
書込番号:8151824
0点

>どんどん大きくなって欲しいです。
>最上位機種は2TBあたりで\(^o^)/。
大容量の機種に、成れば成るほど、
1GBあたりの単価が安く見えてしまうのは私だけでしょうか?
書込番号:8152613
0点

フラグシップ機を除き、普及機の価格差はハードディスク容量でバリューがついてます。
以前は端子や機能の差も有りましたが最近では殆ど共通ですね。
ハードディスクは原価以上に価格を転嫁出来るのでメーカーとしても難しいでしょう。
上位機程利益が上がるのでラインナップとは、「この値段の差なら上の機種の方が良い」っと
消費者誘導する為の手段なのです。
また、入門機としての低価格機もシェア獲得には重要。
容量が増えれば利便性が向上しますが、故障時のリスクも高まります。
ハードディスク容量が多い程メディア依存度が低下するので、メディア供給にも影響します。
ダビング10になりメディアにバックアップが取れる様になったのでハードディスクの容量は
多いに越した事は無いのですが、習慣が抜けずメディアにコピーし消す人も多いそうです。
何度も同じ物を観る事は無く保存して満足する人には容量は無駄です。
書込番号:8153356
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
当方の現行機
DVカメラ:NV-GS400
DVDレコ:PSX(DESR-7700)
テレビ:KV-28DX550
今までカメラとレコーダをi-LINK接続し、レコーダで編集、DVDに書き出しをして使用してきましたが、最近レコーダの調子が悪いため買い替えを検討しています。
BW-900、XW-320またはソニーのL70を検討していますが、
DVテープの画像をなるべく無劣化でDVDまたはブルーレイに書き出す場合、どの機種が適しているでしょうか。
使い方としては、
1.DVテープからレコーダに取り込み編集
2.自分用にDVD(AVCREC規格)またはブルーレイに書き出し
3.配布用にDVD(DVDビデオ規格)に書き出し
ができればいいなと思っています。
今までPSXで編集していた時は、レコーダからDVDに出力する際に一番画質劣化が感じられたので、こういった使い方を考えているのですが、出来ますでしょうか?
また、無劣化にこだわるのであれば、PCに取り込み編集し、ブルーレイに書き出すのが良いのでしょうか?
素人質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

>1.DVテープからレコーダに取り込み編集
L70が有利。
理由…プレイリスト編集・タイトル結合が可能。取込み時にタイトルに撮影日時情報が入る。
>2.自分用にDVD(AVCREC規格)書き出し
L70は不可。BW900、XW320は可能。
>2.自分用にブルーレイに書き出し
L70が有利。XW320は不可。
理由…HDD取込み時にAVC録画可能、更にBDに高速ダビング可。
BW900はHDD取込み時はXP/SP等の通常画質モード、その上BDへは実時間ダビング(劣化2回)。
>3.配布用にDVD(DVDビデオ規格)に書き出し
BW900、XW320が有利。
理由…HDD取込み時はXP/SP等の通常画質モードだが、DVDに高速ダビング可能なので、劣化は1回。
L70はHDD取込み時はAVC録画可能だが、DVDへは実時間ダビング(劣化2回)。
>無劣化にこだわるのであれば、PCに取り込み編集し、ブルーレイに書き出すのが良いのでしょうか?
PCなら、取り込み編集まではDV規格のまま無劣化で行えると思います。
が、ブルーレイに無劣化(DV規格のまま)で書き出すのは出来ないのでは?
無劣化に拘るのであれば、PCで編集後は増設HDDとテープに書き戻してのデュアルバックアップ体制が良いのでは?
書込番号:8143396
2点

ハヤシもあるでヨ!さん
非常に分かりやすい解説ありがとうございます。
sony機で検討していきたいと思います。
さっそくですが、L70とA70で迷っています。
A70のほうがよさげですが、[8138211]の書き込みが気になりました。
A70では、非ハイビジョンDVテープから、i-LINK接続にて取り込み(AVC録画)できないということなのでしょうか?
また、追加で他社製レコーダとの互換性について質問ですが、
先ほどの書き込みで解説して頂いたsony機で作成したDVD-R、BD-Rは、
他社レコーダで再生は可能でしょうか?
書込番号:8143480
0点

>A70では、非ハイビジョンDVテープから、i-LINK接続にて取り込み(AVC録画)できないということなのでしょうか?
もちろん可能です。「ワンタッチ」では行えないというだけの事です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
「接続する機器」→「その他。わからない。」
「接続する機器」→「i.LINK(DV)ケーブルでつなげられる“ハンディカム”」
A70への取込み方法
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028032
L70への取込み方法
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028030
お使いのカメラはパナ製ですが、DV規格なので まず大丈夫だとは思いますが、
万が一、i.LINK接続で取込めなくても、S端子接続で取込めば(AVC録画)、画質は同等です。
取込み方法
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791
>sony機で作成したDVD-R、BD-Rは、他社レコーダで再生は可能でしょうか?
DVD-R…ビデオモードならまず大丈夫です。
BD-R…AVC録画に対応したBDレコーダーであれば大丈夫のはずです。PS3もOK。
※パナのBD機でBD-RにAVC録画をする場合は、音声「固定」でダビングしないとソニーのAVC録画に対応したBD機でも再生できません。
しかし、音声「固定」でのダビングは、高速にはならないので非常に不便です。
書込番号:8144330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





