
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 29 | 2008年2月20日 00:27 |
![]() |
3 | 7 | 2008年1月9日 21:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年1月4日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月9日 12:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月7日 11:40 |
![]() |
8 | 7 | 2008年1月9日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
大手映画会社
・ディズニー
・ワーナー
・20世紀FOX
・ソニーピクチャーズ
・パラマウント
・ユニバーサル
のうち、ブルーレイで映画ソフトを販売しているのは、6社中4社みたいですね。
今後どうなると思いますか?
1点

ちなみに僕がBW900で見たソフトは、ディズニーのパイレーツオブカリビアンと
20世紀FOXのダイハード4.0ですが、まだまだ増えそうです。
書込番号:7207685
1点

映画ロクに見ないからどうなろうと気になんね〜や(RDのTFキャンペーンでDVDは
貰うけど)
それよりもこのメディア戦争の勝者を決める上での要素としてイロAV業界はどっちを採用
するんでしょ?(今だにBD/HD DVDでそれらしい物見た事無いし)。
書込番号:7207773
0点

6社中4社のシェアってどのくらいなんですかね?
66%以上あるような気がしますけど。
>それよりもこのメディア戦争の勝者を決める上での要素としてイロAV業界はどっちを採用
>するんでしょ?(今だにBD/HD DVDでそれらしい物見た事無いし)。
これ、BD/HD DVDの動向には関係しませんよね。
だって、ちょっとネット探ればもぉーそりゃみたいな物がゴロゴロしてますからね。
昔、VHSとかCDの普及に一役買ったのは認めますけど。
書込番号:7207879
1点

>6社中4社のシェアってどのくらいなんですかね?
>66%以上あるような気がしますけど。
そんな生易しい物では無いです。
Warner Bros.北米DVD20%前後のシェア(パラマウント/ユニバーサル合計シェア20%強ですから)
BDは70%弱となりHD DVDは20%強を大きく引き離す。
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080105D2M0500X05.html
書込番号:7208067
2点

日経新聞夕刊の1面に大きく載っています!!!
米ワーナーがブルーレイを単独支持。
従来は2つの規格で発売してきたが、規格争いが長引けば
次世代DVDのビジネス機会を失うという危機感から、
ブルーレイを単独支持するそうです。
6月からはすべてブルーレイに切り替えて販売予定。
2規格の並存で買い控えていた消費者が規格争いの早期決着を
望んでおり、今回のワーナーの決断は消費者が望んでいるから。
書込番号:7208590
3点

次世代DVD戦争は今年で終了だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080106/ces02.htm
WarnerがBD一本化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080105/warner.htm
書込番号:7214524
2点

ワーナーがブルーレイに一本化する記念として、
ワーナーのハリーポッターの新作を買い、BW900で見ました。
ますます増えるBlu-rayコレクション。
書込番号:7216953
1点

http://www.phileweb.com:80/news/d-av/200801/05/20062.html
上記記事中の
”大変驚いています”→ワンダー!?
”信じています”→宗教か!?
書込番号:7217347
1点

エロBDは確か何枚か出てましたね。
>今後どうなると思いますか?
はじめて買うときにどちらを選択するか? という話なら、見たいソフトが無きゃ買わないので、BDを選択する理由は変化なしで、HD DVDは選択しにくくなりましたね。
ただ、プレイヤーとして今の値段(実質$80くらい)が続くならHD DVDを避ける理由はないので効果も限定的だと思います。
>従来は2つの規格で発売してきたが、規格争いが長引けば
>次世代DVDのビジネス機会を失うという危機感から、
>ブルーレイを単独支持するそうです。
これはウソでしょうなぁ。パラマウントが今年一杯動きが取れないのはわかりきってることだし、ワーナーの動向で統一速度が変わるとは思えない。
市場でのプレゼンスを示せる最後のチャンスだと思ったという方が大きそう。
または、欲しいソフトで買うべきプレイヤーも一意に決まるので、わかりやすくなった(将来の話を考えなくて良い)ということは言えるかも。
書込番号:7220078
0点

>これはウソでしょうなぁ。パラマウントが今年一杯動きが取れないのはわかり
>きってることだし、ワーナーの動向で統一速度が変わるとは思えない。
米パラマウント、次世代DVDで「HD−DVD」支持撤回へ−FT紙
パラマウントが昨夏HD−DVDの単独支持を発表し、同陣営に加わったものの、その契約内容にはワーナーがBD支持に変更した場合、パラマウントにも同様の措置を容認する条項が入っていたと報じた。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=azkgsNtXnG08&refer=jp_home
ムアディブさん裏があったんです。
書込番号:7221017
1点

今のところはDVDが残ってくれればそれでいい!
人間は贅沢すれば生活レベルを落とせなくなるのと同じ。
アナログ生活にどっぷりつかっている自分には、どちらも贅沢品です。
そう言えばホログラフィックストレージってどうなったんだろ?
と期待もしつつ、以上貧乏人のひがみでした。
書込番号:7221430
0点

個人的にはXA2相当のHD DVDプレイヤーが安くなれば買うつもりでしたが、買わなくてよくなりそうなのは有りがたい
ユニバーサルも去年の夏に両対応計画が有ったと本田氏が証言しているので
CeBIT辺りで動きが有りそう
書込番号:7221450
0点

イロAV界もブルーレイありますよ(*^_^*)ソフマップのサイトを見てください、数は
少ないですが出ております、普通のブルーレイもGEOでレンタルできますよ(*^_^*)
うちはまだ共調アンテナのせいでアナログしか見れませんが、近いうちにデジタル見れるようにアンテナを立てて地デジ見れるようになったらパナのブルーレイ買います(*^^)vもちろん
PCも今はDVD-RAMですが、パナかI・ODATAかBUFFAROのブルーレイドライブに買い替えます
書込番号:7221452
0点

パラマウントの報道は否定したみたいですよ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003011&sid=auYz6IyYWcwk&refer=jp_asia
書込番号:7222131
0点

>パラマウントの報道は否定したみたいですよ。
正式発表までは絶対否定するからわからないけど、このクチコミの答えはどっちでも結果は一緒でしょうから。
書込番号:7222251
0点

米国のAV界はHD DVDが圧倒してますね…
もう37タイトルくらいで去年末からリリースが加速してますね。
Blu-rayは8タイトルくらいですね…
書込番号:7224757
1点

米ポルノ業界最大手のDigital PlaygroundがHD DVD専売を中止してBlu-ray専売
http://www.engadgethd.com/2008/01/08/ps3-owners-demand-porn-digital-playground-steps-up-to-the-plate/
書込番号:7229678
3点

パラマウントは1ヶ月以内に決断するそうです。
(もちろん、ブルーレイに決定する可能性が高いとか)
書込番号:7231103
0点

ユニバーサルも検討中のようですね。
とりあえずパラマウントと同じく、HDDVDからの撤退は否定した模様
BDへの参入も否定していませんが
HBOとか小規模メーカーは様子見等せず、BD単独支持に動いているみたいです
バンドオブブラザーズ見たいな WOWOWでも撮るけど
書込番号:7231668
0点

Blu-rayとHD DVDは排他的なイメージで扱われやすいですね。
競合要素が多くて止むを得ない気もしますが。
よく引き合いに出されるベータ方式対VHS、Win対Macもそうですが将来棲み分けされるということは無いでしょうか?
ベータは家庭用録画機としては商業的に敗北しましたが、その高画質さで業務用録画機として生き残りました。Macはグラフィック系、ドロー系のソフトでの強みがあります。
HD DVDにも優位点としてドライブ製造やディスク製造コストがあります。しかし現状ではお寒い限りで、商業的にあっという間に劣位、大量生産低コスト化でBDにあっさり負かされて、コピープロテクト問題ではボロボロ。映像販売メーカーから愛想つかされそう・・・
しかしBDにしてもHD DVDにしてもユーザーがあって、それぞれで大切な映像を視聴している方々が沢山いらっしゃるということを忘れて欲しくありません。私は某TVシリーズ観たさにA600も購入しました。実質8万円強ですので、HD DVDプレーヤーとしてもリーズナブルな値段かと思います。ベータ方式のソフトを買って、失敗かなと思ったことを思い出します。
今時多様性の存在意義を求めても、某国的なグローバルスタンダード化の波には抗い難いのは承知しています。
そこでメーカーさんにお願いです。
もしBD陣営が勝利するとしても、PanaやSONYにもHD DVD再生機能をつける度量の広さを、東芝がBDに転換しても(当面ないか?)HD DVD再生機能を維持する常識を期待いたします。
「LD再生機能も付けて下さい」とは言いにくいですが(^_^;)
書込番号:7245036
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
直接ムーブは無理です。
一端Rec-POTにムーブすればBW900にムーブ出来ます。
書込番号:7204342
0点

Rec-POTからBW900にムーブはどうやればいいのでしょうか?
BW900からRec-POTにはできたのですが
逆のやり方がわかりませんでした。
書込番号:7221896
1点

幾度も話題になっているので調べてください。
Rec-potからBWシリーズへのムーブの設定
@接続 BWシリーズ〜i-Link〜Rec-pot 〜〜 TV 〜〜
ARec-pot 機器設定→プログラムモード時の動作→移動
BBW 初期設定→接続→i-Link機器モード→TSモード1
CBW 入力切替→i-Link(TS)
DRec-potのプログラム移動画面にてプログラムを選んで実行
ポイントはテレビ画面でRec-potのメニューを操作、です。
ムーブが始まればテレビ画面でBWを見ればムーブ画面(録画内容)が見れます。
書込番号:7222087
2点

デジタルおたくさんありがとうございます^^
私のRec-POT(HVR-HD80)では
>DRec-potのプログラム移動画面にてプログラムを選んで実行
ができないようです(古すぎかな;;)
認識はできているので残念です。
書込番号:7222406
0点

>これでいいのださん
残念ながら使用されているRec-POTが古すぎるようです。
ムーブアウト対応になったのは3代目のMシリーズからで、お持ちのHVR-HD80は初代なので非対応です。
書込番号:7225519
0点

>halmakoさん
やはりそうですよね
新たにRec-POT買うことにします。
最近Rec-POTの値段が高いのが残念です
RD−Z1からのムーブだけのためなのでもったいない気もしますが...
書込番号:7225592
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今まで、EX200Vを使用していたのですが、数ヶ月前からHDDの調子が悪く、年末年始の
予約録画も8割以上失敗という結果になったのを受けて、買い換えようと決断しました。
今までDVDに撮り貯めた映像(もちろん全てアナログ映像です)を買い替え機種に
取り込んで、BD-Rに保存するのが当初の大きな目的でした。
それ以外に、AVCRECも気になりだしたのでBW900を購入しようと決断したところ、
BW900はDVD→HDDへの取り込みが不可と知りました(説明書をダウンロードしたところ
載ってないので無理と受け取りましたがOKですよね?)。
そこでDVD→HDDが可能なBW200が別候補に上がってきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、、、
1、現在所持しているDVD(しつこいですが、全てアナログ録画)をBW900のHDDへ
ムーブ?(言い方合ってますかね?)することは、どのような方法を用いても
不可能なのでしょうか?もしできるなら今回の700〜900シリーズで決定なのですが、、
2、BW200からBW900に変わり、このDVD→HDDができなくなったということは、この機能は
もはや不要と判断されたのでしょうか?それとも、AVCRECのためにやむを得なく、
技術的な問題で不可能になってしまったのでしょうか?東芝のA301やSONYのX90
もできないみたいなので、やはり技術的なことなのでしょうか?
今までのアナログ映像を大容量のBD-Rに入れて、省スペースに!! みたいな事をする人
ってあんまりいないものなのですかね。。。。
0点

BW200とBW800のユーザーですがBW900でもできますよ。
VR録画方式のDVDなら取説の48ページ。
DVDビデオ方式なら50ページに詳しく記載されています。
後者の場合は録画開始が再生より先に始まりますので、頭の部分は操作状況が入りますので
(メニューから決定操作等)後で編集・カットした方がスッキリすると思います。
書込番号:7201022
1点

>全てアナログ映像
これは「地上アナログ放送を録画したもの」という解釈で良いのですか?
(DVDへの録画はデジタルなので)
>ムーブ?(言い方合ってますかね?)
「地上アナログ放送を録画したもの」なら、コピーワンスがかかってないので「ダビング」や「コピー」で可でしょう。
(コピーワンスがかかっているならムーブしかできませんが)
>DVD→HDDへの取り込みが不可と知りました(説明書をダウンロードしたところ
>載ってないので無理と受け取りましたがOKですよね?)。
昨日、DVD-RAM内のタイトルをBW800のHDDにダビングしたばかりですが。
VRモードのタイトルなら「詳細ダビング」から入れば、DVD→HDDは高速ダビングで可能でした。
ただし、このタイトルをBDに入れるには変換が必要になるので
ダビングに実時間かかり、画質も理論上劣化すると思われます。
ビデオモードで録画したものは、試したことはありません。
>東芝のA301やSONYのX90もできないみたいなので
東芝機については初耳ですが・・・
書込番号:7201093
1点

デジタルおたくさん、財布空っぽ!さん どうもありがとうございました。
そして、本当にすいませんでした。。。。
単に説明書をよく読んでいなかっただけの話でしたね(汗)
BW200の説明書はちゃんと読んだんですけどね。。。。(汗)
東芝とSONYに関しても説明書のダウンロード場所が解らず、仕様表を見て勝手に判断
しただけです。これも、重大な過ちでした。申し訳ありませんでした。
とはいえ、これで心置きなくBW900シリーズにいけます。
聞き忘れた事があったので再度質問させてください。
EX200VのHDD内に入ってるデジタル放送番組(BS-hや地デジなどです)をBW900シリーズの
HDD内にムーブ(使い方あってるかな??)することはできるのでしょうか?
iLinkなるものが装備されていればできるみたいなのですが、EX200Vにはそのような
ものは付いていないのです。何か方法はありますでしょうか?
書込番号:7201200
0点

>何か方法はありますでしょうか?
コピーワンスのタイトルでしょうから、i.Linkがなければ どうしようもないと思います。
書込番号:7201328
1点

他の機器(ハードディスクレコーダー、REC−POT、D−VHS等)へのデジタル放送物のムーブは
iリンク経由のみでしかできませんので、iリンク端子が無ければ残念ながらできません。
書込番号:7201338
1点

はらっぱ1さん、デジタルおたくさん、
良くわかりました。残念ですがあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:7202801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
先日はBS―hiのブロックノイズの件で大変ありがとうございました。
無事にペ・ヨンジュンさんのドラマにも間に合い、とても助かりました。
今回、また困った症状が発生しており、皆さまの知識に助けていただければと思っています。
症状は音声に「ザーッ」というノイズが発生するというものです。
地デジ、BSいずれにも発生していますが、番組とCMの切れ目などには出ないようです。
以前もたまにそういう症状があったのですが、今はすべての番組で発生しています。
受信は地上はCATV経由、BSは自分でアンテナを設置していて、
受信レベルはそれぞれ70、60程度が確保できています。
お正月の特番関係は全滅で、本当にガッカリしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

あやすふみさんへ
状況がイマイチわからない(音声のデコード方法)ため確定的なことは言えませんが、BW900か接続先のデコード機器の不具合でしょうか。
現在まで10年以上BS−hiを視てきましたが、過去に同じようなノイズが発生したことがあります。
4〜5年前に使用していたヤマハのAVセンターAX1300で何度か同じようなノイズが発生しました。そのときはAX1300のコンセントを抜いて数分ほったらかし(リセット)にしたら元にもどりました。
BW900のコンセントを抜くのは危険(感電するとかではなく、HDDの破損の恐れがあります)なので、デコード先の機器をリセットするか電源コードを抜いてみてはいかがでしょうか。
もし、よろしければAACのデコード方法(テレビorアンプできれば機種)及び接続方法(HDMI光アナログetc)そして不具合がでる以前の録画BDを再生した結果を教えてください。
アナログ接続や以前の録画BDでもでるようでしたらBW900の不具合かな?
また、アンテナレベルは問題ないようですが、この年末年始、関東以外の全国で悪天候でしたのでその可能性も否定はできません。
書込番号:7210839
0点

たけそよさん
詳しく返信いただき、ありがとうございます。
その後、いろいろと確認したところ
・以前に録画したものからも発生する
・アナログ接続でも発生する
ということで、残念ながらBW900の問題のようです(右chのみ)
パナソニックさんに連絡したところ「部品がないので取り寄せるが、発売3カ月
以内の製品は原因確認のため、製品交換になるかも」とのことでした。
HDDにたまった番組もあるため、修理でお願いしたいところですが、
初期生産の安定性などを考えると、交換してもらった方が長い目でみると
安心して使えるかもと、複雑な心境です…
ところで、今回の症状ですと、HDD内の番組自体の音声には問題ないと
考えて良いのでしょうか?
書込番号:7212650
0点

詳細(接続・デコード方法)がまたしても不明のため断言できませんが、恐らく大丈夫だとおもいます。
文面から推察するに、アナログ出力の右チャンネルからノイズが出ているのでしょう。
そうなるとBW900内のデコーダー・DAC・アナログ回路の不具合でしょうか。
確認する方法としては、@デジタル出力で外部デコード・DA変換をする、ADVDかCDを掛けてみる、Bムーブした(不具合が出る以前・後どちらも)BD-REを販売店に持っていき確認する(これが一番確実)、といったところでしょうか。
@の場合でもノイズがでるとアウトかもしれません。
Aでもノイズが出るとセーフかもしれません。
B不具合後のディスクからもノイズが出るとアウトでしょう。
参考までにアナログ出力音声再生処理のしくみについて、AACデータ読み取り⇒AACデータデコード(解読・解凍)⇒リニアPCM信号に変換⇒DAコンバート(PCMをアナログに変換)して最後に出力(耳)といった具合です。
書込番号:7215602
0点

たけそよさん、再度の返信ありがとうございます。
当方の接続環境ですが、テレビがブラウン管ハイビジョン(確か東芝の32DX100)の
ため、映像はD端子、音声はアナログにて接続しています(妻から薄型の買替許可が下り
ません)。いずれ視聴環境が整ったときのためにも、美しい映像と音声を記録しておきたい
と、今回ブルーレイを購入しました。
教えていただいた確認方法の中では、2か3(デジタル出力が利用できる環境がないため)、
が試せるかと思いますので、確認してみます(現在、出張中のため、すぐにはできないのが
残念ですが。。。)
あと、オーディオ機器に光デジタル入力端子が付いているのですが、これに接続しても確認
はできるのでしょうか?よろしければご教示ください。
書込番号:7219539
0点

>あと、オーディオ機器に光デジタル入力端子が付いているのですが、これに接続しても確認はできるのでしょうか?よろしければご教示ください。
PCM出力になっていれば大丈夫です。機器がサラウンド対応なら、それぞれビットストリームにするとサラウンドも可能です。
書込番号:7220139
0点

ムアディブさん
返信ありがとうございます。
出張から帰ったら、試してみます。
まだ、パナソニックさんからは連絡がありません。どうなるのかが気になります。
書込番号:7223901
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
900もしくは7か800とPOTで移動を行っている方がいましたらお願いします。
Rec-POTを使ってHD録画して見ていますが、とても便利なので、
ディスクに移動するのではなくて、POTのHDDに残していきたいと考えています。
BW900や800で録画したDRを編集してPOTにムーブした場合、
POTからの再生では編集点のつなぎ目などどのような状態でしょうか?
900単体での再生の場合、過去ログには編集点で一時静止や音声の切れみたいな
書き込みがありましたが、移動後のPOTの再生状態を知りたいです。
編集した素材をPOTに残して、TVからの操作で再生したくて質問しました。
0点

勝手な憶測で書き込むけど、一時静止+α(GOPゴミ)かもね。
書込番号:7194095
0点

XW51とPOTとTVはKUROでの状況ですが。。。
XW51で部分消去したタイトルをPOTに移動し、またXW51に戻すと、部分消去の開始点、終了点が削られていきます。削られる度合もそのときによって違うようです。開始点が削られない時もあれば、何コマかなくなっていくときもあります。
もちろん、動画の頭は減っています。まだ、POTから2タイトル移動し、結合されたタイトルの結合点が移動によってどうなるかは、やってません。
レコーダーに戻すつもりならきっちり部分消去はしないがいいと今になっての感想です。タイトル結合しようと思ってたんですが、きっちり部分消去してたんで、怖くて移動できません。でも、HDDは少なくなっているし。。。困ってます。
XW51でのことですいません。800か900は、購入悩み中で。。。
どなたか800と900のことで教えて頂ける方お願いします。他のレスにもの何度か載っているようですがさまざまなので、情報交換したいです。
書込番号:7197316
0点

ノーブル P4さん
amazon-keiさん
遅くなりましたが、返信ありがとうございました。
あまり、書き込みがありませんね。
パナ機を購入する方は、凝った編集しないと
割り切っていらっしゃるかもしれません。
POT2台(共に800GB)に溜めた番組をレコーダーにムーブして、
編集して(フレーム編集は望めない)、POTに戻せば、
たぶん、今の容量の半分にはなると思います。
映画もありますが、ドラマや音楽番組が多いので、
不要なCMやトークなどを削除すれば・・・と考えていました。
でも、POTはPOTで割り切って、
レコーダーはiLINKを意識しないで購入した方がいいような
気がしてきました。
書込番号:7215659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BSイレブンで1/1PM6:00〜26:00 ガンダム劇場版三部作を一挙放映ってうれしいことやっていますが、ブルーレイディスクに保存するときどの録画モードにしますか?
自分は@各作品 DRモード(CMカット)1作品に1枚。AHGモードで第二部「哀戦士編」を分割
1枚目・・・1作目+哀戦士前半、2枚目・・・哀戦士後半+めぐりあい宇宙
を検討していますが。
これは質問というより参考意見を聞きたいので、よろしくお願いします。
0点

すみません。水を差すつもりはないのですが、この番組って左右黒帯のSD画質放送なのでわざわざ高価なBDを使用しなくてもDVD-RやDVD-RAM、もしくはDVD-R DLでよいのでは?
ちなみに私はBWシリーズではなく東芝RDユーザーなのですが、
劇場版T・U・VでそれぞれDVD-Rに3分割にするつもりでした。
あと、裏技を使って左右の黒帯をカットし4:3にする計画でした。
でも実は「劇場版ガンダム3部作」予約し忘れました…
書込番号:7192137
1点

>ブルーレイディスクに保存するときどの録画モードにしますか?
・各作品 DRモード(CMカット)1作品に1枚
古い作品ですが、16:9&1080iの放送、とXEL-1の番組表に出ていました。
書込番号:7192358
0点

>古い作品ですが、16:9&1080iの放送、とXEL-1の番組表に出ていました。
実際にBS11のガンダム3部作を観ました(録画はし忘れました)が、やっぱり左右黒帯の16:9(4:3ソースの左右に黒帯を付けて無理やり16:9にしたもの)でした。
あと、どう観てもSD画質でした。
番組表情報では「16:9 HD」となっていても実際にはそうでないことが多々あります。
東芝レコーダーでしか体験していませんが、この種の番組表情報はかなり適当ですね。
書込番号:7192367
1点

アプコンだという情報が事前にあったので、以前NHK-BS2でやった
ものと大差なかろうと判断しました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071122/bs11.htm
書込番号:7192811
2点

テレビの総集編的な映画ですから元の画は4:3なわけで、1080iで放送するなら黒帯がつくのは当然だと思うんですが・・・
SD画質に見えるのも元の画が悪いから、アプコンしても限界があるということでは・・・
個人的には画質はあんなものだろうと思って見てましたから、それほど悪いという印象は持ちませんでした。
書込番号:7193169
3点

みなさんどうもご意見ありがとうございます。
先ほどCMカットしながら少しだけ視聴しました。
経験上HEモードでも大丈夫かなと思いました。
まずは「詳細ダビング」を利用したところ、
ブルーレイ一枚あたり
録画モード DR HG HX HE
T作目 84% 57% 38% 25%
哀戦士 80% 54% 36% 24%
めぐりあい宇宙 84% 57% 38% 25%
でした。
現在
1枚目をTをHX(38%)、哀戦士をHG(54%)
2枚目をめぐりあい宇宙をHG(57%)、当日のガンダム特番(2時間)をHGまたはHX
にしようと変換しながらTを視聴中です。やっぱりオリジナルのほうがセリフいいですね。
ところでアップコンでハイビジョンよりハイビジョンマスターの現在発売中の劇場版DVD-BOXのほうが画像良いんでしょうかね?(購入した方にとってはそうでないといけないでしょうが)
書込番号:7195537
1点

メモリアルボックスを購入した者です。
放送されたものは、
1.テレシネの際に生じたと思われる、映像(フィルム)のがたつきあり。
2.子供の発作対策に、点滅の激しい箇所がいじってあるようです。
光っているフレームを削除し、直前のフレームをコピーしてうめたか?
点滅するようなシーンになると、スローモーション気味になってます。
3.ランバラルとの会話、「僕、XXXではありませんし。」と、
放送禁止用語をしゃべってました。
DVDは、映像がきれいな上、1は補正され、2は無加工です。
HD放送(BSだから1920×1080)の両脇の黒帯付きの放送でも、
放送局が、画角情報を、4:3として放送してくれれば、
DVDなどにダウンコンバートの際に、両脇の黒帯を取り除いた映像に変換されるので
便利だったのですが、最近、放送局はこの制御をしなくなりました。
元の映像素材ごとに、細かく厳密にこの制御を行うと、
特に、4:3のTVで見ている人は、
ある時は4:3の画面いっぱいに表示されたり、
ある時は、レターボックス表示になったり、変化が激しくなるのです。
この制御をしなくなった為、画面の変化は激しくないはずですが、
反面、4:3のTV画面の中に、両枠に黒帯のついた映像がレターボックスで
表示されるという超額縁状態がなさけなく見えると思いますが。
BSデジタル開始のころから見ている人は、この制御の話、
解ってもらえると思います。。。
書込番号:7223162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





