DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ707

返信427

お気に入りに追加

標準

HDMIケーブルは何をお使いですか?

2007/12/20 14:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:22件

何処のHDMIケーブルをお使いですか?
私はとりあえず900にサービスで頂いたパナのケーブルを使用していますが
最近、オーディオ用の如く高級ケーブルが出現しております。
デジタル系に於いては、あまり変化が無いような気もするのですが・・
使用レポートが有りましたら感想をお聞かせ下さい。

書込番号:7138742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/20 15:30(1年以上前)

私は激安HDMIケーブルですが、一定の基準を満たしているのであれば、画質の差は出ないと思います。

書込番号:7138856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/20 15:50(1年以上前)

メーカー、価格で画質も音質もかなり、変わる様です。
HiViの2008年1月号でHDMIの特集で評価していますよ。

本屋で買うか、立ち読みして下さい。

書込番号:7138898

ナイスクチコミ!6


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2007/12/20 16:39(1年以上前)

すべてのAV機器を最高級機種しかも複数セットでそろえて、
もう金の使いどころがなくてあまってしょうがない。
などという恵まれた状況になることがあれば、
僕もぜひ高級ケーブルとやらに手を出してみたいものですね。

書込番号:7139011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件

2007/12/20 23:01(1年以上前)

wireword shh5-2を利用しています。
価格分まで価値があるかどうかは、疑問ですが、画質は、変わります。

書込番号:7140491

ナイスクチコミ!5


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/12/20 23:10(1年以上前)

HDMIってデジタル接続ですが、それでもケーブルによって画質が変わるのですか?
0と1のデータしか送信しないのに?

それって「DVDメディアの違いによって画質が変わる」と言ってるどこかの雑誌と一緒では?

書込番号:7140542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/21 00:23(1年以上前)

> 0と1のデータしか送信しないのに?
これはCDが登場した時から様々議論されてきたテーマですが、デジタルでも画質変化・音質変化はあります。
データの読み取りエラー、伝送ロス、同期ズレなど、デジタルでも様々な劣化要因があります。

> DVDメディアの違いによって画質が変わる
信じ難いことですが、昔、CDを冷蔵庫でひんやり冷やすと音質が良くなると言われたことがあります。

書込番号:7140930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/21 10:29(1年以上前)

CDはD/Aコンバーターが悪いと音質はかなり変わるみたいですね。
デジタルと言っても音にするにはアナログに変換しないといけませんし。

DVDやBlu-rayなどは画質というよりチューナーの色合いや質で決まるような気もします。
まあ音質はやはりコンバーターが大事だと思いますけど…。

人間の目や耳じゃ殆ど変わらないとは思いますけど、私はそういう
こだわりがあってもそれはそれで良いと思いますし、でなきゃ高級ステレオなんて
必要なくなってしまうと思います。

書込番号:7141940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2007/12/21 11:09(1年以上前)

貴重なご意見有り難う御座います。
台所事情はテレビやBDの出費がオーバーシュートしていますので
直ぐには無理なんですが、オーディオのケーブルを検討していたときには
特に電源ケーブル、SPケーブル、インターコネクトケーブルの順で
音質が可成り変化した経験があります。
一度、日本橋の電気屋さんで貸し出しを交渉してみます。
私的にはワイヤーワールドが気になっております。

書込番号:7142046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 11:12(1年以上前)

ジャモさんが書かれてるのはTVとレコを繋ぐHDMIケーブルとディスクの話だから
他の部分と混ぜちゃうと話が違うってことになります

こういう話は詳しくありませんが
HDMIケーブルは単純に0と1を伝えるだけだから
差は無いように思います

ケーブル粗悪でエラーが出るなら画質が微妙に良いとか悪いではなく
映らないとかノイズが出るとかってもっとはっきりした違いで出るのでは?

書込番号:7142050

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/21 11:13(1年以上前)

ケーブルはオカルトが入ってることもあるでしょうけど、デジタルでも変わるものは変わります。ただ、変わり方を知らないと聞き逃すでしょうけどね。デジタルだと一定の水準は確保されるので。

CDも焼けば音が変わるし (符号レベルで同一でも) 光デジタルや同軸でも変わるのは体験済み。HDMIはまだ触ってませんが、、、

確認もしないで「変わらない」と断言するのもオカルトと同じと思うけど。

少なくてもBW900とかX90の開発者は変わると思ってHDMIのアナログ部分に金かけてるわけだし。

書込番号:7142052

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 11:48(1年以上前)

ケーブルで変わる理屈が分かりません
理屈が無いのに現象だけあるのがオカルトかなって思ってました

確認と言っても・・・
こっくりさんを体験(確認)したって話に似てきます

科学とオカルトの融合っていうか
色んな科学的根拠とセットの何とか水とかネックレスとか
家電でもこれこれできれいになる洗濯機とかマイナスイオンの何とかとか
わたしにとって化学とオカルトの融合としか思えないものが色々あるから
何を信じていいか分かりません

書込番号:7142124

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/21 12:49(1年以上前)

私もそれほど詳しくないのですが、
いくらデジタルで0と1といってもですよ、伝送するには例えば電圧や電流、光
などを使って伝送しますよね?
(この仮定がそもそも間違いか?でも間違いならば、どうやって電気的に信号を送るのだろう?)

信号の0が-5Vで1が+5Vで電圧の変化で0と1を判別するRS-232Cとか。
この場合-5Vから+5Vへの立ち上がり立下りをレスポンス良く伝送しないと
0か1の判断に迷ったりしますよね?(電圧は適当ね)

そうなると、やはりデジタルでもケーブルによる差異は出て来るんじゃないかと思うのだけど。

エラー補正があるだろって言われると、もう判らんけど・・・

書込番号:7142311

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 13:15(1年以上前)

TVとレコーダー間でTV側で補正できないほど
0か1と迷うデータは画面が出なかったりノイズが乗ったり
ちらつくって現象で現れると思います

そこで色乗りが良かったりクッキリだったりって現象だと言われると
わたしには理解できない話になります

否定してるわけではありません
単に理解できないという意味です

書込番号:7142391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/21 14:15(1年以上前)

伝送エラーが0(全て完璧に伝送)から伝送エラー100(伝送不可の状態)として
MPEG2だから、例えばエラー60でブロックノイズが出始めると仮定。

エラー0の時の絵と、ブロックノイズ直前のエラー61の時の絵は同じなんだろうか?

CDなんかだと、多少のエラーは無視して鳴らしちゃうと聞いたけど、
DVDなんかもそうだとすると、デジタルだから映ってれば同じと考えるのはどうなんだろう?

まぁ、この話題はいつもあやふやで終わるんですよね。

書込番号:7142552

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/12/21 14:20(1年以上前)

いつもあやふやで終わっちゃうということは、
そもそもどうなのか確認できないということじゃないんですか。
UFOみたいなものかな。

書込番号:7142566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/21 14:25(1年以上前)

> ユニマトリックス01さん
> オカルトかなって思ってました
オカルトですよ。
日立から世界初のセパレート型CDプレーヤーが出た時、なぜCDトランスポートとDAコンバータを結ぶケーブルを変えると音が変わるのか、誰も分かりませんでした。
デジタル信号を伝送する場合でも、銅線はできるだけ太く、短いものが良いです。
また、ケーブルをぐるぐる巻きにしても、音質や画質は変わってきます。

永田町でUFOの話題が出てきたのはなぜかなぁ?
もしかして、ヤツらがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! かな?

書込番号:7142576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 16:12(1年以上前)

音は何となく理解できます

100が本来の理論値の音だとすると
その中に10変なデータが混じってると
補正は無しと仮定し90の正常な音と10の変な音が混じって2つの耳で聞くから
それより95の音や100の音がいい音・・・って考えます

でもそれを「HDMIの映像」に当てはめると
映像に10混じった補正できないエラーがノイズやチラツキ
または最初から映像が出ないって現象では?と思います

それともドット落ちみたいにパネルの10%がまばらに変な色になるのか?
これは静止画を拡大すれば証明できるそうな気がするし
全体的に10%変な色になるのか?
これも静止画の比較で証明できそうな気がするし

そういうのが無いのがデジタルの良いところだと思うんですが

書込番号:7142834

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/21 16:25(1年以上前)

> ユニマトリックス01さん
私もHDMIに関しては違いは出ないと思います。

書込番号:7142875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件

2007/12/21 17:08(1年以上前)

HDMIケーブルを変えると画質が良くなるか?
ですが、まず伝送エラーはケーブルを変えると変わってくると思われます。

と言うのは、伝送エラーが許されないパソコンで使われるSATAは1.5Gbpsですが、
ケーブル長は1mまでUSB2.0は480Mbpsで5mです。

HDMIは5Gbpsと高速なのにもかかわらず、ケーブル長は15mまで大丈夫です。
つまりある程度伝送エラーが起きても大丈夫なようにエラー補正を行なっていると思われます。

次にエラー補正を行なうと画質が変わるか?ですが、HDMIはRGBもしくはYUV信号で伝送されています。
地デジのようなmpeg2だと伝送エラーはブロックノイズとして現れますが、RGBやYUVだと
色信号ですから、エラーが出ると色調が変わったりして画質に変化する可能性があります。

とはいえ、可能性として考えたものですから実際にはどうなのかは分かりません。


書込番号:7142968

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/21 21:25(1年以上前)

これはほぼ迷信でしょう。
伝送エラーって、HDMIはそんな長い距離を結ぶわけでもないので、エラーレートがそんなに高いとは思えません。

ちなみに、CDを例に挙げておられる方々が居られますが、CDは同期情報が入っていないために、回転ムラがあると音が変わります。
また、トラックのずれやディスクの反りがあると、ピックアップレンズがそれに合わせて駆動するので、そのノイズがアナログ部に乗ります。
このように、理論的に音が変わる理屈はいくらでもあるわけです。

対して、HDMIは単なる伝送路ですし、信号は同期していますので、CDのような理由でノイズが乗ることは考えられません。
あるとしたら、エラー訂正で処理しきれないくらい、かつ明らかなブロックノイズなどが出ない程度の微妙なエラーレートのときくらいで、そんな微妙な状況が定常的に発生するとは考えにくいです。
#そんなエラーレートの高いケーブルなら環境次第でブロックノイズ出まくりになるでしょう

こういうのって、PC関連パーツではまず問題にならない(LANケーブルで通信速度が速くなるなんて話はほぼ聞きませんね)のに、AV機器では信じちゃう人も多いんですよね。
ほとんどのケースはプラシボ効果だと思いますが。

絶対違いがあると仰る方は、ブランドテストをしてみるとはっきりして良いんじゃないでしょうか。
まあ、テストの方法をちゃんと監督する第三者が居ないとダメなので、個人では難しいですが、「違いがある」と主張する雑誌などは大学の研究者などに依頼してちゃんと検証すべきだと思いますけどね。

書込番号:7143764

ナイスクチコミ!8


この後に407件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

番組表のキーワード検索

2007/12/20 10:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 どけんさん
クチコミ投稿数:87件

取説を見たのですが、出来るのか、出来ないのか、分かりませんでしたので!!!
BW−900の番組表検索機能について教えて下さい。
キーワード入力、編集機能があって、番組名、出演者、番組内容で検索し
表示された番組を予約出来る機能はあるのでしょうか。

書込番号:7138089

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/20 10:45(1年以上前)

>キーワード入力、編集機能があって、番組名、出演者、番組内容で検索し
表示された番組を予約出来る機能はあるのでしょうか。

ありません

取説に無い機能は無いと思っとけば間違いないです

取説P20の下1/2ページがパナの検索機能の全てです
人名検索は最初からプリセットされてる分だけですが
まあ・・検索機能は無いものと思ってたほうが無難です

書込番号:7138112

ナイスクチコミ!2


スレ主 どけんさん
クチコミ投稿数:87件

2007/12/20 11:05(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物へ
ご回答ありがとうございました。

書込番号:7138162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/21 09:59(1年以上前)

人名検索・・・人の入れ代わりがちょくちょくあります。
まあ、注意してないと分からないし、人名といえども任意に入力出来なきゃ意味ないし・・・
そもそも情報の絶対量が少な過ぎ。








真堂圭があって、田中理恵が無いなんて・・・orz

書込番号:7141866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信29

お気に入りに追加

標準

改善の願いを込めて

2007/12/17 18:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

sonyブルーレイレコーダーX90所有者です。初めてPANAの板にスレ立てます。
お手柔らかにお願いします。

12/16(日)WOWOWで放送された「矢沢永吉 LIVE2007」チェックされた方
いらっしゃるかと思いますが、

ライブ後尾のプローモーションビデオをカットすると容量が23.3GBで、SONYブルーレイ
の場合 25GBのBD-R 一枚にすっぽり収まりました。(番組データも閲覧可能)

パナソニックの場合如何でしょう?

またメーカーさんはこの件についてどうお考えになっているか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
多分カスタマーセンターの方は閲覧されているかと思います。

以上の点問題なく、次期に筐体のしっかりしたリファレンスモデルをPANAが出すのであれば
私は間違いなく買います。

その他「これだけは改善して欲しい」PANA技術者に注力して欲しい点、再度ここでまとめてみませんか。

書込番号:7126966

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2007/12/17 19:24(1年以上前)

とにかくリモコンがいただけません。

トップメーカーの上位機種なのだから、それなりのリモコンを期待しますし、メーカーが初心者や年配にもというなら、東芝のようにかんたんリモコン付きにしては?と思います。

欲を言えば、CMチャプターですが。。。

東芝→SONYと使っていますが、Panaの魅力はiLinkくらいです。(AVCRECは互換が狭いのであまり魅力を感じません。)

番組表の広告と「GG」表示も悪評高いですね。

書込番号:7127270

ナイスクチコミ!5


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/12/17 19:38(1年以上前)

>パナソニックの場合如何でしょう?

プロモーションビデオ部分を除けばBD−R 25GB一杯で収まります。

但しパナではデータを見る事は出来ません。

書込番号:7127323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/17 19:44(1年以上前)

>欲を言えば、CMチャプターですが。。。

同意ですね。これがあればかなり編集が楽になりますし。

>(AVCRECは互換が狭いのであまり魅力を感じません。)

そうですか?どうせまだコピワンだしまだ友人らにBlu-ray環境がないし
私は互換性は気にしないですから私はAVCRECはかなり魅力的です。
BW700だからかもしれませんけどね…。

下のスレにもありましたが、10秒バックは欲しいですね。
30秒は大事ですが、編集時には10秒バックも使用頻度高いですから。



書込番号:7127342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/17 23:20(1年以上前)

 いまさらジローですが・・こちらをご覧のパナの皆様! 番組表をもっと大きく見易くしてください。
 ってか、広告は本放送分でジューブン間に合ってます!!

書込番号:7128504

ナイスクチコミ!5


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/18 10:56(1年以上前)

デザインが。。。。。イマイチです。
これは見る人によって、感じ方が様々でしょうけど。

最近の機種であれば、SONYのBDZ-V9のデザインが自分は好きです。

書込番号:7130077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/12/18 11:03(1年以上前)

>(番組データも閲覧可能)
番組情報の事ですね。
連動データ放送録らないソニーでも見れるのに
連動データ放送録ってる(でも見れない)パナ
が見れないのは理解に苦しむな。
連動データ自体も見れるようにするか、記録しないか
どちらかにはっきりして欲しいですね。

>これだけは改善して欲しい
・実害があるかどうか?ですが、挿入の度に管理領域に
 アクセスする仕様(BD-R)。
・リモコン(デザイン含めて)
・「おまチャプ」機能
・高級感あるそれなりの筐体。
(XW100は薄さ・簡素さが反対に良いけど、BW900はどうにもいただけない)
・冷却ファン内蔵
・悪天候時のBS受信能力

書込番号:7130094

ナイスクチコミ!6


alpha_xyzさん
クチコミ投稿数:181件

2007/12/18 12:12(1年以上前)

あ、大体言われちゃった

パナ、ソニー両機種を使っていますが、AVC記録(アニメ、ドラマ)はパナを使用しています
なんでAVCRec周りで・・・
・AVC記録のレート拡充
 WOWOW映画用に15M、間を埋める10Mは欲しい所です。
・AVC記録の音声5.1ch互換対応
 2ch互換、5.1ch互換、拡張と切り替えが出来るのを希望

書込番号:7130297

ナイスクチコミ!4


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2007/12/18 12:21(1年以上前)

>AVC周り

・音声「固定」での高速ダビング。
・逆コマ送り。

この辺ができないと、仕様うんぬんというより
製品の完成度が低く感じられるので損だと思いますよ。

書込番号:7130322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/19 02:03(1年以上前)

BW900は薄くて良いです。
中央で青く光るデザインも良いです。

リモコンも前に使っていたXW50よりは使いやすいです。
地デジ/BS/CSの入力切替がダイレクトになったのが良い。

ハイビジョンDIGAのHDDが500GBでブルーレイ非対応のXW50では
地アナばかりを録画していましたが、
BW900で1TBかつ4倍録画対応かつブルーレイ対応となったので地アナは
ほんの一部の番組のみでデジタル放送を撮るようになりました。
BD-REのメディア価格がもう少し下がると良いです。

30秒スキップは良く使いますが、10秒か15秒戻すボタンも欲しい。
HDDに音楽CDが取り込めて良いです。

どのメーカーもレコーダーのチューナーの画質はテレビよりも落ちてます。
品切れは勘弁して欲しいです。

HDオーディオ対応で価格も手ごろなPana純正のAVアンプがないです。
キーワード検索で芸能人がたくさん出てきますが
ソニーのようなおまかせ予約ができないです。
新番組おまかせならあるけど、何に使うのか良くわからないです。

EPGが1週間よりも長かったら良いのに。
WOWOWやスカパーから郵便で送られてくる小冊子の番組表は1か月分ですからね。
テレビ局が1ヶ月先の詳細番組内容まで公開してないというのはあるかもしれませんが。
結局日刊で配達される新聞のテレビ欄の方が詳しく書いてあるし。

スカパーのパック料金で見れるのは、e2byスカパーよりスカパーの方が番組が多いのは
辞めて欲しい。(パナじゃなくてスカパーへの要望ですが)

書込番号:7133602

ナイスクチコミ!4


スレ主 SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/19 14:37(1年以上前)

   
   BW1000  BW2000 の型名

  交換可HDD500GBで編集精度、再生クオリティー至高
  シャンペーンゴールドアルミシャーシ筐体。

  高級感漂う黒にGOLDのコントラストデザイン。
  松下幸之助チルドレンの皆さん、あの銘機NV-V10000が
  発売されたのが丁度20年前でした。その節目にフラッグシップ機を!

 といった一般ユーザー並びに評論家の予想を裏切るのがメーカーさんの仕事ですが。

書込番号:7134884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/19 16:06(1年以上前)

>交換可HDD500GBで編集精度、再生クオリティー至高
  シャンペーンゴールドアルミシャーシ筐体。
  高級感漂う黒にGOLDのコントラストデザイン。


これなら40万円でも買いますね!出てくれないかなぁ♪

書込番号:7135087

ナイスクチコミ!4


E-bonさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/19 16:23(1年以上前)

>シャンペーンゴールドアルミシャーシ筐体。
>高級感漂う黒にGOLDのコントラストデザイン。

悪趣味だと思う。絶対嫌だな。

書込番号:7135123

ナイスクチコミ!3


スレ主 SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/19 22:22(1年以上前)

PANAのゴールドといえば、
http://www45.tok2.com/home/etoile/NV-V10000.htm
こんな物(2回目登場)や、

DVD-H1000、H2000という美しいDVDもありましたね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki5.html

参考にして下さい。

NV-V10000みたいなド級エディターマシンでなくてもいいが、
愛用していた頃は仕事から帰宅後、フロント蓋を開けるのが
(少し重みがある分)たまらなく楽しかった。

因みに石丸電機本店で数年前DVD-H2000が処分特価新品6万円台で販売していた。
(定価は確か30万前後したと思う)

書込番号:7136379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/19 22:39(1年以上前)

1.AVC記録モードとして、HG、HX、HEモードの3種類のほかに自由に
設定できる録画モードや、ディスクの容量に合わせた「FR」モードも
欲しい。

2.HDMI出力を2つ以上
安いAVアンプを使っていると、画像はアンプのHDMI出力を使わず、
プロジェクターに直接接続したいから。

3.HDやディスク上の録画済みの番組には録画容量の表示があると便利。

4.一部の東芝機のようにD端子入力もあったらいいな。

5.番組表のCMは消せないなら、上部に横に並べれば邪魔にならない。

書込番号:7136481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/19 23:05(1年以上前)

>あの銘機NV-V10000

いつ見てもカッコイイですね!
あんな筐体でBlu-rayレコーダーが
出てくれないかなぁ♪
もちろんレベルメーターも搭載で
デジタルで必要ないかもしれませんけど、
無駄にあった方がカッコイイですからね♪

書込番号:7136632

ナイスクチコミ!4


スレ主 SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/20 00:14(1年以上前)

>もちろんレベルメーターも搭載で
デジタルで必要ないかもしれませんけど、
無駄にあった方がカッコイイですからね♪

御意。AVアンプ特に熱望します。アキュフェーズみたく品よくちっちゃくでOKです!
(DENONの現AVアンプ、 表示窓がデカくてダサイぞ。90年代のデザインリスペクトしろ
って感じですね)

>1.AVC記録モードとして、HG、HX、HEモードの3種類のほかに自由に
設定できる録画モードや、ディスクの容量に合わせた「FR」モードも
欲しい。

ぴったりの「FR」は必需品です。SONYよりこの辺上手そう。

書込番号:7137053

ナイスクチコミ!5


E-bonさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/20 00:43(1年以上前)

>DVD-H1000、H2000という美しいDVDもありましたね。

以前のDENONのCDプレーヤーそっくりですね。
NV-V10000も重厚には見えるけど、全然美しくはないし。

金色で高級感っていう安直な発想は今時どのメーカーもやらないでしょう。
一時猫も杓子もシャンペーンゴールド投入しちゃって、
手垢にまみれてしまったことで今や逆に金色はありきたりなイメージ。
金色使っててデザインもマシってなると、ゴールドムンドぐらい。

そもそも本気で映像に取り組んでるモデルなら、
反射の無いマットな黒筐体であるべきだと思う。
ワディアみたいなのが理想。

物量投入してちゃんとフラッグシップらしいの作って欲しいってとこには賛成だけど、
そういうの誇示するデザインとか色はかえって品が無い。
海外のハイエンド製品見習って欲しいものです。

書込番号:7137177

ナイスクチコミ!4


スレ主 SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/20 04:34(1年以上前)

>反射の無いマットな黒筐体であるべきだと思う。
 
ホームシアター系ね。言っている事は正しいが、
そこまで神経質にならなくても良いんじゃないかな。
ラックの中が真っ黒クロスケになっちゃう。


私のプロフィールに部屋の写真が貼り付けていますが黒の筐体HLD-XOの上のDVDプレーヤー
がDV-AX10というPIONEERのユニバーサル機で、持ち物の中では一番美しかったですねぇ

http://www.musicfield.jp/dap/sv/nor1?id=471368&categ_id=80&p=y%23body
http://www.smr-home-theatre.org/aes109/image_54.html
http://www.thedigitalbits.com/articles/wces00/ces6.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivi-gp/gp99.html

ディスプレイ部の右に小さなランプがありますがDVDを再生するとこれが青く光って
ほんと綺麗だった。(個人的にはディスプレイ部のガラスも好きだった)

書込番号:7137539

ナイスクチコミ!4


E-bonさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/20 05:46(1年以上前)

HLD-XOの方が美しいと思いますよ。
ヴィジュアル系の機器では他に類例の無い仕上げでしょう。
それこそ印象が似てるのはワディアの高級CDプレーヤーぐらい。
DV-AX10はそれ以前から発売されてた同社の普及価格帯のCDプレーヤーと
共通のデザイン、色でチープに感じます。

http://pioneer.jp/press/release32-j.html
http://pioneer.jp/press/release72-j.html

書込番号:7137608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2007/12/20 10:57(1年以上前)

まあ、デザインは好き嫌いあるんで人それぞれですよ。
色も金、と言っても金ピカの金以外にも種類はあるんで
そこはセンスの問題ですね。
パナにそんなセンスがあるかどうかは疑問です。
それにパナの主要顧客層は派手嫌いのおじさん、おばさん
だから冒険はしないと思う。
ん〜、でも白物家電で高級品展開する様子(定年退職した
団塊世代ターゲット)だからレコも30〜40万の製品出さない
かなぁ?
チープな安っぽい製品群とは別で。
受注生産、値引きなしで量出なくても利益確保出来るなら
別に高級品ブランド名つけて展開してもいいですし。

書込番号:7138142

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 midistageさん
クチコミ投稿数:79件

DMR-BW900を購入予定の者です。
ダウンロードした取扱説明書のP.98に音声設定が書かれています。
音声がDTS-HDマスターオーディオで収録されているBlu-ray Diskを再生させた時に、

DTS-HDでPCMを選択した場合は、DTS-HDマスターオーディオの拡張部分も
含めたPCMデコード処理をして音声を出力するのでしょうか?

それとも、PS3と同様にDTS-HDマスターオーディオのコア部分のみのデコード
処理をしてdts(1.5Mbps)相当の音声を出力するのでしょうか?

書込番号:7121482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:297件

2007/12/16 13:54(1年以上前)

138-139ページには
Dolby Digital Plus
Dolby TrueHD
DTS-HD
本機では対応しているアンプにHDMI接続し、デジタル出力を「Bitstream」に、BDビデオ副音声を「切」に設定したときのみ、出力できます。

本機でデコード->PCM処理をしているか否かは、使用時にわかるのかな?メーカーにきいてみたらいかがですか?

書込番号:7121586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/17 13:48(1年以上前)

全部デコードします。(問い合わせました)

一応、音質チェックした結果も、dtsとは一線を画す音質でしたのでdts-masterはデコードを確認できています。

書込番号:7126181

ナイスクチコミ!4


スレ主 midistageさん
クチコミ投稿数:79件

2007/12/18 02:16(1年以上前)

さすらいの地上人さん、ムアディブさん、早速の返信ありがとうございます。

DMR-BW900を購入すれば、所有している次世代音声デコーダ非搭載のAVアンプでもDTS-HDマスターオーディオの拡張部分を含む音声が聞けることが分かりました。
デイ・アフター・トゥモロー、インデペンデンス・デイを購入してDTS-HDマスターオーディオを楽しむ予定です。

書込番号:7129262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/18 11:07(1年以上前)

HDMI 1.1はないとマルチチャンネルになりませんよ。念のため。

書込番号:7130105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/19 02:16(1年以上前)

>DMR-BW900を購入すれば、所有している次世代音声デコーダ非搭載のAVアンプでも
>DTS-HDマスターオーディオの拡張部分を含む音声が聞けることが分かりました。

そうなんですか?
たとえばSU-XR700と接続したらどうなるの?

書込番号:7133635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/19 12:27(1年以上前)

例によってパナの説明書では仕様がはっきりしないんですが、HDMIから音は取れるようなので多分いけるでしょう。

もちろん5.1chという制約はありますけど。

書込番号:7134571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/19 20:03(1年以上前)

ムアディブさんこんにちは

7.1chの映画ソフトを5.1chの松下製AVアンプに接続した場合、

7.1ch→5.1chにアンプで変換するのか(再エンコード)、
7.1chのうちの5.1ch分だけが音として聞こえるのか

ドッチですかね?

書込番号:7135759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/20 12:29(1年以上前)

>7.1chの映画ソフトを5.1chの松下製AVアンプに接続した場合、

アンプは関係ないです。デコードする場合は5.1chになるようです。

>7.1ch→5.1chにアンプで変換するのか(再エンコード)、

出力はPCMなんでエンコードする必要は無いですね。

>7.1chのうちの5.1ch分だけが音として聞こえるのか
>ドッチですかね?

これはもう、サラウンド規格の話 (映画館にも同じ問題がある) なんですが、恐らくミキシングしてるだけだと思います。多分足して、クリップするなりコンプレッションするなり?

軽くdtsのHPなど見てみましたけどわかりませんね。パナの説明書には書いてないですが、一般的にはミックスすると書いてありますけど。

書込番号:7138377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/24 03:17(1年以上前)

まだよくわかっていないのですが、
BW900が圧縮されたTRUEHDをPCMへデコードして出力するので
TRUEHDに非対応のアンプでもPCMで入力されるので、
PCMで聞けばいいてことですか?

書込番号:7154545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/25 09:24(1年以上前)

そうです。

書込番号:7159938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

D端子接続について

2007/12/16 12:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 Duomo6さん
クチコミ投稿数:7件

昨日、本機を購入し接続しようとして、D端子接続ではたと困りました。事前検討不足でした。
当方のAV機器構成は、次のようです。
日立プラズマTV+チューナAVC-H5000(03製)、ヤマハAVアンプAVX-2200DSP(93製)、シャープハイビジョンDVDレコDV-HRD300(04製)、シャープハイビジョンDVDレコDV-ACW55(07製)他です。
ヤマハAVアンプは当然かなり古い機器なので、D端子入力はありません。
また、日立チューナーはD端子入力2個、iLink2個でHDMI端子はありません。
この構成下で、3台のハイビジョンDVDレコを安価にハイビジョン画質で楽しむ手段・対応をご教示下さい。
昨晩、調べた限りでは、D端子対応のAVセレクターがあるのを知りましたが、
安価な電源不要のセレクターはやはり画質低下するのでしょうか?
わずか1台の接続増やすために、高価な電源要のセレクタを購入する気にはならないのですが。
2股分岐のD端子ケーブルやiLinkの利用もできるのかなあとも漠然と考えるのですが、
知識なくそれ以上検討できません。
どなたか、ご教示のほどお願いします。

書込番号:7121267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/16 12:26(1年以上前)

何台かTVにつなげればよいのでは?

書込番号:7121300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/16 12:36(1年以上前)

アンプにコンポーネント入力は

書込番号:7121336

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/12/16 12:37(1年以上前)

↓このような製品があります。画質の劣化は原理的にありません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031204/autech.htm

書込番号:7121341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/16 13:05(1年以上前)

HRD300を棄てる。

書込番号:7121421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/16 13:49(1年以上前)

>何台かTVにつなげればよいのでは?

AVC-H5000がそのTVのチューナーだって。
今のUTシリーズと同じセパレート型。

>アンプにコンポーネント入力は

DVD発売以前のアンプだよ。
ドルビープロロジックには対応してるっぽいけど、デジタル放送のAACどころかDVDのドルビーデジタルにすら対応してないでしょう。

BW900より、BW800とAVアンプを買った方が良かったのに…。

書込番号:7121572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/16 13:52(1年以上前)

Duomo6さん

>ヤマハAVアンプAVX-2200DSP(93製)

これ当時高かったやつですよねぇ。
私も欲しかったです。いや懐かしい…。
私は買えなかったのでAVX-1000DSPにしました。

しかしながら、さすがに限界ではないでしょうか。
せめてDSP-A3090なら何とかなると思いますけど、
AVX-2200DSPは買い替えが必要では?
AVアンプ買い替えで全て解決すると思います。

最近のデジタル対応アンプなら最安値で¥50000くらいから
買えると思います。

書込番号:7121578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/16 15:22(1年以上前)

失礼、途中で書き込み止めたつもりだったのですが書き込んでしまいました、私のレスは無視してください。

書込番号:7121832

ナイスクチコミ!1


スレ主 Duomo6さん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/16 21:43(1年以上前)

秋紅葉さん、DoragonForceさん、ご教示有難うございます。
お二人のコメントを元に考えました。
結論はAVアンプの代替でしょうか?
アンプの代替などは考えていなかったので、「なるほどなあ」と自分の検討幅の狭さを感じました。
音も大事にしたいので、そこそこの音質のアンプを選択してみます。
小生のスピーカーはダイヤトーンのDS-A1でこれもかなり古いものですが、今でもいい音出してくれています。
これに合ったアンプを検討します。
しかし、最近の安価なAVアンプ、例えばオンキョ−のTX-SA605なども入力端子などもかなり充実しているんですね。
これから、今後10年以上利用できるアンプを探してみます。
日立プアズマTVも不具合が出てきているので、1,2年以内で代替でしょうから、D端子ではなくHDMI端子対応でアンプを検討しましょう。
検討策変更の良いヒントとなりました。
有難うございました。
なお、DMR-BW900には余り関連ない話題で大方の人にとっては失礼しました。
ゴメン!!


書込番号:7123414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/17 10:13(1年以上前)

Duomo6さんおはようございます。

>結論はAVアンプの代替でしょうか?

そうでしょうね。最新AVを買えばセレクター代わりにもなりますし。
それに音質も最近ではピュアオーディオに匹敵するくらい良くなってますからね。
Duomo6さんがピュアオーディオをもっているなら別ですが、
AVX-2200DSPだけなら最新のAVアンプの方が良いと思います(10万円以上のAVアンプですが)
私が今狙っているのはDSP-Z11です。しかし70万円もするのでちょっと…。

書込番号:7125503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/17 15:39(1年以上前)

便乗ですみません。私はデノン元祖A1を使用中ですが、何処かのメーカーで、全てを
再生(AACも)できるデコーダを開発しないでしょうか?売れると思いますが。A1は
6ch、8chの入力が有りますからもし発売されたら即買いです。その前に再生機もですが。

書込番号:7126472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/17 16:06(1年以上前)

>何処かのメーカーで、全てを再生(AACも)できるデコーダを開発しないでしょうか?

アンプなら、AACがデコードできないアンプを見つけるほうが難しいと思います。

デコーダとはAVプリアンプのこと? であればDENONが開発中ですね。70万くらいしますけど。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200706/25/18698.html

ちなみに「全て」と言った場合、今問題になってるのはDD+, DD TrueHD, dts-HR, dts-masterの4種類です。これはまだ各社出揃ってません。

書込番号:7126544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/18 11:49(1年以上前)

ムアディブさん こんにちは
情報ありがとうございます。確かにAAC搭載は常識ですね。私はヤマハのAD-100を通販で
購入しましたので、AACは必要有りませんが DD+, DD TrueHD, dts-HR, dts-masterが
再生したいです。デノン機は1桁高いです。希望は10万円以下ですね。
そんな事考えるメーカーは有りませんかね。

書込番号:7130215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/12/19 13:09(1年以上前)

>希望は10万円以下ですね。
>そんな事考えるメーカーは有りませんかね。

どうなんでしょうねぇ、、、

別体にすれば、どうしてもコストは上がってしまうというのと、規格が安定してしまえば分ける意味もなくなるというのと、初心者がますます手を出しづらくなるといった辺りで、微妙な線ですよね。

本当は、安いAVプリ+ch単位のアンプで自由に組み合わせられるのが一番買いやすいんですが。PCのようにBTOに出来ないのかしらん。

恐らく、全部入りで一番安いのはONKYOのTX-SA605(5万+α)だと思います。

書込番号:7134700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/19 19:32(1年以上前)

ムアディブさん こんばんは
たびたび情報ありがとうございます。605の価格COM覗いてきました。確かに7.1
アナログが有りますから、使いそうですね。
レス主さんに申し訳有りませんで、この件はこの辺で失礼させて頂きます。

書込番号:7135672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

管理情報

2007/12/16 11:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 影男さん
クチコミ投稿数:23件

ソニーV9を使用していますが録画時見所だけをポーズボタンで一時停止ー録画を繰り返したのをBDにダビングすると残量が半分残っていても管理情報が多すぎてダビングできませんと表示されます(AB間消去した画像も同じ)ソニーに問いあわせしてもあまり例がないので回答できませんときました。しょうがないのでタイトルで分割してやってます。パナでも同じことでしょうか?誰か教えてください。

書込番号:7121054

ナイスクチコミ!0


返信する
D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/16 13:46(1年以上前)

ん?録画するときに、不要だと思われる部分を一時停止でカットしてるって事ですか??
それで管理情報が増える・・・ものなんですか??

と言うより、録画終わってから不要な部分をカットすればイイと思うが。

しかし、そういう操作はビデオテープ時代を思い出す・・・・・('_')

書込番号:7121562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング