DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

殻付きのDVD-RAMの再生について

2008/10/11 10:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:10件

東芝X3がいよいよダメな感じで、買い換えようと思います。BW930がいいかなと思いましたが、殻付きのDVD-RAMは中身を取り出しなさいみたいなことをHPで見ました。
今まで、大切なものは殻付きの-RAM に録画してきたので、それは困るなぁ・・・と。

それで、BW900 では殻付き再生できるか教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8484090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2008/10/11 10:59(1年以上前)

OKです。

書込番号:8484116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/10/11 11:34(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました!
これで、BW900 に決まりです。BW930 のところで、BW900 からなくなったものはない〜みたいな内容を読んだので、気になっていました。
殻付き-RAM 再生できるかどうかは、結構大きいです。
BW900 の方が値段も安いでしょうし・・・。

使い勝手は東芝と比べるとどうなのか未知の世界ですが、ブルーレイには魅力を感じているので、東芝とはしばらくのお別れです。

書込番号:8484239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/11 11:41(1年以上前)

余談になりますが、BW900は地デジと地アナの接続端子が別です。
なので、テレビのアンテナ入力端子がひとつしかなく、BW900で地デジと地アナの両方を録画・視聴したい場合は、

壁のアンテナ端子→BW900の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→TV

の順につないでください。
(注意:BW900では地アナの入力に先につないでも可。その際は地デジ出力→TVになります。)

それと、パナ機はタイトル結合ができない点と、プレイリストが作れない点もご注意ください。

書込番号:8484258

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/10/11 12:07(1年以上前)

あと、900のAVC録画(オリジナル)は、他社との互換が低いです。
音声オートのBDはPS3やソニー、シャープのAVC録画対応機では再生出来ません。

930の方は、問題無いです。(再生可能です)

書込番号:8484339

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/10/11 12:25(1年以上前)

>使い勝手は東芝と比べるとどうなのか未知の世界ですが、

最近の東芝機と比較すると物凄く操作性の差を感じます。東芝になれた方はその点を理解していないと非常に使い難いという評価になります。

X3位前の機種からだと編集以外は概ね機能アップとなりますので、そこまでの印象は無いかも知れません。

書込番号:8484388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/10/11 13:03(1年以上前)

皆様、ご親切なアドバイスをありがとうございます!

元々は、もう1台欲しいと思いつつも、「TVが地デジに対応していない」「コピーワンスが不便そう」という理由でX3で踏ん張りながら東芝にするかPanasonic にするか迷い続け、
一時は「とりあえず東芝のDVDレコーダーもう1台」にしようかと考えましたが、ブルーレイ戦争が終結したことと、コピー10になったことで、Panasonic の購入に前向きになりました。
そんな時、東芝が危篤状態に陥ってしまい、背中をドンと押された感じです。
地デジの時代も、迫っていますし・・・。

編集が不便なのはイマイチな気がしますが、考えずにすむと楽なんでしょうか。
あ〜でも、プレイリストやらタイトル結合やらは頻繁に使っているのでなくなるとストレスたまるかもしれませんね。

とりあえず、お店に行って店員さんと話してきます!

書込番号:8484512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/11 13:34(1年以上前)

たしか予約件数が900は32個で930は64個でしたね。
まあX3からなら問題は無いですが、番組表からの予約は便利なのでついつい予約が多くなりがちです。

書込番号:8484616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Rec-POTとの相性について質問です

2008/10/06 14:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

今夏、BW900を購入したのですが、既にディスクを使い切りそうです。
そこで、アイ・オー・データのRec-POT EX HVR-HD1000EXを外付けHDDとして利用できないか教えてもらえないでしょうか?
メーカーのホームページにある動作確認済み機器一覧に、BW200は記載されていましたが、BW900は載っていませんでした。
仮にできたとして、Rec-POTにあるデータをBW900に戻すことも可能なのでしょうか?
ちなみに私が持っているのはBW900と昔のブラウン管テレビだけで、別途、i.LINK端子(TS)を備えているテレビやチューナなどは持ち合わせておりません。
既出の質問でしたらスミマセン。

書込番号:8463295

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/06 14:27(1年以上前)

相互ムーブは可能ですが、BW900以外にiLink付チューナーが必要になります。
※あくまでもムーブのみで増設HDDのような使い方は出来ません。

現実問題としてBW900→他機器→BW900というのはHDDを圧迫するばかりでリスクも高まり、あまりお薦めできる
利用方法ではないと思います。
BW900→BDで最終地点にしないとおそらくHDDはいくらあってもキリがなくなると思います。

Rec-Potを利用されるのなら東芝のS302を購入して、メイン録画→編集→BW900にムーブ→残すものはBD。
というような使い方の方が利用価値は高くなるのでお薦めです。

書込番号:8463356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/10/07 19:52(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。
S302の内蔵HDDからBW900へ直接、かつ、相互ムーブが可能だと理解しました。

もう少し、質問させてください。
S302はi.LINK付きチューナーなのでRec-POT EXもハンドリングできると思いますが、
BW900からRec-POTへのムーブ、また、その逆を行うには、
必ず、S302の内蔵HDDを経由しなくてはならないのでしょうか?

見当違いの質問でしたら申し訳ないのですが、
S302の内蔵HDDを中心に考えると、BW900に対しても、Rec-POTに対しても、
相互ムーブが可能ということですか?

i.LINK付きチューナーと言えば、BW900自身もそうなので、
BW900自身でRec-POTをハンドリングできても良いと思ったのですが、
これは無理なのですね。
Rec-POTの1TBが魅力に思い、(外部メディアでの保存は最終手段として)
一時退避の用途に使えれば便利かなと考えた次第です。

ただ、このためだけにS302などのチューナーを新規購入するとなると、
コスト面でメリットは少ないようにも思ってきました。

書込番号:8468778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/07 20:09(1年以上前)

何度も書いていますが、「移動(ムーブ)」操作は必ず送り側からしなければなりません。従ってRecPOTからBW900へ移動するためにはRecPOT側からする必要がありその画面を出す別のi.Linkチューナーが必要です。i.Linkつきテレビでも(STBでも)かまいません。

書込番号:8468868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/10/07 20:41(1年以上前)

どうもありがとうございます。

ということは、S302、Rec-POT、BW900があるとして、
 1.Rec-POT(S302とi.LINK)とBW900
 2.BW900とS302
 3.S302とRec-POT(BW900とi.LINK)
とも相互ムーブは可能。
Rec-POTのi.LINK差込口は2つだが、BW900やS302のi.LINK差込口は1つなので、
互いの組み合わせは無理で、どれか1つしか選択できないということでしょうか?

書込番号:8469040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/07 22:05(1年以上前)

私も、Rec-POTを一時保存用に使うのはお薦めしません。

i.LINK付のTVやチューナーなどが無いと、Rec-POTに溜め込んだタイトルの視聴やレコーダーへの戻し移動も出来ないことになります。
(Rec-POTの操作メニュー画面を見るために単体のチューナーなどが要ります)

また、出来たとしても、戻し移動するのにまた実時間かかりますので、時間の無駄です。

それとつなぎ方にも誤解があるようです。i.LINK付レコーダーのチューナーは、上で言うi.LINK付のTVやチューナーの代わりにはなりません。

なお、接続方法等については、下のスレ等を参考されたらいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7396608

書込番号:8469545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/10/07 22:26(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。
詳しく書かれたスレもあったんですね。失礼しました。
使い勝手やコスト面など、もう少し考えてから判断しようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:8469724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

アンテナ線接続方法を教えて下さい

2008/10/06 10:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:11件

DMR−BW900を購入しました(高いから930はやめた^^;)
本題ですが今現在、EX350を仕様しているのですが、BW900と両方で録画をしたいのですがアンテナ線の接続方法がよく解かりません。教えてください!
HDMIは使用します。こちらはそれぞれをTVに接続で問題無いですよね?
ちなみに、BW900とEX350とをダビングとかはできなくても良いのです。
ど素人です・・出来るだけ解かり易くお願いします^^;

書込番号:8462640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/06 10:30(1年以上前)

数珠繋ぎでOKです。
アンテナ線→BW900のアンテナ入力→BW900のアンテナ出力→EX350のアンテナ入力
→EX350のアンテナ出力→TVのアンテナ入力。

>HDMIは使用します。こちらはそれぞれをTVに接続で問題無いですよね?
無いです。

書込番号:8462660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/10/06 10:38(1年以上前)

EX350というのはレコーダーですよね?

おそらく今は、
〈外からきたアンテナ同軸ケーブルA〉@EX3505のアンテナ入力に入って

AEX350のアンテナ出力から〈同軸ケーブルB〉Bテレビのアンテナ入力に刺さっている

と思われます。

Bのテレビのアンテナ入力に刺さっているケーブルBを抜いて、CBW900のアンテナ入力に差します


次に〈同軸ケーブルC〉が必要になります。

CBW900のアンテナ出力〈同軸ケーブルC〉Bテレビのアンテナ入力

とすれば完成です

アンテナレベルが低い場合は、別途アンテナもしくはブースターが必要となりますが、通常は問題ないでしょう

書込番号:8462682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 10:41(1年以上前)

余談ですが、BW900を接続する前にEX350のリモコンモードは変えておいたほうがいいと思います。
BW900のリモコンでEX350も一緒に動作してしまい、パニックにならずに済みます。

書込番号:8462691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/06 11:44(1年以上前)

一般的接続例

壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダー@のそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダー@のそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
レコーダーAのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーAのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子

御参考まで。

書込番号:8462841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/06 13:17(1年以上前)

えーーっと・・間違っていたらもう1度教えてください^^;

壁→アンテナケーブル(UHF&BS別々)→BW900入力→BW900出力→
EX350入力→EX350出力→TV入力 でいいのですかね?^^;
チンプンカンしてます?
これで両方とも録画が別々にできます?^^;

追加でこの場合2台とも電源を入れなくても必要な方だけONすれば平気なのですかね・・
すみません・・・何度も・・・教えてください・・ 

書込番号:8463145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/10/06 13:24(1年以上前)

スレ主 ニコニコアポさん

その解釈で問題無いですよ。

>これで両方とも録画が別々にできます?^^;
出来ます。

>追加でこの場合2台とも電源を入れなくても必要な方だけONすれば平気なのですかね・・
地デジに限っては平気です。

BSについては注意が必要です。

BSの場合,アンテナに電源を送ってやる必要があるのですが,
そのアンテナに電源を送る機械は1台で良いのです。
複数台ONにしていても基本的には保護回路で問題は無いと思われますが,
エコの観点(消費電力)から行きますと,1台だけにしたほうが良いですよね。

まぁこの場合,アンテナに一番近いBW900にアンテナ電源供給を受け持ってもらいましょう。

書込番号:8463162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/06 13:29(1年以上前)

電源プラグは、コンセントから抜かないでくださいね。

書込番号:8463182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/10/06 13:34(1年以上前)

おっと!ちょっと分かりにくかったですね。

常時電源ONにしておく必要はありません。主電源がONになっていれば,電源OFFのスタンバイ状態であれば,BSアンテナへ電源供給してくれる設定があります。

機器の初期設定などの項目に,アンテナの電源供給ON/OFFという設定が,レコーダーにも,テレビにもあるので1台だけを,アンテナ電源供給をONにして下さい。

主電源を切ることが無いレコーダーにしておくのがミソです。

まぁアンテナの接続くらいでは壊れないので,色々試してみて下さい。

書込番号:8463193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/06 13:54(1年以上前)

なんか自信が出てきた^^ やれそうです^^ がんばります
それと、アンテナ線の接続が終わってから電源コードを差すんですよね?

もう一ついいですか?
リモコンモードの切り替えって?^^;
どこでやるのかな?本体の裏にあるの?それを切り替えてあげればいいのかな?
え〜っと・・本体を(EX350)を切り替えるとして、リモコンにも切り替えってあるのかな^^; お手数ばかりおかけしてもうしわけないです^^;

書込番号:8463265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 14:08(1年以上前)

>リモコンモードの切り替えって?^^;
>どこでやるのかな?本体の裏にあるの?それを切り替えてあげればいいのかな?

〔EX350本体側〕(※こちらを先に行ってください。)
1)リモコンの操作一覧を押します。
2)その他の機能へ から、設置を選びます。
3)その中にリモコンモードがあります。リモコンモードは1になっていると思いますので、2とか3に変えてあげましょう。
4)決定、を押したときにたぶん何か画面表示が出ると思います。

〔EX350リモコン側〕
本体の表示窓にU30 2とか表示が出ると思います。
そのときに決定ボタンと数字の2(ふたの中にあり)を同時に2秒以上押してください。

書込番号:8463304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 14:41(1年以上前)

補足訂正

誤:2)その他の機能へ から、設置を選びます。
正:2)その他の機能へ から、初期設定→設置を選びます。

書込番号:8463396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/06 14:58(1年以上前)

色々な事を教えて頂いてありがとうございます^^
わずか半日で解決出来るとは思ってなかったデス 
ほんとに皆様、ありがとうございます 感謝致します

また解からなく成ったら書き込みますネ^^; よろしくね

書込番号:8463450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/08 14:16(1年以上前)

あのぉ・・・教えて下さい
BSの配線もUHFと同じにして良いのですかね・・・?
BS配線は1台でと言う話も有ったのですが・・
壁UHF&BS→BW900入力のUHF&BS→BW900出力UHFのみ→
EX350入力UHF→EX350UHF出力→TV入力  でいいのかな?

これで2台ともBSも見れて録画もできますか? なんとなくBSのアンテナ線がEX350に行かないと平気なのかなと思ってしまうので・・・教えて下さい

書込番号:8472245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/08 14:23(1年以上前)

BSのケーブルも、
レコーダー→
ケーブル→
レコーダー→
ケーブル→
テレビ
ですよ。

書込番号:8472260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/08 14:50(1年以上前)

やはり^^;
ありがとです UHF&BS共に同じ用に繋ぐんですね

ちなみにBW900とEX350相互にHDDのダビングとかするのは i Linkって所?
専用の線ってあるのですかね?^^;

書込番号:8472323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/08 15:06(1年以上前)

EX350にi.LINKはありません

デジタル放送は相互に直で
ダビングやムーブは無理ってことになります

例外的に
BW900で録画したダビング10番組は
BW900→EX350とS端子と赤白端子のケーブル繋いでダビングできますが
使い道は無いと思います

書込番号:8472374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/08 15:16(1年以上前)

そうでした^^;
EX350は不可なんですね・・
ありがとうございました^^

書込番号:8472403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

隣の芝生は青いか 狐とブドウか

2008/09/05 00:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:124件


DMR-BW930が発売されました。DMR-BW900を望まない形で必要に迫られて買った身としては複雑な思いです。

ファームウェアの更新でDMR-BW900でもできればそれにこしたことはありませんが
DLNAが使えても回線が太くなければ使いにくいですし早送り巻き戻し等の基本的な操作ができるとは限りません
デジカメ写真共有のように動画も共有できればいいのですが
アクトビラも即録画でなく、ダウンロードという形でしか保存できないのもなんだか使いにくいです。

USBがついていても使用用途が限られています。外付けHDDが追加できれば凄かったのですが

AVRECも他社製ので再生できるかどうかもメーカーサイトでは書いておりません。
DVDにフルハイビジョン録画は今度もDVD−RW未対応でした。
RW陣営と違ってDVDレコーダーの時は融通を利かせてくれて数世代たてば
RWでもそれまでできなかったことができたのですから次世代機に期待は持てます。

と言いつつも興味があるのは事実です。

そこで質問です。
DMR-BW900にあってDMR-BW930では省かれた機能はあるのでしょうか?DMR-BW900の方が優れている部分はないのでしょうか?
W録画時の制限もお任せダビング時の制限もどうなったのか気がかりです。

書込番号:8301891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5 3D HOME PEGE 

2008/09/05 06:13(1年以上前)

[8271371]BW930テスト速報!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8271371/
で全部書いていますのでお越し下さい。

パナの新AVC録画は現在、発売されているAVC録画対応BDレコおよびPS3で再生可能です。
パナの新AVCRECは、現在発売されているAVCREC対応BDレコおよびAVCREC対応DVDレコで再生可能です。

技術的問題があるようでDVD-RWのAVCRECは対応予定の三菱でさえ、まだ出来てません。
(パナは昔から安定しないものは採用しないので)

省かれた機能は無いです。

BW900は、いい機種ですので大事に使ってあげてください。
(私も使っていきます)

書込番号:8302372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/05 09:00(1年以上前)

>DMR-BW900にあってDMR-BW930では省かれた機能はあるのでしょうか?

しいて言うならデジタル放送とアナログ放送の同時録画ができなくなったことですかね。
(BW930はデジタル放送同士またはデジタル放送×外部入力の同時録画が可能。)

>W録画時の制限もお任せダビング時の制限もどうなったのか気がかりです。

ほとんど変わりません。
また、おまかせダビングはできれば使わないほうがいいです。(おまかせダビング中は他に何もできなくなるから。)
自分の思ったとおりにダビングできないこともあるので、ディスクのフォーマットおよびファイナライズの手間はかかりますが、詳細ダビングを使ったほうがいいです。
(詳細ダビングの場合、ファイナライズを伴わない高速ダビング中はHDDの別タイトル再生ができますから。)

書込番号:8302680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2008/09/06 22:27(1年以上前)

電子の要塞さん有難うございます。
教えてくださったリンク先に後で行かせていただきます。
>DVD-RWのAVCRECは対応予定の三菱でさえ、まだ出来てません。
ソニーやシャープならできているのでしょうか?前、ちらっと雑誌で読んだことがあるので
>BW900は、いい機種ですので大事に使ってあげてください。
はい。930を買うのなら900から買い替えでなく追加という方向で考えています。

万年睡眠不足王子さん有難うございます。
>デジタル放送とアナログ放送の同時録画ができなくなったことですかね。
アナログ画質ではなくアナログ放送なら安心しました。
>おまかせダビング中は他に何もできなくなるから
そうですよね。そこが辛いです。930は改善されているか知らないのですが
900のファームウェア更新で再生リストから詳細ダビングを選べば便利ですのにね。
>ファイナライズを伴わない高速ダビング
ファイナライズ作業をする場合は別タイトル再生できなかったのですね。





書込番号:8310629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5 3D HOME PEGE 

2008/09/06 23:15(1年以上前)

>ソニーやシャープならできているのでしょうか?
SONYとシャープはAVCREC自体を採用してませんのでBD/HDDのAVC録画しか出来ません。

現在、AVCRECを採用してるのはパナ、三菱、日立(パナOEM)の三社(実質2社)だけです。
現時点でDVD-RWにAVCRECが出来きるメーカーは無い事になります。

書込番号:8310884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/10 16:52(1年以上前)

900と830が同じ値段になったら考えてしまう!10月に入ればどちらも108000円程度か!

書込番号:8328582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 21:50(1年以上前)

AVC録画が全体的に高画質化されているという話が気になりますね。

新たな長時間記録のHLモードでも旧HEモードより綺麗なんじゃないかって記事もあるくらいで、そこまでよければHLモードも魅力に感じます。これで安価なDVD-Rに2時間以上記録できるようになった点は一気に利用価値が増したと思う。

まぁでも容量約5倍のBD-Rも、もはや国産が1枚400円程度にまで下がり買いやすくなっているので、自分のコレクションはスペース効率からしてもBDにまとめたいですね。
HLモードって標準画質のSPモードより記録時間が長いんですよねぇ〜

寝室などの別室ではブラビアなんかをを買い増ししていけばDLNAで見れるようになった点も個人的に大変魅力。
HPを見る限り「デジタル放送を記録したXP〜EP、FRモードの番組・i.LINK(TS)入力から録画した番組」以外はDLNA再生できるみたいだけど、DRだけじゃなくてAVCも配信できるってことなんでしょうか・・・?


先代はAVC画質の向上は無理でしょうかAVCのコマ戻しくらいは出来るようにファームウェアでなんとかしてほしいですよねぇ・・・。

ちなみにわたくしは900を身内に譲る予定で、パナセンスモニターの930納品待ちです!

書込番号:8344819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2008/09/13 23:27(1年以上前)

いそいそっぴさん

> 寝室などの別室ではブラビアなんかをを買い増ししていけばDLNAで見れるようになった点も個人的に大変魅力。
> HPを見る限り「デジタル放送を記録したXP〜EP、FRモードの番組・i.LINK(TS)入力から録画した番組」以外はDLNA再生できるみたいだけど、DRだけじゃなくてAVCも配信できるってことなんでしょうか・・・?

BW730/830/930 は、AVC 録画の番組を配信できますが、
今のBRAVIA は DR モードは再生できても、AVC 録画の番組は再生できないようです。

書込番号:8345535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 20:59(1年以上前)

ちょっと他スレ等調べず先走りしちゃい失礼致しました。

クライアント側にAVCの再生機能が必要なんですねぇ・・・。自分は寝室などサブルームに32インチくらいのお手軽サイズでDLNA再生したかったんで、ビエラのPZR900なんて機能もサイズも全くもって豪華すぎるなぁ。

今、リビングで使用している日立のWooo、XP770は2倍圧縮モードでもDLNA配信できるので重宝してます。あくまでMPEG2ベースだから配信できるということですね。
まぁ、ともかくWoooの本体250GB+i-VDRカセット120GB(2倍圧縮モードで740GB相当)とBW930の1TBで1.7GB以上のDLNA配信スペースが実現しそうなんで楽しみです。ただの自己満足ですなぁ・・・。

書込番号:8350123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2008/09/14 21:27(1年以上前)

> クライアント側にAVCの再生機能が必要なんですねぇ・・・。自分は寝室などサブルームに32インチくらいのお手軽サイズでDLNA再生したかったんで、ビエラのPZR900なんて機能もサイズも全くもって豪華すぎるなぁ。

テレビ自身に DLNA のプレーヤ機能がなくとも、Buffalo の LT-H90 というメディアプレーヤで、
AVC 録画の番組を DLNA 配信で再生することも出来ます。

hiro3465さんのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8346506/

書込番号:8350297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ダビングについて

2008/09/03 12:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:17件

900を使用して半年になりますが最近ハードデスクにダビングすると画面の上部に四角に囲まれGsUDEと 番組名が表示されます最近音楽等を録画する為気になってしょうがありません。この上部の表示を消すには、どうしたらいいでしょうか教えてくださる様お願いいたします。

書込番号:8294424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/09/03 12:32(1年以上前)

ハードディスクにダビングって、何から何をダビングですか?

書込番号:8294493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/03 14:28(1年以上前)

説明不足ですいません。BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです。

書込番号:8294850

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/09/03 14:58(1年以上前)

>何から何をダビングですか?
これって、場所と物を訊いてるんだよ。

>BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです。
BSデジタル放送って、場所でも物でもないし・・・

BSデジタル放送番組の録画? だったら、ダビングって言わないよ。

書込番号:8294953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/03 16:03(1年以上前)

>BSデジタル放送番組の録画? だったら、ダビングって言わないよ。
ダビング10導入後はダビングでいいんですよ。

書込番号:8295129

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/09/03 16:38(1年以上前)

>デジタル貧者さん
今まで“ムーブ”って呼んでた操作が、ダビ10になって“ダビング”と呼ぶことになった、
という趣旨なんでしょうけど・・・。
あたしが言ってるのは、“放送されている番組を録画する行為をダビングとは言わない”です。

書込番号:8295212

ナイスクチコミ!1


kinoeさん
クチコミ投稿数:86件

2008/09/03 17:47(1年以上前)

こんにちはっ

たしかにスレ主さんの書き方ではちょっと意味不明な部分があります。勝手に憶測すると

>ハードデスクにダビングすると
>BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです
単に録画と解釈します。

>四角に囲まれGsUDEと 番組名が表示されます
画面表示と解釈します。(録画だけでなく再生やチャンネルを変えた時でも出てるはずです)
ちなみに橙色の文字は「GsUDE」ではなく「GGUIDE」です。

>最近音楽等を録画する為気になってしょうがありません
なぜ音楽番組だけ気になるのか教えていただければ幸いです。

前振りが長くなりましたが画面表示を消したいとのことでしたら
リモコンの「操作一覧」→「その他の機能へ」→「初期設定」→「画面設定」と進み、
「画面表示動作〔オート〕」を「切」にしてみて下さい。
これでリモコンのふたの中の画面表示ボタンを押さない限り表示はでないはずです。

ごきげんよう。

書込番号:8295400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2008/09/03 20:49(1年以上前)

>デジタル貧者さん
ピントがずれてますね。

書込番号:8296057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/04 10:46(1年以上前)

RD−Z1大好き!さん
早くBW900買いましょうね、殻RAMの為に。

書込番号:8298603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/04 14:17(1年以上前)

kinoeさんのおかげで解決しました。未熟な質問ですいませんでした。どうもありがとうございました。

書込番号:8299206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:59件

ブルーレイ音声ディスクを買いました。
ディヴェルティメンティ トロンハイム・ソロイスツ
カタログNo:2L50SABD
【Music Blu-ray】
■2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz
■5.1ch LPCM 24BIT/192 kHz
■5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
■5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz
■5.1ch Dolby Digital 48kHz

しかし、BW900のデジタル出力では、
176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
48 kHz になってしまいます。(操作編99ページ)
これでは、せっかくのハイスペックBD音声が生かされません。
わざわざダウンサンプリングさせて出力するのはなぜなのでしょうか。
ほかのメーカーのブルーレイ・レコーダーもそうなのでしょうか。

(AVアンプはヤマハDSP-AX4600で、HDMI入力なので、
2チャンネルLPCMなら192 kHz、5.1ch LPCMなら96 kHz まで対応しています。)

書込番号:8287362

ナイスクチコミ!0


返信する
BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/09/02 00:05(1年以上前)

関連するスレがありますので参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=8170643/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=8170656/

その中に貼られた以下のリンクで、今回と同じディスクの再生時における各機器の出力信号の違いについて語られています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1178/20080720/6089/
松下のBDレコに限らず、制約のある機器がいくつかあるようです。

このレコで192khz/24bitというスペックを活かそうとするとTrueHDかDTS HD MA音声をビットストリーム出力するしかありませんが、アンプの方がそれに対応してないですね。
どうしてもというのであれば、PS3を買ってくるのが一番安上がりかも知れません。

書込番号:8287998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2008/09/02 20:04(1年以上前)

BRONCOさん。親切なご返信ありがとうございました。
早速、ざっと読んでみました。

自分に誤解があったのかも知れません。
BW900のデジタル出力では、176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
48 kHz になる(操作編99ページ)というのは、
「同軸デジタル出力」なのでしょうか。

HDMIビットストリーム出力なら
5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz
が可能ということでいいのでしょうか。

ヤマハ DSP-AX4600 の HDMI入力は、2.0ch LPCMなら192 kHz、
5.1ch LPCMなら96 kHz まで対応していますが、
2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz はPCM認識で音が出ます。
5.1ch LPCM 24BIT/192 kHz は認識せずに無音です。
ということは、 LPCM の2種類は 24BIT/192 kHz で送られていると
考えていいのでしょうか。

もちろん
5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz については
アンプが対応していないので、BW900のデジタル出力設定をPCMにしています。
BW900内でPCM変換させてHDMI出力させ、5.1ch PCMで音が出ます。
何Hzは分かりませんので、分かる方がいらっしゃれば教えてください。

今の装置では、このトロンハイム・ソロイスツをフルスペックで聴くのは
2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz レイヤーだけだと考えていいのでしょうか。

書込番号:8291245

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/09/04 15:30(1年以上前)

> BW900のデジタル出力では、176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
> 48 kHz になる(操作編99ページ)というのは、「同軸デジタル出力」なのでしょうか。

同軸デジタル(や光デジタル)では確実にダウンサンプリングされると思います。
これは同じように保護の厳しかったDVD-Audioでも同様です。
より堅牢な保護のかけられるHDMIでは、本来ならダウンサンプリングすることなく出力が可能です。
実際に上記のリンク先によれば、PS3等では出力されています。

その上で、個別の機器の性能に起因する制限も存在し、この機種においてはダウンサンプリングされるという制限がHDMIにも適用されている可能性は否定出来ません。
実際にアンプから音声が出ていても記録された信号がそのまま伝送されているとは限りませんので、アンプ側の表示等で確認したほうがいいでしょう。

ビットストリーム出力であれば、記録された信号をそのまま出力する以外に伝送方法は存在しないので、ダウンミックスやダウンサンプリングされるということはありません。

ただ、再生機器によっては次世代コーデックのビットストリーム出力に対応していないものもあり(PS3がそうです)、それらの機器で次世代コーデックのトラックを再生した場合、TrueHDに付随するDolby Digital音声、またはDTS HD MAのコアであるDTS音声がビットストリーム出力されたりもします。

また、それらの次世代コーデック音声をデコードしてLPCMとして出力する場合でも、機器によってはロスレス音声としてデコードするのではなく、TrueHDに付随するDolby Digital音声、またはDTS HD MAのコアであるDTS音声をデコードするものもあります。
このレコーダーがまさにそうですね。

この場合、再生しているのは従来のDolby DigitalまたはDTSですから、周波数は48kHzになるハズです。
DTS音声が96/24として拡張データを記録してある可能性もなきにしもあらずですが…。

いずれにせよ、アンプ側の表示で受けている信号のスペックの確認が出来ると思いますが、どうでしょうか?

書込番号:8299398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/09/04 23:33(1年以上前)

BRONCOさん。
懇切丁寧なお返事ありがとうございました。
お陰様で、だんだん分かってきました。

ビットストリーム出力では記録された信号をそのまま出力する以外に
伝送方法は存在しないということを初めて知りました。
そうするとBW900のHDMIビットストリーム出力はどれもフルスペックになりますね。

再生機器が最新ビットストリーム出力に対応していないときは
コアの音声がビットストリーム出力されることも理解しました。
BW900はこのコアを使ってPCM変換し、HDMIからPCM出力することも分かりました。

AVアンプの表示で受けている信号のスペックの確認ができると便利ですが、
手持ちのヤマハ4600では、信号の種類しか表示されません。
ですので、2.0chLPCM出力と5.1chLPCM出力がフルスペックなのか確証は持てませんが、
アンプが認識するかしないかの状況を見ると、フルスペックなのかも知れません。
(そうすると2.0chLPCMだけはフルスペックで聴けることになります)

将来、すべてを192kHzスペックで聴けるようなアンプを手に入れたいものです。
(もちろん、それだけで音質が決まるわけではないのですが)

書込番号:8301485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/09/27 17:05(1年以上前)

上に
>AVアンプの表示で受けている信号のスペックの確認ができると便利ですが、
>手持ちのヤマハ4600では、信号の種類しか表示されません。
と書いたのは間違いでした。
きちんと詳細に表示される機能がありました。

それによると、
2.0chLPCM出力と5.1chLPCM出力はフルスペックの192kHzでした。
DMR-BW900のHDMI出力はダウンサンプリングされないようですね。
(つまり同軸デジタル出力がダウンサンプリングされるようです。)

書込番号:8420329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング