
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年11月2日 15:12 |
![]() |
10 | 16 | 2007年11月2日 19:03 |
![]() |
6 | 5 | 2007年11月6日 12:46 |
![]() |
7 | 5 | 2007年10月31日 23:10 |
![]() |
6 | 3 | 2007年10月31日 05:23 |
![]() |
5 | 10 | 2007年11月4日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
たとえばNHKBS の衛星映画やBS2のアニメーションで、16:9 525i のフォーマットで放送がある時、単純に考えればSDのXPやSPを指定すれば必要十分のように思えます。
しかし、実際には転送ビットレートや、3:2プルダウン、テレシネ時の精度によって、DRやHGを指定する事に結果的に意味が合ったりするものでしょうか?
というのはBS2のSD放送でもフィルム・グレインのマチエールを感じたりする事があるもので。
銀塩粒子 ⇒ スキャンライン ⇒ ドットマトリックス
という変換過程には、単純に割り切れないものがありそうな気がしております。
0点

>衛星映画やBS2のアニメーションで、16:9 525i のフォーマットで放送がある時、単純に考えればSDのXPやSPを指定すれば必要十分のように思えます。
BSの16:9 525i のフォーマットによる放送は、2時間で、5.8Gの容量しかありません。
SPでも節約できる量は微々たる物、XPでは逆に増えます。
XPやSPは、DVDにムーブする時しか必要ありません。
書込番号:6932337
1点

BS2で放送しているモノクロ映画をXPで録ると、緑や紫など元に無い色が出ます。
それだけ画質が劣化するということです。
SD放送であっても、DRで録るのがベストです。
書込番号:6932393
2点

バカボン2さん、どうせ買うならUXGAさん コメント、ありがとうございます。
お二人の書き込みで納得できました。
SDでも記録時には非圧縮プロセスの方が合理的なのですね。
そうすると、ますますBD-REの使用が増えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6934531
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
REC-POTからMOVEの時に、テレビの電源を切ったら、MOVEも
終了していました。ILINKの仕様て、こんなものなのでしょうか?
ちなみに テレビはREGZAです。
もし、このような仕様なら、MOVE時にはテレビをずっとつけて
おかなれればならないのでしょうか。
0点

REGZAとDMR-BW900はHDMI接続しているのではないでしょうか?
もしそうであれば、i.LINKの仕様というよりHDMIコントロールでREGZAがTVの電源操作に連動
してDMR-BW900の電源を切りに行ったのではないかと思うのですが。
HDMI接続でなければ...わかりません_o_
上記のようであれば、コントロールしないように設定してあげれば回避できるのではないかと
思います。
書込番号:6930181
1点

REC-POT のコントロールをREGZAが実行していることになるのではないですか?
REC-POT の仕様だと思います。
書込番号:6930261
1点

メーカーのセールスに聞いたところ今度のDIGAシリーズは自社のVIERAリンク以外に他社のテレビユーザーへの売り込みのためにAQUOSリンク、REGZAリンク、BRAVIAリンクにも対応する制御モードを搭載しているそうです
HDMIケーブルで接続していたのであればこれが原因ではないでしょうか?
書込番号:6930291
3点

皆様 早速のレスポンスありがとうございます。
@確かに REZGA と MDR-BW900 は HDMI で接続しています。
しかし、映像の出力をしているだけだと思いました。
Aリンクについては、 MDR-BW900のメニューで
ビエラリンクを使わないという設定をしています。
BREC-Potの仕様ということであれば、move中は
画面出力をしない(画面を切る)という設定を REGZA側でしなければ
いけないのでしょうか?(逆にそんなことできるの
でしょうか?)
書込番号:6930535
0点

とりあえず、ビエラリンクの設定は関係ないように思いますが、Rec-potをはずした状態で
REGZAの電源を落としたらどうなりますか?
書込番号:6930700
1点

こちらがやりたいのは、REC-POTからのMOVEを
よる、寝る前に設定し、朝できあがっていれば
良いと思いましたので、質問をさせていただきました。
寝ている最中、近くにREGZAがあるので、画面に
絵が出ていると寝づらいと思った次第です。
REC-PODをはずしてしまいますと、MOVEができなく
なってしまいます。
皆様は、MOVEの最中は テレビの電源を入れっぱなし
なのでしょうか?
当然、前回電源を切るといったのは、リモコンで「待機」
状態にすることで、もちろん主電源ははいっております。
書込番号:6930787
0点

説明がまずくて、すみません。
一度はずして実験してみれば、HDMIのコントロールが原因なのか、Rec-potが原因なのか切り
分けできるのではないかと思いましたので。
どちらが原因かがわかれば、今度は絞り込んで対応が考えられるかも知れない(REGZAもしく
は、Rec-potのところで聞くと詳しい方がいらっしゃるかもしれない)と思ったのです。
書込番号:6930799
1点

idealさん とんでもありません。ご教授していただいているのに
恐縮です。
ところで、帰宅しもう一度moveを実行したところ、
電源が切れずにただいまmoveが続行中です。
途中で止まったり、うまくいったり、よくわかりません。
でも、今は、うまくいっております。
また症状がでたら、報告いたします。
書込番号:6931553
0点

とりあえずはよかった...のでしょうか(^^;
このまま何事もなければいいですね(^^)v
書込番号:6931570
1点

テレビは消してはいけません。i-LINKは双方向で制御しています。
操作を実行したテレビは、コントロールBOXです。
仮に、テレビ→「POT→D-VHS」間でもテレビ消してはいけません。
書込番号:6932656
0点

Rec-POTからRec-POTへのMOVEですが同じ現象を起こしたことがあります。
MOVEを始めてすぐにTVの電源を切るとMOVEも終わってしまいます。
MOVEが始まってからちょっと時間を置いてTVの電源(主電源)を切れば
うまくいきます。この方法にしてから一度も失敗したことはありません。
ちなみに接続はTV→Rec-POT→Rec-POTです。
書込番号:6933064
0点

BW900を先日入手しました。
早速、東芝のZ1に以前から残していたタイトルを
iリンクで900にムーブしようとしましたが・・・
認識してくれません、対象外なんでしょうかねえ?
書込番号:6934572
0点

デローサさん、
スレッドが深くなっているので、RD-Z1持っている人に見てもらえるように別スレッド立てた
ほうが良いかもしれません。
書込番号:6934650
1点

>デローサさん
この件は既出です。
私もZ1ですが認識されません。
間にREC-POTはさまなければムーブすることはできません。
芝機でできるのはA600、A300だけだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=2#6908857
書込番号:6934663
0点

あ、余計なお世話でした。わたしのコメントは無視してください_o_
書込番号:6934676
1点

おやつはかーるさんへ
わたしも同じようにしばらく経ってから、リモコンで
電源を切ったら、何事もなく、朝には出来上がって
いました。 ありがとうございました。
書込番号:6935149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
先日テレビが壊れてしまったため、ソニーのKDL-40X5000を購入しました。
それに合わせてBDレコーダーも購入しようと思い、BW900とX90の2機種を
検討しています。
とりあえずX5000には手持のレコーダーのソニー・RDR-HX8をHDMIでつないで
いるのですが、DVDソフトのアプコン映像の汚さに愕然としまいました。
所詮アプコンの映像なので期待はしていなかったのですが、ここまでだと
ちょっと・・。
そこで実際にBW900を購入された方にお聞きしたいのですが、BW900の
アップコンバートの性能はいかがでしょうか?またPS3と比較して
どうでしょうか?
自分としてはハイビジョン録画の画質も重要なのですが、手持のDVD資産を
キレイに見ることも重要なので、お教えいただければ幸いです。
1点

RDR-HX8自体がD2出力までしか対応していませんので
X5000でスケーリングしているはずです。
手持ちがBW700なので1080iでしか試せませんでしたが、
PS3と行かないまでも結構綺麗でした。
さすがパナソニックのアップコン出力は定評が有ります。
とりあえず手持ちのDVDを店頭で再生させて貰ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6927135
1点

>X5000には手持のレコーダーのソニー・RDR-HX8をHDMIでつないで
いるのですが
どうやったら繋がるの?
イイカゲンなことは書かないでください。
書込番号:6927203
1点

>X5000には手持のレコーダーのソニー・RDR-HX8をHDMIでつないでいるのですが
そもそもこの機種、HDMI端子は無いです。D端子(D2出力)とRGBコンポーネントまでです。
バカボン2さんが怒るのもご尤も。
BW900は、市場にありますが、X90はこれからみたいなので比較はこれからでしょう。
書評はあるみたいですが、自分で確認されるのが一番。
個人的には、プレーヤーであるPS3が一番良さそうに思いますが。
書込番号:6927391
1点

大変申し訳ありません。
接続しているレコーダーははRDR-HX90でした。
よく確認をしないで記載してしまい、すみませんでした。
書込番号:6927453
2点

HDMIで接続しているなら、D1かD2出力に設定してみては?
TV側のコンバータの方が性能いいかもしれません。
それと、BRAVIAはシャープネスをギンギンに掛ける傾向があるので、プレイヤー側でも掛けていると絵が容易に破綻します。両方を一旦シャープネス0にしてみるといいかも。
フレーム補間も容易にノイズ (動かした瞬間、手の指がモザイク状になるとなど) を生みますのでoffにしておきましょう。
その他、特にレコーダー側の設定で、絵を調整する系のパラメーターを全部offにすると量子化に伴う破綻が少なくなるかもしれません。(昔のはDeepColorに対応してないので)
それでダメならアナログ(D2)接続してみるとかですかね。
>所詮アプコンの映像なので期待はしていなかったのですが、ここまでだと
ちょっと・・。
良いTVに良いプレイヤーで見せると、多分、「ハイビジョンってきれいでしょー」って言っても大抵の人が「そうですねー」って言うと思いますよ。(笑
本来の違いは解像度だけですから。
実際には絵が動いたときに解像度が落ちるんで、知ってればわかるんですけどね。
書込番号:6949828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
HGモードで5.1CH音声の番組を録画するとフロント2CHしか録音されません。
DRで録画しHGに変換した場合は正常です。
使用しているアンプはヤマハのDSP−AX1400です。
皆さんはこの様な症状は出ていますか。
0点

特に問題ないみたいです。
・レコーダ:BW800 ・アンプ:DENON AVC2808
・直接録画番組(5.1ch)プライドと偏見 & ドミノ(共にDRとHGダブル録画)
再生結果
・DRモードの録画はACCモードでサラウンド
・HGモードの録画はドルビーデジタルでサラウンド
アドバイス(確認事項)
・アンプ側のドルビーデジタル再生可の設定
・BW900側の出力モード:全てビットストリームに設定変更されているか
・BW900のHG〜HEモード時の音声:オートのままか。
DR→HG変換後ならOKという事ですと違う原因でしょうかね〜?
書込番号:6924964
3点

デジタルおたくさん貴重な情報有り難うございます。
音声設定を再度確認してみます。
ちなみにアンプの表示はドルビーデジタル2CHの表示です。
センタースピーカから音がでないのでセリフが聞こえません。
書込番号:6925254
0点

DRではなくHGなどの高圧縮モードでの録画の再に、音声を固定とオートに
設定できます。固定だと2CHにダウンしますが、他機種での再生互換が上がり、
オートだと5,1chで収録されますが、互換性が下がるとマニュアルにあります。
また、固定にするとBDに焼く際に等倍速になるようですが、この設定項目を
確認されてはどうでしょうか?
書込番号:6927148
1点

フロント2chだけということなので、関係ないとは思いますが、
元の放送がマルチ音声の場合、AVC録画するときには(1つのストリームしか含めることができ
ませんので)、予約録画する時には「信号設定」で音声ストリームを選択しておく必要があり
ます。
一方で、HDD上にDR録画したものをAVC形式に変換するときには自分でどの音声ストリームを変
換するかを指定することができません。
両者のデフォルトが異なるとは考えにくいですし、フロント2chだけのストリームが存在して
いるのかというのも仮定としては疑問なのですが....可能性として。
---
ちなみにダビング時にDR形式からAVC形式に変換するときには再生しながら「信号切替」で選
んで、「再生中番組の保存」で変換ダビングするということなので「詳細ダビング」では指定
できない...
書込番号:6927195
3点

皆さん書き込みありがとうございます。
下記の内容を確認しました。
HG〜HE時の音声を確認しましたがオートでした。
出力モードもビットストリームで問題ありませんでした。
アンプ側の設定も問題ありませんでした。
どの設定も問題無かったです。
もう一度HGモードで録画するとなぜか正常に録画されていました。
原因がわからないまま復旧しましたが、とりあえずこのまま使用してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6928784
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種を買うか、ソニーBDZ-X90にするか迷ってます。特にS-VHS標準で昔の音楽ライブ映像を多く持っているので、BDにしたいと思ってます。画質劣化を軽減させたいのはもちろん、今後他のハードでも再生可能であること(互換性)も重視してます。以下の方法もしくは他の方法でご意見お願いします。
1.S-VHS→外部入力でD-VHS→i-link出力→DMR-BW900のHDD(DRモードorXPモード?)→BDに 高速コピー
画質は良さそうだし、Mpeg2なので他のハードでも再生できそうだが、ディスク容量を食 いそう。
2.S-VHS→外部入力でD-VHS→i-link出力→DMR-BW900のHDD(AVC変換し、HGモード)→BDに高 速コピー
長く録れそうだが、BDプレイヤーなど他のハードで再生できるか心配。
3.S-VHS→ソニーのBDZ-X90のHDDに素直に録画→BDに高速コピー(推奨モードは?)
4.S-VHS→DMR-BW900のHDD→BDに再エンコードダビング(等速になってしまう。推奨モード は?)
あまり需要のない質問でしょうが、よろしくお願いいたします。
1点

はまあさん、こんばんは。よろしくお願い致します。
私的には、MPEG2エンコーダ/デコーダ内臓D-VHSデッキ(一部機種除)でS-VHSテープを再生し、BDへ保存が
良いのではないかと思います。(i-link接続でHDDへDRモード録画しBDへ高速ダビング)
D-VHS→i-link出力→DMR-BW900(HDD→BD)の流れが良いと思います。
しかし、はまあさんは音楽ライブ映像とのことですので、この流れでは音声がMP2になり音質的には好ましくないかもしれません。そうなると、DMR-BW900へアナログ接続をして、XPモードで録画することになります。(L-PCM音声選択可なので)画質的には、どちらが有利なのかは判断できませんが。
ちなみにソニー機でエンコード録画を行うとすべてAC3になりますので(L-PCM非対応)
パナ機は、録音に関しては良い機種だと個人的には、思います。
書込番号:6924713
2点

HDテレビ放送様
さっそくのお返事ありがとうございます。i-linkを通すとMP2になってしまうとは知りませんでした。PCMはあきらめるとして(AC3でも可)も、i-linkダビングでは音質良くないのですね。BW900のHDDにXPでダビングさらに等速再エンコードでBDに再ダビングするか、もしくはソニー機にするか(非PCMなのは目をつむり)悩みます。ソニー機だとBD→HDDに無劣化で書き戻せそう?なので、ダウンコンバートしてBD→HDD→DVDに焼いて友人にも渡せそうです。
あとD-VHSでSテープ再生とのことですが、私のD-VHSはビクターHM-DH30000ですが、D-VHS内でSテープ再生するより(D-VHSデッキのSテープ再生能力はあやしいので)、S-VHS専用デッキでSテープを再生し、外部入力でD-VHSに入力→i-link出力とした方がいい気がしますが、いかがでしょうか?
他にもBD化に関しておすすめのやり方(ソニー機含めて)あれば教えてください。
書込番号:6925093
1点

はまあ様。こんばんは。
ビクターHM-DH30000は、私も所有しておりますがこの機種は、VHS/S-VHSをi-link出力できない機種なんです。よって、はまあ様の場合は、S-VHS専用デッキでSテープを再生し、外部入力でD-VHSに入力→i-link出力とするしかないと思います。
私は、パナソニックのNV-DHE20も所有しておりますので、こちらを使用しBW900へ送り込んでおります。画質や音質の劣化を最小限にする為に、再エンコードを避けたと思って私は、すべてBDへ保存しております。(再生互換のことは考えず)(音声MP2)
最終的な、保存メディアの選択になると思います。BD保存ならDRモード(MP2)で、DVD保存ならアナログ接続でXPモード(L-PCM)にするのが良いと思います。(パナ機の場合ですが)
書込番号:6925860
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW200で取り貯めた録画番組をBW900とか800にムーブされた方おられますか。
DRモードで残す程でもない画質なので消そうか焼こうか決めないままで残っている番組がけっこう
あるのでAVCRECモードで残せたらと思って。
出来て当然とは思うのですが。チョット時間が無いものですから・・。自分でヤレって言わないで下さいね。
0点

実はBW200からBW900に今やっている最中です。等倍速はじっれたいですが、同じメーカーだけあって簡単に認識してできています。(REC-POTでは苦労したものですから・・・)
書込番号:6924150
1点

試したわけではないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010368/SortID=6919904/
こちらでkaju_50さん、電子の要塞さん[6922571] がおっしゃっているように旧機種→新機種
にあたるので、頭の部分が欠けたりするのではないかと思います。
書込番号:6924158
1点

・サッカー少年1号さん。感想をお待ちしてま〜す。
・idealさん。ありがとうございます。
確かに以下の情報がありました
>DMR-XW51/31から改善されてます。
>XW30/BW200のころの機種は駄目です。
>送る側が新機種ならOKで切れてもほんの0.数秒です。
>(受け側は旧機種でOKです。)
>新機種は最初に数秒仮再生してから再度、再生に入りますが
>XW30、BW200までの機種は最初から、再生が始まり切れます。
BW200からのムーブはREC−POTからのムーブの様に頭が切れるみたいですね。
でもD−VHSへのムーブの時は「数秒仮再生してから再度、再生に入ります」なんですよ。
テープ作動チェックみたいです。
もっともD−VHS側が再生時にHVモードを認識するのに10秒前後のタイムラグがあるので
結果的に再生時に頭が欠けるのは同じですが。
書込番号:6924253
0点

試してみる時間ができましたので実行してみました。(BW200→BW800)
1)BW800をTS1モードにしてBW200とiリンク接続
2)BW200画面でダビングするの?と聞いてくるのウン!と実行
3)BW200画面で本番前に1・2・3と予行演習してから実行してくれる
4)終了後BW800で再生してみると、感覚的に1秒弱?くらい頭が切れてました
(覚悟していたので、私の頭はキレませんでしたが・・)
これでAVCRECモードで保存できそうです。
書込番号:6924853
0点

1秒弱ですか。思ったよりいいようですね。
ただパナって時報と同時に録画が始まることが多いので、ドラマなんかがソースの時には、困りそうです。
書込番号:6925385
0点

i.Link使ったこと無いので教えてください
XW30の取説では送り手側として複数タイトルの選択が出来るようですが
その場合タイトルの頭が切れるのは最初のタイトルだけですか?
つまり1番最初に短時間のダミー番組をムーブさせたら
頭が切れるのはそれだけで本命のタイトルは無傷って使い方はできますか?
書込番号:6925574
1点

しつこく情報募集しています
何か情報があるかたはレスをお願いします
書込番号:6933208
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。テストレポートが遅れまして恐縮です。
テストしてみましたが、結果は残念な報告です。
短時間物ですがBW200でDRモードで5本録画し、5本まとめてBW800にムーブしてみました。
5本がいっぺんにムーブされるわけではなく、それぞれ頭の部分を予行演習をしてからムーブします。
予行演習の時点では頭は全部再生しています。
ムーブ完了後は1本物にはならず、5本として独立しています。
その5本を再生すると全て1秒前後、頭が欠けています。
従ってご期待通りの結果は得られませんでした。
書込番号:6935248
0点

デジタルおたくさん
結果は残念ですが
テストまでしていただいて大変恐縮です
ありがとうございました
まだ先の話ですがBW800を買ったとき
XW30は最初が切れても良いのだけ担当させれば良いから
なんとかなると思います
大変参考になりました
書込番号:6935391
1点

遅レスですが、私も参考になりました。
もしBW800を買ったら、パナSTBで試してみたいと思います。
書込番号:6944170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





