
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2007年10月21日 12:13 |
![]() |
5 | 5 | 2007年10月25日 07:53 |
![]() |
14 | 9 | 2007年10月26日 14:19 |
![]() |
4 | 8 | 2007年10月20日 05:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月20日 00:46 |
![]() |
10 | 16 | 2007年10月26日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんにちは
現在、アナログ機しか持っておらずvieraを購入しましたのでdigaも購入しようと思っています。機種としてはたぶんXW300になると思います。(BDは高いので、、、)
あと、現在スカパーに入っており上記アナログ機に外部入力から再エンコードしています。
新しいdigaを買ったらスカパーをe2byスカパーに変えようと思っており(bs見たくまたアンテナが1本しかたてれないので)ます。
そこで質問なのですが、e2byスカパーを録画する際はダウンロードになると思うのですが、どれくらいのビットレートになるのでしょうか?地デジやBSデジタルに対してどれくら小さいのかでもいいので、知っている方教えてください。
現状のアナログ機は250Gなのですが、地上波のドラマとスカパーの海外ドラマで常にいっぱいいっぱいの状況なので質問しております。
以上よろしくお願いします。
0点

e2 by スカパー!は、ダウンロードではなく、BSデジタルと同じ形態ですよ。
レートはチャンネルによって違うので一概には言えないが、SD画質の放送チャンネルならBSや地デジよりも大幅に低い。
最近は録ってないので正確な数値はわからないが、昔録ったものを見ると、レートは地デジの1/3〜1/4位。
書込番号:6886546
2点

>新しいdigaを買ったらスカパーをe2byスカパーに変えようと思っており(bs見たくまたアンテナが1本しかたてれないので)ます。
ルネQならBS/110度CS・124/128度CSが1本で可能です。
http://www.luneq.jp/introduction/charm/1.html
>どれくらいのビットレートになるのでしょうか?
データ放送を含まない場合のレートです。
データ放送が有る場合はBW900ではこれより増加します。
*ソニーV9での実測値の平均(降順)
スカチャン!HV 約16.8Mbps
JスポーツPlusHD 約14.6Mbps
日本映画専用チャンネルHD 約14.0Mbps
スカチャン!801 約6.6Mbps
GAORA 約6Mbps
G+ 約5.8Mbps
パンチ・クラブ 約5.3Mbps
日テレ+サイエンス 約4.9Mbps
Jsports2 約4.9Mbps
BBCワールド 約4.4Mbps
テレ朝チャンネル 約4.4Mbps
時代劇専門チャンネル 約4Mbps
NECO 約3.5Mbps
書込番号:6886727
7点

HDでやってるチャンネルは概ね地デジと同様のレート
約3時間
SDの方は確かに1/3〜1/4しかないので
かなり録画出来ますよ
書込番号:6887217
1点

スカパー用のTVカメラは、SDを使っている。
ハイビジョンにしたら機材の価格が上がるのに
視聴料金は変わらないのでペイしない。
国から同じ幅しかもらっていなかったらビットレートを3〜4倍にあげれば
チャンネル数が1/3〜1/4に減ってしまう。
地アナ廃止の2011年までにはハイビジョンテレビが普及するので、
スカパーもやむおえずハイビジョン番組が増えるだろう。
書込番号:6887672
1点

>視聴料金は変わらないのでペイしない。
???????????
日本映画専門チャンネルとか
フジテレビベースだしカメラ機材っても
蝶ネクタイwの解説ぐらいしかないし
十分ペイ出来てるとこもある
書込番号:6887721
1点

アナログって言うか、コピフリって言うか?
スカパー1より汚い、糞AT-Xはいくつに下がったのだろうか?
書込番号:6888661
1点

皆様情報ありがとうございます。
地デジやBSデジタルのビットレートの情報は探せなかったので参考になりました。
また、奇妙丸さんの情報にあるルネキュー40ですがこんな商品があるんですね。知りませんでした。
e2byスカパーはコピワンだけれどもBSがみたいからしょうがないと思っていたところがあるのでうちにとってはかなり良い商品に思えます。
書込番号:6890098
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ずっと東芝ユーザーだったのですが今回はこの機種かソニーのX90が気になっています。
教えていただきたいのですが東芝機の場合は携帯のEメールで外出先から留守録の予約が
出来ますが、今回の2機種をホームページで調べると両方ともドコモのアプリを使った予約
が紹介されているのですが、東芝機と同じようなEメールでの予約は出来ないのでしょうか。
私はauユーザーで外出先からの予約を頻繁に利用するため、この機能が無いのはかなり痛い
のですが、、、
他にも東芝なら当たり前みたいな機能で2機種には無いものがあると思いますが、皆さんは
「この機能が無いのが悩ましい」っていう機能ってありますか?
0点

東芝(アナログ機)&V9ユーザーです。
Eメールでの予約は、パナ,SONY共に出来ないみたいですね。
>皆さんは「この機能が無いのが悩ましい」っていう機能ってありますか?
色々有りますが、自分の場合は、
・Eメール予約が出来ない。
・PCから予約,タイトル名編集が出来ない。
・プレーリストムーブが出来ない。
各機種(メーカー)比較なら他にも有りますが、上記3点が頭に浮かぶ機能ですね。
書込番号:6886201
1点

RD-Z1を最後にレコ−ダ−は購入しておりませんが、各メ−カ−の機能は気になります。
>他にも東芝なら当たり前みたいな機能で2機種には無いものがあると思いますが、皆さんは
「この機能が無いのが悩ましい」っていう機能ってありますか?
やはり、ネットdeナビが使えないことでしょうか。パソコンからのタイトル編集や、ライブラリ
機能が使えるのは便利ですから。機能面はパナよりSONYでしょうか。
ただSONYはDVDにハイビジョン録画が出来ないようです。
次世代機の普及と言う点では潔いのかなと思いますが・・。個人的にはちょっと引くかな?
書込番号:6887443
1点

BW200/XW31/S600/X3現ユーザーです。過去XW30/XD92/XD72も使ってました。
ネットdeナビをまねした電器のDIGA MANAGERと言うのが一様パナはありましが、
東芝と比べると…使わない。
あとはスカパー!連動これがあるから東芝、手放せない。
おまかせ自動録画(新番組のみ)、タイトル結合、プレーリスト、録画の番組情報、無いです。
SONYは他の方が書いてますので、(X90予約しちゃった!)
書込番号:6887530
1点

私はDIGAのH220というのにブロードバンドレシーバーをつけてAU携帯から(ディモーラーで登録たのち)TVNANOというサイトのDIGA遠隔録画でDIGAをコントロールし録画予約できます。
サイトにアクセスして予約日や時間等情報いれるだけなので難しい設定はないです
ただBW900はどうなのかわかりません
ブロードバンドレシーバーは内蔵されてるだけで同じだと考えますけど
書込番号:6893492
1点

こんにちは。
BW200を使っていますが、TVnanoを使って簡単に携帯から遠隔録画できますので、この機種もできるのでは…
書込番号:6903666
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
RD-X7に相当なサプライズ仕様がないと、この機種やSONYの新ラインナップには
歯が立たないと思うのですがいかがでしょうか?
安さに関してもそれほど差があるわけでもなく、何より消費者の心はBD一色です。
現段階で、もはやHD DVDを選択する理由はどこにもないように思われます。
私個人としては無駄な抵抗はやめて、東芝さんには他の分野のことにもっと力を入れてほしいと思っています。
見切りをつけるのが早ければ早いほどいいです。
少しはSONYの潔さ、決断の早さを見習うべきですw
BD独占状態になることが消費者にとっては一番望ましいはずなんですが、
バックボーンが大きいだけに引くに引けなくなっちゃったんですかね‥ 東芝さん‥
1点

>東芝さんには他の分野のことにもっと力を入れてほしいと思っています。
東芝の主力は、原発と半導体です。あと海外ではノートPCです
ご存知無いのですか?
だから、レコーダー部門その物を潰すか他社に売却しても痛くも痒くも無い
首脳陣の意地で続けているだけです。大人は恥を掻きたくないのでしょう
恥の上塗りだと言う事も分かって無い、だからワンダーと言われています。
東芝はユーザーなんか見ていないですよ。
書込番号:6885547
1点

昔のベータとVHSと同じことですよ・・・
規格争いでデファクトスタンダードを取得するか否かというようなプロジェクトであり、複数の協力ベンダもいる以上、そう簡単に引くことはできません。
実際にベータ推進のSONYもVHSが決定的になってある程度はベータ一本でやってましたからね
>BD独占状態になることが消費者にとっては一番望ましいはずなんですが、
消費者にとっちゃBDだろうが、HD-DVDだろうが関係ない・・・
結局、早くスタンダードとなる規格が決まればそれでいいんですよ。
書込番号:6885805
1点

>BD独占状態になることが消費者にとっては一番望ましいはずなんですが、
そうとは言えません。
1規格のみであれば、価格競争が起き難くなりますが、
東芝がA600が20万円を切る価格で出してきたら、
今回のソニー最上位機種でエンドユーザー価格16万円くらいが出てきたり、
それに併せてパナの価格も予想より大幅に下がってきてますし。
液晶vsプラズマもお互いに機能向上・低価格化に貢献してくれますよね。
規格の乱立と言うよりは、
本当に必要な規格はどっちだ!?と消費者が投票で決めれる感じで嫌いではないです。
この掲示板では多少不適切かもしれませんが、
個人的にはアダルトソフトを展開できた方が勝てると思うのですがね。
追伸 このレス書くのに、A600の現在価格を見てビックリ!?
マジですか?10万円切っているんですか???
ちょっと心惹かれますね・・・
書込番号:6885927
1点

どうもこうもならない
ユーザーは激増するとも思えないが東芝ファンが買うでしょう
VHS VS β戦争を引き合いに出される御仁もおられるが(特にわかってないマスコミ)
全く似て非なる事象でしかない
前戦争と違いメディアサイズは同じなのだから
極端な話 マルチ化してしまえば問題ない
まあ東芝がいずれ導入せざるをえないような気もしますけどね
BD側がワザワザ容量の少ないメディアを導入するとは思えないw
書込番号:6886103
2点

>1規格のみであれば、価格競争が起き難くなりますが、
>東芝がA600が20万円を切る価格で出してきたら、
>今回のソニー最上位機種でエンドユーザー価格16万円くらいが出てきたり、
>それに併せてパナの価格も予想より大幅に下がってきてますし。
これはソニーとパナの競争の賜物でしょう
敵はHDDVD陣営じゃなく、BD陣営でのパイの奪い合いに変わっています
書込番号:6887380
1点

gigabeatV30T,REGZA47Z2000を買い、コスミオF40/87か88も買おうかなと
思っていますが、BDZ−X90予約しました。
RD−X7には
1)gigabeatへの転送(X90のPSPへのおでかけ、お帰り転送機能様)
2)REGZAでのLAN-HDD録画をX7にムーブ可能でHD DVDにも焼ける
(みて消しのつもりだったけど気が変わったに対応できるように。
録画したREGZAでしかみれないのを焼いたら解除)
3)iLINK経由でBW900にムーブしてBDに焼ける(これは多分できますよね?)
4)DLNA,DTCP−IPサーバ機能
5)HDMIを2出力(同時出力か切替)
6)HDMIを無線伝送(ソニーロケフリHDみたいな機能)
でもあれば、購入考えるかもしれません。
いまでもLD持っておられる方もいるようですし、
ベータとVHSと違い、デジタルですから
HD DVDも映画ソフトとかは残るのでしょうが、
HD DVD円盤がBDよりも高くなってきた(しかも容量は負けている)
のでレコーダーは苦しいでしょうね。
書込番号:6888651
1点

東芝は最後の方ではBDに行きたかったみたいですけど、周囲の企業との関係で突っ張りとおすしかなくなったみたいですよ。東芝はMicrosoft vs 家電メーカーの戦争に板ばさみになってるだけに見えるけど。
どっちにしろ両用ドライブは既に出てきてるんで、解決は時間の問題です。(^o^;
ってか最初からそう落とすつもりで喧嘩してると思うけど。
BDが圧勝しなければ、録画はBD、再生はBDとHD DVD。ピックアップと下位レイヤが違うだけで、コーデックもインターフェースも一緒だし。DVD-RとDVD+Rの争いくらい不毛な気が、、、
東芝もMSに金ださせる方法考えないと、パラマウントに莫大な金払っても、会社が疲弊するだけですな。
書込番号:6893964
3点

規格争いで東芝にメリットはないですね。
あるとしたらマイクロソフトでしょうか。
マイクロソフトにのせられて東芝はかわいそうです。
書込番号:6896313
1点

>マイクロソフトにのせられて東芝はかわいそうです。
確かにのせられたのかもしれんけど、全然かわいそうじゃないなぁ。
大口たたいた人がまだ土下座するのを見てないから。
名前忘れちゃった。東芝のダイキかな。
書込番号:6907987
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
現在シャープのDVDレコーダを使ってますが、DVD側の接続端子をプロジェクタ用にHDMIとした場合、S端子で接続しているテレビでの表示にメニューが表示されない仕様となっています。
この機種はどうなんでしょうか?
(既存テレビはハイビジョンではありませんが、壊れるまで使うことを条件にBW900の購入をかみさんから許可してもらいましたしました!)
BW200と同等だと思いますのでどなたかお聞かせください。
0点

BW200の場合、S端子出力にもメニューが表示されます。
また、シャープと違いHDMIとD端子の同時出力が可能(ただしD端子出力はD1に固定されます)で、D端子出力にもメニューが表示されます。
書込番号:6884317
0点

DMR-BW200や(BD機ではありませんが)次の世代のDMR-XW51でも両方に出力することは可能です。
ただし、
プロジェクタはDVD用ということは16:9ではないのですよね?
HDMI端子出力とS端子出力で接続テレビアスペクトのタイプを分けることはできませんので。
あと、ビエラリンク制御(DMR-BW200世代ではVIERA Link制御)がデフォルトで「入」になって
いますが、これを「切」にしておく必要があるかもしれません。yamaytkさんの場合、モニタ
ーが別々なので大丈夫かもしれませんが、これが「入」ですと、メニューを開くとHDMIが制御
を取得しに行きます、そのとき少しだけS端子側の映像が乱れたりします。
書込番号:6884443
1点

2つ目の「あと」以降の件ですが、メニューだけではなく、「再生ナビ」や「予約確認」「番
組表」を開いたときにも同様になります。「サブメニュー」はなぜか(?)大丈夫なようです。
書込番号:6884465
1点

>シャープと違いHDMIとD端子の同時出力が可能(ただしD端子出力はD1に固定されます)で
え、HDMIとの同時出力は、D1なんですか?
あれま、と言うことは、同時出力で端子相当の出力を行うのはソニーだけですか?
あと、デジタル音声にもメーカーによっては制限があるみたいだし。
やはり、2系統以上に希望通りの同時出力させるのはコストが掛かるので、やらないのかな。
書込番号:6884610
0点

D端子ケーブルを使っていないので(持っていないので)確かめることができないのですが、
「HDMI映像優先モード」を「切」にしてもだめでしょうか?
これを切ると「D端子出力解像度」の設定が有効になるような気がするのですが...
書込番号:6884883
1点

>idealさん
仰るとおりでした、HDMI優先モードを切ると「D端子出力解像度=HDMI出力解像度」になりました。
ただし、D端子出力にD5設定が無いためHDMIから1125p出力は出来なくなります。
(HDMI出力解像度設定は無視されます)
ということでD端子と同時出力をして、かつHDMIで1125p出力を使わないのであればHDMI優先モードを切った方が使い勝手が良い場合もありますね。
ホントは解像度を全く別々に設定できれば一番いいんですけど・・・
書込番号:6884995
0点

halmakoさん、
ありがとうございます。
そうですね。D5はなかったのでした(^^;
改めて仕様表を見てみたら、(今まで見ても良くわかっていませんでしたが)そのものの記述が
ありました(^^;;;;
http://panasonic.jp/diga/products/bw200_br100/function/
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/function/index.html
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/function/index.html
仕様表の「入出力端子」の「D1/D2/D3/D4映像出力」のところの一番下です。
書込番号:6885092
1点

皆さんありがとうございました。
安心しました。今のこのわずらわしい環境からようやく開放されそうですね。
後は到着を待つだけ、ケーズに予約してますが(ひょっとしたらいなかなので1番予約かな?)11月1日より早く納品ってことはないんでしょうかね。おまけも何かもらえそうなことを店員がいってましたし・・・。
書込番号:6885509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
いつもお世話になっています。
私はBW200のユーザーで、調子の悪いDT90の代替にX90とBW900を検討しております。
当初はBW200があるので今度はソニー機と思っていたのですが、今使っているBW200に
ほとんど不満もなく、おまかせチャプターには惹かれますが、ネットワーク機能、おま録
にはあまり興味がないので、BW900に傾きつつあります。
そこで展示会などで実機を見られた方がいらっしゃれば、X90、BW900の品質感、性能など
率直な感想をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
0点

過去の書き込みを見る。という発想がないようです。
書込番号:6881951
0点

同感です。
CEATECに行き、2日にわたり実機を見て聞いて感じてきました。
新圧縮システムの3社(パナ・ソニー・東芝)を二日間で都合4回ほど見て、係員と話をしました。昨年ほどの熱意は感じられなく、逆転はありえないでしょう。東芝の編集機能は群を抜いて使いやすい。このことを各メーカーに要望をしてきました。
個人的には200Wを使用しています。予備機(パイオニア・日立・シャープ)が在りますから、さし合ったってどうしても必要を感じないですが、ここのところは貴方と同様です。
今年は、プロジェクター(VW60)を購入予定でいますので、90Xと思って行動してきたが、まだ待ちです。価格も下がり専門誌の評価と再度、自分の目を信じることにしましょう。
書込番号:6882407
0点

ほんと、なかなか実機が見られないです。
10月14日にパナソニックのショールームに行った時、
実機はあったけどHGやHXやHEモードでは見せてもらえなかった。
ソニーのX90は12月発売なのに、9月にはショールームで
各モードで触らせてもらえたけどね。
BW900は30万近い商品なんだから、自分でよく見てから買いたいね。
書込番号:6883102
0点

本日、有明にあるパナソニックセンター東京で見てまいりました。
思ったよりも薄くて高級感がありましたね。
結構自由に触ることが出来るようでしたが、会社をちょっと抜け出して
行ったので、ちょこっとだけ触ってカタログもらって帰ってきました。
営業時間は10時から18時までなので、ちょっと短いですが、お近くの方は
足を運んでみてはいかがでしょう。
書込番号:6884177
0点

みなさん返信ありがとうございました。
K'sFXさん
詳しいレポートありがとうございます。
いつも参考にしています。
b15bgtspsさん
過去ログはちゃんとチェックしていますが、自分でより多くの人の意見を
聞いてみたかったのです。
かみまろさん
高級感がありましたか、楽しみです。
地方に住んでいるうえに、足に障害があるので簡単に実機を見に出かけられませんが、
発売されたらできるだけ早く実機を見て決めたいと思います。
(BW200だけではこころもたないので)
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:6885066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
パナソニックホームページ
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/sound/index.html
注意書きが良く分からないのですが、下がその一文です。
※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能、
それ以外の場合は最大5.1ch再生になります。
※2 HDMI(Ver.1.3)を搭載したAVアンプのみ対応。「Dolby Digital Plus」
「Dolby TrueHD」「DTS-HD」各フォーマットのHDMI入力からのデコードが可能なこと。
「Dolby Digital Plus」「Dolby TrueHD」「DTS-HD」各フォーマットのデコードが可能なAVアンプでは、ビットストリーム出力により、これらの音声が楽しめるのは、よく理解できるのですが、
7.1ch出力に対応するが新フォーマットがデコードできないAVアンプの場合はどうなるのでしょうか?
※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能
の意味としては
1)BDソフトに録音されたリニアPCM7.1chのみをHDMIで出力(つまり新フォーマットは聞けない)
2)新世代HD音声フォーマットをBW900でデコードしリニアPCM7.1chとしてHDMIで出力
どちらとも取れるのですが、ご存知の方お教えください。
下に似たような質問があり失礼ではありますが、具体的にお聞きしたいので。
0点

ご質問の意味をわたしが理解できていませんが、2)ができるなら※2の注の後半は要らなくな
るのではないでしょうか?
書込番号:6880017
1点

1)ですけど、正確には、旧フォーマット(DVDと同じ)に変換されると思います。
書込番号:6880032
1点

>7.1ch出力に対応するが新フォーマットがデコードできないAVアンプの場合はどうなるのでしょうか?
→音が出ません。
ソニーのTA-DA3200ESを例に取ってみましょう。
DA3200ESはVer1.2なので、次世代フォーマットはリニアPCMマルチチャンネル(最大7.1ch)でしか受け取ることができません。
新世代のBDレコーダーは次世代フォーマット→リニアPCM変換機能をはずしています。
このため、次世代音声フォーマットを受け渡すことができないのです。
ちなみに、大抵のソフトにはリニアPCMマルチチャンネルが入っていますので今のところ大きな影響はないと思われますが、将来的にはリニアPCMマルチが外される場合もあるかもしれませんね。
関連記事
>音質については両機種が待望のHDオーディオビットストリーム出力に対応。この夏から続々と登場しているHDオーディオ対応アンプとHDMIケーブルで接続することで、BD-ROM作品に収録されたロスレスオーディオを最高のクオリティで楽しめる。両機種ともにビットストリームのみの対応となり、リニアPCM出力は非対応となってしまったが、HDオーディオ環境の登場によって歴史的使命を終えたということだろう。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
書込番号:6880095
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
>新世代のBDレコーダーは次世代フォーマット→リニアPCM変換機能をはずしています。
私が確認したかったのは、この点です。
BDプレーヤーのパイオニアBDP-LX80やデノンDVD-3800BDのように次世代フォーマットを
リニアPCMに変換して出力できるのを期待していたのですが。
>ちなみに、大抵のソフトにはリニアPCMマルチチャンネルが入っていますので今のところ大きな影響はないと思われますが、将来的にはリニアPCMマルチが外される場合もあるかもしれませんね。
と言うことになれば、今までのAVアンプは使えないことになるわけですね。
それは、ひどくないですかね。
書込番号:6880174
0点

参考までに。
BDの「カーズ」では発売日と仕様変更が行われています。
発売予定だった音声仕様
(1)英語(リニアPCM 5.1ch)
(2)英語(DD 5.1ch)
(3)日本語(DTS 5.1ch)
(4)日本語(DD 5.1ch)
(5)タイ語(DD 5.1ch)
(6)ポルトガル語(DD 5.1ch)
発売日を延期し音声仕様を改定した
(1)英語(ドルビーTrueHD 6.1ch)
(2)英語(DDEX 6.1ch)
(3)日本語(DTS-ES)
(4)日本語(DDEX 6.1ch)
(5)タイ語(DDEX 6.1ch)
(6)ポルトガル語(DDEX 6.1ch)
良く言えば5.1→6.1化したことになりますが、
第一音声が、リニアPCM5.1chがドルビーTrueHD 6.1chに変わってますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/wds.htm
書込番号:6880249
0点

こんなに多くのフォーマットが記録されているのですか。
リニアPCMマルチチャンネルが記録されてなくても
サラウンドは楽しめそうですが、
DDEXやDTS-ESは
今までのデコーダーでも互換性が保たれてはいるものの
DDやDTS5.1Chにミックスダウンされるはずです。
新機種のレコーダーであっても
今までのAVアンプ所有者は次世代フォーマットの恩恵を
諦めなければならないということですね。
この最高機種はオーディオにもこだわっていると謳っているのですから
リニアPCMへの変換出力も備えて欲しかった。
書込番号:6880422
0点

となると、やはり
※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能、
この一文の意味が分からないのですが
BDソフトにリニアPCM7.1chが記録されている場合のみ
と言うことですかね。
書込番号:6880467
0点

リライアントさん:
>>7.1ch出力に対応するが新フォーマットがデコードできないAVアンプの場合はどうなるのでしょうか?
>→音が出ません。
一応、ディスクの規格としては出ることになってるんですけどね。コンパチビリティのためにDDとdtsに変換されるはずなんですが。もっともそれがアンプのほうで受け取れないとなると話が変わってきますけど。DDの方は、変換することが義務付けられていて、dtsの方はコアストリームにdts(DVDと同じ)が入ってます。
>※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能、
>この一文の意味が分からないのですが
>BDソフトにリニアPCM7.1chが記録されている場合のみ
>と言うことですかね。
いや、言葉どうりだと思いますけど。同軸、光、アナログでは不可能ってことですよね。そもそもソフトに入ってないのはレコーダーの仕様とは関係ないです。もっとも規格を良く知ってる人からすれば当たり前の話なんですが、普通の人にはわからない話なんで書いてるんでしょう。
書込番号:6880842
2点

なるほど、
手持ちのAVアンプでもBW900で次世代フォーマットという淡い期待と
深読みしすぎたのが混乱のもとだったのですかね。
それにしても
DENONのAVCーA11XVを1080P対応にバージョンアップして1年足らずで
次世代フォーマットのために買い換えるのも
なんか、騙されているような感じで腑に落ちないというか・・・
書込番号:6881076
0点

やっと話題が収束したようですね。
新サラウンドフォーマット(7.1ch)は、盲点というか忘れっぽいというか、HDMIでしか出力できないのですよね。
ところで、6.1chまでは確か従来の光出力でも出せるのではなかったでしょうか?
SONYのサラウンドヘッドホン(古いものですが)は6.1chにまで対応しているのがありましたから・・・
書込番号:6884605
1点

>ところで、6.1chまでは確か従来の光出力でも出せるのではなかったでしょうか?
新世代音声はスピードが足りないから光出力できない
という返事を聞いた事がありますが、
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/sound/index.html
を見ると光デジタル出力 50Mbpsって書いていますね。こんだけ早ければ
転送できる気もしますが、、
書込番号:6887523
0点

>DENONのAVCーA11XVを1080P対応にバージョンアップして1年足らずで
>次世代フォーマットのために買い換えるのも
同じアンプで悩んでおります。
結論としては、レコーダーにデコードを期待できないので、当面標準であるリニアPCMで楽しんでおいて (HDMI接続で可能と思われる)、TrueHDとdts masterが欲しくなったらプレイヤーかアンプ(プリアンプ?)を追加するしかないと思います。
あんまり良い手とも思えませんが、TX-SA605にデコードさせて、アナログ5.1ch入力につなぐ手はあります。音質や設置スペースに問題を感じないなら安い (5万) ソリューションですけど。
HD DVDはTrueHDは標準なので一番安いのでもデコードできますが、dts masterがデコード出来るプレイヤーは見当たりません。さすが東芝、困ったもんです。
DENONもプレミアムモデルなんだからHDMI 1.3a対応してくれればいいのにと思うんですけどね。
書込番号:6894066
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
どうやら次世代フォーマットの光、同軸出力はなさそうですね。
規格の問題じゃないでしょうか。
ムアディブさんもお悩みでしたか。
ピュアですとこのような悩みは少ないのですけど。
(ちなみにスピーカーは19年、CDプレーヤーは13年使用中)
AVアンプ板になってしまいそうで失礼しますが、
旧AVアンプ所有者がBW900で次世代フォーマットを堪能するには
1)AVアンプを買い換える。
とあるところに問い合わせたところAVC-A11XVからAVC-3808に買い替えで5万円位の追い金。
(「AVアンプは難しいですが」との前置きあり)
2)プリアンプ購入
DENON AVPA1HDくらいしかないと思いますが735000円!!
3)安い次世代アンプのアナログ出力を使う
TX-SA605は実売50000円超くらいで手に入りそうですし。
(ムアディブさん、製品詳細にはアナログ7.1ch出力とありますが実際は5.1chまでですか?)
4)しょせんBW900はレコーダーだから、さらにデコーダーのあるBDプレーヤー高級機を購入
パイオニアBDP-LX80やデノンDVD-3800BDが素晴らしいのは良くわかっていますが。
BDのハードにこれだけ投資するのも・・
思いつくのはこれくらいでしょうか?
DENONがデコーダーのバージョンアップをしてくれたら良いのですが、
1080P対応だけで75000円したのですから、いくらになるやら。
書込番号:6896855
0点

PCMのみで我慢する、、、というのも手です。(ToT)
パイのやつはdts masterデコードできなかったと思います。
DEONONのやつは、、、、ありがたいんですが高いですね。(-_-;
書込番号:6897901
1点

SONYさんの機種のレポートですが、ロスレス音声コーデックについて本体側でリニアPCMへデ
コードしての出力には対応していない、開発側の「気持ち」が書かれていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm
書込番号:6905588
2点

idealさん。情報ありがとうございます。
=抜粋=
「ロスレスのデコードは処理が非常に大変。また、デコード時に、
電源からのノイズで出力がすごく揺すられるんです。
(対策するには)コンデンサもさらに大きくする必要がありますし、
電源ももっと大きくしないといけなくなります。どうしても、
レコーダの重量・コストでは足りない、ということになります。」
これらを装備した超弩級レコーダーもマニア向けにはいいんじゃないですか。
(売れないでしょうが)
ちなみに
DVD−3800BD 336.000円 10.8kg
DVD−2500BT 231.000円 9.4kg
音質を追求するとデコーダーとアナログ出力端子のあるなしで
これだけの差があるということですね。
となると、中級クラスのAVアンプのデコーダーもどれだけの実力があるか
あやしいところでしょうか。
DENONのAVC−3808とDVD−3800BDの組み合わせで
HDMI接続 AVC−3808でデコード
HDMI接続 DVD-3800BDでリニアPCMに変換
DVD-3800BDでデコードしアナログ7.1chで
どれが一番音質的には良いのでしょかね。
(BW900の話題から外れていますが)
書込番号:6907442
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





