
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2007年10月9日 18:08 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月8日 20:21 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月8日 00:18 |
![]() |
9 | 7 | 2007年10月6日 13:53 |
![]() |
6 | 7 | 2007年10月9日 21:12 |
![]() |
25 | 27 | 2007年10月8日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
現在、BW200含めパナ製のハードディスクレコーダーを3台使用しています。
また、今度発売予定のBW900かBW800を購入予定です。
AVアンプへの接続はHDMIとD端子の組み合わせで4台の入力が可能なのですが
パナ器のリモコンのコード番号が1、2、3の3通りのみです。
さらにBW900かBW800もリモコンで使用するためには1台はリモコン無しの
操作にして受光部を塞いでおくしかないでしょうか。
それとも同じリモコン番号の機器のいづれか一方の受光部を交互にマスキングするしか
方法は無いでしょうか。
この様なお悩み、環境の方がおられましたらアドバイスを宜しくお願いいたします。
1点

松下製のレコーダーは東芝製のようにリモコン無効設定はできないようなので、基本的にリモコン受光部を塞ぐしか無いと思います。
かなり後ろ向きな対策として、物理的な置き場所をわけて同じリモコンコードを同時に2台が受信しないようにするというのもあります。
書込番号:6844635
2点

halmakoさん。早速のアドバイスありがとうございます。
やはり制限の最大3台はどうしようもないですね。
あまり使用しない2台はマスキング材を工夫して交互に使用するか
1台は録画番組を見終わったら手放すか、11月までに検討してみます。
古い機種はHDD容量も少ないしブルーレイ対応でないので見限る良い
機会かもしれません。
書込番号:6844898
1点

すでに3台はおろか6台すら越えてますがw
諦めて他の部屋に置く
1部屋なら常時使わないのは電源を切っておくなどするしかないですね
メーカー側では一人のユーザーが3台以上同一メーカーで使うと言う事を
想定してないとしか言いようがないのが実状です。
書込番号:6845016
1点

K’sFXさん。同一メーカーで6台とはすごいですねえ。
>1部屋なら常時使わないのは電源を切っておくなどするしかないですね。
そうなんです、視聴環境が1部屋なんです。一案として電源切っておくのも良いのですが
コンセント抜いておくしかないですね。
集合コンセントがラックの裏側なのでとても不便なのですが、最近はコンセントで1個毎に
スイッチがオンオフできるタイプがあるので、これが利用できるかも。
集合コンセントもアンプやテレビには適さないと思いますが、レコーダーなら良しとします。
書込番号:6845159
1点

実際は8台でした。
2台他の兄弟にあげたw
コンセントはON/OFF出来るタイプが便利です
書込番号:6845469
1点

私は、
リモコンの先に黒い紙を巻きつけて、セロテープで貼り付けています。
つまり、照射範囲を狭めているわけです。
リモコンを動作させるほうに向けて操作しています。
ただ、夢中になって操作していると、
リモコンの向きが悪くなって反応しないことが時々あります。
書込番号:6846121
1点

詳しくわかりませんが学習リモコンとかではだめなんでしょうか?
私もパナ次買うと三台目になるので気になります。
書込番号:6847896
1点

>詳しくわかりませんが学習リモコンとかではだめなんでしょうか?
リモコンが学習しても本体が学習しないんでダメです。(^o^)
1, 2, 3は名前みたいなものなので、同じ名前のレコーダーが居ると、「1番君、再生して!!」ってやると1番君が複数居ると全部動く可能性が高いわけです。
学習リモコンは、「一番君、再生して!!」ってしゃべれるようになるだけです。
>私もパナ次買うと三台目になるので気になります。
3台目は大丈夫ですよね。
で、使い分けの案ですが、ある程度左右に分けて設置して、リモコン側も左右に光が漏れないように覆いをして、リモコンを向ける方向で使い分けてはいかがでしょうか。機器側にも覆いをすると反射による誤動作(?)を防ぐことも出来そうです。
我が家の場合はエアコンですが、それで使い分けてますよ。両方の機器が反応するポイント (方向) と、片方だけ反応するポイントがあります。
でも、4台もレコーダーがあっても面倒見る時間が長くなるばかりのような気もしますけど。
書込番号:6848453
2点

昔はVHSも3台ありまして、末期の頃は最上級機でも、2台と減りました。
三菱の場合ですけど。日立は最期まで3つあったかな。
レコーダーの場合は、まだいいのですが、一番困るのはテレビです。
東芝2台、ソニー3台、三菱2台、シャープ1台、ビクター1台と
相当困っています。しかもレグザとか、余計なお世話のよく飛ぶリモコンが
W発信部になりまして、シールで塞いで、対角線上に置いて、工夫したりと。
書込番号:6849088
2点

DENON製学習リモコンのRFリモート・コントローラー"RC-7000CI"と
RFリモート・レシーバー"RC-7001RCI"の組み合わせなら可能かも知れません。
以前取説を流し読みした時の記憶ですから、
動作の可否を含め詳細はDENONに問い合わせて下さい。
価格はセットで5万円前後、他の機能を考慮しても非常に高価なのがネックです。
上記の組み合わせで赤外線(IR)を無線(RF)に変換して送信することが可能です。
DIGA4台の内で重複するリモコンコードの2台を片方は赤外線で
片方を赤外線から無線に変換する事で、リモコンコードを増やしたのと同じ事が出来ます。
DIGA本体リモコン受光部の付近に再度無線から赤外線に変化された発光部を取り付けます。
DIGA2台の設置状況によっては2台共に反応する恐れが有りますから
発光部の取付位置に留意する必要があります。
製品情報と説明書のダウンロード
http://denon.jp/products/ipod.html
書込番号:6849163
2点

ソニーの場合リモコンのコードがDVDとBDで別で、3台ずつ使えます。(たぶん)
パナは、一緒なのですか?
書込番号:6849164
1点

申し訳有りません。
重複するリモコンコードを赤外線と無線に別けても、本体に赤外線受光部が有る限りは意味がありませんね。
[6849163]の内容は無視して下さい。
書込番号:6849197
1点

皆さん
詳しい説明ありがとうございます。
三台目が大丈夫ということで安心しました。二台目でやったリモコンの振り分け設定でできるというこどですよね?
五万円もする学習リモコンなんてあるんですね驚きです。
ラジコンのバンドみたいになってると楽なんですけどね笑。
書込番号:6849245
1点

奇妙丸さん、
うーん、こんなものもあったのですね。
参考になります。やっぱりデノンは違いますねー(^^)
もう一台何か買える値段だったら悲しいですけどね。
バカボン2さん こういう情報は助かります。
ソニーはチューナーとDVDレコも違う気がしました。
シャープのテレビは高級機は、2つコード積んでいるらしい。
書込番号:6849248
0点

バカボン2さん、
Panasonicさんは、同じですね。
再生機能に関してはDVD「プレーヤー」から変わっていません...(^^;
# プレーヤーの頃はリモコン1に相当するコードだけでしたけれど...
JOKR-DTVさん、
テレビとは違いますが、TOSHIBAさんのデジタルチューナーを2台制御しようとして困ったこと
がありました。
書込番号:6849269
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種かソニーの新BDか迷っています。私はS-VHSやコピフリD-VHS、Rec-Potを持っているので、これらをBDにしたいのです。i-linkを使いたいなら例外なくパナ機ということになるのですが、S-VHSテープも大量に持っているので、パナ機だと例えばBW200だとHDDに録画→再エンコード等速ダビングでBDに再度録画ということになってしまいます。やはりこのBW900もアナログ映像はHDD→BDは再エンコードということになってしまうのでしょうか?もしくはダビング劣化を防ぐためにS-VHSから直接BDに録画はできないのでしょうか?やはりi-linkダビング用と割り切って、S-VHSからのダビング用に別にソニー機を買わないといけないのでしょうか?S-VHSとD-VHS両方お持ちの方ご意見聞かせてください。
またS-VHS(標準モード)からのダビングではMpeg2とMpeg4のどちらが画質的に有効かまた録画モードはどれくらいがいいかわかる方お願いいたします。
0点

>パナ機だと例えばBW200だとHDDに録画→再エンコード等速ダビングでBDに再度録画ということになってしまいます。
D-VHSからBW200にi.LINK(TS)入力し、S-VHS記録したテープを再生→HDDにDR記録→BDにコピー
という事は出来ませんか?
書込番号:6842722
1点

ハヤシもあるでヨ!さま
さっそくのお返事ありがとうございます。D-VHSのi-linkを通したやり方はBW200のクチコミでも記載されてまして読んだことあります。確認ですがこのS-VHS→D-VHSの外部入力→i-link→BW900のHDDのやり方ですが、当然Mpeg2ですよね。新しく搭載されたMpeg4AVCは使用できませんよね?笑われそうですが教えてください。このi-link使ったアナログ映像BD保存の場合とてもBD容量食いそうですがどうでしょうか?またBW900のBDに外部アナログ入力から直接S-VHS映像等録画できるかどうか知ってる方教えて下さい。質問ばかりですみません。
書込番号:6842907
0点

>当然Mpeg2ですよね。新しく搭載されたMpeg4AVCは使用できませんよね?
すみません。その辺は詳しくないんですよ。
・i.LINK(TS)入力をMPEG-4 AVCで記録できるのか?
・一旦DRで記録したものをMPEG-4 AVCに変換できるのか?
わかりません。
>i-link使ったアナログ映像BD保存の場合とてもBD容量食いそうですがどうでしょうか?
XW51は、1タイトル毎の容量が表示されるのでBW200も同じだと思います。
HDDに短時間録画してみて容量をXPと比較されては?
>BW900のBDに外部アナログ入力から直接S-VHS映像等録画できるかどうか
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/function/index.html に、
>● ディスクへの直接録画は予約録画時のみ可能です。
>● 外部入力(L1)取込またはi.LINK DV入力の場合は、HDD/DVD-RAM/DVD-R/DVD-RWへの直接録画が可能です。
と記載があります。BDへの外部入力から手動での直接録画は無理かもしれませんね。
>S-VHS→D-VHSの外部入力→
私が申しましたのは、S-VHSデッキとD-VHSデッキを両方使用する方法ではなく、
D-VHSデッキでS-VHSを再生させる方法です。
ただし、S-VHSの再生画質が、D-VHSデッキよりS-VHSデッキの方が明らかに良かったり、
お持ちのD-VHSデッキが、D-VHS記録じゃないとi.LINK出力できない場合は、
やはり両方使う事になるのでしょうけど。
書込番号:6843021
1点

横から失礼します。
>> ・一旦DRで記録したものをMPEG-4 AVCに変換できるのか?
一旦 DRモードで録画したものを、HG/HX/HE (MPEG-4 AVC)モードへ変換することは、出来るようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/pana1.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20071004/1003270/?P=3
書込番号:6845863
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
はじめまして。
BW200のカタログに「CM自動カットダビング」なる編集機能の記述があるのを見ました。ただし、DR録画時はできない等々の制限ありとのこと。
SD画質での録画以外には使い道はないという理解でよいのでしょうか。
後継機の登場でDR録画時での適用もできるようになっているなんてことはないでしょうか?
これができるのならソニー機のようなオマチャプが無くても我慢できるような気もしてきたんですが。
どなたか教えてください。
0点

>SD画質での録画以外には使い道はないという理解でよいのでしょうか。
SD画質での録画ではなく外部入力を除くエンコード録画時の機能です
どっちみち使い道ありません
っていうか条件があるからその条件を満たすケースがほとんどありません
正直
あの機能に関するクレームがよく来ないなと感心します
カタログや取説からも抹殺したほうが良いと思います
>後継機の登場でDR録画時での適用もできるようになっているなんてことはないでしょうか?
100%無いとは言えませんが99%ありません
>地上波アナログのみの機能ですね。
そういう断りは一言もありません
デジタル放送でもDR以外は効くような記述です
書込番号:6841911
1点

我慢してまで使う事が分かってるなら、パナなんか買わずに素直にソニーを買えば。
書込番号:6841999
0点

みなさま、さっそくの回答ありがとうございます。
ほんとですよね、DRで使えないならほとんど意味がないですよね。
パナソニックのホームページだったかな「DVD−Rにハイビジョン画質でCMカット後のドラマ2話分収録」みたいな内容のことが書いてあったので、少し期待をしていたところなんです。
いちいち自分でCM部分をカットしなければならないのであれば興ざめですね。
やはりメディア代が心配なので、DVDメディアにハイビジョンエンコード録画できるパナの新機種に心が傾いていたのですが、BDメディアの価格下落に期待しつつ、使い勝手を重視して、ソニー機にした方がいいような気もするし悩むところです。スパイダーマンのBDソフトがもらえるのも魅力ですね。
書込番号:6842665
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
待望のiLink(TS)搭載ということで、他のHDD搭載DVDレコーダーか
らiLinkで経由で本機へのコピー・ムーブができる(仕様になっている)ん
ですよね?
どうも、iLinkなど、新しい接続のことがわかりませんで(^^;)。
デジタルVHSについては、できるという記事が(当板にも)あるのです
が。
因みに、私が所有しているのは、シャープDV-HRD20と、日立DV-DH1000Dで
す。大事な(ハイビジョンで残したい)番組が、たくさん入っています。
他社製ということで、ちょっと気になります。
相性問題は現時点ではわからないでしょうが、とりあえず「仕様上は可能
なはず」とか「可能だと期待できる」かどうか、教えて下さい。
余談ですが、以前、Rec-Pod購入を検討、というかほとんど買おうと決め
ていたんですが、その後大きな家に引っ越しをし、別の部屋にあるテレビで
も見たいニーズが発生しました。そのため、Rec-Podでは少々不便なので、
購入を見送りました。
同様に、レコーダーに入っていると、他の部屋で見られないので、BDに
焼きたいところです(BDプレーヤーも買わないといけませんねぇ^^;)。
0点

>待望のiLink(TS)搭載
BW200にも付いてますが・・・。
日立製はコツがありますが,BW200でOKでしたから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6836344
1点

i.LINKは相性があるので、繋いでも確実にムーブできるという保証はありません。
人柱覚悟で自分で試すか、同型機器ユーザーからの情報を待つしかないでしょう。
i.LINKは、メーカーの確実なサポートを期待してはいけません。
今回PanaはSOCを一新しましたから、BW200の実績が期待できるとは思えませんし。
D-VHSからのムーブは、コピワン番組では不可能ですね。コピフリもののダビングだけです。
書込番号:6836361
2点

早速のレスありがとうございます。
>BW200にも付いてますが・・・。
あれ?BW200の奴は、他機(HDD・DVDレコーダー)からのムーブインができ
ないと聞いて、見送っていたんですが・・・何を見たんだったかな??
>D-VHSからのムーブは、コピワン番組では不可能
これは、iLinkの特性というより、テープ媒体の特性(ムーブに伴う消去が
不可)ということですよね?
だと理解しているため、HDD・DVDレコーダーからならムーブが可能だろうと
期待しているのですが。
相性問題は、気になりますねぇ。とりあえず、パナセンスで安く買いたいた
め、人柱になってみますか(安く落とせるかどうかわかりませんが ^^;)。
書込番号:6836471
0点

>あれ?BW200の奴は、他機(HDD・DVDレコーダー)からのムーブインができ
>ないと聞いて、見送っていたんですが・・・
出来ます。
パナ・シャープ・日立のi.LINK搭載機、Rec-POTなどからムーブ可能です。
直接ムーブできない機種(東芝RD-S600など)も、Rec-POTを経由することでムーブできる場合が多いです。
ただ、BW200のi.LINK(TS)入力は本体前面にしかないので、ムーブするときはフロントカバーを開けっ放しにしないといけませんが…
>これは、iLinkの特性というより、テープ媒体の特性(ムーブに伴う消去が
>不可)ということですよね?
その通りです。
書込番号:6836500
2点

>>BW200のムーブイン
> 出来ます。
すると、BW200がうんと安くなるなら、BD焼き機として買うという手も
ある訳ですな。
しかし、それならBW700を買った方が良いのか・・・。
BW700を2台買うという手も・・・。
BW700の場合も、前面を開けっ放し・・・。
すると、片方をBW800にするとか・・・。
機種では迷ってきましたが、パナを買うことはほぼ決心できました。あり
がとうございました。
書込番号:6836577
0点

DV-DH1000Dからのムーブインのやり方が載っていますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008.html
書込番号:6836942
3点

>DV-DH1000Dからのムーブインのやり方
ありがとうございます。
たしか、Rec-Potへのムーブも、同じような裏技でしたね。
記事の「動作保証はないが、松下電器側では動作するように
開発努力は行った」というのも、大変参考になりました。
書込番号:6836983
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

まだ、発売されてないんだから分かる一般人はいないと思うけど。
書込番号:6836028
0点

素朴な疑問です。
(別に批判しているわけではありません。)
>BW200では可能でしたが、この機種でもだいじょうぶでしょうか?
yamaytkさんは、どういう人を回答者として想定しているんでしょう。
使っている人ならば回答可能でしょうが、まだ発売前ですね。
メーカの開発担当ならば知っているかもしれませんが、守秘義務があるから言えない(書けない)ですね。
うう〜ん、考えれば考えるほど分からなくなります。
書込番号:6836849
0点

こんちわ。
CEATECに来ていまして、ちょうどHV10ユーザーでもある私も気になったこの件、パナソニックのブースで先ほど聞いてみました。
i.LINK端子でのHDVの読み取り取り込みは可能か?の件。
可能だそうです。
今回の新機種BW/XW全てにおいて。
但しメーカーとしては未公表、未サポートとのことです。
HDVカメラの対応機種等はお答え出来ませんと。
(当社はHDVカメラ出しておりませんので・・・と)
ソニーの新機種ではL70とX90しかHDVの取り込みに対応してないのに比べて(しかもHDVカメラ出してるくせに・・)パナソニックは太っ腹?ですね( ̄∀ ̄)〜。
ソニーのD800を使ってますが、ディスクにハイビジョンは残せ無いし、HV10も取り込め無いので、今回のパナソニックかソニーの新機種のに買い増しを考えていますが、本件の点でパナソニックにしようかと思っています。
書込番号:6837101
2点

あ、シーテックなどの展示会で聞いてみる、という手がありますね、たしかに。
公式ではないけど、情報収集できる。盲点でした。
書込番号:6837121
0点

yamaytkさん
HV は、i.LINK で接続した場合、DV 出力と HDV 出力があるようですが、やはり質問は、HDV 出力の方でしょうか?
もし DV 出力の方でしたら、BW900 の i.LINK は DV入力に対応しているので、相性の問題はあるでしょうが、非常に高いと思います。
また、HDV 出力に関しては、今回 BW900 では、新しく開発したシステムLSI(UniPhier)に i.LINK (IEEE1394a) 自体は実装されてますが、 HDV 入力機能は多分とソフトとして実装されていると思われますので、既に BW200 でダビング実績ありと云うのなら、そのままソフトも移植された可能性は高いでしょうから、BW900 でも HDV でダビングできる可能性はそれなりに高いと思います。
既に予約されたとのことですので、手元に届き、実機で確認されたら、ここで報告して頂けると、皆さんにとって有益な情報となると思います。
書込番号:6837148
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
駄目ならキャンセルしようかなと思いましたが、だいじょうぶなようですね。
機能性で、ソニーに引かれるところもあったので投稿させていただきました。
パナと心中します!!!
書込番号:6838313
1点

FT625Dさん と同じ回答でした。BW200で出来る物は対応してますとの事。
意地悪くソニーの名前出したのですが、大丈夫だそうです。ソニー機に比べ、Iリンクが
有るのが魅力的です。ぼろい車買ったばかりなので、買えるかどうか?(涙)
書込番号:6849958
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この時期にBDレコーダー買う人がDR録画以外を頻繁にするのでしょうか?
700でも15万以上するのに。ディスクをケチりますか?
人それぞれだと思いますが、BW200の在庫を安く買った方が良くないですか?
DRだと900でも200でも録画状態は同じですよね。もちろん後継機で再生した方が
綺麗でしょうが。
皆さんの意見をお待ちしてます。
個人的、攻撃はやめてくださいね。
1点

私はBW200所有していますが、新型欲しいです。
i-Link端子が後ろにも装備されて、リモコンが新しくなって使い易そうになった。
それだけでも買う価値があると思ってしまいます。
ただ、HDDは1Tも要らないので、BW800狙いですが。
書込番号:6835868
2点

レスありがとうございます。
お金のある方は、少しでも機能が増えたり、スペックのいいものが
買えますよね。
自分みたいな貧乏だけど高画質で録画したい人は、安い機種、買って
その差額で生ディスク買った方が得な気がして
BW200、お持ちでしたら800買わずにディスク50枚以上、買った方が
いいと思うのですが。
一応、この時期だけの話です。
安価になった頃には、圧縮録画は欲しいですが。
書込番号:6835876
1点

(私も含めて)貧乏だけど高画質で録画したい人だからこそ、新機種のMPEGー4 AVC/H.264エンコーダーに魅力を感じるのではないでしょうか?
発売直後は当然高価でしょうが、SONY機が割安な事も手伝って、BW200との価格差が縮まるのにそれ程時間はかからないと思います。
薄型テレビでもそうですが、以前よりも、より進化したモノが、より安くなっている事ですし。
書込番号:6835992
2点

私が探した限り、現在のケース付で安いモノは
CPRM対応DVD-Rが4.7GBで約100円(DR-C12WPY10SA)
AACS対応BD-Rが25GBで約660円(5BNR130A)です。
容量比5.3倍で価格比6.6倍です。
ここまで来れば、考え方の1つとして敢えてDVDにする必要性は低いのではないでしょうか。
H.264ならBDでもDVDでもタイトル容量は変わりませんし、互換性自体もそんなに変わらないでしょう。
DVD-RW(RAM)とBD-REを比較すると話になりませんから、リライタブルメディアを常用するのでしたらこれは当てはまりません。
私自身はBD-Rが\1000/枚を割った時点で、例外を除けばSDも含めて全てをBDに保存するようになりました。
書込番号:6836079
4点

>この時期にBDレコーダー買う人がDR録画以外を頻繁にするのでしょうか?
>700でも15万以上するのに。ディスクをケチりますか?
>人それぞれだと思いますが、BW200の在庫を安く買った方が良くないですか?
放送自体が完全にHDではなくアプコンモノも多いですから、アプコンモノはDRで残したいなんて思わないですね。NHK-hiとかWOWOWとかはDRで残すだろうし、あまり使わないとしても、選択肢が多いのは悪い事じゃないですよ。
私はS-VHS、W-VHS、DVなどからメディア移行する必要があるのとBW200を持っていることからX90を買う方に傾いていますが、一台目としてならBW900を選ぶかもしれません。
初号機は造りがしっかりしていることが多いから、そういう意味でBW200を敢えて選ぶのも悪くはないとも思いますけど。
書込番号:6836213
1点

今のところ、「Blu-rayにDR録画」と「DVDにAVCREC録画(H.264録画)」では、前者のほうが圧倒的に再生対応機器が多いので、星の金貨さんの考え方のほうがいいと思いますよ。
「DVDにAVCREC録画」したものが再生できるのは、Panaの新型レコーダーだけ。
Blu-rayなら、Panaで録画したものはSONYで再生できるし、PS3やBD搭載PCでも再生できる。
「DVDにH.264録画」することにかなり過剰に反応している人が多いと思いますね。
録画したディスクはどこで再生できるのかを、まるで考えていないかのような。
これまで、デジタル放送をCPRMディスクで録画したものは再生対応機器が少なく、困っている人は多いと思いますが、「DVDにH.264録画」したものはそれを遥かに上回る不便さを味わうでしょう。
AVCREC、HD RECのどちらも、Panaと東芝以外のメーカーがどのように対応していくか次第でしょう。
書込番号:6836308
2点

私の場合はパナのハイビジョンビデオカメラとの連携が新型BW700や800や900に非常に魅力を感じBW200を買わず待っていました。
BW200も素晴らしい機種なのですがSD1のデータがBD-REにしか保存できないのはいただけません。
やはりハードディスクで簡単に見れて映像がたまったらまとめてBD-Rにやける新型はパナのハイビジョンビデオカメラもっているひとからすればメリット大です。
書込番号:6836398
0点

DR保存は画質的にも価値あるからなあ・・・・・・
今日シーテックで見てから判断(あと4分で入場w)
まあDVDのXPやSPよりは使えるだろうから
予想としては、それなりではないかと
地デジ画角の方がレート低い場合SN比が有利なんだが・・・・・・・
パナとソニー
今昔が逆になっとるw
今後もDRがメインでしょうね
割高でも価値あるし
同じ価格でRAMに保存してた時代を考えると
かな〜り やすいw
書込番号:6836415
1点

奇妙丸さんへ
>私が探した限り、現在のケース付で安いモノは
CPRM対応DVD-Rが4.7GBで約100円(DR-C12WPY10SA)
AACS対応BD-Rが25GBで約660円(5BNR130A)です。
容量比5.3倍で価格比6.6倍です。
AACS対応BD-Rが25GBで約660円(5BNR130A)は何処で
販売しているのですか?かなり安い値段の情報なの
で、もし良ければお教え願いでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:6836437
1点

>AACS対応BD-Rが25GBで約660円(5BNR130A)は何処で販売しているのですか?
\3280(\656/枚)のこれのことですかね?
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4905524416107/
僕は10枚\5980(\598/枚)を買いましたが、すでに売り切れたようです。
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4905524437874/
書込番号:6836688
3点

うひゃ、BD-Rはもう600円前後まで下がったのですか…
これから出る有機BD-Rって、ほんとにこれ(無機)より安くなるのか?
書込番号:6836733
0点

>この時期にBDレコーダー買う人がDR録画以外を頻繁にするのでしょうか?
人それぞれだと思いますが、H.264/MPEGー4 AVCを使えるけど”使わない”ことと、”使えない”では、大きく意味が違います。
使わないにしても、将来的に録画メディアを借りた際の再生互換を考えれば、”付き”選択する意味が有ると思います。
>BW200の在庫を安く買った方が良くないですか?
新型は、H.264/MPEGー4 AVC対応だけでなく、他にも機能追加や機能向上された機種です。
最終的には、差額と各追加機能をどう評価するか?だと思いますが、全体の出来にも配慮した方が良いと思います。
書込番号:6837117
3点

>BW200の在庫を安く買った方が良くないですか?
今日見てきたWw
後ほどレポるのでよろ
書込番号:6837505
1点

みなさん こんばんは
私もこの機種を購入に決定。ただし・・・?スッキリとはいきません。
なんと言ってもSONY機は安い。
500GBモデルのフラッグシップが現状で20万円弱(ポイント含みで18万円弱)
BW800が23万円と・・・
当方、iLink対応で止む無く選択肢はパナしかありませんがパナだってDLNA非対応。
次世代音声対応は同等(か?)
編集機能はSONYが上?
H264エンコはパナが有利?しかしながらHDのエンコ画質は未確認。
単層BD-DRのフォーマット時容量の差の解決はどうなったのかしらん?
ヨドHPだと
X90+3万円=BW800?
BW800+7万円=BW900?
選択肢は無いが、なんか納得がいきません。
いやなら止めろの声が聞こえそうですが、
買わずに居れない、買わざるを得ない消費者心理を笑ってください(笑)。
書込番号:6837618
1点

>X90+3万円=BW800?
現時点においては、
マサニ電気だと
X90=BW800=17万円ですね。
X90は2.8万現金値引き致します、とのことですが。
(やっぱり価格差3万?)
BW900なら22万なので、BW800+5万ですが。
私は、買うなら販売後一ヶ月くらいかなぁ、と思っていますが。。。
(真剣にいろいろ検討中)
書込番号:6837695
1点

僕は一テラのハードデスクとアイリンク対応なのは嬉しいですね、未だ価格が高すぎて手は出ませんが^^;
それに比べて何時もの事ですが、ソニーは客の使い方を誘導しようしてるのか、提唱メーカーであるのに
アイリンクは非搭載、しかも500ギガ止まり、何時になったらこういう体質から抜けられるのか心配な位です。
後はレックポットが二テラになって、レイド対応になれば是非セットで買いたい(出来るかどうか微妙ですが)
未だ光デスクから書き戻せないのは困り者ですし、僕のDVHSはデッキが壊れたらアウトっていう状況は変
わってないのは悲しいですが。
書込番号:6837900
0点

RAID 0(ストライピング)はRec-POT複数台で同様な運用が可能です。
RAID 1(ミラーリング)はコピワンタイトルの絡みで無理ではないでしょうか。
RAID 5(パリティ分散)はRAID 1と同じ理由とHDD構成数から無理ではないでしょうか。
書込番号:6837993
0点

奇妙丸さん返事ありがとうございます。
ミラーリング出来ると嬉しいのですが、コピー10でも無理ですかね?
書込番号:6838089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





