
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 50 | 2008年10月16日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月10日 01:37 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月29日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月26日 01:06 |
![]() |
1 | 10 | 2008年7月24日 22:29 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月22日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか
また、PCで見られますか?
なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
宜しくお願いします。
0点

>BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか
また、PCで見られますか?
何(BDやDVD)に
何(デジタル放送やアナログ放送やビデオカメラのHD映像やSD映像)を
どのレート(DRやAVC録画や従来の普通画質)で
作った物か特定しないと答えようがありません
ソニーが対応してるの(BDにDRやDVDに普通画質)は再生出来るし
対応してないの(DVDへのAVCRECやRAM録画)は再生出来ません
微妙なのがBDへのAVC録画で
パナ機で音声を固定してやればソニーでも再生出来るし
デフォルトのオートではソニーでは再生出来ません
パソコンも同じです
パソコン側が対応してるのしか再生出来ません
一概にパソコンで・・・では何も判断できません
再生出来るかどうかは再生機側の仕様にかかっています
本来はソニーのレコーダーだけでは何も言えませんが
現行のBDレコーダーだろうと仮定してレスしています
>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
レートが違うからです
書込番号:8142238
4点

>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
基本的にはTSでブルーレイに残したものなど各社共通のものであれば再生はできます。
互換性を無視したまたは各社オリジナルな企画のものはその会社の製品でしか再生はできないと思ってください。
PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。
書込番号:8142978
2点

>>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
>この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
同じ記録レートなら解像度が録画時間に影響を及ぼす事はありませし、
1920*1080でも1440*1080でも720*480でさえ録画時間は同じです。
書込番号:8143061
2点

BD1枚にパナHG4時間 HX6時間 HE9時間
ソニーXR3時間10分 XSR4時間 SR6時間5分 LSR8時間5分
これを
>パナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
これで説明して下さい
書込番号:8143094
4点

>PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。
何か意味不明なのですが...それにOSがXPなら例えBDドライブを接続しても見れない可能性が有ります。
XPはUDF2.5が標準装備されていません。つまり、ドライブの更新等でPCに取り込まないとハイビジョンは見れません。
松下製か東芝のドライブを所有しているなら、ファームの更新でUDF2.5ドライバーを取り込む事も可能ですが
それ以外のBD、DVDドライブを所有している人は、裏技でUDF2.5ドライバーを取り込まないとPCがディスクを認識しません。
PowerDVDを所有しているなら認識はしなくてもディスクは見れますが。
VistaならUDF2.5ドライバーが標準装備されているので問題ありません。
asキアヌβさん、落ち着いて下さい(-_-;
書込番号:8143215
2点

単純にソニーのAVC録画とパナのAVC録画の違いは、その音声記録の違いにあります。
ソニーは、ビデオカメラでも一般的に使用している音声記録を使用していますが、パナは拡張音声規格を使用しています。
この音声形式の違いによって、互換性が無くなっています。(拡張音声仕様の物は従来音声仕様の機械では再生できません)
ただし、音声を固定にすると、再生が可能となります。
なお、逆のパターン=従来音声仕様記録品を拡張音声仕様機で再生することは、問題ありません。=そのまま再生可能です。
録画時間の差に関しては、途中に変な説明が入ってますが、ユニマトリックス01の第三付属物さん が簡単にコメントされている様に
ソニーとパナでは、録画記録レートの設定が違うためです。
BDに関しては、DVDの様に標準的な記録モード(XPやSP,LP,EPなど)が決まっていません。ですので、メーカーの勝手で設定されています。
書込番号:8143265
1点

>この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
東芝機を持っていると思いますが、標準画質のSP(MN4.6)と解像度の高いHDRecのMN4.6は録画可能時間は一緒です。
書込番号:8143337
0点

>>PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。
>何か意味不明なのですが...
意味不明というより、「鵜呑みにしないでくださいね」って話ですよね。
書込番号:8143382
0点

皆さんありがとうございます。
特にユニマトリックス01の第三付属物さんありがとう。
すいませんが、細くして質問します。
BW900を持っていますが、HEで録画した場合(BDで)
PCで見ることは出来ますか?また、出来ない場合
何か見るためのソフトはありますか?(有料で結構です。)
ちなみにボクシングのファンで20年近く録画していますが、
とても量が多くて整理に困っています。
そのため HEにして(25GのBDで12試合ぐらい入る)
色々な場所で見たいのです。
何かいい方法を教えてください。
各部屋で見るために次はソニーのBDZ-A70を購入しようと思います。(PSPで持ち歩き出
来るということなので)その為 パナでとったHE画像がA70で見られるかの質問です。
宜しくお願いします。
書込番号:8143401
0点

>HEで録画した場合
HEって、ハイビジョン録画の規格だよ。
>ボクシングのファンで20年近く録画していますが
その録画したものって、ハイビジョンの訳ないよね?
書込番号:8143416
0点

IO-DATAのBRD-UM4というBDドライブを使ってますが
これに付属のWinDVDでHEモード(音声固定)で録画したBD-Rの
再生は出来ます。
音声オートは試してません。
書込番号:8143499
0点

ありがとうございます。
COZさんへ
最初はVHSのテープから始まり、途中にデジタルテープ(これが一番コピーに苦労しています。)WOWOWの最初はアナログなので最新のメディアが出るたびにコピーしていきました。
その後、DVDからBDへときました。BDはバージョン1でしたが、現在は2です。
出来ればすべて最新のBDとって残しておきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:8143517
0点

>何か意味不明なのですが
>PowerDVDを所有しているなら認識はしなくてもディスクは見れますが。
白クマさん
ご親切な配慮ありがとうございます
わたしのもっているソフトはwinDVD8platinumです。Blu‐ray動作環境はPentiumD3.2GHz以上
OSはWindowsXP SP2以降となっています。
一般的なDVDス−パ−マルチで再生可能です。
書込番号:8143587
3点

>音声オートは試してません。
今試してみましたらオートの場合でも再生できました。
書込番号:8143643
0点

デタラメな回答をする人が1名乱入しています。
このサイトは、初心者も閲覧しているので、DVDレコーダーに詳しい方のみ回答してください。
書込番号:8143715
0点

>BD1枚にパナHG4時間 HX6時間 HE9時間
ソニーXR3時間10分 XSR4時間 SR6時間5分 LSR8時間5分
>これで説明して下さい
パナの録画時間は解像度がおなじですからレートによります。同じようにソニーの場合も解像度がおなじですからレートによります。
しかし解像度のちがう製品、わからないらしいので映画を鑑賞に耐えるレートでH264に圧縮する場合に23mbpsと16mbpsとの差が録画時間に関係してきます。
解像度とレートは別です。でも同じ位の画質を保って圧縮するっていうことは解像度の違いは時間と反比例します。
書込番号:8143736
1点

補足です。
パナ ソニーとも似たり寄ったりの時間ってことはソニーのほうが画質がいいということでしょう。
書込番号:8143877
1点

>しかし解像度のちがう製品、わからないらしいので映画を鑑賞に耐えるレートでH264に圧縮する場合に23mbpsと16mbpsとの差が録画時間に関係してきます。
>解像度とレートは別です。でも同じ位の画質を保って圧縮するっていうことは解像度の違いは時間と反比例します。
みなさんが指摘していることは、「解像度が何であろうとも、16Mbpsは16Mbpsでしょう。」ということです。
つまり、録画可能時間はレートに反比例しているのであって、解像度には無関係ということですネ。
金曜日には赤いバラをさんは、どうも分かっていて書き込んでいる感じですね。
書込番号:8143939
3点

思い込みだけの書き込みは、止めましょう。
私は、発売当初から情報収集をして来たので、大体の事は知っていますが、現物を所有していない為、確信がもてず、書き込みは控えています。
書込番号:8144016
0点

>金曜日には赤いバラをさんは、どうも分かっていて書き込んでいる感じですね。
だしょうな。
見苦しい・・・
書込番号:8144073
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

高速ダビング(HDD→BDへのダビング時の録画モードを変えない)の場合だと、全部ディスク容量いっぱいにダビングするので基本的な所要時間は変わりありません。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200807/14/21475.html
理論上は
1倍速だと90分
2倍速だと45分
4倍速だと22分
といったところです。
DRからHE、HXなどに変更する等速ダビングだと、ダビングするタイトルの尺だけ時間がかかります。
書込番号:8140318
0点

ジャモさん
素早いレスありがとうございました。
参考になりました。
4倍速BD-Rなら20分程度でHEなら9時間、DRなら3時間録画できるということですね。
書込番号:8140562
0点

ダビング時間はタイトル数でかわるので、
40〜50タイトルも有るとかなり長くなります。
書込番号:8189103
0点

ジャモさん もちゃんとコメントされていますが、
高速ダビングが使えるのは、あくまで高速ダビングの時だけです。
ダビング時にレート変換を使えば、その分は実時間になります。
この点は忘れ無きよう。
書込番号:8189194
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんばんは
今フルハイビジョンのプラズマにこのBW900をHDMI接続しています。
それとは別にTOSHIBAのDVDHDDレコーダーRD-X5をプラズマにD端子接続しています。
DVDを見る際は、どちらがきれいでしょうか?
また、DVDはまだましなのですがHDDの再生がボケボケです。(解像度はDVDと同じ録画)
RD-X5出力からBW900の入力に入れて、BW900の外部入力映像をHDMI通して
プラスマで見たらアップコンバートとかかかってきれいになったりしますでしょうか?
詳しくないので教えていただけると助かります。
実際やってみれば、いいのですが、配線をつなぎかえるのも
重いラック移動やらなんやらかなりの重労働なので、即答できるレベルで
あれば教えていただけると幸いです。
0点

>DVDを見る際は、どちらがきれいでしょうか?
自分の目で見て綺麗だと思った方で再生すればいいと思いますよ。
私も両方とも持っていますが、X5の録画や再生の性能を良いと思った事はありません。
また、X5にはアプコン機能は無いので、プラズマのアプコン性能次第です。
あっと、480pへのアプコンはあったかな?480iと480pでも比べてみてください。
BW900のDVD再生もあまり良くありませんが、X5よりは良いんじゃないかと思います。
X5はもう繋いでないので、直接比較は出来ないですけども。
書込番号:8127349
1点

きれいだと思ったのはBW900ですね。
RD-X5のHDDの資産の再生がプラズマでいまいちなので
BW900を通せばきれいになるのかと思いまして・・・
今、直接D端子接続での再生で見ています。
書込番号:8128221
0点

的確な答えになりませんが、
X5からA600を買い増し、PS3を追加しました。
X5の資産(HDD)は見れるだけでいいかと思っていましたが、
DVDに焼いて、PS3で再生したところ、「使える!」と感動しました。
A600もそれなりのアプコン能力があり、相性もいいのですが、
PS3の再生力はその上を行く、うわさどおりでした。
X5で録画してDVDに焼いた番組は、X5で再生する限り、もう見ないでも
いいくらいにあきらめていました。(あまりに画質がSDで・・・)
ところが、PS3で再生すると、もちろんSD画質なのですが、
明らかに通常のアナログ画質ではなく、キレイなんです。
この表現が視聴環境にもよるので、一概に「トップレベル」とは
言えないのでしょうが、REGZA42の性能も良いためか、
X5のスカパー録画資産は、DVDに焼いて、PS3で再生して見ています。
使えます!
BW900をすでにお持ちなので、アプコン性能がPS3とどれほど違うかが
分かりませんが、BW900で再生して満足できないのでしたら、
あと、3万円強を追加して、PS3で再生してみてはどうでしょうか?
レンタルのDVDのアプコンも、本当にSD映画をハイビジョン放映している
地デジの放送よりもキレイに再生してくれますから、損はないと思います。
書込番号:8137429
0点

MY価格さん
返信ありがとうございます。
新たに買い増しするつもりはないのですが、
RD-X5のHDDの内容→BW900で再生するにはどうしたらいいでしょうか?
HDDそのものを移してしまうのと、そのまま入力させてしまう方法
2つありますでしょうか?
書込番号:8137587
0点

shulenさん
私もけしてメカに強い人間ではないので、
正しい情報になるか分かりませんが、
東芝とパナの場合は、DVDレコの時代は、ドライブも
共有していた時期がありますので、どちらで録画した
番組も、ほとんど同じような傾向で再生できていたので、
東芝のHDD内のデータは、RAMに移して、BW900で再生、
というのが一番画質劣化の無い再生方法だと思います。
それ以外は、微量ですが、エンコードするので、
画質劣化は発生すると思います。
PS3の再生能力のことばかり書いてすみませんでしたが、
BW900の再生能力も相当に高いものだと推測しますので、
RAMからの再生、もしくはRAMからBW900のHDDへコピーして
再生するのが無劣化で最短の方法かと思います。
もう一つは、画質劣化は発生しますが、X5→S端子→BW900で
HDDに取り込んでみて、RAM(もしくはRAM→BW900HDD)の
画質と比較してみるのも試す価値はあります。
もともとアナログ映像なので、輪郭が良い意味で変化して、
もしかしたら好みの雰囲気になる場合もあります。
書込番号:8141617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
CA8の掲示板にも掲載していたのですが、当方今までIVIS HV20を使っていたのですが、今月防水撮影用にXacti DMX-CA8を購入しました。
CA8の映像をBW900へ取り込みはできたのですが、BW900よりHV20へのダビング方法がまったくわかりません。知識豊富な皆様、何卒ご教授ください。
0点

>CA8の映像をBW900へ取り込みはできたのですが
これはどういう方法なんですか?
AVケーブルでCA8→BW900ってやったんですか?
>BW900よりHV20へのダビング方法がまったくわかりません。
HV20もAVケーブルによる入力は出来ますよね?
CA8→BW900をAVケーブルでダビングされてるなら
同じ事を逆にBW900→HV20とダビングするだけで良いのでは?
書込番号:8124879
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご返信ありがとうございました。CA8→BW900は付属のAVケーブルで行いました。BW900→HV20はi-linkで試したのですができませんでした。
書込番号:8125172
0点

i.LINKでやり取り出来るのは
「エンコードしてないタイトル」で
「2台の機器共に対応してる」事が条件です
単にi.LINKがあるだけではダメで実際出来るかどうかってことです
それくらいi.LINKはシビアです
2台の機器共に対応してるかどうかはHV20のハイビジョン映像を
HV20→BW900(DR)とした後にBW900(DR)→HV20と
戻せるかどうかで判断できます
今回の場合はそもそもエンコードしていないタイトルではありません
だから不可能です
i.LINKではなくAVケーブルを利用するしかありません
書込番号:8125477
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返答ありがとうございました。AVケーブル接続でのアナログダビングでできました。
ありがとうございました。
書込番号:8127904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
皆さん今日は。
初歩的な質問お許しください。
ケーブルテレビのSTB・・・TZ−DCH2000(panasonic製)に
この製品をiリンク接続し、
STBで録画したハイビジョン映像をこの製品にムーブし、
その映像をブルーレイディスクへ焼くことができますでしょうか。
二回の移動は孫になるので、やはり駄目ですかね。
0点

それってHDD内蔵のSTBですよね?
CPRM対応のDVDにならできます。
ちなみに、TZ-DCH2000で録画した、ダビ10対象番組ならBW900に10回ムーブできる計算になりますが、BW900のHDD内ではコピワンとして扱われます。
BW900の説明書・操作編56ページおよび112ページにはブルーレイディスクには直接録画もダビングもできないという注意書きがありますので、先ほども言いましたようにCPRM対応のDVDメディアにならディスク化できます。
なお、VRモード記録になりますので、対応していないプレーヤーおよびPCでは再生できないことも、あわせてご理解ください。
書込番号:8120585
0点

BW900のHDDからBDへのムーブは出来るのでは?
うちはDCH2000とBW200の組み合わせですがBDへムーブできます。
ハイビジョンでメディアに残せないなら、わざわざ相性などの問題が多いiLinkを復活させた意味がないような……。
書込番号:8120644
0点

>BW900の説明書・操作編56ページおよび112ページにはブルーレイディスクには
>直接録画もダビングもできないという注意書きがありますので、
外部入力(L1、L2)で接続したCATVなどから本機に録画する場合ですので
iLINK経由とは異なりますね。BDへのムーブは可能と思いますよ!
書込番号:8120713
0点

デジタルSTBさん・XW120-37PX80さん
おっしゃるとおりでした、お詫びして訂正いたしますm(__)m
そういえば、コピワン扱いなら、ムーブはできるはずですよね?
書込番号:8120736
0点

>TBで録画したハイビジョン映像をこの製品にムーブし、
その映像をブルーレイディスクへ焼くことができますでしょうか。
可能です
>二回の移動は孫になるので、やはり駄目ですかね。
HDDからHDDのムーブは単なる移動で孫ではありません
強いて言うなら嫁入りしただけ
相手先が受け入れてくれるなら嫁入りは何度でも出来ます
俗に孫っていうのはHDD(親)からディスク(子)を作り
そのディスク(子)から更にディスク(孫)を作る事で
これは不可能です
書込番号:8120746
1点

そうです。
iLinkでのコピーの場合はBDにムーブできます。
この場合は孫ではなくムーブなので大丈夫です。
万年睡眠不足王子さんがおっしゃるBDにムーブできないケースはiLinkではなく外部入力から録画の場合ですね。
注意点としてダビング10番組を録画の場合、DCH2000に録画したものはダビング10扱いになりますが、
BW900に直接録画した場合はコピワン扱いになりますので注意です。
書込番号:8120804
0点

嫁入りMove。。。
イロイロ考えさせられるネーミングですね。
SONYは厳格だとか
書込番号:8121145
0点

皆様、早速のお返事たいへん恐縮です。
「孫」ではなく「嫁入り」という例え、まことによく理解できました。
「嫁入り」できるということですので、購入することにいたします。
皆様、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8121252
0点

ちなみに日立のテレビに対応しているリムーバブルなカセットHDD『iVDR』もHDD扱いなので、HDD→iVDR→HDDと重婚はできませんが、離婚さえすればいろんな家庭を無限に渡り歩く事が可能です(笑)
書込番号:8122158
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
特にBW900の話題というわけではなく、パナのレコーダ全般についての質問です。
放送時や自分のカメラで撮影した生のハイビジョンデータを、再圧縮などの改変することなく、HDDへのDRモード録画と同様に、BDやDVDへも記録することができるのでしょうか。
また、パナのBD/DVDレコーダって、ハイビジョン録画されたBD/DVDのデータも、i.LINKからデータ改変なくダイレクトに出力してくれるのでしょうか。HDDのデータは当然i.LINKから出力できると思いますが、そのたびにダビング10のカウントが減ったりすることはないでしょうか。
パナのレコーダ購入を検討しているのですが、当方では、ある事情からTVとHDMI接続できない箇所があるため、i.LINKで接続したいのです。そのとき、放送時や自カメラでの撮影時の品質そのままのデータをTVに入力したいと考えています。
さらにコピーガードがかかっていないハイビジョンデータを、パナのレコーダでBDやDVDに保存した場合、そのディスクからi.Link経由で他の機器へ生データを吸いだせるのかも気になっています。
よろしくお願いします。
0点

Wikipediaで色々調べてみたところ、DVDへの録画では、AVCRECというフォーマットに変換されるため、ハイビジョンのMPEG-TSのダイレクト記録はできないようですね。ちなみに、東芝機のVARDIAの場合は、競合規格のHD Recというフォーマットであり、DVDへのハイビジョンのMPEG-TSダイレクト記録ができるそうです。
BDへはMPEG-TSのダイレクト記録ができるようですが、そのストリームがi.LINK出力されるのか、HDDにDR録画されたストリームをダビング10のカウントが減ることなくi.LINK出力できるのか、引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:8103378
0点

i.LINKをTVに繋げて再生したいって事ですか?
それが出来るBDやDVDレコーダーは存在しません
>さらにコピーガードがかかっていないハイビジョンデータを、パナのレコーダでBDやDVDに保存した場合、そのディスクからi.Link経由で他の機器へ生データを吸いだせるのかも気になっています。
出来ません
書込番号:8103547
2点

>パナのレコーダ購入を検討しているのですが、当方では、ある事情からTVとHDMI接続できない箇所があるため、i.LINKで接続したいのです。そのとき、放送時や自カメラでの撮影時の品質そのままのデータをTVに入力したいと考えています。
レコーダーのilinkから再生出来る物は無いと思います。
>さらにコピーガードがかかっていないハイビジョンデータを、パナのレコーダでBDやDVDに保存した場合、そのディスクからi.Link経由で他の機器へ生データを吸いだせるのかも気になっています。
どうやってBW900に保存するお積もりですか?現行のデジタル放送はコピーワンスと
ダビ10です。パナ機で受けられるコピーフリーの物は過去にD-VHSに保存している人だけですよ?
ディスクを再生させて、ilinkから出力されるレコーダーも無いですよ。
確かパナはディスクからコピーフリーでも再エンコードが掛かると思いました。
ソニーならコピー信号が無ければHDDに無劣化で取り込めるようですよ。
書込番号:8104734
1点

みなさんありがとうごいざます。
当方には、過去にD-VHSに録画したコピーフリーのBSデジタルハイビジョンコンテンツが大量にありました。このMPEG-TSをi.LINK経由でPCのHDDに取り込み、TV(AQUOS)とPCをi.LINK接続して視聴しています。
しかし、MPEG-TSをi.LINKに出力できるPCのプレーヤには使い勝手がよいものがなく、またPCからAQUOSにi.LINKでMPEG-TS入力するのも、サポート外の使い方で、いちいち面倒な手順が必要になります。そこで、値段が安くなってきていて、PCよりも使い勝手のよい単体のレコーダに、PCのMPEG-TSデータを移行しようと考えてました。
コピーフリーのMPEG-TSデータをBDにダイレクトに記録さえできれば、後で吸い出す方法は色々あると思うので、とりあえずBW900を買って、BDに移行しようと思います。
i.LINKは再生用に使えないようですので、素直にHDMI接続するようにシステムを見直します。
書込番号:8110751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





