
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2008年7月15日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月14日 20:21 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月13日 14:23 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月20日 14:59 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月14日 10:31 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月11日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんにちは〜
現在、ハイビジョンテレビにBW900を使用しています。
フルハイビジョンテレビで番組を録画した場合って、ハイビジョンテレビで録画した時
よりも、記録容量って増えたりするのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
0点

増えません。
同じ番組ならばフルスペックだろうがそうでなかろうが記録される容量は一緒です。
書込番号:8081442
1点

レコーダーとTVは何の関係もありません
14インチTVに繋いでも録画容量は同じです
書込番号:8081455
2点

テレビによって、録画時間は変わりませんよ。
フルハイビジョンであろうとも、ハイビジョンであろうとも
ましてやブラウン管でもBW900には全く関係ありませんから。
書込番号:8081457
3点

みなさん、迅速な返信ありがとうございました。
ということは、フルハイビジョンテレビで録画番組再生したら、当時ハイビジョンテレビで録画した番組にもかかわらず、容量は変わらなくて、さらに映像を奇麗に映してくれるんですね(フルハイビジョンだから)
フルハイビジョン凄いです。
書込番号:8081515
0点

フェアリオンさん、
>当時ハイビジョンテレビで録画した番組にもかかわらず、
ということは、フェアリオンさんは録画機能を持ったテレビで録画する(または、録画した)のでしょうか。
多くの場合は、レコーダで録画するのですが。
(録画機能を持ったテレビもあるので、フェアリオンさんがそういうテレビをお持ちだったら申し訳ないです。)
書込番号:8081561
0点

誤解させてすみません当時と言うのは、これからフルハイビジョンテレビを買ったとして、その時に録画した番組という、想定です。
録画の時はBW900です。
書込番号:8081595
0点

要するに「フル」ハイビジョンと謳われていなかった「以前の」ハイビジョンテレビが少々不当表示だったと言うことですかね。
つまり本来のハイビジョン情報を間引いて(画質を落として)画像化していたわけです。
ハイビジョン録画装置(以前からあるD-VHSやHD装置なども含め)は放送局からの放映情報をそのまま収録するので、テレビさえ「フル」に替えれば既録画分であっても本来のハイビジョン映像が楽しめるようになるはずです。
書込番号:8081879
2点

Kujakuさん返信ありがとうございます。
なるほど…
フルハイビジョンの放送でいけるのは最初から必然だったんですね。
技術的にも、もろもろ、あえてハイビジョンテレビ優先と。
書込番号:8082337
0点

・フルスペックハイビジョン=BS放送
・ハイビジョン=地デジ
(一部例外チャンネルあり)
という意味なら、ビットレートが違いますから、明らかに録画可能時間は違いますが・・・?
書込番号:8082740
0点

ちゃんと理解できたのかなぁ・・・?
「高速道路を走ったら、時速100km/h出ますか?」って、
をいをい、
高速道路が時速100km/h出すわけじゃなくて、出すのは車だろっ!
書込番号:8082835
0点

フルハイビジョンって言葉は、テレビメーカーが作り出した用語だと
思って下さい。
本来、日本のHDハイビジョン放送は全て垂直解像度が1080本(有効
走査線)です。
しかしながら、日本では垂直解像度が650本以上あるものをハイビジョ
ンと呼んで良いという事になっている事と、ハイビジョン液晶やプラ
ズマは当初、歩留まりが悪かったり、技術的な問題から垂直解像度が
1080本のパネルを量産する事が出来ず、垂直解像度768本などのパネル
を採用する事が殆どでした。
しかし、技術の進歩と薄型テレビの普及により、フルハイビジョンパ
ネルを安く量産できる様になった為、最近の大型テレビの殆どはフル
ハイビジョンパネルを採用する様になった際、一昔前のフルハイビジ
ョンパネルではないテレビ等との違いをアピールする為に、わざわざ
「フル」と言う様になりました。
尚、デジタルオタクさんが仰る通り、本来垂直解像度1080本、水平解
像度1920本がフルハイビジョンと言えるのかもしれませんが、ここが
難しいところで、放送局の多くが未だに採用しているオンエアマスタ
ーのHDCAMという業務用ビデオテープは1080*1440記録なので、
いくら送出が1080*1920でも意味が無いかと思います。
また、「フルスペック」というのも家電メーカーがつけた呼称で、
本来のハイビジョン規格の最高位は解像度1080*1920、サンプリング
レートRGB4:4:4、ビット深度10bit、フレームレート60Pという規格で
あり、放送波の最高位は解像度1080*1920、サンプリングレートYUV4:
2:2、ビット深度8bit、フレームレート59.94iなので、とてもフルス
ペックとは呼べないシロモノかと思います。
書込番号:8083563
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
すみません。
「音声異常」「音声 異常」で検索しても目的の答えがでませんでしたので質問です。
録画した番組をHEなどで音声固定でディスクに録画したもので音声がおかしくなる事は
ありませんか?
自分は「おせん」の9話目を録画したら冒頭の1分位のところで音が飛びました。
正直、放送でどうだったかは、はっきりわからないのですが、かなり不自然です。
実は画像も一瞬停止した気がするのですが?
PS3でも同じ症状でした。わかるかたお願いします。
0点

自己レスです。
10話BD-Rにいれようとしたら、入らなかったので
CMを少しカットしました。
その際、誤って、その位置に開始点をつけたかもしれません。
すぐに他の位置で付け直したのですが、それが影響したのでしょうか?
書込番号:8077832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DIGA DMR-BW900を購入して、
CS(e2byスカパー)にてプロ野球番組を録画して仕事が終わった後、毎日楽しんでいます。
@困っている現象:
最近試合時間が長い場合に番組録画が途中で録画終了していることが連発しています。
もちろん番組追従設定になっているはずなのですが?(番組録画設定時追従と表示されています)
A検討した項目:
(1)PanasonicのQ&AにTELしたところ、e2byスカパーの番組延長の信号送信が遅い場合、レコーダー側が追従操作に対応出来ない場合があるとアナウンスがありました。
(2)e2byスカパーのカスタマーセンターにtelして、実際に録画出来なかった番組を複数問合せて確認して頂いたところ、放送局側は番組延長の信号を送信しなかったまたは遅れた履歴は無いとコメントされました。
(3)失敗するケースは、CSだけであり番組表から推察すると例えば『18:00〜22:00』の放送予定の場合で22:00以降の時発生しているので、本質的にDIGA DMR-BW900自身にCSの番組追従能力がないのではないかと思い、番組録画ではなく時間指定録画例えば『18:00〜23:59』に設定しておいて余分な時間帯まで意図的に録画することで対応しています。
但し、この方法は何時終わるか分らないのでハードディスクの容量を必要とし且つ他の番組と3個以上重なった場合はNGとなります。
∴ 当方、家電に関しては全くの素人のため困っています。
何か良い対処方法があるのでしょうか?
それとも購入したDIGA DMR-BW900に対応能力が無いと飽きられるしかないのでしょうか?
何方かアドバイスを頂きたく!宜しくお願い申し上げます。
0点

録画モードは何でされていますか?
W録(裏録)も気になります。
まずDR&DRのW録なら問題ないのですが、それ以外のモードが混ざっていると、時間変更時にぶつかって失敗する可能性があります。
ここからは想像ですが、録画開始直前まで他番組録画してると番組表が取得ギリギリになって失敗?でもデータ放送だから受信出来るのかな?余計な話だったかもしれませんね。
書込番号:8065573
0点

迅速な対応とご丁寧な連絡ありがとうございます。
最初に、心から御礼申し上げます。
検証事項としてご指摘頂いた事の検証:
○DRモード以外使用した事がないので、同時録画もDRモードです。
○単独番組録画中での、追従番組録画失敗例は不明です。
確かに最近追従番組の録画失敗した2件は、別番組を同時に録画中でした。
一定時間内に3番組重なった例はありません。
番組延長されるか否かもその日のその時にならなければ分らないので
検証する方法がないですよね......
⇒ CS番組の延長時に追従録画能力のない機種を購入したと判断して、
原始的な対処ですが延長が予想される番組は意図的に時間指定録画で対応していきます。
また、何かお気づきの点がございましたらアナウンスくださいませ。ありがとうございました。
書込番号:8065892
0点

スカパー及びe2スカパーがスポーツ番組の延長信号を出すことは、まずありません。
それどころか、午前中に、試合中止が決定してもEPGは、そのままの場合も有ります。
録画終了時間を最大限延すしか有りませんね。
書込番号:8066435
1点

お世話になります。
とても貴重な意見ありがとうございます。
e2byスカパーが番組延長信号を出さないのであれば納得です。
これまでの現象の謎:
○生放送の番組のみ、番組予約で試合が延長の際番組表(ex17:45⇒22:00)の時間で録画が終了する。
(もちろん番組は延長している)
○当日の録画番組(デーゲーム⇒夜間orナイトゲーム⇒深夜)は、試合終了まで番組予約(ex23:00⇒3:00)でも試合終了まで録画(ex30min.延長の場合は23:00⇒3:30)できる。
○e2byスカパーのカスタマーセンターの問合せた際のコメントは、全くの嘘であった可能性大
⇒ 私のような素人がTELにて問合せた際に、延長信号は出さないので番組録画では予定時間しか録画されない場合がありますよとコメントしてくれれば良いのに.....
お調べしますと期待させて、当日信号を発信していますからレコダー側に問題がある可能性が大きいのでPanasonic側に問い合わせろとはとても悲しい対応です。
今回質問させていただいて良かったです。ご回答頂いた方に再度感謝します。本当にありがとうございました。
書込番号:8070309
0点

スカパー経由で番組配信をしている事業者にとっては、スカパーは、一プラットホームにすぎません。
各事業者もスカパーも放送局ではなく、番組配信事業者にすぎません。
EPG入力も外部に委託しているので、タイトルと番組内容の不一致、開始時刻終了時刻のミスも有ります。
イマジカ・日本映画専門ch等、
私、個人でクレームを入れ改善させました。
書込番号:8070900
2点

スカパーのオペレーターは素人です。
特に、e2スカパーには、人員が少なく、詳しい人は、殆ど居ません。
今後、BSとCSが一体化すれば、もう少し改善されるかも知れませんね。
書込番号:8071793
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
INNOCENCEを7.1chで再生できません。INNOCENCEのブルーレイが7.1chと知って購入しました。
INNOCENCEにはリニアPCM7.1ch、ドルビー6.1ch、DTS-ES6.1chがあります。この7.1chだけリアから音が出ません。2.1chとなってしまいます。
BW900の音声設定で「XP時の記録音声モード」をドルビーとLPCMどちらに設定しても同じです。
私のシステムはつぎです。
BW900
SC-HTR500
SE-FX60
以前にオーディオフェスタ2008でパナソニックのブースでBW900、SC-HTR500を使った7.1chと5.1chの聴き比べをINNOCENCEのブルーレイで聴かせてくれました。だからなんとかすればINNOCENCEを7.1chで再生できると思っているのですが、どうしてもできません。どなたか解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

SH-FX60をいくつ使っているのでしょうか?
設置例では、SB-HS500A-Kで5.1chにしているようです
http://panasonic.jp/theater/htr500/design.html
書込番号:8054737
0点

>以前にオーディオフェスタ2008でパナソニックのブースでBW900、
>SC-HTR500を使った7.1chと5.1chの聴き比べをINNOCENCEのブルーレイで聴かせてくれました。
パシフィコ横浜ですよね?私も行きましたよ。
SC-HTR500単体で3.1ch、
SC-HTR500+SE-FX60+リア(L/R)スピーカーで5.1ch及び
バーチャル7.1チャンネルの様なので機材の構成的には間違いはないようですけどね。
※物理的に7.1ch化は対応していない模様。
※7.1chはHDMI接続時のみ(BW900)
・http://www.watch.impress.co.jp/panasonicheadline/original/071129index.htm
マニュアルには以下が記載されているので、
アンプ自体に正しく音声信号が認識されていないみたいですね。
・7.1 チャンネルLPCM 信号を再生時の音場効果(ワイヤレスサラウンドスピーカーを接続しているときのみ)
7.1 チャンネルLPCM 信号を再生すると、サラウンドバックスピーカーを接続しているようなより広がりのある音場効果が楽しめます。
構成がALLパナの様なので、
サポセンに問い合わせた方が良いと思いますよ。
書込番号:8055130
0点

panasonicfanさんどうもありがとうございます。SE-FX60は1つで物理的には5.1chです。7.1chはバーチャルで対応しています。
書込番号:8055295
0点

なぞの会長さんどうもありがとうございます。
パシフィコ横浜行かれましたか◎フェスタでは現実的でないシステムの音が聴けて、聴くだけの私は耳と頭がとってもリッチに成れました◎来年が楽しみですね。
話は戻りますが、パナソニックブースは別にアンプなんてなかったですょねぇ?私は離れたところのラックを覗いたのですがBW900が2、3台あっただけと記憶しています。そういえばラックシアターの設定を変更していないのですがココが鍵なのかも知れません。いま深夜なので試聴できませんが明日夜にやってみます。それでもダメならまたサポ電ですか…、それにしてもパナってデフォルト設定って素人には難しいですょねぇ。推奨のSE-FX60を使って映画はデフォルト設定で5.1chの音が出ないのですから。サポ電でも回答できないし。メーカー訪問サポートに2回も来て頂いて1ヵ月もかかりましたから。7.1chは訪問になりません様に(-人-)
書込番号:8055322
0点

本日サポートへ電話しましたが、やはり訪問サポートを依頼するよう勧められました。
SC-HTR500の機能で音声入力が変わると一瞬音声入力数が表示されます。
6.1chへ変更したときは、3/2,1(フロント、センターのチャンネル数/サラウンドのチャンネル数,サブウーハーチャンネル数)と表示されます。しかしLPCM7.1chでは表示が出ません。同時に音もフロントのみです。
結果、BW900が出力していない、またはSC-HTR500が受信できていないのどちらかではないか。ということです。
とほほ・・・
昨年9月と11月に購入したので、保証期間に不具合を洗い出さないといけませんね。
書込番号:8067885
0点

何なんでしょうかね?
少なくともHDMIのVer.1.1以上ならLPCM7.1ch対応できるはずですがね??
別構成でクロスチェックでもできれば良いのですけどね・・・。
書込番号:8068667
0点

物理的には5.1chで、7.1chはバーチャルなんですね。
SB-HS500A(約19800円)は有線スピーカーですよね?
これにワイヤレスリアスピーカーキットSH-FX60(約19800円)を追加すると
あら不思議、SB-HS500Aがワイヤレスになっちゃうというマジック?
リアユニットに好きなスピーカーを繋ぐことも可能だ。と書いてありますので、
リアスピーカーは必ずしもパナソニックである必要はないとか?
書込番号:8068824
0点

謎の会長さん
ほんとうに何なんでしょうね。
もしかしてコピ10のアップデートでBW900がデグレードしてしまったとか。
考えたくありませんね。
思い出して今日確認したのですが、
Hi-Definition Reference Disc
http://www.qtec.ne.jp/newsinfo/NR_080205_QVDB-1003.pdf
のLPCM 7.1ch テスト音声でも音はフロンとだけでした。
これも関係あるのかな?
Panasonicfanさん
フロントはSC-HTR500のみですよ。
リアはSE-FX60から有線でスピーカーに繋いでいます。
世に出ているスピーカーはアナログですから、
インピーダンスを気にしていればどんなスピーカーでも繋ぐことができます。
うちはJBLの〜型番は忘れました。
SB-HS500Aは持っていませんよ。
書込番号:8069509
0点

>BW900の音声設定で「XP時の記録音声モード」をドルビーとLPCMどちらに設定しても同じです。
ここの設定ではなく下記当たりの設定はどうでしょうか?
・DMR-BW900/800/700(操作編)=P98:各項目を「PCM」
・DMR-BW900/800/700(準備編)=P27:「マルチチャンネル」
書込番号:8071206
0点

マルチチャネルは元から設定していました。
bitstreamをPCMへ変更すると2chとなってしまいます。
やはりダメですねぇ( ̄〜 ̄)ξ
書込番号:8073312
0点

今日メーカーサポートの方に来て頂きました。7.1chLPCMを正しく認識してくれないことと、認識できても2chになる事象を確認していただいて、事象を持ち帰り頂きました。しばらく連絡待ちとなります。
書込番号:8102862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種は地デジの毎週録画(毎週月曜日の9:00-10:00)などを番組名はまともに記録されるのでしょうか?
DMR-XW51ではドラマなどが終了して次のドラマが開始されていても前のドラマのタイトルですべて保存されてしまいます。出来るのであれば買い換えようかと・・・
ソニーのアナログのモデルでさえ自動的に番組名が正しく保存されているのですが・・・
1点

どういうことでしょうか?連続する番組を1つの予約でまとめようと思ったら、前のドラマのタイトルがつくのは当たり前だと思います。レコーダーが自動的に番組を分割して、タイトルを別個につけ直してくれるような機能を求めているということですか?
書込番号:8055000
0点

ドラマの1クールが終わった後の次のドラマということですよね。
BW900は持っていない(BW200とXW51)ので、正確な情報は申し上げられませんが、
おそらく仕様は変わっていないと思います。
ドラマなどの場合はクールごとに予約の必要があるかと思います。
書込番号:8055242
0点

ドラマの1クールが終わったあとの次のドラマも前のドラマ名で番組名が収録されています。
また1クールの途中で特別番組(24時間テレビなどで)などがありドラマが1回延期になった場合に特番も同時刻に録画されていますがその番組名はドラマの名前で保存されています。
今まで使っていたソニーではそんなことはありえませんでした。
書込番号:8056021
0点

この機種は持ってないのですが、XW320という同じパナ機を持っており、今年発売と新しいので同じ仕様ではないかと思い、スレします。
ドラマの1クール後に番組タイトルが新しく変わることは出来ます。
予約設定の仕方次第でしょう。
どのようにやったらいいか今、詳しく述べれませんけど、現に再生リストを見ると「前のドラマは終了し、新しい番組に切り換えました」ってふうに表示されて、新しい番組タイトルに変わっています。
こうしてくれると気付かないだけに便利ですね。
書込番号:8060637
0点

先般、東芝から乗り換えた者です。
先週から、NHKの「篤姫」を毎週録画したのですが、確かにプラズマ65さんが言われてるように、先週の番組タイトルのまま今週も同じ番組タイトルで録画されていました。
先週のタイトルは「徳川の妻」で今週のタイトルは「ふたつの遺言」でしたが、先週と同じ「徳川の妻」と記録されてしまうのです。東芝のレコーダーではそのようなことはなく、ちゃんと今週のタイトル名「ふたつの遺言」で録画されます。
何か解決策をご存じの方は教えて下さい。
書込番号:8074569
0点

サービスに問い合わせてみても仕様との事ですがこれはどうみても欠陥です。購入してから1度もファームウエアのバージョンアップもしていません。(ダビング10のバージョンアップが1度だけ7月に入ってありました。)ちなみに私のDMR-XW51の場合です。
このようなタイトル名は全く無意味でHDDレコーダーの意味がありません。皆さんでサービスに問い合わせてバージョンアップでこの欠陥を解消してもらいましょう。
ちなみにソニーのレコーダーは何をバージョンアップしているかは判りませんがこの1年に3-4度バージョンアップしているようです。(2-3ヶ月に1度メールが届きバージョンアップ完了と表示されます。)
書込番号:8075807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
新しいプレーヤーを購入したくていろいろ検討してます。
候補はBDZ-X90とDIGA DMR-BW900です。
本当は最初からX90に決めてたのですが、書込を見たら、ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。同時に別々のチャンネルと録画することはそんなにないでしょうから、何の為のダブルチューナーなのか分かりません。
いろいろ調べましたら、BW900も結構評判が良く、HIVIでも受賞されてるみたいですね。もっと性能を調べたかったのですが、今仕事で日本にいません。取扱説明書をダウンロードしたくても、ネット環境が悪く、時間が掛かってなかなか落ちません。そこで、みなさんのご意見をお聞かせ頂けたらと思って投稿しました。
自分は一番重視しているのは画質です。あとはきれいに、なおかつ簡単に録画ができて、簡単にBDに移せたら良いかなと思ってます。みなさんはどちらをお勧めでしょうか?例え録画中チャンネルが変えられなくても、画質を取るならX90とか、BW900の画質も遜色がなく、使いやすいから、ちょっと値段が高くてもこちらの方がいいとか。具体的にご指導を頂けると有り難いです。
では、よろしくお願いします。
0点

>書込を見たら、ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。
録画2なら変えられます。
DRでしか録れず、おまかせチャプターも動作しませんが。
>自分は一番重視しているのは画質です。
何の画質です?
BD-ROMの再生画質ならBW900ですが、録画でDRならどちら
でも大差ありません。
AVC画質ならBSでBW900、地デジでは好みで分かれますが、
BW900優勢でしょうか。
何となくスレ主さんのレベルから考えればBW900が良いのでは?
と思いますね。
書込番号:8052123
0点

>ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。
TVのチューナーを使えばいいとも思いますが。
>同時に別々のチャンネルと録画することはそんなにないでしょうから、
あんまり録画もしない私ですが、けっこうありますよ。
いつもはかぶらない録画帯が、一方が延長放送などでかぶったり、
毎週録画予約してる時間帯に、好きな映画が裏であったりとか。
だからといって
ソニーとパナの比較にはなりませんが。
X90のここは外せない、というのがないのなら
BW900のほうがいいかもしれませんね。
日本に戻られたら、実際に売り場へ行って
操作感を試すことをお勧めします。
書込番号:8052154
0点

こちらの板で聞かれた時点で、パナ支持が多くなると思います(笑)(かと言ってマルチになるのでソニー板にも書き込まれてはいけませんよ)
私もスレ主さんの価値観から言って、安定稼働のパナをオススメします。
パナはとにかくW録時であろうが同時に出来ることが多く素晴らしいです。
ソニーのネットワーク機能なども魅力的なのですが、同時利用の制限で使い物にならないのが残念でなりません。
ソニーは次世代機に期待ですね。
書込番号:8052213
0点

>本当は最初からX90に決めてたのですが、書込を見たら、ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。同時に別々のチャンネルと録画することはそんなにないでしょうから、何の為のダブルチューナーなのか分かりません。
なんとなくですが、trust_kenさんはDVD/BDレコーダの購入は初めてでしょうか。
普通は、録画中にチャンネルを変えたりしませんし、視聴チャンネルを変えたければテレビのチャンネルを変えればすむことですね。(画質を気にしてらっしゃるということは、ハイビジョン・テレビをお持ちだという前提です。)
ただ、SONYのレコーダは、録画1と録画2で、使い方、機能、制限事項等が若干違いますので、うまく使おうと思ったら特長をよく知ることが必要ですね。
わたしは、録画1と録画2の区別をしなくていいという理由で、パナソニックを選んだクチですが。
いずれにせよ帰国後に購入されるのでしょうから、店頭で両機種を触ったりして、じっくり決めてはどうでしょうか。
書込番号:8052370
0点

みなさんへ、
早速のアドバイスありがとうございます。
もう少し自分の状況を説明すべきでしたね。自分は長期海外滞在で(上海)、50型フルハイビジョンプラズマテレビ(パナTH-50PZ700C)は現地で買ってしまいました。現地向けの製品の為、もちろんBSチューナーなどは付いてません。従って、レコーダーで録画している最中に、裏番組も見られる必要があったのです。地上デジはもちろん見られませんので、主の目的はBSハイビジョン、WOWOW(日本で加入予定)ですね。録画の時間帯がかぶることはかなり少ないでしょう。
画質重視とはBD-ROM再生のことです。今PS3を使ってますが、専用機ならもっときれいな画質で見られるんじゃないかなと思って購入を決めた次第なんです。ここがパナの板だからかもしれませんが、やはりBW900の方がお勧めですね。ここに書き込みした時点で、既に心がパナに傾いていたのかもしれません(笑)。
今回の一時帰国であまり時間がない為、帰国する前にネットで注文及び支払をし、帰国に合わせて届けてもらうつもりです。ちなみに、DVD/BDレコーダの購入は初めてなんですよ。
いろいろとアドバイスありがとうございました。購入しましたらまた報告します!
書込番号:8052467
0点

trust_kenさん、
そういう事情だったんですね。理解しました。
>録画の時間帯がかぶることはかなり少ないでしょう。
ええと、DVD/BDレコーダの購入は初めてなんですネ。
番組表を使ってHDDに録画し始めたら、あまりに簡単便利なので、録画する番組が爆発的に増えて、W録画でも足りなくなるかもしれませんよ。
まあ、そうなったら、もう1台購入すれば良いことではありますが。
書込番号:8052584
0点

ソニーのX90の所でも、録画中にチャンネルが変えられないと言う人がいました。
(X90買わなきゃ良かったという方)
有料チャンネル(WOWOWやE2byスカパー!)を両方、1台のカードで契約している
場合は録画中でも、他チャンネル(有料チャンネルの)見る事あると思います。
私の場合は、WOWOWとE2byスカパー!はBDレコーダー自体別々に契約ですが
E2byスカパー!は録画中でも他のチャンネルに変えて見る事が多いのでBW900
がWチューナー使用時の制約がかなり少ないので重宝してます。
(BW900,800、X90使用してます)
ただ、BW900・800の方も編集機能の悪さは定評あります。
コマ送り機能無し(再低速スローが代わりになりますが)、時間・分・秒表示のみで
フレーム表示無し。(X90にはあります)
番組の分割出来ても、結合が不可能。(私はこの機能は使う事ないのですが)
AVCHD録画すると、逆スロー再生が出来ない。(これは痛いです)
映画録画が殆どですが、前端部と最後の不要部削除で編集点をオーバーすると
逆スロー出来ず、不便です。
X90もリモコン操作時の動作が非常に緩慢、Wチューナー使用時の制約が多すぎる。
1チャンネルと2チャンネルの機能はこういう差があります、その使い方を覚えろと言う
ソニーの態度はかなり、疑問です。
今年に入って、ソニー製品を結構、購入してますがX90は?です。
でも、X90重宝してます。(矛盾してすみません)
BW900とX90の価格差はかなり、開きがありますが、総合画質・音質、W録画等の
制約の少なさ、HDD容量1T、動作安定性などから、十分埋まると思います。
BW900の方が安心して録画できます、X90の最近の不具合は7日の朝にやっと
ダビング10のバージョンUPした直後の予約録画が、頭の3分間が停電で録画出来ません
でした。(X90の自己メールで停電でした)
停電はあり得ないのです、BW900・800、X90をAPC製UPS(1500)に
接続しているので、10分以上停電しても大容量(1500)UPSなので問題なく
使用できます。(サーバーに使うサイズ使用)
長文失礼しました。
書込番号:8060069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





