DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 komutaさん
クチコミ投稿数:818件

読み込めませんとのメッセージが3枚ともでます。小生のDell studio1555 では視聴可能でした。どなた様かアドバイスいただければとお思います。
この機種で以前の古いBDは見えたと思います。確か、SPだったと思います。

書込番号:14925860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2012/08/12 15:28(1年以上前)

ちょっとした仕様違いで再生できないことはタマにあります。
レコの故障かも知れません。
他のBD試す。シャーロックと機種名で検索して同一不具合ないか調べる。
ファームが最新か確認。
試すことは色々あります。
盆明けにサポートに連絡。
アドバイスは出来てもここの人は修理まで出来ませんから。

すでにすべて試していたらごめんなさい。
でも、その時はそのことも書きましょう。
情報の小出しは効率悪いです。

書込番号:14925923

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/12 15:53(1年以上前)

単純な話、セルBDで再生出来るのがあるなら円盤の問題、どれも受け付けないなら
BDドライブが逝ったかのどちらかじゃない、たしか900って殻付きBD対応機だっけ?
いい機会だから殻付きBD使わないなら買い換えても損は無いと思うぞ。

書込番号:14926006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 komutaさん
クチコミ投稿数:818件

2012/08/12 19:55(1年以上前)

のだなのださん,やっぱりRDは最高で最強さん
早速のご返事ありがとうございます。
ヤマダにて シャーロックはみれることを確認いたしました。
店員さん曰く、BDの読み込みが壊れたのでしょうと。
レンタルで一枚借りて帰って、再度読めないことを確認いたしました。
修理と相成りました。
連休明けに。。。。

松下のやることですねえ、SDもどんどん規格を変更し互換性をなくするし、BDもコピーガードがちがちで利便性の悪い方に誘導し、挙げ句の果てはTV事業部の大赤字と。

書込番号:14926760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BSの接続

2010/12/29 13:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 nobatoさん
クチコミ投稿数:3件

BSを見るために、分波器を買って、マンションの共同アンテナに接続しました。

共同アンテナから分波器を使って、BW900に接続し、
BW900からPZ800に、HDMIとアンテナ線?でつないでます。

BSは見れるようになりました。
ですが、接続した後、BW900を起動中に地デジが映らなくなりました。
PZ800で「現在、受信できません(0020)」と表示されます。
BW900が起動していなければ地デジはみれます。
接続の問題でしょうか。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:12433669

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/12/29 13:37(1年以上前)

BW900は地アナはまだ繋いでます?
繋いでないなら
「分波器とBW900間」と「BW900とPZ900間」のアンテナ線は各々2本の計4本ですか?

分波器からBW900の「地デジ入」と「BS/CS入」に各1本の計2本
BW900の「地デジ出」と「BS/CS出」からPZ900に各1本の計2本・・・合計4本

BW900に地アナも繋いでるならもう1本の合計5本あるはずです

書込番号:12433689

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobatoさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/29 14:19(1年以上前)

早速回答ありがとうございます。

>分波器からBW900の「地デジ入」と「BS/CS入」に各1本の計2本
分波器から計2本接続していました。

>BW900の「地デジ出」と「BS/CS出」からPZ800に各1本の計2本・・・合計4本
BW900からPZ800にそれぞれ1本ずつ接続されています。

>BW900に地アナも繋いでるならもう1本の合計5本あるはずです
地アナはつないでいません。


書込番号:12433821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/12/29 14:35(1年以上前)

つまり4本繋がっているって事ですね?

分波器とBW900とPZ8003ヶ所の
「BS」や「地デジ」それと「入」と「出」の繋ぎ間違いは無いですか?
よ〜く確認してください

BW900とPZ800間の地デジとBSのアンテナ線を
単純に入替えても症状変わらずですか?

昔の配線に戻せば問題は解消するはずですが
ちゃんと解消しますか?

その状態から分波器やBSの配線を一つずつ追加していけば
どこかで今の状態になる部分があるはずです
そうやって何がおかしいか?特定するしかありません

書込番号:12433882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:11件 Studio Leona 

2010/12/29 15:06(1年以上前)

私もPZ800とBW(但しモデル世代は異なりますが)を使っており、人ごととは思えませんでしたのでコメントさせていただきます。

check-1>地デジが映っている際に、PZ800ではアンテナレベルが受信の目安とされる44以上を確保できていますか?
check-2>分波器ではなくて、間違えて分配器を利用されていたりはしませんか?
check-3>分波器の出力端子は、地デジ用とBS用とが別々に用意されているはずですが、そこへ接続に間違いは無いですか?

もしも、地デジ用とBS用とでそれぞれ出力端子が複数用意されている分波器をお使いでしたらば、PZ800へのアンテナ線は、BWを経由せずに分波器と直接つないでみてはいかがでしょうか。

書込番号:12433988

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobatoさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/29 16:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

分波器には「S-UVSW」と書いてあります。

共同アンテナ→分波器の入力端子

分波器(UHF・VHF)→BW900(地デジ、アンテナから入力)
分波器(CS・BS)→BW900(BS・110度CS、アンテナから入力)

BW900(地デジ、テレビへ出力)→PZ800(地上波入力、VHF/UHF)
BW900(BS・110度CS、テレビへ出力)→PZ800(BS 110度CS-IF入力)

以上のように接続しています。

接続はあっていると思いますが、もう一度分波器を外してみたり、ケーブルを替えてみたりしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12434217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

一部分のダビングについて

2010/06/27 14:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:460件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

今更ながらですが、ダビングについて質問です。

ある番組を録画して、例えばチャプターを打って「パート1」と「パート2」に2分割したとします。
そして分割した「パート1」あるいは「パート2」のどちらか一方のみをDVDにダビングしたいのですが、

ダビングの仕方が分かりません。
録画した番組の一部分をダビングする方法を教えて下さい。


書込番号:11551765

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/06/27 14:53(1年以上前)

ご希望の事は出来ません

パナのダビングは「タイトル単位」でしか出来ません

そのある番組を「タイトル分割」で
パート1とパート2に2分割します

パート1とパート2
2つのタイトルを各々DVDにダビングします

【重要】
タイトル分割すれば
2度と元に戻せないから
よ〜〜く考えてから分割してください

もう一つの案は
BD1枚にそのままダビングします

書込番号:11551814

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2010/06/27 17:35(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございました。

パナのダビングには制約があるんですね。
東芝機に馴れているもので不便さを感じます。

書込番号:11552339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2010/06/27 18:34(1年以上前)

ちなみに、*70系以降の機種ならタイトル結合可能。
(BW770、680やBWT3000など)

書込番号:11552584

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:35件

バッファローのリンクシアターを使っています。ネットワークの設定をすることによって録画内容をリンクシアターにて再生することは可能でしょうか?

書込番号:11449897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2010/06/04 12:09(1年以上前)

BW900はDLNAサーバー機能を搭載していません。
ですので、ネットワーク上で再生することは無理です。

書込番号:11449933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/06/04 12:26(1年以上前)

やっぱりですね!あきらめます。ありがとうございました。

書込番号:11449992

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/06/04 18:53(1年以上前)

このあとの世代のBW*30から可能です。

書込番号:11451177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/06/05 09:01(1年以上前)

了解しました。ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:11453871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ707

返信427

お気に入りに追加

標準

HDMIケーブルは何をお使いですか?

2007/12/20 14:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:22件

何処のHDMIケーブルをお使いですか?
私はとりあえず900にサービスで頂いたパナのケーブルを使用していますが
最近、オーディオ用の如く高級ケーブルが出現しております。
デジタル系に於いては、あまり変化が無いような気もするのですが・・
使用レポートが有りましたら感想をお聞かせ下さい。

書込番号:7138742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/20 15:30(1年以上前)

私は激安HDMIケーブルですが、一定の基準を満たしているのであれば、画質の差は出ないと思います。

書込番号:7138856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/20 15:50(1年以上前)

メーカー、価格で画質も音質もかなり、変わる様です。
HiViの2008年1月号でHDMIの特集で評価していますよ。

本屋で買うか、立ち読みして下さい。

書込番号:7138898

ナイスクチコミ!6


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2007/12/20 16:39(1年以上前)

すべてのAV機器を最高級機種しかも複数セットでそろえて、
もう金の使いどころがなくてあまってしょうがない。
などという恵まれた状況になることがあれば、
僕もぜひ高級ケーブルとやらに手を出してみたいものですね。

書込番号:7139011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件

2007/12/20 23:01(1年以上前)

wireword shh5-2を利用しています。
価格分まで価値があるかどうかは、疑問ですが、画質は、変わります。

書込番号:7140491

ナイスクチコミ!5


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/12/20 23:10(1年以上前)

HDMIってデジタル接続ですが、それでもケーブルによって画質が変わるのですか?
0と1のデータしか送信しないのに?

それって「DVDメディアの違いによって画質が変わる」と言ってるどこかの雑誌と一緒では?

書込番号:7140542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/21 00:23(1年以上前)

> 0と1のデータしか送信しないのに?
これはCDが登場した時から様々議論されてきたテーマですが、デジタルでも画質変化・音質変化はあります。
データの読み取りエラー、伝送ロス、同期ズレなど、デジタルでも様々な劣化要因があります。

> DVDメディアの違いによって画質が変わる
信じ難いことですが、昔、CDを冷蔵庫でひんやり冷やすと音質が良くなると言われたことがあります。

書込番号:7140930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/21 10:29(1年以上前)

CDはD/Aコンバーターが悪いと音質はかなり変わるみたいですね。
デジタルと言っても音にするにはアナログに変換しないといけませんし。

DVDやBlu-rayなどは画質というよりチューナーの色合いや質で決まるような気もします。
まあ音質はやはりコンバーターが大事だと思いますけど…。

人間の目や耳じゃ殆ど変わらないとは思いますけど、私はそういう
こだわりがあってもそれはそれで良いと思いますし、でなきゃ高級ステレオなんて
必要なくなってしまうと思います。

書込番号:7141940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2007/12/21 11:09(1年以上前)

貴重なご意見有り難う御座います。
台所事情はテレビやBDの出費がオーバーシュートしていますので
直ぐには無理なんですが、オーディオのケーブルを検討していたときには
特に電源ケーブル、SPケーブル、インターコネクトケーブルの順で
音質が可成り変化した経験があります。
一度、日本橋の電気屋さんで貸し出しを交渉してみます。
私的にはワイヤーワールドが気になっております。

書込番号:7142046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 11:12(1年以上前)

ジャモさんが書かれてるのはTVとレコを繋ぐHDMIケーブルとディスクの話だから
他の部分と混ぜちゃうと話が違うってことになります

こういう話は詳しくありませんが
HDMIケーブルは単純に0と1を伝えるだけだから
差は無いように思います

ケーブル粗悪でエラーが出るなら画質が微妙に良いとか悪いではなく
映らないとかノイズが出るとかってもっとはっきりした違いで出るのでは?

書込番号:7142050

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/21 11:13(1年以上前)

ケーブルはオカルトが入ってることもあるでしょうけど、デジタルでも変わるものは変わります。ただ、変わり方を知らないと聞き逃すでしょうけどね。デジタルだと一定の水準は確保されるので。

CDも焼けば音が変わるし (符号レベルで同一でも) 光デジタルや同軸でも変わるのは体験済み。HDMIはまだ触ってませんが、、、

確認もしないで「変わらない」と断言するのもオカルトと同じと思うけど。

少なくてもBW900とかX90の開発者は変わると思ってHDMIのアナログ部分に金かけてるわけだし。

書込番号:7142052

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 11:48(1年以上前)

ケーブルで変わる理屈が分かりません
理屈が無いのに現象だけあるのがオカルトかなって思ってました

確認と言っても・・・
こっくりさんを体験(確認)したって話に似てきます

科学とオカルトの融合っていうか
色んな科学的根拠とセットの何とか水とかネックレスとか
家電でもこれこれできれいになる洗濯機とかマイナスイオンの何とかとか
わたしにとって化学とオカルトの融合としか思えないものが色々あるから
何を信じていいか分かりません

書込番号:7142124

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/21 12:49(1年以上前)

私もそれほど詳しくないのですが、
いくらデジタルで0と1といってもですよ、伝送するには例えば電圧や電流、光
などを使って伝送しますよね?
(この仮定がそもそも間違いか?でも間違いならば、どうやって電気的に信号を送るのだろう?)

信号の0が-5Vで1が+5Vで電圧の変化で0と1を判別するRS-232Cとか。
この場合-5Vから+5Vへの立ち上がり立下りをレスポンス良く伝送しないと
0か1の判断に迷ったりしますよね?(電圧は適当ね)

そうなると、やはりデジタルでもケーブルによる差異は出て来るんじゃないかと思うのだけど。

エラー補正があるだろって言われると、もう判らんけど・・・

書込番号:7142311

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 13:15(1年以上前)

TVとレコーダー間でTV側で補正できないほど
0か1と迷うデータは画面が出なかったりノイズが乗ったり
ちらつくって現象で現れると思います

そこで色乗りが良かったりクッキリだったりって現象だと言われると
わたしには理解できない話になります

否定してるわけではありません
単に理解できないという意味です

書込番号:7142391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/21 14:15(1年以上前)

伝送エラーが0(全て完璧に伝送)から伝送エラー100(伝送不可の状態)として
MPEG2だから、例えばエラー60でブロックノイズが出始めると仮定。

エラー0の時の絵と、ブロックノイズ直前のエラー61の時の絵は同じなんだろうか?

CDなんかだと、多少のエラーは無視して鳴らしちゃうと聞いたけど、
DVDなんかもそうだとすると、デジタルだから映ってれば同じと考えるのはどうなんだろう?

まぁ、この話題はいつもあやふやで終わるんですよね。

書込番号:7142552

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/12/21 14:20(1年以上前)

いつもあやふやで終わっちゃうということは、
そもそもどうなのか確認できないということじゃないんですか。
UFOみたいなものかな。

書込番号:7142566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/21 14:25(1年以上前)

> ユニマトリックス01さん
> オカルトかなって思ってました
オカルトですよ。
日立から世界初のセパレート型CDプレーヤーが出た時、なぜCDトランスポートとDAコンバータを結ぶケーブルを変えると音が変わるのか、誰も分かりませんでした。
デジタル信号を伝送する場合でも、銅線はできるだけ太く、短いものが良いです。
また、ケーブルをぐるぐる巻きにしても、音質や画質は変わってきます。

永田町でUFOの話題が出てきたのはなぜかなぁ?
もしかして、ヤツらがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! かな?

書込番号:7142576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 16:12(1年以上前)

音は何となく理解できます

100が本来の理論値の音だとすると
その中に10変なデータが混じってると
補正は無しと仮定し90の正常な音と10の変な音が混じって2つの耳で聞くから
それより95の音や100の音がいい音・・・って考えます

でもそれを「HDMIの映像」に当てはめると
映像に10混じった補正できないエラーがノイズやチラツキ
または最初から映像が出ないって現象では?と思います

それともドット落ちみたいにパネルの10%がまばらに変な色になるのか?
これは静止画を拡大すれば証明できるそうな気がするし
全体的に10%変な色になるのか?
これも静止画の比較で証明できそうな気がするし

そういうのが無いのがデジタルの良いところだと思うんですが

書込番号:7142834

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/21 16:25(1年以上前)

> ユニマトリックス01さん
私もHDMIに関しては違いは出ないと思います。

書込番号:7142875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件

2007/12/21 17:08(1年以上前)

HDMIケーブルを変えると画質が良くなるか?
ですが、まず伝送エラーはケーブルを変えると変わってくると思われます。

と言うのは、伝送エラーが許されないパソコンで使われるSATAは1.5Gbpsですが、
ケーブル長は1mまでUSB2.0は480Mbpsで5mです。

HDMIは5Gbpsと高速なのにもかかわらず、ケーブル長は15mまで大丈夫です。
つまりある程度伝送エラーが起きても大丈夫なようにエラー補正を行なっていると思われます。

次にエラー補正を行なうと画質が変わるか?ですが、HDMIはRGBもしくはYUV信号で伝送されています。
地デジのようなmpeg2だと伝送エラーはブロックノイズとして現れますが、RGBやYUVだと
色信号ですから、エラーが出ると色調が変わったりして画質に変化する可能性があります。

とはいえ、可能性として考えたものですから実際にはどうなのかは分かりません。


書込番号:7142968

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/21 21:25(1年以上前)

これはほぼ迷信でしょう。
伝送エラーって、HDMIはそんな長い距離を結ぶわけでもないので、エラーレートがそんなに高いとは思えません。

ちなみに、CDを例に挙げておられる方々が居られますが、CDは同期情報が入っていないために、回転ムラがあると音が変わります。
また、トラックのずれやディスクの反りがあると、ピックアップレンズがそれに合わせて駆動するので、そのノイズがアナログ部に乗ります。
このように、理論的に音が変わる理屈はいくらでもあるわけです。

対して、HDMIは単なる伝送路ですし、信号は同期していますので、CDのような理由でノイズが乗ることは考えられません。
あるとしたら、エラー訂正で処理しきれないくらい、かつ明らかなブロックノイズなどが出ない程度の微妙なエラーレートのときくらいで、そんな微妙な状況が定常的に発生するとは考えにくいです。
#そんなエラーレートの高いケーブルなら環境次第でブロックノイズ出まくりになるでしょう

こういうのって、PC関連パーツではまず問題にならない(LANケーブルで通信速度が速くなるなんて話はほぼ聞きませんね)のに、AV機器では信じちゃう人も多いんですよね。
ほとんどのケースはプラシボ効果だと思いますが。

絶対違いがあると仰る方は、ブランドテストをしてみるとはっきりして良いんじゃないでしょうか。
まあ、テストの方法をちゃんと監督する第三者が居ないとダメなので、個人では難しいですが、「違いがある」と主張する雑誌などは大学の研究者などに依頼してちゃんと検証すべきだと思いますけどね。

書込番号:7143764

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2007/12/21 22:26(1年以上前)

デジタルかアナログか。結局最後はアナログなんだから変わります。

人間とは感覚の生き物なんだから。


まぁ、なにをもって高画質かとか見やすい画質かは個人差なんで(味の好みみたいなモン)気にする人だけ気にすればいいです。

大画面TVでもLPで録画されたDVDが平気な人(味オンチ・・・?)もいますから。

書込番号:7144090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2007/12/21 22:28(1年以上前)

実際に試した結果を報告しておきます。

ビクターの初期のHDMIケーブルで、シャープのレコーダーとシャープのテレビを繋いだところ、画質が白っぽく色が薄くなりました。Dケーブルに替えたらキレイになり、テレビで直接ハイビジョン放送を見ているのに近づきました。音質については気になる事はありませんでした。私は音はあまり気にならないほうで、アナログ放送よりデジタル放送の方が音がクリアだと感じることがある程度です。

最近のケーブルでは、そういった現象を見ていません。しかし、格安ケーブルには注意が必要かと思います。

デジタルイコール機器の差は出ないということはありません。ケーブルの話からずれますが、デジタルカメラも機種によって画質が大きく違います。

書込番号:7144102

ナイスクチコミ!2


X∞さん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/21 22:33(1年以上前)

とりあえずコンプライアンステストに合格したケーブルを使用すれば問題なし。


書込番号:7144131

ナイスクチコミ!4


Z氏さん
クチコミ投稿数:70件

2007/12/21 22:52(1年以上前)

B51さんへ

LAN ケーブルでも速度変化は起きますよ。10Mなら大丈夫かも知れませんね。
ttp://www.officegate.jp/layout/design/003/16.html
ttp://elixir.selfip.net/Elixir/?p=81

IDE ケーブルでも変わります。
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0112/qa0112_1.htm

書込番号:7144213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/12/21 22:53(1年以上前)

おお、面白いスレだ
PS3ではHDMIに音声だけでなく映像も流すと音質が劣化します。

音ならIEEE1394>HDMI>同軸>光かな
映像なら・・そこまでわからないかもしれん桜吹雪とかビットレート多くて復元困難なところであいまいになったりするのだろうか。

書込番号:7144217

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/21 23:00(1年以上前)

プリウスミリオンさん 

デジタル=画質に差が出ないって言ってる人はいません
HDMIケーブルだけの話です

その後違うHDMIケーブルは試されましたか?
書かれてる話だけだと単にレコーダー側か
TV側のHDMI部の不良でも起こりえます

もしHDMIケーブルに原因があるなら
ここで議論されてる画質の差ではなく単なる不良品です

書込番号:7144258

ナイスクチコミ!3


切丸さん
クチコミ投稿数:4件

2007/12/21 23:12(1年以上前)

ケーブルを交換すると満足度が上がります。

書込番号:7144329

ナイスクチコミ!16


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/12/22 00:17(1年以上前)

「デジタル伝送の音質劣化」の正体は「時間方向」のゆがみにあったっていうソニーの技術者さんの意見が関係あるかも知れないですね。まぁ後は自分で確認するしかないんじゃないかとプラシーボ効果なのか、それともそうではないのかはね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071214/rt049.htm

書込番号:7144640

ナイスクチコミ!1


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/12/22 00:27(1年以上前)

ちなみに全然参考にならないと思いますが、Cでシリアルで通信プログラムを組むときは時間方向は正確ではないと、本で読んだ気がします。ケーブルも違うしCでプログラム組んでいるかなんて、そのブランド出してる会社のエンベの技術者かそのブランドの企画担当ぐらいしか分かんないでしょうけど。

書込番号:7144690

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/22 03:36(1年以上前)

ケーブルを変えたら音や映像が変わるという話を具体的に知るには、HDMIの仕様書を読めば分かるんだろうけど、ざっとhdmi.orgを見た限りでは概要しか情報は見当たらなかったね。

まあリアルタイム性を確保する為にHDMIでは時間軸も利用したデジタル通信しているのかな? それで信号のぶれが最終結果に影響すると。LANの様に時間軸を利用しないで、デジタル信号の固まりが正しくなければ送信元に「送り返せ」という通信プロトコルだとケーブル変えてもデータは変化しないんだけどね。

#もっとも、品質の悪いケーブルだと「送り返せ」の頻度が多くなって遅くなったりしますが。

書込番号:7145155

ナイスクチコミ!0


7K3VEYさん
クチコミ投稿数:14件

2007/12/22 07:29(1年以上前)

ある程度の品質を保っているケーブルならば変わらないでしょう。

信号線の漏洩と干渉により、デジタル信号(実際にオシロでみると歪むが)が劣化することはありえます。

ただ、量販店に売っているメーカーもの、以上の高級HDMIケーブル(あるの?)

ってのがあったら、私は詐欺だと思います。


高級USBケーブルを使ったら、HDDに保存したWAVE(mp3ではない)の音質がよくなるとか無いじゃん。


HDMIのプロトコルって、CRCエラーぐらい見てるんでしょ

書込番号:7145361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/12/22 08:47(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

その後、DケーブルからパナソニックブランドのHDMIケーブルを使用したところ、画質は良くなりました。同じビクターで他のケーブルを使うことはしていません。HDMIケーブルが発売になったばかりの頃の話です。

定量的なレポートではありませんが、現象が発生したことは確認しています。

書込番号:7145492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/12/22 10:29(1年以上前)

ケーブルを導線として捕らえるか、インピーダンス整合まで考えられたシールドケーブルとまで考えるか。
後者の場合は画面解像度によって流す周波数も変わるので減衰特性に影響されないもののが有利になります。

ただ、28万の銀HDMIケーブルがいいかといわれれば疑問ですが
上を見ても3万ぐらいのかっちりしたので十分じゃないですか?
特に24bit 196kの音声7chで1920x1080p流してフルに使うわけでなければ。
自分であれば3000円ぐらいので満足しますけど。

書込番号:7145756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2007/12/22 12:00(1年以上前)

論点がずれるのですが、映像の劣化と言う点ではコピーガード禁止の信号が映像信号に混入されている事の方が影響が大きいのではないでしょうか。
私はWOWOWのデジタル契約者なのですが、正規にお金を払っていても著作権侵害予備軍の扱いを受けて、劣化した映像しか受信出来ない現実に不合理を感じます。

書込番号:7146031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件

2007/12/22 13:17(1年以上前)

面白い話題ですね。

HDMIは完全にデジタル伝送ですね。映像も音声も。
とすると、正常にエンコードされて伝送、正常にデコードされれば、ケーブルの違いによる画質音質の差は原理的には無いはずです。
HDMIはコンプライアンスもあるようなので、市販されているケーブルや機器はそれなりの性能(少なくとも接続試験)はパスしているはずなので、組み合わせによる違いはまずないと思いますよ。
---
ただし、もしも違いが出るとしたら、コンプライアンスで完全にOKなもの同士でも、特にシールド線の品質とかで、高周波ノイズ的なものが機器間を伝わってしまうことがあります。
そのノイズが、例えばですけどTV内の電源だとか、ICチップに影響を与えたりすると、それが画面や音にノイズとして乗る可能性は無くはありません。

ですけど、大抵の場合は機器もケーブルも、そこまで充分考慮して作られていると思います(そのためのコンプライアンス試験)。

今お使いのケーブルが原因で明らかに酷いノイズが発生というならとにかく、そうで無ければ交換しても同じかなぁと思います。

書込番号:7146299

ナイスクチコミ!8


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/22 13:32(1年以上前)

クチコミトピックスになっていたのでやってきました。

ケーブルに限らず、この手の話になると、画質・音質が、「変わる」、と、「変わらない」、という2種類の意見が出ます。
そしてその2種類を読む人の一部には、

「「変わる」と「変わらない」の2つがあるのだから、「変わらない」という意見の人は変わったことが分からないのだろう。「変わる」という意見の人の言うことが正しいのだろう。」

という考えが出てきて、その人は新たに「変わる」派に加わることになります。

これが繰り返されているという要因も、ある程度はあると思います。

書込番号:7146351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/22 13:51(1年以上前)

まぁ、この話題はいつもあやふやで終わるんですよね。

書込番号:7146419

ナイスクチコミ!3


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/12/22 14:49(1年以上前)

ソニーの方も業界全体で取り組むべき問題だとされていることから、HDMIはまだまだ不完全なんでしょうね。ケーブルと言うより絶縁トランスの導入を勧めてらっしゃいますけどね。HDMIにソニーの一部の物でAudio用の端子をもうけているのにはそういった理由があった訳ね。

書込番号:7146622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/22 15:33(1年以上前)

ロンさんの言われている
>メーカー、価格で画質も音質もかなり、変わる様です。
>HiViの2008年1月号でHDMIの特集で評価していますよ

おそらく雑誌で取り上げているとおり変わるのでしょう 素人の理屈は通じませんから・・・

書込番号:7146751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/22 16:32(1年以上前)

デジタル信号を送るケーブルでは、ある程度の品質があれば変化はないと思うけどね。
まともにデータを伝送できるか、エラーが多いかの何れかでしょう?
ケーブル長が長ければ信号も歪み易く、ケーブル品質の差が出てくるだろうけど、
2m程度までならほぼエラー0%でどのケーブルでも同じだと思うよ。

違いがあると信じる人は、
アンテナ線なんかどうしているのかな?
地デジ、BSデジでもデジタル信号(電気的にはアナログだよ)を送っているけど、
アンテナ線によって微妙に画質が変わるのかな??????
もちろんアンテナもとんでもなく高価な物を使わなくては(笑

書込番号:7146948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2007/12/22 19:29(1年以上前)

HDMIやご指摘のアンテナ線も、電気信号ですが、通常の銅線は、不純物が多く、結晶が細かいので、電気は、障害物競走をしています。HDMIは、書き込みの通りワイヤーワールドのSSH5-2で、BSアンテナ線は、オヤイデの5N純銀を利用しています。3分配していますが、画質は、かなりきれいです。

書込番号:7147607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/22 19:30(1年以上前)

エラー頻度の問題でしょう。
誰の眼から見ても画質劣化が感じられるレベルであれば不良品です。
ですから、一定以上の性能があれば、人間の目や耳で判別できないほどの差しかないわけです。

もし、それに対し音や画質に差を感じるのであれば、先入観的な問題です。
高いケーブルを買ったから安心だという気持ちの問題になります。
そういう人間の気持ちにつけ込むことができるので、ビジネスになるわけです。

差があると信じる人は、商戦に既に乗せられていることになります。
ですが、人間の価値観はひとそれぞれですから、HDMI端子にお金を投じることを否定しません。
私は、素直に量販店のDVDレコーダー売り場で値段も見ないで、Panasonic製を買うタイプです。

書込番号:7147611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2007/12/22 19:31(1年以上前)

HDMIケーブルによる差は無いはずです。
多くの映像はHDCPによってエンコードされていますが、
これがエラーすると画質の差程度のエラーではなくて写りません。
通常通り再生できるという事は1ビットもエラーすることなく伝送されている証拠です。
全てのデータが完全に伝送されているにもかかわらず、媒体やケーブルによる差が出るとしたら、オカルトの領域ですね。

書込番号:7147613

ナイスクチコミ!9


D.S.Granさん
クチコミ投稿数:45件

2007/12/22 20:26(1年以上前)

こんばんわ。便乗質問になってしまいますが申し訳ありません。

BDプレーヤーとAVアンプは数十センチしか離れないものの
プロジェクターとの接続のためにAVアンプ→プロジェクター間で
15メートルほどのケーブルを使用せざるを得ない環境です。

短尺であれば激安品にだけ気を付けていればそうそう劣化の問題は
起こらないと思いますが、これだけの長さになるとちょっと不安…

HDMIは長尺になるとむしろコンポーネントに劣るという話もチラホラ聞き、
どうしたものかと悩んでおります。

せっかくのHDMI対応ですのでHDMIでつなぎたいと思いますが、
長尺(10m以上)で、それなりというとどこのものが良いか、
ご経験のおありの方がいらっしゃれば参考にお聞きしたいと思います。

長文申し訳ありません。ちなみにアンプはDENONの3808です。

書込番号:7147811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/22 21:37(1年以上前)

>プロジェクターとの接続のためにAVアンプ→プロジェクター間で
>15メートルほどのケーブルを使用せざるを得ない環境です。
>短尺であれば激安品にだけ気を付けていればそうそう劣化の問題は
>起こらないと思いますが、これだけの長さになるとちょっと不安…

ブースター内蔵のHDMI切り替え機を使用して見ては?
僕はこれを使用しています。

http://www.sknet-web.co.jp/product/hdmi.html

HDMI Ver1.3にも対応してますし、普通は切り替え機にHDMIケーブルは同梱してませんが
1.8mですが同梱です。今の所、2mのHDMIケーブルで接続していますので
試していません。実際に効果が有るかは分かりませんが...

書込番号:7148162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/12/22 22:28(1年以上前)




ケーブル上はアナログになってる。


書込番号:7148483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/23 03:07(1年以上前)

変わる可能性は十分にある、というか変わるでしょうね。

結局はデジタルといっても、局所的な所はアナログな訳で

例えば、ケーブルの質によってエラーレートが異なってくれば
エラー訂正の頻度等によってもCPUの使用率、CPUの計算時間等などが変わってくるでしょう
(CPUに限りませんが、、ドライブのピックアップでも構いません)
それにより電力量の使用率も増減するのも当然です。
つまり電力量の消費量が電源のノイズを増やす>アナログ部分の回路に影響を及ぼす
というような影響はあると思いますよ。

又デジタルデータでもジッタなんかの時間ゆらぎは普通にあります。

10101010ってある所を10 101010とタイミングがずれる場合も十分あります
(データ自体は同じ)
なので、その揺らぎが画質や音質に対して影響しない、と考える方が無理ではないでしょうか。。
そのような揺らぎとエラー頻度が変わってくる条件が重なった場合、
結局処理が間に合わない、又は計算を端折る等となる事もあるかもしれません
計算を端折る事はなくとも電力量消費によるノイズ等の増加は確実のあると思われます。

結局デジタルと言ったって、
アナログの電圧の変化の領域を区切って1と0にみなしているだけなので、
(discには光学的変化ですが)
実際には揺らぎは発生しまくってますし、
事実エラー訂正はおきまくっているわけです。
メディアの差もそうでしょう、相性の悪いメディアでは1と0が判断付きにくいメディアとなっている可能性も十二分にあります。
その差がエラーの差となり、エラー訂正の差となり、機械の負担となり、電源の負担となり、画質や音質の差となる事は十分に考えられます。

そういう状況の中で途中の回路に対して質の悪いものを挟む事で差が出てこない、
と考える方が無理があると思います。

書込番号:7149743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2007/12/23 03:49(1年以上前)

HDMIではありませんが、一応、信号を扱う電気屋です。

ケーブルの件、他の方も書かれてますが、エラー頻度の問題と思います。
長さが短ければほとんど変わらないと思いますが、5mを超えるものは注意
が必要のようです。

0/1データと言っても、2種類の電圧値の信号を時間軸で送っている
(波形を見れば理想的な方形波では無く、アナログっぽい)ので、信号の
反射や輻射ノイズが混ざると、0/1が区別出来ないビットが発生
(特に反射は途中の複数ビットでエラー発生率が大きい)し、ある程度
以上ある程度以下のビット数でエラー訂正に失敗しているにも関わらず、
機器としてはエラーに気付かず音声化や映像化してしまうことが考えら
れます。

また、HDMI信号を伝送するIC側の駆動能力や受信能力も関係があります。
(即ち、機器とケーブルとの相性もあります。)
例えば、駆動IC では、

http://www.rohm.co.jp/news/070831.html

ケーブルも IC も HDMI 規格の認定を受けているとは言え、
”実力の差”と言うところでしょうか?
最初に書きましたが、5m以下の短いケーブルは殆ど変わらない
と思います。しかし、少なくとも最新の規格(今は HDMI Ver.1.3a)
の認定を受けているものが良いでしょう。
ご参考までに、少し古いかもしれませんが

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_126.html

大手メーカーでは、5m を超えると保証を嫌い、製品化していないか、
あっても数万以上の高価なものが殆どと思います。


D.S.Gran さん)

> 長尺(10m以上)で、それなりというとどこのものが良いか、
> ご経験のおありの方がいらっしゃれば参考にお聞きしたいと思います。

最近、私も 10m の中では Ver.1.3a 対応で比較的安価な

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php

を導入し、PS3+プロジェクタLVP-HC6000 で問題無く使用してます。
(近々、AVアンプ Integra DTX-8.8を間に挟む予定ですが試せてません。)
ケーブルは、20m まで保証されているようですよ。
前述のように、機器との相性の問題があると思いますので、自己責任で。

書込番号:7149808

ナイスクチコミ!13


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/23 04:11(1年以上前)

まあ結構混みいった技術なので、デジタルをどの部分に、どう使っているのか分かり難いというのが最大の原因でしょう。デジタルといっても完全一致を狙ったものなら最初と最後で結果が異なることはない。しかし、許容範囲内なら誤差を認めるというものもある。

現状でよく見かけるのは「ケーブル替えたら最終的に絵が変わる」という現象。じゃあそれは何が効いてるの?という疑問だけど、技術的に分かりやすく解説したものが(見かけ)無い。一応、hdmi.orgのHDMI v1.1の仕様書が結構細かく書かれてますが、読んだ限りでは仕様は分かるけど実装やエラー処理、ベンダー依存の部分はこの分野に詳しくないとお手上げかなぁ?という感想。(そしてその手の話が上記疑問にとっては必要)

個人的にはリアルタイム系なりの省略がどこかで効いてるんだろうな、という気はしますけどね。ハードディスクもAV用だとエラー処理は軽くして連続動作性を重視した作りになってるのと同じで。

書込番号:7149845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/23 04:47(1年以上前)

白熱していますね。

プラズマ・液晶テレビ、プロジェクター、BDレコーダー、AVアンプ、ケーブル等
AV機器を買うとき、AV雑誌(AVレビューやHiViなど)の評価記事を
本屋で立ち読み、気が向くと買って読んで参考にしてから買います。

有名なAV評論家さんたちでも、同じ機器に対して、評価が分かれたりし困ることも
多いですが、高額のAV機器を自分で買って評価する訳にもゆかないのでAV評論家さんの
評価を信じるしかないと思っています。

今回のHDMIケーブルの評価試験も評価した方も、違いがあるとは思っていなかった
とかかれているのでHiVi1月号の記事を信じるか参考程度にしても良いと思います。

AV評論家さんたちは、AV機器などの評価等で生活している訳ですから
我々、一般人よりすぐれていると信じています。信じたいですね。

HiVi1月号を買って読んで下さい。

書込番号:7149883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/23 04:56(1年以上前)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■ やって みました ■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今現在、テクニカのケーブル(PCOCC)使ってますが。
アキバで、超格安ケーブル買ってきました。

■AT-DV99HD/1.3(1.3m)(購入価格 8400円)
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv99hd.html

■格安ケーブル     (購入価格 600円)
↓↓↓楽天で、同じもの売ってたので一応リンク載せておきます↓↓↓
http://item.rakuten.co.jp/hammer/wm037/

■手持ちの機種 DIGA DMR-XW300
 生放送の番組(BSデジタル HV放送)を 、DRモードで録画したもので
 同じ場面を、何回もチャプターを戻して やってみました。
 ディスプレーは、フルスペックです。

■結果
 テクニカのケーブルを (100%) とすると。
 格安ケーブルは、画質が気持〜ち落ちたかな〜といった感じでした(99.999%)ぐらい
 ケーブルを、PCOCCの高級コンポーネントケーブル(ハイビジョンでない、普通のS端子)にしてみると、画質が、 がくっと 落ちました(100%→20%)
 安価な格安ケーブルでも、かなりの高画質なので、HDMIの規格自体が ものすごく良いものだな〜と感じました。


 最高級の環境 また機器を使用し、同じディスプレー(最高級)を 2台ならべて 静止画にし、映像評論家などが じっくり 見くらべた場合、微妙な違いを 発見できるかも? といったレベルでした。

 映像マニアの方の場合、もっと高いケーブルに挑戦してみては いかがでしょうか、、、、、

 恐るべし、HDMI規格。。。。。

書込番号:7149890

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/23 06:53(1年以上前)

SPDIF (光デジタルとか同軸デジタルと呼ばれているもの) の場合はもうはっきりしてて、時間軸成分がアナログで送られるために音を劣化させます。

いつも曖昧で終わったりはしてません。(笑

時間軸の揺れ (ジッター) を原理的に消す方式がiLinkとかDENON LINKで、そのためにはフィードバックが必要です。

HDMIは規格上、SPDIFより酷いと言われてて、音のクロックを映像のほうから取ってきてるのでなかなか厄介なようです。

既にわかっていることを総合すると、「とてもアヤシイ」と言える訳ですが、HDMIの送受信でジッターを減少する技術が導入されてたりして、ケーブルからの影響の受け方が装置によって違うだろうということは容易に想像出来ます。

つまりまだ、カオス状態ですな。

ただ、人間の感覚は非常に敏感な部分もあるので、「わずかな違いだからわからないだろう」というの乱暴な議論です。たとえば24bitというのは音圧で言うと140db以上ですが、10の14乗に相当します。電圧としても10の7乗に相当します。

ちなみに、CDにある符号レベルでのエラー訂正機能は、ほとんど働いてない (ディスクがきれいならゼロ) ことがわかってて、それでも音は変わったりしますので主因ではないです。

再送信によるエラー訂正は、レスポンスの犠牲を伴うので、ローカルにつなげるインターフェースとしては好ましくありません。(冗長な情報で訂正するほうがマシだがそれでもレスポンスは低下する)

書込番号:7149991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/12/23 07:58(1年以上前)

楽しそうな話題ですね

これは 切丸 さんに1票かな・・・

以前自分も、ステレオの音声ケーブルで、金メッキ製などの高級品が出現して、
どうなのかなといろいろ迷ったり調べたりした記憶が・・・そういった経験をされた方も多いのでは?

個人的には、その時よりももっと差が少ないくらいだと思います。

書込番号:7150099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/23 09:02(1年以上前)

店に勧められるままSTRAIGHT WIREというケーブルを買いました。
10mで5万円弱だったので高かったですが、20万円という他社の
ケーブルもあるそうですね。

1月号のHiViにケーブルの特集がありますが、「ケーブルを替えて、
発色が豊かになった・・質感がなまめかしくなった・・・
コントラストが上がった・・・色が濃くなった・・・」などの記述が
ありますが、ほんとうかな、と思いますね。デジタル伝送のケーブルでは、
映らないというケーブルはもちろんあり得ますけど、色が濃くなるなんて
ことあるのでしょうか。

こういう製品の評価にはやはりブラインドテストの方が説得力があるようです。
昔、100万円の村田製のヴァイオリンと1億円のストラディバリを江藤俊哉が
交互に弾いて評論家・音楽家がブラインド評価するという試みがありました。
圧倒的な大差で勝ったのは村田製でした。そのとき、評論家といえど、あまり
あてにはならないと、正直思いました。(笑)

書込番号:7150238

ナイスクチコミ!11


-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/23 11:49(1年以上前)

ケーブルによって画や音はかわりますよ。
ただ自分にとってその差にお金を使う価値があるかないかですよ。
大多数の一般人はその差に高いお金を使う価値はないと判断すると思います。
中には高い機器を使っているのでケーブルも高いものを使っているという人もいます。
ケーブルなんかで画や音が変わる事はないと思っている人はケーブルで余計な出費を
する必要がないのでずっとそう思っている方がいいと思います。

書込番号:7150779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2007/12/23 12:23(1年以上前)

> [7149808]

寝ぼけた状態で書いていたので、2点補足します。

1) 信号そのものの劣化要因として、ランダム的に発生するノイズの要因を書きましたが、
 減衰の影響が一番でしょうね。電気抵抗をより小さくする為に超高価な材料を使
 っているのが、超高価なケーブルです。あと、コモンモードノイズやノーマルモード
 ノイズと言った GND、電源に回り込むノイズが、ケーブル・機器の相性によって異なり、
 最終的な映像・音声と言ったアナログ信号に多少なり影響を与えている可能性があり
 ますかね。。。

2) HDMI伝送は秒単位でチェック信号があり、一定量の照合エラーが発生すると、その間
 映像や音声が途切れるような現象が発生するようです。特に長尺ケーブルでは比較的
 発生しやすく、このような問題が発生すると、画質・音声の差、云々の話ではない
 でしょうね。。。
 (画質・音声が確認できる程良くなるかどうかは兎も角、その安心感で高価なケーブル
 に手を出すのも有りかも。但し、上にも紹介しましたが、自分が導入しているのは、
 Ver.1.3a対応の中では安いケーブルです。)

書込番号:7150901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2007/12/23 12:34(1年以上前)

-AIR- さんの意見に一票。
個人的には、画面・映像が途切れると言った問題が無く、現状の環境で満足されている
人が更なる改善を求めて投資をするのは、お金に余裕のある人だけで充分かと。
(オーディオに何百万もつぎ込んでいるのな方々にとっては高価なケーブルも誤差かも
しれませんが。。。)

書込番号:7150945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/23 14:23(1年以上前)

共通条件として、配線長2〜3m程度の「長すぎない」条件において、

・「CD−Rによる音質差」を認知できない方(音響システム全体の質を含めて)は、少なくともHIDIにおいて音質を気にする必要は無いのでは?

・ブロックノイズ・モザイクノイズをあまり気にされないとか、液晶TVの残像を(現在最も少低残像な機種においても)特に気にしない方の場合、少なくともHIDIにおいて画質を気にする必要は無いのでは?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※すでにレスのある通り、「デジタル伝送」といっても、下記のように根本な差異があり、V&A用途で「視聴における差異」となります。

・PC用デジタル伝送の仕様=エラー訂正可能範囲においては「真の値」をやりとりし、必要に応じてリトライもする(そうでなければ、何MB〜GBものプログラムが使えない! 当たり前ですか(^^;)

・(多くの)V&A用デジタル伝送の仕様≒「時間」最優先であって、「真の値」をやりとりを最優先にしていない※リトライすると「時間」を優先できない


上記で「??」ならば、ちょっと変な喩えですが、下記のような概念の延長で「デジタルのオカルト的謎」の多くが、それなり理解可能かと思います。

・PC用デジタル伝送:修学旅行用のバスのようなもの。
「客(生徒など学校関係者)が全員揃わないと基本的に出発できない」

・V&A用デジタル伝送:通勤用の電車やバスのようなもの。
「客の内容はどうでもよくて、基本的に(安全な)【定時運行性】が最優先される」

書込番号:7151292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/23 21:18(1年以上前)

デジタルで変わるというのがオカルト、というより、
変わらないというほうがオカルトなんですよ。

書込番号:7152855

ナイスクチコミ!0


D.S.Granさん
クチコミ投稿数:45件

2007/12/23 23:20(1年以上前)

一晩でこんなにもアドバイスをいただけて感激です(;_;)

プロジェクターを使う以上長尺ケーブルになるのはもう宿命ですので、
予算の許す範囲でいいモノ(単純に値段でなくて評判で)を選びたいと思います。

M単価1万円は残念ながら無理ですが15mで3万円くらいなら…w

ありがとうございます。

書込番号:7153525

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/24 01:59(1年以上前)

デジタルケーブルと言ってもリアルタイム伝送が前提のケーブルは時間軸方向にはアナログなんですよね。
これってあまり一般的には知られていない事実な気がします。
メーカーも雑誌とかも、ちゃんと説明すればいいのに。

アナログであれば当然品質によって差は出てきますね。
値段相当の差があるかどうかは買う人次第でしょうけど。

書込番号:7154352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/24 03:25(1年以上前)

ちなみに私は変化はあるのは事実だという立場ですが、
それで高いケーブルを買うか、となるのNoな立場ですよ。
高いケーブルは買っても変化はそこまでではないです。
それならばプレーヤーとかを変えたほうが良いですよ。
とりあえず安いケーブル買って、映らなかったり、
気に入らなかったりしたら高いケーブルを買えば良いと思います。

書込番号:7154559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/12/24 05:13(1年以上前)

 スレ主のデローサさんは「使用レポート」を求めてるのに、「〜と思う」「〜のはず」のオンパレードですね。こんなにたくさんのレスの中で使用レポートはプリウスミリオンさんとjapan_japanさんの2名だけとは。
 「使用レポート」できる環境の人のレスを期待します。ユーザーにとって理屈はどうでも良いんです。そんなものは学者やメーカーにまかせます。ユーザーとしては結果としての高品質、低価格が得られれば良いんです。
 但し、画質とか音質とかは主観による部分も大きいものです。他の人の使用レポートとデローサさんの実感が一致するとは限りません。結局は自分で比較してみるしかないですよ。
 何人かがレスしてることですが、ケーブルの金額の差を「払うに値する」と思うかどうかが問題ですよね。これはデローサさんが実際に自分の目で比較してみないことには判断つかないでしょう。

書込番号:7154637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2007/12/24 08:54(1年以上前)

長蛇の列だね!!

書込番号:7154976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/12/24 12:16(1年以上前)

いろいろな意見が噴出しておりますねえ.

1.HDMIケーブルの違いにより音質は変わるようですが,映像はほとんど変わらない
2.プロジェクターなどの長尺ケーブルの場合でフルHD画像の場合には安価なケーブルでは写らない可能性がある
3.1〜2m程度の短い物ではほとんど覚知できない

以上のように認識しております.
少なくとも2mの距離でフルHDとハーフHDの50インチプラズマTVの違いを
動画で覚知できない多くの人(自分を含めて)には,写る限り見分けられないと考えます.
あとはフルHDと同じで満足度の違いが大きいかと思いますよ. 
「高くても少しでも良い映像を」という人以外には高価なHDMIケーブルは勧められません.

書込番号:7155665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/24 16:27(1年以上前)

パナソニックのHDMIケーブルを買うようにしています。
コストに見合った性能で過不足無く使用できると思います。

書込番号:7156500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2007/12/24 17:09(1年以上前)

> 但し、画質とか音質とかは主観による部分も大きいものです。他の人の使用レポートとデローサさんの実感が一致するとは限りません。結局は自分で比較してみるしかないですよ。

こんなこと言っちゃったらこの質問も、スレも無意味という事でしょ?
ケーブルは安いものじゃないし、ブラインドテストも自分一人で出来るものじゃないから、
実使用レポートなんて出せる人は限られるだろうし。

だから、皆さん知っている知識を披露することで、少なくとも選ぶ時に役に立ちそうな
予備知識を得てもらおうとしているわけで。

デジタルでも時間軸のジッターが悪影響を与えることは、少なくともSONYと松下の技術者
へのインタビューでは話題になっていますよね。

BW900やX90は、そのジッター対策をすることで音質を向上させたとハッキリ言っていたと
思いますから。

デジタルでエラーが無いと言った時、大抵は一定時間で区切った固まりの信号の中でエラー
があるかどうかを見ていると思うけど、これは一枚の紙に書いたビットを比較して見て、
正しければOKというイメージでしょう。

でも、実際には時間方向に信号は流れているわけで、その揺らぎはエラー訂正とは無関係に
起こるはず。

紙の例えで言うと、文字の間隔がまちまちに書かれた状態ということ。文字が正確だとし
ても、オリジナルの紙と比較した場合、微妙に違った状態の紙になっているわけですよね。

デジタルならば、文字間隔の違いや文字のかすれがあっても画質音質には影響がないと
考えられてきたけれども、最近はどうも違うらしいという流れになっているわけです。

既出ですが、CDも時間軸情報はアナログで、この時間軸情報のジッターが大いに音質に
影響を与えているそうです。

超高級CDプレイヤーは、時間情報を自分で生成した高精度クロックに付け替えてD/A変換
するので音が良いそうです。
で、その肝心の高精度なクロックを生成するクォーツが何十万、何百万円もする世界なの
だとか。

ケーブルに関しては、素材や構造による信号の通りやすさとか、外来ノイズの影響で
ジッターが生じることはあると思いますので、ケーブルによって音や映像が変わったと
しても不思議ではありません。

ただ、私自身は高価なケーブルの違いによる画質音質の違いまで追求する気はないので、
ほとんどが7〜8千円程度のものですませています。

HDMIのケーブルは12k円程度のものを使っていますが、実際に他のケーブルと比べて選んだ
わけではないので、ほぼ無頓着です(笑)

書込番号:7156658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:789件

2007/12/24 18:00(1年以上前)

2度目。先の記述『ノイズ』については除外して書きます。
-----
HDMIに利用されている伝送規格TMDSは、かなり強力なものです。基本的にはエラーゼロで伝送できます。
ただしケーブル依存等の波形ミスで、デコード側エラーが発生することはありえます。つまりデコード側で得た波形に崩れがあり、それがデコードチップの許容限度を超えれば、映像に明らかなノイズちらつきが見えます。
ですが、市販のメーカケーブルはどれも、それが頻発するほど特性が悪いとは思えません。

例えば、安めのケーブルで仮にですけど、100万フレームに1回1ラインだけケーブル依存のデコードミスでノイズが乗ったとする。それが、高級なケーブルでは1000万フレームに1回1ラインのデコードミスになるかもしれない、くらいの違いはあるかも知れません。

上記の回数は実験データではなく、あくまで想像イメージです。極端な例えではあります。
言いたいのは、現状問題が無ければデコードミスは限りなくゼロに近いけど、更にそれを小さくしたい、というなら高級ケーブルに換えてみれば良いでしょう。違いに気付くかどうかは別として。

前に書いたように、今のケーブルで明らかな問題が発生してなければ、変えても『気分がいい』で終わってしまうと思います。

書込番号:7156839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/24 18:35(1年以上前)

だ〜か〜ら〜、HDMIケーブルの違いで画質に差は生じないってば。
トピックに入れるからこんなに伸びちゃうんだよ〜。
HDMI接続で静止画像をキャプチャーできる機器はないと思いますが、そういうのがあったら、ピクセル単位で差異を計測してみればいいんですよ。
一定の基準を満たしていて、ノイズや振動の影響がないならば、激安HDMIだろうが高級HDMIだろうが、画質はお・ん・な・じ!

書込番号:7156968

ナイスクチコミ!9


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/25 00:11(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

そうなんですか?
というか、

> 一定の基準を満たしていて

と言うのが、どんな基準か示して頂けたら嬉しいです。

HDMIの規格の厳密な部分は知りませんがアナログデータである以上、人が認識できるかどうかは別として差があるのは確実だと思います。

書込番号:7158844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/25 00:29(1年以上前)

だぁかぁらぁ、
ね、言ってるでしょ。

この話題はね、両方の言ってることを両方とも全ての人が満足させられる根拠や証拠を見せられないから、
いつも、あやふやで終わるんですよぉ。(笑

私はオカルトでも何でもいいけど変わるんだろうなと思ってますが、
変わらないと思ってる人に、根拠を示せるわけでも無いし、
私自身そんな高いケーブルなんか使っちゃいないし。

ケーブルで変わらないと心底思ってる人は、ケーブルメーカを訴えれば大もうけできますよ、多分ね。
だってアメリカでもモンスターケーブルとか同じような値段で売ってるでしょ?
「詐欺だ、音も絵も変化無だった」って訴えれば勝つかもしれないよ。
マックも負けたような所だからね。(<コーヒー熱くてやけど訴訟)

逆に、ケーブルで変わるって心底思ってる人は、見た感じとかじゃなくて、データで示せれば
皆納得しますよね。

ね、あやふやで終わらせません?

書込番号:7158950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/25 00:36(1年以上前)

> どんな基準か示して頂けたら嬉しいです。
HDMIのバージョンがあるでしょ。アレですよ。

書込番号:7158982

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/25 02:24(1年以上前)

家電買換時さん

この話題って、
変化しない派「デジタルなのに変わるのはおかしい!」
変化する派「デジタルでも変わる物は変わる!」
っていう、理論の対決ではないのですか?

わたしの理論は、
「オーディオ(AV含む)のデジタルデータと言っても時間軸方向にはアナログだから、EtherやUSBとかのPCのデジタル伝送とは別物。なので当然変化はある。」
です。
「アナログでも、ケーブルごときで変化があるはずはない!」っていう派閥(^^;)があるのでしょうか?

わたしはケーブルの変化とかには疎い方ですけど・・・

まぁ、あやふやでもいいけど。

書込番号:7159387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/25 03:03(1年以上前)

>変化しない派「デジタルなのに変わるのはおかしい!」
>変化する派「デジタルでも変わる物は変わる!」

そうです。
だから、私は、上で
変化しない派は、是非、アメリカとかで控訴してください。儲かりますよ。
変化する派は、 是非、控訴されても戦って勝てる証拠を掲げてください
と言っているのですけど。

変わらないは簡単です。変わった事を言わなければいい。
変わった方は大変です。変わった事を証明しなければならない。

私は、変わる派ですが、説明できません。

書込番号:7159439

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/25 04:15(1年以上前)

家電買換時さん

夜中にご返信ありがとうございます。

> >変化しない派「デジタルなのに変わるのはおかしい!」
> >変化する派「デジタルでも変わる物は変わる!」
>
> そうです。

あれ?
わたしの理論は、上記に挙げたどちらでもない、両方のすれ違いを埋める意見だと思ったのですが・・・
「オーディオにおけるデジタル伝送は、全てがデジタルで伝送されていないアナログ情報を含むデータである」

間違ってますか?


> 私は、変わる派ですが、説明できません。

わたしも変わる派ですが、説明できていると思うのですが・・・

書込番号:7159537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2007/12/25 09:20(1年以上前)

あやふやで終わりで良いのでは。。。

♪ぱふっ♪さんの
>HDMI接続で静止画像をキャプチャーできる機器はないと思いますが・・・
そうそう。万人が納得する比較ができずあやふや。

>一定の基準を満たしていて、ノイズや振動の影響がないならば・・・
そうそう。そのためのコンプライアンス試験かと。
でも、実際の利用環境でノイズなどの影響が皆無かといえば、そこもあやふや。

-----
結局、変わると思う人は高いものを使ってみればいいし、変わらないという人は拘らなくていい。それぞれが満足できれば良いです、っていう、お馴染みの結論になってしまいそうな?
これだけ色々意見が出てますし、スレ主さんがどう思われたか、締めて下されば一番ですけど。。。

私はこれで失礼します。

書込番号:7159925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2007/12/25 09:30(1年以上前)

画質変わらないですよ。
HDMIケーブルはデジタルデータ以外の情報は送っていません。
普通のHDMIケーブルでもエラーしてないですよ。たまーにはエラーするかもしれないですけど、そのときは仕方ないと思ってあきらめましょう。だいたい、高いケーブルほどエラーレートが少ないなんてデータあるのでしょうか?

エラーレートを下げるには、できるだけ短いケーブルを使うのが良いです。

書込番号:7159951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/25 10:13(1年以上前)

HDMIで伝送時にエラーが発生したら、画質が落ちるやブロックノイズが出る、ではなくて
接続が切れてしまう状態になるのでは?

大体、画質が上がる理由がわからない。
仮に落ちる理由がエラーだったら、上がる理由は?


でも、GNDラインを強化すれば良くなったりするのかも?

書込番号:7160044

ナイスクチコミ!1


かわのさん
クチコミ投稿数:495件

2007/12/25 11:40(1年以上前)

 こういう話をして「音質・画質が変わる訳無い」という人って、実験してくれない人だからなぁ。違うと言っても「オカルト」の4文字で済ませてしまっておしまいだし。
 だから別に「映りゃいいじゃん。」で良いと思うけど。違いが分かる人は良い方を使えばいいし、違いなんかでないと思う人は安い方を使えばいいし。
 一定基準以上のケーブルを使えば実害はないと思いますよ。


かさらくさら殿

>画質変わらないですよ。
>HDMIケーブルはデジタルデータ以外の情報は送っていません。

 画質変わりますよ。値段に対価かどうかは知りませんが。
 デジタルデータを送ってるけど、ケーブル内はアナログですから。数字なんてケーブルで送れませんし。
 複合時にジッターが悪さする事が音質や画質に影響すると一般に言われていますね。
 音声は解りやすいんですよ。画質は解りづらい。

書込番号:7160310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2007/12/25 12:03(1年以上前)

 HDMIケーブルは、実はレコーダー購入に金がかかってしまって、ケーブルをけちって、あきばおーの安いものにしました。暫く使っていたら、しょっちゅう画面にエラーがでて、不便を感じていました。接続部分が甘いのかなと思い何度かつなぎ直しましたが、改善されず、原因は、もしかしたらケーブルかと思い、ビクターのものに交換しました。それからは全くエラーなく使えています。安いケーブルが使えていた時の画質音質と後で買ったケーブルの画質音質は比べることはしませんでしたが、違いは分からないってのが、感じとしてはあります。
 オーディオも好きなので、ケーブルはできるだけ短く、ということに留意しています。後、自分には何度か聞き比べしましたが、結局分からずじまいだったのが、光と同軸の違いでした。同軸の方がいいというのですが、全く分かりませんでした。私の耳の聞き分けの限界を超えているのでしょう。
 アナログケーブルは、オーディオにはまって聞き比べをしていくと、かなり分かるようになります。顕著なのは、スピーカーケーブルの長さと太さ(材質、線の撚り方なども)です。今まで聞こえにくかった、気づかなかった小さな音もちゃんと聞こえたりして、にやっと笑えるときもあります。安くてお勧めが、カナレという会社のものです。是非極太サイズで試してみてください。アンプとCD間のケーブルもできるだけ短く太いもので作ってもらっています。
デジタル伝送とアナログ伝送どっちがいい、なんてコンバーターの性能が大きく絡むので言えませんが、アンプの入力スイッチで切り替えて聞き比べると明らかな違いは分かります。私はその程度でも楽しめるので、満足しています。
 脱線気味の書き込みでしたが、以上で終わります。

書込番号:7160381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/25 12:45(1年以上前)

全然あやふやじゃないと思うけど、、、

ケーブルで変化するって結論しか出てない。変化しない派はまったく反論できてないと思いますけど。

バイオリンの話も不毛。まず100万円の貨幣価値がわからないと全く議論にならないです。

国内製作者で100万円ということは、現代の価値でもそれなりのレベルです (良い手製のバイオリンが買えます)。村田製が村田製作所じゃなくて村田昭一郎氏の事ならドイツでマイスター取ってますね。評論家じゃなくて音楽家とか業者呼んでこないとわかるはずがない。

2点目に、聞き比べの環境条件をはっきりと書かないとこの比較は無意味です。狭い室内で演奏したなら、バイオリンの価値はまずわかりません。ストラディバリウスやガルネリが重宝されるのは、大ホールで後ろの席まで音が飛ぶからです。

逆に「そばなり」のする楽器は音色が柔らかくきれいです。(素人はこちらを選び勝ち)

ストラディバリウスが非常に高価な理由は、300年あたりが木のピークであることと、当時、この型の楽器はほとんど作られていなかったことです。細かい話をすると、当時のフィッティングでは振動版を今より薄く出来たのですが、今では出来なくなっていること (乾燥が進んでるのでストラディバリは薄くても大丈夫)と、材料の木が絶滅してしまっているなど様々な事情があります。つまり、希少性ですな。

ソリストが使えるレベルの楽器というだけなら、100年もの位なら500万程度からあるんじゃないですかね。(バイオリンの値段は年を経るごとにあがっていきます)

書込番号:7160537

ナイスクチコミ!3


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/25 12:45(1年以上前)

まあ変わるけど、CDとmp3 256kbpsあたりの差みたいなものなんでしょうね。
細部を慎重に見れば分かるが、大雑把に見る限りでは分からないという感じの。

#エラー頻発などの質が極端に悪いとか規格外なのは論外だが。

書込番号:7160539

ナイスクチコミ!3


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/25 13:14(1年以上前)

ざっと読んで、ケーブルの影響が出る理由としてありうると感じたのは
・高周波ノイズ等信号以外のものをどれだけカットできているか
って部分ですね。

TV側はどうやっても(光接続の別ユニットとかにしない限り)GNDラインをはじめとするいくつかの回路が信号受信部と映像ユニット/音声ユニットで繋がっているので、デッキ側の発生ノイズや空間ノイズが悪さするという可能性はありうると思います。
そういう意味では、ノイズの多い環境やあまり質の良くないデッキではケーブルによる画質の差はある程度生じるかもしれません。
(と言っても2〜3mでコンプライアンステストに合格しているものならまず知覚出来ないレベルだと思いますが)

ジッタ誤差による影響に関してはおそらく無いと思います。
音声なら周波数のゆれなどとして現れますが、映像では有意なジッタ誤差があれば動機タイミングがずれてしまうので明らかなノイズになってしまうのではないかと思います。
まあ、TV側の高画質化回路が優秀ならそういったゆがみは自動補正している可能性もありますが、ケーブルの作りでランダムなジッタ誤差が有意に現れるとも思えません。
#デッキ側なら回転ムラとかであり得ますけどね

ちなみに、「評論家」や雑誌の評価ですが、これってかなりいい加減だと思った方が良いと思いますよ。
彼らはプロですが、プロだからこそお金を出してくれる人の意見には逆らえない面もありますし、多少嘘をついても売上を伸ばす必要がある場合もあります。
デジタルならどのケーブルを使っても一緒だとするよりも、違いがあるとしたほうが仕事が広がりますからね。

それに、評論家っていうのは科学的でない人も多いです。
ブラインドテストなんて知りもしない評論家だって沢山居るでしょう。
彼らは感性の世界の住人ですので、プラシボを排除する努力をしていない可能性は大きいです。

書込番号:7160648

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/25 13:32(1年以上前)

今回に限らず、オーディオビジュアル関係でしょっちゅう見られる議論。

変わるとおっしゃる人がいる。
変わらないと説明する人がいる。
気のせいだろうとか、耳が悪いとか、しまいにはアンタのしょぼいシステムじゃわからんだろうなんて誹謗中傷も出てくることもある。(ここでは、それがありません。さすがです)

であれば、変わるとおっしゃる方のシステムで視聴させてもらい、ブラインドテストを敢行する。それでほぼ解決するはずですよね。
押しかける方は当然手土産の一つやふたつは持っていくでしょう。
場を提供してくださった方に薄謝を進呈するもよし。

でも、誰も嫌がってやりませんが…

書込番号:7160707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2007/12/25 15:25(1年以上前)

思わずそそられる話題ですね。ちょっとHDMIをかじってみました。

これは非圧縮伝送ですね。基本的には画素信号をリアルタイムで次々送り出してます。仮にエラーが出ると、ブロックノイズではなく画面にポチッとへんな色のノイズになって表れるでしょう。これがいくつも出ると、人によっては画質が悪いと感じるかも知れません。あくまで可能性の話で、実際ケーブルが原因でエラーが出るかどうかは分かりません。

ちなみにHDCPで暗号化してますが、資料を読む限りエラーの出方に影響は無いようです。HDCPプロトコルは接続開始時に機器認証だの公開鍵暗号の交換だの複雑なやりとりがありますが、いざ画素信号の受渡しがはじまってしまえば画素ごとに簡単なエンクリプトをかけるだけなので、エラーが出てもブロックノイズや伝送停止のようなことにはなりません。影響は画素止まりでしょう。

フルハイビジョンの非圧縮伝送となると超高速になるので、空間周波数分析とか何とか複雑な処理は、やりたくてもできないんじゃないでしょうかね。基本的にはパソコン−ディスプレイ間の伝送とほぼ一緒と考えて良いかと思います。

書込番号:7160992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件

2007/12/25 18:35(1年以上前)

ちょっと質問。

>画素ごとに簡単なエンクリプトをかけるだけなので、エラーが出てもブロックノイズや伝送停止のようなことにはなりません。影響は画素止まりでしょう。

LFSRタイプのエンクリプトを掛けているのじゃないかと思ってましたけど、違いますか?
LFSRだと、1ビットでもミスするとしばらく滅茶苦茶(完全ランダム)な画像が出ます。
HDCPの画像を見てると、定期的に復帰処理が入るようです。

技術者同士だとケーブルによる差は無い事に議論の余地が無いのですが、民主主義による解決は多数決で事実を決めるようです。「嘘も100回つけば本当になる」の典型例ですよね。

書込番号:7161659

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/25 20:11(1年以上前)

かさらくさらさん

> HDMIケーブルはデジタルデータ以外の情報は送っていません。

そうなんですか?

> 技術者同士だとケーブルによる差は無い事に議論の余地が無いのですが、

???

言っても無駄かもしれませんが、私の、
「オーディオにおけるデジタル伝送は、全てがデジタルで伝送されていないアナログ情報を含むデータである」
と言う理論にご意見頂けると嬉しいです。

ソフトの開発が出来る人間であれば容易に理解できる事だと思いますが・・・

書込番号:7162001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2007/12/25 21:40(1年以上前)

かさらくさらさん

>LFSRタイプのエンクリプトを掛けているのじゃないかと思ってましたけど、違いますか?

私の見ている資料が古いかも知れませんが、ネットで見つけた"High-bandwidth Digital Content Protection System Rev1.1"の34ページには、"Bitwise XOR"とあります。

書込番号:7162404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/25 23:12(1年以上前)

認証テストに合格したケーブルを使用することが基本です。

■HDMI規格「High Speed」のコンプライアンス・テスト(認証テスト)に合格し、
「High Speed HDMI Cable」の認証をもつもの

■HDMI規格「Standard」のコンプライアンス・テスト(認証テスト)に合格し、
「Standard HDMI Cable」の認証をもつもの

の2種類のHDMIケーブルが販売されています。

http://panasonic.jp/cord/hdmi.html

書込番号:7162931

ナイスクチコミ!2


1segさん
クチコミ投稿数:170件

2007/12/26 00:30(1年以上前)

ケーブルを流れている信号(0と1を伝える)自体は電気の変化、つまりアナログです。情報はデジタルです。映像、音声、コントロール信号は全てデジタルで伝送しています。アナログの「情報」はHDMIケーブル上を流れません。

書込番号:7163415

ナイスクチコミ!2


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/26 01:19(1年以上前)

まあユーザが軽く試す程度なら感性の評価だけで充分でしょうけど(本人が納得すれば良いだけなので)、本格的に実験するなら再現性を得やすい形式でした方がいいですね。

モニタに表示された画像の色調情報などを数値化してみれば、変化の有無は数字で出るでしょう。使うのはテストパターンの静止画を幾つか。ケーブルを替えたら微妙に赤にシフトしたとかいう話を聞くけど、その手の話なら数値化は充分可能だし、機材を調達できればそんなにハードルは高くないでしょう。昔、DOS/Vマガジンで液晶モニタの照度分布を特殊なカメラで写した画像を使って違いを表わしてましたけど、色の変化の有無なら普通のカメラでもできますね。ま、画像パターンの選定は少し工夫が必要かもしれないけど。(違いの出やすい、出にくい画像パターンはある)

書込番号:7163638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/26 01:45(1年以上前)

ユニマトリックスさん、かさらくさらさんに同意。
データ線3組とクロック線1組が基本で、3つのストリームに分割して
同時に伝送しています。
データは8ビットを10ビットで表現するエラー訂正技術が入ってますので
多少のビットエラーが有っても復元します。
元々 暗号化されたデータなので、エラー訂正出来ないくらいの誤りが
起これば、復号化で大崩れしますので、絵になりません。

2mくらいなら安物で十分でしょう。

こういう技術は解りにくいので、なんとなくアナログデータの延長で
考えてしまい易く感覚的な錯覚を起こしやすいです。
金持ち狙いの”怪しい商売が成り立つ世界です”。だまされないように
注意しましょうね。

ケーブルが長くなるとジッタや再生側のクロック同期などの
ややこしい要因が存在しているので、慎重に選ぶべきでしょうね。

つーか、7m以上は賭けです。

書込番号:7163712

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/26 08:29(1年以上前)

HDMIにはジッター(アナログ情報)は存在しないって事でしょうか?
いろいろな意見を見ているとそういう感じみたいですね。
# アナログ・デジタルって言葉の解釈の仕方にもよるのかな。

そう考えると高価なクロックジェネレータとか完全に無駄だって事になりますね。
オーディオ用に実用化されれば革命を起こせるのかな・・・
そこはノイズ云々でまた別の話って言われそうですけど。

書込番号:7164192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2007/12/26 09:28(1年以上前)

ジッタについて。

ジッタが画質に影響するか?..は誰にも分からないと思います。補正回路など実装によりますので。
ただ基本的にジッタとは発振回路の周波数偏差ですから、どなたかも書かれていたように、ケーブルによってジッタが増減するというのは考えにくいと思います。

書込番号:7164328

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/26 10:36(1年以上前)

PCでのデータ伝送に関しては、送信側・受信側でデータの整合性が図られますよね。
受信側でデータの整合性がとれていなければ再送信を要求しますね。

でもSPDIFとかってリアルタイム伝送が前提の単方向通信で、受信側でバッファリングを行わず、データに不足部分があれば補間(補完ではなく)処理が行われるわけですよね。
となれば、当然オリジナルデータとは違う物が受信側で再生される訳ですから情報の劣化は起こりますよね。(それが認識できるレベルかは別の話ですが)

送信・受信しているデータがデジタル(いわゆる「0」と「1」)でも、時間軸にアナログ情報が乗っていれば所詮アナログデータでは?と言うのが私の考えなのですが・・・

SPDIFで1秒間に16x44100の「0」と「1」が送られてくるとして、ケーブル・その他の品質によって確実に受信側でデータの受取りが行われていない時に、足りない情報・溢れた情報をどう処理しているのかと言う話です。
単方向通信である以上、完璧なデータ伝送は不可能と考えていますが、どうでしょうか?

HDMIに関しては詳しい知識は持ち合わせていませんが、今までのAV規格の経緯からして同様の事が起こりえると推測しています。

HDMIは一応双方向通信みたいですが、これがPC並みの確実なデータ伝送が期待できるとすれば、多くの高級デジタルオーディオ機器は不要になりますね。
(↓)こんなの
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/index.html

やはりノイズ云々といった話なのかな・・・
高級デジタルオーディオに関しては結構疑問だったんですけど、実際の所どうなんだろう。(^^;

書込番号:7164489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2007/12/26 10:59(1年以上前)

気になったのでまた来てしまいました。。。長くなりすみませんが。

>HDMIにはジッター(アナログ情報)は存在しないって事でしょうか?
ジッタはとにかく、信号はアナログではないです。ケーブル内を伝送するTMDS信号のプロトコル的には、完全にデジタル信号ですよ。

例えば100MHzで信号を送りたければ、クロックは100MHz、残りの3組のデータラインは1GHzで動作しています。1クロック分の中に10ビット分のデータが入ってますので。TMDSは基本的にはクロック1組、RGB3組という発想から始まっています。
ここには差動信号という技術を使っています。ただし信号電圧の変化はかなり微弱。

># アナログ・デジタルって言葉の解釈の仕方にもよるのかな。
よく概説書なんかで『ケーブルを通る信号はアナログ的』みたいな書き方も目にしますが、信号としてはあくまでデジタルです。
ただしGHz単位の高速信号、まして電圧変化が微弱となると、その挙動はアナログ的要素に左右されます。例えば基板やケーブルのインピーダンスとか、シールド特性とか。
その辺りのマッチングが、前身のPC-DVIはかなりルーズで、例えばビデオカードを変えたりすると画面異常が出たなんてこともあったわけです。

前に私がやたら『コンプライアンス試験』と言ったのは、HDMIではその試験があるということで、一定の基準内であることをどの機器も確認済みのハズだから、基本的には送信されたデータが受信側で完全に復元できる、だから画面異常等が出たりすることは基本的にないでしょう、ということです。つまり考え方は完全にデジタルなんです。

ケーブル起因で画面異常等が発生するかというのは原理的には当然ありえます。元データが復元できないほど、波形が劣化してしまえば。他の方も書かれてますが、特にケーブルを長くすると出やすい。でもこの場合如実に画像異常が見えます。点ちらつきみたいなものが。
ただ、その出方は、私の経験ではOKかNGか、つまり、完全にキレイな画像か、程度の差はあれしっかり目に付く画像ちらつきが出る等とか、どちらかです。何となくキレイになったねという、異常とは別次元の改善を感じたことは私には無いのです。

>そう考えると高価なクロックジェネレータとか完全に無駄だって事になりますね。
>そこはノイズ云々でまた別の話って言われそうですけど。
これは解釈の仕方次第と思います。先に書いたように基準を満たしていれば、安価でも高価でも完全復元できるだろうから関係ないハズ。
ただし高価なジェネレータというのは、時間軸方向に精度が高いということになると思いますが、時間軸方向に精度が高いと、TMDS信号のクロック、データ信号のブレが少ないということになり、そうすると不要なジッタ成分も抑えられやすい。
機器にとってジッタによる不要な高周波ノイズって色々悪さをする可能性もあるので、それが低減されれば機器が全体的に電気的にノイジーでないクリーンなシステムに近づくかもしれません。それが微妙な影響を与える可能性も無くはないです。

同様に、ケーブルの特性によっては、機器感のノイズ伝達の影響が変化してくるだろう、それが、機器内部(特にアナログ系)にノイズとして回り込むと、画質音質に影響が出てくる可能性は否定できないだろう、と。ちらつきなどの明らかな画質異常とは別次元の話で。それこそ色合いに微妙な変化が出たとか、音質が良くなったとか。。。
ただ、その実証が現状ではできないのかな、と。だからあやふやではないかな、と言ってるんです。

またもしそこまで突き詰めると、正直なところ同じメーカ、同じロットのケーブルでも、ほんの僅か微妙に特性は異なるということになってしまうんです。正にアナログ的考え方。

確かに人間はアナログ、感覚の生物です。数千万色を見分けるとも言われていたかな。なので、先の別次元の感覚が分かる人も居るかも知れない、私もひょっとして眼球?では見分けているけど、脳が判断できていないだけかも知れない。
なのでケーブルで変化することは絶対ありえない、とも言い切れないです。

とりあえず私なら、現在問題なければそのケーブルのまま使います。

書込番号:7164537

ナイスクチコミ!3


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/26 11:29(1年以上前)

> 時間軸にアナログ情報が乗っていれば所詮アナログデータでは

問題を複雑化しないために、いま議論の対象になっている「ケーブル」だけを考えてください。
信号生成側(デッキ等)でクロックに揺らぎがあれば、それは確かにジッタ誤差となり得ます。
でも、ケーブルは単なるケーブルです。
間に増幅回路とかが入っているなら別ですが、ごく普通のケーブルなら特性は一定ですから、ケーブルを縄跳びみたいにまわしたり変動磁場の中においたりとかしていない限り、ケーブルがジッタの揺らぎを起すという可能性は限りなく0に近いですよね?

電気信号も有限の速度を持っていますので、当然一定量の時間的遅延は生じさせますし、それはケーブル長やケーブルの作り(材質等)によっても多少変動します。
でも、一定であるならそれは問題にはなり得ません。

そう考えれば、時間軸方向でアナログだからと言って、それがケーブルによって画質/音質に影響を与えるという理由にはならないことがわかると思います。

あるとすれば、上でも書いたように、電気的接続である以上高周波ノイズ等がTV側のアナログ回路に伝わってしまうという可能性くらいですが、そういう場合は波打ちとかいった動的なゆがみとして出てくる可能性が高いんじゃないかとは思います。

他に、信号ロスという問題もありますが、画像に関して言うならぜんちゃマンさんも仰っているように、明確なノイズになってしまう可能性が高いでしょう。
音に関しては、微妙な信号ロスが定期的に発生していると音質劣化という形になる可能性はありますがね。

書込番号:7164608

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/26 11:59(1年以上前)

ぜんちゃマンさん

ご回答ありがとうございます。

どうも私の書き方が伝わりにくいみたいですね。
私がアナログと言っているのは、
「デジタル伝送の「0」と「1」の間に「0.5」とか「0.3」が存在している」
と言う事ではありません。
厳密な事を言えば、物理的に上記に似た様な現象は起こるのでしょうが、私はそれは無視できるレベルと考えています。

私がアナログと言っているのはジッターの話です。
「ジッターが存在しない」と言うのであれば「全てデジタル」で納得いきますが、「ジッターが存在する」のであればアナログですよね。

「「0」か「1」かの完全にデジタルな情報を、1秒あたりn個「くらい」送信・受信している」

この全体を指して私はアナログと言っているのですが・・・

PC等のデータ伝送では、再送信要求によって厳密にデータのやりとりが保証されていると思いますが、オーディオ(AV含む)の世界ではリアルタイムに送信・受信する事が前提で再送信要求をしませんよね?
安いプレーヤーで音飛びするとかないですよね。
PCのストリーミング再生ではバッファリングの為にウェイトがかかったりするのに。

# スレ本題ともかけ離れ、どうでも良いと言えばどうでも良い事ですが、せっかっくなので書かせて頂きました。m(_ _)m

ちなみに私は、「理論的に画質・音質に影響は出るだろうけど、無視できるレベルなんじゃないの?」と言う意見です。
この前半部分に関して識者の皆様の意見を伺いたいと思っている次第です。
決して、「この違いが分からないなんて・・・」ていう様な、一部のマニア層の人間ではありません。(^^;

書込番号:7164673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/12/26 13:39(1年以上前)

ToruKunさん
だらだらと書いてしまったのですが、わざわざご返答ありがとうございます。

アナログ、デジタル。。。ToruKunさんの前のカキコミやTEACのページを見て、仰りたいことが分かってきました。確認不足でした。なるほど。。。

># スレ本題ともかけ離れ、どうでも良いと言えばどうでも良い事ですが・・・
私もすみませんです。ただ、この手の話はじめると止まらないかも(建設的な意味で)。

なおHDMIのAV伝送路は双方向ではありません。他のAV機器と同じように、単一方向の垂れ流しです。
HDMIとケーブルに絞って考えてみますが、のちほど。

スレ主さん、やや脱線してます。ごめんなさい。

書込番号:7164942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2007/12/26 13:45(1年以上前)

ごめんなさい。。。こちらでした。
後ほど。

書込番号:7164957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2007/12/26 15:05(1年以上前)

ToruKunさん
ざっと書いてみました。
まずHDMIの伝送路TMDSは、トランスミッタ、レシーバがケーブル間のデータ通信を受け持っています。

単純なモデルを考えてみます。
HDMIでは、基本的にトランスミッタ側のクロックをマスターとして、後ろのレシーバ側がそれを利用し同期して動きます。マスタークロックに揺らぎが発生するのは当然ありえます。ですがその場合、後ろのレシーバもそれを利用しているわけなので、全体では同期していると見ていいです。

では仮に液晶パネルに対して1:1対応で、その多少揺らいだ復元信号をそのまま入れるとどうなるか。クロック信号に同期したシンク信号、映像信号などが1ピクセルずつ左上から走査されていくわけですが、デジタル信号ですから当然クロックの前後への揺らぎには許容範囲がありますね(セットアップ、ホールド)。
画面にどう表示されるかというと、全く画質は落ちません。

トランスミッタとレシーバは同期しながらデータ変換をしているだけ。つまり、TMDS信号間での送受信エラーとか、補間は原理的には無し。
ただし、ケーブルの長さや特性、果ては機器の基板構造などによって、TMDSラインを流れるデータの波形は異なってきます。それによって、レシーバ側から見てジッタ成分が増えてくることはありえます。ですが、それをTMDSレシーバの許容範囲内に収められていれば、データ自体は完全に復元できます。これが復元できていなければ、まずは音に雑音とか、目に付く画面異常として出てくるでしょう。

ただ実際はもっともっと複雑で複数の要因が絡みます。TMDSレシーバ以前と、トランスミッタ以後がありますので。ここに対して、ケーブルの影響は全くないとは言えません。というか、ありえるでしょう。でもそれよりも、高周波ノイズがアナログ回路に回りこんで音を劣化させる、と言う方が可能性は大きいかな、と思いますが。。。

>「理論的に画質・音質に影響は出るだろうけど、無視できるレベルなんじゃないの?」
私の考えも近いですよ。真似をして書くと
「理論的に、機器の波形測定などを行うなら何がしかの影響は出ると思われ、画質、音質に影響が出るのかも知れないが、人が使う道具としては気付くレベルではなく、無視できるんじゃないか」となります。
でもそれが実証はできず、曖昧?と感じたわけです。

色々考えれば考えるほど難しいですね。。。
長々と失礼いたしました。

書込番号:7165135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/26 20:49(1年以上前)

なんでパソコンなんかのデジタル機器の”相性”については納得する人が多くて
デジタルケーブルによる変化については納得できないのかが理解できない

書込番号:7166190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/26 21:39(1年以上前)

デジタル同期とれた信号であるHDMIケーブルが画質を変化させてると?

世界中をLANでつながってる信号は、インターネットの画質やファイルに
ケーブルによっては違いがあるって事か・・・知らなかった
もちろん復元して画面出力する機種の違いはあってもケーブルが問題だったとはね

気をつけろ!
今あなたが見てるこの画面は、どこかで欠損・改ざんされてる情報が混ざってるらしいぞ

LANとHDMIの大きな違いは、時間軸があるだけ
さて・・・

書込番号:7166410

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/26 23:18(1年以上前)

ぜんちゃマンさん

詳しい説明ありがとうございます。

ジッターに関しては、受信側でアナログ部分での影響という意味ではなく、リアルタイムに受信するが為に若干の補間がされている物かと思っていました。
受信側で正確に復号できていれば、ジッターとは考えていません。
というか、「ジッター問題」と書けば良かったですね。申し訳ないです。m(_ _)m

また、HDMIの双方向通信は拡張機能的な物で通常は単純な単方向なんですね。
ただ、データを冗長化させ誤り検出する方式がとられているみたいですね。

この誤り検出のキャパを超えると、通常は再送信要求を出すと思うのです・・・
が、HDMI機器の性格を考えると輻輳・コリジョンの問題は考えなくて良い訳ですから、常識的な範囲でまず確実にデータ伝送は行われていると考えるべきですね。

大変勉強になりました。

これなら DENON-LINK や HSリンク の汎用版と言える訳ですね。
著作権問題さえクリアされれば高級オーディオ界でも普及しそうですね。

いや、納得しない人も多そうだな・・・(^^;


さいてくんさん

> 世界中をLANでつながってる信号は、インターネットの画質やファイルに
> ケーブルによっては違いがあるって事か・・・知らなかった

インターネットはLANで繋がっていたのか・・・知らなかった

SPDIFはデジタルとされていますがジッター問題を内包していますよね。
ジッター問題って分かりますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC


> 気をつけろ!
> 今あなたが見てるこの画面は、どこかで欠損・改ざんされてる情報が混ざってるらしいぞ

データ送信時の読み取り不具合から改ざんの話に・・・
別の事に気をつけた方が良いと思います。

書込番号:7166975

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/26 23:33(1年以上前)

> ToruKunさん

それで、元の議題である「HDMIケーブルによる画質、音質への影響」はまだあるとお考えなのでしょうか?
それとも、原理的にほぼあり得ないという結論に達したのでしょうか?

書込番号:7167062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/26 23:45(1年以上前)

ToruKunさん

そうかあなたのPCは、LAN以外の、例えばWANか何かで直接つながってるのか
恐れ入った

ってそこ突っ込む所じゃないから、本質考えてくれ

もういい加減に気づいてくれないかな
そういう話をクチコミの場で論議する奴たまにいるけど
そういう場所だったか?ここDIGA DMR-BW900 のスレ

自身もって知識を誇示したいなら、月刊interfaceにでも記事投稿しときなよ

書込番号:7167132

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/27 00:17(1年以上前)

B51さん

私は、「HDMI≒SPDIFの延長」程度に(業界の問題としてフルデジタル伝送はやらない)考えていたので、
「完全なデジタルではないのでは?」
と思って発言しました。
お話を聞いていると、双方向通信ではないにしてもしっかりとデジタルで伝送されている様ですね。
なので、

> それとも、原理的にほぼあり得ないという結論に達したのでしょうか?

だと思います。
# 時間的余裕があれば、自分で仕様書等を確認するのですが・・・
# 横着してスミマセン。



さいてくんさん

> 恐れ入った

そうですか。

AV業界、特にオーディオ業界の問題って気にならないの?
正規に購入したソフトの使用にもいろいろな制限がかかる。
全て著作権の問題。

最初はデジタルで出力するCD-DAは完璧なコピーがとれる物と思っていたが、SPDIFは完全なデジタルではない。
何とかならない物かと思っていたところにHDMIの登場。

でも、高級HDMIケーブルなる物が存在する。
「所詮、デジタルと言ってもSPDIFの延長でしょ。正規に購入したソフトを最大限に活用したいけど、あえて劣化した情報しか出さないんでしょ。」
と思っていた所に、

> 最近、オーディオ用の如く高級ケーブルが出現しております。
> デジタル系に於いては、あまり変化が無いような気もするのですが・・

と言う内容のスレッドを見つけました。

ここでHDMIについて、デジタル伝送について論議するのがそんなにおかしいですか?


> そういう話をクチコミの場で論議する奴たまにいるけど
> そういう場所だったか?ここDIGA DMR-BW900 のスレ

あなたのたてたスレッドならともかく、見たくないなら見なきゃ良いでしょ。

書込番号:7167325

ナイスクチコミ!5


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/27 00:33(1年以上前)

> ToruKunさん

お返事どうもです。
であれば、この議論はほぼ決着と見てよさそうですね。
他に論理的に「差がある」という方はお見受けしないようですので。

これ以上突き詰めるなら、本当にブラインドテストを様々な機器/環境でやるしかなくなっちゃいますから、どっかの研究所とか大学とか出ないと手出しできないでしょう。
たとえ一個人や雑誌等でやったとしても、試験方法が適切かどうか、結果に恣意的な操作が行われていないかどうかが保障できませんからね。

> 業界の問題としてフルデジタル伝送はやらない
まあ、業界も馬鹿ではないので、今までの反省点はちゃんと改善してきているということですね。

書込番号:7167396

ナイスクチコミ!3


2315Mさん
クチコミ投稿数:15件

2007/12/27 13:42(1年以上前)

PC的な部分については納得して、AV的な部分に納得できないみなさんへ。
HDMIとDVIって互換性があるのご存知ですか?

HDMIは、DVIを家電向けに改良したもので、互換性がある以上基本的な伝送方法は変わっていません。

というわけで、HDMI端子からDVI端子への変換コネクタを用いて、ケーブルをDVIケーブルにしましょう

そうすると、PCと、PC用液晶ディスプレイがつながってる環境と同じことが再現できるわけです。

PC的な部分について納得してる方なら、この方法で納得せざるを得ないでしょう。

それでは逆はどうでしょう。

DVI端子をHDMI端子に変換し、使用するケーブルをHDMIでつなぎましょう。

この方法でも、画質は変わる理由はないですね。PCと液晶ディスプレイをつないでる上とまったく同じ関係ですからね。

さてそれではもともとHDMIで直結できるレコーダーとかはどうでしょう?

この場合、レコーダーと液晶テレビを変換なしで直結するというだけで、実は上のような方法と同じことをしてるわけです。

という訳でこの考え方でいくとHDMIとDVIとの差はないのです。
そして+PC的な部分で納得してる方々はこの根拠がある以上HDMIもPC的な要素と変わらないので、
PCと画質は変わらない、という考えができます。

寝起きで書いたので文章おかしかったらすいません><

書込番号:7168926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/12/27 21:54(1年以上前)

高級なHDMIケーブルよりも
映像HDMI 音声HDMIの汎用ケーブルで別々につなぐほうがいいはず

ただ、そんなことさせてくれる機種がないので映像D,音声 HDMIになりがち
HDMIをDVIにすると映像が白っぽくなることがあるのが欠点といえば欠点ですが

書込番号:7170606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/28 01:03(1年以上前)

少し、話題からそれていまうかも知れません。
また、投稿欄が違うかも知れませんが、
HDMIについて、盛り上がっていますので、質問させて下さい。

最近、パソコンで、ビデオカードが
DVI端子×2
を良く見かけます。

HDMI端子対応のビデオカードも少しづつ見かけますが、
DVI端子同士でモニタを接続するよりも
HDMI端子同士でモニタを接続するほうが
画質・音質が良いのでしょうか?

また、手軽なHDMI・DVI変換ケーブルでの

最近のPCモニタは、DVI端子もHDMI端子もあるので、
どちらの端子に合わせて、ケーブル・ビデオカードを購入するか?
悩んでいます。

板違いですが、詳しい方、御教授宜しくお願い致します。

書込番号:7171607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/28 01:52(1年以上前)

M3clさん

本来こういう荒れたスレより、理に適った適当なスレを新規に立てた方が
良いような気がしますが・・・

HDMIのあるグラフィックボードは少なからずありますが
通常は、DVIを通すと画質はHDMIと同じでも音声は乗りません
グラボにはDVI→HDMI変換コネクタが標準で添付されてるものもありますね

DVIとHDMIが両方対応してるモニタやAV機器があったとしても
PCへはDVI推奨ってメーカーが指定することもあるでしょうか(その為のDVIだけに)
少なくともDVIとHDMIのケーブルの違いで画質が良し悪しが発生する事はないです
ノイズや接触が悪くて画面がチラつくとかなければ、同じ環境なら画質の天井は同じはず

HDMI対応ってだけでちょっと高めのグラボを買うか
処理能力が高いグラボで、よりゲーム等の守備範囲を広げるかでしょうか
市場の原理で、売れてるものは同じ性能でも安くなります。

少なくともPCモニタでつなぐ分にはDVIが選択肢としても数多く、それほどHDMIのアドバンテージはないかと思いますよ

書込番号:7171748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/28 02:40(1年以上前)

だからDVIでも相性とかあるわけで
うつらないような機械が存在する訳で
そのような相性問題が現実に発生してる中で
デジタルケーブルによる差異がまったくない、と言えるのがおかしい

ってかどちらも
”俺の意見が正しい”ってだけで相手の意見を結局'読んでない'からこれは非常に無意味な議論ですね。

ちなみにブラインドテストはまったく持って意味がありません
そんなことで証明できる訳がないので、、
プロに言ったらブラインドテスト(笑)と思われますよ。
計測機器を使わない限り証明できません。

書込番号:7171852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/28 03:36(1年以上前)

takazoozooさん

だから・・・っていう歌いだしは何かのおまじないですか?

ケーブル自体には処理はないのだから
PCI(OS側)とグラボの相性のレベルとは違うでしょう
相性問題というのは、信号を発信機器と受取り機器の問題
間のケーブルは接触問題や外的要因以外は関係ない

相手の意見をっていう貴方は、誰の意見をみて誰に訴えてるのでしょう
すべてを貴方に発信してるとでも思ってるのかな
それだったら私の勘違いということで、スルーしてください。

書込番号:7171912

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/12/28 14:21(1年以上前)

家電買換時さんの言うとおり、あやふやで終わるんだよ。
結論が出ても、それが嘘か本当か証明できないから、
あやふやだって言ってるんじゃないの。
だからUFOと一緒だって。

書込番号:7173193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/28 16:22(1年以上前)

変なのさん

>結論が出ても、それが嘘か本当か証明できないから、
>あやふやだって言ってるんじゃないの。

全くその通りでございます。簡潔な代弁ありがとうございます。

書込番号:7173554

ナイスクチコミ!2


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/28 18:05(1年以上前)

> ブラインドテストはまったく持って意味がありません

最終的に人間が知覚出来ない変化なら、それは変化が無いのと殆ど同じではないでしょうか?
なら、ブラインドテスト以外に変化を測る方法はありませんよ。

> 家電買換時さんの言うとおり、あやふやで終わるんだよ

私には、「変わる派」の方々はまともな反論が出来ていないと思えますが。
まあ、一個人が最終的にどっちを信じるかって事であれば、UFOと同じで「あやふや」なのでしょうが。
今回の議論を見る限りでは、「変わる派」がもっと論理的/具体的な反論を行えないのなら、「変わらない可能性99%」ってところではないでしょうかね。

書込番号:7173909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2007/12/28 18:07(1年以上前)

この手のオカルト、個人的には本当(相当のケーブル長、通信量になると、導線の抵抗値やシールドの厚みが影響する)と思うけど、いつまで経っても論争に決着がつかないほど小さな効果しかないんだと思う。そして私にはその違いを見分ける事はまず出来ない(実際視力も悪いし)。なのでいつもネットショップの数百円のHDMIケーブルや100均のAVケーブル。不満はない。ケーブル一本に万単位つぎ込むくらいなら、数本分の差額をワンランク上のテレビやスピーカーに変える。そうすれば一目瞭然。費用対効果が重要。

書込番号:7173920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/28 19:58(1年以上前)

アナログ・デジタル論議はもう打ち止めですかね?

LC-OFC99.99999%を使った特製LANケーブルでMP3ファイルをダウンロードすると、市販のLANケーブルを使うよりもみずみずしく音楽性の高いファイルがダウンロードできると主張する方がここに現れないのは幸いなことです(笑)

ブラインドテストに意味は無いとおっしゃる人がいるようですが…
伝達される信号は必ず劣化し、アナログ方式であればノイズを除去しきれない。
しかし、その劣化も人が認識出来ないレベルであれば問題ないわけです。
1メーター300円のスピーカーケーブルと30万円のスピーカーケーブルがあったとして、その違いをブラインドテストで認識出来ないのなら、そのシステムとそのユーザーにとって30万円のケーブルは必要無いといえますよね。

まぁ、見栄を張るために30万円のケーブルを使う人がいらっしゃるかもしれませんが、それは信号の劣化じゃなくて見栄えの劣化を気にしてるだけですから。

書込番号:7174300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/28 20:39(1年以上前)

理論:ケーブルでは信号処理を全くしていない。
   よって一定の条件を満たせばケーブルの影響は基本的には無い。

疑問:ではなぜ実際にはケーブルの影響があるのか?

答え:仮にとても綺麗な方形波を送信しても、ケーブルのインピーダンス
   (抵抗成分、容量成分、インダクタンス成分)などで信号が劣化する
   またはノイズが影響することにより誤ったデータとなり、
   ケーブル長が長くなるとその影響が無視できなくなるから。

HDMIで伝送されるもの:
 ・画像(動画、静止画)
 ・音声
 ・機器同士の通信(ビエラリンクなど)

誤りの訂正:誤りを訂正する機能があっても訂正能力を超えると誤りデータとなる。

誤りデータの影響:
 ・画像であれば気がつきにくい。フルHDの200万画素のうち
  仮に1画素が1/60秒間誤っていても気が付かない。
  大きなブロックノイズが発生したり、映らなくなれば気が付きそう。
 ・音声の方が変な音が混じればすぐわかりそう。
 ・機器同士の通信で誤りデータがあると通信がうまくいかなそう。

信号の減衰:高周波ほどケーブルの影響を受けやすく伝わりにくい。
      (HDMIは高速通信を実現するため高周波)

ノイズの種類:クロストーク、反射ノイズ、外来ノイズなど。

ケーブルでの対策:
 ・認証済みのケーブルを使用する(最重要項目。ケーブルの総合的な性能が試験済み)
  試験結果を偽装しない信頼できるメーカーを選択する。

 ・ケーブルはできるだけ短いものを使用する(抵抗成分が少ない)
 ・太いケーブルを使用する(抵抗成分が少ない)

 ・ツイストペアケーブルを使用する(隣の信号からのノイズの影響を軽減)
 ・シールドケーブルを使用する(外来ノイズの影響を軽減)
 ・金メッキの端子を使う(抜き差しやサビによる接触部の腐食に強い)
   
ケーブル以外での対策:
 ・メーカーが検証済みであると想像される同じメーカーの製品同士を接続する。
 ・他メーカー同士の接続であれば、結果をカカクコムに書き込むことにより
  情報を共有する。

書込番号:7174446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/28 21:54(1年以上前)

さいてくんさん 有難う御座います。

> 理に適った適当なスレを新規に立てた方が良いような気がしますが・・・

そう何でしょうが、グラフィックボード欄が無いのと
当クチコミで、HDMIなどに理論的に詳しい方々の議論でしたので、
質問の板を立てさせて頂きました。

もし、仮にHDMIケーブルを使用するにしても、
(私の認識では)
新しい規格・・・・・HDMIケーブル

数年前からの規格・・DVIケーブル

HDMI・DVI変換ケーブル
で接続する事に抵抗がありました。
ですので、
モニタを中心に考えると
DVI端子及びHDMI端子
に合わせるか?
試行錯誤してました。

(復唱してしまいました)

> 市場の原理で、売れてるものは同じ性能でも安くなります。

確かにPCでもHDMI端子同士の接続で、画質・音質の性能が上がるのでしたら、

> HDMIのあるグラフィックボードは少なからずあります

が普及して、選択数や価格が市場の原理で、安くなり普及して行くはずですよね!

暫く様子見で、DVI端子でPCライフを楽しんで行きます。

書込番号:7174770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/28 22:26(1年以上前)

M3clさん

HDMIの方が確かに新しい規格ですが
DVIが古いわけでもないと思いますよ

DVIを家電向けに音声を乗せたものがHDMIって言ってもさほど差し支えがないと思います。
HDMIもこの数年で変化ありましたからね
そもそもHDMI対応でスピーカー内臓のモニタがほとんどありません
HDMI1.0(2002年12月 HDMI 1.0)で始まり、現在1.3aまで進化してますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
AV機器をつなぐ上での規格統一や制御系が主かと思いますがね
そういう意味では、DVIの方がシンプルでしょうかね

いずれ、PCモニタにHDMIが標準化されて、PCモニタの標準インタフェイスになれば
映像だけでなく、他の制御にも使えたりとか、グラボ側、モニタ側で仕様が統一化されてくるかもしれませんね。
今はまだPCの中ではコスト的にDVIの方が武があるといった所でしょうね

PCでは、DVI+音声+HDCP(著作権保護) = HDMI
通常のモニタとして使う分には、DVI = HDMI と思って大差ないという感じでしょう

今グラボを買うなら、DVI×2が一般的に成ってきてますね(モニタ2台のマルチモニタ化)
モニタに、DVIとHDMI両方あるならば、片方PC、片方AV機器で繋ぎっぱなしで
使ってるほうにスイッチで切り替えるという便利な使い方もできますし
PCにDVIが二つあるなら、片方モニタ、片方TVという事も可能です
便利な時代になりましたよ、ホント助かります

書込番号:7174925

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/28 22:58(1年以上前)

昔、量販店でS端子ケーブルを探していたら店員に、「普通の(コンポジット)でも変わらないですよ。」と言われた。
「同じデッキで再生して同じモニタで見るならケーブルで変わる訳ないじゃん。」って言いたいんでしょうね。
この店員にしてみたら、コンポジットとS端子の違いもオカルトですね。

私はフロントプロジェクター購入時、15メートルのケーブルが必要でしたが、適当な物がなくS端子を購入。
この時、SDとHDの違いは分かりませんでした。

後にD端子のケーブルが売っているのを発見して、購入。
SDとHDの違いはハッキリ分かり、AVに疎いというかそれほど関心のない家族に見せても違いは明らかだといいます。

HD対応の最新のゲーム機器とかを購入しても最初に入っているのはコンポジットケーブルだったりしますよね。
そして多くの人が、「PS3ってすごいキレイだよね。」と言う訳ですよね。コンポジットのままで。

ケーブルの規格の違いと作りの違いとでは全く別の話かもしれませんが、SPDIFのアナログ的伝送を考えるとリアルタイム伝送前提のHDMIも似た様な(コンポーネントとD端子の違いみたいな)物と考えていました。映像が乗っただけ?みたいな。
でも、お話を聞いているとHDMIはフルデジタル伝送できているという事ですので、ケーブル自体による違いはないという解釈で良さそうですね。私の認識違いだったようです。

ただ、長さによる影響は否めないと言うお話もあるので私の様な15メートル程度を必要とする場合、購入して良いかどうか考えてしまいますね。
私と反対意見の方が、「LANケーブルによるデータの差があるとでも言うのか?」と言う様な事を言うか違いますが、EthernetとHDMIを同等と考えて良いのであれば15メートル程度で問題が出る訳はないのですが・・・

最近安くなってきたとはいえ、15メートルものケーブルとなるとHDMIはまだまだ高価なので躊躇してしまいますね。

D端子であればアナログ的劣化なので、15メートルでも気にしなければ気にならないかもしれませんが、HDMIでデジタルデータの伝送エラーが起きた時に発生するであろうブロックノイズ等は気になりますよね。

そういえば昔、D端子のケーブルについて某メーカーに問い合わせたところ、サポートの人間が、「D端子はデジタルです。」と言い張っていたなぁ。

人の意見は十人十色。
でも、はっきりしている事と曖昧な事ってそれぞれあると思うのですが・・・
その境界が曖昧なんでしょうね・・・

書込番号:7175114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/28 23:00(1年以上前)

ブラインドテストは意味ないですよ。
ブラインドテストが通用するようだったら
abobe RGBなんかは必要ありませんし
nanaoの業務用のキャリブレーションセンサーなんぞは存在していない訳で。。
ブラインドでわかるのは好みか、好みでないか、なだけです。
人によっては100万のスピーカーケーブルよりも
付属の安物スピーカーケーブルの方が好みな場合もあるかもしれませんね。
それは判断とはいいません。

後、議論についてはこういう掲示板形式は向いてないので、
変わる派、変わらない派のどちらかが正しいとしても収集は付かないですよ。
お互い何が言いたいのかがまとめられてすらいないので、
多分誰一人お互いの言いたい事を読解しきってる人はいないでしょう。

後HDMI1.0とDVIですが、
コストの関係で今はHDMIが載らないだけです。
暗号化チップ等でコストが数ドル〜十数ドル程度かかるので
少なくとも今はDVIよりもコストが安くなることが無いのと
パソコンではBD等が普及していないこともあって今はほとんどが乗せてないだけですよ

書込番号:7175121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/28 23:42(1年以上前)

ToruKunさん

確かに、コンポジット(黄色)とS端子では少なからずS端子の方が綺麗でしょうね
グレードとして上のものがS端子みたいなもの
コンポジット信号<S信号

コンポジットの弱点を(干渉ノイズ)埋めるため、信号をそれぞれ分離したのがS端子ですから
干渉やノイズゼロならば、コンポジット信号≦S信号 なのかも知れないですけどね
一般的に、色を一本化して贈るのと、干渉を防ぐために分解して送るS端子が有利
これはアナログだから、仕方ない処理なんでしょう

プリンターでインク3色で印字するのと、7色で印字するのでは
純粋な色をより近い色で使える後者のほうが綺麗なのと同じ原理なんでしょうね
デジタルからデジタルへプリントは変色ゼロとも言えるのかな

LANと違って、時間軸が発生してるリアルタイム映像に依存するHDMIにとっては
LANではデータの衝突や遅延が許されるものが、HDMIでは許されないという意味では
無制限には行かないんでしょうね。
一部注釈で、2m以内のケーブルをお使い下さいという説明書きがあるものもあるみたいで・・・
HDMI1.3以降でだいぶ進化したらしいですけど、あまり安い買い物じゃないので
あまり検証したくないですけどね

書込番号:7175334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/29 00:19(1年以上前)

takazoozooさん

あなたの前半の主張は極論過ぎて穴だらけです。
はっきり言えば非論理的。
意味が無いと言い切ってしまえば、それはあらゆる場面において意味が無いという事。

ブラインドテストは官能試験の一種であり、実際に医薬品の効果を調べるためにも使われていますし、スポーツ用具の評価などにも使われています。
つまり、使い方によっては大きな意味があるのですよ。

そして、abobe RGBに関してはオートキャリブレーターかなにかと混同してませんか?abobe RGBって簡単に言えば色空間の規格なんですけど…

300円と30万円のスピーカーケーブル、ブラインドテストして好みの違いが分るだけだとおっしゃいますが、それだけだっていいじゃないですか?
思い込みに左右されずに音質のみで判断できるのですから。
ましてや両者の違いを聴き比べて分らなかったなら、音質向上のためにケーブルに30万円投資する価値が無い事がはっきり分るのですから大きな意味がありますよ。

書込番号:7175516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2007/12/29 01:25(1年以上前)

根本的に、デジタル伝送では変化があったとしても大多数の人にとっては無視していいほどの
差しか生じないだろうという前提ですよね?

私も、少なくとも画質に関してはあっても見分けられないだろうと思いつつ書いてます。

私は、ケーブルによって差が出るという確信は持っていません。

ただ、デジタルだったら全く差が出ないという考え方にも100%賛成は出来ないです。

規格上同じ信号になるように定められているといっても、それは規格が定められた
時点でわかっているパラメータについてしか定めようがないわけで、完全ではない。

X90の開発秘話ではオーディオ技術者のアドバイスに従って筐体やヒートシンクなどの
作り込みをしたら、対策前とは段違いに音が良くなったとされています。

電気的な部品はほとんどいじっておらず、わずかにコンデンサーを変えただけ。
エラーレートも全く同じだそうで。

これが何を意味しているのかを知りたいんですよ。デジタル的な意味では全く送り出す
信号は変わっていないはずなのに、開発者は音が良くなったと言う。

最上位機種を売りたいがためのインチキ科学なのですか?
最下位機種と最上位機種では同じ絵と音が出る?

ケーブルを変えるのだって、電気的には筐体をいじるのと全く同じ事。
つまり変化無しってこと。

でも、筐体をいじれば音が良くなるっていうなら、ケーブルを変えても音が変化することは
有り得るんじゃないかと考えました。

ケーブルが違えば振動特性とかも違うわけで、デジタル的には全く同じでも、厳密に言えば
全く同じ信号とは言えなくなっていて、アナログ化された時に違いを感知するとか?

こう書くと逆にオカルトに思えてきますが(笑)

画面は、最近はDA変換無しで表示されるから、差は出ないんじゃないですかね。
DA変換される時に、何らかの違いが生じることが有り得るかもしれんと思ってます。

書込番号:7175792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/29 02:56(1年以上前)

HDMIの詳細な資料を読んだことのある人も少ない。

しかし、使われている伝送技術(TMDS)は「オカルト」でも「曖昧」でもありません。
「スキュー:遅延」も「ジッタ:周波数変動」もあります。
「ケーブルによる差」もあります。

長いケーブルによる、伝送品質を左右する要素を列挙してみました。

1)高周波成分の抵抗値を左右する(表皮効果)使用線材の細さと表面処理と本数。
 導体表面の数ミクロンしか流れないので、線は細いものを多く束ねる。
2)ツイストペアの撚りの不均一性と他ペアとの干渉(クロストーク)防止として
  撚りのピッチをペア毎に変える。(奇数倍)
3)4組(クロック、3色)の線材の長さに差があるとスキューになる。

これに、送信側ICのPLL(フェイズロックループ)と受信側ICのPLLにより発生する再生側のクロックジッタが絡んで、伝送エラーを起こします。

高額のケーブルは、細い線を数多く使って表皮効果の効率を高めることで、高周波域の
抵抗値を下げ、4組のTMDS伝送ペア線の撚りを厳密にし、且つ、各組の長さを調整したりして、手間をかけているのでしょう。。

TMDSは158MHzで最大伝送路長10mを目標に作られた技術です。
HDMIは最大340MHzを定義しています。
つまり、普通に考えれば短いケーブル(1〜2m)はそれほど気にする必要は無いので、安物でも良い。
いいとこ7mくらいまでが普通のHDMIのケーブル。(それでも高いけど)
しかし、15mをHDMIで接続するのは「うーむ」「幸運を祈る」・・・・です。

書込番号:7175998

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/12/29 11:07(1年以上前)

>>確認と言っても・・・こっくりさんを体験(確認)したって話に似てきます

 さすが、ユニマトリックス01の第三付属物さんですね。論理的。かなわないです。

書込番号:7176877

ナイスクチコミ!1


camera123さん
クチコミ投稿数:19件

2007/12/29 15:08(1年以上前)

デジタルならプラシボー効果満点ですかね?。

オシロで見たら解りますよ!。ホント。

伝達信号って結構ぐちゃぐちゃです。(エンジニアは知ってるよね)

テクトロの高いサンプロで見ましょう。

http://www.tektronix.co.jp/

これかな?
http://www.tektronix.co.jp/products/oscilloscopes/dsa8200/index.html

書込番号:7177747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/29 16:41(1年以上前)

camera123さん

プラシーボ効果の事かな
ぐちゃぐちゃの信号で言いたい事は分かるけど
画面はぐちゃぐちゃなの?
ノイズも含めてすべての周波数帯が処理に必要でもないでしょう
それともオシロの機械信号が映像信号として読めるなら、これ以上何も言えませんが
映像信号をデジタル信号に変えると、綺麗な数列で綺麗な波形になってるとでも?
エンジニアならもう少し表現ってもの考えて説明してくれないと
一般人は分からないですよ

ケーブルの話題してるんであって、発信側と受信側の機械性能の話じゃないかと・・・
それとも違う意図があったのならごめんなさい。

書込番号:7178052

ナイスクチコミ!1


X∞さん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/29 20:07(1年以上前)

私が最初に書き込んだ後にも同様のことが書かれていますが、コンプライアンステストに合格したケーブルを使うことが最善。
機器側もコンプライアンステストに合格していればジッターだの波形だのユーザーが意識する必要はありません。

書込番号:7178818

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/29 23:46(1年以上前)

> 規格上同じ信号になるように定められているといっても、それは規格が定められた
> 時点でわかっているパラメータについてしか定めようがないわけで、完全ではない。

デジタルで信号を伝送している時点で、規格で定められているデータ以外は送れません。
規格で想定していないようなデータを送っても複合できませんから。
そこがアナログとの大きな違いです。

> X90の開発秘話ではオーディオ技術者のアドバイスに従って筐体やヒートシンクなどの
> 作り込みをしたら、対策前とは段違いに音が良くなったとされています。

ケーブルとデッキをごっちゃにしないようにと何度も書かれていますよね?
X90ってケーブルですか?

デッキ側であれば、筐体等のつくりで内部的な電磁ノイズの出方や半導体の熱変動なんかが変わってきます。
上で散々書かれていますが、デジタルであってもリアルタイム系ではジッタによる時間軸方向の変動はアナログ的ですので、そこに影響が出る可能性は充分理論的に考慮できます。

でも、今回の対象はケーブルです。
ケーブルによってジッタが非定量的に変化するという可能性はほとんどありません。

書込番号:7179874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2007/12/30 00:53(1年以上前)

>ケーブルとデッキをごっちゃにしないようにと何度も書かれていますよね?
X90ってケーブルですか?

ごっちゃになんかしてないですよ。良く読んでくださいね。その上の部分もね。

非定量的な変化でなければ変化は起きないんですか?
例えば、一音だけ調律の狂ったピアノは、正常な時に比べて定量的な変化を起こした
ことになるんですか?非定量的な変化ですか?

普段非定量的なんていう言葉は使わない環境なので、教えてください。

で、戻しますが、筐体の変更とケーブルの変更が同じ効果をもたらすなんて言ってませんよ。
ただ、信号としてのデジタルデータが計測上変化していなくても筐体の変更で音が変わると
技術者が言うぐらいなんだから、ケーブルの変更で音が変わるという可能性だってあるでしょ、
と言っているんですよ?

世の中のものは、何か変化があれば必ず他のものにも影響を及ぼすのが常なのに、ケーブルの
変更だけは何も変化をもたらさないということの方が何となく納得出来ないですね。

書込番号:7180211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/30 17:36(1年以上前)

実際に周波数帯で測定できる機械を差し置いて
人間の感覚で他人の感覚の方が正しいなんて私はいえませんよ。

以前カメラをすごい凝ってる人がいて
このカメラはすごい綺麗だ、最高だ!○○だからね!といってる人がいました

しかし、その人のディスプレイはハイカラーでした。
人間の感性なんてそんなもんです。
客観的に示す根拠があるのに、わざわざ人間の感覚に頼る意味はありません。

薬でも同じです。
顕微鏡で見て効果が確認できるのに、
考慮はする必要はあるかもしれませんが、
わざわざ被験者の好みを薬の開発において優先させる必要はありません。

書込番号:7182593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/30 18:07(1年以上前)

takazoozooさん 

ごめんなさい、このスレに向けた書き込みですか?
誰宛ての書き込みなのかちょっと見極められませんが

以前
>伝達信号って結構ぐちゃぐちゃです。
って人間の感覚でデジタル信号を発言した方でしたよね?

ごめんなさい
HDMIケーブルでの重要な事を言ってたら私の理解不足ですが
デジカメのディスプレイと、薬の開発話は何を意図してるのでしょうか

書込番号:7182706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/30 20:54(1年以上前)

takazoozooさんはブラインドテストというものをまったく理解なさっていないようですね。

あなたが挙げた例はブラインドテストの正当性を覆すどころか、官能試験の批判にもなっていません。
何をおっしゃりたいのかまったく意味不明です。
まるで、高速道路をゆっくり走ってるフェアレディZを見た子供が「フェアレディZってスポーツカーのクセに遅いんだね」って言ってる様なものです。

客観的に示す証拠って何ですか?
このスレッドでだれもそんなものを見せてはくれなかったと思いますが…
それに、このスレッドで機械的に測った数値を差し置いた発言している人など、私が読んだ限り皆無なのですが、具体的にどれなのか指摘していただけますでしょうか?

takazoozooさんは何に関して客観的に示す証拠をお持ちなのでしょう?
HDMIケーブルですか?スピーカーケーブルですか?

薬の効果は薬品を顕微鏡で覗いたってわかりませんよ(苦笑)

書込番号:7183364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2007/12/30 22:54(1年以上前)

ブラインドテストブラインドテストとおっしゃる方が多いので
ブラインドテストの余りの意味の無さを語ったつもりでしたが、
理解いただけなかったようで残念

当方としてはまったく矛盾してませんがね。
デジカメの件は幾ら○○がいいといってる人間の感性でも所詮その程度ということの実例とそんなものを元にしたブラインドテスト何ぞ無意味だという例ですね。
薬の件についてはもっとわかりやすくいうと
タミフルでも参照していただけるとわかると思いますが
そもそもインフルエンザで飛び降りがおきるような物だったのが、
それがタミフルのせいだとされているような物です。
医療の世界ではタミフルを服用せずとも異常行動が起こるのは常識ですからね。
それで印象付けの原因確定としてるのはブラインドテストは全く持っておなじという事ですよ。
そんなことは第三者に対しての説得に対してなんの意味も持ちません。

フェアレディZの件はまったく持って意味不明でしたが。

書込番号:7183988

ナイスクチコミ!0


2315Mさん
クチコミ投稿数:15件

2007/12/31 00:56(1年以上前)

takazoozooさん
↑2と同じくあなたが何を言いたいのかまったくわからないんだ・・・。

とりあえず、
>>当方としてはまったく矛盾してませんがね
ということみたいですが、ブラインドテストって、
あなたが後述してる中にある、
>>デジカメの件は幾ら○○がいいといってる人間の感性
これは、その人が「画質が向上した」と感じているということを
言っているのですよね。それが違うならこのレスはスルーでお願いします。
自分とあなたの解釈違いなのでね。間違ってるよといっていただけるのであれば幸いですが。

で戻りますが、その人が明らかに画質が向上したと感じているということであれば、ブラインドテストは「有効」っていうことになると思うんですが?
この場合のブラインドテストは、「画質が向上してるかしてないか」というところに焦点があるわけですよね?んでその使用者が「画質いい(画質が向上した)と」といってるわけで、すでにこれはブラインドテストが成功してると思うんですが。

>>その程度ということの実例とそんなものを元にしたブラインドテスト何ぞ無意味だという例ですね。
会社が消費者に「画質があがった」と評価された。
この評価を得るためにはまずブラインドテストがないと成り立たないんじゃないかなと思うんです。
でこの評価があって次製品へ生かされるのですから、無意味なんてとんでもないと思いますけど?

最後にタミフルの件については同意せざるを得ないw
あの件については医学的根拠見たことないな自分は。
誰かソースあったら教えてください〜興味があります

書込番号:7184612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2007/12/31 03:38(1年以上前)

takazoozooさん

いつの間にかブラインドテストの話題になってるんですね
スピーカーとかデジカメなら分かりますが
ケーブルでブラインドテストの話題はどうかと思いますね

機種は何も替えずにHDMIケーブル変えたら、人間の目でも違いが分かる
っていうなら、それはそれでありかもしれませんね・・・
違いがあっても無くても、このスレでは有効な手段
人それぞれ感性も視力も聴力も違うので絶対的なものじゃないけど

例え話との関係性が、どうも賛同を得られない表現ばかりで
他の方の気持ちも良く分かります。
脱線話題はもうできれば補足程度に遠慮していただけませんか

ちなみに、同じディスプレイ(たとえハイラカーでも)で
カメラを変えて撮影してディスプレイに写したら、綺麗に写ったというなら
何かしら変わったという違いが分かったという事で、成立はしてますよね
もちろん絶対的じゃないけど、綺麗という感覚自体(感性)はそもそも
数値化できるものじゃないですから、理にかなってるでしょう。

HDMIケーブルの今回の本筋は、違いがあるかどうかで十分と仮定すると
人の感性が必要な、綺麗になるか否かではなく
出力先の画素に違いがあるか否かなので機械的に調べれば良いだけのことですね
そういった意味では、ブラインドテストは必ずしも必要ではないでしょう

書込番号:7185049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/31 12:32(1年以上前)

タミフルは、まだ結論は保留されてますよ。60%ですからね。

果たしてインフルエンザ患者のうち、60%以上の人がタミフルを投与されているかどうかです。こういうのは数字のマジックなんで、良く確認しないとダメです。母数は調べればわかるはずなのに意図的に隠されているということは、なんらかの意図がまだ働いていると見ていいでしょう。だから、後で批判されないように結論を保留しているのです。

>デジタルで信号を伝送している時点で、規格で定められているデータ以外は送れません。

ちょっと違う。規格で定められているデータ以外は無節操に送ってしまうんです。規格は人間の決めるものですから、万全とは限りません。広く使われて、叩き直されて、はじめて信頼の置けるものになります。

>規格で想定していないようなデータを送っても複合できませんから。
>そこがアナログとの大きな違いです。

規格の穴を通ってアナログ量が伝わりますんで、複合されなくても影響を与えます。そこはアナログと同じです。

>上で散々書かれていますが、デジタルであってもリアルタイム系ではジッタによる時間軸方向の変動はアナログ的ですので、そこに影響が出る可能性は充分理論的に考慮できます。

ジッターの正体の半分は波形の崩れです。どなたかも指摘されてましたが、ケーブルはただのトンネルではなく、LCR成分があり、フィルターとみなすことも可能です。(実際、巻くだけでフィルター効果がある)

>ケーブルによってジッタが非定量的に変化するという可能性はほとんどありません。

根拠プリーズ。(^_^;

波形が崩れないケーブルがあるなら、ノーベル賞ものですな。

書込番号:7186078

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/31 12:58(1年以上前)

> 非定量的な変化でなければ変化は起きないんですか?

「ジッタとは、通信やオーディオ関連の機器などにおいて発生する、信号の時間的なズレや揺らぎのことである」
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF

定量的につねに儺だけ信号が遅れるってのは電気が有限速度でしか流れないかぎり回避できませんが、それが画質や音質に影響しないことは考えるまでもありませんよね。

この儺が変動すると、信号の重複や複合した波形の周波数変動として現れるわけです。
儺が「変動する要因」がなければ、ジッタによる影響と言うのはないということです。

> 例えば、一音だけ調律の狂ったピアノは、正常な時に比べて定量的な変化を起こした
> ことになるんですか?非定量的な変化ですか?

まるっきり例えになっていません。
その例をデジタルでそのまま適用すると、一部の信号が確実に伝わらないケーブルと言うことになります。
それだと、信号が破綻するので、デジタルの場合は「音がおかしくなる」とか「画質が悪くなる」ってレベルじゃなく、映らない/鳴らないってレベルになります。

> >規格で想定していないようなデータを送っても複合できませんから。
> >そこがアナログとの大きな違いです。
> 規格の穴を通ってアナログ量が伝わりますんで、複合されなくても影響を与えます。そこはアナログと同じです。

その影響がありうるだろうことは上の方で既に議論済みです。
面倒だとは思いますが、同じ事を何度も書くと他の方に迷惑なので、上の方を読み直してみてください。

> >上で散々書かれていますが、デジタルであってもリアルタイム系ではジッタによる時間軸方向の変動はアナログ的ですので、そこに影響が出る可能性は充分理論的に考慮できます。
> ジッターの正体の半分は波形の崩れです。どなたかも指摘されてましたが、ケーブルはただのトンネルではなく、LCR成分があり、フィルターとみなすことも可能です。(実際、巻くだけでフィルター効果がある)

それは仰るとおり。
でも、だからと言って信号の遅延量とか波形のゆがみって変動しますか?
電源ノイズとかPLL-ICの変動とかなら、非定量的なゆがみを生じさせる可能性はありますが、ケーブルを起因とするゆがみならそんなことはまずないでしょう。
温度だってそれほど変動しませんし。

LCR成分によるゆがみとかは、周波数によって影響の度合いが違いますが、HDMIのコンプライアンステストに合格するようなケーブルならそれによって信号が欠落するようなレベルだということはまず考えられません。

具体的に、どういう場合に「画質が悪くなる」「音質が悪くなる」ような影響が出るとお考えですか?

> >ケーブルによってジッタが非定量的に変化するという可能性はほとんどありません。
> 根拠プリーズ。(^_^;
> 波形が崩れないケーブルがあるなら、ノーベル賞ものですな。

波形が崩れないなどとは言っていません。
崩れるにしても、常に同じように崩れる=定量的な変化しか与えないと言っているのです。

定量的な変化ではジッタによって複合したデータが「微妙に」壊れるなんて事はありえないでしょう。

書込番号:7186165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/31 13:08(1年以上前)

>その影響がありうるだろうことは上の方で既に議論済みです。
>面倒だとは思いますが、同じ事を何度も書くと他の方に迷惑なので、上の方を読み直してみてください。

それが考慮されているような文章になってませんね。影響があることは認めるのに、、、

>デジタルで信号を伝送している時点で、規格で定められているデータ以外は送れません。

これは論理の飛躍ですよね。なぜ、ここで切り離せるのか説明をお願いします。

>波形が崩れないなどとは言っていません。
>崩れるにしても、常に同じように崩れる=定量的な変化しか与えないと言っているのです。

前後のデータによって崩れ方が変わるんですけど?

デジタル回路をかじってればわかると思いますが、デジタルであっても周波数成分は無視できません。

書込番号:7186187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2007/12/31 13:09(1年以上前)



文字だけでは説明しにくいですね(^_^;)


書込番号:7186194

ナイスクチコミ!1


智早さん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/01 19:10(1年以上前)

まず、

・ケーブルによって信号が変わるかと言ったら、変わる。
 ものが違うんだから変わる。同じ型名のケーブルだって違う。

・場合によってはそれ以上に、ケーブルの状態でも変わる。
 余った部分をぐるぐるにしたり、なんなら手を添えただけでも変わる。

で、それで、

画質に影響があるかというと、無いとはいえない。でも普通ない。
それがデジタルの意味だから。


例外を以下に

・デジタルとして扱えないほど信号に違いが出たら、
 画質以前に、映らないとかのレベルで違いが出る。

・バグってたら別。結線ミスとか、規格が合ってないとか。

・ケーブルが伝えている信号以外に起因するものは別。
 ちゃんとシールドされていなくて外来ノイズを受けやすいとか
 本体のノイズをTVに伝えやすいケーブルだとか

 まぁただ、高級ならいいかはわかりません。
 逆にノイズをちゃんと伝えちゃったりして。

 まぁどっちにしろ見分けられないくらの差でしょう。


結論、

・変わらないという意見は正しいです。例外はありますがそれは別でしょう。

・変わるという意見は正しいです。例外も含めるべきです。変わらないはずはないです。

こういうときは「原則として、ケーブルによって画質に変化はありません。」と言いますね。

規格に準拠したケーブルであればまず問題ないでしょう。
もちろん例外はありますが(以下略)

書込番号:7190656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/01 21:13(1年以上前)

そこまで極論を言い出すとね…

もう全部が全部変わると言うしかない。
ケーブル毎に全部変わると、同じケーブルでも再生するたびに違うと、まぁそーゆう事になっちまいます。

そんな事を言ってもまったく意味は無いんですよね。
人間が知覚出来ないような差は、有意な差では無いんですよ。
普通の人が普通の環境で試聴するのですから。

書込番号:7191043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/01/02 02:20(1年以上前)

ゾラックさん

そこまで極論って言うけど
それは建前で言ってるレベルじゃない?
最終的に問題ないと結論を自分(智早さん)で出してるんですからね

揚げ足を取る人がどうしても現れるから
双方の論点を崩さない意味で、例外を出してる

「デジタルは変わらない」
って言うと、オシロスコープがぐちゃぐちゃだよとか外的ノイズがとか・・・
議論的に本来無視するレベルの内容にちゃちゃを入れる人が居ますからね
デジタルだって、信号はアナログだろとか言われたら話しに成らない

常識の範囲でいうならば、デジタル信号を受け渡すHDMIは、
規格に準拠したケーブルならば画質に影響はない

・・・と"考える人が多い"という事で、そろそろ良いんじゃないかな
もちろん、その答えがどこかにある訳じゃないので、回答ではないですがね

書込番号:7192306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/02 03:04(1年以上前)

レスの数が増える割には、具体的な製品についての話は出てこないんですな、これが。

どうせなら、1mで3千円の安物と、4万円(オーディオクエスト)や8万円(サエク)の高級品で、なにがどれくらい変わるのか、印象批評でもかまわないから、誰か書けばいいのにね。
AV雑誌の比較試聴には登場してるのかな?

3千円のものを6千円なり9千円なりに変えて、はっきり判るような効果があるようなら、それこそ四の五の言わずにやりゃぁいいだけ、なんだろうけどね。
世の中そんなに甘かねぇだろう、と思いますわな。

書込番号:7192379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2008/01/02 17:02(1年以上前)

> 高周波成分の抵抗値を左右する(表皮効果)使用線材の細さと表面処理と本数。
> 導体表面の数ミクロンしか流れないので、線は細いものを多く束ねる。

例えば6本分の太さの線を1本で作るよりも、細い線を6本作ったほうが
表皮効果的に有効ということですね。

物理的には6本なので1本よりは太くなります。
(つまりやっぱり見た目は太いケーブルということ)

書込番号:7194122

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/03 13:07(1年以上前)

> ムアディブさん

ケーブルを伝ってしまうアナログノイズ等の影響は完全にないとは言い切れないので、あるとすればそれくらいだろうというのはすでに上で議論済みなのですよ。
それ以外の点で影響があるかどうかでまた議論が再燃しているのです。
だから、上記の点についてはいちいち触れていないだけです。
まあ、レスの数も多いので全部追うのは大変でしょうから仕方ないとは思いますが。

あと、波形のゆがみですが、確かに前後のデータによって変わるのは確かですが、でもそれは信号が同じなら毎回同じようにゆがむわけで。
それを普通は定量的変化と言います。

で、それによって何が変わるかですが、0/1の判断がつかないくらいに歪めばエラーとなりますし、それ以外でジッタのような誤差にはなりにくいと思いますが?
具体的にどういう風に歪むとジッタとして現れるのか解説していただけるとありがたいです。

ちなみに、エラーとなる場合はある一定値まではエラー訂正で影響なし、それ以上になると「画質や音質が落ちる」レベルではなく、明らかなブロックノイズや音とびとなると上の方では議論されています。
まあ、コンプライアンステストに合格しているケーブルでそこまで酷いものはまずないでしょうから、結論として「アナログノイズに起因する微妙な影響はあるかもしれないが、それは環境次第でもあるし、人間が近く出来るほどの影響ではなさそうだ」というのが上の方での議論の結果です。

書込番号:7197286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/03 18:13(1年以上前)

多量の書き込みがあるので埋もれてしまうことと思いますが、一言。
客観的な資料としてHDMIレシーバーチップのデーターシートがあります。こういうものを手に入れられて、書き込みの一つ一つを吟味されるとよいかと思います。またケーブルメーカーの嘘や、データー転送についてどの程度理解して製品を売っているかなどたちどころに見抜けます。

書込番号:7198207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/01/04 10:52(1年以上前)

>ケーブルを伝ってしまうアナログノイズ等の影響は完全にないとは言い切れないので、あるとすればそれくらいだろうというのはすでに上で議論済みなのですよ。

ということは、結論としてはケーブルによって変わり得るんだけど、要因として関係ないだろうという点を排除したいという意図で議論を続けているということでいいですか?

>まあ、レスの数も多いので全部追うのは大変でしょうから仕方ないとは思いますが。

見ては居ますけど、「ケーブルによって変わらない」という結論に向かっているようにしか見えないので、コメントしてるんですけどね。

>あと、波形のゆがみですが、確かに前後のデータによって変わるのは確かですが、でもそれは信号が同じなら毎回同じようにゆがむわけで。
>それを普通は定量的変化と言います。

定量的の定義はなんですか? 測定可能といういみですか? であればケーブル交換による音質の変化は測定可能ですよ。

>で、それによって何が変わるかですが、0/1の判断がつかないくらいに歪めばエラーとなりますし、それ以外でジッタのような誤差にはなりにくいと思いますが?
>具体的にどういう風に歪むとジッタとして現れるのか解説していただけるとありがたいです。

デジタル信号のアナログレベルでの扱いがわからないって意味かな?

デジタル信号は、一般的には理想的な矩形波で伝送しようとしますが、波形がなまると、スレッショルドの位置が曖昧になります。従って、なまり方によってクロックが「揺らぐ」ことになります。調歩同期で問題になるのは、符号によって一定の揺らぎ方をすることで、伝送する音によって揺すられることになります。もちろん、なまり方はアナログ量ですから外部からの信号混入も影響します。

結果として符合 (出力レベル) は正しく伝わりますが、波形が正しく再現されることは保証されなくなります。

実際、プロの現場ではクロックは別に送るシステムがあります。

>ちなみに、エラーとなる場合はある一定値まではエラー訂正で影響なし、それ以上になると「画質や音質が落ちる」レベルではなく、明らかなブロックノイズや音とびとなると上の方では議論されています。

時間軸があまりにもずれるとエラーになりますが、その手前でももちろん影響は出ます。

>まあ、コンプライアンステストに合格しているケーブルでそこまで酷いものはまずないでしょうから、結論として「アナログノイズに起因する微妙な影響はあるかもしれないが、それは環境次第でもあるし、人間が近く出来るほどの影響ではなさそうだ」というのが上の方での議論の結果です。

それは論理の飛躍ですね。音に関しては影響があることがわかっています。

書込番号:7201222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/01/04 11:25(1年以上前)

ムアディブさん

貴方の引用は誰からのものでしょうか?
これ誰のだ?って遡るの面倒なんですが・・・

書込番号:7201323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/01/04 14:13(1年以上前)

B51さんの解説[7186165]がより正しい説明だと思います。理解している方が多いと良いですね。

さて、ムアディブさん、

>>ケーブルを伝ってしまうアナログノイズ等の影響は完全にないとは言い切れないので、あるとすればそれくらいだろうというのはすでに上で議論済みなのですよ。
>
>ということは、結論としてはケーブルによって変わり得るんだけど、要因として関係ないだろうという点を排除したいという意図で議論を続けているということでいいですか?

この「変わる」という言葉が多分曲者なのでしょう。

デジタルデータ伝送では、

・伝送経路(ケーブル等)に問題がある場合は、0または1という信号が判別できなくなり、そのデータは消失する
・但し、消失したデータは復元されるものもある。復元できないデータは破棄される

従って、映像や音が「変わる」のではなく、「消失する」(音とびやブロックノイズで、よりひどいときは無音/無映像)がより正確じゃないでしょうか。

つまり、特定の色が強くなる」とか「輪郭がぼやける」という現象はケーブルの違いではありえないということです。

もし、ケーブルによって「特定の色が強くなる」とか「輪郭がぼやける」がおきるのであれば、そのケーブルが「特定の色が強くなる」とか「輪郭がぼやける」という正常なデジタルデータ(1bitを置き換えるだけじゃありませんよ。例を挙げると音声なら16bit単位、映像なら24bit単位のデータとして変化させ、しかもエラー訂正もパスしなければならない)に置き換えることになります。しかも連続的にリアルタイムでデータを置き換えなければなりません。
これはケーブル自身が流れるデータを解析して別の例えば、特定の色が強いという正常なデータに置き換えるということです。ケーブルにコンピュータでも入っていないとそんなことできません。

書込番号:7201858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/04 21:13(1年以上前)

宗論はどちら負けても釈迦の恥

書込番号:7203546

ナイスクチコミ!3


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/04 22:10(1年以上前)

> ムアディブさん

音と画像を一緒くたにすると混乱するので分けましょうか。

・音
確かに、音に対してであれば微妙な波形のゆがみによるジッタ誤差が影響を与えないとは言い切れないかもしれませんが、HDMIではクロックと信号は別の線で伝送されますので、クロックが歪まない限りは有意なゆがみが出るほどではないかと思います。
コンプライアンステストに合格している1〜2mのHDMIケーブルで、人が認識できるほどの差異が出るとは思えません。

・映像
映像に関してはHDCPとかの絡みもありますし、ドットバイドットでの伝送なら有意なジッタ誤差があれば波うちなどとして明らかに知覚出来るようになってしまうはずで、「画質が微妙に落ちる」「色合いが悪くなる」というようなことは考えにくいです。

・ケーブル経由のアナログノイズ
これは何度も説明しているように、HDMIケーブルによる「画質」「音質」への影響としてはもっとも可能性が高いだろう事は認めています。

ただ、「可能性が少しはある」というくらいのものであって、まともな設計者ならデジタル信号入力端子からのアナログノイズを排除するようには考慮しますので、人間が知覚出来るほど有意な差が生じるとは考えにくいと思います。
また、デッキ側や使用環境でそれほど大きなノイズが発生していなければ、あまり関係のない話でもあります。
さらに、画像に限って言えばブラウン管と違って(フラットパネルTVでは)アナログ処理となる部分はほとんどないので、影響を受ける可能性は限りなく0に近いでしょう。

書込番号:7203873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/05 01:19(1年以上前)

(そもそも)
アナログとデジタルを技術者は区別していません。デジタルというのは論理信号として
扱うべき対象物のことであって、デジタル信号を実際の伝送路に流せば、仕組みは
電気信号(アナログ)の世界です。
信号波形の見た目が角ばっていればデジタルって訳ではありません。
一見するとぐちゃぐちゃに見える信号波形から論理信号を取り出せれば、デジタル伝送です。(ADSLの信号は私の目にはデジタルには見えない・・くらいぐちゃぐちゃ)
ジッタとスキューはデジタル伝送時の障害になります。

HDMIはクロック信号は大まかな同期用として使われます。
なぜなら、データのほうがクロックより高い周波数で変化しているからです。
送信側は元の発振器(仮に54MHz)からPLLでGHzのクロックを作り出します。
このときに、PLLの原理からジッタ成分が発生します。
受信側は送信側のクロック信号からPLLを使って同期用のGHzのクロックを作り出します。
その結果、送信側と受信側のクロックは微妙に位相差を持って伸び縮みしています。
そのクロックで、データ信号をサンプリングします。
ブロックの配列的に後ろのビットのサンプリングを失敗する可能性が出てきます。

ケーブルを延ばすと、信号は減衰し、波形は鈍ってきます。データ(RGB)各線の
長さの誤差、信号のインピーダンスの整合など、アナログ的に崩れてきます。
ケーブルが短ければ1と0の閾値を波形が遷移する時間は短いですが、鈍ってくると
間違います。
信号の立ち上がりと立下りに規定されているのはpS(ピコセカンド)の世界です。

HDMIのデータ線でコントロール、音声、画像を送っています。
それぞれに、異なるエラー訂正の仕組みが入っていますが、
エラー耐性の強い順に コントロール>>音声>画像 です。

私は、PS3用のHDMIケーブルV1.3a(家電用より安い)3mを使ってますが
特に問題は無いようです。2500円くらいでした。
もっと安いのが手に入れば間違いなくそれを買って使いますけど・・・・。
結局、送信側の装置と受信側の装置とケーブルの相性で、デジタル的に再生できないような
エラーが増えると”使えない”。
でも、短いケーブルに高額の費用を払うのは、オカルト信者です。

書込番号:7204884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/01/05 14:40(1年以上前)

何回も書いてますが、、、

>デジタルデータ伝送では、

>・伝送経路(ケーブル等)に問題がある場合は、0または1という信号が判別できなくなり、そのデータは消失する
>・但し、消失したデータは復元されるものもある。復元できないデータは破棄される

これは符号化できている部分の話。

>従って、映像や音が「変わる」のではなく、「消失する」(音とびやブロックノイズで、よりひどいときは無音/無映像)がより正確じゃないでしょうか。

誰もそんなところは議論してません。それは不具合の範疇ですよね?

>つまり、特定の色が強くなる」とか「輪郭がぼやける」という現象はケーブルの違いではありえないということです。

ここは論理の飛躍です。符号だけが全てではないです。

それと、特定の色が強くならなくても、ほかの要素が変わればそう見えることはありえます。始めに結論ありきで、理屈をそれに合わせてはダメです。

>確かに、音に対してであれば微妙な波形のゆがみによるジッタ誤差が影響を与えないとは言い切れないかもしれませんが、HDMIではクロックと信号は別の線で伝送されますので、クロックが歪まない限りは有意なゆがみが出るほどではないかと思います。

本当ですか? HDMIは映像にクロックが乗ってるとどこかで読んだけどな。クロック専用にシールド線が一本使われているのでしょうか?

>コンプライアンステストに合格している1〜2mのHDMIケーブルで、人が認識できるほどの差異が出るとは思えません。

そのテストは画質や音質も一定の基準をクリアしていることをテストしているのでしょうか? デジタルだから変わらないと思い込んでいる人が、符号レベルだけチェックしてたら見事に漏れることになると思いますけど。テストというのは、テスト項目に書かれてないことはチェックしませんし、テストの目的が違っていればテスト項目に挙がることはありません。そのテストは、「不具合なく見れる」ことをチェックするものではありませんか?

>映像に関してはHDCPとかの絡みもありますし、ドットバイドットでの伝送なら有意なジッタ誤差があれば波うちなどとして明らかに知覚出来るようになってしまうはずで、「画質が微妙に落ちる」「色合いが悪くなる」というようなことは考えにくいです。

映像に関しては自分で変化を確認してない (まだ理論も確立されてない) のでわかりませんけど、変化する可能性がないというのはにわかには信じられないです。少なくてもノイズは乗りますからね。

書込番号:7206704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/01/05 17:42(1年以上前)

デジタル伝送の仕組みをまったく理解していないのか...

>これは符号化できている部分の話。
>
>>従って、映像や音が「変わる」のではなく、「消失する」(音とびやブロックノイズで、よりひどいときは無音/無映像)がより正確じゃないでしょうか。
>
>誰もそんなところは議論してません。それは不具合の範疇ですよね?
>
>>つまり、特定の色が強くなる」とか「輪郭がぼやける」という現象はケーブルの違いではありえないということです。
>
>ここは論理の飛躍です。符号だけが全てではないです。

デジタル伝送で送っている信号は同期のクロックであろうと0あるいは1の信号のみ。それ以外のものはない。

だから信号にノイズが乗ろうと1と判別できれば1だし、判別できずかつエラー訂正できなければ、そのbitを含むデータは破棄される。

もっと簡単に説明すると、老若男女いろいろな声の質を問わず「いち」と発音した音は「1」と日本人なら判別するでしょ。たとえ風邪を引いてガラガラ声であったとしても。だから、ノイズが乗って波形が汚くなろうとも、その波形から1が判別できればいいだけの話。それがデジタル伝送の仕組みです。

デジタル伝送の場合、品質の悪いケーブルと良いケーブルの違いでどうなるか?
簡単に体験できる方法があります。

ワンセグ携帯で電波状況が悪い場所でテレビを視聴して下さい。電波状況が悪いとブロックノイズが現れたりもっとわるいと画像が静止したり、音が飛ぶのが判ります。その状況が品質の悪いケーブルまたはものすごくノイズが乗っているケーブルを使っているの同じです。

それでもし、視聴できる状況で「特定の色が強くでる」なんてことがあれば教えてください。

書込番号:7207375

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/05 21:16(1年以上前)

酒は美味しさん

私は基本的に酒は美味しさんと同意見でソフトウェアではありますがエンジニアです。
HDMIの仕様は理解していませんが、デジタル伝送の基本くらいは理解しているつもりです。
その上で、

> それでもし、視聴できる状況で「特定の色が強くでる」なんてことがあれば教えてください。

と言う事ですが、あくまで推定ですが、起こりえるのではないかと考えています。

ブロックノイズや画像の静止が起こりえるという事は、データの送信に対して受信側が対応し切れていないと言う事ですね。
この時点で「デジタルなら劣化は無し」と言う理論はなくなりますよね。
再送信要求を出さずリアルタイム伝送を前提としたプロトコルではPC同士のデータ伝送の様な訳にはいかないですよね。


まぁ、「静止」に関しては「遅延」であり「劣化」ではないと言う考えも出来ますけど・・・

ここでデータが大幅に損失した場合ブロックノイズの様な現象が発生すると思いますが、わずか1bitのデータの取りこぼしがあった時にデータの「丸め」が起こるという事は考えられないでしょうか?
「0000000001」と言うデータを送信したのに受信側では、
「000000000」と言うデータを受信した(10bit目が足りない)場合、

・ジッター的な問題であれば、10bit目のリード中は「0」なので(9bit目が残留している)「0」と見なす。
・リードエラー時は基本値を「0」とする。

等の事があり得るかと考えています。
再送信要求が出来ない以上、誤り検出の幅を超えてしまったら正確なデータは期待できない訳ですよね。
でも、解読不能な大きな崩れの場合はブロックノイズになっても小さなエラーであれば上記の様な事が起こるかと思った訳です。

「R=255:G=255:B=255」を送信したのに受信側で、「R=255:G=255:B=254」や「R=255:G=255:B=0」と捉えてしまう。
これで色が少し変化して、気になる人は気になる。

# 高解像度ディスプレイの1ドットのドット抜けでも気にする人は気にしますし・・・

あり得ないかな?
符号化の方法によるので、1bit変化して色が1bitずれるって事はないでしょうけど、言いたい事がニュアンス的には伝わりますでしょうか・・・

書込番号:7208402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/06 10:54(1年以上前)

養老先生の「筑波山のチョウ」(だったよな)の話と同じで、
 変わる派:変わる実例を1つ挙げればKO勝ち
 変わらない派:理屈+大量の観測データを挙げれば判定勝ち
なんだから、試合前のにらみ合いをいつまで続けても、拳を交えなきゃ決着しないよ。

だから、「宗論」なんだって。
互いの神・仏を、あれは悪魔だ悪鬼羅刹だと言い募ったところで、何が得られるの?

まぁ、せっせと書き込むほどに気持ち良くなるってのは、某液晶TVスレと同様なのかな…

書込番号:7210911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2008/01/06 11:46(1年以上前)

ToruKunさん

>ブロックノイズや画像の静止が起こりえるという事は、データの送信に対して受信側が対応し切れていないと言う事ですね。
>この時点で「デジタルなら劣化は無し」と言う理論はなくなりますよね。

それは「劣化」じゃなく「損失」でしょう?

>ここでデータが大幅に損失した場合ブロックノイズの様な現象が発生すると思いますが、わずか1bitのデータの取りこぼしがあった時にデータの「丸め」が起こるという事は考えられないでしょうか?
>「0000000001」と言うデータを送信したのに受信側では、
>「000000000」と言うデータを受信した(10bit目が足りない)場合、

エラー訂正で復元できない場合は破棄されます。だからその部分のデータが損失しブロックノイズが表れるのです。

>・ジッター的な問題であれば、10bit目のリード中は「0」なので(9bit目が残留している)「0」と見なす。
>・リードエラー時は基本値を「0」とする。
これはデータの改竄ですよ。

それに根本として、データは1bitずつ処理しているわけではありません。1byte以上の塊で処理しています。つまりbit誤りが訂正できなければそのbitを含むデータは破棄されるということは容易に理解できると思うのですが。

書込番号:7211101

ナイスクチコミ!2


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/07 12:51(1年以上前)

> ムアディブさん

> 本当ですか? HDMIは映像にクロックが乗ってるとどこかで読んだけどな。クロック専用にシールド線が一本使われているのでしょうか?

私もHDMI(TMDS)規格について熟知しているわけではないのでWebを漁ったくらいの知識しかありませんが、私の調べた限りではクロックは別に送られています。
http://www.ednjapan.com/content/issue/2007/03/content01_03.html
まあ、このクロックだけでデータが読めるわけではなく、レシーバPLLのタイミング調整用として使うような感じのようですが。

あと、上記リンク先によると、音声データには結構強力な誤り訂正(もしかしたら「検出」だけかも)が入っているようなので、そう簡単には「変なデータ」が複合されることはないんじゃないかと。
#ジッタでビットずれが起きれば、それはエラー訂正/検出に引っかかるはずですしね

まあ、音の場合、たまに修復不能なエラーが出るような状況だと、明確な途切れとかじゃなくて、音質の劣化として感じられるような状況になるかもしれません。
が、画像も同じ信号線で送っているのですから、そのような状況なら画像の方が破綻するでしょうね。

> そのテストは画質や音質も一定の基準をクリアしていることをテストしているのでしょうか?

http://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/hdmi/hdmi.shtml
コンプライアンステストの内容については上記のページ(のごく一部ですが)でちょっと解説されています。
電子回路的な知識はそれほどではないので、上記ページも完全に理解はできていませんが、ケーブルに関してはソースデータの波形がきちんと伝送されることを確認するようですね。
ジッタ等でも酷いものであれば、当然不合格になるでしょう。

ケーブルを伝ってしまう(またはケーブルが拾ってしまう)アナログノイズについてのテストまではしないと思いますので、それに関してはコンプライアンステストは無力だとは思います。
#が、機器メーカーも馬鹿ではないのでそれくらいの対策はしていると思います

書込番号:7215836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/01/13 11:36(1年以上前)

HDMI 最大60mの機器間接続が、可能???

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080111/everg.htm

書込番号:7240675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/14 00:20(1年以上前)

HDMIケーブルはアナログほど音質等はかわりません、高いケーブルには銀とか金をつかったケーブルがありますが、価格だけでそんなに画質はかわりませんでした、厳密にいえば音質がかわったぐらい。つまりケーブル材料によって電子の流れかたがちがうだけ。またレコーダ本体と、テレビ等の接続の機器にも固有のインピーダンス(抵抗)ありそれによっても同じケーブルでも変わると思う。レスが違うけどスーカーケーブルだったら、低音を出したいときは太いケーブルを使い、高音を出したいときは細いケーブルを使い分けるけど、そんな関係でぼくはHDMIケーブルは楽でつなげるけていいけど、音質は低音が出ないのでわざとD端子を使ってます。

書込番号:7243906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/01/15 13:05(1年以上前)

>私もHDMI(TMDS)規格について熟知しているわけではないのでWebを漁ったくらいの知識しかありませんが、私の調べた限りではクロックは別に送られています。

ほんとだ。ビットではなくピクセルに対応したクロックのようですね。復調用は別にあるのかな?

差動+シールドだから、原理的にはかなり安全? とはいえ隣接するので振れはゼロではないように思いますけど。

この辺のメーカーの中の人の言ってることを読むと、アンプ側である程度防げるようですね。しかし、対策を打ってないとケーブルによって振られ方が違うでしょうからケーブルの影響は出そうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/26/news066_4.html

ドットバイドットのパネルで影響が出るとすると、ピクセルのドライブ回路が揺す振られると、発光時間が変わってくるかもですね。

書込番号:7250023

ナイスクチコミ!1


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/15 22:03(1年以上前)

随分白熱した話題ですがもう終わってますかね?

HDMI入力の1080p映像の静止画キャプできる環境ですがね・・・・
機器付属の激安と家電量販店の最上位ケーブルなら比較可能ですがやってみますか?
てか1080p静止画なんてデータ大き過ぎて投稿できないかな?

書込番号:7251744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/15 22:32(1年以上前)

> くるぅさん
えっ!?できるんですか?
画像をうpしてくださるなら、適当なロダに揚げていただければよろしいかと。

書込番号:7251910

ナイスクチコミ!0


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/16 00:56(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

画像4

試してみましたが・・・・いやもう全く変わらないよ・・・ −−;

元ソース PS3(THE EYE OF JUDGMENT)→GS→Intensity(静止画キャプ)
           (→の部分がケーブルになります)

画像1 使用ケーブル ソニー(DLC-HD10HF)4100円とオーディオテクニカ(AT599V/1.0)3800円

画像2 使用ケーブル 付属品・・値段不明・・(金メッキすらない代物)

画像3 使用ケーブル ソニー(DLC-HD10HF)4100円とサンワサプライ(KM-HD21-10)2400円

画像4 使用ケーブル オーディオテクニカ(AT599V/1.0)3800円とサンワサプライ(KM-HD21-10)2400円


以上 ケーブルは1組しかないためこんな変則的な比較になりました・・・またケーブル間にGSを入れ込んでいるため正確性には問題ありでしょうけどケーブルの比較には役立つかな?
1m 5万なんていうワイヤーワールドSSH5-2/1.0 (シルバースターライト)てのも見ていたいもんだが・・・買えんからねぇ・・・ (苦笑

書込番号:7252781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/01/17 12:37(1年以上前)

UPお疲れ様です。

HDMIを直接キャプしてるんですか? D3?

前者ならバイナリレベルの比較ってことですかね。

書込番号:7257820

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/01/17 12:47(1年以上前)

くるぅさん
あのぉ、、、いくらなんでも・・・JPEGで圧縮した画像をアップしても
差が無いことの証明にはなりません。

もちろん、画像をJPEGで圧縮して細部の情報をつぶしているにも関わらず、
はっきりと差が出ている場合なら、差が出ることの証明にはなりますけど。

書込番号:7257853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/01/17 15:19(1年以上前)

>機器付属の激安と家電量販店の最上位ケーブル
ってのはどれですか?

全体で大きな色合いが違いが無いというのはわかりましたので
せっかくだからドットレベルが分かる画像お願いします
リサイズすると潰れるのでご注意を

それでも変化が無いんでしょうけど、せっかくだからね

書込番号:7258182

ナイスクチコミ!0


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2008/01/17 20:37(1年以上前)

>ムアディブさん
アップされている方は1080pと書かれていますが、たしかIntensityなら1080iでしかキャプチャーできないのでD3相当です。
(多分1920x1080/29.97pを1080pと勘違いされたのだと思います)

書込番号:7259151

ナイスクチコミ!0


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/17 21:10(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

画像4

ムアディブさん

HDMI直接キャプです 画質は1080iになります


紅秋葉さん

残念ながらJPEGでないと投稿できないためどうにもなりませんが、キャプしたBMPは4つの画像は全て同じファイルサイズだったため違いがあるとは思えませんが・・・・


さいてくんさん

この場合はソニー(DLC-HD10HF)になります。家電量販店購入時は1mで5000円ぐらいしました・・・汗
激安のはGS購入時に付属で付いていたケーブルです。果たして原価はいくらだったのでしょうかね・・
家近くの家電量販店で購入したためマニアクラスのケーブルは売っていません。 試してみたいものですがこの画像を見てしまうと買うのを躊躇ってしまいますね・・・ 苦笑

一応 ドット絵も投稿しておきます 画像 左上60×60の位置から50×50トリミングして10倍に拡大してあります。

書込番号:7259292

ナイスクチコミ!1


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/17 21:27(1年以上前)

halmakoさん

そのとうり1080iです・・投稿した後で気が付きました・・ 滝汗

http://plaza.rakuten.co.jp/yokosuga/diary/200703250000

上記に高級ケーブルの比較が載ってます。 その様に変化があるのであれば高級ケーブルは映像に色を付けて人が見やすい様に変化させているのかもしれませんね・・・・

とりあえず 付属品クラスと家電屋で買える程度の代物では1mの長さでは変化は無いってことでしょうね

書込番号:7259404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/19 01:30(1年以上前)

>キャプしたBMPは4つの画像は全て同じファイルサイズだったため違いがあるとは思えませんが・・・・

同じ画素数で、同じ色数のbmpであれば、ファイルサイズは同じなんじゃないですか?
ちがうのかなぁ?

書込番号:7264397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/19 01:42(1年以上前)

圧縮してないんだから、情報量は同じだって。

書込番号:7264432

ナイスクチコミ!3


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/19 16:14(1年以上前)

どうだろう・・・ ノイズが乗ればその分情報量は増えると思いますが、 

色の違いではファイルサイズは同じですけど、違いが無いってのは投稿もので確認済みでしょう・・・ BMP画像も比較しましたが人間の目で違いがわかるレベルじゃないね

書込番号:7266330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/19 16:33(1年以上前)

そうか、ノイズによってビットマップのサイズが変わるのか!
知らなかったよ!
教えてくれてありがとう!

やれやれ…

書込番号:7266376

ナイスクチコミ!2


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/19 18:46(1年以上前)

いや 実際変わるかはわかんないよ 少なくとも品質固定した動画の再エンコードするとノイズの乗りでファイルサイズが激増したりするけど 静止画だとどうなんだろうか・・・

書込番号:7266825

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/01/19 19:06(1年以上前)

ウィンドウズ付属のペイントで確認してみればわかることですよ。
まず真っ白なのを、24ビット ビットマップで保存して、
続いて、好きなだけ落書きして、再度保存して、ファイルサイズが
変わるかどうか・・・

書込番号:7266902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/19 23:35(1年以上前)

>くるぅさん
>実際変わるかはわかんないよ

「恥の上塗り」って日本語があることは知ってますか?

書込番号:7268233

ナイスクチコミ!2


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/20 00:52(1年以上前)

「恥の上塗り」さぁ? 聞いた事あるような気もするが意味は知らんね
俺なにか恥じかく事書いたかな?

話題がずれてきている様な気がしますね。

HDMIケーブルの違いで画質は変わるのはオカルトかって話だったはずだが・・・・

書込番号:7268595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/01/20 01:02(1年以上前)

すごい盛り上がりで様々なご意見参考になりました
私はどちらかというと変化があると思っている方ですが
様々な方のご意見のようにほかにお金をかけたほうが画質は向上すると
思っています(プロジェクターやディスプレイや電源など)
http://pioneer.jp/import/pureav/accessories.html
こうした機器についてはどのように考えているのでしょうか?

書込番号:7268638

ナイスクチコミ!1


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/20 01:12(1年以上前)

機器を通すわけだから効果あるのでは? レコーダやAV機器関連に付いている高画質化機能だけを切り出したようなもんだと思いますが

書込番号:7268679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/20 02:16(1年以上前)

やれやれ、恥知らずなバカが知った風なことを…

書込番号:7268841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/01/20 03:08(1年以上前)

圧縮前のBMPの場合
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
升目毎とに、色の深さ(色数)を数値化して
ヘッダ情報を付加して1ファイルに収めるんであって
Windowsの場合、スクリーンショットでもそうだが
ヘッダを除くと、画素数に比例してファイル容量は増える

上記の升目がもし全部白だったら、バイナリ表記で白はFFx3とした場合
FF,FF,FF, FF,FF,FF, FF,FF,FF, FF,FF,FF, 00,
などの繰り返しになる

赤でもFF,00,00
緑でも00,FF,00
なので、色によって容量が変わらないのが、未圧縮BMP(色bit数が同じという一般例として)
動画ももともとは未圧縮静止画の連続、コマの間を処理で埋めるのは別問題だが基本は同じ

JPGは、たとえ最高画質でほぞんしても、内部的に圧縮保存される(数学的圧縮)
色が99%変わらないにしても、たとえ100%変わらなかったとしても
色が均一ほど、連続した色が多いほど圧縮率は高くなってファイル容量は小さくなる
この場合、JPGにしても必ずしもファイルは小さくなるとは限らないのが数学的圧縮

完璧な説明じゃないとは思うが・・・これでいいでしょうか?(スレ違いごめん)

書込番号:7268954

ナイスクチコミ!1


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/20 03:43(1年以上前)

人を貶す様な発言は控えましょうね こういうのは心の中でバカだアホだって爆笑してりゃあいいですよ


さくていんさん ご説明どもです〜

そろそろ本題に戻りましょうか もっともスレ主殿すら見なくなっている様ですが・・・

書込番号:7268998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2008/01/20 04:20(1年以上前)

>http://pioneer.jp/import/pureav/accessories.html

確かにこれなら変化します。
セミナー会場で重宝しそうですね。

高画質(この言葉が曲者)を求めて高いケーブル選びをしている人にお勧めかな。

書込番号:7269045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2008/01/20 07:43(1年以上前)

まだ続いてるんですね。。。^^;

くるぅさん
画像アップ拝見しました。でも見た目ではよく分かりませんね。

以下、誰もこのことを書いてないので。
エディタでデータ比較してみました。2度目にアップしていただいた4枚はどれもデータは同じでしたよ。
ただ、1度目にアップの4枚は、良く見ると右上の文字がそれぞれ違うので最初比較にならなかったのですが、試しに内部の同じ領域(THE EYE OF JUDGMENT、と書かれた枠の中)を切り取って4つを比較したところ、データは同じでした。

キャプチャしていただいた4枚のデータ的には、とりあえず変化なしかと考えられます。

書込番号:7269236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/21 20:06(1年以上前)

HDMIケーブルは、ディスプレイに直接つなぐなら、一般的なケーブルで良いんじゃないですかね?ディスプレイに到達する間にAVアンプがあったりしたら、多少は劣化の差があるようです。

自分は、高級ケーブル使ってますが、画質の差というよりは、
耐久性な気がします。ノイズ対策なども違ってくるでしょうが、
長く使えるケーブル(半年・1年後の伝送率の低下とか)という耐久性が強い感じ。

ただ、デジタルだから劣化しないというのは間違いではあります。
端子は変わりますが、光デジタル出力は非常に劣化が激しい。アナログ出力の方が良い音だ
という方も多いです。同軸デジタル出力は、わりと◎
HDMIはメーカーによっては・・・・×。

そして、やはり安いケーブルは、後々に断線する確立も高い。
ただ、安いケーブルを断線したら買い換えれば、高級ケーブルを買うより安くすむ。。。
かもしれない(笑
数年後の伝送率の話とかになると、ちょっと体験してないのでわからないのですが、、

書込番号:7275870

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/21 21:13(1年以上前)

> 長く使えるケーブル(半年・1年後の伝送率の低下とか)という耐久性が強い感じ。

数年でそんなに劣化するケーブルを作る方が難しいんじゃないかと。
まあ、直射日光の当たる場所で使うとか、高温環境下で使うとか、頻繁に抜き差ししたりするとかなら別ですが、普通の人はデッキとTVを繋いだら層頻繁には抜き差ししないでしょうかね。

書込番号:7276182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/01/24 12:15(1年以上前)

やっとの事で「ワイヤーワールドのSSH5-2/1.0m」を入手しましたのでレポートします。
ケーブルに関する評価は、オカルト的な・・霊感的要素がつきまといますが、
私の全く個人的な感覚・感じ方として捉えて下さい。
環境はPDP-6010HDと900を直で結線しAVアンプは使用していません。比較はパナのケーブルです。

<結果>
私は、違いが有ると感じました。
色が濃く鮮やかになり、画面の密度が上がり、滑らかになった様に感じます。
プロジェクター等で長い線を必要とする場合は、もっと効果が顕著に現れるのでは無いかと
感じました。
ディスプレイ、レコダー、プレーヤー等のグレードをある程度煮詰めた後のハイエンドケーブルは検討価値有りと思います。

但しSSH5−2はフラットな形状な為、結線の取り回しがし難く丸形状の柔らかい材質のケーブルより長めの物が必要です。

これはあくまでも私の個人的主観による評価です。

書込番号:7286697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/01/24 21:46(1年以上前)

デローサさん

やはり違いを感じられましたか。
HDMIケーブルにジッタは付き物であり、それが少ないケーブルでは画質、音質が向上するのはオカルトでも迷信でも何でもなく、当たり前のことです。
「デジタルだから変わらない」は迷信です。それなら50万円のCDトランスポートは不要で、4千円のDVDプレーヤでCD再生していれば良い訳で苦労はしません。
もちろん両者で「0」「1」のデータが変わるわけではなく、全く同じです。違うのはジッタの量だけです。
同軸ケーブルは、LCRで構成されるレッキとしたフィルター回路でありフィルター処理をしています。フィルター処理をしたら立ち上がり、立下りがなまってジッターが発生するのは当然です。
光ケーブルは、同軸よりもっと悪く、ファイバ内部で乱反射しており、しっかりジッターを発生しています。 これらは計測機器で簡単に見ることができます。

書込番号:7288836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/24 21:55(1年以上前)

このぶんだと、「このケーブルを使ってダウンロードすると、音楽がしっとりし音の輪郭がハッキリする『音楽専用LANケーブル』」なんてのも発売されそうですね。

しかも、そこそこ売れちゃいそうなのが怖い(笑)

書込番号:7288901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/24 23:36(1年以上前)

デローサさん

お〜良いの入手されましたね〜。おめでとう(笑
私は、Onkyo好きがたたってかモンスターケーブル使ってます。
AVアンプはさんでるので、2本、、、ケーブルだけで10万以上散財してます。

このスレみて、自分も市販のものと比較してみたんですが、
個人的には、ぜんぜん違って見えますよね。
「個人的」っていうのをはずせないのが、どうしようもないのですが。。
比較するとき、安いケーブルで映像が変わらないなんてことあったら・・・
と、どきどきしてましたが良い結果で満足です。

ケーブルが10万以上したなんて、嫁にイエナ・・orz

書込番号:7289588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/01/25 11:46(1年以上前)

>このぶんだと、「このケーブルを使ってダウンロードすると、音楽がしっとりし音の輪郭がハッキリする『音楽専用LANケーブル』」なんてのも発売されそうですね。

その手の商品もあったと思いますが、さすがにそれは買わない、、、

もっとも、音声ボードにLANから信号が回り込むとか、焼きに影響するとか言われると、完全否定も出来ないけど。(^o^;

影響しそうなのがわかってても、いちいちLANケーブル抜かないしね。(抜くと今度はドライバーがポーリングに行くからダメだとかありそう、、、)

書込番号:7291218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/25 11:58(1年以上前)

(HDMI)ケーブルでは変わらないという見解で静止画像がアップされていますが、変わるとおっしゃる人も静止画像をアップしていただけないでしょうか?

書込番号:7291252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/25 12:32(1年以上前)

ムアディブさん

世の中は小生ごときが考えることの数倍先を走ってますね。

そのLANケーブルを使うと実行ファイルもみずみずしくなったり、送られてきたEXELファイルも表示も輪郭がはっきりくっきりするんですかねぇ?(苦笑)

書込番号:7291358

ナイスクチコミ!1


xkuroさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/25 13:30(1年以上前)

もう終わっているのかもしれませんが...
今日、この書き込みを知り投稿します。

ユニマトリックス01の第三付属物さんの疑問に対する見解です。

世の中そんなに進歩していません。HDMIは、アナログコンポーネント(RGB)信号を単純にデジタルに置き換えて垂れ流しで送り、エラーは受信側で誤り訂正や前後のデータで補完処理していると考えられます。すなわち、MPEG2やMPEG4信号を再送可能なプロトコルの元で通信しているわけはありませんので、一部がビット化けしてもブロックノイズはでないし、高画質でケーブルが長い場合などであれば、周波数特性の良いケーブルだとビット化け頻度が下がり、色の再現性が良くなり気持ちクッキリすると思います。

但し、著作権保護(HDCP)や機器制御はハンドシェイクされているので、USBやiLinkのように相性問題も発生します。

しかし将来は、LANのようにパケット転送による映像転送規格になれば、ケーブルによる画質の違いはなくなる筈です。
http://www.ednjapan.com/content/issue/2007/03/content01_04.html

さて、主題のHDMIケーブルの件ですが、私は周波数特性が良さそうで安い以下のケーブルを利用してます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_28710042_57930282/76079881.html

書込番号:7291538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/25 14:27(1年以上前)

こういう話してると、出てきますよね。

PC上でのファイルコピーを持ち出して、変わるわけ無いって人。

誤解を恐れず大胆に書いちゃうと、ファイルコピーはTCPで、HDMIはUDPみたいなものだから、土俵が違うんですよね。

まぁ、それは置いておいてと。
ふと思ったのですが、ジッタが影響してるとすれば、もしかして、ディスプレイ側で信号をある程度キャッシュして
ディスプレイ内部でクロックを正確に起こせば、どのケーブルを使っても差が出ないということになるんでしょうか?

書込番号:7291721

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/25 15:13(1年以上前)

>スレ主さん

これまでの展開を読んだ上でそのようにご判断&実感なされるのなら充分ご満足したのではないかと思います。
何はともあれ、違いを実感できたようで良かったですね。

欲を言えば、ゾラックさん同様キャプチャ画像など見てみたいところですが、アナログとちがって簡単にはキャプチャ出来ないので難しいですしね。

> 家電買換時さん
> xkuroさん

論理的な話は上の方でほぼ議論され尽くしています。
ジッタについても同様です。
論理的な面で何か発言されるのであれば、上の方の議論を踏まえて発言していただいた方が建設的かと思いますがいかがでしょうか。

> ディスプレイ側で信号をある程度キャッシュして

再送プロトコルや冗長性が無い信号でキャッシュしても意味はありません。

> ディスプレイ内部でクロックを正確に起こせば

現状でもHDMI(TMDI)は同期クロック信号です。
また、キャッシュとクロックとの関連性は無いかと思いますが。

書込番号:7291858

ナイスクチコミ!1


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/27 02:08(1年以上前)

白熱してますねぇ〜 画像UPしたくるぅですw
私も実はケーブルで画質は変わる派だったのですけどね 笑

この程度のLvのケーブルでは駄目ですかぁ・・・ orz
欲しい気はあるのですがねぇ・・・ 高価ため踏ん切りがつきませぬ・・・ −−;

安いケーブルで高級に匹敵できるポテンシャルを秘めたケーブルは無いものか・・・・
(短いの限定)

もっともGSを噛ます必要のある私では果たして成果があるものかどうか・・・

書込番号:7299620

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/01/27 05:34(1年以上前)

テスト色々お疲れ様でした。
でもHDMIケーブルに金かけるなら、自分はアンテナ線よくしたほうがいいかと・・・。
とくに屋外のケーブルは瓦の上なんかで、夏も冬も劣化しますしね。
最近、「あきばおー」がとても安くなってきた。5mで1500円。

書込番号:7299911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/27 10:18(1年以上前)

なんか凄いことになってるなぁ
人間にそこまで違いがわかるとは思いませんね
少なくとも動画として見てる分には差が無いと思う

書込番号:7300489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/01/27 12:24(1年以上前)

自分も気になってプロジェクターメーカーに確認しました

結論は、ケーブルによって、エラーの頻度は異なるが、特定の画質傾向が現れることはない、
とのことです

理由は、デジタル伝送のため、エラーが一定量を超えると、まったく写らなくなるか明らかに画面がおかしくなる。
それよりもエラーが少ない場合、エラー補正により原画像に対して、明るさや色が変化することがある。
しかし、特定のケーブルがエラー補正により、特定の傾向(たとえば、明るいとか、色のりが良いとか、コントラストが高まるとか)を示すことはない、とのことです
なるほどと思いました


ちなみに、雑誌は製品情報としては利用できるが、製品評価としては利用できないと考えています
なぜなら、評価の最も客観的な方法は、ブラインドテストであると思いますが、ほとんど行われません(私の知る限り、前にSTEREO誌でやったことがあり、その時は1セットうん百万円のアキュフェーズが最下位になり話題になりましたが、それ以降他の雑誌も含めてブラインドテストを見たことがありません)
加えて、評価と広告量にある程度比例関係がある気がしてます


また、どの分野においても、家庭用の機械の値段が、業務用の機械の値段を大きく超えることは稀だと思いますが、AV、ピュアオーディオの世界では、しばしそれが起こります。
HDMIも含めこの分野でオカルトが多いためでしょう。
そして、その責任は雑誌によるものが多い気がしてます

書込番号:7300987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2008/01/27 12:54(1年以上前)

↑↑
ひとつ書き忘れてました

メーカーの話から、
性能の良いHDMIケーブルは、エラーが少なく、エラー補正も少ないので、原画像により近いということは言えるかもしれませんが、それを感覚的に証明するには、原画像を入手してそれと比較しないと分りませんね

高級ケーブルをお持ちの方、パナ等の一般的な価格のケーブルを購入する経済的余裕をお持ちでしょうから、それらとの比較画像をアップしていただけるとうれしいです(付属のケーブルでもよいです)

書込番号:7301109

ナイスクチコミ!1


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/27 23:53(1年以上前)

取りあえず参加。

変わるのと判るのは違う。

WireWorldのHDMIケーブルは良い。
値段分の価値が有るとは言わんが。日本の代理店ぼったくりすぎだし。

パソコンでキャプチャーした画像ですが、パソコンで見るんならいざ知らず無駄では?
まぁ努力は買いますが。
パソコンで見るにしてもビデオカードやモニターもそんな良いもの使ってないでしょ?
キャプチャーデバイスとテレビやプロジェクターの映像処理エンジンを同列に比較してもね。

書込番号:7304383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/30 19:53(1年以上前)

まだ続いてるんですね(笑)
スレ主が納得してるので、それで良いと思うのですが。

キャプチャ画像に関しては、私もNexgenさんと同じ意見で、
無意味な気がします。

PCへのキャプチャ時点で、映像処理は変わりますし、しかも
ハード側で処理するのか、ソフト側で処理するのか、PCだけで処理方法がいくつもあります。同じ画像を、複数人が、それぞれ違う映像処理でキャプチャして、同じ画質になることは、ほぼないでしょう。

書込番号:7317368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/01/31 21:13(1年以上前)

>>しかし、特定のケーブルがエラー補正により、特定の傾向(たとえば、明るいとか、色のりが良いとか、コントラストが高まるとか)を示すことはない、とのことです


「エラー補正により、特定の傾向を示すことはない」は正しいです。「ケーブルが発生するジッターによって特定の傾向を示す」のです。


>>なぜなら、評価の最も客観的な方法は、ブラインドテストであると思いますが、ほとんど行われません(私の知る限り、前にSTEREO誌でやったことがあり、その時は1セットうん百万円のアキュフェーズが最下位になり話題になりましたが、それ以降他の雑誌も含めてブラインドテストを見たことがありません)

HiVi2007年4月号にブラインドテストの記事があります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_211.html

>>加えて、評価と広告量にある程度比例関係がある気がしてます

少し特殊ですが、テンパール製のブレーカや住電日立ケーブル製のFケーブルはオーディオ誌で評価が極めて高いですが、広告は一切ありません。


>>また、どの分野においても、家庭用の機械の値段が、業務用の機械の値段を大きく超えることは稀だと思いますが、AV、ピュアオーディオの世界では、しばしそれが起こります。

3板式の業務用DLPプロジェクタは2000万円しますし、ダイヤトーンの業務用スピーカでも1000万円以上するものが昔ありました。

>>HDMIも含めこの分野でオカルトが多いためでしょう。

HDMIにオカルトなど存在しません。
高画質、高音質を求め、AVメーカ技術者は日夜、HDMIのジッター低減の技術開発に取り組んでおります。

>>そして、その責任は雑誌によるものが多い気がしてます

書込番号:7322392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/01 00:19(1年以上前)

>Minerva2000さん

>「ケーブルが発生するジッターによって特定の傾向を示す」のです。

へぇー、そうなんだ!
そこまで言い切るのなら、根拠を説明してくれませんか。

書込番号:7323535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/01 08:25(1年以上前)

直接の根拠ではないですが、ジッター低減に有効な各種対策がなされたスープラやワイヤーワールドのケーブルは、そうした対策が取られていないパナソニックやソニーの一般的なケーブルと比較し、特定の画質傾向を示します。ただし対策方法や有効なジッター種類が異なるため両者で全く同じ画質傾向になるわけではありません。
直接の根拠は、下記のような計測解析システムをAV機器メーカは保有して把握しています。

http://www.eetimes.jp/contents/200707/22626_1_20070724220636.cfm

書込番号:7324314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/01 09:24(1年以上前)

確かに、高速転送するためにジッターを少なくすることは非常に意味があります。

しかし、そこにはケーブルとジッターの関係はまったく記載されていませんよ。
対象は高速シリアル・インターフェースの検証解析です。多分HDMIとジッターいうキーワードで検索に引っかかったので、ジッターは画質に影響あるって短絡的に考えたのでしょうか。

また、ジッターの解析は信号品質の検証のために行っていると書いてます。まぁデジタルで言うところの信号品質って何かを理解していなければ、話になりませんが。

やはり「ジッターの増減」=「特定の画質傾向」なんてどう読んでも導き出せませんよ。

従って、「ケーブルが発生するジッターによって特定の傾向を示す」はMinerva2000さんが作った勝手な解釈であることは理解しました。

書込番号:7324451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/02/01 16:40(1年以上前)

自分の言葉で表現してるのかな
それとも思い込みから導かれた検索した用語?
あたかも自分がメーカーでそういう仕事をしてるかのように・・・

自己満足で知識を出すのは結構だが、中途半端な発言は逆効果ですから
主観で述べるのと、あたかも事実を述べることは分けてくださいね

書込番号:7325736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/02 11:31(1年以上前)

昨日は出勤前で急いでおり、表現が舌足らずで申し訳ありませんでした。

アドバイスに従い整理してみます。
1.スープラやワイヤーワールドの高級HDMIケーブルで画質が変わった主観的経験を持っているのは、スレ主さんやほとんどのAV評論家を含め大勢いるのは事実。
実際に高級ケーブルを買って試してみて、画質がまったく変わらないと主観的判断を下している方はほとんど見かけない。
2.上記のケーブルは各種の対策が施され、結果としてジッターが少なくなっているのではないか。(私の推測)
3.上記のケーブルを使用するとジッターが減少するのを計測解析システムで確認した。(AV機器メーカに勤める友人からの伝聞)画質も向上した。(友人の主観)

以上から「ケーブルが発生するジッターによって特定の傾向を示す」と判断しました。ちょっと強い表現ですね。反省しております。「可能性があるのではないかと推測される」を追加したほうが良いですね。

前に上げたURLは、ジッター解析ツールの紹介でした。
ケーブルとジッターの関係については下記が参考になります。HDMIと画質のことは書かれてないと、またしかられそうですが。
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html

書込番号:7329616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/02 11:39(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます!

仮にHiVi1月号の評価(小原由夫氏)を参考にすると、

スープラのジッター対策は、「強調感は全くないがディテイルは立つ」といった画質傾向を生み、
ワイヤーワールドのジッター対策は、「肌色が透明でツヤっぽい」といった画質傾向を生む、ということですね


自分はジッターについて詳しくないので、この仮説についての論評は控えます

どなたかジッターの専門家が、素人でも分かる言葉でこの仮説を補足・補強していただけるとうれしいです

書込番号:7329664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 13:05(1年以上前)

ジッターの増減は、画質に影響します。
ジッターが増えれば、ノイズも増え、映像や音質の品質は悪くなります。
1つのケーブル内ですから、なんらかの干渉は起こりますし、もちろん外部からの干渉も
あるでしょう。ジッターの低減回路を組み込んだHDMIケーブルは普通にあります。

プロ用というのは少し語弊があるかもですが、オーディオケーブルにしろ
低価格〜高価格まで、何が違うのか物理的な根拠がほしいのはわかるのですが、
逆に、高価格のケーブルがなぜ存在するのか考えたことはないですか?

低価格のケーブルと高価格のケーブルが、まったく同じなら、
低価格のケーブルだけを販売し、高価格のケーブルなんて必要ないはず。
むしろ、作らないでしょう?

大きくくくれば、ノイズや、それに伴う干渉を低減するための努力が
ケーブル設計者の仕事であり、それが結果として、画質、音質の品質をあげることになる。
(あげるというか、品質をもどすというか・・・)
それが、高品位ケーブルなのではないでしょうか?

書込番号:7330030

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/02/02 13:15(1年以上前)

Minerva2000さん

ここの過去の議論で、ブラインドテストという言葉が何度も出ているのは
どのようにお考えでしょうか?

1)についてですが、「主観的」な判断は当てになりません。人間の知覚では
同じ映像を見ても異なるものだと誤解してしまうことは、十分にあり得ることです。
例えば、心理学の方ではクレショフ効果などというものもあります。これは、
同じ人間の顔の映像にそれぞれ違った場面をつなぐことで、同じ表情の画像が
異なって見えるという話しのようですが、他にプラシーボ効果など、主観的な
判断が様々な影響で誤るであろう点は多々指摘できます。

 で、だからこそ、過去にプラインドテストについての発言があったわけです。
主観的な判断は当てにならないから、実際に人間の目で見分けられる違いがあるか
どうかはブラインドテストをしないと結論は出ないのではないか、ということです。

 それを無視して、「主観的経験を持っているのは(中略)大勢いるのは事実」
などと仰られても、これまでの議論の経過を把握してらっしゃらないのではないか、
とさえ思えます。

書込番号:7330075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 13:22(1年以上前)

すいません、補足です。

HDMIケーブルの接続で(すれ主さんの接続状況とは違う例ですが)

@プレーヤー <低価格なケーブル> AVアンプ <高価格なケーブル> TV
Aプレーヤー <高価格なケーブル> AVアンプ <低価格なケーブル> TV

の場合、@のほうが画質がよくなったというのをネットの資料でみつけました。
3週間前ぐらいに見たので、探せといわれても探せない(探すつもりもないですが)
検索ワードなんだったかなぁ・・・よかったら検索してみて下さい(笑)
PDFでの閲覧資料でした。

このことから、上記に私が書いた内容や、Minerva2000さんが話されている内容の
証明とはいかないかもですが、実質的な画質の違いがあるというのが
わかるんじゃないでしょうか。

@は、TVへの出力の際に、ノイズ低減などによる画質の向上
Aは、プレーヤーからの出力に対し、ノイズ低減などの処理をおこなっているが、
AVアンプのジッター低減処理がゆるい結果、画質の品位を落とした。

と、言えるんじゃないでしょうか?
もちろん、もっと他の干渉が働いていることはあるでしょうが、
ケーブルとしての比較には、なっているのではないかと思います。

書込番号:7330093

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/02/02 13:26(1年以上前)

あかゆりさん

ケーブルの違いで品質の差異が出る事にはさほど異論はないのですが、ちょっとだけ突っ込ませてください。

> 逆に、高価格のケーブルがなぜ存在するのか考えたことはないですか?
>
> 低価格のケーブルと高価格のケーブルが、まったく同じなら、
> 低価格のケーブルだけを販売し、高価格のケーブルなんて必要ないはず。
> むしろ、作らないでしょう?

売れれば、高いものでも何でも作りますって。
1000万円の携帯電話とかありますよね。でも、品質は変わりません。

美術品や宝飾品なんて、価値を感じない人には全くの無駄なものですよね。
単純に品質を上げる為だけに価格の高いものが存在する訳ではないですよね。

実際に全く同じ品質でも商品の説明書きを変えて、価格を別々に設定して販売する事もあります。

「この象牙の印鑑を買うと運が開けます。30万円です。」
これと同じとは言いませんが、こういうのに引っかかりたくないから、「高いケーブルってホントに良いの?」っていう疑問が沸いてきます。

書込番号:7330110

ナイスクチコミ!3


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/02/02 13:32(1年以上前)

>あかゆりさん

まず、単純に高価格の商品を市場に供給するメーカーがある、というだけのことでは
大手メーカーの商品の品質が劣るということの証明にはなりません。
単純に販売数の規模を考えれば、同じ品質でも大手メーカーは安く供給できますので。

問題のジッターについては、メーカー側もわかっていることですよね。
例えば、パナソニックのHDMIのケーブルについては、次のような記述があります。
「パナソニックでは、ケーブル構造の改善により、伝送ロスや、ジッターを低減して、
 5m、7mケーブルの商品化が可能となりました」
 また、8m、10mケーブルについては、
「パッシブイコライザー(ジッター除去)回路」を内蔵しているとしていますね。
http://panasonic.jp/cord/hdmi.html

で、さらに、《HDMI規格「High Speed」のコンプライアンス・テスト(認証テスト)に合格》
していると記載しています。8m未満のケーブルでは、上記のジッター除去回路は
無いわけですが、実際にジッタが画質に影響が出るというのに、コンプライアンス・
テストでは、その対策の取られていないケーブルを合格させるほど杜撰なものだ、
ということなのでしょうか?

 もちろん最近社会問題化している食品や建築の偽装と同様に、このような
宣伝も虚偽である可能性はあります。が、コンプライアンステストが杜撰なものと
主張するならば、それ相応の論拠の提示をする責任があるでしょう。

書込番号:7330132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 13:33(1年以上前)

ToruKunさん
なるほど(笑)
良い突っ込みです(笑)

そうですね、ちょっと誤解をまねく書き方でした。

高いから良いんだよと、私も、そういうつもりで書き込みしたわけじゃないんですが、
なんというか、高品位と低品位とかくより、高価格 低価格がわかりやすいかなぁと
すこし、遠回りした書き方をしてしまいました^^;
あと、個人的に、低価格のHDMIケーブルも良いのあるかもしれないし、
低品位とかくのもなぁと、自分なりに葛藤があって、価格で表現させてもらいました^^;

すいませんm(__)m 

書込番号:7330133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/02 15:35(1年以上前)

>Minerva2000さん

もしかしてその友人が勤めているAV機器メーカ?って実はAVアクセサリが主体の会社なんでしょうか?ふと幾つかの点で疑問に思ったので。

>ケーブルとジッターの関係については下記が参考になります。HDMIと画質のことは書かれてないと、またしかられそうですが。
>http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html

正に其の通りで、そこに記載されているのはデジタルオーディオについてですね。HDMIではジッターによる影響のの意味が違います。そこにも記載がありますが、「高速シリアル伝送分野では、ジッターによるデータエラーが特に問題になる。」なんですよ。つまり筆者の考えを借りて比較すると、

1.低速デジタル伝送(S/PDIF)は軽度のジッターであればデータエラーは発生しない場合がある。エラーにならないため、ジッター成分によりD/A部分で音に影響を及ぼす可能性がある。
※いろいろ突っ込みどころがありますが、HDMIケーブルとは関係ないので止めます。
2.高速デジタル伝送(SATA,HDMI)は軽度のジッターであっても「データエラー」=「データ損失」が発生する恐れがある。

だから、HDMIケーブルではジッター対策は重要なのです。画質云々以前に、ジッター=データ損失になってしまいますから。

さらに、深く読んで見ても、ケーブルとジッターの関係は読み取れません。同軸と光の話はありますが、筆者が開発に携わったDIRでは同軸と光の差が無いって書いてあります。しかもケーブルを数本用意して比較したなんて一切記載されてませんし。

しかし、最後に「ジッターと聴感上の音質の関係はまだ明らかではない」とありますね。
それならその前に述べていたことは何だったんだと突っ込みたくなりますなぁ...

やはり、「ケーブルが発生するジッターによって特定の傾向を示す」はMinerva2000さんの主観と思い込みが根拠なんだってことを再確認できました。

それと、紅秋葉さんのジッター対策についての疑問は、上記2を理解していただくことにより晴れると思います。

書込番号:7330599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/02 15:51(1年以上前)

ブラインドテストについて
このテストは一人ではできず、できればAV誌でやってもらうと助かるのですが、さて評論家の先生達が協力してくれるか疑問ですね。もちろん高額ケーブルを絶賛してきた先生方が困ることになるからではなく、そんなことをやって読者が喜ぶのか疑問だからです。「地上デジタルとアナログ放送の画質がどちらが良いかブラインドテストする」企画とほとんど同じレベルと判断されてしまいます。それほどHDMIケーブルでの画質差は歴然としたものです。これも私の主観的評価(プラシーボ)を押し付けていると怒られるのでしょうが。

HDMI規格認証テストについて
ジッターが大きすぎて音が途切れる、絵が出ないというレベルのものは当然はじかれていると思いますが、画質に影響が出る程度のジッターはテストの許容範囲に入っているのでしょう。
杜撰なのではなく懐が深いと考えましょう。これで安くケーブルが作れるわけです。

高額なHDMIケーブルについて
ワイヤーワールドのHDMIケーブル、シルバースターライトは12mで20万円以上しますが、このケーブル、実は2006年度CESイノベーション・デザイン&技術賞を受賞しています。値段が高いだけで効果の無いインチキケーブルにCESが賞を出すとは思えませんが。(CESが買収されたんだと言う人が出てきそうで怖いです。)

書込番号:7330669

ナイスクチコミ!0


aro-haさん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/02 17:14(1年以上前)

では、話がこんがらがってきましたので、まとめを・・・・

はっきりいきます。

自己満足の世界だと思います。
俺は変わった。=差を体感できたということでしょう(本当の差かはわかりません)
俺は変わらない=それでいいじゃないですか
変わる理屈がない=科学の世界において理屈がないと通用しません。しかし、まだ解明されていない理屈も世の中には存在します。

そう思えばいいことなのではないでしょうか??

上を求めるなら変えてみるのも手だと思いますよ。

ちなみに、自分は変わると思います。
製造工程も違うかもしれないですし、少なからず材料も違いますからね。

書込番号:7330984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 17:24(1年以上前)

ごめんなさい、読んでて、論点がよくわからなくなってしまいました。。

@HDMIケーブルによる品質の差は出るのか出ないのか

AHDMIケーブルによる品質の差は出るけど、高額なケーブルを使用すれば
必ず品質向上につながるのか

今の論点て、Aですか?(汗)

@のケーブルによる品質の差は出るというのは、認めているということで良いのかな?

Aの場合になると、比較するケーブルメーカーを記載しないとどうにもならないですよね。
そこで、ワイヤーワールドとかが出てきてるんでしょうか?
もちろん、スレ主が購入したケーブルだからというのもあるんでしょうけど^^;

>同軸と光の差が無い
あるだろう・・・この記事、あやすぃっすね(笑)
ジッターは、CD=オーディオと結びつきやすいですからねぇ。
同軸ほど、ケーブルによって音質が変わる端子はないだろに。。。

書込番号:7331038

ナイスクチコミ!0


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/02 20:40(1年以上前)

TVとPCでは土台が違うと言われましてもね・・・・
そもそも高級HDMIケーブル利用者が目視で画質が違うってのを書いたとしても信憑性が無いとかオカルトだとか白黒付きにくいから画像をUPしたまででして・・・・・汗

PCでTVを見るとかはとりあえずおいといてHDMIケーブルに差があるかってのはPCキャプチャでもわかりそうなもんですがね・・・(環境統一してケーブルのみ変更しているわけだし)
まぁPC内でデータ化する過程でケーブルの差を吸収してしまう可能性もありますが・・・

書込番号:7331889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/02/02 21:24(1年以上前)

>@HDMIケーブルによる品質の差は出るのか出ないのか

HDMI規格認証済であれば問題ない。規格認証することによりバラつきは抑えられる。
つまり規格を満たさないものは不良品となる。

>AHDMIケーブルによる品質の差は出るけど、高額なケーブルを使用すれば
>必ず品質向上につながるのか

仮に高価なケーブルが規格以上の品質を持っていてもその規格を超える効果はない。
つまり、10Mbps(10baseT)の速度でしか通信できない機器の間を1Gbps(1000baseT)の
ケーブルで繋いでも10Mbpsを超える速度はでない、と同じ意味ってことです。

書込番号:7332136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/03 10:14(1年以上前)

あかゆりさん
はじめまして。

>同軸と光の差が無い
あるだろう・・・この記事、あやすぃっすね(笑)

私が恐れていたことが、現実になりましたね。
この記事にはそんなことは、書かれておりません。ある方はある部分だけを引用して、自分の論理を好き勝手に構築されていますので、注意してください。
あの記事をじっくり読んでみてください。その記事は長くて一般には難しいと思いますが、長年通信の研究をしてきた私の目から見ても良い記事だと思います。もちろんPR部分がありますけど。

書込番号:7334679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/03 12:45(1年以上前)

いやいや、参りました。

>この記事にはそんなことは、書かれておりません。ある方はある部分だけを引用して、自分の論理を好き勝手に構築されていますので、注意してください。

お気の毒な方ですねぇ。
自分の論理の正当性を証明できなくなると、今度は第三者の言葉を利用して、しかも議論に関係ない部分の揚げ足とりですか。

>http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014srb.html
「表2 各条件における主要オーディオ特性」です。後は読み手の判断に任せます。それとHDMIケーブルの話ではないのでこれ以上この話題は止めます。

書込番号:7335462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/03 13:12(1年以上前)

「表2 各条件における主要オーディオ特性」だけ見て、また誤解される方が出るかもしれませんので、蛇足ながら付加えさせていただきます。

ここだけ見ると一方のDIRでは光も同軸も同じと筆者が言ってるように見えますが、その後で下記の記述があります。これが筆者の結論なのです。
-----------------------------
どちらのDIRにもいえることだが、上で示した結果から、光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて明らかに劣ることが分かる。この結果は、光伝送路(電気‐光/光‐電気の変換器を含む)において、大きなジッターが付加されることを示している。一般的に、「光接続は同軸接続に比較して音質が劣る」といわれる。これについては、「いや、同じデジタル伝送なのだから、音質に差など出るわけがない」と反論する人もいる。しかし、本稿で示した結果は、実際に伝送路の違いで音質に差が出ることを、クロックのジッターの差で実証している例の1つだといえよう。
------------------------------
あの記事を最後まで読んで頂けると幸いです。

書込番号:7335586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/03 15:44(1年以上前)

相変わらず、自分の考えを人に押し付けるの好きですねぇ。
そんなにその話で議論したいのなら、別スレ立ててください。

書込番号:7336290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/03 20:05(1年以上前)

こんばんわ、酒は美味しさん
私の質問(論点の)に答えてくださって、ありがとうございます。
で、Aの通信速度の例ですけど、え〜と・・・
帯域幅広げるのは、変わらないってことは、ないと思うのですが。。
安定性と速度向上には繋がるはずです。まぁ10Mbps超えることは無いでしょうけど^^;
速度テストとかのランキングで、光で100Mbps以上でてる人がたまにいるの、
あれって、どうなってんでしょうねぇ。今のとこWANポートは100M対応しかないはず。。。

あと、HDMI規格って、わりと雑じゃないですか?
1.2でも、DeepColorとか1.3a規格の伝送速度だったり、で、やっと1.3規格どうするか
って会議はじまったら、1.3規格で、DeepColor対応するのとかもベンダー側の任意だったような(違ってたらすいません)。選択しをもたせるためって書いてました、確か。

でも、ルールは必要ですよね!酒は美味しさんのおっしゃるとおり、
ばらつきを抑えるというのは、とても的を得てるなぁと思いました。

でも、ニュースみて、規格ってこういうものなのかなぁっと、ちょっと不安になって、
ケーブルの品位が気になったであります^^;

こんばんわ、Minerva2000さん
失礼しました、記事が難しくて1ページ目しかみてなかったんですが、
これ。5ページあるんですね(笑)
うん、変わりますよね、うんうん!

ちなみに、自分はケーブルで画質は変わると思います。
アバックのブログで、ケーブルによる画質・音質の違いが一人称視点(笑)で書いてました。
「HDMIケーブル一つで画質はもちろんですが、音質もかなり変化します。」
と、明記されております。
ブログなんで、アドレスを貼り付けるのは気がひけるので、やめときますです。
どこまでの信用性かわからないですけどね^^;
検索ワードは「HDMIケーブル 画質 比較」で、ヤフーです。

書込番号:7337721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/03 22:09(1年以上前)

あかゆりさん 

感覚的にそう考えたい気持ちはわかります。
アナログの世界だとそれで良いのですが、デジタルの世界ではそうならないのです。
デジタル伝送では送り手と受け手がいて、お互いに同期を取って通信しています。その同期する速度は規格で決まっています。それ以上の速度で同期を行うことは規格外ですので実装しません。

例えると、道路をケーブル、時速60kmでリミッターが効くスクーターがケーブルを流れるデータとして説明します。ただこのスクーターはデジタルの世界のスクーターですので、動いた瞬間60kmになります。だから0kmから60kmになる時間は考慮しないで下さい。
また時速60kmというのはデジタルでの同期速度と考えてください。

このスクーターで次の道を100m走るとします。一般道、高速道路、サーキットを走ります。100m走行する時間はどの道でも同じになります。つまり、道(ケーブル)の規格が良くなっても走るスクーター(流れるデータ)が60kmしかでないので変わりません。

ついでに、60kmで砂利道を走ると転倒して100m走れなかったとします。これは規格に満たないケーブルの例になりますね。

速度を決めるのは道路(ケーブル)でなくスクーター(流れるデータ)なんです。

うまく説明できたかな...理解していただけると良いのですが。

書込番号:7338411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/03 23:42(1年以上前)

何だか「極論」が好きな人がおおいなーー。

HDMIの規格書が手元に有るので眺めていますが、この技術は複雑です。見ている限りでは、以下のような性質があるようです。

1)ケーブルで画質は変わるか?
(答え)変わる。但し、長さがある程度長くなると劣化が起こりばじめる。

2)ケーブルで音質は変わるか?
(答え)変わる。但し、長さがある程度長くなると劣化が起こりばじめる。但し、音のデータは画像データよりエラーに強い方式が使われている。
音は、エラーが起こった時に気づきやすいから。

3)ケーブルを短くしたらジッタは0になるか?
(答え)0にはならない。ジッタの発生源は送信側のPLL、及び受信側のPLLのそれぞれが発生するジッタと重なり合うジッターピークであるから、線が短くてもジッタは無くならない。

4)何メートルくらいの長さで使える?
(答え)標準的には1.3aで5m程度。このくらいを目標に規格化された技術だそうです。

5)なぜ長くなると画質に劣化が起こるか?
(答え)画素値8ビット値を10ビットで表現することでエラーを修復する技術が入っているがケーブルが長くなるとデータ信号がアナログ的に崩れてくるので、ジッタの影響を受けてエラーが増えてくる。修復が困難な崩れ方をすると画像が崩れだす。画面の中でRGBの値が少し変化してしまう画素の数が増えてくるからです。
人間の目で認識できるかは疑問ですけど。

6)長いケーブルは高い?
(答え)5mより長いものは中継回路無しの場合は、伝送特性の良いケーブルを作る必要があるので、高くなるでしょう。購入者の数量も減るので、市場価格は高価になる。

7)機器間の相性はあるか?
(答え)3)のジッタ要因は機器が起こすものなので、当然ながら機器間の相性で結果が変わる。(短いケーブルでは無視してよいが、長いケーブルでは無視できない)同じメーカー同士をつなぐ方が結果は良いはず。(メーカー内で相互に接続検証をしていると信じましょう)

私が前にも書きましたが、2mくらいのHDMI 1.3aのケーブルは安物で十分です。(ロゴさえ入っていれば500円でもOK) 5m超えたら慎重になるべきです。
元々が長く伸ばして使う信号伝送規格ではありませんから、何らかの理屈に合った技術を搭載したロングケーブルでなければ、無駄な投資になります。
ケーブルにうん十万も払う人を批判するつもりはありませんし、買える人は買えばよいと思います。
しかし、高額である必要の無い長さのケーブルに対してあたかも高品質を訴求するようなメーカーは信頼できないしオカルトを助長していると言われても仕方ないと思います。

書込番号:7339084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2008/02/04 01:21(1年以上前)

へぇー、そのような資料があるのですか。
そのソースを読んでみたいですね。

手元にあるHDMISpecification13aを読んでるんですが、その内容と合ってるような合ってないような...
英語を斜め読みしているので、私の読み方が悪いのかもしれません。

書込番号:7339645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/04 21:00(1年以上前)

スレ主ではありませんが、上で一度問題提起したので、問題を整理させてください。

スレ主の問題提起は、「ケーブルによって画が変わる」?でしたが、
上で「特定のケーブルが特定の画質傾向を示す」?と提起させていただきました。

プロジェクターメーカーの話によると、ケーブルによってエラーの頻度が異なり、エラーが多いと@全く映像が写らない、A明らかに映像がおかしくなる、Bエラー補正により部分的に色等が変化するといった現象が起こる、とのことです。
  よって、
       伝送エラーが少ない高性能なケーブルはこれらの現象が起こりにくい
        ↓ 
       原画像により近い
        ↓
       「ケーブルによって画は変わる」
  ということは言えそうです

しかし、「ケーブルによって画は変わる」(原画像により近い)ことと、「特定のケーブルが特定の画質傾向を示す」(画面全体が常に一定の傾向を示す)ことは別問題だと思います

例えば、HiVi1月号の評価によれば、
スープラ       → 「強調感は全くないがディテイルは立つ」
ワイヤーワールド   → 「肌色が透明でツヤっぽい」
といった画質傾向があるということですが、
ケーブルの違い(あるいは、エラー頻度の多寡)が画面全体に上記のような傾向を生じさせるプロセスは何かぜひご教示をよろしくお願いいたします。
自分が素人かつ文系なので、理系的(技術的)な解説を、文系的(感覚的)な言葉でしていただけるとうれしいです。

なお、価格が高くても売れるのだからいい物だろうとか、賞を受賞したからいい物だろう、というのは一理あるとは思いますが、そういった説明でなく理系的な解説をお願いします

素人的には、例えば、肌の一部の明るさや色が他と異なることはあっても、肌全体あるいは画面全体の透明感が増すことはない気がします。
ジッターはアナログ的のようなので、ジッターから説明が可能な気もしますが、これまでの解説に自分の頭でも納得できるものはありませんでした

書込番号:7342664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/04 22:53(1年以上前)

スープラ       → 「強調感は全くないがディテイルは立つ」
ワイヤーワールド   → 「肌色が透明でツヤっぽい」

こんな表現はオカルトの典型ですね。
簡単に証明できますよ。
3000円の2mのHDMIケーブルで映した画像と うん十万の15メートルのHDMIケーブルで映した画像を比べてみれば良い。
もしも15mが変化していたら、全て劣化が原因です。原画に忠実なのは3000円のほうです。どのように劣化すれば「はだのつやが良くなるのか」???

>ジッターはアナログ的のようなので

ジッターというのは「FM変調」のようなもので、基本周波数を中心にして前後に発振周波数が変化することです。
HDMIでは送信側のクロック変動に受信側のクロックが少し遅れて追随していきます。
送信側はPLLという発振器を使うのですが、PLLは微妙に周波数が変動します。その変動に受信側が追随する手段として、同じ様にPLLを使っています。
その結果 お互いのクロックは微妙に近づいたり離れたりします。
最も離れた時をジッターピークと表現します。

デジタルデータ伝送の基本はクロックによるサンプリング(データが1か0かを判定する瞬間)が正しく行われていることです。
しかし、ジッタがあるとクロックのサンプリング位置が微妙に変化します。
線が短いと、データは綺麗に1か0を矩形波のように変化しますが、長いケーブルでは信号が鈍り、反射やクロストークなどで、変形してきます。
1か0かはっきりしない領域が増えてきます。
このようにして間違ったデータをサンプリングしますが、HDMIの画像は10ビット単位でクロック信号を送りますから、10ビット目のデータを読み間違う確率が一番高いでしょうね。(厳密な話は・・ちょっと違うと思うけど)

もう一つの要素に「スキュー」があります。これは遅延のことですが、仮にRGBの3本の伝送路の長さが極端に違えば、色の傾向は出てきますね。
Bだけが長ければ、Bは遅延します。クロックは1本ですからBだけを読み間違うことも考えられます。
光の速度で信号が伝達しますので、暇な人は計算してみてください。
HDMIではジッタ、スキュー、インピーダンスに細かな規定があります。
もし傾向があるなら「劣化の傾向」という表現にすべきでしょうね。

書込番号:7343411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2008/02/05 00:46(1年以上前)

再度HDMISpecification13a読み返しました。

わかったこと。

・BCH ECCと呼ばれる強力なエラー訂正機能を持つ。エラーがあってもこれでほとんど のデータは復元する。
※データ56bitごとに8bitのBCH ECCを持っている。因みにBCHとはBose, Chauduri, Hocquenghem の頭文字らしい

・HDMIではエラー補正はどうやらしていない
※もししているのであれば、仕様書のここに書いてるよと指摘願います。

・ジッターの影響等でエラー訂正できない場合はフレームの再送を行う

以下再送しているとの記載がある原文

It is the responsibility of all devices acting as followers to detect the existence of spurious pulses on the control signal line and notify all other devices (primarily the initiator) that a potential error has occurred.

An error is defined as a period between falling edges that is less than a minimum data bit period (i.e. too short to be a valid bit). Note that the start bit has different timing from normal data bits and is used to identifya valid CEC message. CEC Line Error checking shall start only after receiving a valid start bit.
Errors are notified by the follower generating a low bit period on the control signal line of 1.4-1.6 times thenominal data bit period. After such an error notification the original initiator should stop sending its currentframe and re-try later.

※CECはHDMIの送信側-ケーブル-受信側を含んだもの、つまり伝送回路全体のことです。
※2段落目のAn error〜はジッターによるbitずれのことを指していると思われます。

従ってHDMIの仕様からケーブルによる変化は、

○ @全く映像が写らない
○ A明らかに映像がおかしくなる
× Bエラー補正により部分的に色等が変化するといった現象が起こる
× 「特定のケーブルが特定の画質傾向を示す」

となるみたいですね。

書込番号:7344224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/05 00:56(1年以上前)

ロリポップップさん

ワイヤーワールドのシルバースターライトの1mのケーブル(これも受賞対象です。)とソニーやパナソニックの1mで3千円クラスのケーブルで、画質はブラインドテストをする気が失せるほど違います。

なにがこの差を生じさせるかですが、デジタルケーブルでは0か1のデータとジッターしか伝送しておりません。(この表現は物理的に言うとおかしいのでが、文学的に表現しております。)HDMIのコンプライアンステストをパスしたソニーやパナのケーブルであれば、0か1のデータに欠落や変化はありません。違うのは伝送されているジッターの種類と量しかありません。
このジッターの種類と量の差が画質の一定方向の変化を生むのです。0か1のデータが変化していれば、透明感が減るとかつやが減るとかそんな全体的な変化ではなく局所ノイズとなったり、あるいは絵が全くでなくなったりします。
ジッターによって音質に一定方向に変化が生まれる件については、私が以前紹介した記事に記載されています。
ただしその記事に記載されていますように、どんなジッターが音像の立体感を奪うことになるのか等等はまだまだ解明されていません。
HDMIにおける画質についてもどんなジッターが画面から透明感を奪うことになるのか、またどのような理屈で透明感が損なわれるかは当分解明されないでしょう。

蛇足ですが、このスレで発言されている方は文学的表現で、3種類に分類できそうです。
(1)「デジタルだから変わらない」教の信者
     この種の方の教説は「デジタルだから同軸接続でも光接続でも音は変わらない」
     「デジタルだから同軸ケーブル間に音の違いは全くない」
     「デジタルだから、短かったり、試験にパスしてるならHDMIケーブル間に
      画質差はあるわけない。」
     というのが有り、この背景には下記の根本教理があります。
     「デジタル伝送は0か1のデータしか送っていない、ありがたい伝送である。」
(2)不可知論者
     この種の方の主張は、「卑小で、できそこないの存在でしかない人間ごときに
     ジッターの影響などという精妙なものが認識できる訳がない。」
(3)経験的ドグマ主義者
     自分の経験を「理屈が通っている」よりを優先し、時として経験から理屈を
     でっち上げるきらいがある。その経験をまわりに吹聴して回り、まわりからは
     オカルト信者、無駄なものに金を使う浪費家と思われている。「良くなった、
     良くなった」といい気なものと他人からは見えるが、実際には痛い失敗も多数
     経験している。

(1)と(2)の方の共通点として、その信仰や信念から、シルバースターライトを買って試してみようとは夢にも思わない点があります。ご推察のとおり、私は(3)に該当します。

どのタイプを信用するかは、あなた次第です。

書込番号:7344287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/02/05 01:39(1年以上前)

一言、痛い奴。

書込番号:7344474

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/05 01:46(1年以上前)

「HDMIだけ」の話なのに
まだデジタルだからとか音声の話と混ぜて
その他諸々の「デジタルだから変わらない」って
誰も言ってないような主張と混ぜる(誤魔化す)ような理論だから
オカルトって言われるんです

書込番号:7344494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/02/05 02:08(1年以上前)

実際に痛い失敗でしたね
ご苦労様です

書込番号:7344546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/05 02:31(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 

はじめまして。
誰も言ってないことはないですよ。すべて、酒は美味しさんの価格COMクチコミでの
発言語録です。調べたらすぐ分かります。分からなければ教えてあげます。

酒は美味しさん

いい加減、自分の都合の良いところだけ抜粋して、自分の勝手な論理を構築するのは
止めたらどうですか。
抜粋はHDMIspecification1.3a のCEC 7.4 Page CEC-13 of 97からですね。
どこから抜粋したか書けないから書かなかったのですね。
ここはCECの説明がしてあるところですね。
CECは、HDMI Ver1.2によって追加された相互機器制御機能ですね。説明が完全に間違って
いますね。Panasonicのビエラリンク、Sharpのファミリンクがこの機能を実際の製品に
適用したものですね。ここでの制御信号送信を失敗したら後で、リトライすると言っている
のであって、映像信号の再送を言っているのではないですね。
高速で送信中の映像データを再送なんかしてたら簡単に破綻しますよ。


書込番号:7344608

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/05 02:56(1年以上前)

話の流れをブッタ斬って恐縮ですが、HDMIケーブルの価格差は「画質差」ではないのでは?
「高価なケーブルは長持ちで丈夫で不良品も少ないが、安いのはそれなり」とでも言ったらよいのでしょうか…要するに価格差は「ケーブル自体の品質(=耐久性?)」ではないでしょうか?

私には0と1のデータしか送信しないのに、HDMIケーブルによって画質が変わるとはとても思えません…

そもそも「HDMIケーブルによって画質が変わる」と仰っている方たちは「同じ再生機」「同じ再生ソース」「同じモニター」を2台揃え、それら2セットを同時に視聴・比較した上で自説を語っておられるのでしょうか?

そうでないならプラシーボ効果だと思われても仕方ないと思います。

書込番号:7344655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/05 07:22(1年以上前)

Minerva2000さん

高級なケーブルは映像がどの様に変化して良く見えるか説明してくれると助かります。

書込番号:7344917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/05 08:09(1年以上前)

ジャモさん 

ワイヤワールドのケーブルが2006年度CESイノベーションデザイン&技術賞を受賞したのは耐久性が高いからではありません。正確にデジタル伝送している点に与えられています。耐久性はむしろ犠牲になっているかもしれません。

デジタル伝送は0か1のデータだけ送っている訳ではありません。アナログ情報も送っているので、ケーブルで変化するのです。詳しくは私が挙げた記事を最後までじっくり読んでみてください。

2セットを同時に視聴・比較した上で自説を語っている方はいないでしょう。
地上デジタル放送がアナログ放送より、良く見えるのは、地上デジタル放送を選んで見ているということからくるプラシーボ効果でしょうか? 高級HDMIケーブルの高画質は、プラシーボではないかと疑わせるレベルでは全くありません。

アルファメロメロさん 

この説明(どのようなジッターがどのようなからくりで、透明感が低下する、つやが減るという効果を生ずるのか)ができる人は今いません。少し前の私の記述をご覧ください。

書込番号:7344985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/05 09:09(1年以上前)

間違いは素直に認めます。

ご指摘の通り、CECは制御信号についての取り決めでした。
CECがHDMIの信号の振る舞いを包含していると勘違いしてました。私の早とちりでしたね。申し訳ありません。

しかし、ビデオ信号でエラー訂正できない場合の振る舞いが見つけられなかったので、素直にエラーをそのまま表示する(ブロックノイズ等として表れる)と考えるのかもしれません。

どちらにしても、ケーブルによる変化については先に提示した通りになると思います。

書込番号:7345089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/02/05 11:41(1年以上前)

普通に設計するとすれば、ローカルの伝送は修復できないエラーが出ないのが基本で、修復できなかった場合の反応は実装依存じゃないでしょうか。(ケーブルでなんとかしろということ)

冗長設計した上に、再送するのは意味が無いと思います。(再送しないで済ませるための冗長なので)

ところで、元々の話はHDMIケーブルで画質が変わるかどうかなんだから、変わるという人が居れば現時点ではそれで話は終わりなんじゃないですか? 発言自体を否定するような姿勢はいかがなものかと。

「デジタルだから変わりっこない」とか幾ら言ってみたところで、そんなことは誰でも想像の付く範囲であって、想像でものを言ってるに過ぎないですよね? 続けるならその先の展開を望みます。

理系的な発想からすると、現象が先にあって、理屈は後付し、後付けされた理屈を多くの人が検証することで理論が確立します。

よって、「デジタルだから変わるわけは無い」で終わるなら、それは自然科学ではなくエセ科学です。反証したければ、同じ検証環境で変化が無いことを確認するのが一番です。

納得できないから買いたくないという人は、今後の検証を待てばよいだけの話です。

変わらない派の課題を整理すると、、、

・ジッターが映像に影響を与えないことの論証
・グランドやコモンモードでのノイズ回り込みが映像に影響を与えないことの論証
・エラー訂正が映像に影響を与えないことの論証

この三点に絞ってよいと思います。(音質でよく言われている問題)

まぁ、SPDIFのときのように新たな理屈が出てくるかもしれませんけどね。

SPDIFやCDは「デジタルだからこれ以上は無い」と信じられてた訳ですが、今では脆くも崩れ去っているということを忘れてはいけません。

書込番号:7345556

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/02/05 12:43(1年以上前)

 ムアディブさん、1/25以来の発言で、これまでの経過を素っ飛ばして、
変わらない派が「影響を与えないことの論証」をしなければならないかのように
まとめてしまうなんて、スゴイですね(^^;;

 挙証責任とでも言いましょうか、自分の主張についてはその証拠を示す責任が
あるわけですが、ムアティブさんのまとめ方だと、変わらない派にのみ責任が
あるかのようですね。実際に、画質が変わっている事を示す画像をアップする
ことすらされていないというのに…。

 私はこの議論は、今のところ決着がついていると考えています。少なくても
パナソニックはケーブルに対して、コンプライアンス・テストに合格している
として品質を保障しているわけですから、視認できるほど画質が変わると
主張するなら、メーカーの主張が言葉通りのものでないことを証明する
必要があります。

書込番号:7345761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2008/02/05 13:20(1年以上前)

inerva2000さん 初めまして

ワイヤーワールドの能力を活かすことのできるシステムは、どのぐらいの
レベルからなのか興味があります。

想定されているシステムはどのような物なのでしょうか?

例えば7万円の液晶TVと1万円のDVDプレイヤーでは駄目ですよね?

書込番号:7345889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/05 14:16(1年以上前)

白熱してますね。
思ったんですけど、いや、これは私が気がついたんですが、
オーディオの専門店か、量販店でもオーディオコーナーあるとこあるし
そこいって、ケーブルを比較させてもらってはどうでしょう?

比較するっても、ケーブル高いしなぁ・・・と思ってたんですが、
たまにワイヤーワールドを使用してホームシアター構築してる店あるし、
そこで、配線変えて見比べるのも良いかもしれませんよ。
たいていの店は、配線の比較をさせてもらえると思います。

物理的根拠にならないですけど、百聞は一見にしかずになる(笑)
まぁ・・・私のすんでるとこ田舎で、オーディオ専門店いくとなると、高速で車
3時間ぐらいかかります(汗)
無理することない。近くにあればっていう・・・



こんばんわ、酒は美味しさん
解説ありがとうございます^^
速度がトップスピードなのですね〜中間はないと。
う〜ん、ロナウド(謎)

書込番号:7346062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/05 14:33(1年以上前)

>百聞は一見にしかずになる(笑)

おっしゃるとおり!
ブラインドテストで比較して「はっきり違う!」ってわかれば、屁理屈なんざ無用です。
ただ、オーディオ専門店や量販店でやってくれますかねぇ?
大口顧客の方が話をつけるなら別ですが…
やはり高額ケーブルを買ったお客様のほうが話を付けやすいでしょう。
変わらない派は高額ケーブルなんか買わないから無理なんじゃないかな?(笑)

ブラインドテストは渋ったりして…
その理由は×××××…

書込番号:7346103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/05 15:49(1年以上前)

こんにちは、ゾラックさん

そうですね〜私も、配線変えて見せてくれって出来るのかなぁとも思ったりしたんですが、
わかってるところでは、アバックは出来そう。
ネットで「○○ケーブル入荷しました、見に来てください」
    「○○ケーブルをメーカー側からデモンストレーション?用に入荷しました
     見にきてください」
(文章はうる覚えなので正確じゃないですが)こういうコメントがありました。
見に来てくれって言うからには、つないでもらえると思います。
私の県内にアバックがないのですが(笑)

配線を引っ張りまわしてる店は難しいかもですが、
単純な接続してるとこなら、見せてもらえるかも。

あ〜近くに専門店がほしい〜
店あっても、ネット販売専門で店頭には何にもおいてないし、
「○○ありますか?」って聞きにいったら、うちはほぼ取り寄せですだって^^;
近くに店がある方がうらやましい〜

書込番号:7346317

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/02/05 19:08(1年以上前)

あ、簡単に検証できる方法がありましたね。

まず、デジタルチューナー内蔵のテレビで、内蔵チューナーで視聴し、
同時にレコーダーで、同じ番組をDR(TS)録画します。
で、テレビの内蔵チューナーでの画質と、同じ番組を録画した映像の
画質を比較するだけです。

DR(TS)録画では画質の劣化はないものの、HDMIケーブルを経由しているので、
もしHDMIケーブルが原因での劣化が存在するなら、目で見て分かる程の
画質の劣化がある筈です。

両者が変わらなければ、高級HDMIケーブルでも変わる余地は無い訳です。

書込番号:7346957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/05 19:44(1年以上前)

その方法だと、テレビのMpegデコーダーとレコーダーのMpegデコーダーに差があったら使えないと思いますが。

デジカメで撮った画像をレコーダーからHDMI経由で写すだけでも比較できるのでは?

書込番号:7347100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/02/05 20:10(1年以上前)

レコーダーでフルHD録画したものを
HDMIケーブル2種(高価じゃなくても)で同じコマをそれぞれデジカメで撮影
(ドットが見えるまで定点でマクロ撮影をリサイズも補正なしのJPG)
おまけで録画する前のリアル放送も撮影しておく

それらをこのスレに公開
これでいいんじゃない?

対象は、ラインが分かりやすいアニメと、実写風景的なもの
HDMI経由かどうかの違いは、アルファメロメロさんのように
HDMIのレコーダー経由のと、メモリカードなどからTVが直接読み込ませたものの比較して
同じく定点マクロ撮影で違いが有るか・・・
(YUVとRGB変換じゃないにせよ、ビューアによって色が変わったりして)

※口だけ出してすいません

書込番号:7347216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/05 22:23(1年以上前)

マランツラヴァーさん

はじめまして。
差が感じられるかどうかなら、20インチのハイビジョン液晶テレビとハイビジョンDVDレコーダ間に使っても分かると思います。
しかし投資しただけの効果が感じられるかは疑問です。テレビとレコーダの合計金額の2割がHDMIケーブル投資額の上限ではないでしょうか?

書込番号:7348004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/02/06 00:13(1年以上前)

Minerva2000さん 

ありがとうございます。
25万円のセットでケーブルに5万円は高いような気がしますので、
実際は50万円ぐらいでしょうか?

もっと手軽に高画質を実現できるケーブルをご存じでしたら
お願いします。

書込番号:7348789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/06 08:07(1年以上前)

マランツラヴァーさん

1mであれば、スープラのHDMI-HDMI (15,000円程度)、ソニーのDLC-HD10HF(4,500円程度)が良いと思います。
両者はともにVer1.3aのコンプライアンステストにパスしていますが同等ではなく、値段相応の差があると思いますが。

書込番号:7349654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/02/06 13:30(1年以上前)

>ムアディブさん、1/25以来の発言で、これまでの経過を素っ飛ばして、

成り行きに流されるんじゃなくて、ぐるぐる同じ事を繰り返しているので、原点に返ったらと言ってるだけですけど。

>変わらない派が「影響を与えないことの論証」をしなければならないかのように
まとめてしまうなんて、スゴイですね(^^;;

変わらないと断言するなら、論証が必要ですね。必ず変わると断言してる人はそもそも居ないわけで、「変化を感じた」人と「変化する可能性を否定できない」と言っている人が居るだけだから、論証責任があるのは「変わらない派」だけです。

そういう意味では、高画質 / 高音質が誰にとってもそうであるかは常に疑問の余地がありますけど。

>私はこの議論は、今のところ決着がついていると考えています。少なくても
パナソニックはケーブルに対して、コンプライアンス・テストに合格している
として品質を保障しているわけですから、

品質はリンク (符号レベル) に対してであって、画質に対してではないのでは? という質問に答えてませんよね?

そもそも、家電で最高品質 (画質/音質含めて) を保証する制度など聞いたことが無いです。

デジタルであれば、リンクが切れてなければ一定の品質が保証されるのは既に論じているところです。が、ここの趣旨とは関係ない話ですよね。

>視認できるほど画質が変わると主張するなら、メーカーの主張が言葉通りのものでないことを証明する必要があります。

そんな必要はありません。あなた個人が買う買わないの話をしているなら、信じないものは買わなければ良いのです。それはあなた個人に与えられた自由であるに過ぎませんし、論証できないものを強弁すべきではないということとは、一向に矛盾しません。

あなた個人がどう判断しようと構いませんが、論拠もなしに強弁でもって他人の考えを否定し続けているのだとすると、それは宜しくないのでは?

あなたが「わたしは信じない」と言って、他の人は違う意見を言って、それで終わりですよね?

書込番号:7350608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/02/06 13:39(1年以上前)

編集ミスりました、すいません。

>成り行きに流されるんじゃなくて、ぐるぐる同じ事を繰り返しているので、原点に返ったらと言ってるだけですけど。

「ぐるぐる同じ事を繰り返しているので、成り行きに流されるんじゃなくて原点に返ったらと言ってるんですけど。」でした

それと、画像をアップされていたときにコメントしましたが、あくまで比較は符号レベルでの比較であって、ジッターによる画質の変化が無いことの検証にもなってないし、ましてや、ノイズの影響など出る訳もないですよね。

HDMIはディスプレイインターフェースであり、JPEG画像はディスプレイそのものではありません。あなたが見てるのはあなたのパソコンのディスプレイです。

書込番号:7350630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/02/06 20:50(1年以上前)

 私の問題提起は、「ケーブルによって画が変わるとしても、特定のケーブルが特定の画質傾向を示すことはあるか」です。
 特定の画質傾向を示すプロセスにつき、技術が分かる方に、文系的(感覚的)な言葉で、理系的(技術的)な解説を、お願いしました(私の問題提起とは関係なく返信されている方はこれは無視してください)。

*高性能なケーブルは、映像が写らなくなることが少ないため、「ケーブルによって画が変わる」は肯定できそうです。
*本来、別のスレを立てるべきですが、このスレは技術が分かる方が多くいらっしゃるようなので、甘えさせていただいています
*技術的根拠なく判断することを否定しておりませんので、技術的根拠を求めることに対するご批判はご容赦ください


北のひこ星さん、
 ジッター、スキューについて分かりやすい解説ありがとうございます。
 ジッターについては、ピックアップするタイミングがずれることによりエラーが生じる、という理解でよろしいでしょうか?矩形波の変形とジッターとは別問題ですよね?
 このタイミングのずれ方が「特定の画質傾向」を生むか、単なる「劣化の傾向」なのかですね。

酒は美味しさん、
 エラー補正していないという説でこの議論も終わりかと思いましたが、相互機器制御機能についての話ということですよね?メーカーの方は確かにエラー補正の話をしてましたので、もう一度エラー補正について聞いてみたいと思います。

さいてくんさん
 私も上で書いたように、まずは高性能ケーブルと低価格ケーブルの映像を比較したいと思いましたが、それに対しては、意味なしとの意見が出ましたのでそれっきりになっていました。m
 どなたか、高性能ケーブルをお持ちの方画像アップしていただけるとうれしいのですが・・・

書込番号:7352025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/02/06 22:30(1年以上前)

某サイトを見る限り現在一番画質がいい規格は、米国ベルデン社、日本カナレ社、世界の二大プロ用ケーブルメーカーの最高品質のものを組み合わせた同軸ケーブルによるコンポーネント接続が最高だと思います。

ですが、この世界何があるのかわかりませんのでいつかはこのコメントがなかったことになるかもしれません。

注)私のコメントは某サイトの”お客様の声”の欄を見てのコメントですので私が比較・検証したわけではありません。

信じるか信じないかはあなたしだいです!?

ここのページの左にある”お客様の声 ”の2行目のコメントにはびっくりしました。
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html

この板の皆さんはどう思いますか?

書込番号:7352566

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/02/06 23:51(1年以上前)

ムアティブさんへ。

「原点に返ったらと言ってる」ですか。 何故「原点に返る」必要があるんですか?
「原点に返る」ってどういうことですか?
1/25以来の議論の流れを、「同じ事を繰り返し」の一言で、無視すると
いうわけですか。

>論証責任があるのは「変わらない派」だけです。
すると、ムアティブさんの言う「課題の整理」は、次のようになりますよね。

 変わらない派へは、課題として三点について「映像に影響を与えないこと」を、
しかも「論証責任」ありで論じろ、と。一方で、変わる派は「論証責任」無しとする…。
 これはつまり、変わる派としては、相手の立論の「影響を与えないこと」に対して、
「論証責任」無しでいいのだから、反論は影響を与える可能性があることを示唆する
だけでいいわけですよね。
 で、変わる派は、その示唆に対して、「論証責任」ありだから、その可能性が
無いことを論証しなきゃいけないというわけですか。
で、後は、変わらない派の立論にケチをつければいいだけ、ってわけですよね。

なんのことはない、「原点に返る」とは、1/25以降の議論を無かったことにして、
変わる派にとって著しく有利な枠組みで議論をやり直せと、言っているだけですね。

これはもう、スゴイですね、としか言い様がありません。


書込番号:7353103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/02/06 23:58(1年以上前)

酒飲んで記憶飛ばして意いる場合じゃないですね。

ロリポップップさん、「エラー補正していないらしい」ですが、データやクロックが流れている信号である、TMDS でもやはりエラー補正しているという明文は見つけられませんでした。まだ解りませんが、誰も反論がないということは、他の人も見つけられなかったのかもしれません。
※TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)

技術的な話ばかりでしたので、閑話休題。

デジタル伝送のケーブルで画質・音質が良くなるのが真実であれば、何故著名なAV機器メーカーは挙ってそのような高価なケーブルを販売しないのかなぁ?不思議ですねぇ。
せめて、取り扱い説明書に記載があっても良いと思うのになぁ。
他のメディア(例 ビデオテープ、カセットテープ)ではグレード分けはしっかりあったのに。

確実に良くなるのであれば、こんなに粗利の良い商品はないのになぁ。

なんでだろう?不思議ですねぇ

書込番号:7353153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/02/07 00:30(1年以上前)

Minerva2000さん 

ありがとうございます。せっかくなのでワイヤーワールドの商品が欲しいと
考えています。それでワイヤーワールドの他の色だと比較的買いやすい
値段の物もありますが、お勧め頂いた物の方が良いのでしょうか?
(とりあえず赤ぐらいなら何とかなりそうですが。)

書込番号:7353300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/07 00:50(1年以上前)

今更かもしれないけど、HDMIによるデジタル伝送に関して答えときます
映像は変化はないが、音声はDA変換のときに影響でるから変化はあるよ

しかし、ケーブルによる差はほとんどない

書込番号:7353408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2008/02/07 01:15(1年以上前)

思うんだけどさ

主観で、そう思うっていう発言と
証明できる範囲で確信してる発言とで
ちゃんと分かるように書いてくれませんか?

私はそう思う

書込番号:7353504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/07 07:38(1年以上前)

マランツラヴァーさん

スープラの会社紹介記事を読んだことがあります。しっかりした技術を持った優秀な会社だと感じました。 しかしワイヤーワールドはその上をいっていると思います。グレード別にしっかり画質、音質の差をつけているのには驚嘆します。
赤はスープラのHDMI-HDMIを上まわるのは間違いないと思いますので、予算があればおすすめです。

書込番号:7353964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2008/02/07 09:20(1年以上前)

超久しぶりに投稿させていただきます。

ロリポップップさん

>私の問題提起は、「ケーブルによって画が変わるとしても、特定のケーブルが特定の画質傾向を示すことはあるか」です。

 これが最も適切な論点整理だと思います。みなさんがこの論点に沿って発言されると有意義な議論になると思いますね。


 あと横レスですが

>ジッターについては、ピックアップするタイミングがずれることによりエラーが生じる、という理解でよろしいでしょうか?

 ジッタの影響については2つ考えられます。

(1) 画像/音声データピックアップ時のタイミングずれによるデータエラー
(2) 受信クロックの周波数変動による、表示/再生系への悪影響

 このどちらにフォーカスして「ジッタ」という用語を使っているかが明確でないことが、議論の混乱に拍車をかけているようです。
 ちなみにスキュの影響は(1)のみです。


>矩形波の変形とジッターとは別問題ですよね?

 その通り。これも混乱している方が見受けられます。


>このタイミングのずれ方が「特定の画質傾向」を生むか、単なる「劣化の傾向」なのかですね。

 これがまさに核心部分です。実際どうなのか私も分かりませんが、もし画質への特定傾向が出るならばデジタル伝送の概念が変わりそうです。非常に興味深いです。

 ちなみにどなたか「科学的な解明はされていない」旨の発言もありましたが、いくらなんでもそれはありません。専用機材があれば分析は難しいことではありませんし、今だとソフトウェアだけでシミュレーションすることも可能と思いますね。専門のエンジニアなら正確な回答ができるでしょう。

書込番号:7354163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/02/07 11:52(1年以上前)

変わったって発言が論理的なものでない限り、
変わらない派は論証責任はないと思いますけど・・・。

ただでさえ高価なケーブル買った人は、
満足感によるプラシーボ効果が出やすいのに。
その人の変わったなんて発言のほうがよっぽど信頼性ないわけで、
どこがどのように変わったを示した証拠を出すべきです。
今の段階だと「UFOを見たから信じろ」と同じレベルです。


大体"ない"事を証明するのが一番難しいのにね。
まぁ、ムアディブ氏は狙って言ってるんでしょうね。
余計にたちが悪い。

書込番号:7354556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/02/07 12:29(1年以上前)

判るところだけ。

>>矩形波の変形とジッターとは別問題ですよね?
> その通り。これも混乱している方が見受けられます。

別問題じゃないですよ。変形すればタイミングも変わるし、信号が揺すられたときの影響の受け方も変わります。

もし変わらないなら、なんのためにデジタル信号は矩形波で送っているのかですよね。

クロックを拾うタイミングが変わってもジッターは起きないという別の理屈でもあれば話は変わってきますけど。

>主観で、そう思うっていう発言と
>証明できる範囲で確信してる発言とで
>ちゃんと分かるように書いてくれませんか?

技術ってのはそういうものではないんですけどね。常に予想外のことが起きます。

書込番号:7354665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/07 13:06(1年以上前)

一般ユーザは1m3千円のケーブルを安心して使ってればいいんでしょ。
それ以上の答えが必要なのかな。

 ♪画質が良いとか悪いとか、人はしばしば口にするけど、そういうことって主観によると、このスレ見てて、そう思う

書込番号:7354800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2008/02/07 13:37(1年以上前)

ムアディブさん

>>矩形波の変形とジッターとは別問題ですよね?
> その通り。これも混乱している方が見受けられます。

>別問題じゃないですよ。変形すればタイミングも変わるし、信号が揺すられたときの影響の受け方も変わります。
>もし変わらないなら、なんのためにデジタル信号は矩形波で送っているのかですよね。
>クロックを拾うタイミングが変わってもジッターは起きないという別の理屈でもあれば話は変わってきますけど。

 失礼ながらあなたの書き込みが技術的な正確性を欠いているため、言われている内容を確実に把握することができません。おそらく画像/音声信号ではなくクロック信号のことを書かれていると推測して以下回答します。

 ご指摘が「伝送されるクロック信号のスキュおよび変形により、受信クロックのジッタが増大する可能性がある。したがって変形とジッタは無関係ではない」という主旨ならばその通りです。
 ただ原文の「矩形波の変形」はクロック信号ではなく画像/音声信号を指すことは文脈から読み取れますので、この変形によるデータエラーの発生とジッタにより引き起こされる問題が別であるという主張は、あなたの上記ご指摘と矛盾するものではありません。理解されましたか?


>技術ってのはそういうものではないんですけどね。常に予想外のことが起きます。

 その通りですが、予想外の現象を観察し分析して体系化し、利用できるようにすること。それが技術というものの本質です。

書込番号:7354880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/07 14:14(1年以上前)

もうどっちでもよくないですか?(汗)

ループしまくりに見えます。
変わらない人は変わらない
変わった人は、変わった で、もう良いでしょ(笑)

私は、専門用語とか言われても全然理解できないから、物理的根拠なんかどうでも良い・・
というのが本音。

お〜い粗茶さんの、
変わったと思う人の「満足感による〜」というコメント

その通りかもしれない。私は、ワイヤーワールドじゃないですけど、高額なケーブル
使ってます。個人的には、変わったと思ってますけど、「どこがどう?」という説明は
出来ない。なぜなら自分視点だから。
ただ、満足感が影響してたとしても、変わったと思えたなら、それで良くないですか?
で、それを否定しても、実際変わったと思うんだけどなぁ・・・とか思ってるので
各派の結論がでないのでは。。。

あと画像アップしろとかありますけど、
「いや、おまえが、自分で動けよ。人まかせにするなよ」っていうのが本音。
前も書いたけど、ケーブル買うのいやなら、ブラインドテスト、店でやってこい!
って思います。

まぁ店のひとは、たぶん変わる派が多いので、ケーブルの説明されて
変わらない派は変わる派に取り込まれてしまう・・・・かもしれない。

画質差なければ、
実際メーカー側が、店頭用にわざわざ「この○○ケーブル」を使用してくれと申しでますかね?まぁ、もうどっちでも良いかな・・・

書込番号:7354983

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/07 18:14(1年以上前)

それにしても、長いですね。いやケーブルじゃなくて(^^;
初芝さん、こないですね。
i-LINKとかHDMI、違いが凄くわかるみたいですが、ケーブルは興味ないのかな〜?

書込番号:7355612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/02/07 20:41(1年以上前)

>初芝さん、こないですね。
i-LINKとかHDMI、違いが凄くわかるみたいですが、ケーブルは興味ないのかな〜?

くるわけ無いじゃんスピーカーも右も左も分からない人が。i.LINKだってS600を強奪してA600を購入するまで使用した事も無いのに
人の書き込みを見て、使用している気になっている人ですよ?。

適当な事を言って皆さんに叩かれ、ゲームの板に行きまた適当な事を言う...

XD92Dを交換目的で購入した証拠が出ました

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5762418/

>オリ的にはRDと比べるとパナのデジWは出来ない事が多いので
>勧められないな〜,不具合が頻発したら93/73D(仮称)と交換
>する事前提で試しに使ってみたら?

>(オリはそのつもりで先週ヨドで92D買ったよ〜ん)

2006/12/16 00:52 [5763869]

書込番号:7356219

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/07 21:54(1年以上前)

D端子はデジタル信号と当時誰かから聞きました・・・。

書込番号:7356646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/02/07 22:24(1年以上前)

エディアカラさん 

勘違いされていませんか?
ムアディブさんの言われているのは、下記のことだと思いますが。

http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_jitter59.html

書込番号:7356843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/02/08 01:05(1年以上前)

まずケーブルの違いで、
・[私は]画質が変って見えた
・[私は]見ても変わらなかった
これは主観ですのでどちらも正しいのではないでしょうか。その人がそう感じたのならそれを否定すること自体無意味です。この意見はたくさんの人の同意が得られるのではないでしょうか。なんたってスレ主さん自信の「変ったと感じた」という意見に対しては、誰も否定していませんから。

また、変化するという意見でも
・ケーブルで変化はあると思うが高いケーブルが良いとは思わない。
という意見には「変らない」と考える人から突っ込みがそれほど入りません。

議論になるのは、次のような理由で意見が出てきた場合じゃないかと自分勝手に分類しました。

1.ケーブルの違いで画質が変る意見の分類

@人の能力を元にする意見
例 私が変ったと気がつくのだから誰が見ても変る
例 感性が高い人は見抜ける。
例 良い目を持っている人は画質の良し悪しがわかる。

A伝聞を真実とする意見
例 このURLに変ったって意見が載っている
例 雑誌に変ると載っていた

B権威による意見
例 高いケーブルは良いはず
例 画質が良いから何々賞を受賞した
例 著名な評論家が変ったと言っている

C品質による意見
例 ケーブルだって個体差がある
例 規格は当てにならない

D技術論
例 ジッターによって変る
(それ以外の理由はトーンダウンしている)

2.ケーブルの違いで画質は違わない。もし変化があるなら画質の変化ではなく鑑賞に耐えられない変化になるという意見の分類

@人の能力を元にする意見
例 変化はあるが人間の能力では変化は見抜けない
(この意見は厳密にはケーブルによる変化を認めている)

A伝聞を真実とする意見
この例に当てはまるものは見つけられませんでした。

B権威による意見
例 メーカーに確認した

C品質による意見
例 HDMI規格認証が通ったものは同じである

D技術論
例 デジタル伝送の仕組みを元に画質に変化がないことを解説
(どうしても専門用語が多く解りにくい話になっていて技術的に詳しくない人に賛同を得られない)
例 変るという理論にたいして技術的解説をして反論
(解説で疲弊した人多数か?)

何かが見えてくるような...

書込番号:7357843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2008/02/08 08:58(1年以上前)

Minerva2000さん

 ありがとうございます。勘違いはしていませんのでご心配なく。

 それにしても良い資料をご存知ですね。みなさんがこれを正確に理解すれば議論も自然に収束するのですが、それはさておき。

 ご提示の資料の中に、以下のような記述があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次はジッタの種類です。
ジッタとは繰り返し信号のタイミングの揺らぎであると書きましたが、一口にタイミング
と言っても様々なものが考えられます。

パルスを繰り返す周期、各パルスの幅などのほか、前後のパルスに注目したときの立ち上
がり(立ち下がり)間のタイミングや、いくつか離れたパルスとの関係、対クロックや別の
信号に対するタイミングなどです。
 
どのジッタに注目するかは、回路がどの様なタイミング関係に支配されているかによって
異なります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 これが問題の本質ですね。

 ひとくくりに「ジッタ」「ジッタ」と連呼されていますが、ジッタの発生経路やその影響の仕方はさまざまであり、どのケースにフォーカスされて述べられたものか分けて考えないと混乱するのは当たり前です。同じ用語を使っていてもイメージする内容が異なるのでは、結論に達する道理がありませんよね。

 私が述べているのはそういうことなのです。

書込番号:7358497

ナイスクチコミ!1


HANPUTENさん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/13 02:06(1年以上前)

とても濃厚な議論をなさっていたようで
理解して読むのに2時間かかってしまいました^^;がとても、楽しく思えました
結局、結論は毎度のごとく出てない気もしますがw

ひとつ、挑発的意見でで恐縮ですが
人間の目に見える<色>は絶対的なものではなく、視覚情報全体の相対です。
結局、評論家の方々がおっしゃっている全体的に透明感があるという意見は、
ものを見る角度、によって変わる目に入るすべての光と鑑賞物からの相対が変化しておきているのではないのかと思います
瞳孔の大きさが大きければ、電磁波(光)はより鮮明に見えるわけですから、
肌の色が云々というのは技術的に到底納得できるものではない代わりの落ちどころです

というわけで僕としては明らかなノイズ以外の画像のよしあしはケーブルでは存在し得ないと思っています。ですが、僕はできる限り高級ケーブルを使います。説明略

書込番号:7383699

ナイスクチコミ!0


HANPUTENさん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/13 02:28(1年以上前)

ただし、音についてはこの限りではありません。
映像はD5なんて1秒間で1920*1080*60*3=373,248,000
もの、電磁波の出所、液晶ならドットがあり、光が出るわけわけですので1つくらいちがったってわかりやしません
しかし、音に限ってはスピーカーが2つとはいえ結局波長は1つです。諸事情で波形がずれてしまうと、画像の30億倍の影響があるわけです。
デジタル伝送の仕組み通りなら
これさえも乗り越えてしまう気がします
そもそも、ジッタなんてそんなに起こっているものじゃないでしょ。
まさに某 大蛇(オロチ)を買う感覚だと思います。

書込番号:7383743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/02/13 12:14(1年以上前)

> ご指摘が「伝送されるクロック信号のスキュおよび変形により、受信クロックのジッタが増大する可能性がある。したがって変形とジッタは無関係ではない」という主旨ならばその通りです。

> ただ原文の「矩形波の変形」はクロック信号ではなく画像/音声信号を指すことは文脈から読み取れますので、

あなたの書いたものからはそう読み取れません。国語的に不完全な説明です

OK?

書込番号:7384712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2008/02/14 09:09(1年以上前)

もう終わったかと思いました。

>ムアディブさん

またすごいとこ突っ込んで来ますね。説明してあげようかと思いましたが、面倒なのでやめた(笑)...は冗談で、本筋から外れるのでやめておきます。

論点はそこじゃありません。

書込番号:7389000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/02/15 01:06(1年以上前)

HANPUTENさん

>映像はD5なんて1秒間で1920*1080*60*3=373,248,000
>もの、電磁波の出所、液晶ならドットがあり、光が出るわけわけですので1つくらいちがったってわかりやしません
>しかし、音に限ってはスピーカーが2つとはいえ結局波長は1つです。諸事情で波形がずれてしまうと、画像の30億倍の影響があるわけです。
スピーカーが2つある、つまりステレオのときは波形は2つですよ。
それにCDの場合、1/44100秒ごとに音が連続して出ているので、
1/60秒間に影響を与える映像よりも影響がわかりにくいと思いますよ。
(まぁ、比較できるものでもないのですが・・・)

おそらく、文章で書いてもわからないと思うので、
実際に波形が壊れたらどんな音がなるのか聴いてみてください。

http://enjoi.blogdns.net/up/src/2079.zip

どっちのファイルが何箇所壊れてるか当ててみてください。
これが正確にわかる環境とお耳をお持ちでしたら、
高級なケーブルを買う意味があるかもしれません。
参考にしてみてください。



まぁ、ここまで読んできてそれでも高価なHDMIケーブルに価値があると思う方は、
こんなの参考にせずに買ったほうがいいと思いますが。

書込番号:7392405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/15 13:12(1年以上前)

皆さん こんにちは
明日発売の「AV REVIEW」HDMIケーブルのスクランブルテストが掲載されるみたいですhttp://www.phileweb.com/editor/av-review/159/index.html面白そうなので読んでみては?

書込番号:7393785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2008/02/17 18:33(1年以上前)

>>お〜い粗茶さん
片方が4箇所ですかね。
他の方も聴くと思うので敢えてどちらかはいいませんが。
タン タタン   タン
といったタイミングで乱れてましたね。

差がわかるならこだわればいいと思うし、否定される方も躍起になって否定せずに
戯言だと思って関わらなければいいと思うんですけどね。
自分は安心感の為に多少お金は出します。
差がわからなくとも・・・。

書込番号:7406305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/17 19:19(1年以上前)

お〜い粗茶さん

私のスタンスとして、HDMIケーブルによる再生画質の特定傾向の差は無いと考えていますし、オーディオケーブルに関してもかなり懐疑的です。
ですが、このファイルはちょっと…
ちゃんとしたオーディオボードやスピーカーではなく、私のプアなPC上の再生環境でも明確に聞き分けられますよ。

音の始まり早々に1回、30%ぐらいのところで2回連続、終わり近く(80%ぐらい)で1回の雑音が明確に確認できました。
私にはパツッっという感じの雑音に聞こえました。

ちなみにこの環境で可聴域試験をすると、私のクソ耳では上限13KHz程度で聞こえなくなります(苦笑)

これが聞き分けられない人はほとんど存在しないような気がします…
あるいは裏にワナが隠されているのかしらん?

再生環境
マザーボード搭載音源
PC用スピーカー(BOSE MM-1)※註
再生ソフト:RealOnePlayer

註)あたしゃBOSEのオーディオ機器は嫌いなんですが、店で試聴した2万円以内のPC用スピーカーのなかでこれが一番音が良かった。

書込番号:7406530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/02/18 02:09(1年以上前)

チェルシ@さん
ゾラックさん

ご回答ありがとうございます。
回答なかったので、誰も見ていないのかなっと思っていたのですが、
こちらで意図していたとおりの回答、ありがとうございます。

実はこのファイル全部で10箇所いじってます。
最初は1ビットだけ変更しようと思っていたのですが、
上位ビット落ちるとの下位ビット落ちるのだと差がありすぎるので、
上位8もしくは下位8ビット丸ごと切ってます。
これだけ変化しても意外と気付けない事がわかっていただけたと思います。


ご希望があれば1ビット変更版も作ってみますが、
チャレンジなさる方いらっしゃいますか?

書込番号:7408994

ナイスクチコミ!0


ルコアさん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/20 00:54(1年以上前)

HDMIケーブルで音も絵も変わりますよ。絵の変化は微小ですが、
音質の変化は大きいですよ。下記サイトをご参考に。
http://www.ippinkan.com/hdmi_cable_test.htm

書込番号:7418784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/20 01:23(1年以上前)

上 読んだけど 実にくだらない。
いかにも信憑性があるような書き方だけど、「技術的な実体」が無いね。
知らない人がだまされるのも無理も無い。
読み物としては面白いけど、作者も推測で書いていると記述してるから
それなりの読み方をしましょうね。

そもそもHDMIの音が良いなんて話しはどこから出てきたの?
これ、画像伝送用の規格です。音はおまけです。
元祖はLCD表示用信号ですよ。

書込番号:7418910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/20 17:27(1年以上前)

ところで、
HDMIケーブルの良し悪しって何なんですか?
高級なケーブルでもメーカによって画質等に傾向があるような事が書かれていますが、
ケーブルの仕事って機器の間のデータ伝送ですよね?
例えばブルーレイのDISKに収まっている情報をいかに正確にテレビに伝えるかが重要なんですよね?
だったら、高級=高品質であれば、高級に成れば成るほどメーカ毎の差って無くなっていくんじゃないんですか?

『画質が良くなった』としても、元々のソースと違う物が画面に映し出されていては、ケーブルの性能という観点では、品質の悪いものになるんでしょうか?

書込番号:7421185

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/02/20 18:49(1年以上前)

好リメイクおまけ商法会社さんへ

高価なHDMIケーブルに交換することで画質が良くなる、と主張する人達は、
要するに、パナソニックなどメーカーが出している安価なケーブルは
レコーダーが出力している情報を正確に伝送出来ていない、と考えて
いるわけです。

HDMIの規格では、伝送する情報に冗長性を持たせて誤り訂正の仕組みを
持たせていますが、誤り訂正が可能な範囲を超えて、エラーを出しまくっている、
というわけです。

元々のソースと違う物が画面に出る、などという話しではなく、あくまでも
高級ケーブル=高品質だが、メーカーの安ケーブルの画質は劣化した画像である
という話しです。

だから、この議論が始まった時から何度も、メーカーのケーブルはコンプライアンス
テストに合格しているのだから、そんな事はありないだろう、と複数の方から
指摘されているわけですが、何の根拠も示さずに、コンプライアンステストは
画質は保障してないなどと強弁されている状況です。

で、それだけのエラーが発生する原因を「ジッター」に求めているわけですが、
問題とする「ジッター」が、どの「ジッター」なのかについてその種類を明確に
するよう求められたところで、話は止まっています。

書込番号:7421512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/20 19:53(1年以上前)

紅秋葉さんへ
つまりこういうことですか?
高価なHDMIケーブルに交換することで画質が良くなる、と主張する方たちは、

コンプライアンステストに合格していても、安価なケーブルは情報を正確に伝送できないが、
高価なケーブルは例えコンプライアンステストに合格していなくても(高価なものは全て合格しているのかな?)は正確にデータが伝送出来ると主張されるているということですよね。

では安価でもコンプライアンステスト合格を謳っている商品は、
何のあてにもならないテストに合格して、あたかも良いものだと主張して売っている
わけですか…

書込番号:7421766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/02/20 22:03(1年以上前)

画質の定義って何ですか?
どうなったら良くてどうなったら悪いんですか?

書込番号:7422467

ナイスクチコミ!0


D.S.Granさん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/21 16:43(1年以上前)

前のほうで一度相談を書き込み、その相談に関わるトラブルシュートで
HDMIケーブルをいくつか試せたので参考までにレビューいたします。

@ シアターハウス製 10m、DENON製 5m
A サエク製SUPRA 10m

@の二種類ではケーブル長が倍違うものの、なんら変わりは見出せませんでした。
私の環境では5mは常設できず、シアターハウス 10mはトラブルが出たのでAを
導入しました。

PS3で「みんなのゴルフ」を投影。CG素材であるからかも知れませんが、明らかに色合いが
鮮やかに変わりました。正直驚きました。AV機器に全く興味のない女房に見せても
同じ感想になっています。

ここで終わればよかったのですが、しばらくさまざまな素材を見ていくうちにシャープさが
落ちていることに気づきました。
字幕や設定画面の文字がにじんでしまい、ハッキリクッキリ感に欠けるのです。

比較対象にケーブル長が異なるものが混じるので一概に正しい比較とは言えないかも
知れませんが、私のケースでは気のせいでは済まない違いが現れています。

ただ問題として「印象が変わった」のは確かであっても、「優れている」ということとは
違う、ということです。私の場合色合いはずっと見ていれば気にならなくなりますが、
にじみはずっと気になります…ぁぁん

書込番号:7425879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/22 01:18(1年以上前)

D.S.Granさん
DENONのケーブルって2005年に発売したものですよね?

たしかPS3のHDMIって1.3で、2006年以降に出来たものですよね
xvYCCとか1.3以降の機能って普通に使えてたんですか?
HDMI1.2と1.3って伝送速度もかなり差があるみたいですけど…?

書込番号:7428426

ナイスクチコミ!0


D.S.Granさん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/22 07:43(1年以上前)

好リメイクおまけ商法会社さん

使ったケーブルは
 PS3→アンプ AK-H150XV(1.5m)、アンプ→プロジェクタ AK-H500XV(5.0m) です。
改めてDENONのWEBで確認すると確かに両方とも「発売時期 2005年11月中旬」ですね…
「主な特長」という記載を確認すると「●HDMI規格認証ケーブルです。」とだけ書いてあって、
規格のバージョン表記なし。
http://denon.jp/products/hdmicable.html

パッケージはもう捨ててしまったので、「1.3a対応!」とかうたっていたかはわかりません。

BDメディアやHD-Audioを再生するとき、アンプやプロジェクタでどんな信号を受け取っているか
つど確認してニヤニヤしているわけですが、特におかしな表示になっていたことはないです。
視聴メディアがたまたまひっかからないものだったのかも知れません。
これから出てくるのかな…

書込番号:7428854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/22 19:02(1年以上前)

すごい、まだ続いてる・・・

どうでもいいけど、
DENONのD.S.Granさんが言うてるHDMIケーブルは
1.3a対応だよ。

書込番号:7430893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/22 19:12(1年以上前)

ネットにあったよ

あれ、写真のらなかった・・


レス続いてごめん

書込番号:7430926

ナイスクチコミ!0


α0さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/22 21:21(1年以上前)

HDMIだろうとなんだろうと,機器間のグランドを接続する。
シールドの弱いやつだとグランドを揺らしてしまう...
ってのはダメ?

書込番号:7431421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/28 20:30(1年以上前)

乗り遅れだね。
ところで、TVの使用環境てどうなっているんだろう?
結線しなおして電源投入後バックライトが安定するまでちゃんと待っているのかな。
確かに電源投入直後は安定する前と違った感じに映るけど・・・
周りの環境も大事だね。照明とかでも変わるし。あと、見ていたソースが重要。眼自体が色補正かかるだろうから。
自分はHDMIケーブルの代わりに HDMI->DVI-I(メス) => DVI-I->HDMI で接続から普通のHDMIケーブルにしたが画質の違いはわからなかった。

けど、お金賭けて機材揃えても見る物がないんだよねぇ。
TVとBDレコ買おうと思ったけど朝のニュースしか見てないことに気づいたのだった。録画すらしなくなった。
皆さんどんな映像ソースだったらそんなにお金を賭けてみたくなるのでしょう?
ケーブル品質よりそっちが興味あります。よろしかったら品質チェックのソースなど教えてください。今後の参考にしてみます。

ついでにこんなものも
http://www.blackmagic-design.jp/products/intensity/techspecs/
コピワンは無理だろうけど。

書込番号:7460966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/02/29 21:17(1年以上前)

デジタルだから音や絵が劣化しないと信じるのは素人だからです。AV機器メーカーの巨頭パナソニックのHDMI規格に関する見解をご紹介しましょう。
(出自はAVレビュー3月号「映像の華・音の華」より)

・HDMIの音は発展途上の最中である。
・HDMI音質劣化の真の要因はまだ掴みきれていない。
・対処療法で(音や画を)個別伝送するのはHDMIの利点が失われる
 ので採用できない。
・(音質劣化の)原因が分かったものには積極的に対策を検討していく。

書込番号:7465788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/29 22:05(1年以上前)

HDMI伝送の音質(つまりAD,DA変換)の問題と伝送による劣化とは別物です。

書込番号:7466062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/03/01 03:36(1年以上前)

AMD 680G chipset マザーのHDMI端子とPCのモニターのHDMI入力の接続だとケーブルの区別つかないけど・・・画像を加工しないで表示するから当たり前といえば当たり前。ついでに680GとRadeonHD3870も画質に違いなし。Geforce8800GTXは少し違うが再生支援の特性の違いなので当たり前か。
家電はいろいろな高画質化のデバイスが入っているから相性とかありそうっすねぇ。
HDMIでキャプチャしてバイナリで比較してみたらいいんだろうけど。Aviutlでベクトル表示でもいいか。コピワンのキャプチャが出来ないのにHDMIのキャプチャボードを買う気にもならず試す気もないんだけど・・・。
コピワン以前に録画してある分にはキャプチャできそうですね。iLink->IEEE1394でPCに取り込んでHDMIキャプチャしたファイルと比較するのが一番かと。

書込番号:7467564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/03/01 03:43(1年以上前)

680G ぢゃなくて 690G です。780Gがそろそろ正式に出回るのと nForce680i とちゃんぽんになってます。

書込番号:7467568

ナイスクチコミ!0


白い802さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/02 14:19(1年以上前)

最初に申し上げますが私は「デジタルケーブルでも絵はかわる派」です。

何本か試したデジタル映像ケーブルで過去一番驚いた変化をした映像ケーブルは
GoldmundのDigotal DVI Cableです。
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/accessories/digital_cable.html

店舗で一度借りて自宅で試した際に、あまりの変化に思わず買おうとしましたが
販売価格を聞いて当時使用していたプロジェクターの1/3ほどの価格を聞き断念しました。
(オープンプライスながら聞いたときには確か18万円!!)

このケーブル、正確にはHDMIではありませんが、ご存知の通りDVI-HDMIアダプターを
使用すれば映像の伝送は可能です。
また、このケーブルは端子と端子の間を光ケーブルを使ってますから、
みなさんのおっしゃるケーブルと若干違うかもしれません。
その点(電気信号を光信号に変えている所)からも本来のケーブル伝送についての
論議からすれば外れるのでしょうが、こんな物もあるんだという事で
ご容赦頂ければ幸いです。

書込番号:7474166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/03/02 20:14(1年以上前)

もう少し・・・

自分は、自分が良ければどうでいいけど派です。

滑らかになる => FSAAかけたみたいになってたりして。実は隣のドットに少しかぶった状態で表示されてたりして。で、元ソースのノイズが目立たなくなり滑らかになったように見える。

発色が鮮やかに => 家電は緑と赤の彩度を表示する画像から増減していそうなのでそのあたりの関係か? 色相がいい具合にずれてしまったとか。

PCのHDMIから家電につないだことがないので解らないが誰か試してみてください。
ケーブル交換してエディタでテキスト表示とかペイントツールで少し斜めの直線を引くとか。
少し斜めの直線が階段状に表示されれば正常。滑らかならドットかぶり。
解像度はモニタに合わせた場合と落とした場合。いろいろ試しましょう。
写真の表示もいい手すね。パピレスあたりでサンプル画像をダウンロードして表示してみてください。スク水画像がおすすめです。コントラスト高め。人物の肌の露出多め。暗部のディテール確認で・・・なものが。

なんか高画質化風のデバイスで変なことになっていそうっすねぇ。高画質化風のデバイスなんて入っていないPCのモニタだと全然区別無いですけどねぇ。画像加工するから「風」です。まぁ、見てくれが綺麗ならどうでもいいんですけど。所詮人間見た目よねぇ。

もひとつ、比較するとき隣にリファレンスにするものを置いておくといいです。自分はモニタ2台並べているのでその相対で比較します。ビデオカードのデュアル出力でCloneモード。1台だけでは比較にならないですよねぇ。気分で左右されるのが大きいだろうし。

書込番号:7475631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/08 04:25(1年以上前)

テレビ画面を撮影したものです。

東芝RD-A600 → HDMIケーブル(@AB)→ ビクターHD-52MH700 
上記の構成にて,デジカメ撮影です。
参考にならないかもですが・・・

@オーディオクエスト HDMI3
Aスープラ HF100
Bソニー High Grade

自分は@は通常,Aは映画と使い分けています。
写真じゃ違いは,ほとんど分かりませんね。^^;

画像,女性の顔の方が良かった???

書込番号:7500985

ナイスクチコミ!1


Aegis911さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/23 02:40(1年以上前)

自分はこの分野の技術者をやっていたのですが、残念ながら
デジタル信号を採用しているケーブル次第でアナログチックに
音が悪くなるとか画像が汚くなることはありません。
なぜかというと、デジタルデータなので信号劣化によって
閾値を超えたエラーが出ると、音とび、およびブロックノイズとして出るのが
デジタル機器だからです。
そもそもデジタル信号方式が発明されたのは送信側と受け取り側の
データを劣化無く再現可能にするために作られた方式です。
それでケーブル次第で受け取り側のデータがアナログチックに
劣化してしまうのであればデジタル方式の意味が無いでしょう。

Jitterというのはディスクの回転方向のムラなどでおきる
データの時間軸方向の揺らぎです。
揺らぎが閾値以内であれば補正されデータには一切影響ありません。
受け取ったデータをダイレクトに出力しているわけではないので
揺らいでも訂正され出力データまで揺らぎが伝わることは無いのです。
この他に読めないピットがあっても誤り訂正方式にもよりますが
2重3重のエラー補正が組み込まれていますので訂正されます。
A訂正とかB訂正とかC訂正とかあり
(名前は私の仮称:エラー訂正方式によっていろいろある)
軽微なエラーにはA訂正が働きます。それより大きいものはB訂正。
C訂正は普段はほとんど働きませんが、でかいデータの欠落などあると
働きますがこれが働くレベルだとほとんど音とびとかブロックノイズが
出てもおかしくないレベルです。
したがって、誤り訂正方式によりますが閾値を超えないエラーは
すべて補正されます。
DVDなどは強固なエラー訂正方式を採用しているため
回転方向に約4cmデータが連続欠落してもエラー補正されます。
ディスクを回転方向に拭かずに、放射状に拭いてくださいというのは
回転方向に拭くと同一トラックに4cm以上の傷がつく可能性があるからです。
(DVDの場合)ちなみにCDは2〜3cm程度だったと思います。

これらはデジタルデータの話です。人間はデジタルデータは一切受け付けませんので必ずデジタルデータは最終的には人間が知覚できるアナログ信号に変換されますが、そこから先はアナログの世界です。仰せのとおりノイズやらで簡単に劣化していきます。

ケーブルを交換して画像が良くなったという人は電波暗室などでTVを
見ているのでしょうか?
初期のケーブルを使っていたときにどのような外部ノイズがあなたのTVに
入ってきたのか。
そして、新しい(高い)ケーブルにしたときにまったく同じノイズが載っていたのかで画像はちょっとは変わるかもしれません。デジタルからアナログ信号に
変換された後の信号にはノイズが載ってそのまま訂正されないからです。
然るに、電波暗室などで外部ノイズが一切無い条件で比較すればノイズの影響は極力排除できると思いますが、自宅でケーブルを交換して画像が良くなった!
といってもケーブル交換前の画像を見ていたときにあなたの携帯が電波を強力に発していた時かもしれませんし、背後で奥さんが電子レンジで調理していたときかもしれません。
デジタル信号は劣化しませんが(劣化するけどエラーが閾値内であれば
誤り訂正で訂正される)TVの中ではデジタルからデコードされた
アナログ信号になって最終的に液晶に伝令されるのですからその過程で
ノイズが乗ることは十分考えられますよね。

したがって、どちらの言い分も正しいのではないでしょうか。
しかし一ついえるのはデジタルデータはエラー訂正で元データを確保できるために考案された技術ですので、エラーレートが閾値をこえなければデータとしてはなんどコピーしても元と同じものを保有していると言えることです。
もちろん、エラーレートが悪いデータかもしれないし良いデータかも
しれませんがデジタル信号としてはエラーが閾値以内であれば同じ
価値のデータを保有しているといえるでしょう。

CPUの作業度合いによって発するノイズがデジタルデータに載って
劣化するなどという事を言っている人がいましたが、PC内部はノイズの塊ですからエラー訂正のためにCPUの作業が増えてノイズが出てデータに影響するというのは、正直ありません。
他のドライブのモータが出すノイズのほうが何十倍もでかいからです。

こんな意見では決着しませんか?(^^;)


書込番号:7573535

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/23 05:45(1年以上前)

Aegis911さん 

分かったような 分からないような・・・・
そんなものなのですね。。。

基準を満たしていれば、一番安いケーブルで問題無い って事ですか・・・

大枚はたいてケーブル購入したのになぁ

書込番号:7573709

ナイスクチコミ!0


newfunkさん
クチコミ投稿数:154件

2008/03/23 13:52(1年以上前)

PS3版から…
なんなんすか、この果てしなく長い議論は?
こんな単純な事に熱くなれる方々に敬意を表します;
私は安いケーブルで十分ですね(^^)
高級ケーブルは購入者の精神的な満足度を補う類の製品な訳ですから、それで買った人が満足できるのならいいんじゃないですか?
人間の感覚を研ぎ澄ませば僅かな違いも感知できる能力が養われるかもしれませんが、視力も聴覚も人並みの私には理解できない世界です。。。

書込番号:7575180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/23 14:30(1年以上前)

> …劣化してしまうのであればデジタル方式の意味が無いでしょう。
まぁ、理屈はそうなんですが、理屈で推し量れないのが趣味の世界であり、オカルトなんですよ。

その昔、日立が世界初のセパレートCDプレーヤーDAD-001を出した時、トランスポートとD/Aコンバータを接続する同軸ケーブルの部分でどうしても音が変わってしまい、仕方なく自作の極太同軸ケーブルでデモを行ったという話がありました。
じゃあ、光ならどうだってことになって、アキュフェーズが光ファイバー接続のセパレートCDプレーヤーDP-80を出してきました。このやり方は今でも受け継がれており、高級オーディオの世界では同軸<光という認識が完全に定着しています。
つまり、同じデジタルなのに、同軸ケーブルと光ファイバーでは完全に音が違うというのがオーディオの世界では普通の出来事なのです。

書込番号:7575320

ナイスクチコミ!1


Aegis911さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/23 15:14(1年以上前)

デジタルデータはデータをデジタル化し、さらにエラー訂正方式にも
よりますが分散させて記録しますので原理的に・・・というか
物理的に連続的なアナログ的な音の劣化は絶対起きないのです。
なぜなら、元の信号どおりにディスクに記録しているわけではないからです。
イメージとしては学校の校庭にAという小隊を塊で配置しておくと
手榴弾1個でも投げられるとA小隊は全滅してしまいます。
しかし、そうならないようにデジタルデータはA小隊の10人を
校庭の庭に分散させて配置させています。
したがって校庭全部を爆撃機の爆弾投下で破壊し尽くさない限り
局所的に手榴弾を投げつけれれてもA集団の数人がお亡くなりになるだけで
全員を殺害することはきわめて難しくなるのです。
極めて高い確率でA小隊の構成員は何人か生き残るのです。
1人の殺害=データエラー
全員殺害=閾値以上のエラー
です。
すみません、先ほどまで戦争ゲームやっていたので
例えが適切ではないかもしれません(^^;)

したがって、デジタル信号の信号の劣化というのは閾値以上のエラーが
出たときに画像なら”ブロックノイズ”音なら”音とび”として出るのです。
それ以外は存在しません。
ですからアナログチックに音が劣化するということは、
すでにデジタル信号の後の部分の問題だと考えられます。
機器がいくらデジタル化したといっても人間が受け取れる情報はアナログしかありませんのでどの機器にもアナログの部分はたくさんあります。
その要因をすべて排除しているならばデジタル部分も疑ってもいいかもしれませんが、信号劣化しやすいアナログ部分のノイズの再現性に言及されている人は
ほとんどおらず、最初からデジタルデータの劣化ありきの議論に
決め付けられているように見受けられます。
TVにしろオーディオプレーヤーにしろデジタル化されたのは基本的に
伝送経路だけであって耳や目に入る前のアナログ回路部分はたくさん残っていますから解析を進める優先順位としてはそちらのほうが非常に高く
理屈から言ってもアヤシイ部分とは思えないでしょうか。
すくなくとも、電波暗室で外部ノイズの影響を極力排除した状態で
測定を行う事がスタートラインで
そこから得られた結果からCE図やパレート図を書いて
要因分析を行ってゆき検討の方向性を決めるのが良いと思います。
ロケット打ち上げとか自動車メーカーなんかだとコスト的に
失敗が許容されにくいのでさらにFMEAという想定不良原因分析まで
何度も何度もやっていますよね。

そうした場合でも、デジタル機器にはノイズの影響を
ダイレクトに受けるアナログ回路が沢山搭載されていますから
どの部分かは別としても必ずアナログ回路の検討の優先順位が
高くなることは間違いないのではないでしょうか。
どうして今回のようにノイズの原因としてデジタル伝送経路だけが
クローズアップされてトップの議題に挙がってしまっているのか。
デジタル機器にも沢山アナログ回路があること忘れないでいて
ほしいと思うのです。
アナログ回路の技術者さんはデジタル最盛のこの時代に
忘れられた技術者として陰で泣いているかも・・・知れませんよ!(^^;)

書込番号:7575494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/23 15:27(1年以上前)

ぽんつく-001さん

分る分らないの問題ではなく、納得しかねるってことでしょう。
人は自分が信じたい情報のみを信じます。
そこがインチキ商品の付け入る隙になってしまう。
#高級ケーブルがインチキとは言いません。
#それ以外にインチキ商品はたくさん跋扈しているのが現実ですから。

しかも、音とか映像は好き嫌いの問題が大きく、「美しい映像や音」を数値化して計測、比較するのが困難ですからねぇ…

自動車用品では、燃費大幅アップを謳っていたインチキ商品が19種類ほど公正取引委員会から排除勧告が出されましたが…それも商品自体の排除ではなくデタラメ広告の排除のみで商品はあいかわらず売られています。
こんな弱腰では、オーディオビデオ業界にメスを入れるのは無理でしょうねぇ。

ランナップ、ハイオクくん、起爆水・・・・ヤレヤレ
ケブタ、サキモリ、アゲハ・・・・はぁ…
http://ge3-store.biz/product_info.php?products_id=56

書込番号:7575538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/23 15:35(1年以上前)

高いHDMIケーブルを(1万円以上?)購入した理由は、
音声において光ケーブルでは、安いプラスチックケーブルと、
高級な石英製のケーブルでは、明らかに音が違います。

同軸デジタルケーブルでも、付属品のような細いケーブルと、
万円以上するケーブルでは音は変わります。

そのような感じでHDMIケーブルも購入したのですが、
劇的な変化は見られなかった・・・
と言うのが本音でしょうか。
ただし、HDMIケーブルをAVアンプにつなげたり、10mなど長くする場合は、
そこそこ良いものはお勧めしたいと思いますが、いかがでしょうか?

まぁ車で言えば、
鉄ホイールでもアルミホイールでもそれほど違いが見出せないとか
スパークケーブルでも、純正ケーブルでも、シリコーンケーブル(赤とか黄色いやつね)でも
パワーアップや燃費に違いが無いのと同じなのかなぁ
(厳密に言えば、0.0…%変わるかも)

書込番号:7575566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/23 17:50(1年以上前)

ケーブルももとをただせば、自然界にありふれた材質の組み合わせにすぎない。
よって、完全な伝送体(一切のノイズを持たないもの)などあり得ない。
そもそも、すべての物質は常に振動しているのだから。

だから、ケーブルの違いでノイズのありなしは全く変わってくる。
認めなさい。
というか、試してみなさい。信じられないほど音も絵も変わるから。

高級ケーブルというのは、そのメーカーの主張する音・絵を体現するものである。
単純にノイズを抑えたものというよりむしろ(実際ノイズは安物に比べて激減するが)、
そのメーカーの、その開発者の、唯一無二のポリシーを表すためのものである。
それを忘れてはいけない。

だから、高ければよいというのではない。
自分のフィーリングに訴えかけるものを探すことが必要なのだ。

書込番号:7576113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/23 18:37(1年以上前)

einstein_boltzmannさんに同意します。
所詮誰かに見せるわけでも無し、自己満足なのですからね。

映像、音声、電源とケーブルは色々購入しましたけど、
自分で満足できればそれで良いと思います。

光ディスクだってこだわってメーカーで選んだりしますしね。
デジタルで保存するなら、色も音も変わらないはずなのに・・・
メーカーで微妙に色が違ったりしてネ

書込番号:7576343

ナイスクチコミ!0


Aegis911さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/23 19:14(1年以上前)

どうも話がかみ合いませんね・・・
偉そうな言い方で気に障ったらすみませんが
もう少し基本的なデジタルデータの仕組みを理解してほしいと思います。

>だから、ケーブルの違いでノイズのありなしは全く変わってくる。

それは私も認めるところです。
流す信号がアナログ信号ならそのまま映像や音声に影響するでしょう。
しかし流す信号がデジタルならばエラーレートが閾値を超えない限り
すべて訂正されるのですから、ノイズが載ろうが関係なくなるのです。
したがって、ケーブルを交換することにそれほど意味がなくなるのです。
もちろん高価でノイズに強いケーブルであれば、転送中の
エラーレートが低く抑えられますので音飛び、
ブロックノイズが出にくくなります。
ですが、アナログチックに音が少しなまったとか、画像のエッジの切れが悪いとかそういうアナログ的な現象には原理的にならないのです。

また高価なHDMIケーブルに交換することで救済される人は
普段からブロックノイズが出たり音飛びしたりする人に限ります。
ブロックノイズも音とびも出ていない人は交換する意味がないのです。

>光ディスクだってこだわってメーカーで選んだりしますしね。
>デジタルで保存するなら、色も音も変わらないはずなのに・・・
>メーカーで微妙に色が違ったりしてネ

これは簡単です。
メーカーによって感光のしやすさやディスクの真円度や
偏心、ディスク成型状態(そりなど)が違いますので
記録したデータのエラーレートが変わるからです。
読み取り性能の悪いピックアップを使用したときに
エラーレートの悪いディスクで記録したものは
音飛び・ブロックノイズが出やすくなります。
したがってメーカーを選びに慎重になる必要はありますよ。
エラーレートはディスクによって千差万別ですからね!
ドライブの性能にも依存しますね。
日本製のディスクでもエラーレートの差はあります。
良いディスクも悪めのものもあります。ですが
海外製品に比べてエラーレートを相対的に低く抑えているから
音飛び・ブロックノイズになることが少ないわけです。

再度言いますが、デジタルデータであれば閾値を超えないエラーであれば
すべて訂正されますので画像や音声には影響を及ぼさないということです。
ノイズが少しのろうが沢山のろうが、関係なくなるのです。
なぜ訂正されるかというと、元の生ディたるデータに対して
エラー訂正信号を付加しているからです。

エラーを無視すれば本当はCDのデータなんかは一枚500Mくらいで
十分なのです。
しかし、それだとエラーが発生した瞬間に音飛び・ブロックノイズに
なってしまうので誤り訂正信号を付け足しているのです。
したがってその分データが増えてトータルで640Mとかに
なっているわけです。
エラー訂正が強固な方式ほど、この付与される訂正信号分のデータが増えます。
多分大学で情報工学など習った方は私よりこの辺は詳しいと思います。

へたっぴな文章で恐縮ですが
ご納得いただけたでしょうか?(^^;)

書込番号:7576527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/23 19:29(1年以上前)

パルス波形

理想状態

なのかねぇ

理屈通れば

そりゃ楽だけど

書込番号:7576605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/23 19:38(1年以上前)

Aegis911さん 納得してますよ〜♪

でも付属品の貧弱な、おまけケーブルは嫌なんです!!

300円のユニクロぱんつより、2500円のカルバンクレインの下着を着けたい
5足980円の靴下より、1,050円のダンヒルの靴下履きたい

用は自己満足と思い、高価なケーブルを買う人間を許してやってくださいな。。。

書込番号:7576661

ナイスクチコミ!0


Aegis911さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/23 19:48(1年以上前)

ちなみに、ディスクに記録されているデジタルデータは1か0かではありません。
ディスクに記録されているデジタルデータであるピットは
ピットの有り無し、だけで判断しているのではなく、ピットの長さも
何種類かあり、別の情報を有しています。
あくまでも例ですが、ねらい目1.5cmのピットをAとします。
(実際のピット長はミクロの世界です)
Aを判定するには必ずしもディスクに記録されているピットの長さが
1.5cmであるひつようありません。
記録のムラなども考慮して1cm〜2cmの長さで記録してあればAと判定するようになっています。ここでいう1cm〜2cmがAピット判別の閾値になります。ディスク上にAデータが誤って2.1cmで記録されてしまえば
Aピットデータは欠落します。
Bピットデータはねらい目が3.5cmですが、閾値として3cm〜4cmの
流さを設定すれば、その範囲にBピットが納まっていれば3.2cmだろうが3.9cmだろうがデータは復元されます。
この長さが変わったりするのがJitterの影響で回転のムラなどで
実際の長さより長く見られたり、短く見られたりするのですが
上記のように閾値の範囲であればAピットはAと、BピットはBとちゃんと
判断されるのです。

一般的にデジタルデータはRF信号として取り出されるので
理想的なパルス波形である必要はまったくありません。
(パルス波形は使いません)
デジタルとは程遠い、汚い汚いアナログ信号のように見えます。
しかし、上記のように冗長性を持たせた閾値をもっていますから
その中からデジタルデータを復元ができるのです。

波形がノイズでナマっていたとしても
大体の波形を維持していれば上記冗長性を持たせてあるので
元のデジタルデータが取り出すことが可能なのです。

そしてそのデータを分解して連続的に並ばないように分散配置
記録しているので(情報処理の世界です)
アナログのようにちょっと音が悪いなーとか、
ちょっと画像がきたないとか言うことが原理的に物理的に起こりえないのです。
したがってエラー訂正が追いつかないときはドカンと音とびとか
ブロックノイズになってしまうわけです。
ある意味切るか、切られるか。殺るか、殺られるか。
サムライのように潔い方式ですね(笑)







書込番号:7576713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/23 20:18(1年以上前)

現実は理屈の奴隷な訳だ。

で、理屈が通らない場面に出会えば、現実が間違っていることになるんだろうな…


ま、高級ケーブルの価格対効果をどう評価するかは個々人の問題であるからして、満足している人に「お前は間違っている!」とか「そんなのは無意味だ!」なんて言ってもしょうがないと思うが。

書込番号:7576878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/23 21:19(1年以上前)

ケーブルの差によって画質の特性が変化している事を証明した人は、すくなくともこのスレッドにはいません。
そもそも画質が変わると言う認識さえも普遍的では無いのです。

まず必要なのは
 「こんなに変わってるじゃないか?ど〜だ!」という実例です。
さらに
 「ケーブルを入れ替えるたびに繰り返し同じ傾向が出現しているし、ブラインドテストをしても複数の人において認識の傾向は変わらない」という実験証拠ですね。

画質が変わる認識さえも無い人に対して「理論的に変わらない」という主張を覆す事は不可能ですよ。

なので「現実は理屈の奴隷」という表現は現状とかなり乖離しています。
現実の認識がまちまちの状態なのですからね。

書込番号:7577276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/03/23 23:10(1年以上前)

デジタルケーブルで音質の特性が変化することは、下記で説明されています。

http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html

デジタルケーブルでは、0と1のデータだけでなく、アナログ値のクロック情報も伝送しており、時間軸方向にゆらぎが生じると、これがサンプリング定理を崩し、音質を劣化させます。

画質の場合はフレームメモリが介在し、この中の0と1のデータに違いはないため影響が間接的となり、変化が感じ取りにくい場合があります。

書込番号:7578111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/24 01:00(1年以上前)

自分が良いと思った物を買えばいいだけ...
理論はあるのだろうけど 正直どうでもいい...(難しくて分からない笑)

書込番号:7578801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/03/24 11:14(1年以上前)

Aegis911さんのおっしゃる事は、他にも何人かの方が似たような事を教えてくれてますから、
純理屈的にはわかるんですよ。

でも、そんな事はここに来ている人も評論家も、実体験した(と信じている)人も分かっている
と思うんですよ。

「デジタルならケーブルなどによって音や絵は変わるはずがない」って思っていたのに、実際に
ケーブルを変えると音や絵が変わったように見えるから悩んで色々な理屈を考えようとして
いるんじゃないですか?

信号的には変化がない事を確認するのは簡単だと思いますが、Aegis911さんは実使用環境で
ケーブルを変えても絶対に音や絵が変化しない事を確認しているのでしょうか?

その辺が納得出来ないので、私は「変わる事も有り得る派」なんですけどね。

ただ、HDMIの音とCDの音をごっちゃにして議論するのはマズくないですか?

CDのクロック情報はアナログと言っていい性質のものなんですよね?
だからCDはデジタルといってもケーブルなどで音が変わるのは当然だと認識しています。

記号としては同一のデジタル信号でも、音や絵にデコードする時に色々な回路を経るわけで、
その回路に影響を及ぼすような変化が乗っているという事はあり得ますか?

書込番号:7579901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/24 12:20(1年以上前)

ジントちゃんさん に同意します。

実際、電源ケーブルの交換だけでも、音質・画質が変わりますからね。
不思議なものです。。。

書込番号:7580091

ナイスクチコミ!0


Aegis911さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/24 22:30(1年以上前)

Minerva2000さん
すみません、リンク先を見ましたが
デジタルケーブルで音質の特性が変化するとは
どこにも書いていませんよ。

>デジタルケーブルでは、0と1のデータだけでなく、アナログ値の
>クロック情報も伝送しており、時間軸方向にゆらぎが生じると
>これがサンプリング定理を崩し、音質を劣化させます。

すみません、これは勘違いでしょう。
デジタル信号はアナログ値のクロック信号など一切伝送していません。
デジタル方式なのですからクロック情報など流す意味が無いでしょう。

リンク先がいっているのは、アナログデータをデジタルデータに
また、デジタルデータをアナログデータに変換するときの
サンプリングはアナログ回路の一部であるクロックジェネレータの
性能次第で劣化するといっているのです。
回路はすべてクロックジェネレータによって動作タイミングが
決まっていますが、機器によってこのタイミングにバラツキがあるということです。
クオーツ時計など、月に最大±30秒くらい狂うと書いてありますが
まさにこれと同じです。
原子時計をつかっても、完全に均一な時間を刻むことは不可能です。

話は少し横道にそれましたが、リンク先が言っているのは
A/D変換でこの揺らぎが変換されてしまうと
D/Aで復調されても揺らぎがのこるというわけです。
デジタルデータになる前の部分なのですから当然ですよね。
今回のケーブルの部分に関しては、デジタル信号の受け渡しだけD/Dですので
エラーレートが増減するだけで誤り訂正ですべて修正されます。
HDMIの伝送系はD/Dの中で閉じていますのリンク先の件は一切関係ない話になります。
HDMIにはいる前のデジタル変調回路と出た後のアナログ復調回路のお話です。

何度もいいますが、人間はデジタルデータをそのまま
聞くことはできないので、かならず耳や目に入る前に
アナログに変換されます。
したがってデジタル機器には沢山のアナログ回路部分がありますので
極端な言い方をすれば、デジタル機器とはいえ再生するたびに画像や
音声の品質は一定でないということです。
私たちの体調が日々違うように、デジタルから復調された後の
アナログ回路信号もノイズがリアルタイムで
変化していますので同じ画像、音声を毎回出すとは限りません。
それが人間に近くできるレベルかは別問題ですけどね
(そんな微小な変化は鈍感な私は知覚できませんが(^^;))

デジタル機器にもアナログ回路が沢山乗っていることを
お忘れでないですか?
デジタル製品といってもデータ伝送系以外はアナログ出来ているのです。
目に入る画像や、耳に入る音に復調する所ですね。
いくらがんばってもこの部分は人間がサイボーグ化され
デジタルデータをダイレクトに受け取れる機械の体を
手に入れないと無理です。ですからアナログ部分では
感じ取れるかどうかは人それぞれですが劣化しているといえるでしょう。

HDMIの音とCDの音はデジタルに変換されてしまえば
ただのデータですからまったく同じレベルで議論できます。
PCのデータも何もまったく同じです。RF波形やピットの並びを見ただけで
映像データなのか画像データなのか曲データなのか判断するのは
人間には不可能です。

なのでデジタルケーブルで音がアナログ的によくなる
悪くなることはないのです。
音とび、ブロックエラーが出ている人はケーブル交換で
直ることは十分考えられます。

それと、このケーブルを買え!とおしつけているわけではありません。
私も1000円の中国製HDMIケーブルと
赤く塗られて2500円でシャァ専用ケーブル(伝送速度3倍!)
とか書かれていれば後者を瞬買いでしょう(笑)
その辺は趣味の範囲で十分皆さん楽しむべきです!w



>実際、電源ケーブルの交換だけでも、音質・画質が変わりますからね。
>不思議なものです。。。

それは・・・アナログの部分だからです。
皆さん、アナログとデジタル部分ゴッチャにしていませんか?(泣)

デジタル化されたのは伝送系だけですよ。
その代表例がHDMIです。
でも、伝送系はアナログ時代から一番ノイズが乗りやすい部分だったからデジタル機器は
ノイズが少なくクリアなのです。


>記号としては同一のデジタル信号でも、音や絵にデコードする時に
>色々な回路を経るわけで、その回路に影響を及ぼすような変化が
>乗っているという事はあり得ますか?

これは、私が言っていることと同じこと?ですよね?
デジタルデータをアナログに復調した後は
いくらでもノイズが乗るということですから。
この部分は昔からのアナログオーディオの世界と同じですね。

デジタル機器もアナログ回路が乗っているのでノイズがのります。
でもデジタル化された伝送系の部分のノイズはエラー訂正で排除されるのです。
アナログ回路の部分とデジタル伝送系の部分は最低限理解してくださいね。
(アナログは経験の世界で難しいですがデジタルの方は簡単ですヨ!)

書込番号:7582585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/24 23:00(1年以上前)

よくいるタイプだねぇ…

ムキになってなが〜いレスを書く奴。

何を求めているのやら…

書込番号:7582802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/25 02:53(1年以上前)

>デジタル化されたのは伝送系だけですよ。
>その代表例がHDMIです。
>でも、伝送系はアナログ時代から一番ノイズが乗りやすい部分だったからデジタル機器は
>ノイズが少なくクリアなのです。

↑ これは納得♪
じゃ ぜーんぶデジタルにして、最後の最後だけ ピッ!!とアナログにしたら?
技術的に無理なのかな?

書込番号:7583850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/25 03:19(1年以上前)

私は安物HDMIケーブルに一票
理由は、安物と高級品では外見以外にどこが違うのか私みたいな素人には
よくわからないからです。


ぽんつく-001さん 
>じゃ ぜーんぶデジタルにして、最後の最後だけ ピッ!!とアナログにしたら?
>技術的に無理なのかな?

実現したらどんなシステムになるのか想像中....


ついでに質問させてもらえませんか(板違いでしたらスルーしてください)

皆さんはProCableはしっていますよね?
ProCableのサイトには”アナログは非常にタフです”と載っていますが
皆さんはこれについてどうお考えですか?

書込番号:7583888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/03/25 07:45(1年以上前)

Aegis911さん 

私の引用先には、下記のようにかいてありますが。
---------------------------------
光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて明らかに劣ることが分かる。この結果は、光伝送路(電気‐光/光‐電気の変換器を含む)において、大きなジッターが付加されることを示している。一般的に、「光接続は同軸接続に比較して音質が劣る」といわれる。これについては、「いや、同じデジタル伝送なのだから、音質に差など出るわけがない」と反論する人もいる。しかし、本稿で示した結果は、実際に伝送路の違いで音質に差が出ることを、クロックのジッターの差で実証している例の1つだといえよう。
---------------------------------

また引用先を読めば分かりますが、デジタルケーブルはアナログ値のクロック信号を伝送しています。

書込番号:7584128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/25 08:04(1年以上前)

ここで言っているデジタルケーブルとはHDMIケーブルの事でしょうか?

書込番号:7584161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/25 11:59(1年以上前)

アルファメロメロさん

ここで行っているデジタルケーブルは音声伝送用のデジタルケーブルです。
HDMIの場合はたいていそう書いてあると思います。


Minerva2000さん

引用先読みましたが、デジタルケーブルがクロック信号を伝送するとは読み取れなかったのですが。
具体的な引用部を指示してくれるとありがたいです。
そもそもS/PDIFの規格でもクロックの伝送はなかったと記憶しているのですが・・・。
規格書が有料で確認できないので、私の記憶が間違ってるだけかもしれませんが。


onkyo大好きさん

地上アナログ放送は映像がどんなに汚くなっても見る事が出来ますけど、
地上デジタル放送はきれいに映るかまったく映らないかどっちかですよね。
そういう意味ではアナログはタフかもしれないですね。
ただ、今回の話とは別物ですけど。

なんにしても、ProCableの情報は鵜呑みにしない方がいいと思いますよ。
明らかに間違っている情報も多々ありますし。

書込番号:7584730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/03/25 12:33(1年以上前)

>これは、私が言っていることと同じこと?ですよね?
デジタルデータをアナログに復調した後は
いくらでもノイズが乗るということですから。
この部分は昔からのアナログオーディオの世界と同じですね。

もちろんそういう事。私が言っているのは、「デジタル伝送でもケーブルを換える事で音や絵が
変わる事は有り得るのか?」であって、「デジタル信号が変わるか?」などとは一言も言って
ないですよ。

だから「実機で変わらない事を確認しているのですか?」と聞いています。

どうもデジタル万能派は信号は完全に同一だから音も絵も変わらない、という主張ばかりで
私の疑問に答えてくれる人はいないようですね。

デジタル部で補正してしまえばアナログ部には何の影響も与えないというのも逆信仰のように
思えますが、影響を与える事は不可能だと立証されているのでしょうか?

ないだろうとは思うけど、極端な事を言えば、ケーブルによって振動特性が違い、その振動が
機器のアナログ部に影響を与えて音が変わるという事が起こった場合、デジタル信号は同じ
でも、結果として「ケーブルを換えたら音が変わる」という現象が起こる事になります。

そういう事は起こりえないのか?という事も含めて知りたいんですけどね。

繰り返しますが、だれも記号としてのデジタル信号に変化が起きるなんて考えている訳じゃ
無いんですから。

信号として同じはずなのに音や絵が変わるという主張に対してどういう納得出来る説明を
提示出来るのか?です。幽霊と同じとして片付けてしまっていいのか?ということです。

書込番号:7584819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/03/25 12:46(1年以上前)

>じゃ ぜーんぶデジタルにして、最後の最後だけ ピッ!!とアナログにしたら?
技術的に無理なのかな?

液晶テレビなんかはまさにそうなっていると思いますよ。最後の液晶の制御だけがアナログで、
そこまではソースからずっとデジタルだと思います。プラズマだと、発光制御もデジタル的
(単位時間で何回点滅させるか、というような制御)だから、もっとデジタルかも。

ず〜っと上の方で絵はほとんど変わらないはずだけどと書いたのは、それをふまえてです。

音も、デジタルアンプを使ってダイレクトにスピーカーを鳴らせればアナログ的な影響を
排除出来るとして、研究はされているはずですね。

今あるデジタルアンプも最後はアナログに直して鳴らしているんだろうか?
というか、デジタルでスピーカーを鳴らすってどうやるのか想像出来るほど知識無いです。

書込番号:7584861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/25 13:35(1年以上前)

二つのご意見に分かれるとお見受けいたしました。

1.高級オーディオを嗜みセイコーとローレックスの違いが判る方には専門メーカーのケーブルが好まれているようです。「高名な評論家の先生」にも評判がよろしいようです。(飯の種を否定できないからね)

2.純粋に実用を重んじる方にはパナソニックにはパナ(ソニーにはソニー)の純正ケーブルが好まれているようです。

ところでHDMIは高度に規格化されているので認定品であれば実用上の差は少ない(数値的には測定限界以下)電気抵抗による伝送損失を理由に無酸素銅とか、純金メッキとかの主張は結構ですが「異常なシステムの直列抵抗値」を測定したら入出力コネクタの接触不良に因るのがオチでしょう。


下らんものに金を使うのが趣味と言われればそれまでだが、、、私は製造メーカー純正品をお勧めしています。「オカルトグッズと高級占い師」は金持ちの特権にお任せしましょう。

注意点としてケーブルは長すぎないもの(50cm単位で設定あり)を選んで配索は捩れなど無理の無いようにする。接続時にはコネクタを確実に差込むくらいの配慮をいただければ十分だと思います。

*)最高級ケーブルの触感が「確かに素晴らしい」ことは認めざるを得ませんが、何度か視聴した限りでは「画像、音の違い」は私には判りません。耐用年数が長いかもしれないがメーカー品を5年おきに買換えた方がお得でしょう。

*)凡そ、TV、DVD機器内部の基盤から入出力コネクタまでの配線もメーカー純正品ですから。これも入替えたら更に画質音質が良くなるとでしょうか???「高名な評論家」に聞いてみたい。

******************

参考情報として CEATEC2006 出品者の報告

「一般家庭ではあり得ない長尺ケーブル」による減衰とノイズ発生事例」

外部リンク>http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/05/16806.html

リンク先画像1:イコライザー付き30mHDMIケーブルを使用。ノイズはほとんど見られない

リンク先画像2:イコライザーのない20mのHDMIケーブルを使用。ノイズが多く発生した

デモの説明3:ケーブル長を切り換えての伝送デモでは、1.5mや5mでは特にノイズが見られなかったが、20mの長尺ケーブルになると、イコライザーのないHDMIケーブルを使用した映像はノイズが目立ち、しばらくすると映像自体が映らなくなってしまうなど、その差は歴然であった。

>サンワサプライなどから減衰補正イコライザ付き長尺品が販売されています
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-HD20-A300L

>減衰補正イコライザMAX3815の技術資料はこちら
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm?qv_pk=4444&t=do

書込番号:7584993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/25 14:21(1年以上前)

デジタル信号で積分量ってアナログと混同してない?

天下のソニーが言い間違えたのか、オーディオ評論家が聞き間違えたのかは判りませんが、ネットに怪しげな情報が発見されたのでご報告

> 「デジタル伝送の音質劣化」の正体は「時間方向」のゆがみ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071214/rt049.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071214/rt49_17.jpg

しかしデジタル伝送の信号劣化に関してアナログの時間軸の概念を持ち込むのは如何なものか? 本来デジタルでは閾値より上か下の判断をしている中で積分量などという良く判らないアナログ概念を持ち込んで意味不明の新理論を展開されているが良く判らん。

01010の信号はあくまで01010であって閾値の範囲で時間軸がずれて0?010にずれて聞こえるというのは凄い。スピーカーの音を聞くのではなくDA出力変換回路のデジタル信号を捕らえる超能力の持ち主がいればの話だろう。

書込番号:7585125

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2008/03/25 14:41(1年以上前)

お〜い粗茶さん
>なんにしても、ProCableの情報は鵜呑みにしない方がいいと思いますよ。
>明らかに間違っている情報も多々ありますし。

やはりそうでしたか私もProCableのサイトを見てて『ん?』と言うことがあったので
自分に都合のいいところをいいとこどりしたいと思います。

お〜い粗茶さん
ProCableについてのコメントありがとうございました。

書込番号:7585173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/03/25 21:04(1年以上前)

☆カローラの親父★さん、音を感じるのは人だよ?
だから、アナログの概念が混じるのは当然じゃない?

それとも貴方は、ほんとうに車ですか?

自分は理系だけど、一部のデジタル信者というか、物理・化学完全信者もどうかと思うよ。
生物だって大事なんです。(これも理系だけど)

とりあえずそういう方には、認知神経学をお勧めします。東大工学部でやってますので。
(ちょっと自慢w)

書込番号:7586439

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/03/25 22:35(1年以上前)

☆カローラの親父★さん

非常に参考になるページを紹介して頂きまして、有難うございます。

ここまでの議論で、ケーブルに問題があって、画質が劣化すると
どのような映像になるのか、実際の写真が出てきたことは、
非常に参考になります。
http://www.phileweb.com/news/photo/200610/AIM08_big.jpg

 繰り返し指摘されていることですが、HDMIには伝送した信号にエラーが
あったとしても、誤り訂正が出来るように冗長性があるので、ジッターがどうだろうと
エラーの割合が一定以下であれば、データの伝送に問題ないわけです。
 では、エラーの割合が訂正できる範囲を超えたらどうなるのか、
この写真で見る限り、横線のように見えるスジ状のノイズとして
出てきていますね。

 もっとも、高級HDMIケーブルで画質が良くなると主張する方達としては、
この写真のような状態になる前に、一見ノイズの無い正常な画面に見える
けれども、画質を見抜く確かな目を持っている人間が見れば、
画質が劣化しているのが分かる状態がある筈と、おそらくそんな主張を
されるのでしょうけれども(苦笑)

書込番号:7587058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/03/25 23:13(1年以上前)

お〜い粗茶さん 

>引用先読みましたが、デジタルケーブルがクロック信号を伝送するとは読み取れなかったのですが。具体的な引用部を指示してくれるとありがたいです。

確かに読み取りにくいですね。デジタルケーブルは0と1のデータだけでなく、その0と1の持続時間も伝送しており、その持続時間の変動がジッターです。その持続時間をクロック信号と表現しました。下記を参照ください。(引用先の最初のところです)
-----------------------------
デジタルオーディオシステムにおけるクロックは、「量子化されたデジタルオーディオ信号に時間軸を与える信号」と表現することができる。アナログ信号をデジタル化する際には、入力されたアナログ信号をサンプリング周波数(以下、fs)でサンプリングし、そのサンプリングされた信号を量子化する。このサンプリングに用いる信号がクロックである。
------------------------------

上記の持続時間(クロック信号)がケーブルで伝送され、それを用いてDA変換しますので、ジッターが多いとサンプリング定理が崩れ、音質が劣化するわけです。この持続時間はアナログ値です。

素朴なデジタル信者の方は、デジタルケーブルは0と1のデジタルデータしか伝送していないと誤解されていますので、「ジッター?なんじゃそのオカルトは?」となるわけです。

書込番号:7587350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/25 23:32(1年以上前)

うえでは生物学も大事だと書いたけど、専門は物理のeinsteinです。

デジタル処理はノイズとの闘いです。
これは、理論的なところから派生するものではなく、実際論から派生します。

つまり、
・デジタルといえど、完全な方形波などあり得ない。(現時点では作り出せない。)
・方形波は、当然Fourier波形の重ね合わせで生じているので、
すなわち、それぞれ周波数の異なるいくつもの正弦波の重ね合わせに展開されるので、
伝送中にそのケーブルの特性他で、各波にそれぞれ位相遅れが生じます。
よって、信号は伝送中に崩れます。
・コモンモードノイズなども存在します。

HDMIに限らずとも、デジタルだからとノイズフリーはあり得ません。
だから、あらゆる企業は苦労しているのです。
しかし、デジタルが理論的にはノイズフリーなのは確かで、だからこそ皆努力しているのです。

書込番号:7587498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/26 00:13(1年以上前)

このスレは本来であればスレ主に対して回答されている最初の1個のレスで終わっています。
それ以降は「蛇足」です。

デジタル技術を生業にしてる者としては、無意味な蒸し返しが続くこのスレによって
高価なケーブルが価値があるかのような「勘違い」を助長する懸念に危惧を感じますが。

デジタル技術関係者の方々へ一言。
「デジタルの基礎的な事を知らない人に何を説明しても正確には通じないので、止めましょう」

HDMIとSPDIFを同じ土俵に乗せるという根本的な勘違いや、ジッター論点の本質的な部分を混同し理解できていない人達に100万言の説明をしても「無理が有り無意味です」
伝送ケーブルと電源インピーダンスの違いも混同されている方もいます。
各論と総論を混在して議論したがる人もいます。技術論を聞きたくない人に対して、説明するだけ無駄です。

それにしてもHDMIケーブルって高く売ってるなー。きっと原価の5倍くらいで売ってるはず。
生業にしてる者としては、「上手い商売してるなー」って思いますよ。
私は安物で十分です。 高いのが好きな人は勝手に買えば良いのです。満足感もある意味では品質です。「猫に小判」と感じるようなことを書くから紛糾するのです。(爆)

書込番号:7587752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/26 00:17(1年以上前)

1m3千円のケーブルで構わないと思っている人間(俺)もいれば、極僅かなプラスアルファを得るために何万何十万という金を使う人もいる。

いいじゃねぇか、それで。

娯楽は「理屈抜き」のものなんだから。

どうしても理屈をこねなきゃ気が済まなきゃ、それを高度に芸能化して、受け手を楽しませなけりゃダメだって。
学校の先生でも、話が面白くて自然に引き込まれるような先生が、生徒の学力を上げるんだよ。
そういう視点を持っていれば、極狭い視野に依拠した「己の正しさ」なんざぁ、大した問題じゃないって悟れるはず。

でなけりゃ、なが〜いレスを書いたところで、単なる公開マスターベーションでしかないんだから。
己を俯瞰で観る余裕のない人間による「トンデモ本の世界」出張版なんかお呼びじゃないんだってこと。

(einstein_boltzmannさんのレスには1票投じました)

書込番号:7587776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/26 01:19(1年以上前)

>伝送ケーブルと電源インピーダンスの違いも混同されている方もいます。
↑ ハイハイ 僕のことですね ありがとさん♪

einstein_boltzmannさんには、3票位いれま〜す。。。

たかが移動するのにベンツのSクラスや、BMW7シリーズはいらんだろ
FITやカローラで充分よ と言うのと同じですな。

高いケーブル買い続けますよ
自己満足ですから。。。。

書込番号:7588079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/03/26 01:27(1年以上前)

本日このスレッドを発見し、あまりの面白さに、一気に読んでしまいました。
結論はほぼ出尽くしているかと思いますが、マニアの一人として、自分なりに整理してみました。

HDMIケーブルの種類によって、画質は変化するか否か?

→ 変化する。
程度の差こそあれ、変化はするでしょう。これに異論はないと思います。
むしろ、 HDMIに限らず、全く同じ画質を再現する2本のケーブルを作ることのほうが難しいのではないでしょうか。

その変化は、何によってもたらされるのか?

→ デジタル信号のケーブル内の伝達精度による差が、画質の変化に反映されることは、理論上あり得ない。
これは、全く違和感なく、理解されます。
例えば、「モールス信号」は古典的で単純なデジタル通信手段ですが、どんな音であろうが、無線であろうが、糸電話であろうが、光信号であろうが、騒音の中であろうが、「モールス信号」という規格を守って送信され受信される限り、送信者の伝えたい情報は、100%の精度で受信者に伝わります。

→ 従って、アナログ的な要素によってもたらされる可能性が高い。
これも、すんなり、理解されます。
ケーブルである以上(電気(電磁)信号を伝達する物質である以上)、電気(電磁)的ノイズや物理的振動の影響、材質による未知の(説明されない)特性は避けられず、この点では、アナログ信号伝達におけるケーブルによる音質や画質の差と同様の変化が生じても、なんら不思議はないわけです。HDMIケーブル自身はデジタル信号だけを伝達しているつもりでも、実際には、その他大勢の雑多な信号を運んでいるに違いないのです。

繰り返し議論されている「ジッターについては、HDMIケーブル上で、デジタルデータ解析上問題となるレベルの修飾を受けることはない。」という理解でよろしいのでしょうか。このスレッドでの議論や資料から、「ジッターの問題は、HDMIケーブルの前後での問題である。」と理解しましたが・・・。


個人的には、HDMIケーブルについては、数千円の普及タイプの中から見た目で選んで満足して使っています。画質に関しては、ガスレンジのような初期のVHS機器(Victor HR-3750)でテレビ番組を録画再生していた経験(120分で4000〜5000円くらいしたSHARPのVHSテーブを使っていました)から、フォーマット(規格)による違いに比べれば、再生機とモニターを結ぶケーブルの違いは些細なもの、と割り切っているからです。5万円なら、ケーブルではなく、PS3を買って壊れるまで使い倒すのが、私のスタイルです。

失礼しました。

書込番号:7588105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/26 02:54(1年以上前)

PS3 60G も、オーディオクエスト製 HDMI3 3mでTVに接続していますが・・・

書込番号:7588298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/26 03:08(1年以上前)

Minerva2000さん

ご提示いただきましてありがとうございます。
ただ、ご提示いただいた文章では、"クロックによってデジタルオーディオ信号に時間軸を与える"とは読み取れるのですが、
"持続時間を伝送する"とは読み取れません。
"持続時間を伝送する"が説明されている引用部をもう少し具体的に指示していただけるとありがたいです。

例えば、

_ _| ̄  ̄|_ _| ̄  ̄  ̄  ̄|_ _ _ _
(等間隔にするためにスペースを入れていますが、線はつながっているものとして考えてください。)

上のような信号が伝送されてきた場合、どうやって長さを判断するのでしょうか?
時間軸を与えるクロックはどこにあるのでしょうか?
それともこんな形の信号はありえなくて、もっと特殊な形状になるのでしょうか?
あわせてご回答いただけるとありがたいです。

書込番号:7588322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/03/26 07:24(1年以上前)

お〜い粗茶さん 

以前引用したものですが、
---------------------------------
光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて明らかに劣ることが分かる。この結果は、光伝送路(電気‐光/光‐電気の変換器を含む)において、大きなジッターが付加されることを示している。一般的に、「光接続は同軸接続に比較して音質が劣る」といわれる。これについては、「いや、同じデジタル伝送なのだから、音質に差など出るわけがない」と反論する人もいる。しかし、本稿で示した結果は、実際に伝送路の違いで音質に差が出ることを、ク
ロックのジッターの差で実証している例の1つだといえよう。
---------------------------------
この中で「伝送路において大きなジッターが付加される」とあります。ここではジッターが伝送されることを言っています。ジッターとは0/1データの持続時間の変動ですから、持続時間が伝送されることも意味します。

2番目のご質問については、下記の図2をご覧ください。この図も正確に表現するとある閾値を超えると1と判断され、ある閾値(これは1と判断する閾値と通常異なります)を下回ると0と判断されるということになります。
したがってケーブル部分で信号がなまると持続時間が変動します。つまりジッターが付加されます。

http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_jitter59.html

ここではジッターがデータエラーを発生することが言われていますが、これはめったに起こることではありません。

私がHDMIのスレッドでSPDIFを持ち出しているのは、両者が全く同じと考えている訳ではなく、「HDMIケーブルで画質が変わらない」と言われている方の多くが、SPDIFケーブルでも「デジタルだから」音質が変わらないと考えておられるからです。

書込番号:7588610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/26 11:46(1年以上前)

二羽の兎さん

>>むしろ、 HDMIに限らず、全く同じ画質を再現する2本のケーブルを作ることのほうが難しいのではないでしょうか。
  ↑
そこまで極論すると、まったく同じケーブルを用いたシステムでさえ再生する毎に違う映像を再現しています。(量子論的見地)
それでは、もはや議論の意味を持ちません。

Minerva2000さん 
ケーブルの伝送特性による波形の「鈍り」がある閾値にとどまっているからこそ規格を満たしたケーブルでは無いのでしょうか?
つまりケーブル伝送の前後で映像品質に差が出ないからこそ規格品なのですよね?

さらに、ケーブルによって画質に特定の傾向が出るとしたら、特定の情報だけが変化している事になりますよね。
仮に修復できない信号の差異が生じるとして、それがいつも特定の情報(映像のエッジや色の彩度?)にだけ差が出るとおっしゃるならその根拠はなんでしょう?

昔の携帯電話は電波状況が悪くなると、声が次第に遠くなりながら音質が悪化しましたが近年の携帯電話では、ある限界を過ぎると突然に切れますよね。
あるいは地上波デジタル放送でも、ある限界を過ぎると急に受像不能になりますが、HDMI伝送もそれと同じようなものでは無いのかしらん?

空気のキレイな長野の方が空気の汚い川崎よりもデジタル放送の画質が美しいと言い張る人はこのスレッドの中にどれぐらいいるのでしょう?
HDMIケーブルによる画質の差異って、それと同じですよねぇ…

どうしてもケーブルによって画質が違って見えるのが問題なんだとおっしゃる方がいますが、解決方法がありますよ。
自分を被験者にするか、あるいは誰かを被験者にしてブラインドテストをしてみれば良いのです。
どのケーブルを使っているのか分らない状況で同じ映像を繰り返し視聴して、どちらのケーブルかを確実に当てられれば明らかに違いが有るし、当たらなければ気のせいだったってことです。

ケーブルによって違いが出ると主張する方は、なぜかブラインドテストをやりたがらない傾向がありますね…

書込番号:7589226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/03/26 12:52(1年以上前)

Minerva2000さん

ご回答有難うございます。
おかげで、Minerva2000さんがどこで勘違いされているか、
少しずつ分かってきました。
詳細については少しまとめてから投稿したいと思います。

2つ目の質問のご回答ですが、ジッターは問題ではなくて、
"0/1データの長さ"をどう判断するのかをお聞きしたかったですが・・・。
再度ご回答いただけるとありがたいです。

書込番号:7589426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/26 16:29(1年以上前)

ゾラックさん 

[7500985] 家では何回か交換・視聴していますよ
(ここのスレ内にも写真UPしました)

書込番号:7589931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/26 18:29(1年以上前)

ぽんつく-001さん
>家では何回か交換・視聴していますよ

え〜っと…私がそれをやっていないような指摘をしてましたっけ?
意味が良く分らないのですが…

書込番号:7590286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/03/26 18:38(1年以上前)

そもそもなんですが・・・
ケーブルで絵や音が変わらないと自分で試したって人ですが、どんな機器で試したんでしょうか?

絶対的な話、量販店で安売りしてる(普通に買える)ような機器では、なかなか差はわかりませんよ?
なぜなら、その機器のほうが遥かにノイズまみれですから。

ケーブル起因のノイズなんて無視できるくらい、機器の実力からくる表示誤差だったり、
音声出力誤差だったり、、、の方がはるかに大きいのですよ?変化など分りっこないです。

一台100万のプロジェクターだとか、プリメインアンプとか、なんでもいいけど
そういう洗練された機械でこそ、明確に効いてくる違いですよ?
安物機器に、超高級ケーブルを使う必要は全くないんです。
機器の値段の1/20〜1/30程度がケーブルに使うべき値段だと個人的には思います。
それで、相対的にケーブルのノイズは無視できるようになりますから。

それと、人間の脳みそは積分器官の象徴みたいなものですから、
初見のTV番組の絵や音がどうだとか言ってもしょうがないですよ?
もう何度も何度も繰り返し見た/聴いたような映画/音楽で比較しなければ、
違いは簡単に見過ごしてしまいます。

その意味で、ブラインドテストは結構なのですが、現実なかなかに困難だと思います。

書込番号:7590317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/26 19:00(1年以上前)

オーディオの世界では多分にプラシーボ効果が起こっているので、それがデジタルビデオの世界にも飛び火していると思われます。
テレビで誰かがそう言っていれば、新聞や雑誌にそう書いてあれば、友達がそう言っていれば、自分も同じように思わなければおかしいという強迫観念みたいなもんですよ。
普通は、膨大な情報の中から自分にとって都合の良い話だけをフィルターにかけるもんですが、オーディオ・ビジュアルの世界にはアクセサリーにこだわる方が偉いという共通意識があるようで、そこから外れてしまうと途端に自分はオーディオ・ビジュアルを語る資格が無くなるみたいに考えているんじゃないでしょうか。
スパシーボゥっ!!!

書込番号:7590407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/03/26 21:50(1年以上前)

プラシーボもなにも、科学的な事実なので・・・
(物理的にもそうですし、「生物学的に」というのが一番適切足りえると思います。)

何度も言いますが、人間の脳は積分器官です。
よって、初見のものや、ながら作業では、いくらノイズがあってもそれは“感覚的に”感じ得ません。
脳がデータを適当に積分・補償してしまうためです。

しかし、非常によく見知ったものでは逆に、脳は積分器官ゆえ、
些細なノイズが明瞭として感じられるようになります。

そして一度それを感じてしまったら最後、ケーブルの違いによる絵や音の違いは
ことさらに、そしておうおうに 感じられるようになってしまうのです。

ーーー
蛇足ですが、「鏡はなぜ左右対称に見えるのに、上下対称にみえないのか?」とかいう問題も
決して物理学的な見地からでは解けません。
大脳学、生物学、認知神経学などの見地を持ち出す必要が出てくるのです。

理論的に(数学的に)ノイズレスなものでも、人間というアナログ器官が情報を知覚している以上、
アナログ的な知見や考察が重要になるということです。

ーーー
ちょっとズレますが、下のURL中の「ACM2012Hシリーズ」のとこも見てみてください。
物理的にも(現実論的にも)決してHDMIはノイズフリーでないことがわかると思います。
http://www.tdk.co.jp/puf/index.htm

書込番号:7591220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/26 22:20(1年以上前)

脳波でも観測してれば・・

書込番号:7591416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/03/26 22:43(1年以上前)

お〜い粗茶さん 

前回の回答をまた繰り返すことにしかなりませんが、再度説明いたします。
0から1に変化する時刻T1と1から0に変化する時刻T2において、T1-T2が、データ1の長さ(1の持続時間)と認識します。

書込番号:7591597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/26 22:45(1年以上前)

einstein_boltzmannさん
>安物機器に、超高級ケーブルを使う必要は全くないんです。
>機器の値段の1/20〜1/30程度がケーブルに使うべき値段だと個人的には思います。
>それで、相対的にケーブルのノイズは無視できるようになりますから。

私もその意見には概ね賛成です。
それなりの高級機器だからこそ高級なケーブルが生きると思います。
であれば、冒頭の

>ケーブルで絵や音が変わらないと自分で試したって人ですが、どんな機器で試したんでしょうか?

という質問は聞く相手を間違えていると思います。
ケーブルで画質が変わると主張する人たちの使用機器を尋ねるのが本来なのでは有りませんか?
ブラインドテストにも否定的のようですが、高級ケーブル使っても変化がわかりっこないなら高級ケーブルを使う必要もないってことですよね。
変化が良く分るなら、ブラインドテストを否定する必要もないわけですが…

>物理的にも(現実論的にも)決してHDMIはノイズフリーでないことがわかると思います。
  ↑
だれか、HDMIはノイズが乗らないとか言ってましたっけ???

書込番号:7591606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/26 23:03(1年以上前)

>という質問は聞く相手を間違えていると思います。
>ケーブルで画質が変わると主張する人たちの使用機器を尋ねるのが本来なのでは有りません
か?

その通りかもしれません。でもそういうデータなら世の中にはごまんとありますので。


>ブラインドテストにも否定的のようですが、高級ケーブル使っても変化がわかりっこないなら高級ケーブルを使う必要もないってことですよね。

否定的といいますか、
・よく見知ったソフトを鑑賞する必要
・十分よい機器を使う必要
などのために、「少なくとも個人レベルでブラインドテストをする」のは非現実的と述べただけです。
やってくれる奇特な方がいればいいですが、そんな人がいるとは思いませんよね?
また、ほんとうに“個人”でブラインドテストしても、それは無意味ですし・・・
そういう意味です。


>だれか、HDMIはノイズが乗らないとか言ってましたっけ???

自分で述べた生物学的な見地からの議論に、ついでに足しておいただけです。
あまりに蛇足でしたら、すみません。

書込番号:7591730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/03/26 23:09(1年以上前)

Minerva2000さん

ご回答ありがとうございます。
ご回答の通りに前述の信号を読み取ると、
(便宜的に最初と最後に|を付けています。)

|_ _| ̄  ̄|_ _| ̄  ̄  ̄  ̄|_ _ _ _|

最初の|をT1、次の|をT2・・・とすると、
読み取れる値は01010になると思います。
では、この方法で00や11など連続で同じ値を送る場合はどうするのでしょうか?
実際に例として「0110001111」の波形を記述してご回答いただけるとありがたいです。

書込番号:7591772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2008/03/27 00:58(1年以上前)

お〜い粗茶さん 

実際にSPDIFに流れる電気信号レベルがお知りになりたいのでしょうか?
このあたり、私はそんなに詳しくないのですが、私の理解している範囲で説明します。
たとえば16ビットオール0のデジタルオーディオ信号を伝送するとしても0の信号がずーっと続いているのではないと思います。
実際には、デジタルオーディオ信号とクロック信号が重畳されており、複雑な0と1の羅列になっていると思います。この重畳された信号が受け側のCDR回路で分離されてクロック信号が取り出され、これがDA変換の際に時間のリファレンスとして用いられます。

書込番号:7592414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/02 12:32(1年以上前)

einstein_boltzmannさん 
>☆カローラの親父★さん、音を感じるのは人だよ?
だから、アナログの概念が混じるのは当然じゃない?

デジタル段の伝送過程であるHDMIケーブルにアナログの概念を持ち込むのには無理があります。5m以内のHDMIケーブルで通常範囲のデータ劣化があっても規格の範囲内であり通信プロトコルに従い補正されてしまいます。 認知神経学も東大工学部も私には判りかねます。

結果、その後のDA変換回路から出てくるアナログ信号は劣化分を含まないことになります。(5m以内がポイントです。20mのHDMIケーブルで画像の劣化事例は先に述べました)

通信プロトコルの劣化補正方法を簡単に理解するためにパリティチェックが参考になります。詳細は省きますがヤフーで検索すれば判り易い説明がいくつかあります。
http://search.yahoo.co.jp/search?&p=%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF&fr=msie7&ei=utf-8

<高級な機材には高級なケーブルが相応しい>と言うのはある程度理解できます。

私の国産大衆車にはGPSのデータと同期して正確無比のデジタル時計が標準ですが、女王様の乗られる高級英国車にはキンツレの手巻き時計が標準で執事が毎朝ネジを巻いて時刻を合わせていたと拝聴いたしました。私には縁のない世界の話ですのでこのスレからは退散したく存じます。

書込番号:7620650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2008/04/07 01:48(1年以上前)

やっと読み終わった。

結局、変わる派は感覚のみ。理論はなし。
変わらない派は、理論のみ。実践なし。

流石、科学者。理論が正しければ、間違いなしと思い込んでいる。
世の中、そんな事ばかりじゃない、証明されていないことが多いのにねぇ。

私は、理論はわかるがひょっとして変わるんじゃないかと、でも、大した
差じゃないだろうからパナやソニーを買うと。

書込番号:7640816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/05/08 13:44(1年以上前)

皆さん、初めまして。私はOptoma社のHD72iで100インチでシアターをしているものです。使用機器はPS3、BDZ-V9、DV7001です。今はプロジェクターとの接続でAudioQuest社のHDMI3を使っています。前に使用していたケーブルはソニーの5000円くらいのケーブル、ワイヤーワールドのクローマでした。
 もちろん、変化があるからケーブルを変えているわけですが、映像によって変化が分かる場合と分からない場合があります。ブルーレイ、デジタル放送、DVDどれでも、ソフトによって画質の差がかなりありますので、もともとのソフトに多彩な色情報が記録されていないと、違いがでにくいかもしれません。ケーブルの比較を自分の目でするのでしたら、よく見慣れているソフトで、しかも画質がいいものではないと意味がないと思います。
 伝送のエラーによって画質が変わるというのは個人的にはあるとおもいます。デジタル伝送とはいえ、RGBやコンポーネント信号をHDMIによって伝送しているわけです。だから、エラー=輝度信号や、色信号の減退、つまり、コントラストがさがったり、色が薄くなったりする。自分としては画質が変わる理屈をこういう風に考えています。これがMPEGの信号をモニター側に直接おくって、モニター側でデコードするという仕組みだったら、エラー=ブロックのイズ、モスキートノイズとして現れるかもしれませんが。

書込番号:7779399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/05/09 15:00(1年以上前)

なんか、
「変わる派」は、見た目の印象、
「変わらない派」は、論理だけって感じだな。
「変わらない派」の人は映像の変化に気付かない
のだろうか。不思議だ。
GOURAさんのおっしゃる事が一番正しいと思う。

書込番号:7783929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/05/09 22:13(1年以上前)

まずは「本当に差がある事を証明する」。
そこがスタートです。
今の段階はスタート以前なんですよ。

人間の思い込みってのはすごいものですよ。
クルマのラジエターにちょっと色の違う液体を入れたり、変な金属板をエンジンルームに貼っただけで低速トルクが上がったりライトが明るくなるのを感じちゃう人がけっこうたくさん実在するのですから。

ただし、この「思い込み」はケーブル否定派にも存在する可能性があります。

そして、どうも数値的なもので違いを検出する方法は今のところ見当たらないようです。

静止画像で比較しようと言う意見はありましたが、どうも変わるとおっしゃる方々は乗り気でないようだし…


だったら、別の解決方法のひとつ。
HDMIケーブルが変わると音や映像が変わるとおっしゃる方のシステムを使ってブラインドテストをやってみる。

ところがブラインドテストも嫌いなんですよねぇ…変わるとおっしゃる方々は。

で、議論はどうしても原理的なものに向かうしかないんです。
そして変わるとおっしゃる方々は、原理とか論理が嫌いですよね。
だって「変わる」という主張が否定されるのですから。

もう、どうやってもこれより先には進みませんので…(笑)

書込番号:7785496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/09 22:14(1年以上前)

たぶん「変わらない派」は、理論上変化があるわけ無いので、
高い製品は必要なし 無駄無駄
必要最小限で充分!

てな感じでしょうか

書込番号:7785501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/05/09 22:32(1年以上前)

ぽんつく-001さん 

そうそう、まさにそんな感じです(笑)
ケーブルなんかにお金をつぎ込むならその分を機器につぎ込むか、良いソフトを買って楽しんだ方がナンボかマシに思います。

数十万数百万円単位の金額をプレーヤーやアンプやスピーカーやテレビやプロジェクターに各々つぎ込んで、他に改良するところが見つからなくなったらケーブルや電源に眼を向けるかもしれませんが…そんな心配ないっすね、そこまでつぎ込む資金がないですから(苦笑)

書込番号:7785611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/09 23:06(1年以上前)

HDMIケーブル絡みのトラブルを抱えていた
http://bbs.kakaku.com/bbs/00851312529/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00101519954/
ので、ちょっとこちらを覗かせていただいた通りすがりの者です。

熱論の腰を折るようで申し訳ないのですが、HDMIケーブルで
フェライトコア
http://www.netyokocho.jp/shop/cs-1/photo/rad53C84.jpg
が付いてると何が良くなるのか教えていただければ幸いです。

書込番号:7785830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/10 11:01(1年以上前)

上の方で、「くるぅさん」と「ぽんつく-001さん」が画像をアップしてくれてます。

くるぅさん、絵はダメですよ絵は。アニメなどは単なる平面図に過ぎないので参考
になりません。

ぽんつく-001さんの画像を観ますと、右端は全体に白っぽく、解像度も低くて、
遠近感も全然感じません。
左端は、解像度が高く、色艶等もリアルで、近くはクッキリ、遠くは淡く臨場感が
あるように感じます。

私の画像判断のポイントは、解像度、色彩、遠近感、臨場感、明るさ等で判断します。
まあ、このお2人のアップされた画像がどれだけのスペックがあるのかちょっと疑問
ですが、少なくともぽんつく-001さんの画像を観る限り、私はこのように感じました。
ぽんつく-001さん、3つの画像はそれぞれ一番左の3本のケーブルの並び順でいいので
しょうか?

書込番号:7787704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 21:21(1年以上前)

「HS1未だに使ってる奴」さんありがとうございます。

「フェライトコア」のキーワードで検索できなかったので、フェライトコアに
ついては話題にあがっていないものと思い込んでいました。ご紹介いただいた
比較レポートの3本のケーブルのうち、2本はフェライトコアが付いていたん
ですね。

HDMIケーブルを介して(HDMI信号そのものではなく、モニター側の
アナログ系に悪さをする)アナログノイズを拾いにくいようにするために、
フェライトコアを入れているケーブルもあるという理解で良いでしょうか?

書込番号:7790187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/10 21:38(1年以上前)

HS1未だに使ってる奴さん こんばんは

上の方にUPしている画像は、左から@ABの順と
なっております。

さすがにデジカメで写したものを、こちらにUPしても
そんなに変化は見られませんね^^;

書込番号:7790283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/14 03:57(1年以上前)

3時間かけて読み終えました。今日はじめてここに来たものです。

3つ質問です。

1つめ。
「変わらない派」「変わる派」両方のかたにお聞きします。
この書き込みに登場するHDMIケーブルメーカーの経営について、調べてみたことはありますか?
国内の場合は、上場企業を前提に、ここ10年間のセグメントレベルの決算内容の推移と経営計画の成否、および企業文化について。海外メーカーの場合は、輸入代理店の質(この書き込みに登場する高級ケーブルの内外価格差や輸送コストや関税について調べてみることを指します)。

書き込みに加える議論の評価ポイントとして、ケーブル自体の利益率について加えても面白いかも知れません。

2つめ。
「変わらない派」のかたにお聞きします。
HDMIケーブルごときに大枚をはたいて、信者に至ってはローンなんかしちゃったりして購入して「変わった!変わった!」というのは何とも購買インテリジェンスを感じさせない購買行為だと思います。ですが、当然、「変わらない派」もそんな人格破綻な一枚岩ではないかも知れませんね。もしかしたら上記に該当する人は一人もいないかもしれません。
そこで、20万円もする長尺ケーブルが月の可処分所得に対して数%程度であっても、やはり高級ケーブルを購入しませんか?

3つめ。
「変わらない派」のかたにお聞きします。
1.3は数年続く規格だと確信しています。3年後の2011年に安価で高品質なHDMIケーブル(Ver.1.3のまま)を国内各社が売り出すことは強ち非現実的な予想でもないと思います。そこで、今、みなさんが買われた国産で汎用的なHDMIケーブルよりも安価な2011年度製HDMIケーブルは、やはり、今みなさんのお手元にあるケーブルと映像信号伝送能力の点で全く変わらず、したがって、高品質化も何もなされていないと予想しますか?



ひととおり読んで、私にとって終始一貫疑問だった点は上記3点のみでした。
変わる/変わらないに粘着するのは何か本質をオブラートにつつむ論点のように感じられたのでお聞きします。




書込番号:7805181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/14 04:05(1年以上前)

上記投稿したものです。2つめの質問、訂正させてください。

【誤】
ですが、当然、「変わらない派」もそんな人格破綻な一枚岩ではないかも知れませんね。もしかしたら上記に該当する人は一人もいないかもしれません。

【正】
ですが、当然、「変わる派」もそんな人格破綻な一枚岩ではないかも知れませんね。もしかしたら上記に該当する人は一人もいないかもしれません。

書込番号:7805187

ナイスクチコミ!0


D Originさん
クチコミ投稿数:118件

2008/06/04 04:22(1年以上前)


1台100万のような高価な物は使用していませんが、
ソニーのHDMI
モンスターケーブルM850HD-2.4m
を使用し46インチTVで確認してみました。
結果、特に変わった様子はないと判断しました。
返品する予定です。

書込番号:7894675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2008/06/24 19:08(1年以上前)

まだやってんですね。(^_^;

スレの趣旨って「どのケーブルが良いの?」だから、変わらないと思ってる人は書き込まなくて良いのでは?

>流石、科学者。理論が正しければ、間違いなしと思い込んでいる。

それはちょっと学者に失礼な気が、、、

科学者であれば、理論は疑って掛かるはずです。最初に叩き込まれるはず。
思い込む or 思い込ませようとするのはエセ科学。
先に結論があって、理論を当てはめようとするって奴ですね。

ところで、BW900って音に関しても配慮されてて良いようですね。BW900に買い換えたくなってきた、、、

書込番号:7984344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/06/24 22:24(1年以上前)

>返品する予定です。
「性能にご満足頂けない場合は返品もOKです」的な所から買われたんですか…?。

書込番号:7985405

ナイスクチコミ!0


D Originさん
クチコミ投稿数:118件

2008/06/25 18:55(1年以上前)

ケーブルの返品に関して

販売店から薦められて購入しました。
他のお客さんから大変満足したとのお返事を頂いたそうで・・・
しかし、全く変わったとは感じなかったのです。
少なくとも5M程度のケーブルを高価なものにする必要は全くないと思いました。
勿論、返品できました。

書込番号:7988615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/06/26 14:00(1年以上前)

エレコム系&100円オーディオケーブル&カモンとか愛用してますよー(爆

書込番号:7991867

ナイスクチコミ!0


totheskyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/30 22:15(1年以上前)

長い長いと思いつつ最後まで読んでしまったw

とりあえず思ったこと。
ジッタという言葉くらいは定義を統一した方が良いですよ。
正確にはジッタと呼べないものまでジッタと言っているから話が通じてないような。

あと、某メーカーの組み込み技術者の観点から言わせてもらえば、基本的には
接続する機器と同じメーカーの高級ケーブルを買っておくのが一番間違いがありません。
なぜか?それはそのケーブルに合わせて機器をテスト・調整するから。
自社の機器と自社のケーブルで適合試験不合格なんてことになったら
品質保証部から何言われることやら・・・

あとフェライトコアは高周波をフィルタリングするものなので
あまり使わない方が良いかと。まあ材質によりますが。
なんとなくかっこ良さそうなので付けてみました的なケーブルは
敬して遠ざけるのが吉かと。

書込番号:8012173

ナイスクチコミ!3


totheskyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/30 22:57(1年以上前)

補足をば。
>接続する機器と同じメーカーの高級ケーブル

ン万円もするケーブルのことではないので念のため。
町の電気屋さんで売ってる、激安品ではない普通のケーブルのことです。
そんな一般的ではない環境でテストしてもテストにならんw


ところで、1mのケーブルで音質に明らかな差が出るようならば、
誤り訂正できないほどのエラーが、かなりの高率で発生していることかと思います。
このケーブルを2m、3mとか延ばすと普通ならリンクアップすらできませんね・・・
(長さが2倍になったらエラー率も2倍、どころでは済まない)

安物ケーブルが1m品と2m品で線材変えてるとか言いませんよね?

書込番号:8012445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/01 10:30(1年以上前)

totheskyさん
メーカーの方がおっしゃるなら、間違いないでしょうね。同意します。

自分も昔、カーディーラーにてメカニックをやっていましたが、
指定の純正オイルを入れていれば間違いない! と教わりました。

まぁ 自分の車には、高いオイル入れていましたが。

書込番号:8014122

ナイスクチコミ!0


lamebrainさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 13:59(1年以上前)

ケーブルによる画質の違いを実際の画像で比較してくれている方も
おられるようですが、ケーブルによりデジタルデータである画像データが
フレーム単位で変化する理由が分かりません。
音声は一ピクセルのデータの連続のような物でしょうから転送エラーや
時間軸のずれで波形が変わるといった可能性はあると思うのですが、
同じようなことが画像について起こったとしてもせいぜいピクセル単位の
変化やデータ欠損によるブロックノイズしか起きえないのでは?
フレーム全体の色温度や先鋭度などが一様に変化すると言うことはフレーム内の
ピクセルデータが一様に一方向に補正されていると言うことですから
そうなると私にはケーブル内で演算処理でもされてるとしか思えません。

画質が変わるのであればどういう理屈で変わるのかが知りたいです。

書込番号:8019580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/02 14:51(1年以上前)

lamebrainさん こんにちは

ご自分のお好きな物をお使いになれば、それでよいと思います。
別に、理屈なんて要りません。
人に見せるわけではありませんのでネ (^^)


まぁ 例えで、世の中にはブランドTシャツに何万も払う方も
いらっしゃるわけですから。。。
他人がなんと思っても、購入するのは自分ですから。

書込番号:8019721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/03 16:37(1年以上前)

einstein_boltzmannさん
>安物機器に、超高級ケーブルを使う必要は全くないんです。
>機器の値段の1/20〜1/30程度がケーブルに使うべき値段だと個人的には思います。
>それで、相対的にケーブルのノイズは無視できるようになりますから。

Panasonic VIERAとDIGAの接続であれば、メーカー純正のHDMIで十分
…ということですよね。高級なケーブルを使う必要は全くない…と。

ということは、(あくまでも)DIGAに関する限りに於いては、
HDMIケーブルの違いによる画質の変化は無い…と言えますね。
スレ主さんは一安心でしょう。

書込番号:8024349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/04 12:54(1年以上前)

自分は、サエク製のケーブルも好きです。

まぁ ケーブルのみ高級品にしても
しょうがないのですが・・・

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/27/news042.html

書込番号:8028298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/07/04 21:06(1年以上前)

HDMIの音がケーブルで変わるわけがないというのは理屈の上では納得したいところなんだけど、

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/30/news044.html

とか

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/20/news024.html

を読むと、結構HDMIといったって堅い規格ではないという印象で、これほどデリケートなもん
だったらケーブルでだって音が変わっても不思議ではないと思ってしまいます。

変わらないと強硬に主張する人は、上記の記事の内容も全て論破できるのだろうか?
書いた人自身を信用できない、というような逃げは別にして。

私は論破できる自信がないから「変わるかもしれない派」になってます。

自分の部屋では環境がプアだから、テストしても変化はわからない可能性の方が高いけどね。

書込番号:8029841

ナイスクチコミ!1


D Originさん
クチコミ投稿数:118件

2008/07/04 22:29(1年以上前)

上に検証済みの人の書き込みもありますが…

書込番号:8030253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/07/04 23:46(1年以上前)

今日始めてこの話題を読みました

ほぼ読んだつもりですが(後半はだいぶ読みとばしましたが)
皆さん納得されていない模様なので発言しようと思います。

私はAVは専門外ですがこうした伝送の一般論や符号化は良く分かっており、デイジタルアナ
ログ信号の境界の問題には詳しいつもりです。

先ほど長文を投稿したつもりなのですが失敗したみたいなので手短に書きます。

まずHDMIケーブルによる伝送ですが、ノイズにより微妙に画質や音質が変わるなどという状
況はおかしいと思います。ノイズでデイジタル情報は変わりません。もし変われば他の方も
いっているCRC(巡回冗長検査)等で検出されます。すりに抜けられる可能性はCRC16では2
の16乗分の1です。それによって画面の明るさが変わるとか音質が変わるとかする前にト
ラブルを検出して表示を中止してブルー画面になると思います(他の状況もありえますが)。

しかし、ケーブルを変えたことで、伝送にエラーが生じなくてもノイズによる影響で画面や
音質が変化する可能性はあると思います。ノイズがケーブルを伝わって機器に到達した後、
ケースや電源線などを伝わって機器の内部に入り込む可能性があるからです。そうしたノイ
ズは機器のA/D変換部分やそれ以降のアナログ部分に影響すれば容易に音質画質は変わるで
しょう。HDMIの伝送には影響は全く無いからとは切り捨てられません。

もしケーブルを変えて画質や音質が変化するということを肯定する場合、これが一番大きな
可能性だと思います。もちろんデイジタルTVやアンプはそうしたノイズの影響を受けないよ
うに設計されているはずですが、機器の個体差はあるでしょうし、品質の悪いコードだった
り、コードが長くて受信アンテナのような機能を果たして、室内の他の機器の発生する電磁
波をノイズとして受け取ったり、あるいは再生側の機器がノイズの発生源である可能性もあ
りえます。

そうであれば、HDMIケーブルといえどアナログケーブルと同じように悪いケーブルを避けた
り、取り回しや長さに注意したりする必要があります。

ご指摘の雑誌の記事は見ていませんが、上記のことから必ずしもケーブルそのものの性能を
判断していたのかどうかは疑問が生じます。利用状況の組み合わせ(部屋の環境も含めて)
が良かった悪かったという総合的な状況の結果しか見えていないと思います。

私自身はそうしたトラブルに陥る可能性は低いだろう、よほど知名度の低いケーブルを選ば
ねば大差は無いだろうと思います。もし、音質画質が悪い、ケーブルを変えたら直ったとい
うなどという事例の情報を蓄積すれば何か分かってくることがあるかもしれません。場合に
よってはケーブルではなくてA社の機器にトラブルが多いとか(そばにPCを置いている場合
だとか)という状況が明らかになると思います。

書込番号:8030720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/07/04 23:54(1年以上前)


2008/07/04 23:46 [8030720]

A/D変換(誤)→D/A変換(正)

慌てました。訂正します。

書込番号:8030765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2008/07/06 15:32(1年以上前)

薄型テレビは入力端子ごとに細かい調整ができるので、ケーブルはほとんど気にしません。
現用のHDMIケーブルはオーディオテクニカのAT-HMZ/0.7。
ビエラリンクも問題なく動作。
画質も音質もまずまずですし、短いHDMIケーブルが欲しいかたには、おすすめします。

<使用機器>
TH-37PX80とDMR-XW320

テレビの電源ケーブルは、余っていたオーディオテクニカのAT-PC1000を使っています。
ブルーレイでもフルハイビジョンでもない機器での使用感です。
画質は、スタンダードより抑えています。

書込番号:8038309

ナイスクチコミ!1


totheskyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/15 02:47(1年以上前)

To 優れもの探索中さん

的を射た分析かと思います。
基本的にHDMIは、特に音に関しては伝送時のビットエラーは無視してよいレベルかと思います。
でも、グランドや信号線を伝わってくる高周波ノイズ、これがけっこう厄介なんですよね。
ルートとしては、ケーブルから再生機器のグランドにノイズが伝搬して、音声再生用マスタPLLの発信を揺らし
結果として再生する音のマスタクロックが揺れる、というところでしょうか。


ただしHDMIは、作動信号+ツイスト+シールドで、クロストークや外来ノイズの混入を
最低限まで押さえています。なので、高々2〜3m程度のツイストケーブルのクロストーク程度で
音が変わるというのは、つまりはその程度の対ノイズル設計しかされていない再生機器を
使っていることを暴露しているのと同義だったりします。

車が買えるほど高いからと言って、中身もすばらしいとは限らないのがオーディオ業界の怖いところ。
ピュアオーディオと名高い機器でも、高周波まわりの専門家がきちんとノイズ対策しているものなんて
どれだけあるんでしょうか・・・

書込番号:8079899

ナイスクチコミ!1


totheskyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/15 02:54(1年以上前)

あああ。
>ただしHDMIは、作動信号+ツイスト+シールドで〜
「作動信号」ではなく「差動信号」です。ATOKの躾がなっていないようです・・・

書込番号:8079908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 22:42(1年以上前)


 皆さん事実確認をしないで憶測でものを言う人が多いですね。


 ソニーのハイグレード仕様のHDMIケーブルとパナソニックの
HDMTケーブルの2つを実験するだけでも、充分違いがあること
だけは分りますよ。ついでに言えば、ソニーのハイグレードは、
接続方向をソニー指定のSIGNAL FLOWの通りにするか、反対にするか
でも、私の場合は音が全然違いました。

 値段は、5500円くらいと4500円くらい。合計1万円くらい。

 今もっているのがソニーのハイグレードでなければ、それだけ試し
てみても、充分HDMIケーブルによって差が出るのは分ると思います。

それなら5500円で済みます。 

 ソニーのハイグレードは、普通タイプの900円高。たった900円
違いだけど、わざわざ出しているのだから、試してみる価値はあるの
ではないでしょうかね〜。

 矢沢永吉は、一年前にはDVDとハイビジョンの違いも分らなかった
のに、最近ではハイビジョンを観るならBRAVIAじゃないと勿体
無いとまで言うようになりました。違いの分る男になったようです。

 そんなCMを流すソニーだから、きっと違いもあるとは思いませんか?

 ELECOMが同じような外観で、同じような説明書きをつけて
700円だけ安く売っているので、もとはELECOMが作ったんで
しょうが、ソニーだって「コリャいいわっ!」と思ったから、ソニーの
名前で売っているんでしょう。

 ソニー信者の多い若い人も、一遍試してみる価値はあると思いますよ。

 その後でまだ違いがないというのなら言ってください。

 但し必ずフルハイビジョンで録画した、BSハイビジョンの自然の景色
をハイビジョンで撮影した、例えば「週刊日本の名峰」とか、「山川草木」
とかの質の良い映像の繊細で美しい場面で何度でも比較してくださいね。

 官能試験を主観的といって否定する方がいますが、測定器でテストできる
項目というか領域は大変限られた物ですから、もともと人間の感覚器官で感
じる匂い、味、音、映像の評価を測定器だけですることは無理です。
 個人によって感じ方の差はあるものの、ある程度の幅では評価が大勢では
一致するし、また、それで良しとする他はありません。
 それに今回の話題のように違いがあるかどうかだけの話であれば、かなり
の人の感じ方は一致すると思います。

 映像が美しいとか音が綺麗だとか、もともと官能による判断の場面に、
機械的な測定値に頼るというのは無理な話です。昔、松下や日立等の技術者
がスピーカーを作るのに、音叉などの単音を使った測定で音決めをしていた
という馬鹿馬鹿しい話を思い出しました。

 今まともなスピーカーは、ほとんど外国製ということになってしまいまし
たが、外国製スピーカーは、ヨーロッパならクラシック音楽を愛する技術者
により自分の耳で良しとするものが作られ、ジャズ向けならジャズ、ロック
向けならロックを愛する技術者により、自分の耳で聴いて良しとするものが
作られるわけです。

 日本のスピーカーなど、自分の耳に自信もなく、音楽を愛するわけでも
なく、保身ばかりを考える技術屋が、測定器で単音を測ったという客観的
データーで言い訳をしながら作った物なので、スピーカーで音叉などの単音
ばかりを聞く人だけが満足する(そんな人がいるのか?)、ゴミみたいなも
のばかり出来ていました。その代表例が、平面スピーカーでした。

 今はそんなものどこにも売っていませんが、一時は大流行したものでした。
あんな物、オーケストラの演奏会に通っていつも聴いていれば、絶対に作ら
れなかったと思いますが、技術者が理屈と測定器のデータで無理矢理作った
物でした。人間の耳で聴くものは人間の耳で決める。人間の眼で見るものは
人間の眼で決める。当たり前です。測定器はそれを補助する物でしょう。
 主観的になることを恐れてみても仕方ないことです。

 次回はHDMIケーブルに関する私の苦労を詳しく書きましょう。

 

書込番号:8083314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/15 23:26(1年以上前)

別になんと言われようとも
自分の好きなもの使えば良いじゃないですか。

何十円のケーブルだって、何万円のケーブルだってさ

別に理屈や、理論はいらないですね。

どうせ自分のお金で買うのだからさ

書込番号:8083626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/12/12 01:58(1年以上前)

私はこのプレーヤーを買ったとき、
メーカー純正でも高いや!とバッファローの約半額のケーブルを購入して、
もしや、せっかくのプレーヤーの性能がケーブルで失われる??とこのクチコミを
見つけました。

個人的には画質には影響しないと思ってるのですが、はっきりしません。

デジタル信号であろうが、何だろうが信号は歪んだりします。

レコーダー→TVでこの電圧レベルは0か1か?って事も十分ありえます。
その時に、
 (1)1ビットでも欠落すると明らかな映像の欠陥が現れる。
      →これだと映像に影響するという論議以前の問題
       安物ケーブルでもこんな現象は出てません

 (2)1ビットでも欠落すると、微妙な映像の変化
      (処理しきれずに小さなノイズが出る。色が変わる)
      →ケーブルの性能で映像品位が変わるといえる。

要は、ケーブル云々ではなく、
デジタルで送られたデータを表示機側でどう処理しているか、
エラー時にどう表示されるか?

が分かればこの話は決着するのでは?
(1)だとすれば、ケーブルで映像品位は変わらない。
   悪いケーブルだとまともに観れない

この辺を知っている技術者さんはいないのでしょうかねぇ〜

書込番号:8770241

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/13 02:37(1年以上前)

自分の場合は、デジタルなんて映ってしまえば、容量や抵抗値さえ
合っていれば大して変わらないと思っていますので安物も多用してます。
ある程度レベル取れていれば、アンテナなんかも針金で十分ですし。

書込番号:8775095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/12/18 10:42(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm

AV Watchにこんなコラムが出ました。このスレの話題に関係する話題と言えましょう。

デジタルでもちょっとした事で音が変わるという記事を普段書いている人が、その根拠となる
理屈を披露してくれた形になります。

納得するかどうかは個人の自由ですが、話のタネに読んでみると面白いですよ。

書込番号:8802151

ナイスクチコミ!1


α0さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/13 19:21(1年以上前)

HDMIは他の方式とは異なりデータ転送ではなく,データ伝送。

データは暗号化して送られているので,復号ができるているのであれば欠如などあり得ない。

問題となるのは,受け手側でデジタル信号をアナログ信号にした後。
受け手側でデジタル系ノイズにどの程度対策をしているかで画質,音質が変わる。

書込番号:8930112

ナイスクチコミ!2


D.S.Granさん
クチコミ投稿数:45件

2009/01/13 22:55(1年以上前)

プロジェクタSANYO Z2000での90インチスクリーン投影と
SONY BRAVIA40インチ(F1)への接続で、PS3からSONY製HDMIケーブルで
AVアンプDENON3808へ接続し、アンプから先の接続でSUPRA製HDMIとシアターハウス製HDMIを
取り替えて映像を比べてみました。

結果的に、40インチの液晶接続ではよ〜〜〜くみてん〜〜?違うかも???程度。
90インチではもうパッと見で印象が違いました。

良し悪しではなく好みの問題かな?と思いますが、前者は色味ははっきりするものの
シャープネスが甘くなんとなくソフトフォーカス。後者は輪郭がくっきりと出、
字幕のにじみ一切なしと感じるものの色があせているような印象。

ちなみにSUPRA、シアターハウスともに10mのケーブルです。
ご参考まで。

書込番号:8931440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/06 17:08(1年以上前)

はじめまして。素人ですが、HDMIケーブルについて違いがあると感じたので
投稿してみました。

私はどちらかというと画質よりも音質重視ですので、BDプレーヤー→AVアンプで視聴
した際の感想です。

今まで使用したケーブルはソニーのハイグレード(フラットタイプ)、モンスターケーブル
の最高グレードと2番目のグレード、スープラ、ワイヤーワールドなどです。
どれも少なからず画質も違います。(詳細は評論家ではないのであえて書きません)
ただ音に関してワイヤーワールドのみ感想を述べさせていただくと、
最近購入しましたSSH5-2シルバースターライト 1m では世間で騒がれてるほどではないと
いう印象を受けました。確かに画質の解像度や色、コントラストなどは優秀かもしれません。
音質は全体にバランスはよいかもしれませんが雑誌などで評価されてるような音の感じは
あまりないといいますか・・・、期待しすぎたのかもしれませんが・・・。
一方同じワイヤーワールドでもUHH5-2ウルトラバイオレット 1m は低域にパンチ力が感じられ音の輪郭もシャープ、拡がり感はあまりないもののパワフルな感じを受けました。
上機種中間のSHH5-2スターライト(赤ジャケット)は持ってないですがもしかすると
この辺の方が両方の性能を持ち合わせバランス的に私好みなのかな? と・・・。

感想になってないかもしれませんが、あくまで私個人の主観であり感想ですのでご了承を。
システムによってもぜんぜん違ってくると思いますし、ケーブルの世界も奥が深いなと
思います。私ごとき素人でも微妙な変化を感じられるんですからね。

アクション系映画、かといって音楽も雄大に広がり分厚いサウンドにこのHDMIケーブル
というものがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。


書込番号:9049790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/16 21:30(1年以上前)

 この度、両親がVIERAを購入いたしまして手持ちのDIGAとの接続にHDMIケーブルの必要性を感じましたので、情報収集しているとこです。(現在Dケーブル接続)

ずぶん長いこと続いていますね、このスレ。

皆さんの意見とネットで調べた情報を照らし合わせてみると
「ケーブルで画質も音質も変わらない。変わったと言ってるのはプラシーボ効果だ。」
と言う人と
「ケーブルにより、画質に差が出る。」と明言してる人と
「よく解らないけど、とりあえず確かな品質のケーブルにしとけば無難。」
の3通りに大まかに分かれているようです。

私は2番目と3番目の中間の考えです。

私はデジタル理論はほとんど解りません。
一応オーディオを少しばかりやっていたので画質、音質には普通の人よりうるさい方です。
オーディオをやっていたと言っても高級オーディオなど買えませんでしたので、もっぱら中級機で楽しんでた程度です。

で、今のところ私の考えは「HDMIケーブルには今までの概念が通用しない。」と見ています。

デジタルでありながら、ケーブルが長くなれば画質に影響が出るのはアナログ的だからです。

デジタルだからケーブルで画質に差なんて出ないんだ、と言う人は、一度1000円以下の安物ケーブルと1〜2mで2,3000円のケーブルを比較実験してみてはどうですか。

ケーブルで画質に差が出ないのなら、この2つのケーブルで結果は同じ。同じ画質にならないとおかしいですよね。

書込番号:9106188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/16 22:55(1年以上前)

うーん?

どんな安物でも画質に影響が出ないなんて言ってる人はいないと思うけど・・・

読み間違いじゃないですか?

「規格に準拠した品物なら、高価なケーブルは不要」と主張しています。
HDMIの汎用的なケーブル長は「5m未満」です。これを超えると急に
難しくなります。ケーブル長を考慮しない議論は「無意味」です。

高速のデジタル伝送系はアナログ的な視点で評価する成分は存在します。
しかし、デジタルであることも事実です。
両方の視点で、成分を切り分けて論議すべきですが、このスレでは技術的に
偏った視点で書き込む人がいますから、読まれる人は混乱するのでしょうね。

書込番号:9106870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/03/08 15:42(1年以上前)

>HDMIケーブルは何をお使いですか?
HORI製&ノーブランド(480円/メーカー不明)

書込番号:9212570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/04/27 20:32(1年以上前)

個人の主観と錯覚とデジカメの画像は絶対的に正しく、科学技術理論やHDMIキャプチャは信用できないんですね。
日本人の知的水準も落ちたものですね。

書込番号:9456966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/06/27 01:36(1年以上前)

はじめまして。
以前からHDMIケーブルの違いが映る映らないに関わると感じてきたものです。
改めて再現し、確認できましたのでご紹介します。

接続構成は以下の通りです。
 PS3 ⇒HDMIケーブル@ ⇒HDMI切替器 ⇒HDMIケーブルA ⇒HDFURY変換コネクタ ⇒CRT

ここで、HDMIケーブルAが
 →海外取り寄せのHDMIケーブルver1.3a対応(40cm)の場合は、“映ります。”
 →ELECOM製HDMIケーブル(2m)CAC-HD20の場合は、“映りません。”

もっと言えば、他のどのHDMIケーブルでも映りませんでした。
映ったのは、海外取り寄せのHDMIケーブルver1.3a対応(40cm)のみです。


ちなみに、実験したどのケーブルもHDMI切替器を介さずに直接接続すれば問題の無いものです。
特殊な構成ではありますが、“HDMIケーブルの違いだけで映る映らないの結果に関わる”こともありました。

書込番号:9763390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/27 13:20(1年以上前)

このように考えられますね。

・ケーブルの繋ぎが多接点にわたるため、オーバーオールにおいてHDMIケーブルの規格を満たすことができなくなっているか、ぎりぎりのレベルにある。
   ↓
・そのため、あいだに繋ぐケーブルの種類によってはまともな通信のやりとりができなくなる。
   ↓
・結論
ダメなケーブルであれば、画質の劣化どころではなく、まともに映らない。
ケーブルによって“画質”が微妙に変化することはなく、映るか映らないかの2者しかない。

書込番号:9765152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/27 18:09(1年以上前)

特殊な構成って判ってるのなら、結果も特殊になるので、そこから一般論的な結論を出すのは
混乱させるだけでしょ。

「使ったHDMI切替器が十分な性能を持っていない」と考えるべきでしょうね

書込番号:9766181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/06/28 11:58(1年以上前)

ゾラックさん、こんにちは。
ご見解を頂きありがとうございます。

>・ケーブルの繋ぎが多接点にわたるため、オーバーオールにおいてHDMIケーブルの規格を満たすことができなくなっているか、ぎりぎりのレベルにある。
>・・・(中略)・・・
>ケーブルによって“画質”が微妙に変化することはなく、映るか映らないかの2者しかない。

ゾラックさんの“ぎりぎりのレベル”で生じる現象というところに感覚的にしっくり来るものがあります。
画像が映らないまでも、CRT側で信号が通りそうで通らない感じ(信号のコンディションランプ?が赤→緑→赤)がありましたので。

ところで、ちょっと気になる点で以下の追加の実験をしてみました。
(2009/06/27 01:36 [9763390]と同じ構成で行いました。)
 →海外取り寄せのHDMIケーブルver1.3a対応(40cm)の場合
  480P〜1080PまでOKでした。

 →ELECOM製HDMIケーブル(2m)CAC-HD20の場合
  480P〜1080iまでOK、1080PのみNGでした。
  ※前回は1080Pのみの確認だったので気付きませんでした。

画像の微妙な違いではありませんが、画像の品質には関わる?ちょっとおもしろい結果かなと思いました。


北のひこ星さん、ごめんなさい。一般的な結論のつもりではありませんでした。
ただこういうぎりぎりなところで確認できる事柄もあるかなと思いまして。。

書込番号:9770112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/03 22:54(1年以上前)

「HDMIケーブルに1000円以上払ったら負け!?」
http://www.lifehacker.jp/2010/04/100401neverpayforhdmi.html

私が最初に書き込んだように、一定の基準を満たしていれば画質の差はでません。
これは、値段が高いから良くなるだろうという気分的な問題です。

書込番号:11183625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/04/04 09:41(1年以上前)

「さあかないまるブランドのHDMIケーブルの船出です。
限りなくニュートラル。限りなく情報量が多く、映像もきわめてきれいです。
追って技術的内容も公開しますが、買って損はしないと思います。在庫切れしないうちにまず一本、是非入手し、その圧倒的情報量と画質を堪能してください。」

http://kanaimaru.com/Cable/0fC005.htm

かないまるさんは、ソニーのAVアンプの設計者です。ここで紹介されているHDMIケーブルは定価で800ドル以上します。

プロの設計者の発言の方が、素人のブログより信用できるでしょう。

書込番号:11185390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/04 12:27(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん お久しぶりです
Minerva2000さん こんにちは

さすがにケーブルごときに5万円も(実際は3万円も)出す気は有りませんが、
やはり長く期間使うものなので、1.5〜2mで定価2万円以下位の物を安く買う。

自分はこのスタイルで行きたいです。
メーカーは、スープラが好みです。

書込番号:11186051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/04 13:33(1年以上前)

Minerva2000さん、ぽんつく-001さんこんにちわ。

たとえば、カテゴリー6aのLANケーブルなら毎秒10ギガビットの伝送速度があり、これはHDMI 1.3に匹敵します。
もし、HDMIケーブルの違いが画質に影響を与えるならば、LANケーブルを使ったストリーミング動画の伝送でも同じことが起こるでしょう。
けれど、LANケーブルの違いによって画質に差が生じると考える人がいるでしょうか。

書込番号:11186320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/04/04 14:19(1年以上前)

ぽんつく-001さん、♪ぱふっ♪さん 、こんにちは。

ぽんつく-001さん、

私もCP重視なので、高価なHDMIケーブルは買っていません。今使っているのはオーディオクエストのHDMI-X(1m)です。定価15,750円ですが、8,000円で購入しました。4,000円で購入したソニーのきしめんタイプより明らかに高音質で、2倍の差どころではありません。スープラも評価が高いですね。1万円以内で買えないので止めましたが。

♪ぱふっ♪さん、

LANでのストリーミング再生技術は良く知りませんが、LANではフレームレートは送っているのかもしれませんが、垂直同期時間間隔(アナログ値)は送っていないでしょう。また音声再生時のクロック時間間隔(これもアナログ値)も送っていないでしょう。
ところがHDMIでは両方とも送っており、これが再生側で使われていますので、LANではケーブルで変わらなくても、HDMIではケーブルで変わるのですが。

書込番号:11186514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/04 14:36(1年以上前)

> …垂直同期時間間隔(アナログ値)は送っていないでしょう。
HDMIの場合には垂直同期時間間隔のビミョーな変化が画質変化のカギを握っていると解釈してよろしいのですね。

書込番号:11186573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/04/04 14:41(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、

私はそれが画質変化の大きな要因だと考えていますが、他の要因もあるかもしれません。

書込番号:11186595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/04 15:26(1年以上前)

オーディオクエスト!!

自分も、HDMI-Vかな 2本使っています。
でもメインは、スープラ ♪

1万円以上のケーブルは、デジタルなので画質は微妙に違うくらい(色あいとか)ですが、音が違いますね。

パソコンのLANケーブルも、オーディオメーカーの高いのが有るんですよ
自分は、LANケーブルでも少し高いシールドのしっかりしている方が良いと思いますけど、実際は量販店で購入します。

HDMIケーブルなどは、趣味のものなので「何が良いですか?」と聞かれれば、メーカーを言うくらい。
レコーダーのインシュレーター交換したり、電源ケーブル交換したり。

買ったままで良い方はそれで良し。
自分は、多少いじくりたいかな ^^

書込番号:11186748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/04/04 16:13(1年以上前)

ぽんつく-001さん、

HDMI-3ですか。これはかなりの高級品ですね。

>パソコンのLANケーブルも、オーディオメーカーの高いのが有るんですよ

そうですね。最近はUSBケーブルの高級品も売られていますね。そのうち音の良い無線LANルーターも売られそうな気配ですね。私の場合、LANケーブルの高級品は買う気がしませんが。

書込番号:11186908

ナイスクチコミ!0


白い802さん
クチコミ投稿数:10件

2010/04/04 23:45(1年以上前)

>Minerva2000さん

>私の場合、LANケーブルの高級品は買う気がしませんが。
私の場合スカパーHDを導入したら、買っちゃうでしょうね・・・
何十mもするものは買えないでしょうが、1-2m位で5万円位までなら間違いなく買います。
DLNAの為だけなら買いませんが、録画の為の信号を伝送するケーブルであれば少しでも良いものが欲しいです。

書込番号:11189196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/05 02:47(1年以上前)

>>1-2m位で5万円位

すご!!

自分はそこまでは・・・ ^^;

それなら、10万円〜15万円でクリーン電源買いますよ
その方が、全部に効きます。

書込番号:11189827

ナイスクチコミ!0


白い802さん
クチコミ投稿数:10件

2010/04/05 06:17(1年以上前)

>ぽんつく-001さん

>自分はそこまでは・・・ ^^;
すいません、立派な電線病患者なので・・・(^_^;;
HDMIもWireWorldのSSHとかSHHを使っています。

>それなら、10万円〜15万円でクリーン電源買いますよ
もちろん使っております。パワーアンプみたいにでかいのを・・・
賃貸マンションに住んでいるときに使用してあまりの効果に驚き、病み付きです。

書込番号:11189962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/05 10:36(1年以上前)

白い802さん^^

やはり・・・ 驚

好きな方は、あれこれやりたくなるのですね^^
それこそ趣味の世界ですから、人がなんだかんだ言う事ではないですよね

クリーン電源は、製品だと高いけど自分で作る方も居ますね。
トランス? ここの知り合いです (リアプロ仲間)

書込番号:11190497

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:8件

東芝→SONYと使ってきて、BW900の基本性能の確かさに満足し愛用しています。
  HDDの一杯近くまで録画し、その都度BDにダビングし消してきました。しかしこのところ、表示ではHEで8時間残っているのに、それ以上録画が出来なくなってしまいました。追加で内容(番組)を消してやれば、残量約8時間までは録画ができます。
  HDD一杯近くまで使うなんてナンセンス、長く使えば本来デフラグが必要、等ご指摘もあろうかと思いますが、何らかの方法で表示の残量と、実際の残量を合わせられないかと思います。
  是非アドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:9765251

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/27 14:06(1年以上前)

 HDDに記録できる総番組数は500までです。いくつ録画してますか?

書込番号:9765287

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/06/27 14:21(1年以上前)

パナのレコーダーはHDDのフラグメンテーション(断片化)は気にしなくて良い、
と言われてはいますが、それでも、HDDの残量が少ないままでの削除・録画の
繰り返しは止めた方がいいです。

HEだと約381時間可能ですので、97.9%使用しているわけです。トラブルが
起きる可能性を考えれば、一度、DVDなりブルーレイなりにムーブして
少なくとも残量を10%程度空けるまで、新規の録画は控えた方がいいでしょう。

書込番号:9765336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/27 21:00(1年以上前)

撮る造様
 先程確認したところ492番組ありました。おっしゃる通り500を突破した可能性があります。恐れ入りました。このところ15分程度の番組を連続して録画、一方総時間は短いためBDにダビングせずに溜まっておりました。
 500番組を突破したところで、その時点の残留容量が零と認識されているのかも知れませんね。とにかく、一度短い番組群をまとめてBDに出してみます。
 ところで、どなたか同じような状態になった方はいないでしょうか。

紅秋葉様
 確かにパナのHDDの安定性に頼ってきておりました。これまで本当にノートラブルです。ダビング10になってからは、ほぼBDにダビングしてHになっていますが、やはり出し入れを考え、消さずに残してしまっていました。一杯にすれば否応なしに断片化するでしょうからトラブルが起こりやすくなりますよね。

 アドバイスに感謝します。

書込番号:9766941

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/27 21:17(1年以上前)

もしやくんさん こんばんは
 
 やっぱりそうだったのですか。 現在BW800とBW830を使っています。
 先日BW800のHDDを使い切りました。律儀に無くなるまで録ってくれました。
 30分番組が26分まで録画され、HDDがなくなりましたというメッセージが出ましたので、残量表示は正確だと思います。

書込番号:9767047

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/06/27 22:25(1年以上前)

タイトル結合機能が無いパナ機の致命的かもしれない欠点だね。

ソニー機はタイトル結合が出来て、HDDへの総録画タイトル数(プレイリストも含む)は500です。(X90等の旧機種は300まで)

書込番号:9767437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/07/06 01:52(1年以上前)

その後、15分番組を33個消したところ、正常な表示に戻りました。
やはりタイトル500個を超えたことに起因していたように思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:9810901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング