
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年7月3日 19:16 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月1日 10:06 |
![]() |
2 | 7 | 2008年7月1日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月30日 09:18 |
![]() |
4 | 24 | 2008年6月29日 21:22 |
![]() |
7 | 14 | 2008年6月29日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
現在シャープの液晶テレビを使用中、オりンピックの開催までにブルーレイのレコーダーを購入したいと思っておりますが、現在パナソニックのDIGA-DMR-900の購入を考えておりますが、この組み合わせで何か不都合な点はありますか?リンクなどで、ご利用中の方ご教示ください。
0点

利用中ではありませんが、特に不都合はないと思われます。
書込番号:8024077
0点

>現在シャープの液晶テレビを使用中
型番は何ですか?
「ファミリンク」に対応していないとリンク機能は使えません。
>この組み合わせで何か不都合な点はありますか?リンクなどで、ご利用中の方ご教示ください。
特に不都合はありません。
リンクに関しては「電源連動」「ワンタッチ録画」「自動入力切換」を使うことができます。
他にもアクオスのリモコンでDIGAへの録画予約もできますし、制限があって使いづらいのでお勧めできませんがアクオスの番組表で録画予約をしDIGAに録画させることもできます。
アクオスのリモコンで録画タイトルの再生をすることもできますが、録画タイトルの再生時に早送り、早戻し、30秒スキップといったことができません。
「電源連動」「自動入力切換」は便利ですが、基本的にDIGAはDIGAのリモコンで操作した方が楽なのでアクオスのリモコンでDIGAの操作はしません。
書込番号:8024180
1点

ビエラリンクで使用していますが、テレビの番組表では予約状況が把握できないので結局リモコンは二刀流です…
リンク機能については特に気にされなくてもいいかと思いますよ!
書込番号:8024283
1点

早速の回答ありがとうございます。現在アクオスのLC-65RX1Wを使用しています。又諸般の事情でJCOMのケーブルテレビを利用しています。アクオスのテレビとDIGA DMR-BW900のレコーダーとこのケーブルテレビのセットボックスのパイオニアBD-V300との連動は問題ないでしょうか?テレビだけでは現在問題なく利用で出来ておりますが。
書込番号:8024519
0点

>ケーブルテレビのセットボックスのパイオニアBD-V300との連動は問題ないでしょうか?
画質の落ちる外部入力では録画連動は出来ると思いますが、
ハイビジョンのまま録画・ムーブするためにはパナ製のiLink付STBに
変更する必要があります。
書込番号:8024699
1点

連動は無理でしょう。
それぞれ独立に操作することになります。
ただ、テレビとレコーダの連動についてだけは、ラジコンヘリさんがすでに書かれた通り、i.LINKと通していくつかの連動ができると思いますが。
書込番号:8024767
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DIGA DMR-BW900 を購入したので、DV-DH1000Wから
下記ホームページを参考にムーブを行っております。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7966383/
しかしながら、ムーブ終了後にムーブ元のDV-DH1000Wがフリーズします。
一度、コンセントを抜くと、なんとか立ち上がっていますが、
皆さんは、HDDレコーダーでムーブした場合、フリーズしますのでしょうか?
それとも、何か手順が悪いのでしょうか?
教えてください。
0点

もしかして、TSXモードのムーブでは?
参考:http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/2007/11/index.html
★TSXモードのムーブを行った後、必ずDV-DH1000Wがフリーズしてしまう。
この場合はi.LINKケーブルをDV-DH1000Wから一旦、切り離し、
リセットボタンを押せば、再立ち上げが可能となる。
続けてムーブを行いたいなら再立ち上げ完了後、電源ONの状態でi.LINKケーブルを再接続すれば問題なし。
書込番号:8011726
0点

そうかもしれません。
次のムーブをするときに確認します。
ありがとうございました。
書込番号:8011751
0点

運悪過ぎ さん ありがとうございます。
ムーブについて、もうひとつ聞きたいことがあります。
自分のではXPのものがムーブできません。
XPで録画したものは、ムーブできないのでしょうか?
申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:8012109
0点

自己レスです。
XPはアナログだから、i.LINKできないのですね。
先に説明書を読むべきでした。
すいませんでした。
アナログの番組はどうやって、ムーブ(コピー?)したらよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:8012142
0点

>XPで録画したものは、ムーブできないのでしょうか?
できません。i.LINKでムーブできるのは、TSのみです。
DV-DH1000WでDVDにムーブした物も、パナで再生するときれいに感じますよ。
>XPはアナログだから、i.LINKできないのですね。
XPもデジタル録画です。
TV放送には、デジタルとアナログがありますね。
アナログ放送もデジタル録画となります。
>アナログの番組はどうやって、ムーブ(コピー?)したらよいのでしょうか?
私は、アナログ放送は、全く視聴して無いんですが、WでDVDにコピーして、そのDVDからパナHDDにコピーすればよいと思います。
デジタル放送は、コピーフリー番組でない限り、同様にはできません。
書込番号:8012418
0点

すいません。間違いました。
XP、SP、LP、EP・・すべて テレビ信号(NTSC)でした。
書込番号:8012753
0点

補足。度々すいません。
アナログ的画質でも、
★DVDやHDDに録画すること自体が「デジタル録画」です。
書込番号:8013237
0点

運悪過ぎ さん たびたびありがとうございます。
>★DVDやHDDに録画すること自体が「デジタル録画」です。
デジタル録画なのにWはムーブできないのはつらいですね・・・・
やはり、DVD−Rに焼かないといけないようですね。
これからがんばって、やっていきます
書込番号:8014066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
上記各メーカーの機種について検討中ですが、
5万円前後のクラスの汎用機種で
パナソニックが他のメーカーより優位な点、便利な点
ソニーが他のメーカーより優位な点、便利な点
シャープが他のメーカーより優位な点、便利な点
を挙げるとしたらどのような所か、教えてください。
0点

パナソニック
安定動作・AVCREC(高画質DVD・ハイビジョン4倍録画)
ソニー
該当機種無し
シャープ
安い
書込番号:7997475
1点

SONYがDVDレコーダーから、ブルーレイレコーダーに移行してしまったので、
5万円前後のクラスの製品は現在、SONYにはありません。
従って、パナかシャープか、という比較になりますが、この点については
↓まずはこちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7991256
書込番号:7997480
0点

低価格機種こそパナソニックのAVC技術が活かされてます。
AVCエンコーダ(最新PHL技術 最低レートでも綺麗)
AVCREC (DVD-R,-RAMにもHDフォーマット可)
AVC High Profile (AVCモードでもFull HDで記録)
AVCHD (SDHC・DVDにも対応 HDDに書き出し可)
書込番号:7997955
1点

基本的にここまでくるとあまり極端には三者の差はないと思います。
強いて順位をつけると
@Panasonic
ASONY
BSHARP
過去の経験から三者の差は耐久性にあります。
むしろお持ちのテレビのメーカーが
PanasonicならDVDもPanasonic
SONYならDVDもSONY
SHARPならDVDもSHARP
にしておいた方が操作性が良いであろうことと、HDMIで接続した場合の相性とどちらか故障したときにメーカーを統一しておいた方が、原因の問題でメーカーとトラブルことがない。
これに尽きます。
過去にi-Link接続で異メーカーで接続した場合、周りでメーカーとトラブルたことをたくさん聞いていますからね。
あとPanasonicならマサニ電気さん(Panasonicのお店でも)ならメーカーオプションの保証(有料)でハードディスクの5年保証もあります。
ハードディスクの寿命は以外に短いものですから気を付けられたほうが良いと思います。
書込番号:8008785
0点

5万円でしたらBDでは無くDVDになりますね。
DVDでお勧め出来る機種といえばPanasonicだと思いますよ、編集とかを良くされるなら東芝です。
SHARPはAQUOSと組み合わせる場合を除けば、特にシャープを選ぶ理由が見つかりませんのでお勧めしません。
書込番号:8012543
0点

私もシャープは買わないですかね。なぜ?って言われたら、何となくなんですが。
書込番号:8012939
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この人気機種で、音楽DVDやCD、音楽BDをアナログ2chで出力し、プリメインアンプや
ヘッドホンアンプへ出力した場合や、同軸デジタルアウトから、2chのプリメインアンプに
出力した場合の、純粋なオーディオとしての解像度や低音の量感、空間表現力は
いかがなものでしょうか?
当方は、5.1chやAVアンプなどには興味が無く、純粋に2chのみしか興味がありません。
0点

RCA端子からのアナログ出力のみの感想になりますが、本機の音質は
レコーダーとしては最良と言えるもので、厚みのある低音に支えられた
ピラミッド型の帯域バランスの音は、なかなか聴き応えがあります。
ただ、解像度や空間再現という事になると、レコーダーとしての限界も
感じさせ、良質なCDプレーヤーや高級ユニバーサルプレーヤー等には敵いません。
録画機能を諦められるなら、デノンのBDプレーヤーDVD-3800BDが
本機以上に高音質なので、そちらをお薦めします。
書込番号:8006441
0点

便乗の質問ですみませんが、いわゆる3〜5万円程度のCD再生専用機(例.ONKYO773)、
ないしミニコンポ(例.ONKYO CR−D1)等と比べて、音質はいかがでしょうか?
本機の再生能力の方が上でしょうか?
一概には言えないのでしょうが、お詳しい方ご教授をお願いします。
書込番号:8008668
0点

(レコーダーという枠ではなく)オーディオ機器としては、手放しで褒められない。
BW900のアナログ出力にヘッドホンアンプ繋いで、深夜はヘッドホン常用
してるけど、デジタル放送の音楽番組程度なら十分過ぎる音質。
TV視聴メインのライトユースとしてなら十分な音質だと思います。
DVD再生時の音質は、数年前に15k程で買ったDVDプレーヤー(松下 DVD-S75)
より、アナログ出力は劣る。解像度不足もそうだけど、全体的に勢いがない。
オケのDVDソフトとかよく再生するんだけど、DVD-S75でドルビーデジタル
音声再生した方が、BW900で同じDVDのLPCM再生してる時より音質は遥かに良い。
雑感として、小規模オケならBW900でもリマスターでそれっぽく聴けるけど、
フルオケだと、エントリー〜ミドルクラスのちょっと音質の良いプレーヤーには
及ばない。
CDはほとんどBW900で聴かないので、判りません。
BDはHDMI出力+AVアンプでしか聴かないので、判りません。
あと、音質とは直接関係ないかもしれないけど、デジタル出力信号は
ジッターが大目。(同軸出力をオシロで確認済み。)
再生中に予約録画が始まった時([録画1]や[録画2]が点滅/点灯しはじめ時)、
さらに通常よりシッターが増える。
個体差のような気もするけど、デジタル出力のノイズ対策は、旧機種(BW200)
より悪くなってる。
「DSIXが良く効く」って知人が言ってたので、意外とデジタルは対策次第で
使えるのかも。
書込番号:8009583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種の購入を検討していますが、ソニーDST−MS9のスカパーチューナーでiLINK接続して使用されている方はおられますか?古い機種で他メーカーなので作動するかわかりませんが、松下D−VHSとは接続OKです。
0点

たぶん、DST-MS9と連動して、スカパー!を予約録画したいという目的だとは思うんですが、
BW900を含むパナ機には連動録画機能はありませんから、接続はできても予約はチューナーとBW900の両方でする必要があるでしょう。
スカパー!連動を重視するのなら東芝(たとえばRD-X7)になりますね。
書込番号:8000202
0点

MS−9のi−LINKはS200、現在のi−LINKはS400です。
多分適合しないと思います。
詳しくは、メーカーに御確認ください。
書込番号:8000241
0点

使えます。
スカパーチューナー側の予約でOKです。
しかし、i-LINKの認識がしょっちゅうしなくなるので、予約失敗の可能性も
高いです。
DR録画したBD-R(RW)はSONYブルーレイ機、PS3では、再生不可です。
DR録画したものをHXなどで音声固定で録画すれば、SONYでも再生可能です。
どうしてもi-LINKで録画したいなら
その録画番組の前後にBW900を動作させない。直前にMS9のコンセントを抜いて
i-LINKの認識を確立するなどが必要だと思います。
タイトルもちゃんと入ります。
書込番号:8000270
1点

わかっていると思いますが
MS9のコンセント抜いたら、また差して認識させる事です。
親切で皆さん、レスしているのでしょうが、
結果、情報が間違っているので、スレ主さんまた、レスした方、過去スレみてから
にした方がいいですよ。
ちなみにメーカー保障外なので問い合わせたら、出来ないと
言われると思います。それについては私も未確認ですが
書込番号:8000296
0点

星の金貨さん
今パナのサポセンに聞いたら、NGと言われたのですが、スカパーをi−LINKでDIGAに記録出来るのですか?
書込番号:8000314
0点

たびたび すみません。
MS9とのi-LINK接続中はBW900は全ての動作不可です。
W録、再生、電源のON、OFFなどです。その時点で
録画が終了します。
書込番号:8000327
0点

i.Linkモードを[TSモード2]にして、クイックスタート「入」で使えます。
うちの場合、星の金貨さんほど気を使わなくてもOKでしたが…お勧めしません。
BW900に録画したものは、i.Linkからの出力はできませんので、(MS9側の)
コピフリアナログ出力は使えません。
運用に際して、時々BW900がMS9を見失うので、その場合、i.Linkケーブル
抜いてMS9のリセットが必要です。(モードやクイックスタートの設定変更し
たり、他のi.Link機器繋ぐと高確率で見失います。それ以外の通常用途では、
大体接続LINCは安定してました)
電源切からだと、予約開始が5〜20秒遅れます。頭切れします。
MS9の予約完了後、BW900の電源が「切」になります。
BW900本体の予約が優先されます(確かそうだったはず)。
そのほか、i.Link機器接続時の制限を受けます。
できるけど、運用がめんどくさいです。うちは、退役したBW200をMS9専用
にしてた時期あったけど、結局BDやDVDかすることもなかったので、MS9の予約
録画はは余ってたRecPOTに任せてます。
書込番号:8000330
1点

星の金貨さん
inter specさん
BW900でもできたんですね?
誤情報をレスしたことを深くお詫びいたしますm(__)m
そういえば、CATVのSTBから予約録画できる(説明書・操作編56・57ページ)んだから、
スカパー!チューナーからできても不思議はありませんよね。
書込番号:8000371
0点

一応、中の人情報。
MS9でD-VHS1にBW900アサインしない。
MS9に複数繋ぐときは、D-VHS2かD-VHS3にBW900を割り当てられるように。
BW900以外のi.LINK機器にMS9から予約録画しない。MDはOK。
i.Linkに、LINCしてない機器以外にブロードする機器繋がない。
MS9とBW900は必ず直結。
…まさに、ソニーのバカヤロー仕様です。MS9は古いから仕方ないですが。
書込番号:8000416
0点

以前、IODATAにも、NGと言われていたので、無理だと思い込んでいました。
書き込み訂正致します。
書込番号:8000432
0点

みなさんどうもありがとうございます。
ご指摘のように、D−VHSの接続でも認識されなくなるケース多いのでそのたびにチューナーのリセットボタン押してます。
ですので予約は直前にしか出来ません。
>DR録画したBD-R(RW)はSONYブルーレイ機、PS3では、再生不可です。
>DR録画したものをHXなどで音声固定で録画すれば、SONYでも再生可能です。
これはチューナー接続での録画に限らず
HDDにDRで録画したものをBD−Rに焼いてもSONYでは再生出来ないということでしょうか?
或いはHDDにDRで録画したものを長時間モードで音声固定にしなければBD−Rに焼いても再生できないということですよね?
書込番号:8000708
0点

>DR録画したBD-R(RW)はSONYブルーレイ機、PS3では、再生不可です。
>DR録画したものをHXなどで音声固定で録画すれば、SONYでも再生可能です。
DR録画したBD-R(RE)はソニーを含む他社ブルーレイ機やPS3で再生可能です
AVC録画は音声固定がソニーBD機やPS3で再生させるための条件です
要はAVC録画の音声オートだけがソニーでは再生出来ません
書込番号:8000786
0点

>DR録画したBD-R(RE)はソニーを含む他社ブルーレイ機やPS3で再生可能です
最近のPS3では試して無いから解からないけど、確かにBW200が現役だった頃、
MS9からDR録画したものはPS3では再生できなかった。DRとかそういうことが問題
じゃなくて。
そういえば、スカパーはGOP長可変が多いから、DRからAVCまたはXP〜EP,FRに
正しく変換できないのあるね。ドロップしたようになったり、音がズレたり。
そういうの体験したら、苦労してまでi.Linkで録画しようと思わなくなる。
書込番号:8000944
2点

inter_specさん
そういう事もあるんですね
知りませんでした
書込番号:8001070
0点

>そういうの体験したら、苦労してまでi.Linkで録画しようと思わなくなる。
D−VHSでは再生に関しては特に問題ありませんでしたがBDは色々あるのですね。
iLINKではなくS端子で入力して録画した場合は、アナログとなり番組情報は取れなくなるものの、元々ハイビジョンではないので、e2をSDで収録した画像とたいして変わらないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8001555
0点

>元々ハイビジョンではないので、e2をSDで収録した画像とたいして
>変わらないと思うのですが、
ソースにもよると思いますが、アナログ録画でもそれなりに見れると思います。
スカパーの秋からのHD開始を待ちましょう。
書込番号:8001577
0点

>D−VHSでは再生に関しては特に問題ありませんでしたがBDは色々あるのですね。
BDのと言うよりスカパーのストリームの問題。コーデックとパケットが
MPEG-2系なだけで、それ以外は独自だから。
>iLINKではなくS端子で入力して録画した場合は、アナログとなり番組情報は取れなくなるものの、
番組名は何とか取得できる。番組情報はスカパーはBMLじゃないので
レコーダーでは取得できな。
アナログでいいなら、東芝のRDだと番組名と一応の番組情報っぽいのは
DEPGで獲られるから、それでいいのでは?と自分は思う。
>e2をSDで収録した画像とたいして変わらないと思うのですが、
昔はひどかったけど、最近かなり改善されてる局も多い。
チャンネルによっては、e2方が画質いいところもある。音質はアレ過ぎるけど。
書込番号:8001616
0点

BSマニアさん
スカパーのSD(低レート)放送はソニーとソニー以外では、明らかに画質が違いますよ。
画質に拘るなら、スカパーもe2スカパーもソニーですよ。
書込番号:8001642
0点

>スカパーのSD(低レート)放送はソニーとソニー以外では、明らかに画質が違いますよ。
>画質に拘るなら、スカパーもe2スカパーもソニーですよ。
ソニーのチューナーが優れているという事でしょうか?
画質には拘りはあるほうですし、松下は編集も評判よくないのでソニーのBDも検討している所です。
書込番号:8002428
0点

BSマニアさん
私、スカパーチューナーは、MS−9他3台所有していますが、現在はスカパーDVRにて視聴しています。
BSマニアさんは、最終的には、どのような視聴体系に、したいのでしょうか?
書込番号:8002571
0点

>私、スカパーチューナーは、MS−9他3台所有していますが、現在はスカパーDVRにて視聴しています。
スカパーDVRをお持ちなのですね。
e2はチャンネル少ないしパックも安くないですので、今のところMS−9が壊れるまではこれを利用して、画質重視でブルーレイレコーダーとの組み合わせで使用したいと思ってます。
松下もソニーもBD画質はそこそこいいみたいなのでどちらかにするつもりで考えてますが、チューナーの画質に差があるとは思いませんでした。あとはみなさん言われるように編集の問題もありますね。
東芝は編集機能がかなり充実していますが、いまさらBDないのを買うのもなあ、と思ってます。6月に発売したのは価格もまだ高いし、それにTSEモードも評判よくないようですしね。
書込番号:8002739
0点

以前、芝機使ってましたが、不具合連発で返品しました。
今は様子見です。
スカパーもHD化が控えて居るので様子見です。
では、また。
書込番号:8002818
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
あなたが私、以上に知識があるのは知っておりますが
実際にやって出来ないと書いているのに
>DR録画したBD-R(RE)はソニーを含む他社ブルーレイ機やPS3で再生可能です
の記述はなんなんでしょうか?
常連さんなのに、あまりに軽率なレスではないでしょうか?
スカパーのi-LINKからのDR録画はSONY機、再生不可や
D-VHSでのLS3もコピーフリーならBD化できるが
SONY機、再生不可なのは、既出です。
書込番号:8006685
0点

星の金貨さん
>の記述はなんなんでしょうか?
スカパーチューナーの件は知りませんでした
だから再生不可は再生可をタイプミスされたものと思って
訂正の意図でレスしています
誰かが間違いのレスをしたら誰かがそれを訂正するレスをする
この掲示板ではよく見かける光景で
わたしもinter_specさんから訂正してもらったわけですが
わたしの訂正レス自体が間違いでした
星の金貨さんには謹んでお詫びします
書込番号:8007425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
機種によって価格が相当異なるのですが、これはHDD容量の違いだけでしょうか?
画質や音質がこれらの機種によって違うのであれば、検討項目がややこしくなるのですが・・・。初歩的な質問で恐縮です。
0点

まず、カタログかパナのHPを見てみればどうでしょうか?
それからわからないところを質問したほうが良いですよ。
書込番号:8000994
2点

DMR-BW700はi-link端子が前にしかないので同じPanasonic製のCATVのSTBをお持ちの方にとっては若干不便かもしれませんね。
あとBW800と900は後ろの端子に金メッキを施しているので、ちょこっと高級感があるかもしれませんね。
http://panasonic.jp/diga/products/bw/terminal/index.html
まあ、HDD容量以外のささやかな違いはそんなところではないでしょうか?
書込番号:8001038
1点

万年睡眠不足王子さん、早速有難うございました。また、nehさんのアドバイスの通りパナのHPを見たところ次のような記載がありました。「さらにBW900・BW800では、1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力※9を搭載。HDMIケーブル(別売)で対応テレビと接続すれば、ハイビジョンプログレッシブ記録された高画質BDビデオの美しさをありのままに映し出します。また、最新のHDMI 規格(HIGH SPEED)のディープカラーにも対応※10。より階調豊かな色再現でお楽しみいただけます。」
BW700との違いのようですが、残念ながら初心者にはわかりにくいですね。
書込番号:8001105
0点

そういう違いもありましたね。
その違いはぼくは気にしていませんが、ぼくの場合はCATVに加入している以上
i-link端子が前にあるか後ろにあるかで使い勝手が違ってくるので、
やっぱり買うとしたらBW800か900になるでしょう。
ようはどこに基準を置くかで、機種選びが変わってくるかと…。
書込番号:8001407
0点

BW900は、音声回路も贅を尽くした設計になっています。
実際、レコーダー離れした高音質です。
予算が許すなら、BW900がお薦めです。
書込番号:8001517
1点

ということは800と900は音質が違うと云うことですか?そういうことは何を見るとわかるのでしょうか?
書込番号:8001680
0点


万能レコさん有難うございます。よくわかりました。結局BW700、800、900の違いはHDD容量だけでなく画質、音質も違うと云うことですね。皆さん本当に有難うございました。
書込番号:8001905
0点

なるほど。
BW900がこれだけ高価でありながら販売ベストテン入りしているのは
そのためだったんですね。
書込番号:8002213
1点

OFC(無酸素銅)電源ケーブル
ピュアオーディオ用コンデンサ
銅フレームオペアンプ
超低インピーダンス電解コンデンサ
1TB HDD
文字通り高画質・高音質の二本柱です。
こちらに開発・設計担当者 直々のコメントが載っています。
録画・稲垣氏 再生・金澤氏 音質・梅迫氏
http://www.phileweb.com/news/d-av/200712/26/20028.html
書込番号:8003509
1点

実売価格で6万円程度の差がありますから、それを「音質」に投資できるかどうかですね。
私は800にDENONのAVアンプを光接続して5.1chで聞いてますが、800でも充分良い音質だと感じています。
900はきっともっと良いのでしょうが、まぁー所詮テレビや映画を見る限りでは800でも充分では?と思ってしまいます。
それより6万円もあったら、もう1台過去の資産再生専用に東芝の3イン1デッキを買うかもしれません。
700も800も900も、東芝RDと比較するとDVDの画質がイマイチですしチャプター名も表示されませんし・・・
容量に関しては1TBも使うのかな??
普通のテレビ番組はHGかHEモードで充分ですし。
書込番号:8003897
0点

私も tomingosさん に同感です。まあ所詮貧乏人で900は買え無いのですが、DVD,BD
はPS3で再生してますし、HDDの不足は他でカバーできますから、800を検討しております。
書込番号:8005336
0点

今日過去の資産再生専用に東芝の3イン1デッキを買っちゃいました。
新品箱出しで49000円5年保証付きでした。
ちょうどビデオデッキも壊れてたし、東芝RDで作成したRAMの再生は800だと全然NGだったので・・・(レートが4.6相当になってしまう)
本当は一台ですませるのが理想ですけど、現状はなかなか満足いく機械がないので・・・
(というより、東芝がBDレコーダーを出さないから)
ということで、RAMは東芝、BDは松下ってことで餅屋は餅屋で割り切ってます。
音質はAVアンプにつなげりゃいいし、容量は800の500GB+RDの300GB=800GB。
トリプル録画できるので、家族で取り合いにならなくてすみます。
一台に投資するのも二台に分散投資するのも、いろいろ人の価値感だと思います。
書込番号:8006981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





