DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

リピート再生

2008/05/31 14:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:14930件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

番組のリピート再生の機能ってないのでしょうか?

音楽番組で好きな曲を連続再生したいのですが。

書込番号:7878460

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/05/31 15:03(1年以上前)

できるようです。(番組でもCD-DAでも)
取説 P 38 参照。

書込番号:7878512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/05/31 15:04(1年以上前)

リモコンのふたの中の「再生設定」→「リピート」でリピート再生できます。

「番組」「チャプター」といった種類の選択画が可能です。

(取説P38)

書込番号:7878522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/05/31 15:58(1年以上前)

我ながら変なレスですね。

× 「再生設定」→「リピート」
○ 「再生設定」→「再生」→「リピート」

× 「番組」「チャプター」といった種類の選択画が可能です。
○ 「番組」「チャプター」といった種類の選択が可能です。

すいません。

書込番号:7878694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2008/05/31 17:13(1年以上前)

HDDの番組再生中にリモコンのふたのなかの再生設定ボタンを押したらできました!

ありがとうございます。

取扱説明書を見なくてもわかる機能がほとんどですが、
リピートの設定は難しすぎました。

書込番号:7878934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:19件

これまで東芝のX2、RD-XS53、RD-E300を使用してきましたが、本機への買い替えを検討しています。
理由は次の2つです。
 1 ハイビジョン放送をHD画質でBDに保存したい
 2 SD画質でRAMに録り貯めたアニメをBDにコピーして一気見したい。
そこで質問なのですが、2の場合再エンコせずにコピーは可能でしょうか?
RAMのデータのソースは主に地アナ、スカパー(e2でない方)、レートはSP以上です。

書込番号:7863284

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/05/27 22:41(1年以上前)

>2の場合再エンコせずにコピーは可能でしょうか?

再エンコード無しのコピーは出来ません。

RAMの枚数が多くなければそのままにしておいた方が良いと思います。

書込番号:7863373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/27 23:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>>再エンコード無しのコピーは出来ません。

うむむ、それは不便ですね。手持ちの機器ではRAM->HDDのコピーは普通に出来るのですが・・。
コピーワンスの放送ならば分かる気もするのですが、
アナログ放送を録画したものまでコピーできないのは何故なのでしょうか。

書込番号:7863647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/05/27 23:39(1年以上前)

>手持ちの機器ではRAM->HDDのコピーは普通に出来るのですが・・。

RAM→HDDは高速ダビングですが
そのデータはそのままではBDが受け付けません
だからHDD→BDではエンコードが必要です

そもそもHDDに直接SP等VRモードで録画すれば
BDにはエンコードが必要です
その代わりDVDには高速ダビング出来ます

ソニーは逆で今回のRAMそのものが使えませんがRWだとすると
RW→HDDはBD用に再エンコードしBDには高速ダビングですが
HDD→DVDをしたい場合は3度目のエンコードが必要です

DVDのデータはどうやってもBDにはエンコード無しには入りません

書込番号:7863819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/27 23:48(1年以上前)

はるたむさんへ。

>手持ちの機器ではRAM->HDDのコピーは普通に出来るのですが・・。

本機でも再エンコなしで出来るはずです。
jimmy88さんが「出来ません」と言ったのは、はるたむさんの
「・・・BDにコピーして一気見したい・・・再エンコせずにコピーは可能でしょうか」
に対する「出来ません」だと思います。

DVDとBDは記録方式が異なるため、再エンコが必要です。
東芝がBDに反対した理由のひとつがそれでした。

書込番号:7863870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/05/28 00:20(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、輝ける七つの海さん、
詳しく解説していただきありがとうございます。

>>RAM→HDDは高速ダビングですが
>>そのデータはそのままではBDが受け付けません

>>DVDとBDは記録方式が異なるため、再エンコが必要です。

理解しました。BDはTSモードでなければ記録できないのですね。
根拠もなくDVD-RへのVRモード記録と同様に、コピーできるものと考えておりました。

RAMは100枚くらいあり、手間を考えると再エンコは現実的ではありませんので、
jimmy88さんのおっしゃるとおり、そのままにしておくことにします。

皆様ありがとうございました。

書込番号:7864066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/05/29 10:53(1年以上前)

>理解しました。BDはTSモードでなければ記録できないのですね。
根拠もなくDVD-RへのVRモード記録と同様に、コピーできるものと考えておりました。

MPEG-2 PSにはDVD関連の特許でも入ってるんですかね。
まあ、記録型BDでも扱う信号をなるべくBD-ROMと統一しておきたかったんでしょう。

PCを使えば出来るようなんですが、ネットで調べても「こうすれば出来る」という方法は
みつからないですね。

でも、100枚もあったら高速コピー出来たとしても凄い時間がかかるので、RAMのまま再生する
か、HDDに入れるだけにして見たら消すとか・・・。

綺麗に見たいならBW900よりX7の方でしょうね、恐らく。下でも書きましたが、SDのアプコンは、
許容範囲とはいえ、特に褒めるほどの水準でもないです。

書込番号:7869353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

バレー延長?

2008/05/25 23:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:14930件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

野球放送延長に対応しているとは思っていたのですが、
今夜のバレーボール中継延長にも対応していたようです。

ビエラとDIGAのチューナーの出来についてですが、価格から想像して
ビエラの方が画質が良いと思い込んでいたのですが、
最近は、BW900の画質のほうが好きです。

テレビのチューナーとの画質差を感じたことがありますか?

書込番号:7855932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件

2008/05/25 23:57(1年以上前)

>最近は、BW900の画質のほうが好きです。
昔はビエラのほうが好きだったのでしょうがどこが違うのですか?


書込番号:7856041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/05/26 00:44(1年以上前)

なにを今さらwどんだけアナログ人間なの?

書込番号:7856303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2008/05/26 00:51(1年以上前)

DIGAの方が記憶色傾向かなと。

フェラーリの赤が鮮やか。

ビエラの方が落ち着いた色になっています。

同じF1見てるのに、ラックシアターの
音声レベルが違うのはなんでだろ〜
DIGAの方が圧倒的に音が大きいです。


書込番号:7856326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/05/26 04:34(1年以上前)

こんにちは。

ビエラを持っていまして、一年前にDIGAを購入した際、画面がビエラより明るめで、音声も前に出て来ていましたので、松下テクニカルサービスの方がたまたま家に来られたので、そのことを聞くと、チューナーを作っている会社が違うそうです。

因みに、自分が持っているDIGAと、昨年末発売のBDレコーダーもまたチューナーの作っている所が違うそうです。

書込番号:7856662

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

新番組

2008/05/16 00:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 ポルケさん
クチコミ投稿数:27件

新番組おまかせ録画というのがありますが、
今回のタームで言うと
「おせん」、「ホカベン」、「ごくせん」が録れませんでした。
今更なのですが友人からお薦めだよと言わて
初めて録れていないことに気づきました。
これは仕様上仕方ないのでしょうか?
それとも初期不具合なのでしょうか?
これらの番組が新番組おまかせ録画で録れたよという方、
または同じく録れなかったよと言う方いましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7812863

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/05/16 00:23(1年以上前)

持ってませんが、自動録画の強力なソニーを使っていても100%はありません。
観たい物は、自分で予約する。自動で録ってくれればラッキーくらいでちょうど良いです。

この場合、録画対象に新番組表示があったかどうかがポイントです。無ければ新番組(第一話)でも録画しません。

書込番号:7812953

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/05/16 00:57(1年以上前)

これ、全部日テレですよね。

今回東芝のA301でも新番組登録のままにしておいたんですが、
録画されてませんでした。
※幸いドラマジャンルのおまかせでスゴ録のほうで録画されていたので
実害はありませんでしたが。

原因は新番組は〔新〕をキーワードで録画するようですが、今クールの
日テレのドラマの初回はみんな〔新〕が付いてませんでした。
原因は間違いなくこれだと思います。

書込番号:7813080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/05/16 01:50(1年以上前)

日テレは今年1月の連ドラ(たしか、ビンボーメン)でも同様に新番組おまかせ録画にかかりませんでした。

日テレの4月の新番組では気を付けて録画予約を手動で入れておきましたのでとりのがしはありませんでしたが、これからも日テレは気をつけた方がよさそうですね。

書込番号:7813223

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/16 03:28(1年以上前)

ボンビーメン?

そういえば、ダイジェストがお昼あとぐらいにやっていたり、再放送があったりしますよね。
気を落とさずに探してみて下さい。

日テレは、その日新放送なのに、データ放送による番組詳細を昼過ぎても出していなかったり、新、という表示もなかったり、また、字幕を入、切できる番組なのに、結果的に字幕がなかったり、など、データ放送部分でやる気がないようですね。

番組詳細は、SONY機だと、過去に遡って見られるので、重宝しますが、朝4時までなんですよね。

書込番号:7813370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 10:49(1年以上前)

言われてみればそうですね…。私もごくせんは録れてなかったなぁ…。
今週から始まったフジテレビのキムタク先生主演「チェンジ」はちゃんと録れてましたけど
日テレは用注意ですね。情報有り難うございます。

書込番号:7813985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/05/16 14:48(1年以上前)

milanoさん

>ボンビーメン?

そうそう、ボンビーメンでしたね。
失礼しました。

ボンビーメンは2話か3話の前、昼の時間に1話の再放送をやってくれたので問題はありませんでした。
お気づかい、ありがとうございます。

書込番号:7814594

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/05/16 17:34(1年以上前)

アナログのときは、番組表を第三者が作っていて新マークがほぼ確実に入っていましたがデジタルになってダメですね。

新番組はすべて手動でセットしています。ソニーでも東芝でもそうです。というか同じ時間帯に二つ以上のドラマをやったりするので人が判断しないとちゃんと録れません。

書込番号:7814990

ナイスクチコミ!1


スレ主 ポルケさん
クチコミ投稿数:27件

2008/05/17 08:57(1年以上前)

確かに言われてみれば日テレばかりですね。
ひとまず機械の不具合でなく安心しましたが...
日テレにはもう少しきちんとして欲しいですね。

皆さんありがとうございました。

書込番号:7817839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/23 13:10(1年以上前)

すいません。
横から質問させてもらいます。


ソニーのX90を使ってますが、新番組検索でホカベンは引っかかってたと思うのですが、ソニー機とパナ機では使うデータは違うのですか?

書込番号:7844247

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/05/23 13:42(1年以上前)

>ソニー機とパナ機では使うデータは違うのですか?

詳しくはわかりませんが、ソニーは〔新〕以外かプラスアルファで検索して
いるのかもしれませんね。
ちなみに東芝も引っかかりませんでした。

書込番号:7844324

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/05/23 14:01(1年以上前)

データは放送局がだしているので同じです。おまかせでたまたま引っ掛かったのではないでしょうか。

書込番号:7844356

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/05/23 14:41(1年以上前)

>プラスアルファで検索して

データ自体は当然同じですが、パナと東芝の場合はタイトルの〔新〕のみで
検索していますが、ソニーの場合はもしかしたら番組情報内の第1回とか
新番組というところまで検索に掛かってくるのでは(確信はありませんが)?
と言う意味でした。

書込番号:7844448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/24 02:47(1年以上前)

御回答頂き、ありがとうございます。

書込番号:7847151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

REC-POT_MとD−VHSの再生はできない?

2008/05/11 22:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 samon0814さん
クチコミ投稿数:23件

パナのBSチューナにREC-POT_MとD-VHSを接続して,録画再生をしていました。今度BW900を購入したので,BW900のチューナを使って,同様に録画再生をできるかと思いました。ところが,ムーブはできるものの,REC-POT_MとD-VHSを900にiLINK接続しても,録画や再生はでないのでしょうか?初歩的な質問で恐縮です。お教えください。

書込番号:7795430

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/05/11 23:00(1年以上前)

>REC-POT_MとD-VHSを900にiLINK接続しても,録画や再生はでないのでしょうか?

まず、録画についてですが、BW900は外部機器に録画指定はできないので録画は無理です。
再生についてですが可能ですが、BW900のTS画面ではRec-Potのプログラム画面で
タイトルが見れません。(データ放送に対応していないため)
TVとiLink接続すればタイトルが見れるので選択してボタンを押せば
BW900のTS画面に戻しても再生は可能ですが、あまり意味はない気はします。
※そのままTVで見ればよいので。

書込番号:7795657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/11 23:32(1年以上前)

ほぼhiro3465さんが回答されていますが、ひとつだけ。

D-VHSの再生に限っては、BW900の入力をTS(モード1)にすれば可能です。
ただし、BSチューナと違い操作パネルは出ません。

書込番号:7795877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/12 00:32(1年以上前)

再生というのはテレビ等に頼らず、レコーダー側から操作して。という事ですよね?
i.LINK搭載テレビ無しでBD/DVDレコーダーから操作(録画再生)できる現行機はおそらく無いと思います。
私が使ってるSHARPの二年程前の機種ARW25等ではご希望通りRecーPOTやDーVHSを操作(録画再生)可能でしたが、確かSHARPも現行機ではその機能はカットされてたと思います。

書込番号:7796196

ナイスクチコミ!0


スレ主 samon0814さん
クチコミ投稿数:23件

2008/05/12 06:00(1年以上前)

皆様,レスありがとうございました。やっぱり,無理なんですねえ。
まだ,BSチューナ手放せませんね。BSチューナを介して,AVアンプにコンポーネント接続すると,プロジェクタで再生できます。ただし,BSチューナにアンテナ線がつながっていない(BW900につなげたため)ので,録画が出来なくなりましたが。レクポもD-VHSも現在入っている録画作品を見てしまったら,あるいはムーブしたら役目終了と言うことですね。時代の変化を感じますね。

書込番号:7796737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/05/12 12:31(1年以上前)

>BSチューナにアンテナ線がつながっていない(BW900につなげたため)ので,

何か事情があるのかもしれませんが、BW900経由でBSチューナに接続すれば、BSチューナも使えると思うんですが。

書込番号:7797494

ナイスクチコミ!0


スレ主 samon0814さん
クチコミ投稿数:23件

2008/05/13 05:45(1年以上前)

おお!その手がありましたか。私愚かでした。
さっそく,試してみます。いやあ,たずねてよかった。

書込番号:7800965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信31

お気に入りに追加

標準

SD放送の録画データーサイズのなぞ

2008/04/28 14:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:24件

3時間半くらいの525本(SD放送)解像度番組をDRモードで録画したところ、ファイルサイズは、3000MBくらいでした。これをブルーレイに焼いて残そうと もともとSD画質なのでHEモードで圧縮をかけてデーターを軽くしようとして、変換をしたところ7000MBにデーターが膨張して 倍以上に増えてしまいました。画質は、もちろん元のDRに比べて落ちたように感じますし データーも増えてしまい、良い所無しなのですが、DRに戻すすべもなくがっかりしました。SDモードで録るとこういうことが起きるのでしょうか?どなたかこの謎分れば教えてください。

書込番号:7733617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/28 15:10(1年以上前)

HG、HX、HE等の録画モードは常にデータ容量を節約出来るとは限りません。単位時間あたりのデータ量が決められているからです。たしか
HG→17Mbps
HX→11Mbps
HE→5.5Mbps
ほどだったと思います。

地デジ、BSデジタルのハイビジョン放送はそれぞれ17Mbps、24Mbpsという高いレートなので、これらの番組をHXモードにすると容量を節約出来ます。

しかし、SD放送のビットレートは5Mbpsほどという低い容量ですから、これをHXモードに変換すると逆にデータ容量は膨らんでしまいます。しかも、再圧縮すると必ず画質は悪くなりますから、まさに百害あって一利なしです。SD放送はDRモードのままブルーレイディスクに保存するのが一番良いです。



ビットレートの数字に誤りがありましたら他の方訂正をお願いします。

書込番号:7733659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/28 15:18(1年以上前)

的確な答えではないかもしれませんが、一応。

通常、デジタル放送は番組によってビットレート(データ量)が違うようで、
同じDRモードであっても地デジ・BSのSD放送・HD放送では、それぞれ違っています。
地デジが最大17Mbpsで、同じくBSデジタルのSD放送なら12Mbps、HD放送なら24Mbpsとなっています。
ただ、先ほどもいいましたように、番組によってビットレートは違うので、
極端な話、この数字に満たないこともあるわけです。
SD放送ならば、普通のSPモードの数字である約4.6Mbpsで放送しているというパターンも無きにしも非ず、というわけです。
さて、一方、HEモードに関しては、約5.7Mbpsで記録をするので、ご指摘のようにもともとのDRモードよりもビットレートが多いこともあります。このことは、説明書・操作編の107ページにも、番組の内容によってはDRモードで録画するよりも使用容量が大きくなることがあります。と書かれています。

ぼくの推理であって正確な答えではないかもしれませんが、ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:7733674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2008/04/28 16:46(1年以上前)

そもそもSD放送は走査線の数が525本ですので、走査線の数が1125本のハイビジョン用の
ディーガのMPEG-4 AVCエンコーダーで圧縮する事は意味がなく、寧ろ画素単位で見れば
無用に圧縮率を高めている事になるので、画質が劣化しても無理はないと思います。

書込番号:7733895

ナイスクチコミ!1


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/04/28 17:13(1年以上前)

>3時間半くらいの525本(SD放送)解像度番組をDRモードで録画したところ、ファイルサイズは、3000MBくらいでした。

3000×8÷210÷60=1.9Mbps

(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)

書込番号:7733950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/28 21:49(1年以上前)

デジタル放送のビットレートは、BSハイビジョンの24Mbpsから、低レートなモノでは5Mbps程度のCSなど標準画質の番組までと、かなり幅広いのに、Panasonicでは全て『DR』にまとめられています。

例えば、BD一枚(25GB)のDRモードでの録画可能時間の目安は、BSハイビジョンで2時間10分となっていますが、CSで大部分を占めるデジタル標準(SD)画質だと番組によっては同じDRモードでも8時間以上も録れたりします。

これ程までに録画時間に差があるのに『DR』だけで片付けるのは乱暴過ぎると思います。
他社を見習って、せめて『HD』と『SD』に区別する仕様にすれば、この様にユーザーが誤解や困惑する事も減って幸せになれるのではないでしょうか?

書込番号:7735029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/28 22:21(1年以上前)

>他社を見習って、せめて『HD』と『SD』に区別する仕様にすれば、

見習うべき他社とは?  
どこですか、教えてください。

書込番号:7735214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/28 23:56(1年以上前)

他社とはSHARPやPioneerです。

書込番号:7735804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/29 10:01(1年以上前)

要するに、簡単に考えれば、基本的にBDに残す際、CS放送のハイビジョン以外の番組は、DRモードで録画すればよい。ということですよね・・

書込番号:7737169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/29 13:21(1年以上前)

他にBSでは、BS1・BS2・WOWOW等
地デジでは、NHK教育・放送大学等
でもマルチ放送(SD)があります。

番組情報の解像度が【525i】の番組がSDです。

あとCSハイビジョンはBS(24Mbps)と同じレートで残量など計算されてますが、実際のところ地デジ(17Mbps)以下のレートの場合が多いです。
BDーRに4時間入ったりする事もあるので注意が必要です。

書込番号:7737890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2008/04/29 13:57(1年以上前)

CS放送でも、ムービープラスHD、日本映画専門チャンネルHD、LALAHDのSD番組をDRモードで録画するとかなり容量使います。

書込番号:7737981

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/29 17:44(1年以上前)

>ムービープラスHD、日本映画専門チャンネルHD、LALAHDのSD番組

上記を含むハイビジョン放送が可能なチャンネルに於いて、
4:3や4:3レターボックスで左右/上下に余黒が出る場合でも、
その余黒も込みで16:9にアップコンバートしますので
形式的にはハイビジョンとなります。

従って容量はハイビジョンと同等になります。
視聴者にとってのメリットは少ないです。

書込番号:7738707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2008/04/29 22:07(1年以上前)

すみません。私もSD放送のデータ容量について悩んでいますので、
ついでに質問(確認)させてください。

>4:3や4:3レターボックスで左右/上下に余黒が出る場合でも、
>その余黒も込みで16:9にアップコンバートしますので
>形式的にはハイビジョンとなります。

現在、WOWOWの「番組情報の解像度が【525i】の番組」をDRでHDDへ録画しており、
HDD容量がなくなってきたので、詳細ダビングにてDVDへ移動させようと思ったのですが、
番組自体がHD表示になっており、ダビングできませんでした。
(画質は変化させないことが前提です。)

これは、奇妙丸さんがおっしゃっているように16:9にアップコンバートされていますが、
(マニュアルのP112 記録の制限について にも記載されていました。)
左右の黒帯がついた16:9の映像として記録されると同時に、525iから1125iへアップ
コンバートされると考えていいのでしょうか?

かなり混乱しているのですが、録画している番組は、転送レートを計算すると11Mbpsくらいあり、
DVDには入りません。また、HD放送とは、1125iや750pのことをいうと思うので、DIGA上で
1125iにアップコンバートされたと考えています。

この考えは間違っていますでしょうか?

それとも、525iの16:9の映像だけども、転送レートが高くDVDに入らないので、DIGA上では
HD放送と解釈し、DVDへの記録は同品質の画質では記録させないということでしょうか?

また、この放送を録画するのには、やはりBDに取るのがいいのでしょうか?

詳細な部分がよくわからないのとCPRMがあるため、移動するのにも躊躇してしまいます。

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7740056

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/29 23:20(1年以上前)

>WOWOWの「番組情報の解像度が【525i】の番組」をDRでHDDへ録画しており、
HDD容量がなくなってきたので、詳細ダビングにてDVDへ移動させようと思ったのですが、
番組自体がHD表示になっており、ダビングできませんでした。
(画質は変化させないことが前提です。)

525iなら4:3でも16:9でもSD(標準画質)です。
DRを無劣化でDVDには記録出来ませんので、AVCのHGモード等かMPEG-2のXP等で
劣化変換しか有りません。

>16:9にアップコンバートされていますが、
>左右の黒帯がついた16:9の映像として記録されると同時に、525iから1125iへ
アップコンバートされると考えていいのでしょうか?

先にも述べましたように525iならSDです。
アプコンはされていません。

>録画している番組は、転送レートを計算すると11Mbpsくらいあり、
DVDには入りません。

伝送レートの計算式をお知らせ下さい。
WOWOWのSD放送(サイマル放送)は単純計算でHD放送時の約1/3で8Mbps程度です。
HDにしろSDにしろ、11Mbpsなら計算が合いませんが。

>HD放送とは、1125iや750pのことをいうと思うので、DIGA上で
1125iにアップコンバートされたと考えています。

録画はDIGAのアプコン云々は関係有りません。

因みに録画された番組は何でしょうか?

書込番号:7740614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2008/05/01 11:16(1年以上前)

奇妙丸さん、大変詳細な解説ありがとうございました。

>因みに録画された番組は何でしょうか?

録画している番組は、WOWOWで14時から放映されている、
大河ドラマ 「独眼竜政宗」です。

>伝送レートの計算式をお知らせ下さい。
>WOWOWのSD放送(サイマル放送)は単純計算でHD放送時の約1/3で8Mbps程度です。
>HDにしろSDにしろ、11Mbpsなら計算が合いませんが。

大変申し訳ありません。初回の時間が延長されているとは知らず、45分計算で
出してしまいました。
DIGAの詳細ダビングにて、確認した容量が 3578MBでしたので、
  3578 * 8 / 45 / 60 = 約10.6Mbps
と出したのですが、実際は、66分でしたので、
  3578 * 8 / 66 / 60 = 約7.2Mbps
が正しい値となります。

初回以降も、だいたい平均して43分・2300MBほどですので、
  2300 * 8 / 43 / 60 = 約7.1Mbps

となり、奇妙丸さんがおっしゃっているとおりとなります。

>DRを無劣化でDVDには記録出来ませんので、AVCのHGモード等かMPEG-2のXP等で
>劣化変換しか有りません。

たとえSD放送でもDRを無劣化でDVDに記録できないのですね。根本的なところが
わかっていませんでした。。。

でも、詳細ダビングではなぜこの番組がHDと表示されるのでしょうか?
混乱してしまいます。。。

書込番号:7746702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/05/01 17:55(1年以上前)

自己レスです。

なんとなくわかってきました。ちょっとまとめてみます。
勝手な解釈ですけど。。。

取扱説明書P5の真ん中に、録画モードを選ぶというのがありますが、

DR/HG/HX/HE
ハイビジョン画質でデジタル放送を録画
XP/SP/LP/EP
標準画質でデジタル/アナログ放送を録画

と記載してあることから、525iであれ1125iであれ、DRで録画したものは、
HD(表示マークです)として区別してしまう?

したがって、たとえSD放送でも、DVDへの無劣化ダビングはできない。

はじめからSD放送とわかっており、DVDへダビングすることが前提であれば、
XP/SP/LP/EPのモードを選んでおく。(HG/HX/HEはハイビジョン画質なので意味なし)

BDへ録画するのであれば、迷わずDR。

こんな感じですかね?

書込番号:7747897

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/01 21:22(1年以上前)

>525iであれ1125iであれ、DRで録画したものは、
HD(表示マークです)として区別してしまう?

パナ機の仕様は存じませんが、WOWOW192/193の単独番組を録画すると
どうなりますか。
同じくBS1/2はどうでしょう。

>はじめからSD放送とわかっており、DVDへダビングすることが前提であれば、
XP/SP/LP/EPのモードを選んでおく。(HG/HX/HEはハイビジョン画質なので意味なし)

将来に渡ってAVCHD再生環境が整うとして。
ケースバイケースですが、HD画質に限らずSD画質でも
HG/HX/HEの価値は充分に有ります。
例えば、HEよりもDRの方が容量が多い場合等。

将来は海外移住したいですさんが仰るように、
DRでBD保存が総合的に良いのは申すまでもありません。

書込番号:7748806

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/01 21:27(1年以上前)

訂正願います。

誤:将来に渡ってAVCHD再生環境が整うとして。
正:将来に渡ってAVCREC再生環境が整うとして。

書込番号:7748831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/05/04 09:13(1年以上前)

皆さん、いろいろご返信有難うございました。非常に参考になりました。
皆さんの回答を読むに付け、思った事は まだいろいろ放送データー量や圧縮の専門知識を有しないと 僕のようにやりたい事と反した事をやってしまう羽目になるということです。(特にSD画質の際)もともとBW900は初心者でも扱えるという振れ込みで必要のない音声案内まで付いているのにSD画質のDRモードをHEに圧縮する時に「そんな事をしても意味がない。百害あって一利なし。」という警告さえしてくれないのは残念です。いっそ、そんな操作は出来くすべきと思いましたが確かに奇妙丸さんが言われるように、「DVDへはDRのまま Recできない」のでデーター量を上げてでもHE化する需要はあるということですね。それも本来であればDRでそのままDVDへ録画させるべき話のように思いましたがSD画質のDR録画を想定していないということですね。これらはすべて松下さんの今後の課題ですね。

書込番号:7759936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/05/04 09:51(1年以上前)

理想を言えば色々ありますが

従来(アナログ放送時代)からのHDD付DVDレコーダーだって
HDDにSPで録画してDVDにXPでダビングしてた人はいるし
今のBD機だって同じ事ができます
これだって本来は容量が増えて画質が落ちますと
警告が出てもおかしくありません

AVCRECのDRは規格自体はあるらしいから
実装するだけだと思いますが
東芝のHD RecのTSから想像するとDVDの倍速によっては
ダビング出来ないケースがあるというか
ダビング出来ても再生出来ないとかあるのではないかと想像できます

パナはそういう出来たり出来なかったりってのは嫌うから
結局実装しないかもしれません

書込番号:7760060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 12:13(1年以上前)

>同じくBS1/2はどうでしょう。

BS2で録って見ましたが、やはりDRはHD表示です。


>いろいろ放送データー量や圧縮の専門知識を有しないと 僕のようにやりたい事と
>反した事をやってしまう羽目になるということです。(特にSD画質の際)

私もかなり頭を抱えました。。。が、今回の件でかなり勉強させていただきました。


>本来であればDRでそのままDVDへ録画させるべき話のように思いましたがSD画質の
>DR録画を想定していないということですね。これらはすべて松下さんの今後の課題ですね。

松下さんの解釈ですと、DRはハイビジョン画質ということですからね。
ユーザー側にわかやすくするための解釈でしょうが、逆にこれがわかりずらいです。
やはり、もう少し解説がほしいですね。


>パナはそういう出来たり出来なかったりってのは嫌うから
>結局実装しないかもしれません

そうかもしれませんね。でももっと冒険はしてほしいですけどね。松下さん!
意欲的な新機種をお待ちしてます。

書込番号:7764969

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング