DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
すみませんが初歩的な事ですが教えていただけたらと思います。
キャノンHDVカメラHV10からiリンクにてHDV画質をBW900のHDへ取り込みしようと試しておりますが愛機がなかなか認識してくれません。DV画質ならすぐ認識してくれるのですが。
もともとiリンクではHDV画質は認識してくれないのでしょうか?

書込番号:7713120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/23 20:52(1年以上前)

認識されなくとも、取込みは可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5634439/

書込番号:7713735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2008/04/23 21:18(1年以上前)

羅城門の鬼さんの言われる通りみたいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6892157/

書込番号:7713864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/24 09:36(1年以上前)

早速試させてもらいHDV取り込み出来ました。
大変参考になるアドイスどうもありがとうございました!

書込番号:7716046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

このフルハイビジョン4倍録画について

2008/04/21 12:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

このフルハイビジョン4倍録画について質問させて下さい。
AVCRECと言うんですよね・・
いろいろとこの書込みやパナHPを見てもイマイチ分らない事が・・・
なので仕組みは置いておいて・・・
出来る出来ない、認識が間違っている間違っていないだけでもいいので教えて下さい。

メーカーHPより:
 ※5 MPEG-4 AVCエンコーダー搭載により、BSデジタルハイビジョン放送をHDDに、
 HEモード録画時(約4倍)。地上デジタル放送を録画する場合は約3倍。

Q1:
 このAVCRECはHDDの容量が250GBだった場合1TB分HDDに
 録画できるという理解で間違っていないでしょうか?

Q2:
 録画した番組をパナ以外の機種を持っている人に貸す場合の事を考えてですが
 録画する時はAVCRECを使用、AVCRECを使用しないを選べますか?

Q2-1:
 また、AVCRECを使用しないで録画した場合、
AVCRECに変換してDVDに保存する事も出来ますか?


書込番号:7703636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/21 12:47(1年以上前)

>Q1:
 このAVCRECはHDDの容量が250GBだった場合1TB分HDDに
 録画できるという理解で間違っていないでしょうか?

正確には違います。BSのHD放送をAVC録画(HE)した場合に、通常のDR(放送画質)録画の4倍の時間録画できると言うことです。実質的には500G相当機と同等の運用が可能と考えるのが良いと思います。

>Q2:
 録画した番組をパナ以外の機種を持っている人に貸す場合の事を考えてですが
 録画する時はAVCRECを使用、AVCRECを使用しないを選べますか?

可能です。

>Q2-1:
 また、AVCRECを使用しないで録画した場合、
 AVCRECに変換してDVDに保存する事も出来ますか?

一度、SP等のDVD画質にした場合は無理だったはずです。DRからだと、全てのモードに内部変換が可能だったと思います。

書込番号:7703685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/21 13:00(1年以上前)

Q1については、間違いです。
AVC録画は、6Mbps、4Mbpsなどの低いレートにエンコードして記録しなおすものですので、CSや、NHK教育の副チャンネル、WOWOWの3番組同時放送などは、AVC録画することで容量を多く消費することもあります。
MPEG-4 AVCエンコーダーは、従来のMPEG-2より効率が2倍よいといわれています。

Q2
AVCRECを使用しない時はVRモードになります。
DRモードは、AVCRECに変換して保存しますが、
VRモードをAVCRECに変換できるか知りませんが、できても劣化するだけです。

書込番号:7703745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 13:10(1年以上前)

基本はDRで録画すると思って
HDD容量は決めたほうが良いと思います

どうしても足らない時は
AVC録画で逃げられる・・・と思っておかないと
最初からアテにしてたら足らなくなります

書込番号:7703783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/04/21 13:30(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとう御座います。
出来る、出来ないが分って来ました!

バカボン2さんの
>Q2
>AVCRECを使用しない時はVRモードになります。
>DRモードは、AVCRECに変換して保存しますが、
>VRモードをAVCRECに変換できるか知りませんが、できても劣化するだけです。

っという事は
録画した番組をパナ以外の機種を持っている人に貸す場合は
AVCRECを使用しないVRモードで録画して渡すのが良いんですね!

それか、HDDの容量を節約する為には

@HDDにはDRモードで録画し
  ※ABの処理をするため
A@をVRモードにして友達に渡し
  ※友達がパナじゃないため
B@をAVCRECに変換してHDDに残し、@を削除する
  ※HDDの容量を節約するため

それか、それか、
最初からAVCRECで録画して
VRモードに変換してパナ以外の機種の人に渡せばいいのかな?
そもそもできるのでしょうか?

っというか・・・
各モードからの変換出来る、出来ないの説明がメーカーのHPにありませんね・・・




書込番号:7703832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 13:50(1年以上前)

>最初からAVCRECで録画して
VRモードに変換してパナ以外の機種の人に渡せばいいのかな?

できます

>B@をAVCRECに変換してHDDに残し、@を削除する
  ※HDDの容量を節約するため

1の削除の必要はありません
勝手に消えます(コピワンだから)

つまり友人に渡したら自分の分は残りません
友人にも自分にもなら同じ番組を2つ録画するか
アナログ放送を録画するしか今の所は手段がありません
(6月からはダビング10になるから解消されるらしい)

>各モードからの変換出来る、出来ないの説明がメーカーのHPにありませんね・・・

DR→AVC
DR→VR
AVC→AVC
AVC→VR
VR→VR・・・は可能で

VR→AVC
VR→DR
AVC→DR・・は不可です

AVC(HE)→AVC(HG)やVR(SP)→VR(XP)も出来ますが
画質は落ちて録画レートだけ増えるから意味がありません

書込番号:7703885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/21 17:08(1年以上前)

間違いましたので訂正します。

>AVC録画は、6Mbps、4Mbpsなどの低いレートにエンコードして

AVC録画は、6Mbps、8Mbpsなどの低いレートにエンコードして

書込番号:7704368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/21 17:33(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとう御座います。

>つまり友人に渡したら自分の分は残りません
>友人にも自分にもなら同じ番組を2つ録画するか

6月迄は地デジチューナー*2の機種で
2つ録画するしかないって事ですね・・・

やっぱり、ハイビジョンをキレイ且つHDDを少なく抑えるには
いまのところパナ製のAVCRECで録るのが有効なんですね・・・


http://kakaku.com/magazine/report/007.html
ではDRの画質とAVCRECのHE画質にほとんど変化はみられない
っと言っているので、相当高性能な圧縮技術なんでしょうね?

ハイビジョンのAVCRECのHE画質って、
東芝などのVR画像のどの画質に相当するものなんでしょう・・・
何方か主観でも、HPのリンクでも参考になるところがあれば教えて下さい。

どうも、一度パナの機種でAVCRECを使ってしまったら
DVDに保存したデータの互換性を考えて
次の機種もパナを選択という縛りが少々・・・

みなさん悩んでるところだと思いますけど・・・

書込番号:7704438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2008/04/21 21:33(1年以上前)

 ぼくばいきんまん さん 

>みなさん悩んでるところだと思いますけど・・・

全く、其の通りです。

此処に登場する(特にマニア、上級者、へヴィーユーザーと思われる)人は、大抵そう考えていると思います。
時折、熱いバトルが繰り広げられるのは其の為・・・

間違いなく言えるのは、「放送波からの録画は出来るだけDRで」でしょう。
其の先は、「そのままBDへ」も良し、「VRでDVDへ」も良し・・・
但し、「AVCは自分の為にだけ」と考えるべし・・・

もう一つ、教訓:250GのHDDは、結局250Gです。(此処はBW900:1TGのコーナーですけど)

参考に成れば。

書込番号:7705440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 21:51(1年以上前)

>ハイビジョンのAVCRECのHE画質って、
東芝などのVR画像のどの画質に相当するものなんでしょう・・・

VRで該当する画質はありません

逆に言うと
VRで該当する画質があるのなら
AVC録画を開発する必要は無かったって事です

>どうも、一度パナの機種でAVCRECを使ってしまったら
DVDに保存したデータの互換性を考えて
次の機種もパナを選択という縛りが少々・・・

将来パナ機を1台でも持っておくのが嫌なら
AVCRECは使えません

BDにAVC録画も出来るんだし
DVDへのAVCRECはする必要ないのでは?

DVDへのVR録画も出来るんだから
実際の画質を見て
「DVDへ普通画質」と「将来も1台はパナ機を持つ」を
両天秤にかけたらいいです

書込番号:7705591

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/04/21 22:01(1年以上前)

BDが使えるんだから、
残すものはDRをBDへ、残さないものはAVC録画で、ってことではいかが?

書込番号:7705679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/22 09:54(1年以上前)

太陽の眼さん

>>みなさん悩んでるところだと思いますけど・・・
>全く、其の通りです。

やはり・・・
ここはパナのクチコミですが実は東芝S601と悩んでいて・・・
参考になりました。ありがとう御座います。

一点だけ、お手すきの時で結構なので教えていただけますか?
>もう一つ、教訓:250GのHDDは、結局250Gです。
コレでどういう意味ですかね・・・

バカボン2さん が言っていた
 >AVC録画は、6Mbps、8Mbpsなどの低いレートにエンコードして記録しなおすものですので
 >CSや、NHK教育の副チャンネル、WOWOWの3番組同時放送などは、AVC録画することで
 >容量を多く消費することもあります。
っということでしょうか?

書込番号:7707665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/22 10:17(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 

>将来パナ機を1台でも持っておくのが嫌ならAVCRECは使えません
>BDにAVC録画も出来るんだしDVDへのAVCRECはする必要ないのでは?

確かにおっしゃるとおりです(苦笑)
BW900は価格もかなりイイので・・・東芝のS601と悩んでいたました・・

ちなみにAVCRECではRWはダメだけどRAMには書き込み込めるんですね!
基本的にあまりDVDを保存して保管するっというタイプではなくてHDDに溜め録りして
HDDがいっぱいになったら、DVDに落して見たら消す・・・
みたいな使い方をするので・・・・
パナ機種のもうチョット安い機種にしてAVCRECでHDD容量を
少なく抑えたほうがいいのかも知れません。

いろいろと回答頂き、なんとか自分なりの答え?が見えて来ました!
さらばDVR-530Hって感じです!

書込番号:7707715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2008/04/22 19:11(1年以上前)

  ぼくばいきんまん さん

>一点だけ、お手すきの時で結構なので教えていただけますか?
>>もう一つ、教訓:250GのHDDは、結局250Gです。
>コレでどういう意味ですかね・・・

お答えする前に、録画モードのおさらいを簡単に・・・
・放送波を録画する場合、大きく3通りの方法(モード)が在ります。
 1.放送波の持っている情報を最大限(つまり其のまま)記録する=TS(DRと呼ぶ事も)
 2.ある一定の情報量に落として記録する=VR(RE)
 3.情報を圧縮する技術を利用する方法=AVCREC

現在のハイビジョン放送では、1.は、HDD上でもメディア上でもかなりのエリアを使ってしまいます。
2.では、ハイビジョンは記録出来ません。
其こで、3.一定の方法で情報を圧縮して記録する事が考えられたわけです。

数字で示すと、TS(地デジ)17Mbps、(BS)24Mbpsに対して、VR標準で4.6MbpsAVCRECでは、一番低いレートで6Mbps弱(正式にカタログに載っていないので凡そ)と言う事に成ります。
つまり、BSだとTSに比べて4倍の録画が出来る事になり、小雪もそう宣伝してる訳です。

此処までは、良い事だけですが、実際に使ってみると、番組の状態(動きの速さや粒子)によって、「流石ハイビジョン」と思われる物から、かなり観辛い物まで出てきてしまいます。
最悪、同程度のVRの方が見易い事もあります。(結局は、本来の情報量の1/4しかない訳で)

又、他の方のレスにもありますが、AVCRECにしてしまうと他のモードには変換出来なくなります。(TSなら、全てに変換可能)

事実、私も購入当初、何度か試しましたが、今は全く使っていません。
「観て消し」ならTS、「高画質のままメディア」なら、やはりTS、「普通画質でメディア」なら最初から其の画質でVR、ドラマなど「1クールまとめて観る=暫くHDD内」は、VRで録ります。
勿論、どちらにも対応出来るようにTSで録って置き、VRに変換、メディアにする場合も在ります。

少し長くなりましたが、以上の使い方なので、250GのHDDは、やはり250Gなのです。
1T(1000G)は1T(BW900)

これは、AVCRECを否定する物では在りません。重宝する人も居るでしょう。と言うより、うまく使ってHDDの有効活用も在りです。

ご理解頂ければ幸いです。

書込番号:7709029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2008/04/22 19:22(1年以上前)

 ぼくばいきんまん さん 

一つ補足です。

BW900(此れは此れで良い機械です)にこだわらないなら、同金額で、BW800とS601の2台が買えますよ・・・

TVの入力も2つは在ると思いますから(無かったらご免なさい)、候補の一つにして下さい。

この2台体制は、かなり強力ですよ・・・

書込番号:7709070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/04/23 11:08(1年以上前)

太陽の眼さん

>実際に使ってみると、番組の状態(動きの速さや粒子)によって
>「流石ハイビジョン」と思われる物から、かなり観辛い物まで出てきてしまいます。
>最悪、同程度のVRの方が見易い事もあります。
>(結局は、本来の情報量の1/4しかない訳で)

実際にご使用されているご意見大変参考になります!
説明までつけて頂いて感謝いたします。

また、機種選定が難しくなりました!(笑)
でも、やっぱり事前にイロイロと調べてから買いたいタイプなので参考になりました。

書込番号:7711933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

BW200と較べてチューナー画質は・・・

2008/04/12 11:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:74件

3日前にやっとBW900が届きました。
BW200と比較してみたのですが、なんかどうもチューナー画質がいまいちに感じるのですが、みなさんはどうですか?
視聴環境は、プロジェクター(VP-11S1+120inchスクリーン)です。
音は確かにBW900の方が良いのですが、地デジやBS画質を何度も比較視聴してみて、「見入ってしまう」のはBW200の方なのです。
勿論、BW900の画質が悪いのではありません。おそらく100inch以上でなければ判らない程度の差だと思います。BW200と較べなければすばらしい画質だと思います。
画質に関して雑誌などの評価がかなり高かったので残念に感じています。何か設定でもあるのかな?ないですよね。

書込番号:7663015

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/04/12 13:03(1年以上前)

>画質に関して雑誌などの評価がかなり高かったので残念に感じています。
雑誌で評価されてるのはBD-ROMの再生画質で
チューナー画質ではないでしょう?
チューナー画質について特筆された記事は
記憶にはないですね。
(過去にも同様な感想について同じ様なレスを
返したような気がします)

書込番号:7663226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2008/04/12 14:11(1年以上前)

私もBW-200とBW-900を所有していますが、あきらかにBW-900の画質がきれいです。
設定の見直しか、アンテナの接続順序などを見直ししてみませんか?

書込番号:7663427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2008/04/12 14:50(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

>私もBW-200とBW-900を所有していますが、あきらかにBW-900の画質がきれいです。

そうですか。少し安心したようにも思いますが・・・。
アンテナ線は、まずBW900に接続し、それからBW900を経由してBW200に接続しているだけです、至って単純です。分配器なども使用していません。
接続は単純ですし、特別な設定も必要ないと思っているのでなにか解せませんが、もう一度見直してみたいと思います・・・。
ありがとうございました。

書込番号:7663559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2008/04/12 14:58(1年以上前)

デジタル貧者さんもありがとうございました。
私の勘違いだったかもしれません。

書込番号:7663581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2008/04/12 23:39(1年以上前)

私も、先週まで200/900の2台体制でした(200は処分したので今は900のみ)が、画質の大きな違いは在りません。(気が付きません)

強いて言えば、900の方が、若干クッキリ感がある位です。(反対なら200を処分しません)

音質も、若干ですが、900の方が上です。
臨場感、定位はほぼ互角ですが、上(高音)の方がしっかりしていて、安心感の在る音です。

因みに、接続は、両方ともブースターから別々に5CFVでの直接引き込みなので、大きな差(ケーブルの長さ位)は在りません。

参考になれば・・・

書込番号:7665786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2008/04/13 00:20(1年以上前)

太陽の眼さんありがとうございます。

画質に大差ないものの若干900がくっきりな感じですか・・・。
私も第一印象はそうだったのですが、BW200と切替えながら視た後で印象が少し変わりました。くっきりしてるのに、何故かほんの少し精細感に欠けるような印象です(なにか矛盾する説明ですが実際そう感じています)。

・・・その後、いろいろと設定や接続を見直しているのですが、今のところ原因と思われるものは見つかっていません。単なる個体差なのか、それとも私の思い過ごしか・・・、いずれにしてももう少し様子を見たいと思います。
それと、念のためメーカーにも確認してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7666028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/04/13 18:56(1年以上前)

私もDMR-BW200と、DMR-BW900の両方を持っておりますが、明らかにBW900の方が画質はいいです。

書込番号:7669297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/16 15:36(1年以上前)

アナログ出力に関しては、BW200の方がスペックは上ですよ。
HDMI端子で接続しているならBW900が上かほぼ互角、D端子ならBW200の方が上だと思います。

書込番号:7681621

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/17 00:38(1年以上前)

> アナログ出力に関しては、BW200の方がスペックは上ですよ。
確かに,映像用D/Aコンバータの周波数は旧ディーガの方が上でしたね.
音もアナログ出力で比較すれば,BW200とBW900が(少なくとも使用パーツ上は)同等で,800,700は200より落ちるはず.

書込番号:7684078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/04/17 19:52(1年以上前)

みなさん、いろいろとご助言ありがとうございます。
接続はHDMIケーブルです。
いまだ悪戦苦闘中です。
画質はまだ同じ状況です。
明らかな不具合でないだけに、始末が悪いです。
先日、サポセンに相談してみましたが、画質は主観が入るのでなんとも言えないということでした。
所謂「ハズレ」を引いたのかなぁ・・・。

書込番号:7686751

ナイスクチコミ!1


na6701さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 03:09(1年以上前)

一世代前のアナログ機、E200HとE500Hを所有してしました。

 現在BW200を使っています。

 参考までに、アナログチューナーの画質ではE200Hの方が綺麗でした。
造りの方もE200Hには立派な足がありしっかりしておりました。
 
 BW200とBW900もE200HとE500HのようにBW200には
足があり、造りがしっかりしている気がします。

 BW900に購入意欲が湧かなかったのは、E500Hがスペック的にE200Hを
遙かに凌いでいる割に画質の向上が見られなかったため、BD機に関しても同じような
ことが言えるのではと感じていたからです。

 このスレを見てBW900は、HDMI端子を使って薄型TVで見る限りBW200を
凌いでいると分かりました。価格が下がればこの機種も買ってみたいです。

書込番号:7697835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

フルハイビジョン映像の保存

2008/04/19 01:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:3件

超初心者の質問ですみませんゥ
iVIS HF10(CANON)でフルハイビジョン撮影した映像を、BW900を使ってブルーレイに保存すれば、そのままフルハイビジョン画質で保存できるのでしょうか?
その保存方法を教えて下さい。(何通りかあるのでしょうか?)
尚、PCの使用は考えていません。

書込番号:7692836

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/19 08:19(1年以上前)

> iVIS HF10(CANON)でフルハイビジョン撮影した映像を、BW900を使ってブルーレイに保存すれば、そのままフルハイビジョン画質で保存できるのでしょうか?

その通りです。

> その保存方法を教えて下さい。(何通りかあるのでしょうか?)

1.
SD / SDHC カード --> BD-R / BD-RE (by BW900)
BW900 の HDD を経由させることも可能。

2.
DVD (AVCHD) --> HDD (in BW900) --> BD-R / BD-RE
但し、PC + 付属ソフト(ImageMixer) 又は DVD ライタで DVD (AVCHD)作成要。

書込番号:7693414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/04/19 10:14(1年以上前)

羅城門の鬼さん
どうもありがとうございます

素朴な疑問があります。

1.の方法はシンプルでよくわかりました。
2.の方法ですが、何故わざわざ DVD (AVCHD)作成をして BD-R / BD-RE に保存するのでしょうか?
DVD (AVCHD)作成する事による何かメリットの様なものがあるという事でしょうか?

書込番号:7693761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/04/19 10:32(1年以上前)

> 何故わざわざ DVD (AVCHD)作成をして BD-R / BD-RE に保存するのでしょうか?

確かに最終ターゲットが BD ならば、DVD (AVCHD) 作成は二度手間のように感じるでしょうね。
しかし、HF10 に付属のソフトでは、DVD (AVCHD) を作れますが、BD はサポートしていないようです。

> DVD (AVCHD)作成する事による何かメリットの様なものがあるという事でしょうか?

BD に記録するなら、DVD (AVCHD) は二重保存ぐらいのメリットしかないですね。
SD カード経由なら HF10 本体だけでコピーできますので、SD カード経由をお勧めします。

書込番号:7693818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/19 21:09(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます
参考になりました。
編集等しない限りでは、SDカード経由が最も簡単そうですね。

書込番号:7696147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

大容量HDDへの交換

2008/04/12 19:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 hana48さん
クチコミ投稿数:226件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度3

PCなら簡単ですがこのてのレコーダーでHDD交換(大容量化)は可能でしょうか?BW-900とRD-A600を所有です。情報有りましたら宜しく。
PS3の様に無保証でもHDD装置情報をメーカーが出してくれたら嬉しい!

書込番号:7664573

ナイスクチコミ!1


返信する
××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/04/12 19:59(1年以上前)

実際に自分で試して、結果を報告すればみんなの役に立つスレになるよ。

書込番号:7664604

ナイスクチコミ!4


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/04/12 20:14(1年以上前)

無理ですね。

過去の機種ですが、違う容量のHDDと交換しても認識してくれない、
HDDは認識してくれても、元の容量と同じだけしか扱えない、
そんなことでしたので、今はHDDの交換にチャレンジする人も
少ないようですね。

書込番号:7664662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/12 21:10(1年以上前)

BW900持ってるのに贅沢な話だね〜,そんなに容量足りないならパナマシン買い増しする
とかレクポEX買うとかする方が現実的なのでは。

書込番号:7664900

ナイスクチコミ!1


三宝さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/13 01:53(1年以上前)

BW-900は1TBのHDDを1台実装する構成だったはずなので
大容量化しようにも、そもそも1TB超のHDDが発売されていない現在では
どう頑張っても無理だと思います

書込番号:7666431

ナイスクチコミ!2


スレ主 hana48さん
クチコミ投稿数:226件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度3

2008/04/13 02:29(1年以上前)

皆さん有り難う。ヤハリ簡単にいかない様ですね。ファームで領域を制限してるのでしょうか?レクポのHDDとは違い、S-ATA500G×2構成だったので淡い期待を持ちましたが、あの台湾製BS/CS110゜チューナーボードをゲットするしかないですかね。
1TのHDDも2万代後半、PC録画機作った方が早そうですね。
当面残したくてもBDに出来ない番組(25Gで入らない、二層は高い)って結構有りませんか?

書込番号:7666545

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/04/13 09:07(1年以上前)

BD-R DLなら1600円位だから、そんなに高く無いと思うけど。

俺は、BD-REメインで1層に入らない場合はBD-R DLを使ってる。(BD-RE DLはまだちょっと高い感じかな)

書込番号:7667118

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/04/13 11:30(1年以上前)

1600円というと、どちらでお買い上げでしょうか。どうぞご教授でも下さいませ。

書込番号:7667659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/13 11:47(1年以上前)

(1600円というと、どちらでお買い上げでしょうか。どうぞご教授でも下さいませ。)

大方アキバショップや激安通販屋ってトコでしょ,そこら辺の家電屋じゃー高くて買う気
失せるし,詳しい事知りたいなら,

あきばおー/ニンレコ/あきばんぐ/

とかでググってみ。

書込番号:7667723

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/04/13 13:52(1年以上前)

俺は、ヤフオクばっかりだね。

BD-R DL(SONY 3BNR2VBSJ2)は送料,振込手数料入れても1枚辺り1600円以下で買ったよ。

BD-REは1枚辺り800〜900円で買ってる。

書込番号:7668172

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/04/15 15:40(1年以上前)

やっぱりオークションですよね。ただ、白熱して高く買うことが多く、いつも反省しています。

書込番号:7677322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

正面パネルの時計表示の消し方について

2008/04/13 21:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:12件

電電切状態でも本体正面の時計表示はされていますが、この表示を消してしまう方法はないものでしょうか。
いろいろ調べてみたのですがどうも分からなくて。
すいませんが、ご存じの方お教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:7669985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/13 21:46(1年以上前)

取説 99ページ 下から2段目
[本体表示窓の明るさ] を [オート]に設定する。

書込番号:7670088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/13 21:54(1年以上前)

東芝のBDレコは最狂です。さんとかぶりますが、

説明書、とあるのは説明書・操作編のことです。

ちなみにオートにしてしまうと、電源を切れば全消灯しますが再生中は暗くなりますので時間表示は見にくいかも知れませんね。

書込番号:7670145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/13 21:57(1年以上前)

東芝のBDレコは最狂です。さま 万年睡眠不足王子さま
早速のご回答有り難うございます。
確かにオートにすると消えました!
今まで「明るくする」と「暗くする」の二通りしか試しておりませんでした。
オートだと、どうせ明るさが自動調整されるだけだろうって、先入観でした。
どうも有り難うございました。

書込番号:7670170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング