
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年4月11日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月9日 18:11 |
![]() |
33 | 22 | 2008年4月5日 18:15 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月4日 04:48 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月4日 01:19 |
![]() |
8 | 4 | 2008年4月2日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
残念ながら、内部情報を知っている人には守秘義務がありますので、
正式な発表前に情報をネットに書くようなことはできません。
正式な発表をお待ちください。
書込番号:7657434
0点

予約プログラム数64番組
殻BD-RE,殻DVD-RAM非対応
チャンネル別番組表
書込番号:7657566
0点

(予約プログラム数64番組殻BD-RE,殻DVD-RAM非対応チャンネル別番組表)
BR500?。
書込番号:7657995
0点

ただのプレイヤーならパナにこだわらなくても.パイの(L70だっけ?)プレイヤー買えば良いじゃん。
書込番号:7658899
0点

DENONのプレイヤーも
LSIはユニフィエだそうです。
DENONは音はいいらしいのですが、
AVCRECはもちろん4倍速ディスクやAVCHDは駄目ですし
パイのLX80もBW900より画は劣るなんて記事がありますし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/19/news038.html
BW900のレコーダー部分を抜いて
その分
DVDのスケールアップと
音声(もちろんアナログ7.1CH出力も)の強化に
物量投入したプレイヤー。
そんなの期待してるのは私だけか・・。
(DENONのプレイヤーに期待が大きかっただけに
書き込みを読んでて、なんか熱が冷めてしまったもので)
書込番号:7659080
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
日立の液晶テレビWooo W32L-HR9000 を使用しているのですが、
テレビ内蔵のHDDの容量が満タンに近くなってきたため
HDDレコーダーの購入を考えております。
そこで質問ですが、日立のテレビ内蔵のHDDに録画した番組を
パナソニックのDMR-BW900やソニーのBDZ-X90のHDDにi-LINK経由で移動(ムーブ)
することは可能でしょうか?
0点

少なくとも、X90は無理です。
この機種はi.LINKでのTS受けはできません。
BW900なら可能性はありますね。日立、Panasonic共に保証はしていませんので、誰かの成功情報を元に自己責任で試すしかないでしょう。
書込番号:7433103
0点

お使いのテレビからだと、日立製レコーダーにしかムーブできなかったと思います。
そして、そのDV-DH○W/D/SからBWシリーズへのムーブは可能。
という事で、W32L-HR9000→DV-DH○W/D/S→DMR-BW900という順序なら可能な筈。
書込番号:7436082
0点

当方、HR9000からレクポ160Mへムーブし、160MからBW700へムーブしてBDへムーブして保存してます。
書込番号:7651645
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
既に繰り返し「使い物にならない」という趣旨の書き込みがありましたし、「操作編 36ページ」にも、下記のように記述されています。
・「HG」、「HX」、「HE」モードの番組やAVCHDを取り込んだ番組でのコマ戻しは、10数コマ単位となります。
確かにAVC素材に対して一時停止からリング状ボタンの「コマ戻し」を押すと、数コマ戻されて1コマ単位では制御されません。
しかし「コマ送り」はサーチ・スロー・ボタン側で1コマずつ送れるようですので、以下のようにすれば希望の編集点にチャプターを打てそうです。
1.希望の編集点付近で一時停止してチャプタ・マーク打ち込み。
2.一時停止状態からリング状ボタンの「コマ戻し」を実行。
3.戻った位置からサーチ・スロー・ボタン側でコマ数を数えながら1コマずつ送り、希望する編集点までのコマ数を数える。
4.1.で打ったチャプタ・マークに移動して再度リング状ボタンの「コマ戻し」を実行。
5.先程数えたコマ数分だけサーチ・スロー・ボタン側でコマ送りの上チャプタ・マーク打ち込み。
6.1.で打ったチャプタ・マークを削除。
細かく編集点を決めたい時は上記のように実行しています。
民生機(特にH.264フォーマットの機材)のチャプタ・マークが、厳密にフレーム・アドレスに対応しているのか知識がありませんが、これで今のところ操作点にズレは無いように見えています。
・・・・実はユーザが打ったチャプタ・マーク通りにはIN/OUTしていないから、上記の操作は無意味だよ・・・など、私が考え落ちしていることがあれば指摘して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

まだ実際はやってないんですが
パナは「スチルモードをフレーム」に設定すれば
部分消去の「inフレーム」から
「outフレームの一つ手前」のフレームまでを消去します
要はCMの頭から本編の頭のフレームを選択すれば
CMだけが消去できます
CM入り(inフレーム)を決定すると時は
本編からコマ送りし「CMに変わったフレーム」か
「CMと本編が混ざったフレーム」を選び
CM終わり(outフレーム)を決定する時は
CMからコマ送りしCMやCMと本編が混じったフレームではなく
「本編に変わったフレーム」までを選べば
その一つ前のフレームまでを消去するから
コマ戻しの必要は無いのでは?と考えています
スチルモードはフレームで固定しておかないと
フィールドに入ってるCMを見つけられないから
失敗します
まだ自分では試していないので悪しからず・・
試す場合はどうでもいい番組で試してください
書込番号:7620933
3点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
BW800 の入手、おめでとう御座います。
>パナは「スチルモードをフレーム」に設定すれば部分消去の「inフレーム」から
>「outフレームの一つ手前」のフレームまでを消去します
さすがですね。上記の情報はマニュアルに記載があったでしょうか?
私は「スチルモード」を、静止画表示時のプログレッシブ表示のみに係わる設定だと解釈しておりました。
試してみます。
うまく行けば「消去IN点手前での音声切れ」も減少するかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:7620990
1点

ほるへすさん
レスありがとうございます
>私は「スチルモード」を、静止画表示時のプログレッシブ表示のみに係わる設定だと解釈しておりました。
その理解でよいと思います
付け加えるならコマ送りもフレーム単位に固定されます
デフォルトのオートのままだと静止画もコマ送りも
フィールド単位になってることが多いから
肝心のinのフレームとoutのフレームが見分けられません
でも音切れに対しては期待できないと思います
書込番号:7621084
2点

追加で
フレームでコマ送りすると微妙にぶれてるフレームがありますが
そのフレームには2種類の映像のフィールドが入っています
CMと本編の境でそれが出たらそれはCM側として処理します
少しでも怪しい時もわたしはCM側として処理しています
書込番号:7621094
2点

>フレームでコマ送りすると微妙にぶれてるフレームがありますが
>そのフレームには2種類の映像のフィールドが入っています
フィールドの切れ方が偶々、A-BではなくB-Aになっていたら、該当フレーム毎削除することで削除対象を残さない、という趣旨なのですね。
了解です。
ありがとう御座いました。
書込番号:7621235
1点

結果報告です。
<操作>
1.スチルモードをフレームに設定。
2.比較する為に同じ番組をDRとHXでW録画予約。
3.「チャプタ一覧」にてチャプタ打ちこみ。
(CM先頭フレームと、CM/本編混在フレームを指定)
4.チャプタ指定一括削除
5.削除点前後をコマ送りで確認
<結果>
6.削除チャプタ5ヶ所中、1箇所でCMの先頭フレーム残りあり。
(DR、HX共同じ場所)
7.1箇所でOUT点フレームの削除を確認(DR、HX共同じ場所)
(本編/CMの被りフレームをわざと指定して確認)
8.DR素材のみ、1箇所で削除失敗発生
(なぜか「タイトル名編集」グレイアウト。再削除後にEnableに戻った事を確認)
9.1箇所で音声切れ発生。(DR、HX共同じ場所)
<考察>
6.は、DR素材でコマ送り、コマ戻しを繰り返して確認したにも拘らず発生したので、
IN点の指定が先頭より後ろにずれたためと考えています。
アドレスを確認できるジョグ・ダイアル式ではないので、インターフェース上の
限界かと思います。
7.は、アドヴァイスに従えば「本編先頭をOUT点に指定すれば、その1フレーム前で削除」
となるべき所を、わざと「被りフレーム」をOUT点指定して、当該のフレームが残るか
を目安にする為にやってみました。
この場合、DR,HX共にOUT点フレームまで削除されました。
これは確認方法が悪かった(「被りフレーム」をOUT点指定するべきでは無い)の
かも知れません。
8.は原因不明です。予断を持って言えば、7.で「被りフレーム」を指定した事が
影響したかもしれません。
9.やはり、「本編の後ろ足(CMの頭)」を残すしか無いかも知れません。
<結論>
BW900ではフレーム指定編集は(私には)難しい。
IN/OUT点を指定した積もりでも「後ズレ」する場合があるようなので。
追い込みすぎると却って失敗する可能性がありそうなので、
non-mon部を残すぐらいのつもりで運用したほうが良さそう。
しかしユニマトリックス01の第三付属物 さんのお陰で方針を決めることは出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:7624337
1点

検証ありがとうございました
out指定の前のフレームまで削除は
まだBW800ではやっていないので自分でも試してみます
BW800買うまではAVC録画したら編集(コマ戻し)できないから
編集するならDRでって思っていましたが
そんな事はないと思えてきました
意外とAVC録画で編集できないって書き込みは少ないから
みなさんそれなりに編集されてるのかもしれません
個人的な話ですがVR保存と違いFRが無いから
CMカットしてもしなくても録画レートが上げられないときは
CMは入れたままでディスク化しようと思っています
書込番号:7624425
2点

CM残したままは私は嫌だなあ。でも音切れするくらいならそっちの方がいいのかな?
音声の独自仕様は有りなのでしょうか? PS3とかソニーのBDレコで再生できない。ユニマトリックスさんは、将来ソニーとの2本立てになる可能性が高いですよね。BD標準のAVCと混在して面倒ではないですか?
またPS3を持っている友人に貸せなくなりますね。
HDDの容量に余裕があればパナはDRから焼く方を私なら選びますけど。
AVCRECならどうせ独自なので割り切って音声オートも有りかと思いますが。
書込番号:7624722
1点

CMがある事自体は気になりません
今までは録画レートを上げる為にカットしてました
昔のVHSテープとかに映画が入ってたりすると
本編は単に汚いだけでそんなの見なくても
DVDやデジタル放送で見ればいいからそのテープは破棄ですが
CM部分だけはちょっと惜しいような気になります(それでも捨てますが)
あえて残したいわけではありませんが
レートを上げるという意味が無いならそのままで・・・という事です
HDD容量の関係で最初からAVC録画することはあるかもしれませんが
基本はDRで録画するつもりです
音声は全部固定にしてます
サラウンドは要らないし設定を切り替えるのは面倒だから
AVCRECの時も基本は固定にするつもりです
XW30もあるから実時間ダビングもあまり問題ありません
サラウンドや高速ダビングが必要なら
躊躇無く最初からAVC録画したり音声はオートでBD化します
ソニー買ってもパナ機で再生すれば済むことです
だから実際はAVCでのコマ戻しが
ネックになることはあまり無いとは思いますが
しなくてはいけないケースも出ると思います
今回の件でAVCでのCMカットの見通しはつきました
書込番号:7624883
2点

音声切れですが
ソニーのAVCでもあるのでは?
発売初期の頃触っただけだから改善してるかもしれませんが
X90もパナに負けず劣らずで切れてたような記憶があります
DRでの停止時間もパナ並と感じたしAVCでの停止時間は
パナより長く感じました
店頭で1度きり短時間試しただけだから
あまり確信あるわけではありませんが・・
書込番号:7624912
2点

ソニー音切れは私も気になってます。1回編集しただけですが、まだ遭遇していません。
初期ファームはボロボロだったので過去ログ探ってもよく分かりません。白クマさんに先月聞いて見ましたが1回試してみたらOKとのこと……。常連さんはDRのみの人が多いのでよく分からないんですよね。
体験したらもちろん報告します。
ちなみにパナはDRでも音切れあるんでしたっけ。それってデジタルレコになった最初からの症状ですか?
書込番号:7625401
1点

パナは初期から部分消去したら止まるらしいです
でもS300も時間はパナより短いかもしれませんが止まります
(S300の場合は一部を抜いたプレイリスト)
CM部はフェードアウトしたり音声が元々無い事も多いから
普通に動きと音声がある部分を消去したらすぐ分かると思います
書込番号:7625883
2点

補足
止まってる間は音声も出ません
パナは音声が出ない時間が少し長いのかもしれません
書込番号:7625898
2点

音切れって、
本編A、CM、本編B
とあってCMをカットすると本編Aの末尾の音声が再生されない、つまり、残したい本編の一部の音声を聞きたくても聞けない現象と理解していました。単に、音がない時間ができると意味だったのでしょうか。
X90のAVCを一度、編集しただけですが、編集点で約2秒止まります。その間、もちろん無音です。でも、レート変換すると、停止がなくなることは確認しました。だから、ソニーでもDR→AVCが理想です。
でも、CMカット点で2秒止まるくらいならOKかなと思っています。すごい細かい編集をして細切れに残す場合がタマにあるのですが、そういうときは2秒の停止は耐えられないと思います。DRからの変換が必要です。
ほるへすさん
横槍を入れて、本論からずれて、申し訳ありませんでした。私もパナを2台目として検討しているので、参考になりました。とはいえ、購入するとしたら、次機種です。そのときは、こうしたことに悩まずに済めばと期待しています。
書込番号:7626861
2点

感覚を表現するのは難しいけど
比較がS300でいまはBW800と置き換えて
違うところに置いてるから同時に確認できないんですが
パナの一時停止はス〜と止まるような感じで
ス〜の最後の部分から音声が出ないような気もします
完全停止の時間はS300より少し短いけど
ス〜の部分がよく問題になってる部分かもしれません
ス〜の部分はコンマ何秒で完全停止と合わせて1秒くらいでしょうか
AVC録画の方が停止時間は微妙に短いような気もします
DRから変換したらってのはまだ試してません
書込番号:7627052
2点

> ス〜の最後の部分から音声が出ないような気もします
微妙ですね。ほるへすさんの検証にあるように、それも出たり出なかったりするんですよね。それとも、必ずそうなんだけど、フェードアウトする本編だと気付かないということなんでしょうか。
検証のために本編の真ん中でぶった切れば、分かるか。今度、店頭でできたら私も検証してみます。
書込番号:7627197
1点

kaju_50 さん
>横槍を入れて、本論からずれて、申し訳ありませんでした。私もパナを2台目として検討して>いるので、参考になりました。
私の方も参考になりますので、続けて頂けるようにお願いします。
私の方は、RD-S600の代換えにT70の導入を考えておりますので。
>ほるへすさんの検証にあるように、それも出たり出なかったりするんですよね
これは対象素材の状態に依存していると思います。
※non-monフレーム(本編の後ろ足)一杯まで音声が入っていると音声切れが起こる。
のではないかと考えております。
書込番号:7629141
1点

ほるへすさん
お返事、ありがとうございます(^^) 追加情報がありましたら、書き込ませていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7630876
1点

憚りながら質問させて下さい。
HDD上でCMカットした場合の停止時間はパナもソニーも同様に
DRは1秒程度でAVCは2秒程度でしょうか?
書込番号:7631261
1点

> DRは1秒程度でAVCは2秒程度でしょうか?
いま、DRで1個やってみました。同じ約2秒っぽいです。まだ経験値がかなり不足していますが、AVCとDRの差は、ほとんど感じていません。
正直、2秒の停止くらい、なんともないです。それより、普通の早送り、巻き戻しのレスポンスの方がひどい。早送りしていて、「再生」ボタンを押す、その瞬間から画像が再生状態になるまで、3秒!かかります。
そっちの方が、ずっとストレスです。CMカットの編集点で2秒止まるくらい、かなりOKですね。
ただ、好みの画像をちょこちょこつまんで、すごい編集するような場合、2秒ずつ止まるのはあり得ないストレスだと思います。PS3とか買って、再生するしかないですね。
書込番号:7633129
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
先月末にBW900を購入し、POT800Rからのムーブを試みていますが上手くいきません。
午前2時から作業していますが、改善策が分からず苦慮しています。
書き込み7222087の、デジタルおたく様が記されている事は全て満たしています。
800RもBW900を認識しています。
いざムーブをかけると、数秒後に「入力モードの切り替えに失敗しました」と表示されて
そこでストップしてしまいます。
BW900の録画モードはDRを選択しているんですが・・・
テレビは36HR500です。テレビ側より操作しています。
BWシリーズの過去レスは一通り見たのですが、該当するエラーが表示された方はいないようです。
何卒ご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
申し訳ありませんでした。
BW700に同じ内容の質問がありました。
慌てて見落としてしまったようです。
書き込み7396608に記されていた通り作業しましたら、ムーブが無事開始されました。
無駄にスレを立ててしまいお詫びします。
只今削除依頼中です。
どうぞ無視して下さい。
書込番号:7627676
0点

7222087の手順どおりならばRec-Pot→BW・XW系へのムーブは比較的簡単に行えるはずなんですが。。
(モードは当然TS1ですよね?)
ちょっと気になるのが、
>BW900の録画モードはDRを選択しているんですが・・・
この一行なんですが、どのことを指しているんでしょうか?
ムーブに関して言えば、録画モード設定の操作等は一切ないはず(当然DRしかないので)なので、
何か別の画面を見ているような気がするんですが。
BW側からムーブ前の状態で入力切替でTSにしたときにRec-Potのプログラム画面の青い背景は見えていますか。
(BWはデータ放送は見えないのでPOTの文字は見えませんが青い背景は見えるので)
ほかに原因が見当たらない場合は、
1.電源OFF・iLinkコードの抜き差し。
2.繋ぎ順の変更
3.iLinkケーブルの変更
等を行ってみてください。
>「入力モードの切り替えに失敗しました」このメッセージを見るとなんとなく
TSのモード(DV・TS1・TS2)のような気がしないでもないんですが。
書込番号:7627683
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今、とても欲しい商品の1つでもあるので質問させていただきます。
やはり、BDソフトは画質が素晴らしいと言うことを量販店に行っては
実感しています。
音質も素晴らしいようですね。お聞きしたいんですが
BDソフトの音質は、ヤマハのYSPシリ−ズではいい音が聴けないでしょうか?
光で繋げようと思ってるんですけど。
0点

こんにちは。
YSP-1000のラック・システム+BW200/900(光+同軸)の組合せで使っています。
「定位」と言う言葉を知らない子供でも、音像が変わった事に気が付く位の効果はあります。
サラウンド・システムとしては、「いい音」だと思います。
ご参考までに。
書込番号:7621022
0点

ありがとうございます。
現在、1100を使用していてYSPシリ−ズの次世代オ−ディオ対応まで待つべきか
検討していたんですが、1100でも問題ないようですね。
DVDプレイヤ−と同軸を繋いで、ライブDVDなどを満喫しています。
BDソフトを再生すると相当迫力が増しそうですね。
書込番号:7621049
0点

>BDソフトの音質は、ヤマハのYSPシリ−ズではいい音が聴けないでしょうか?
>光で繋げようと思ってるんですけど。
原理的にはDVDと同じになり、BD本来の音質は出ません。
既に購入済ならBDレコーダーを躊躇する理由にはならないと思いますが、今から買うなら待った方がいいかもしれません。(音質が改善するかどうかはアンプやスピーカーのポテンシャルにもよるので)
書込番号:7624627
1点

シアターラックにも、ようやく(早くも?)次世代オーディオ対応型が間もなく発売されますよ!
メーカー想定価格でも全部で12万円弱なら実売価格も案外安いかな?
ただスピーカーが「新開発の30×4cmのワイドトラック型」でどの程度の音が出てくれるのか未知ですなぁ。
せっかくのBD、音も次世代じゃなきゃ「もったいない〜」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080325/onkyo2.htm
書込番号:7627165
0点

情報ありがとうございます。
やはり、どうせBDを見るなら次世代対応の方がいいですよね。
ただ、YAMAHAのYSPシリ−ズを使用している事もあり
ONKYO自体は嫌いではないんですが、サラウンドプロジェクタ−タイプは
やはり、YSPシリ-ズの次世代を待ちたいです。
毎年11月頃発売しているので、今年も期待しているんですけど。
書込番号:7627388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
土曜日に入手予定です。
当日価格交渉をする予定です。
実質20万切りを目標にしています。
ところが、ここにきて要領250Gながら、想定実売価格13万程度の新製品が出ます。
すると、1Tの新製品が出るとすれば、そのときは想定実売価格20万程度?
250Gは、3月28日発売のようですが、1TはGW前ぐらいと考えていればよいでしょうか。その辺りなら待てると思っています。
これから、2ヶ月程度待たされるものの、
現行と同じ実売価格(と想定される)の新型を待った方がよいでしょうか。
新機能の見やすい番組表はそんなによいものでしょうか。
ちなみに、TVが東芝の46H3000を使っていますが、新聞のTV欄のような構成であり、これと異なる現行の番組表は多少ストレスになるかなと感じています。
尤も、新型に期待しているのは、SDカードからの直接視聴です。
これは便利かと思います。
その他の新型のメリットをご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。
もし、新型が出るまで待つ場合は、近々購入予定のパナのSDビデオカメラのデータをとりあえずパソコンもしくは外付けHDDに保存し、後で、新型ディーガにムーブしたいと思っています。
長文大変失礼いたしました。
1点

今度出るのはシングルチューナーだから、そこから1Tバージョンを
推測するのはちょっと違う気もしますが、待てるんなら
待ったほうがいいんじゃないでしょうか?
まぁ家電全般に言えることですが...
書込番号:7424545
1点

新型といってもBWシリーズの新型ではなく
エントリーモデルBRの新型が発売されます
それにBRはi.LINK無しだからムーブできません
万一BRの1TB機が出ても(出ないと思いますが)
シングルチューナーでi.LINK無しです
i.LINKさえあればA系やXW系ユーザーの買い増しで
そこそこ人気だったと思うんですが
そういうユーザー対象ではなく
本当の初心者・・・
シャープにしようか?ソニーT50にしようか?ってユーザー向けです
書込番号:7424906
4点

おそらくゴールデンウィークの後の6月くらいに900のマイチェン機でるでしょう。
いまのスペック、プラス ハイビジョンムービーで録ったSDカードを直接差し込んでHD、BDにダビングができる(BW-500に搭載している機能)後、予録64プログラム搭載?
書込番号:7430968
1点

皆さん、ご回答いただき有難うございました。
今さらのお礼で大変恐縮です。
事情があって、パソコンを利用できない環境におりました。
かなり誤解しており、正していただき感謝しております。
DMR-BW900を購入しました。
池袋の量販店で216,000円の10%ポイントで結構安く買えました。
近々に、パナのビデオカメラHDC-SD9を購入予定です。
連携での利用を楽しみにしています。
書込番号:7620439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





