
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2008年3月23日 11:13 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月22日 22:48 |
![]() |
7 | 2 | 2008年3月22日 11:19 |
![]() |
5 | 15 | 2008年3月21日 18:22 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月16日 14:01 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月16日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
PCMで検索してみましたが、当方の疑問を解決できるものがヒットしなかったので
どなたかお知恵を拝借願います。
当方、下記の環境なのですが、
接続:BW900---(HDMI)---NA905---(HDMI)---PDP
BWの音声出力設定:すべてビットストリーム
先日アンプが調達できたので、次世代音声を聴いてみたいと思い
借り物のスパイダーマン3のBDを再生してみたのですが、
リニアPCM5.1chを選択すると2chになってしまいます。
当該ソフトに入っている他のソース(DD5.1ch/TrueHD5.1ch)は
問題なく5.1chで再生できています。
ソフトの問題の可能性もあろうかと、手元にあったキューテックの
リファレンスディスクに入っていたTheEarthを再生してみましたが、
やはりリニアPCMだけ2chになってしまい(他ソースのTrueHDとDTS-HDMAは
問題なく5.1ch再生)ソフトの問題ではなさそうです。
アンプ側はPCMソースが入力されていることは認識しているようですので
アンプ側の問題ではなさそうです。
どなたか似た現象に悩まされた方おられないでしょうか?
0点

こんばんはっ
このAVアンプは持っていないので取説をWEBで見ました。
リスニングモードをDirectにしてもだめでしょうか?
書込番号:7513721
0点

違うかもしれませんが説明書P98のBDビデオの副音声を切に設定はしてありますよね?
書込番号:7513764
0点

>kinoeさん
レスありがとうございます。
どのリスニングモードでもダメなんですよ。
余談ですが、ダイレクトモードはpure用という
認識です。
>電子の要塞さん
レスありがとうございます。
今出先で手元に環境が無いのですが、そこはオフに
してある筈です。
今、いろいろと価格com内をうろちょろしていたら
ほぼ似たようなスレッドがONKYOのSA805にありました。
その方も私同様リニアPCMが2ch再生されていたのですが、
私と違うのはアンプのインジケーターがちゃんと5.1ch
表示をしているということです(私はインジケーターも2ch)。
ちなみに、その方はBW800側の不具合で新品交換したようです。
今夜ウチの環境で再アタックしてみますが、改善が見られない
ようなら、パナのサポートに連絡してみようと思います。
書込番号:7513788
0点

BW900→HDMI→SA605ですが「スパイダーマン3.」リニアPCM5.1は[Multich]表示で、きちんと5チャンネル再生されます。
書込番号:7514026
0点

>樅の木さん
レス&貴重な情報をありがとうございます。
確認させて頂きたいのですが、BW900のデジタル出力設定は
ビットストリームですよね?
>6型タイプRZさん
レスありがとうございます。
ご指摘の点ですが、これはBW側でデコードする場合の
設定ですよね?
ビットストリーム出力でマルチチャンネルPCMが出力できないと
おかしいので、それを何とかしたいと思っています。
(樅の木さんをはじめ、他の方は出来ていますので。。と言うか
そういう仕様ですから。。)
書込番号:7514899
0点

私は、パイオニアのアンプを使っているのですが、同じようにリニアPCM(スパイダーマン)が2チャンネル表示されました。そこで設定を2チャンネルからマルチチャンネルに変更したら、表示も5.1チャンネルになったのですが。
書込番号:7514942
0点

>6型タイプRZさん
レスありがとうございます。
1点確認させて頂きたいのですが、出力の設定はビットストリームの
ままで、ご指摘の設定項目を2ch→マルチに変更されたらOKだった
のでしょうか?
先の記述でも触れましたが、BWの音声出力がPCMではBW側でデコード
していることになるので、少なくとも私にとっては、これでは
アンプを接続している意味がありません。
書込番号:7515092
0点

接続:BW800---(HDMI)---AX2AH---(HDMI)---PDP
BWの音声出力設定:すべてビットストリーム
です。注意点、BW800なんですけど。
スピーカー設定を変更すると、それに合わせて2CHから5.1CHになりますが。
書込番号:7515135
0点

hide234さん こんばんは
NA905を使用していないので、詳しい事はわからないのですが、
オンキョーのサポートセンターに問い合わせてみました、
リモコンの下部に、サラウンドと2chを切り替えるボタンがあるそうです。
NA905はマルチリニアPCM、TrueHD、DD5.1等々は、
サラウンドと2chの設定が個別に出来るようです。
一度、マルチリニアPCMが2chで再生されている時に、
サラウンドボタンを押して、マルチリニアPCMになるか、
ご確認していただけますか?
書込番号:7515386
0点

>6型タイプRZさん
今出先で実機が手元にありませんので明日試してみます。
しかし、、、6型タイプRZさんの仰る通りだとすると、パナの
マニュアルの記載の仕方に問題アリですねぇ。
操作編の100ページにスピーカーの設定に関する記述があり、
ここだけ見ると、「(アンプ経由かどうかは問わず)3本以上のスピーカーを
接続する場合はマルチチャンネルにしてください」と読めるので、
マルチチャンネルにしようと思ったところ、「準備編の27ページも
参照」しなさいとあります。
で、準備編27ページを見ると、設定の大前提としてページの冒頭に
「音声出力を(ビットストリームではなく)PCMに設定した場合にのみ
下記設定が有効となります」とあるんです。
PCMの場合「のみ」です。
ですので、私は、「この設定はアンプ側ではなくレコーダー側のデコーダを
使ってデコードする場合に必要な設定なので自分は関係ない」と
判断したんですよ。
何れにしましても、明日実機で実験した結果をご報告いたします。
>audio-styleさん
レスありがとうございます。
何となく、ONKYOのサポセンが勘違いしているのかなという気がします。
audio-styleさんご指摘の部分ですが、マニュアルを見ると、
「アナログ、デジタル、HDMI、マルチチャンネルを切り替えます」と
あります。
つまり、ここで言うマルチチャンネルとは、(マニュアル通りに読めば)
アナログマルチチャンネル接続のことですね。
アナログ=RCA、デジタル=光or同軸、HDMI=HDMI、マルチチャンネル=
アナログマルチチャンネルの内どの形態で接続していますか?を
能動的に指定するためのボタンかと思います。
時間があれば私もONKYOのサポセンに確認してみます。
書込番号:7515714
0点

hide234さん おはようございます。
>BW900のデジタル出力設定はビットストリームですよね?
お返事おそくなり申し訳ありません。
デジタル出力は全て「ビットストリーム」に設定しています。
書込番号:7516599
0点

hide234さん
追加確認ですが、アンプ側の入力ソースは
「MCH PCM 5.1」になっていますか?これならマルチチャンネル信号がAACビットストリームでアンプに届いていると思います。
取説では、もし「AAC fs:48kHz」のような表示ならPCMステレオ信号のような記載です。安い機種605が高級機にも当てはまるのかよく判りませんが、(^_^;)
入力ソースの表示方法は「AMP」→「DISPLAY]です(SA605では)
HDMIインプットは「DVD」設定です。「TV」設定ならば「DVD」に切り替えてみてください。
書込番号:7516647
0点

おはようございます。
樅の木さんの設定が
BWの音声出力設定:すべてビットストリーム スピーカー設定:2CH
なら、BWかアンプが、おかしいことになります。
樅の木さんの設定が
BWの音声出力設定:すべてビットストリーム スピーカー設定:マルチチャンネル
なら、パナの、取説が誤解を招き難解だとサポートに苦情となります。
書込番号:7516899
0点

はじめまして。じつは我が家も5.1chが再生できない状況です。
BW900→HDMI→SC-HTR500→SH-SX60
HTR500のテスト音声では5.1ch出るのですがblu-rayでは2chとなってしまいます。メーカーサポートに電話して1時間ほどせこせこやったのですが結果原因は分からずで、今週末にメーカーから派遣サポートを受けることになっています。
ちなみにテストしたBlu-rayはスパイダーマン、ハリーポッター、パイレーツオブカリビアンです。
症状が同じ様なので書かせて頂きました。
書込番号:7517652
0点

>樅の木さん
ちょっと本題とずれますが、セルソフト再生の話をしていますので
AACは関係無いですね。
WOWOW等のAAC5.1chソースはちゃんと再生できております。
>スーパーサラリーマン2さん
お使いのHTR500ですが、いわゆる「次世代音声」に対応していますか?
マニュアルを見る限り、DolbyTrueHDやDTS-HDMAという用語が
一切出てこないのが気になります(記述があるのはDDやDTSのみです)。
でも、対応していなければそのそもそのソースは音声再生されないので
対応はしているのでしょうね。。。ちょっと気になりました。
ところで、「5.1ch再生されない」ということは、オプションのワイヤレス
スピーカーをお使いなのでしょうか?
HTRに搭載されているアンプの仕様がわからないので何ともいえませんが、
BW900側でデコードさせてもダメなのでしょうか?
さて、私の状況報告です。
結論から言ってしまうと、6型タイプRZさんの仰ったように
「スピーカー設定」をマルチチャンネルにしたところ、5.1chで
出力されるようになりました。
つまり、原因は私が「マニュアルを深読みし過ぎた」ことでした。
(書かれていることを文字通り捉えたという認識なんですけどね(^^;))
レスを頂きお付き合い頂きました皆様、ありがとうございました
&ご迷惑をお掛け致しました。
ただ、3/10 23:47の書き込み内でも触れましたが、取説の記載の仕方が
誤解を与えかねない記載であることには間違いないので、この点は具体的に
どう問題なのかをパナのサポセンには伝えました。
(つい先ほどパナのサポセンとのやりとりを終えたところです)
私としては、100ページの「(→準備編27)」を省くだけでいいような
気がしています。
確かに両方ともスピーカーに関する設定ですが、設定する内容がまったく
独立していて直接的な関係がないからです。
操作編100ページ:物理的なスピーカー数に合わせて、「2本なら2ch、
3本以上ならマルチ」と機械的に選択する項目
準備編27ページ:(意訳してしまうと)接続するアンプ側にリップシンク機能が
無い場合に設定するとより自然な音声になる設定。ただし、
PCM出力にしないと本設定は機能しない。
「お客様(私のこと)が実際にそう認識された訳ですし、確かに誤解を招く恐れがある
表現だと思います。お客様の声としてあげ、改版時に反映させるよう主幹部署に
申し伝えておきます」とのことでした。
いつかはちゃんと反映されるかな?
(反映されるのは次モデルのマニュアルという可能性もありそう。。)
一応解決したので良しとしたいのですが、仕様として腑に落ちない点が1点残りました。
それは、「スピーカー設定が2chのままでも、TrueHDやDTS-HDMAはちゃんと
5.1chで再生された」ということです。
「スピーカー設定」はリニアPCMをマルチで再生するためだけの設定?
結果だけ見るとそういうことになってしまうんですよね。。。
と、先方に水を向けたところ、(私は知らなかったのですが)PCMは送出する
チャンネルを指定してあげないとダメなんだそうです。(DDやDTSは送出する
信号の中に「私は5.1chですよ」というのが組み込まれているので、スピーカー設定に
関係なく5.1chで再生できたようです)
つまり、結果的に「スピーカー設定」はリニアPCMをハンドリングするための設定と
いうことになりますね。
いろいろと顛末がありましたが、BWユーザーのFAQになれば幸いです。
書込番号:7518667
0点

hide234さん 良かったですね。
6型タイプRZさんのご賢察通り、スピーカー設定:2CH
とするとステレオ出力となることを確認いたしました。
書込番号:7518719
0点

お返事遅くなりました。
横からすみません。
本日パナの人に来て頂いて症状を確認して頂きました。
BW900 ビエラ750SK、SC-HTR500、SH-SX60 です。
blu-ray だと、本編以外は5.1chで再生できるのですが、本編では3.1ch?となります。
DVDはちょっとしか検証しませんでしたが5.1ch自体にならない様です。
BW900のソフトが原因の可能性があり、ディスクの本編ソースを誤認識しているのではないかという話でした。もちろんこの場で治すことはできず、ファームウェアのアップデートで対応することになるのではないでしょうか。後日連絡が入ることになっています。
書込番号:7570991
0点

引き続きさらなる症状ですが
blu-ray も DVD も本編再生では3.1chですが、音が出る早送り1段階では5.1chになります。
とんでもなく変ですねぇ。
書込番号:7572497
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
iLINK接続して,機器認識は完了。Rec-Potのリモコンでリスト表示させようとしても,背景の画像のみでリストが出てきません。BW側の設定はTS1,RecPot側はD-VHSモードです。どなたか助けてください。
1点

>Rec-Potのリモコンでリスト表示させようとしても,背景の画像のみでリストが出てきません。
BW900の画面でRecPOTのリストを見ようとしているということでしょうか?
普通はレコのiLINK入力でRecPOTのメニューは見られないので(少なくともウチの東芝とPana
では無理)、テレビのiLINKに繋いでメニューを出すしかないと思いますよ。
テレビにiLINKが無い場合は、買い換えはきついんで、iLINK付きのデジタルチューナーを買え
ば大丈夫かも。
書込番号:7569257
0点

Rec-POTのリスト表示はデータ放送表示機能を利用しているはずなので、データ放送が表示できる機器で操作する、つまりテレビにi.LINKで接続してテレビで操作しないといけないと思います。
書込番号:7569493
1点

みなさんもおっしゃっていますが、レクポメニューはデータ放送を使っていますが、パナ機はデータ放送が表示できないため、
背景しか写らなくなります。
TVにiLinkがあれば、TV側からの操作でレクポリモコンを使えば表示出来ます。
TVにiLinkがない場合iLinkを持つSTB等の操作からでも可能です。
レクポで録画データを持っているということは、何かしらiLink機器で録画されていると思うので試してください。
書込番号:7569885
1点

皆様アドバイスありがとうございました。これまで使っていたチューナーにつなぎ,チューナからAVアンプに入力して再生するという,これまでの形を使わねばならないのですね。とほほ。D-VHSはすんなり使えるのですが。Rec-PotからBW900へのムーブも練習してみます。
書込番号:7572309
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
すいません、質問させていただきたいのですが。
BW200だと下記接続でワイドTV画面に4:3画像を写したとき横の帯の色が黒になるのですが
BW900だとこれがグレーっぽい色になってしまいます。
初期設定をいろいろいじって見ても変わりません。
どなたかBW900でも黒帯にするやりかたわかりますでしょうか?
TV-BW200、BW900 D端子で接続
設定:
D端子出力:D3
TVアスペクト:16:9
(TVアスペクトを16:9フルにすると、4:3で録画したものは横に伸ばされてしまいます)
1点

画面設定の「テレビ画面の焼き付き低減機能」を切にすれば黒バックになります。
書込番号:7569010
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
どうも!はじめて書き込みさせて頂きます。
先日、この機種を購入しまして、概ね満足しているのですが、一つだけ気になったことがあります。
試しにDVD-Rにアナログ放送をダビングしてみたのですが、書き込み中にドライブの回転音なのかどうかわかりませんが、かなり大きい音がしました。
私は以前、DMR-320H(だと思うんですが)を使っていたんですが、比較してかなり音が大きいと思います。
これが仕様なら全く気にしませんが、もし初期不良なら修理など早めに対応しなければなりません。
そこで、ユーザーのみなさんに聞きたいのですが、みなさんはこのような大きな音はしますか?
ご意見などお聞かせ下さい。
0点

Panasonicってドライブがうるさいと、評判の会社だと思います。
ガコガコガコッ。
ぶぉーん。
書込番号:7507326
1点

持って無いけど,明らかにおかしな異音しかも高音となると異常なのでは,クリーナー
かけても変わらないなら,SVマン呼んで修理(BDドライブ交換)させるしか無いね。
書込番号:7507336
0点

貴重なご意見、ありがとうございます。
パナソニックのドライブの評判はよくないんですか…。
以前使ってたDVDレコーダーはかなり静かだったので、今回は驚きました。やはりブルーレイだからなんですかね〜。
高音はしないのですが、例えるなら、異常にディスクが回転している感じでしょうか。ぶぉーん…って感じで。
書込番号:7507439
1点

それは異常ですね。この機種でBD40枚、DVD50枚ほど焼きましたが、
全くもって静か。至ってCoolです。
開始直後と、終了直後にフォーと回転数が上がるような音がしますが、ダビング最中は音がしません。
よって異常です。
書込番号:7507470
0点

>パナソニックのドライブの評判はよくないんですか…。
評判は良いほうです
パナより評判が良いドライブは?って聞かれても
答えに困るはずです
ただ最近の機種は音が大きくなったとは時々目にします
ディスクを入れて最初読み込むときと
高速ダビング中の音なら以前の機種より高回転してるはずだから
それなりに大きいかもしれません
ダビングは高速ダビングですか?実時間ダビング?
高速ダビングなら静音モードの設定があるはずだから
ダビング速度は落ちますがそれを静音に設定しては?
ただ気になるなら一度メーカーに見てもらったほうが安心です
書込番号:7507547
1点

ダビングは高速です。設定は初期設定のままですね。
等速はまだ試してませんでした。
一度、静音設定で試してみることにします。
もしそれでも、あまり変化が無い場合は、メーカーに問い合わせる方向でいきたいと思います。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:7507584
0点

900と8002台使ってますけど、2台ともかなりうるさいです。カラカラ音さえしなければ大丈夫。といわれたのでそのまま使ってました。買いたての時は、10回焼いたら(高速)7回まではうるさかったけど、最近は、だんだん少なくなって3枚くらいですかね?・・・これが、初期不良だったら、私もかなり運が悪いですね。
書込番号:7507689
0点

DVD-Rにアナログ放送を…
CPRM対応で無い安物のDVD-R?
パナは筐体がチャチだからね。
最上位機種のBW900でもね。
書込番号:7507711
0点

私もBWシリーズではないんですが、XW300とアナログDIGAであるE220Hと同じ部屋で
使用してるんですが、明らかにドライブの音はXW300の方がうるさいです。
書込番号:7508318
1点

あれから静音モードにして、ダビングするなどして試してみました。
同じ番組を何回かダビングしてみたのですが、音が大きい時と、静かな時があり、どうも法則性がないようです。
皆さんの書き込みを参考にして、同じような症状の方もいらっしゃるし、多分大丈夫なんじゃないかという結論に至りました。
保証期間は一年あるし、しばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7508799
0点

ぶぉーん
だから、ぶぉーん、なんですって。巷ではそれをPanasonicサウンドと呼ぶらしいです。
それと、
SVマンではなく、SBマンですよね。
以前はSBマンと発言していたのに皆さん残念に思っていると思います。
またよろしくお願いします。m(._.)m
書込番号:7509226
1点

DVDの台湾、韓国、中国製等のスピンドルケースに入っている物(50枚入り等)を使用すると精度がわるく、変心して音が高くなるものがあります。また4倍速等の低速の板を使用すると同じく音が高い傾向があります、そんなことで物をけちってレコーダーを壊したり、寿命を短くしたくないので僕はできるだけ日本製で16倍速の物を購入しています。(中には海外製でいい物もあります。)
書込番号:7510864
0点

所詮、アナログ放送の-R焼きだからね。
BW900よりは、GRT付きアナログチューナーDVDレコーダーの方が…
書込番号:7511265
0点

音はDVDドライブの速度のレベルによって変わるでしょ。
2倍速と4倍速くらいまでなら静かでしょうが
8倍速とか16倍速になると音が大きいのは当たり前。
あとは、粗悪メディアだとバランスが悪いので音が大きくなるし
メディアにシールとか張るのは論外。
書込番号:7525577
0点

ダビング時のブォーンという音、本体上部のパネル(鉄板部分)が共鳴してませんか?
私のはBW800ですが、高速ダビング時にブォーンという音でパネルが共鳴しているのを
今日発見いたしました。
上部にDVDケースなどを置くと静かになります。
クレームを出そうかどうか考え中です。
書込番号:7565458
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
東芝のRD-X2を5年以上使用してましたが、引越しを機会にTVとともにビエラリンクということで、BW900を購入しました。
5年以上の進歩はすごく、おおむね満足してます。
が、以下がよくわからずご存知の方教えてください。
(1)HDD内のファイルの階層構造について、
昔の子供のビデオを保存しているのですが(ファイル数で200、時間で100時間程度)、”まとめ番組”で年毎にファイルにしてます。ただ、通常のTV録画と区別するためにもういくつかの階層構造にしたいのですが、トライおよび説明書を見るとできそうも無いです。
要は、"子供ビデオ"-"0000年"-"XXX運動会"のような階層です。
なにかいい手ご存知の方教えてください。
(2)上記の保存状態ですが、DVD-RAMから片っ端にHDDに落として編集してるので、ファイルの順番がばらばらになります。それをベースに"まとめ番組"でまとめてますので、順番がばらばらになってしまいます。"2005""2002""2003"とかの並び順になってしまうという意味です。
番組の並び替え機能で並び変えたいのですが、録画日もばらばらで200以上のファイルをうまく並べ替える案が思い浮かびません。
こちらも、同様なことやっている方、ご教示お願いします。
1点

1は出来ません
2は考えたことも無いからわかりません
強いて言うなら一旦HDDを空にして
最初から意図してる順番でダビングし直しです
目的は何ですか?
HDDに映像を溜め込んで簡単に見たいって事ですか?
BW900ってパソコンで管理するみたいに
映像を管理しようって設計じゃなく
HDDは「一時的な保管場所扱い」だから
既に経験されてるように意図されてることは
使いにくくて面倒な使い方になるのは仕方ありません
書込番号:7540917
1点

ユニマトリックスさん。
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
パソコン並みの便利さを前提に考えちゃいけないってことですね。
(ご指摘のとおり、HDDに映像を溜め込んで簡単に見たいって事です)
機能に合わせて使いこなすようにします。
書込番号:7541138
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
やっと購入しました。税込みで約21万円です。
早速質問なのですが、リモコンの中央部分にあるミドリ色のボタン(番組表)を押すと、かならず、地上アナログ番組表画面が表示されます。毎回、地アナの番組画面から他のボタンを押して、地デジ画面等を表示しておりますが、最初から地デジとかBSとかを表示できるような設定はないのでしょうか。(ここの書き込みを見て、操作一覧のその他から「お好みチャンネル」の設定はしております。)
0点

地デジを見ているときに番組表ボタンを
押せば地デジの番組表が出ると思いますが
駄目ですか?
同じようにBSを見ている時にボタンを押すと
BSの番組表が出ます。
地上アナログの番組表が最初に出るって事は
BW900のチューナーの選択が地アナになって
いるんじゃないでしょうか?
違うかなぁ?^_^;
書込番号:7538178
0点

地アナを録画したり視聴してます?
XW30ですがその時の放送の番組表が最初に出ます
うちのは地デジばかり録画してるからまず地デジが出ます
書込番号:7538187
0点

そもそも、地アナはアンテナ線を接続していないから、BSのアンテナ線を接続していても地アナの番組表なんか出ない。
Gガイドも葬り去ったしね。
書込番号:7538792
0点

私も地アナは接続していません。それでも、最初に地アナが表示されるのが悲しいので質問しましたのですが・・・。地アナを放棄したのに最初に地アナの表示がされるのは、私の設定がどこかおかしいのでしょうか。
書込番号:7539643
0点


>地アナは接続していません。それでも、最初に地アナが表示されるのが悲しいので質問しましたのですが・・・。
地アナの接続は関係ありません
番組表を開く前はどれ(地アナ・地デジ・BS)になってます?
例えば地デジ受信(見てる)状態からでも地アナの番組表が開くんですか?
書込番号:7540961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





