
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月7日 11:40 |
![]() |
4 | 6 | 2008年1月4日 18:28 |
![]() |
16 | 29 | 2008年1月4日 16:46 |
![]() |
0 | 12 | 2008年1月3日 17:46 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月1日 08:46 |
![]() |
5 | 30 | 2008年1月1日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
900もしくは7か800とPOTで移動を行っている方がいましたらお願いします。
Rec-POTを使ってHD録画して見ていますが、とても便利なので、
ディスクに移動するのではなくて、POTのHDDに残していきたいと考えています。
BW900や800で録画したDRを編集してPOTにムーブした場合、
POTからの再生では編集点のつなぎ目などどのような状態でしょうか?
900単体での再生の場合、過去ログには編集点で一時静止や音声の切れみたいな
書き込みがありましたが、移動後のPOTの再生状態を知りたいです。
編集した素材をPOTに残して、TVからの操作で再生したくて質問しました。
0点

勝手な憶測で書き込むけど、一時静止+α(GOPゴミ)かもね。
書込番号:7194095
0点

XW51とPOTとTVはKUROでの状況ですが。。。
XW51で部分消去したタイトルをPOTに移動し、またXW51に戻すと、部分消去の開始点、終了点が削られていきます。削られる度合もそのときによって違うようです。開始点が削られない時もあれば、何コマかなくなっていくときもあります。
もちろん、動画の頭は減っています。まだ、POTから2タイトル移動し、結合されたタイトルの結合点が移動によってどうなるかは、やってません。
レコーダーに戻すつもりならきっちり部分消去はしないがいいと今になっての感想です。タイトル結合しようと思ってたんですが、きっちり部分消去してたんで、怖くて移動できません。でも、HDDは少なくなっているし。。。困ってます。
XW51でのことですいません。800か900は、購入悩み中で。。。
どなたか800と900のことで教えて頂ける方お願いします。他のレスにもの何度か載っているようですがさまざまなので、情報交換したいです。
書込番号:7197316
0点

ノーブル P4さん
amazon-keiさん
遅くなりましたが、返信ありがとうございました。
あまり、書き込みがありませんね。
パナ機を購入する方は、凝った編集しないと
割り切っていらっしゃるかもしれません。
POT2台(共に800GB)に溜めた番組をレコーダーにムーブして、
編集して(フレーム編集は望めない)、POTに戻せば、
たぶん、今の容量の半分にはなると思います。
映画もありますが、ドラマや音楽番組が多いので、
不要なCMやトークなどを削除すれば・・・と考えていました。
でも、POTはPOTで割り切って、
レコーダーはiLINKを意識しないで購入した方がいいような
気がしてきました。
書込番号:7215659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今まで、EX200Vを使用していたのですが、数ヶ月前からHDDの調子が悪く、年末年始の
予約録画も8割以上失敗という結果になったのを受けて、買い換えようと決断しました。
今までDVDに撮り貯めた映像(もちろん全てアナログ映像です)を買い替え機種に
取り込んで、BD-Rに保存するのが当初の大きな目的でした。
それ以外に、AVCRECも気になりだしたのでBW900を購入しようと決断したところ、
BW900はDVD→HDDへの取り込みが不可と知りました(説明書をダウンロードしたところ
載ってないので無理と受け取りましたがOKですよね?)。
そこでDVD→HDDが可能なBW200が別候補に上がってきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、、、
1、現在所持しているDVD(しつこいですが、全てアナログ録画)をBW900のHDDへ
ムーブ?(言い方合ってますかね?)することは、どのような方法を用いても
不可能なのでしょうか?もしできるなら今回の700〜900シリーズで決定なのですが、、
2、BW200からBW900に変わり、このDVD→HDDができなくなったということは、この機能は
もはや不要と判断されたのでしょうか?それとも、AVCRECのためにやむを得なく、
技術的な問題で不可能になってしまったのでしょうか?東芝のA301やSONYのX90
もできないみたいなので、やはり技術的なことなのでしょうか?
今までのアナログ映像を大容量のBD-Rに入れて、省スペースに!! みたいな事をする人
ってあんまりいないものなのですかね。。。。
0点

BW200とBW800のユーザーですがBW900でもできますよ。
VR録画方式のDVDなら取説の48ページ。
DVDビデオ方式なら50ページに詳しく記載されています。
後者の場合は録画開始が再生より先に始まりますので、頭の部分は操作状況が入りますので
(メニューから決定操作等)後で編集・カットした方がスッキリすると思います。
書込番号:7201022
1点

>全てアナログ映像
これは「地上アナログ放送を録画したもの」という解釈で良いのですか?
(DVDへの録画はデジタルなので)
>ムーブ?(言い方合ってますかね?)
「地上アナログ放送を録画したもの」なら、コピーワンスがかかってないので「ダビング」や「コピー」で可でしょう。
(コピーワンスがかかっているならムーブしかできませんが)
>DVD→HDDへの取り込みが不可と知りました(説明書をダウンロードしたところ
>載ってないので無理と受け取りましたがOKですよね?)。
昨日、DVD-RAM内のタイトルをBW800のHDDにダビングしたばかりですが。
VRモードのタイトルなら「詳細ダビング」から入れば、DVD→HDDは高速ダビングで可能でした。
ただし、このタイトルをBDに入れるには変換が必要になるので
ダビングに実時間かかり、画質も理論上劣化すると思われます。
ビデオモードで録画したものは、試したことはありません。
>東芝のA301やSONYのX90もできないみたいなので
東芝機については初耳ですが・・・
書込番号:7201093
1点

デジタルおたくさん、財布空っぽ!さん どうもありがとうございました。
そして、本当にすいませんでした。。。。
単に説明書をよく読んでいなかっただけの話でしたね(汗)
BW200の説明書はちゃんと読んだんですけどね。。。。(汗)
東芝とSONYに関しても説明書のダウンロード場所が解らず、仕様表を見て勝手に判断
しただけです。これも、重大な過ちでした。申し訳ありませんでした。
とはいえ、これで心置きなくBW900シリーズにいけます。
聞き忘れた事があったので再度質問させてください。
EX200VのHDD内に入ってるデジタル放送番組(BS-hや地デジなどです)をBW900シリーズの
HDD内にムーブ(使い方あってるかな??)することはできるのでしょうか?
iLinkなるものが装備されていればできるみたいなのですが、EX200Vにはそのような
ものは付いていないのです。何か方法はありますでしょうか?
書込番号:7201200
0点

>何か方法はありますでしょうか?
コピーワンスのタイトルでしょうから、i.Linkがなければ どうしようもないと思います。
書込番号:7201328
1点

他の機器(ハードディスクレコーダー、REC−POT、D−VHS等)へのデジタル放送物のムーブは
iリンク経由のみでしかできませんので、iリンク端子が無ければ残念ながらできません。
書込番号:7201338
1点

はらっぱ1さん、デジタルおたくさん、
良くわかりました。残念ですがあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:7202801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今日、BW800を店頭で、改めて触って気付いたのですが、AVCを編集して、BDに焼いている方って、どれくらいいるのでしょう? フレーム単位の編集は、ほぼ不可能なように私には感じられました。
既出ですが、一時停止の状態から、コマ送り、スローの「戻し」はできませんよね(取説36p)。そんなもんかと、読み流していたのですが、いざ店頭で編集してみると困りました。
CMのちょい手前で一時停止。スローで進めると、CMになる。そこでハタと困る。ちょっと戻すことができません。
もう一度、大きく巻き戻してやり直し。画面をよく見てギリギリCMの手前で一時停止。コマ送りで進める。すると、CMのコマにたどり着く。でも、そこをA点にして、カットするとCMのゴミが1フレーム残る。。。
ゴミを残したくない。でもざっくり本編を削るのは、もちろん嫌。そんな人にAVCの編集は不可能なのでしょうか。すべてDRで編集して、AVCに落とすしかないのでしょうか。
こうすれば、できるという方法があれば教えてください。
1点

すいません。解決策は知らないのですが…
>すべてDRで編集して、AVCに落とすしかないのでしょうか。
実時間かかりますが、こちらの方がよくないですか?
DR録画→コマ単位でカット編集→AVC変換→BDにムーブ
とした方が編集点での一時停止も無くなりますし。
(そんな内容のスレを見た記憶がありますし、全体を等速再エンコードするので理論上も編集点はシームレスになるはずです)
それに、とりあえずDRで録画しておけば、「ああっ!やっぱりコレは超保存版だからHEじゃなくてDRにしておけばよかった!」という後悔も無いですし…
つまらないレスですみません。
書込番号:7043487
3点

kaju_50さん
こんばんは。
確かにAVCでの編集はきついですね。
CM明けはいいとして、その後(前か)ですよね。
本編始まってすぐにポーズ、決定ポタン周りの円ポタンの左キーを押すと、
約3、4コマ分戻るので、スローボタンで2,3コマほど送り、チャプターを打ちます。
正確に打つ為には何度か背景の動きを覚えて、この作業を繰り返します。
ただ、AVCで残す番組は、それほど重要性がないので、アバウトになりがちですが。
書込番号:7043535
0点

残すのは全部DRで録画&編集するしかないですね
電源OFF後変換出来るからこれで変換後チャプター打ち
最後に高速ダビングって手順が無難そうです
書込番号:7043609
3点

皆様、お返事ありがとうございます。
> 決定ポタン周りの円ポタンの左キーを押すと、約3、4コマ分戻る
それは知りませんでした。取説だと、コマ戻しで10数コマ戻るとあったのですが、それなら、まだマシな感じですね。
うーーん、とはいえ、ここは「トロイ」ソニーの方に軍配は上がりそうです。
まぁ、パナは互換性を考えるとDRから「固定」で残すしかないし、実時間ダビングが基本ですね。ソニーもそうか。AVCで高速ダビングすると、チャプタのところで激しく、止まってしまうし、実時間ダビングがいいんでしょうね。
ちなみに編集地点で激しく止まるソニーと比べ、パナは、停止時間はゼロ(AVCで)という感じでした。スムーズ再生とか、モードによって違うのかな。
書込番号:7043686
0点

松下のリモコンは多少は良くなったものの、相変わらず使いづらいです。
かなり、強く押さないとならないし、電源ボタンは最悪。
指が疲れる。
編集は、ほとんど映画録画なので頭のカットとお尻のカットしか使わないですが
相変わらず最悪ですね。
DR録画しかしませんが、一度、AVCで録画しお尻のカットで逆スローしよう
とすると、全くきかず、故障かと思ったほど。
こんなの編集機能なんて言わないですよ。
松下製レコーダーは90H、200H、EX300 2台 と過去に4台使用してますが
編集機能は全く進化していない。
今回、BW900、BW800 2台買い、CSデジタルを録画してますが
編集ではストレスが溜まります。
録画は全てDVD-RAMにムーブして保存しており、600枚以上あり
両面カートリッジタイプも多用しているので松下から離れること出来ないのが
ジレンマになっています。
東映チャンネルでスタートしている、ナショナルキッドも両面タイプに
ムーブしているのでBDレコーダーも松下以外に選択肢なかったです。
この番組も小さい頃に夢中になって見ていたので松下と縁が切れないです。
書込番号:7043873
1点

AVCRECでのコマ戻しはGOP単位じゃないんですか。一時停止した場所(フレーム)によって1〜15フレーム戻るんじゃないかな。
コマ戻ししてから目的のフレーム(画面の変わり)までコマ送りするコマ数(最大15フレーム位)を一度数えれば、二度目はそのコマ数から1引いてコマ送りすればいいんじゃない。
初期設定の[映像]-[スチルモード]を[フレーム]の時は1秒30コマだけど、[オート]や[フィールド]の場合は1秒60コマ?だから、その場合は1GOP30コマ位になるのかな。
俺もAVCRECを使ったのは設置してから数日テストしただけだから詳細は不明だけど。
書込番号:7043997
0点

BDにしか焼くつもりが無いんで、
1. DR録画
2. 見る
3. 焼くならジングル等はカット (多分そのうちしなくなる)
4. 変換予約
5. 溜まったら焼く (1枚に2番組以上はいるので)
書込番号:7044410
1点

私かなりいい加減なこと書き込んだかも・・・コマ数など。
ごめんなさい。
ところで、みなさん推奨のDRで編集後にAVC変換ですが、変換後にチャプターが
かなりずれませんか?
ゴミは残りませんが、そういう仕様でしたっけ?
それにしてもパナのリモコンは使えません。
Sony V9とは雲泥です。
書込番号:7044426
2点

私はチマチマ編集してます。確かにAVCREC時の編集はストレス溜まりますが、
慣れるとこの辺でいいやみたいな感じでチャプター打ってますね。
基本的にAVCRECは録って観て消す用ですが、バラエティなどは
そのままBD-Rにムーブしてますね。
書込番号:7044511
0点

> そのままBD-Rにムーブしてますね。
細かいですが、音声は「オート」のままですか? ソニーでは再生できないという。
私だったら、気になるなぁ。
書込番号:7044760
0点

kaju_50さん
私は等倍ムーブは嫌なので、『オート』のままですね。
なるべくPS3でみないようにしています。
書込番号:7044853
0点

DORAGNFORCEさん
お返事ありがとうございます。
将来、ソニーが欲しくなってもパナは手放せないですね(^^) それは、それでアリだと思います。
日立独自フォーマットとかだったら、絶対に止めますけど^^;
書込番号:7044874
0点

因にバラエティなどはCMカットしません。CM前やCM後にチャプターを
打っているだけですね。CMも将来貴重になるかなと思い最近はそのまま
残してます。
書込番号:7044876
0点

>細かいですが、音声は「オート」のままですか? ソニーでは再生できないという。
>私だったら、気になるなぁ。
2chになっちゃいますからねぇ。多分ちょっとした手違いかなんかだからSONYが対応してくれると期待してみたり、、、
東芝がその辺ガンガンつついてくれると対応が早まりそうです (笑
書込番号:7045144
1点

kaju_50さん
そうですね…このままパナと心中する覚悟です(笑)
でも私も日立なら絶対やめてましたけどね…。
パナからBDプレーヤーが早く出る事を望みます!
書込番号:7045146
0点

> 因にバラエティなどはCMカットしません。CM前やCM後にチャプターを打っているだけですね。
なるほど。それなら、多少ずれようが関係ないですね。
私もお気に入りのCMは結構残すほうです。でもちゃんと15 or 30秒を切り取って、名前を付けて残しますよ。見たいときに見れないですし。本編では、完璧に編集して残すタチです。
ちなみに、パナでは、編集点で、タマに音が途切れると聞きますが、みなさんはいかがでしょうか。
書込番号:7048731
0点

> 2chになっちゃいますからねぇ。
私は、5.1chな世界はかなーり不勉強なのですが、興味を持てないでいます。
音にこだわって聞きたいのは、圧倒的に音楽が中心です。しっかり聞きたいコンテンツはCDです。2chステレオには、今のセットで、100万近く投資しています。TrueHDたら聞いても、やっとリニアPCMに追いついただけじゃん、とか思ってしまいます。
映画は月に1本見るか見ないか。週末も仕事が多く、2時間、じっくり見る時間(精神的余裕)がないんですよね。ただ、2chステレオでも、今のセットなら結構映画も迫力ありますよ(ロック向けのセットなので)
そういう状況だと、5.1chに投資しようという気が起きません。今のセットに5万円のサラウンドシステム追加しても、まったく満足できないでしょう。かといって、何十万もかけて「聞きたい」コンテンツが、あまりない気がします。音楽のライブとか、知れていますし(映像に興味がないので音楽DVDとかは、1枚も買ったことがない。CDを買うか借りるかばかり)
だから、これからも2chで、ぜんぜんかまわないと思っています。映画がすごい好きと言う人に、5.1chが魅力なのは、すごい分かるんですけどね。うーーん、私みたいな人でも、本当は魅力があったりするのかな?
書込番号:7048772
0点

kaju_50さん
>でもちゃんと15 or 30秒を切り取って、名前を付けて残しますよ。
かなり几帳面な方ですね。私はBDZ-V9で分割結合してごちゃ混ぜ状態です。
BW700だと分割はできるけど結合ができないみたいですからね。
>音にこだわって聞きたいのは、圧倒的に音楽が中心です。
やはり、音楽は2chですよね!圧縮音声は携帯プレーヤーには良いですが
家で聞くならPCMが一番ですね。私はまだSACDを体験したことないですが、
ジャズが好きなのでいずれはSACDで聞いてみたいです。
でも映画は5.1chか7.1chが好きです。映画館と同じ雰囲気を味わえる方がいいです。
せっかく5.1ch収録されているわけですから聞かないと損をしているような気がしてしまいます。
アクション映画の弾丸が前方から後方へ流れたり、ホラー映画などのあたかも後ろから現れたりする
臨場感がたまらなく好きですね。だから私にとってはAVアンプ必項かなぁ…と思っています。
ドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioなど最新の音響システムはまだ要りませんけどね…。
DTSがあれば充分かな…。
書込番号:7049057
0点

kaju_50さん こんにちは
雑談モードに突入しつつありますが、、、(^^;
>> 2chになっちゃいますからねぇ。
上の話はドルビーデジタルの2chなんで一応その点は念押ししつつ、、、
(PCMはDRかXPのオプション変更のみです)
>私は、5.1chな世界はかなーり不勉強なのですが、興味を持てないでいます。
>TrueHDたら聞いても、やっとリニアPCMに追いついただけじゃん、とか思ってしまいます。
2chのシステムは良さそうですね。同じ金額を掛けるなら、明らかに一ランクずつ上の機材が買えますもんね。
今更って話は、まぁそうなんですが、聞いてみると説得力ありますよ。上の伸びが出たことで音場の広がりがよくなってサラウンド感がぐっと良くなります。むしろ、「今までなに聞いてたんだろう」って感じです。100万オーバーのセットならそれなりに音も広がるでしょうけど、マルチチャンネルならさらに広がりますからね。2chだと、やはり客観的に聞いてる感じからなかなか離れられないですが、マルチチャンネルなら現場の中に放り込まれますから。
PCM 2chは従来からありましたけど、PCMマルチの方が遥かにいいです。
ロスレスはとりあえず、サウンドエフェクトの音が現実の音に聞こえてくるようになったのがうれしいです。ダイハード4.0の消火器を投げるシーンとか全然臨場感が違うし。
わたしは音楽もマルチchで聞きたい人なので、SACDマルチを好んで選んでます。というか最近それしか買ってません。CDはレンタル→iTunes吸い上げ (^_^;
>そういう状況だと、5.1chに投資しようという気が起きません。今のセットに5万円のサラウンドシステム追加しても、まったく満足できないでしょう。
あぁ、それはもうダメですよ。やるとしたら、リア用に同ブランドブックシェルフ+同ブランドアンプ (音質みながらランクを下げるなり) いれて、マルチチャンネルプリアンプにつなぐとかボリューム連動とかしないと。
>かといって、何十万もかけて「聞きたい」コンテンツが、あまりない気がします。
ジャズ方面だとないのかな。クラシック方面だとオペラとかバレエとか楽しいですよ。バレエは結構癖になりますね。ただし質の高いソフトがほとんどないのが問題ですけど。PCMマルチのバレエに至っては一本しか発見できてません。(~o~;
#つか、まだ来ない、、、
万全の体制なんでこれから増えるといいですが、、、
>うーーん、私みたいな人でも、本当は魅力があったりするのかな?
音楽だけなら今のところポイントはSACDマルチだと思います。(DVD-Aでもいいけど)
クラシックなら録音方法も確立されてるし、ホールの反響をうまく再現してくれるので強力にお勧めするんですけどね。
後は、映画も両立させたいとなると、ロッシーからようやく抜けれそうなのでこれから強化していくのも悪くないとは思いますけど。
DORAGNFORCEさん こんにちは
>私はまだSACDを体験したことないですが、ジャズが好きなのでいずれはSACDで聞いてみたいです。
ジャズはいまいちわかってませんが、少なくてもヴォーカル系はいいんじゃないかなぁ。SACDの雰囲気というか傾向だけ味わえる安いプレイヤーもありますよ。
パイオニアの696ってやつですが。
こんな話題もありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/dal298.htm
ディスクを買うかどうしようか悩んでますが。(曲自体に興味が薄いので)
書込番号:7054604
1点

DORAGNFORCEさん、ムアディブさん
> 雑談モードに突入しつつありますが、、、(^^;
どうも、お付き合い頂き、ありがとうございます。とても勉強になります。
実はSACDに5.1chがあったなんて、このスレで初めて知りました^_^;;; Wikipediaとかも読んで、ちょっと勉強してみました。
ただ、SACD全体として、
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/soft-catalog.html
などを見てみましたが、やはりあんまり普及している状況ではないようですね。クラッシックとジャズが中心なんだ。
私は99%、ロック&ポップス系なんです。メジャーどころで言えば、レッチリ、レディオヘッド、ニルヴァーナ、くるり、斉藤一義とか。そんなんで高級ステレオかよ、と突っ込まれそうですが、魂が震えるんだから、しょうがないです。(奥さんも驚くほど趣味が同じ)
クラシックはベタに、のだめ効果で、しばらく聞いて、また聞かなかったりとか、そんな感じですね。でもうちのセットでクラシック聞くと、まぁ、悲惨な音しか出ないですね。ジャズは、たまにいいなぁと思って、何度もトライしているんですが、いまだすごくハマれた人がいないんです。もう40才前後ですから、趣味は大きく変わらないかな。
> PCM 2chは従来からありましたけど、PCMマルチの方が遥かにいいです。
聞いてみると、きっと、そうなんでしょうね。ショップで映画の5.1ch視聴とか、少しはしたことがあるので、ある程度、想像はつきます。クラシックは、絶対にすごいでしょうね。
ただ私の場合は、やっぱりコンテンツがあまりなさそうかな。
RC SUCCESIONとか井上陽水で、SASD 5.1chありますね。渋いなぁ(^^)
> >そういう状況だと、5.1chに投資しようという気が起きません。今のセットに5万円のサラウンドシステム追加しても、まったく満足できないでしょう。
> あぁ、それはもうダメですよ。
やっぱり、そうですよね。。やるとしたら映画用と割り切って、安めの5.1chセットをまるごと買って、並列運用するのかな? 最愛の今のアンプ(McIntosh C40 & 古いけどMC7270、全部中古で購入)を入れ替えるとか、考えられないです。
スピーカーをどこに置くねん、というのが最大の問題になりそうですが。
書込番号:7057312
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DRモードで録画した画像とHEモードで録画した画像ってどんだけ違いがあるんでしょう?
過去の書き込みをみていたら、動きの速い光が違うとか、HEはXPよりちょっとだけましな程度。とかかいてありました。先日、ダブルチューナーで同じ番組(国内ドラマ)をDRとHEで録画してどちらも見たのですが、全くわかりませんでした。まあ無理に差を見つけることはないのですが、どういうところに着眼すればわかるのでしょうか?
0点

> HEはXPよりちょっとだけましな程度
誰がそんなことを・・・
一番よく分かる違いは、文字の輪郭部分にモヤッとした感じで現れるモスキートノイズでしょうね。
あと、スポーツ中継など、動きの激しい場面ではHEモードは厳しいでしょう。
書込番号:7175188
0点

TV(種類・サイズ)次第です
極端な話HV対応では無いブラウン管TVだと
DRとXPの区別さえつきません
参考までにどんなTVでの印象ですか?
書込番号:7175229
0点

>45型のフルハイビジョンTVです。
接続はHDMIですよね!
それでハイビジョンテレビで見て、DRとHEの違いが分からないというのも不思議ですね。
動きの速いシーンでも違いはないですか?
書込番号:7176613
0点

動きが少ない映像だとしても
TV直接視聴とDRとHEがそのTVで同じなら
HEがすご過ぎってことになりますが
至近距離から見たら違いは分かると思います
書込番号:7176852
0点

気にならないのなら、あえて探求する必要はないと思います。
気にならない方が、幸せなのです。
書込番号:7176867
0点

>過去の書き込みをみていたら、動きの速い光が違うとか、HEはXPよりちょっとだけましな程度。とかかいてありました。
それは見たことがないな。どこの書き込みですか?
DRとHEの違いは、最も大きいのが立体感の差です。フルハイビジョンで見てるなら、フルハイビジョンがハイビジョン位になってると思います。
その他、手前にあるものが浮き上がって見えたり、真っ青な空にの中にある木の周囲にモスキートノイズが出たり、動いたときに解像度が下がります。
慣れてないと比較しないとわからないと思いますが。
書込番号:7177695
0点

私の体験談です。
先日のNHKBS-hiで放送の関口知宏が行くヨーロッパ鉄道の旅を
HEモードで録画しました。
動きが少ないシーンはDRとそんなに遜色ありませんが、
行く先々で列車を降りた主人公が草原の中を歩くシーンを
カメラが追いかけると草原や芝生が緑の絵の具に変わってしまい
録画失敗の巻でした。
Woooの37インチプラズマで視聴
書込番号:7178711
0点

<草原や芝生が緑の絵の具に変わってしまい
ニュアンスわかりました、ありがとうございました。そういえば以前、夜景のイルミネーションのシーンでカメラが突然振ったとき、あれ?っておもったことがありました。今思えば絵の具だったような気がします。でも並べてみないと気付かないと思います。ちなみに娘2人(高・中)も「花ざかりの君たちへ〜」見て違いがわからないって言ってました。
かなり鈍感なんですねぇ…
書込番号:7181244
0点

今帰省先から帰って来て、留守録しておいた紅白歌合戦見ました。(BS-hi)
その中で、SMAPの「弾丸ファイター」と石川さゆりの「津軽海峡冬景色」には驚いてしまいました。
「弾丸…」ではバックの大型ビジョンの影響で画面全体がブロックノイズ状態。
「津軽海峡…」では、紙吹雪で同じく画面全体がブロックノイズ。
つるべえのアップではDRと見間違うくらいの高画質なのですが、
上記2曲では唖然としてしまいました。
ひどいときは字幕すら読めないくらいでした。
この時だけ受信状態が悪かったとは思えませんが、みなさんはどうでしたでしょうか?
書込番号:7198036
0点

あぁ〜、あの紙吹雪はひどかったですね。2chの実況板でも紙大杉と言われてましたから。
17Mbpsの地上デジタルでも画質は破綻していました。デジタル放送をよく理解していない演出家を恨みましょう。
五木ひろしの頭にものっかっちゃってましたもんね。
書込番号:7198113
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900を使用してます。
ディスク残量の表示が、
予約確認画面と再生ナビ画面で違ってます。
予約確認画面→「残量HDD 77.40DR」
再生ナビ画面→「ディスク残量 55.01DR」
という具合。
どっちが正しいのでしょうか?
録った番組量を合算して1TBがら引けばいいのでしょうけど、
まだ買ったばかりの方がいらっしゃれば確認してもらえるとうれしいです。
ウチのBWが壊れているのか、不具合なのか・・・
0点

私のBW900は11月3日に購入した機種ですが、確認したところ
きちんと同じ数値が表示されました。
テレビ表示中に録画モードボタンを押すと、各モードでの残量が
すべて表示されますが、それともきちんとあっています。
もし、違っている数値が出ると言うことであれば、個体の不具合も
考えられますね。
書込番号:7189064
1点

>予約確認画面→「残量HDD 77.40DR」
>再生ナビ画面→「ディスク残量 55.01DR」
私のも このような表示ですが これで問題ないと思います。
予約確認画面の場合 地デジは 17Mbps、 その他は 24Mbpsのようです。
再生ナビの場合は 24Mbpsみたいです。
書込番号:7189094
1点

みかまろさん ありがとうございます
>テレビ表示中に録画モードボタンを押すと
ウチのBW900だと再生ナビ画面のデスク残量と「録画モードボタン」が一致しています。
「予約確認画面」の残量DR表示がおかしいのかも・・・
修理なんてことになるととりあえず困るので泣き寝入りしようかと。
書込番号:7189100
0点

700200900さん ありがとうございます
>予約確認画面の場合 地デジは 17Mbps、その他は 24Mbpsのようです。 再生ナビの場合は 24Mbpsみたいです。
なるほどそういうことなら安心します。
書込番号:7189112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この度BW900を購入いたしました。 購入理由は、娘、息子にDVD及びテレビのHDDを、
占領されての購入です。(泣) そこで接続を教えて頂きたく書き込みしました。
テレビはTOSHIBA REGZA 32H2000です。 DVDレコーダーがパナDMR-EH70Vです。
現在はテレビアンテナ及びスカパーアンテナをDVDにつないでから、テレビにつないでいます。 スカパーはBW900での録画でいいのですが、テレビ番組をDMR-EH70VとBW900の
両方で録画可能なのでしょうか? その時どのような接続をすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

こちらのサイトが役に立つと思います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-setup.html
BW900とTVの映像ケーブルはHDMIケーブルが良いですよ。
書込番号:7187865
0点

森の住人白クマさん 早速のお返事ありがとうございます。
私、機械音痴でして。(泣)
まずアンテナ線を分配して2つのDVDレコーダーに接続するのでしょうか?
そしてそのDVDレコーダーからテレビに接続ですか?
その時、各DVDからテレビに接続する際、一つのDVDがビデオ1、もう一つのDVDがビデオ2に
接続ですか? ビデオ3にゲームが接続されているのですが、CSはどこに接続したら
いいのでしょうか? 全部は無理なのでしょうか?
書込番号:7187942
0点

やり方は何通りもあります
要はTVとレコーダー全部にアンテナ繋ぐだけです
その方法として分配器使っても良いし数珠繋ぎでも良いし
最初やった方法で問題が出たら受信に都合よい方法を模索します
BSアンテナを→BW900→EH70V→TV
U/Vアンテナを→BW900地デジ→U/V(地アナ)→EH70V→TV
このつなぎ方で問題が出るか最初から分配器持ってるなら
分配器使って配線します
TVへの入力
BW900はHDMI端子で繋いで他は今まで通りです
書込番号:7188008
1点

う〜ん...何と言ったら良いか。アンテナ線と映像ケーブルがごっちゃになってますね。
アンテナ線がどうなっているのか分からないとアドバイス出来ません。
>CSはどこに接続したら
いいのでしょうか? 全部は無理なのでしょうか?
普通のスカパーならレコーダーに繋ぎ、レコーダーを通し視聴するか
セレクターを使用しないと出来ません。
パナの取り説は難しくないので、もう一度よく読みチャレンジして見て下さい。
書込番号:7188046
0点

森の住人白クマさん
現在の接続ですが、CSのアンテナがCSチューナーにきていて、映像がCS-DVD-テレビの順です。 BSアンテナ、UHFアンテナが別々にDVDに来て、(ブースターから分波器を通して
2本になっています。)各アンテナ線がテレビにいっています。
わかるでしょうか?
書込番号:7188165
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>U/Vアンテナを→BW900地デジ→U/V(地アナ)→EH70V→TV
BW900地デジの入力に入って、BW900の地デジ出力からEH70Vの地アナ入力に
入れるのでしょうか?
書込番号:7188207
0点

>BSアンテナ、UHFアンテナが別々にDVDに来て、(ブースターから分波器を通して
2本になっています。)各アンテナ線がテレビにいっています。
テレビに繋いだアンテナ線、VHF、UHF、BSをBW900の各入力に接続し
BW900の出力からTVの入力に接続すればOKです。
BW900とTVの映像ケーブルの接続はHDMI一本で大丈夫です。
まだ、分かりませんか?
書込番号:7188241
0点

BW900には「地デジ」「V/U(地アナ)」「BS」3本のアンテナ入力が必要です
>U/Vアンテナを→BW900地デジ→U/V(地アナ)→EH70V→TV
詳しく書くと
BW900地デジ入→BW900地デジ出→BW900U/V(地アナ)入→
BW900U/V(地アナ)出→EH70V入→EH70V出→TV です
BW900で地アナ録画しないなら
>BW900地デジの入力に入って、BW900の地デジ出力からEH70Vの地アナ入力に
入れる
これでも構いません
書込番号:7188249
1点

森の住人白クマさん
>テレビに繋いだアンテナ線、VHF、UHF、BSをBW900の各入力に接続し
BW900の出力からTVの入力に接続すればOKです。
今、アンテナ線2本がEH70Vにきて、それがテレビにいっています。
今の状態のEH70Vからテレビにいっているのを、BW900の各入力に接続し
BW900の出力からTVの入力に接続すればいいのでしょうか?
アンテナ、EH70V、BW900の順と言う感じですか?
書込番号:7188286
0点

>今、アンテナ線2本がEH70Vにきて、それがテレビにいっています。
今の状態のEH70Vからテレビにいっているのを、BW900の各入力に接続し
BW900の出力からTVの入力に接続すればいいのでしょうか?
>アンテナ、EH70V、BW900の順と言う感じですか?
良い筈ですが、EH70Vはアナログ機なのでVHFとBSですよね?
UHFが無いと地デジが見れません。レグザに繋がれていると思われる
UHFをBW900の地上デジタルの入力に繋ぎ、BW900の出力からレグザの地デジ(UHF)入力に
接続して下さい。
書込番号:7188323
0点

森の住人白クマさん
>EH70Vはアナログ機なのでVHFとBSですよね?
EH70Vの背面のアンテナ出入力を見たら、VHF/UHFと書いてあります。
書込番号:7188341
0点

>EH70Vの背面のアンテナ出入力を見たら、VHF/UHFと書いてあります。
じゃあ、BSは?レグザにBSが来ているのなら、BSをBW900のBS入力に繋ぎ
BW900のBS出力から、レグザのBS入力に接続して下さい。
書込番号:7188365
0点

もう一度整理します。EH70Vに繋がれているアンテナ線はVHFとBSですね?
EH70VのVHF/UHFに繋がれているアンテナ線は、EH70Vに繋がれる前に
UHFとVHFに混合されているのですか?それともUHFは無いのですか?
混合されている場合は、EH70Vに接続する前に分配器VHFとUHFに分配し
VHFはEH70Vに繋ぎ、UHFをレグザの地デジに接続して下さい。
書込番号:7188439
0点

森の住人白クマさん
理解不足ですみません(泣)
家の壁からはアンテナ線が一本です。
それがBS・UV分波器を通って2本になっています。
それをEH70VのVHF/UHFとBSに接続されています。
>それともUHFは無いのですか?
壁からは1本しかきていないので、どちらかわかりません(泣)
書込番号:7188476
0点

>それがBS・UV分波器を通って2本になっています。
その2本がBSとV/Uだから
前レスのように接続すれば良いです
書込番号:7188507
1点

壁から一本なのは分かりましたが、ブースター経由と書いていますね?
ブースターを分波器代わりに使用しているとして。
アンテナ自体はどうなっています?BSとVHFが有るのは分かりますが
UHFアンテナは有るのですか?
それと訂正が有ります先のレスの「分配器」は「分波器」でしたすいません。
書込番号:7188508
0点

森の住人白クマさん
>アンテナ自体はどうなっています?BSとVHFが有るのは分かりますが
UHFアンテナは有るのですか?
壁からの1本が分波器でBSとVHF/UHFの2本になっているので、
VHFなのか、UHFなのかわからないです。(泣)
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>BW900地デジ入→BW900地デジ出→BW900U/V(地アナ)入→
BW900U/V(地アナ)出→EH70V入→EH70V出→TV です
>BW900地デジの入力に入って、BW900の地デジ出力からEH70Vの地アナ入力に
入れる
この2点はすることが違うのですか?
私には同じように思えてしまいます。(泣)
またアンテナ線及びHDMIケーブルはどんなのでもあまり違いがないですか?
昔から余ったアンテナ線があるんですが、それを使ってもいいですか?
HDMIケーブルは梱包されていたのしか無いです。
書込番号:7188555
0点

>家の壁からはアンテナ線が一本です。
>それがBS・UV分波器を通って2本になっています。
「それを最初に書けよな」っちゅうところだすな。
>>それともUHFは無いのですか?
>壁からは1本しかきていないので、どちらかわかりません(泣)
今地デジが見れてるのか書かれておらんが、見れてるならUHFが来てるっちゅうことじゃ。
書込番号:7188568
0点

お住まいがマンションなのですか?
兎に角、今現在レグザで地デジ、BS、VHSは見れますか?
>BW900地デジ入→BW900地デジ出→BW900U/V(地アナ)入→
BW900U/V(地アナ)出→EH70V入→EH70V出→TV です
見れるのなら、この方法が一番簡単です。(ノイズが入る恐れが有るのでやりませんが)
書込番号:7188586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





