
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年12月30日 21:54 |
![]() |
6 | 10 | 2007年12月30日 21:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月26日 17:38 |
![]() |
11 | 5 | 2007年12月26日 15:45 |
![]() |
11 | 10 | 2007年12月25日 09:24 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月24日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900,800,700どれにするかで迷っております。初歩的な質問なんですが、
容量以外の違いで気になってるのが、
★1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
これはBD ROM再生時以外にも画質に影響あるのでしょうか?
★5.1chアナログ出力
HDMIとか光、同軸で出力する場合はBW700とかでも5.1ch出力できるのでしょうか?
★SVHSビデオのBD化
する場合,画質補正回路?等で、画質に差はでますか?
その他にも画質音質(特に画質)の違いあったら、教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

pibe10さんこんにちは、当方BW700です。
>080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
これはBD ROM再生時以外にも画質に影響あるのでしょうか?
地上デジタルは1440×1080iなので影響はなさそうです。
しかし、BSデジタルはフルHD(1920×1080)の番組が多いです。
>5.1chアナログ出力
HDMIとか光、同軸で出力する場合はBW700とかでも5.1ch出力できるのでしょうか?
もちろん光端子で5.1ch出力できます。最近地デジではバラエティ番組や音楽番組でも
5.1ch放送が増えてきました。もちろんAVアンプ(ドルビーTrueHD 5.1ch非対応)でも
コアは同じなので、音声は出力可能です。私個人の意見ではDTSがあれば十分だと思います。
>SVHSビデオのBD化
する場合,画質補正回路?等で、画質に差はでますか?
どうやら、AVCREC(HG HX HEモード)では録画できないみたいです。
よってXP SP LP EPモード限定になります。そうなるとパナ機ではBlu-ray Discへは
高速ダビングできず再エンコードになり画質が悪化します。
SVHS→Blu-ray化はSONY機の方が良いみたいです。
書込番号:7169451
0点

訂正です。
>1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
これはBD ROM再生時以外にも画質に影響あるのでしょうか?
スミマセン意味が違いましたね。これはご使用のテレビによります…。
例えばご使用のテレビがフルHDでなければ、BW700で十分かもしれません。
1080/24p,1080/60pは確かに滑らかでジャギーが少なく目に優しいみたいですが、
私は日立プラズマテレビで1080iまでしか観られません(横は1024しかありませんけど)
1080iでも十分かなと思いますがやはりどうせなら欲しいですよね!無いものねだり??(笑)
書込番号:7169516
0点

DORAGNFORCEさん
レスありがとうございます!
>例えばご使用のテレビがフルHDでなければ、BW700で十分かもしれません。
1080/24p,1080/60pは確かに滑らかでジャギーが少なく目に優しいみたいですが、
BDROMでなく放送波でもきれいになると言うことですね。
今あるテレビはフルHDではないんですが、将来のためによりよい画質で残したい気はします。
ところで、今書いてて思ったんですが、記録される画質自体が変わるんですかね?それとも再生時の機能ということなんですかね?
>パナ機ではBlu-ray Discへは
高速ダビングできず再エンコードになり画質が悪化します。
SVHS→Blu-ray化はSONY機の方が良いみたいです。
それは私の用途では、重要な情報です。パナ中心で考えていたんですが、ソニーも、もうちょい調べてみます。
書込番号:7170956
0点

>BDROMでなく放送波でもきれいになると言うことですね。
いいえ、残念ながら地デジの放送波の場合は1080iのままですので
1080pよりジャギーは出ると思います。BSデジタルは1080pですが、
市販Blu-ray Discほどビットレートは高くなく(BD 平均30Mbps BSデジ 平均20Mbps)
多少は落ちるかもしれません。
>記録される画質自体が変わるんですかね?それとも再生時の
機能ということなんですかね?
記録される画質は変わりません。DRモードは(ダイレクトレコーディング)の略で
地デジやBSデジタルの電波をそのままレコーディングします。
AVCRECの場合、その電波を再エンコードするので画質は劣化します。
元々放送局がMPEG2圧縮で放送されているところをAVCRECはさらに圧縮というわけです。
ビットレートがDVDよりも2倍近く高いのでLPモードやEPモードみたいな
ブロックノイズは出ませんがHEモードはスクリーン投影する場合はキツイかもしれません。
再生時は多少HDMI端子やD端子の良し悪しなどで画質が
変わるかもしれませんが基本的には変わらないでしょう。
SVHS→BD-Rの場合、SONY機ではBDZ-X90のLR ERモードがSD画質モードなので
そのモードで記録してしまえば、あとはHD画質とSD画質を混在でき
BD-R REへのみ高速ダビングが可能です。しかし、逆にDVD-Rへダビングする場合、
LPモードではなくLRモードなのでDVD規格と違うため等速ダビングになってしまいます。
一長一短ですね。
書込番号:7171667
0点

>ビットレートがDVDよりも2倍近く高いので
これは違いますね。訂正します、スミマセン…。
ビットレートが2倍あるのは地デジのレートです。(平均13Mbpsくらい)
AVCRECでの高画質録画はビットレートの問題ではないですね…。
H.264/MPEG4エンコーダーの性能が良いためです申し訳ありません…(汗)
仮にDVD規格のSPモード(4Mbps)とAVCRECのHEモード(5.6Mbps)と
同じようなビットレートでもHD画質が録画できる
高密度高圧縮のH.264/MPEGエンコーダーの方が画質は断然に良いです。
もはやXP SP LPモードは必要ないくらいです。
書込番号:7171804
0点

>BSデジタルは1080pですが、
これって本当でしょうか。規格上可能という意味でしょうか。
少なくとも現在放送はされてないと思うのですが。
将来も1080pで放送される予定ってあるのでしょうかね。
書込番号:7176517
0点


>DORAGNFORCEさん
私に謝って頂かなくても結構ですが、スレ主さんへの回答は誤解のないように訂正して頂きたいです。
結局放送波はBSでも1080iが最高なので、スレ主さんの最初の質問に対しては「影響ありません」となる訳ですよね。今のままだとBSの場合効果があるように思えます。
因みにこの機種に1080iを1080pにアップスケールする機能はないんですよね。もしそのような機能があるのであれば、ソースが1080iである以上、限界があるものの多少は画質が向上するように思うので、「影響(効果)あり」となると思います。
書込番号:7178638
0点

1080iと1080pでは映像サイズ自体は同じなのでアップスケールではなく、単なるi/p変換だけしか行いません。
現在主流のTVはプログレッシブ方式なので、1080iを入力しても表示は1080pになります。つまり、レコでi/p変換するかTVでするかの違いになるだけです。
あと、レコとTVでi/p変換の性能が違うため、元がインターレスソースの場合レコでi/p変換を行って出力した方が必ず高画質になるとは限りません。
ま、DVD機と違ってBDでは超廉価機が出ていないので、ほとんどの場合はレコでi/p変換した方が良いような気はしますけどね。
書込番号:7179243
2点

>現在主流のTVはプログレッシブ方式なので、1080iを入力しても表示は1080pになります。
ということは1080p対応テレビであれば、BSデジタルも地上デジタルも1080pで見てるってことになるのですか?
それって非常に売りになるような気がしますが、メーカーも全く宣伝してませんね。1080iと1080pって見た目全然変わらないということなんですかね。
書込番号:7181106
0点

液晶はすべてプログレッシブですよね。
TV側でIP変換。
レコでIP変換しても違いは味付けの差くらい。
24P出力はTV側に受け入れ機能が無ければ宝の持ち腐れですが。
書込番号:7183668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
当方、一世代前のBW200を使っています。
WOWOWで硫黄島からの手紙を放送していたので録画しました。
25GBのディスクへムーブしようとしましたが、容量オーバーでした。
最新型のBW900だと大丈夫でしょうか。
あっそうか、BW900だとHGモードとかあるんだ。
でもDRだとどうなんでしょうね。
0点

DRモードもちろんだめ(101%)でした。
HGモード変換して、メディアに保存しました。
ちなみに残った容量はアイスエイジ2(スタチャンHV、DRモード)を追記しました。
変な同時上映ですね。
書込番号:7178287
0点

12月からWOWOWはレートが上がりましたが、Panaでは141分が25GB1枚に収まらなくなってしまいましたか。
硫黄島からの手紙はSONYのBDZ-X90で録りましたが、DRモードで25GBディスクに入りました。
SONY機ではフォーマット後に空きは24GBとなりますが、硫黄島からの手紙を入れても1GB余りました。
やはり、データ放送を録らないSONY機は、Panaに比べてかなりBD代が安く済みますね。
書込番号:7178394
2点

夢追人@札幌 です。
パナソニック「BW-200」での収録です。
前後の“ゴミ”を消去して、
本編2時間20分を『BD-RE』一枚に“DRモード”にて収録できました。
「BD-RE」のユーザー使用領域23,019メガバイトの内
22,492メガバイトを占有しました。
放送平均レートは21.42Mbps。
衛星放送のトランスポンダー増量前より、
およそ‘1Mbps’ほどレートが上がっています。
書込番号:7178773
1点

WOWOWのレートがあがったと言う件は、WOWOWに確認しましたら、特に変更していませんとの内容でした。
書込番号:7178777
0点

夢追人@札幌 です。
【北九州のけんじ】様
「WOWOW」の放送レートの変更、は行われていなかったのですね。
では単純に、そのほかの「WOWOWの映画」よりは高画質で送出された、
ということなんですね。了解いたしました。
(トランスポンダー云々の以前は、「WOWOWの映画」の送出レートは20.35Mbps前後で
推移していたものですから、てっきり、と早合点してしまいました。)
(ちなみに「NHK BS102チャンネルの『SD規格』の映画放送の放送レート」は
以前の5.75Mbps前後から、11月25日以降のトランスポンダー増量後は8.5Mbps前後と
1.5倍近くも増え、画質の鮮鋭感も大幅にアップしています。)
書込番号:7179003
0点

北九州のけんじさん
WOWOWの言い分はともかく、12月から、単位時間当たりの録画容量が5%程度増えた(=5%程度BDに入れられる時間が減った)のは事実ですよ。
Blu-rayでWOWOWを継続的に録っている人なら、誰でも気づくことです。
書込番号:7179058
1点

今日放送の「カーズ」は117分で19.1GBですね。
11/25に放送したものは18.2GBでしたが。
(BD-REに録ったものを入れ替えようかと思いましたが今日は荒天なのでやめました)
書込番号:7181279
1点

間違いなくあがってます。
本日はスミス、その前はキングコング、ウルトラバイオレット、カーズ、あと何入れ替えたっけ?とにかくすべて容量上がってました。
RE派なのでまだまだ入れ替え予定が目白押しです。
パナのAVC画質上がってません?WOWOW放送レート上がってノイズが分らないぐらい減ってるのかな?HEが特に感じる?
(パナがファームウェアで改善したかな?)
それに比べてSTAR CHANNEL HVはBSに変更時に期待したのに…orz
書込番号:7182711
1点

あ、上がってたんですね。
WOWOWをPCでBDによく焼いているんですが、
WinDVD BDで録画したものを見たところ、今月下旬の放送を
録画したものは20〜21Mbpsを中心にうろうろしてますが、今年
半ばのものでは19〜20Mbpsあたりになってました。
なるほど、みなさん情報ありがとうございます。
書込番号:7183319
0点

貴重な情報ありがとうございます。
単層BD-Rが30GBあれば良いのに。
50GBが¥1000でも良いけど。
書込番号:7183635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんばんは。同じ症状の方がいるかどうか分からないのですが…
BW900で「カーズ」を再生、音声をTrueHDに切り替えると、無音状態が30秒以上続きます。また、チャプターを切り替える度に無音状態が30秒以上、長い時は1分近く続きます…。この際、アンプ(ONKYO TX-SA805)の窓にも入力文字は表示されません。TrueHDに切り替えると一旦表示され、しばらく無音、無表示状態になります。
試しにビットストリームではなくPCM出力にすると問題がありません。どうやらTrueHDをビットストリーム出力する時のみ起こるようです。
他のTrueHDソフトではこういった現象は起きません。何か原因に心当たりのある方、同じ症状を経験された方のアドバイスいただければ幸いです。
接続は
BW900→HDMI→SA805です。もしかすると、アンプ側の問題も疑いましたが、マルチになるとご迷惑なのでひとまずこちらにカキこさせていただきます。
0点

HDMIってレスポンス遅めですよね。PCMしか使ってませんけど。
ネゴシエーションに時間が掛かってるのだとすると、ケーブルやアンプとの相性かもしれませんね。
カテ1ケーブルでネゴシエーションに迷ってるとか、、、
具体的な情報でなくて済みません。
書込番号:7165144
0点

>>ムアディブさん
ありがとうございます。原因が判明しました。アンプ側の問題(相性?)でした。メーカー側でも速攻で検証、特定のモデルで事例の発生を確認したそうです。
年明けにでもサービスセンター行きです。
ただ、ディズニー作品は全体的にローディングに時間かかりますよね。出来がいいだけに残念です。
書込番号:7165550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW-900使っています。 CMカット編集していて最後のCMの後スキップしたら番組最後のチョイ手前で止まります。(止まったり止まんなかったり)別にどうってことないんですけど気になって…
0点

DRでしたか?
実用上使えないってだけで
パナにも一応自動チャプターはあります
それが働いたのでは?
書込番号:7160522
3点

HEで録画したWOWOWの映画はかなり高い確率でなります。へ〜自動チャプター機能あるんですか…知りませんでした。
書込番号:7163177
1点

DRは付きませんが他のモードは二ヶ国語や
モノラル放送だとCMとの境にチャプターが付くって事になってますが
不正確だという噂です
HEならたぶんそのチャプターです
書込番号:7163208
2点

>>別にどうってことないんですけど
あなたは細かいことには気を回さない、とても大らかな性格であるとお見受けします。
そんなあなたには細かいことには一々振り回されず、どんどんこの機種を使い倒していって欲しいと思います。
そんな使い方がこの機種には求められているのです。マニアお断り!
書込番号:7163485
2点

はい!使い倒しています。パナソニックのやり方がきたないらしいですけど、この機種メッチャ気に入ってますから!わたしには何にも関係ありません。
書込番号:7165235
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DMR-BW900を購入予定の者です。
ダウンロードした取扱説明書のP.98に音声設定が書かれています。
音声がDTS-HDマスターオーディオで収録されているBlu-ray Diskを再生させた時に、
DTS-HDでPCMを選択した場合は、DTS-HDマスターオーディオの拡張部分も
含めたPCMデコード処理をして音声を出力するのでしょうか?
それとも、PS3と同様にDTS-HDマスターオーディオのコア部分のみのデコード
処理をしてdts(1.5Mbps)相当の音声を出力するのでしょうか?
0点

138-139ページには
Dolby Digital Plus
Dolby TrueHD
DTS-HD
本機では対応しているアンプにHDMI接続し、デジタル出力を「Bitstream」に、BDビデオ副音声を「切」に設定したときのみ、出力できます。
本機でデコード->PCM処理をしているか否かは、使用時にわかるのかな?メーカーにきいてみたらいかがですか?
書込番号:7121586
1点

全部デコードします。(問い合わせました)
一応、音質チェックした結果も、dtsとは一線を画す音質でしたのでdts-masterはデコードを確認できています。
書込番号:7126181
4点

さすらいの地上人さん、ムアディブさん、早速の返信ありがとうございます。
DMR-BW900を購入すれば、所有している次世代音声デコーダ非搭載のAVアンプでもDTS-HDマスターオーディオの拡張部分を含む音声が聞けることが分かりました。
デイ・アフター・トゥモロー、インデペンデンス・デイを購入してDTS-HDマスターオーディオを楽しむ予定です。
書込番号:7129262
1点

HDMI 1.1はないとマルチチャンネルになりませんよ。念のため。
書込番号:7130105
1点

>DMR-BW900を購入すれば、所有している次世代音声デコーダ非搭載のAVアンプでも
>DTS-HDマスターオーディオの拡張部分を含む音声が聞けることが分かりました。
そうなんですか?
たとえばSU-XR700と接続したらどうなるの?
書込番号:7133635
0点

例によってパナの説明書では仕様がはっきりしないんですが、HDMIから音は取れるようなので多分いけるでしょう。
もちろん5.1chという制約はありますけど。
書込番号:7134571
1点

ムアディブさんこんにちは
7.1chの映画ソフトを5.1chの松下製AVアンプに接続した場合、
7.1ch→5.1chにアンプで変換するのか(再エンコード)、
7.1chのうちの5.1ch分だけが音として聞こえるのか
ドッチですかね?
書込番号:7135759
0点

>7.1chの映画ソフトを5.1chの松下製AVアンプに接続した場合、
アンプは関係ないです。デコードする場合は5.1chになるようです。
>7.1ch→5.1chにアンプで変換するのか(再エンコード)、
出力はPCMなんでエンコードする必要は無いですね。
>7.1chのうちの5.1ch分だけが音として聞こえるのか
>ドッチですかね?
これはもう、サラウンド規格の話 (映画館にも同じ問題がある) なんですが、恐らくミキシングしてるだけだと思います。多分足して、クリップするなりコンプレッションするなり?
軽くdtsのHPなど見てみましたけどわかりませんね。パナの説明書には書いてないですが、一般的にはミックスすると書いてありますけど。
書込番号:7138377
2点

まだよくわかっていないのですが、
BW900が圧縮されたTRUEHDをPCMへデコードして出力するので
TRUEHDに非対応のアンプでもPCMで入力されるので、
PCMで聞けばいいてことですか?
書込番号:7154545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
Hivi等の専門誌によりますとBW900のBSデジタル放送の視聴の際、BW900側のHDMI出力1080iと1080Pを比較した場合、1080Pの方が画質良い との記事を読んだのですが、BW900お持ちの皆さんいかがでしょうか?
0点

私は肌の色とかがなめらかできれいに見えて1080iのほうが好きですが、1080iに切り替えていてもいつの間にかオート(1080p)に替わっています。パイのカスタマセンターに問い合わせてみましたらAVアンプ(DSP-AX2700)が対応していないのではといわれてHDオーディオ対応AVアンプ購入を検討しています。
書込番号:7141551
1点

I/P変換をどこでやるかという問題なので、TV内蔵のI/P変換とBW900のI/P変換のどちらが
高性能か?という問題です。
現実問題としてはほとんどのTVのI/P変換よりもBW900のI/P変換の方が高性能なのでBW900
側で1080pで出した方が綺麗に見えるということだと思いますよ。
専用のコンバーターを持っている場合などは、BW900から1080iで出してコンバーターでI/P変換
する方がさらに高画質、という事はあり得るでしょう。
書込番号:7155805
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





