
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2007年12月18日 18:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月16日 13:46 |
![]() |
13 | 16 | 2007年12月16日 03:18 |
![]() |
16 | 28 | 2007年12月14日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月12日 10:31 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月9日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
Woooの DH1000W → BW900へのムーブは
ダイレクトに行えますか。
Woooが実家にあるのですぐに検証できません。
既出かもしれませんが、よろしくおねがいします。
0点

BW200で既出ですが、まだ試している方がいないのでぜひ試して成果をアップしてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008.html
にやり方が載っています。
書込番号:6969867
1点

DV-DH500Wからのムーブでしたが前出の方法で実行できました。
ただ、WoooからのiLink接続は1対1でしかうまくいかない可能性があるのでその点だけご注意を。
書込番号:6970300
1点

俺も、500WからBW800にムーブ成功しました。
但し、ムーブ後500Wが起動出来なくなりました。
正確には、起動はしているけど画面表示されない(ブラウン管TVとD3端子接続)&
電源ON/OFFと入力切換以外出来ない状態です。
i.LINKケーブルを抜けばいいと言う書き込みを見たけれど、俺の場合はそれでもダメでリセットボタンで正常起動しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6204329/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6398470/
http://wiki.nothing.sh/349.html
書込番号:6970539
1点

皆様、ご教示有り難う御座います。
裏技の「REC」ボタンがKEYになりそうですね。
早速、試してみます。
書込番号:6973705
0点

質問です。私も同じ日立のDVDレコーダー所有しています。(PANAのブルーレイレコーダーはまだもっていません)WOOOからPANAのブルーレイレコーダーのHDDにムーブしてさらにブルーレイディスクにハイビジョン画質でムーブできるでしょうか?お教え下さい。
書込番号:7112312
0点

こんな古いスレに質問をしても…
正常に動作しているDV-DH***でTSモードで録画していて部分消去などの編集をしていなければ、パナのDMR-BWシリーズのHDDにムーブして、
そのDMR-BWで編集したり、AVCRECに変換したり、BD(DVD)にムーブする事が出来ますよ。
書込番号:7124754
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ソニーV9を使用していますが録画時見所だけをポーズボタンで一時停止ー録画を繰り返したのをBDにダビングすると残量が半分残っていても管理情報が多すぎてダビングできませんと表示されます(AB間消去した画像も同じ)ソニーに問いあわせしてもあまり例がないので回答できませんときました。しょうがないのでタイトルで分割してやってます。パナでも同じことでしょうか?誰か教えてください。
0点

ん?録画するときに、不要だと思われる部分を一時停止でカットしてるって事ですか??
それで管理情報が増える・・・ものなんですか??
と言うより、録画終わってから不要な部分をカットすればイイと思うが。
しかし、そういう操作はビデオテープ時代を思い出す・・・・・('_')
書込番号:7121562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
いつもお世話になっております。
配線、接続等に無知な上、身体の障害で自分で作業できない者なので、
御教授願えたら幸いです。
先日、テレビとレコーダーの増加にともない、アンテナの増設工事を行い、
その時BW900とプラズマ(42PX500)の電源コードとタップをオーディオテクニカ製に
変更してもらいました。
少しでも画質、音質が良くなればという軽い気持ちで、過大な期待はしていませんでした。
あくまでも個人の主観ですが、音質はよくなったような気がします。
問題は画質なのですが、良くいえば今まで以上に明るくくっきりと、悪く言えばきめ細かく
なった分あらが見えるようになってしまったような気がします。
もっとも私は神経質な方であえて変化を見つけようとしているのかもしれません。
もともとの視聴距離が短いのもあるかも。
そこで質問なのですが、アンテナ工事、電源コード交換等によるリスクってありますか?
例えば本体の寿命が短くなるとか、今まで付属のコードで保たれていた画質等のバランスが
崩れて、結果としてマイナス面がでてくるとかあるんでしょうか?
ことによったら付属のコードの方がいいなんてことになったら悲しいなぁ。
0点

電源コードは分かりません。しかし電源コードに向きがあることくらいご存じですよね?向きによる影響が、例えばADSLモデムにあるように、もしかしたら影響があるかも知れません。
アンテナですが、昔は八木アンテナに適うアンテナメーカーはなかったように記憶しています。今も技術的に差があると私は思っています。例えば八木アンテナからマスプロに変更して感度が落ちたとか。やっぱりアンテナは八木アンテナです。
書込番号:7112212
0点

>電源コード交換等によるリスクってありますか?
>付属のコードで保たれていた画質等のバランスが崩れて
>結果としてマイナス面がでてくるとかあるんでしょうか?
今がその状態では?
常々交換による画質・音質向上のメリットは語られていますが、
画質・音質向上しない場合については触れられいませんよね?
私は「変化」するが、「必ずしも向上する場合」ばかりではないと
思っています。
実際どうにも音質が悪くなったケースを体験していますし。
画質については効果は?です。
なお交換されたテクニカの場合、変化はヒイロ ユイさん の
感想と同じ傾向を示すようですよ。
書込番号:7112300
1点

ヒイロ ユイさん おはようさん。 電気的には、、
アンテナは前より受信能力が上がれば良し。
方向もより良好な画像が得られ ゴーストなど出ない所へ。
AC100V電源コードは、前より損失抵抗値が少なく(太い線)、接続部の接触抵抗が少なく、絶縁などは常識的な範囲で。
自身で何か交換すると”良くなったはず”の気持ちが働き 元に戻した場合と差を確かめる事はなかなかされないようです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:7112322
1点

おはようございます(^-^)/
最近はタップにコードによるチューンナップが大人気みたいですね。
スピーカーケーブル等では、低音が痩せたり、高音がキツくなったりと、改悪?の場合も多々あるようです。
デジタル貧者さんが言われる通り、あるアクセサリーが、あらゆる環境であらゆる機器に対して良い結果を出すとは限りません。
このあたりは、複数候補からバランスがよいものを選択するしかありませんね(^_^;)
アンテナに関しては、ディジタル受信であればゴーストは発生しませんから、業者が感度最大ポイントに設置してくれてたら大丈夫でしょう。
民生用機器の電源ケーブルはしょぼいものが多いので、変更して悪くなるケースは少ないかと思います。
但し、しょぼいケーブルで画質のデフォルト設定をしてる筈ですから、ケーブル変更後にはノイズ等を含めて画質の再調整をされるのがベターです。
寿命等が縮まるリスクは先ずないかと思いますよ。
よき高画質ライフをお送り下さいな♪
書込番号:7112484
1点

工事人によりますが下手な作業で発火のリスクなきにしもあらず。
書込番号:7112547
0点

工場人?発火???
アンテナが火を噴いたとの話は聞いたことがありません・・・
タップは壁コンに接続するだけ、ケーブルも本体インレットに接続するだけ、一般人が日常的にする作業?ですが。
なんかもの凄い勘違いと言うか何と言えばよいか・・・
書込番号:7112594
2点

電源コードとタップも変えたんだって。
工場人? ←工事人/作業者
書込番号:7112712
1点

年寄りは暇つぶしにむちゃくちゃ書かないで、
「若者を喰い物にし続ける社会」(新書y)でも読んで、反省してください。
書込番号:7113173
1点

電源は電流電圧抵抗周波数の世界だと思うのですが。コンセントの向きはあるとして、これをケーブルを変えて画質や音が良くなるってことはあまり考えたくありません。もし本当に変わる(良くなる)のであれば、その人の電源環境があまりにも悪いのが原因だと思います。供給電源にノイズやブレがあるのでしょう。そんな個人的な悪環境は一般と比べられないと思います。そういう人だから交換してよくなっていると思います。
言ってみれば可愛そうな環境にお住まいの方でしょうか。
もしも良くなった気持ちになりたいのであれば、ノイズ除去をケーブルの間に挟んでみるといいでしょう。
書込番号:7114671
1点

こんばんは
プチひまわりさん
AV専用ルームと専用分離電源を所有しない大多数の方々、特にマンション等の集合住宅にお住まいの方々は貴方が言うところの可哀想な人々かと思いますよ。
水と違って目には見えませんが、電気は意外と汚れているものです。
まぁ、ケーブルよりはタップの効果が支配的かとは思いますが。
挟みもののフィルター、更には安定化電源を導入すれば効果大かと思います。
値は張りますが(^_^;)
書込番号:7115064
1点

>そこで質問なのですが、アンテナ工事、電源コード交換等によるリスクってありますか?
電気製品によりけりですが、大型テレビのように製品本体から出るノイズが多い機器だと、電源コード伝いに輻射されるノイズを抑えるため、フェライトコア付き電源コードやシールド付き電源コードを使用している場合があります。この場合勝手にそのような対策のないコードに交換すると、法律で定められた以上の不要電波が輻射されてしまう可能性があります。
といっても一般家庭ですぐにそれが何かの不具合に結びつくことはまずありませんが。
書込番号:7117419
1点

ヒイロ ユイさん
こんばんは
電源で悪影響が出たことがあるのは
安物のノイズフィルターを入れたら音が頼りなくぼんやりしたことがあります。
フィルターをはずしたら、パワフルな音になりました。
ご存知かもしれませんが、コンセントを松下の安いものでも
ホスピタルグレードのものにすれば変わってきたりすると思います。
好みもありますが、グレードが上がってあらが目立つことになることもあります。
多少ご経験なさったのではないでしょうか。
こちらもご存知と思いますが、電源にはアースとホットがありますので
極性をそろえると特に音などは劇的に変わってきます。
コードに白線が入っていたり、
コンセントの口の形状やプラグのマークでわかるようになっていますが、
簡単なのは電倹ドライバーを差し込めば発光して教えてくれます。
書込番号:7118177
0点

僕が言うのもなんですが、くれぐれも「本体よりも電源ケーブルの方が高い」と言う状況にならないように注意して下さいね(TT)←いろんな意味が込められています。
書込番号:7119527
2点

みなさんたくさんの返信本当にありがとうございます。
実は今日知り合いの店員数人に問い合わせましたところ、私の言っている症状がCSの
比較的古いドラマ等であることから、
電源コード等を交換したことによりテレビ側の性能
(ちと大袈裟ですが)が向上したことにより、CSのあまり質のよくない電波も誇張され、
あらがみえるようになった。
私自身が電源コード等をかえたという意識から以前より神経質に画面をみるようになった。
というようなご意見を頂きました。
私自身もこの意見には納得しており、音質、BSでの画質向上は喜んでいて、ケーブル等も
本体には悪影響はなく、環境としては付属のケーブルより良いということなので
(それにせっかく買ったのにもったいないし)このまま使っていこうと思います。
本当に多数のご意見ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:7120220
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種とは直接関係ないのですが,こちらは詳しい方が多いのでお伺いします。
WOWOWなどでハイビジョンの映画が放送されていますが,パッケージ化されていない物はWOWOWなどの会社自体がハイビジョン化してるんでしょうか?
というのも労力はもちろん権利などお金もかなり掛かると思うんです。
それとWOWOWなどで放送した後にパッケージ化される際も,メーカーが独自に再度ハイビジョン化するんでしょうか?(それだと二度手間のような気が・・・。)
素朴な疑問です。ご存知の方,ご教授よろしくお願いします。
0点

いずれにせよ、パッケージ物と放送用は別物でしょう。
レートも解像度も違うんだから。
パッケージ物と放送用が一緒なら、地デジなんかでは放送できないじゃん。
書込番号:7071126
0点

アナログのフィルムで撮影された映画であれば、誰かがエンコードしなければ
デジタルにならないと思います。
放送用とパッケージでは、レート、映像の圧縮形式、音声の圧縮形式が違います。
WOWOWと地デジを比較しても違うので、誰かがその番組のために
エンコードしています。
例)
・WOWOWの1980×1080の24Mbps
地デジの1440×1080の17Mbps
MPEG2、音声はAACで放送
・映像MPEG2やH.264やVC−1
音声はTRUEHDやDTS−HDやリニアPCM
書込番号:7071289
1点

そんなの元ソースがなんであれ、VTR等の再生ボタン押して、
エンコーダー等が勝手に自分の局にあわせた画像を作り、
EPGや契約管理の機械も混ぜて通って、送信機に垂れ流しているだけですよ。
そんなの家庭用でも、ひとつにハイビジョンって言っても、
規格からしてざっと5種類以上はあるんですから。
書込番号:7071552
0点

>単にアプコンしているだけでは?
そうかぁ。
エンコードしないといけないから、解像度だけ上げてもダメですね。
いずれにせよ、わざわざハイビジョン映像を作成しているハズもなく、ソース画質はそのままで、コンバートやエンコードだけで済ましているんだと思いますね。
書込番号:7071893
1点

皆さんのレスが錯綜しているので、整理させてください。
まず、質問の趣旨であるハイビジョン放送局がDVDやBDを使っている前提になっているようですが、
WOWOWや民放、NHKがDVDやBDで再生することはまずありません。
USEN、FM局、AM局などはCDでバンバン音楽を流しています(たまに音飛んだりしますよね汗)が、
映像放送局はディスクメディアは大嫌いです。
彼ら(仕事上のお客様です)にはプライドがあります。
映画制作会社はフィルムを所有している形で、
そのフィルムを貸し出して、DVDにするのか、BDにするのか、放送するのかにより
借り手がテレシネを行うのです。
なぜなら、借り手が変換したものを再販する権利は認めらていません。
放送などするためには、製作会社から入手する必要があるのです。
WOWOWの名誉のために申し上げますと、
高い確率で自社(実際の作業は委託しているかもしれないが)でテレシネを行っています。
WOWOWでハイビジョン放送であっても、ハイビジョンテレシネでないものは、番組表で分かるようになっています。
字幕を入れる必要もあるので、最近の機器であれば大した手間ではありません。
放映権がどのようになっているかまでは応えてもらえませんでしたが。
CS放送局などは、その限りで無いところも多いようですが。
なぜなら、版権者と、DVD製作者と、CS放送局者が同一もしくは親子関係があるのですから。
セルBDやHD DVDとWOWOWなどの字幕を比較してもらうと一目瞭然です。
そこまで調べたことはありませんが、翻訳者が違うこともあるのでは???
書込番号:7072089
4点

お好み焼きは広島風さん、便乗で質問。
WOWOWとスター・チャンネルHVの「スピード」を観たところ、
プリントも字幕も一緒で解像度のみ異なっているようでした。
これはどこが作ったんでしょう?
1920と1440は同じマスターから送出時に変換できるのかな?
そもそもWOWOWとスター・チャンネルの番組ってかぶりまくりだけど、
共同で放送マスターを用意したりする仲なんですか?
書込番号:7072416
0点

放送の仕組みは、そうなっていたんですか。
お好み焼きは広島風さん、ありがとうございます。
書込番号:7072490
1点

はじまったばかりのスター・チャンネル・+ハイビジョンはすべてフィルムから直接、
放送用のテープをつくっていて、アプコンではない、「ピュア・ハイビジョン」と
謳っています。
同時にはじまったBS12の「風とともに去りぬ」はアプコンで低画質、ガッカリでした。
少し前にやった民放BSの「Dear フランキー」はWOWOWのSD放送の画質と大差なく
アプコン版だったのかな、と思います。
総じて、邦画はハイビジョンといえど、画質が悪いのはなぜなんでしょうかね。
「フラ・ガール」、「博士の愛した数式」「雨あがる」とか。
書込番号:7072493
0点

ニョタさん
>WOWOWとスター・チャンネルHVの「スピード」を観たところ、
>プリントも字幕も一緒で解像度のみ異なっているようでした。
>これはどこが作ったんでしょう?
さすがに分かりませんね。
未見なので本当に同じかどうかまでは分かりませんが、
仮に本当だとすると、同じテレシネ製作会社にお願いしたのかもしれませんね。
んー是非見てみたいですが、私もWOWOWスピードしか所有してないのですよね。
よく言われるのは、WOWOWの字幕はデカ過ぎるから、100インチ以上のスクリーンだとイマイチ。
まぁ私も確かにそう思いますが・・・。
>1920と1440は同じマスターから送出時に変換できるのかな?
原理的にはアップコンバート、ダウンコンバートするだけの話ですから問題ありません。
D端子でハイビジョン出力しながらも、S端子や、コンポジットから525i変換出力されるのと同じです。
>そもそもWOWOWとスター・チャンネルの番組ってかぶりまくりだけど、
まず、かぶりまくりな理由としては、
配給元が、メディア提供開始時期をコントロールしているからです。
@劇場提供
ADVDセル提供
BDVDレンタル提供
C有料放送(WOWOW、スターチャンネルなど)
D無料放送(民放やNHKなど)
※全てがこの順番どおりではありませんが。
段階的に制限する事によって、配給元はより多くの収入が得られます。
今回の12月で言えば、スターチャンネルハイビジョンでは、
WOWOWよりも早く、マリー・アントワネット放送してましたよね?
これはほとんどの作品が同時日放映なのですが、
スターチャンネル200がハイビジョン化するのを記念して、いい条件を配給元に出したのでしょう。
>共同で放送マスターを用意したりする仲なんですか?
可能性はゼロではありませんが、
契約は「配給元⇔WOWOW」「配給元⇔スターチャンネル」と独自に契約すると思われるので、
なかなか考えにくいのですが・・・
考えられるとすれば、配給元がテレシネしたものを、テレシネ手数料みたいなものを含めて、
放送事業者提供する可能性がありますね!!
字幕が全く同じフォントってのもなかなか考えにくいんですよねぇ〜。
配給元から、字幕つけて売らないハズなんですよ。
だって、配給元の字幕つけて売ってくれるなら、
あの劇場版独特の字体で見てみたいと思いません?家で。
(何かの作品で、劇場版字幕を見たことあるような気もするが・・・)
同じ翻訳者って事はよくありますが、
同じ翻訳者であっても、劇場版と、DVD、放送波と、表現が変わっていることはよくあります。
テレビなどの吹き替え者も、局によって違いますしね〜[日本語吹き替え参照]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29
最近はコスト削減があるのかもしれませんが、それでも自社製作が多いと思うんですけどね。
放送系の人は本当にプライドが高いんですよ。
配給元から手に入れてきた映画ですら、翻訳や吹き替えに拘って色を出そうとしたり、
CMカットの場所で優越感に浸ったり・・・
BSデジタル系テレビ局に知り合いは居ませんので、
本当にご存知な方からコメント欲しいですが・・・難しいでしょうね。
書込番号:7072505
1点

お好み焼きは広島風さん
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます。
字幕の件は本当に改善してほしいものです。
シネスコの際画面を上にずらして黒帯に字幕を入れるぐらいだったら、
いっそのこと2行とも収めればいいのにと、かえってイラついたり。
字幕フォントは魅力的なのに、今では嫌いな人が多いんでしょうか?
DVDではごく少数ですが採用しているソフトもありますね。
昔は劇場公開時の字幕が入ったプリントをテレシネした放送すらありました。
「シェルブールの雨傘」なんかは、その状態で記憶に刷り込まれてますよ。
本題ですが、吹替については録音スタジオまでクレジットされたりするのに、
字幕は翻訳者ひとりだけの場合がほとんどですよね。
今やっとほかのスタッフも載せるべきなのだということに思い至りました。
それを言うとテレシネの会社や技術者もちゃんと公示して欲しいしなあ。
書込番号:7072644
0点

股聞きなんで噂話程度に、、、
WOWOWはアプコンかどうかは番組表に表示してるのは既出のとおり。
具体的な名前は明かしてもらえませんでしたが、ハイビジョン映像は放送局でテレシネしてテレシネしたものは配給元に渡してたりするのだそうです。いい面の皮だって話でした。
スタチャンとの分担がどのようになっているのかは知りませんけど、テレシネ部分だけ共有とかしてるんですかね? スタチャンの存在意義が見えにくくなってる部分ですよね。
で、BDやHD DVDソフトですけど、これらの放送された素材を使っていると噂されているものもあれば、テレシネからやり直してる (トリミングが違う等) のが明らかなタイトルもあります。
典型的な例がパイレーツオブ、、、ですね。フィルムの中でもマスターに近いものを引っ張り出してきたとか。
後は、そもそもフィルム素材じゃないものもありますよね。放送したものをマスタリングしなおして売ってるようなディスクもあるし。
というわけで、その画質/音質は一枚一枚評価しないとわからないというのが面倒なところですな。「BDだからきれい」ではなく「BDだからきれいな可能性がある」ということですね。DVDでもこれは同じですけど。
書込番号:7072764
1点

この機種も含めてそうですが、現在放送されている解像度、転送レートって確認する方法は無いのでしょうか。
記録されているコンテンツからも確認できると便利だと思いますが。
メンテナンスモードとか特殊な操作(お呪い)が必要になるんでしょうか。
わかる方がいらっしゃれば、どなたかご教示頂けると大変ありがたいです。
書込番号:7073259
0点

みなさん ありがとうございます。本当に素朴な疑問だったんですが,かなり複雑ですね。(汗)
お好み焼きは広島風さん とてもよく分かりました。ありがとうございます。
書込番号:7073667
0点

レートは容量と時間から自分で計算すれば簡単に分かるよ。
書込番号:7075142
0点

>この機種も含めてそうですが、現在放送されている解像度、転送レートって確認する方法は
>無いのでしょうか。
>記録されているコンテンツからも確認できると便利だと思いますが。
PS3ではリアルタイムでレートが表示できます。
BD-ROMでも同様のレート表示ができるので大変重宝します。
wowowもシーンによってレートが変動しますからMPEG2の特性を考慮して丁寧にテレシネされています。というわけでトゥルーハイビジョン作品はアプコンだけしてたり、機械で単にコンバートされているわけではありません。
書込番号:7076538
0点

情報ありがとうございます。
転送レートはDVDプレーヤのように、PS3ならBD-ROM、BD-R、BD-REで表示が出来ると。
となると、解像度1440、1920は目視か、やはりメンテナンスモードでの確認しかないのでしょか。
書込番号:7077328
0点

誰が見るんだろうBS12。
ハイビジョン映画の話が出ているので、ついでですが、上の書き込みにも出ているBS12開局特別番組、神宮前名画座 風とともに去りぬ。
以前BS-hiで放送されたときは、BDを購入する以前のため、D-VHSにてエアチェックしましたが。やはりディスク化したいので楽しみにしていました。ところが!
アプコンもアプコン。最悪の画質!
これなら500円DVD(持ってないけど)を自宅の969AViか、BW800でアプコンした方がはるかに高画質なのでは、と思うぐらいのひどい出来。
それに(個人の意見として)見たい番組がない。
対するBS11はウルトラギャラシー(3歳の息子がはまってしまい、ほぼ毎日見てます。第1話を。飽きもせず。)を始め魅力的な番組がHDだし、期待のファーストガンダムも高画質!
ガンダムについては、よくよく近づいてみるとどうやらアプコン?のようですが、それでも合格点。
まあBS12については、BS界の教育テレビと割り切って(+タダだしおまけ感覚)見ればいいんだろうけど、最低でも映画はHD放送でしょう。※HD放送できるコンテンツを購入する。
でもこんな放送局にスロット(帯域)割くぐらいだったら、他の局を高画質・高音質化した方がましなのでは。
まあ他の書き込みにあるようにBDへの録画時間が短くなる弊害もありますけどね。
仕事帰りに、風ともの500円DVD購入して比較視聴してみます。
書込番号:7077617
1点

私もBS12開局記念の「風と共に去りぬ」を録画しましたが
VHSテープ並の画質に、抗議のメール送りました。
勝手なことを言わせてもらえば(自分の希望)、BS12はいらない。
NHKはSD放送を廃止しハイビジョン2波体制に行ってほしい。
書込番号:7077776
2点

たけそよさん
>期待のファーストガンダムも高画質!
>ガンダムについては、よくよく近づいてみるとどうやらアプコン?のようですが、それでも合格点。
ありがたいですよね〜
でもちょっとショックだったのが、
「テレビをみるときは、へやをあかるくしてはなれてみてね」と
興醒めテロップが入ることですね。
まぁ無料放送なので仕方がありませんね。
旭山動物園さん
>VHSテープ並の画質に、抗議のメール送りました。
まぁまぁそんなに目くじら立てずに。
ソースにどんなものを使うかは放送事業者の自由かもしれませんが、
アップコンを”ハイビジョン放送”と堂々と言われるのには困ったものですね。
業界の信頼のためにも、アップコンなら分かるようにして欲しいものです。
書込番号:7077874
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
はじめまして。
この掲示板をに刺激されてハイビジョンレコーダー初購入しました、
睡眠時間がどんどん減りそうです。
HD放送のWOWWOWやNHK-hiの映画はDRで録画していますが、
古いドラマも好きですので e2 by スカパーのお世話になっています。
スカパーのドラマの殆どが 4:3 525i のものなのでこの画質だと
DR でなく HG,HX,XP あたりで保存しようかと思うのですが、
解説書を読んでみると DR とあまり収録時間が変わらないような気もします。
保存媒体は、BD-Rにするつもりですが スカパーの 4:3 525i ではどの録画モードがよいのでしょうか?
ご存じの方よろしくご教示ください。
0点

e2byスカパー!でハイビジョン放送されていないドラマを放送しているチャンネルなら、
フジテレビ721を除けば、おおよその伝送レート自体がHEモードの5.7Mbpsを越えません。
(局によっては録画容量がHEよりもDRの方が大幅に少ない場合もあります。)
そのままDRで保存するのが妥当だと思います。
書込番号:7103326
0点

SD画質のものをハイビジョンで保存する意味はないと思います (再生時に拡大したほうが効率が良い)
DRで大きいと思うなら、SP, LP, EPを検討することになると思います。45分もの24話を一枚に入れようとしたらLPですかね。
書込番号:7104050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
本日、本機の画質確認のため電気店に行ってきました。繋がっていたモニターが液晶だったので、画質の善し悪しについてははっきりとしたことはわかりませんが、おそらく実用上は問題のないレベルだったように思います。ただひとつ気になるのは、DVDにHD画質で録画出来るの機種は現在パナソニックしか選べない(あ、HD-DVDの東芝除く)ということです。
別にPANAが嫌いなわけではないのですが、DVD-RWでHD画質の録画が出来ないのが痛いのです。
買いだめしているRWが、200枚ぐらいあって。(台湾産)
RW対応で他メーカーが似たようなものを出してくれれば、速攻で買うのですが。
出せない理由は何なのでしょう。どちらにしても、商売のチャンス、逃してますよ。
頑張ってください。日立さん。パイオニアさん(シャープ?)
0点

(買いだめしているRWが、200枚ぐらいあって。(台湾産)
海外製RWを200枚も買い溜め...オリにはとても真似出来んわ,
(生産/国内,組み立て/海外,なら買うけど)。
書込番号:7088664
0点

仮にRW対応してもCPRM対応でないとダメでしょう。
台湾製は二度と買いません。
1年前に購入したHIDISCブランド殻付きRAMがすでに使用不能です。
安物買いのなんちゃらですね
書込番号:7088710
0点

1年前に購入したHIDISCブランド殻付きRAMがすでに使用不能です。
安物買いのなんちゃらですね。
そうでしょうか。WOOではRWはまともに使えてますが。
8ヶ月目では、再生全く問題ありません。
プラズマテレビ買ってのち、SD画質での保存がばからしくなったため有効利用しようと思ったのです。HIDISCではありませんが、もちろんCPRM対応品です。
書込番号:7088888
0点

お好み焼きは広島風さん
(台湾製は二度と買いません。)
オリも一時期,あきばお〜で,オールウェイズ殻付き3XRAM5枚パック(当時,2千500円位)
を合計50枚位買って(もっとあるかも)1パックに1枚不良交じりな有様で数ヵ月後,マクセル
両面RAM(殻無し)にそっくり入れ替えた事もあり,すんぐえええーーー同感,
(1年前に購入したHIDISCブランド殻付きRAMがすでに使用不能です。)
そんなのあるんですか?,(でもそれらしいのあきばお〜で見たような)
田舎にランエボさん
(そうでしょうか。WOOではRWはまともに使えてますが。8ヶ月目では、再生全く問題
ありません。)
たったの八ヶ月程度で安心してはいけません(しかも問題ありまくりの日立機で問題無しと
言われてもねぇ)長期間保存するつもりなら,海外製は止めといた方が無難です。
書込番号:7089039
0点

おまけ
(オールウェイズ殻付き3XRAM5枚パック(当時,2千500円位)
そういや,今じゃ〜同じ物400円位にまで値段下がったな(ラディウス製のがまだマシだったな
,今ではお家騒動のお陰でどこにも売っちゃいねぇぇぇ)
書込番号:7089073
0点

現時点での選択肢はRD-A301のみなんだから、RD-A301を買えばいいじゃん。
台湾産 DVD-RW 200枚だったら 1万円程度でしょう。
その為のレコーダー選びだなんて、幸せ者だね。
書込番号:7089078
0点

>台湾産 DVD-RW 200枚だったら 1万円程度でしょう。
ですよね〜。だったら−RW-対応機を他のメーカーが出しても買値が1万以上高ければ
メリット無いのでは?
DVDでは録画時間制限や枚数増によるスペースメリット少の課題もありますし。
私ならオークションでDVD−RW売っちゃいますね。
書込番号:7090043
0点

スレ主さん
私も甘く見ていた時期がありましたが、
BDなどになってくると、長期保存も考え日本メーカー製(産地は日本で無い可能性もあるが)ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/25/news001.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/27/news021.html
所有メディアで選択して、将来後悔するという本末転倒にならないように。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071205/bcn.htm
初芝さん
>(1年前に購入したHIDISCブランド殻付きRAMがすでに使用不能です。)
>そんなのあるんですか?,(でもそれらしいのあきばお〜で見たような)
かなりレアでしょ(笑)
緑の紙のパッケージに入っておりまして、
紫色の殻ケースです。見た目の造りも、ディスク表面も肉眼では怪しいところは無いのですが。
台湾製であるデメリットは、保存性だけでなく、
メーカーに言って行く先が無いのも致命的だと感じました。
中身を保障して欲しいのではなく、メディア交換に応じて欲しいですね。1年なんて。
日本メーカーは、現物送って製造不備があれば、新品に交換してくれますからね。
ノーブル P4さん
>現時点での選択肢はRD-A301のみなんだから、RD-A301を買えばいいじゃん。
おおっ!その選択肢がありますね。
所有メディアの計画性と将来性を考えたうえでの選択(肢)物差しでは、
また数年後に繰り返す事も考えられると思いますが。
書込番号:7090056
0点

ノーブル P4さん
所有メディアの計画性と将来性を考えたうえでの選択(肢)物差しでは、また数年後に繰り返す事も考えられると思いますが。
確かにそうなる可能性が高いですね。他メーカーからDVDへのHD録画が出来るBD機が出たら、検討比較の上購入することと致します。
皆様、お返事ありがとうございました。
書込番号:7090114
0点

田舎にランエボ さん
書き込みなどを引用する時は、その引用文の前に『>,>』を付けた方がいいですよ。
>所有メディアの計画性と将来性を考えたうえでの選択(肢)物差しでは、
>また数年後に繰り返す事も考えられると思いますが。
この文章は、俺(ノーブル P4)でなくて、
お好み焼きは広島風 さんの書き込みです。
書込番号:7090365
0点

うちも数十枚余ってますけど、、、
PCM放送で音質を落としたくない場合はXPが選択できますんで、その場合はRWの出番ですね。
またはレンタル物のコピー用
書込番号:7090390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





