
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月8日 12:43 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月8日 06:35 |
![]() |
8 | 9 | 2007年12月7日 15:05 |
![]() |
0 | 14 | 2007年12月6日 00:29 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月5日 01:20 |
![]() |
4 | 6 | 2007年12月5日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
初めて投稿します。お手柔らかに。私は現在パナのDMR-E700BDとソニーの地デジチュー使っていますが、パナの方で広告が表示されます。すると完全に表示されるまでに若干時間がかかります。これがかったるい事この上ない。是は、広告のデータ量分、表示に時間が掛かるんではないでしょうか。どなたか確かな情報があれば。
0点

(広告のデータ量分、表示に時間が掛かるんではないでしょうか。どなたか確かな情報が
あれば。)
昨日,新型BW/XWを近所のヤ〜マダで触ってみたけど,全体的な動作速度がBWはXWより
若干遅く感じた,DVDのみあつかうXWよりも,BDを扱う分,複雑なプログラムを処理
する為その分動作の高速化が出来ていないのかも知れません(まあ,極端に遅くは無いけど)。
書込番号:7085721
0点

>どなたか確かな情報があれば。
確かな情報という意味では、メーカに聞くのが一番でしょう。
回答が得られるかどうかは別にしてご自分で聞きたくないのであれば、メーカに聞いた人の回答をお待ちになるのがベストでしょうネ。
なんとなくですが、CPUの処理速度の差などもあるかもしれないので、広告データによる表示速度の差を定量的に計測したデータは、メーカにもないような気がします。
書込番号:7085748
0点

私の投稿ォ見てくれた方が居たのは、うれしいですね。ありがとう。AVマニアでXW100衝動買いで、本日到着予定です。スレが違いますが。後日使用報告したいですね。
書込番号:7085770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

BW200だと、録画中はiLINK入力は選択出来ないので無理だと思われます。
新型もこの辺の動作は同じじゃないかと思います。
書込番号:7078593
1点

パナのi-LINKは完全じゃないので、出来るのはシャープだけかと。
書込番号:7082271
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
お世話になります。現在,BW200を使用しており,900か800を検討しています。
ところでHDDレコーダーを使っていて気になるのが「デフラグ」は必要ないのか?ということなんです。
私の使い方はかなり録画・消去の繰り返しなので断片化での録画不良が心配なんです。
この機種も含めてHDDレコーダーの断片化についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をよろしくお願いします。
0点

パナソニックの機種で、断片化が原因と思われるトラブルの報告は
ほとんどありません。さすがに、HDDの空き容量が10%を切る状況のまま
録画・消去を繰り返した場合だとトラブルの報告はありますが、
そのような場合でなければ、心配する必要はありません。
もし気になるようでしたら、三ヶ月から半年に一度、HDDの中身を
全て空にすれば十分でしょう。
書込番号:6969038
4点

BW900,800にはデフラグまたはフォーマットする機能はないのでしょうか?ファイルを全削除だけではHDDの整理はされないように思えます。
書込番号:6969164
0点

HDDのフォーマット機能は有りますよ。
HDDの断片化が心配なら、W録は一切しない方がいいと思いますよ。
W録するだけでも2ファイルが断片的に(連続した領域に交互に)HDDへ書き込まれていくだろうから。
書込番号:6969224
0点

「デフラグ」は必要ないのか?と言われたら「必要ない」、
断片化での録画不良がありえるかと言われたら「まずありえない」。
明確な根拠があるわけではありませんが、数年間のパナのDVDレコーダに関する口コミを見た印象からはそのように伺えます。
紅秋葉さんと同意見です。
書込番号:6969267
4点

みなさん ありがとうございます。
心配することではないようで安心しました。定期的にフォーマットしておけばより確実ですね。
書込番号:6969294
0点

>定期的にフォーマットしておけばより確実ですね。
無理です。
大抵いつもHDD満杯、空にするのは永遠に無理。
書込番号:6970736
0点

アナログ機器での経験です.
断片化が多いと不具合起こします.3回起きました.
30分番組とかでCM抜いてそのまま HDD に残していたんですが,そういったものが多くなってくるとダビング出来ない状況になりました.
HDD の使用容量は 70% ほど.
番組を撮って消しての作業であればそれほど気にする必要はないかもしれませんが,2 分ほどの CM を抜いて,そういった番組が多くなると不具合起こしました.
それ以来 1 話ずつ DVD-R にコピーしていったのですが,それも DVD-R がいきなりダメになってファイナライズも出来ない状況に.
それ以来 DVD-R にコピーする間際まで CM は抜かずに HDD に貯めています.
その運用にしてからは不具合はおきていません.
書込番号:7073829
0点

私の古ーいアナログ放送対応DIGAは、部分削除しまくり&HDD残量0になるまで使用と酷使しまくりですが、別に何も不具合は起きてません。
今は母親の見て消し専用機、かつデジタルBS1・BS2と予約が重複した場合のアナログBS緊急録画機と化してますがバリバリ快調です。
「断片化が機器にとって負担になるのは理解できるが、それだけで故障するとは思えない」というのが私の意見です。
それよりも熱やホコリに注意を払った方が効果的だと思います。
と言いつつも、取説で部分削除をしないように呼びかけている東芝機では怖くてめったに部分削除できませんが…
書込番号:7081763
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
私は現在東芝のレコーダーを使用しています。
東芝は1/30秒間隔でチャプターを作成でき、その削除もできます。
この機種は東芝のようにチャプターを作成できるのでしょうか。
また1/30秒のチャプターを作成できるのでしょうか。
細かい編集をしたいと思っていますので、わかる方がいらっしゃいましたらお返事お願い致します。
0点

神出鬼没の老さんこんにちは
Blu-ray DIGAはDRモード時はフレーム編集できます。その辺は問題ないですが、
リモコンの使い勝手が悪いのとAVREC編集時は1フレーム戻しは
できません。4〜5フレーム戻ってしまう仕様で結構ストレスたまります。
私もRD-X3とX5ユーザーでしたが、パナ機の編集は期待しない方が
良さそうです。
書込番号:7067719
0点

訂正です
×AVREC編集時
○AVCREC編集時
書込番号:7067723
0点

さらに訂正ですスミマセン
4〜5フレーム戻ってしまう仕様ではなく0.4秒戻るでした。お詫びします。
書込番号:7067727
0点

DORAGNFORCEさん お返事ありがとうございます。
0.4秒戻ってしまうのですか。
東芝の前はビクターを使っていたのですがそれとよく似ていますね。
それでは私の用途はDRでのデジタル放送の録画ではなくて、いままで取りためたDVDをHDDへ編集保存しておきたいのと、それをブルーレイへの保存が主になります。
それにしても東芝でブルーレイ出してくれないですかね。
HD-DVD使っていますが、書込失敗が多く成功しても、1ヵ月後に再生しようと思ったら再生できなくなっていたりしたのでブルーレイに乗り換えたいです。なにしろ1枚の価格が高いので失敗したらガックリきます。
ブルーレイはそこらへんのところはどうなのでしょうか。
書込番号:7067812
0点

若干変わったとはいえ、松下の糞コンだけはどーにかしてほしい。
書込番号:7067816
0点

> 0.4秒戻ってしまうのですか。
これは、ハイビジョン放送を低レートに変換して録画した(AVCREC)ときだけです。
ハイビジョン放送を、元の画質のまま(DR)で録画すれば、東芝と同じように1/30秒単位で、細かく編集できます。
AVCRECは、BW700/800/900で初めて搭載された機能で、まだこなれていません。でもDRですべて録画し、細かく編集してから、AVCRECに変換してからBDに焼けば、問題ないと思います。
> いままで取りためたDVDをHDDへ編集保存しておきたいのと、それをブルーレイへの保存が主になります。
DVDに保存したものは、編集済みではないのですか?
BDへ移すのは、スペースを減らしたいからですか? HD DVDと違い、DVDとBDはフォーマットが違うので、必ず、レート変換(画質変換)が伴い、画質が劣化しますが、それでも、やりたいですか? 普通はそのままDVDに残しておいたほうがよいと思います。手間の大きさ、画質の劣化を補うほど、メリットがありません。
> 細かい編集をしたいと思っていますので、わかる方がいらっしゃいましたらお返事お願い致します。
パナでは、プレイリストの機能がありません。タイトルの分割はできますが、結合はできません。タイトルAのチャプタ1と、タイトルBのチャプタ2をつないで、1つにタイトルにまとめるといったことができません。
CMカット程度なら、問題ないです。どこまでやりたいかで、パナでできるかどうかが決まってきます。
ちなみに私はそれなりに編集に凝るほうで、東芝を長年使ってきましたが、パナの編集機能でも(まだ持ってないので説得力ないですが)それほど問題ないと思っています。
書込番号:7067917
0点

> DVDとBDはフォーマットが違うので、必ず、レート変換(画質変換)が伴い、画質が劣化します
ちょっと訂正です。技術的には、無劣化の変換も可能と言われていますが、現行のBWやソニーのBD機では、劣化を伴う変換になるそうです。
書込番号:7067927
0点

kaju_50さん お返事ありがとうございます。
DVDには好きに変更できるように編集前のものを保存しています。
BDに保存するのは、HDDをフォーマットし直した時や他の機種に変更した時など
すぐにHDDに入れ直しできるようにするためです。
>DVDとBDはフォーマットが違うので、必ず、レート変換(画質変換)が伴い、画質が劣化します
>パナでは、プレイリストの機能がありません。タイトルの分割はできますが、結合はできません。
そうなのですか。この機種はDR以外の映像をBDにダビングするとき等倍になるみたいですし
私の用途にはあわないですね。もう少し今の東芝でかんばっていきます。
>でもDRですべて録画し、細かく編集してから、AVCRECに変換してからBDに焼けば、問題ないと思います。
基本的な質問で申し訳ないのですが、外部入力端子や内部DVD再生からDRで録画できるのでしょうか。というのが保存しているDVDがVRでなくてDVDビデオで保存してしまっているからエンコードし直さないと取り込めません。
書込番号:7068307
0点

> 基本的な質問で申し訳ないのですが、外部入力端子や内部DVD再生からDRで録画できるのでしょうか。というのが保存しているDVDがVRでなくてDVDビデオで保存してしまっているからエンコードし直さないと取り込めません。
私は実際のユーザーじゃないので、以下は若干自信がないことを、ご承知おきください。
DVD上のVRタイトルは、無劣化でVRのまま高速ダビングで、HDDに移せます。未確認ですが、VRタイトルの編集は、多分、特に制限なく、編集できると思います。
それをBDにコピーするときに、等速でレート変換(劣化)になります。
外部入力も多分、いったんVRで録画して、それをレート変換になるんだと思います。これはかなり自信がないので、取説をサイトからダウンロードして調べれば載っているかもしれません。
> 私の用途にはあわないですね。もう少し今の東芝でかんばっていきます。
それを言うと、BDには行けなくなってしまいます(将来的に無劣化ダビングできる機種が登場するかもしれませんが。東芝だったりして)。
割り切りが必要ですね。
書込番号:7069869
0点

スレ主さんの用途とは違うかもしれませんが
RD-A600とBW900やBW800では
TSモードで録画したものを
確実に相互にiLINKmoveできています。
書込番号:7073398
0点

リモコンの使い勝手とは具体的に何のことを言っているのやら?
悪い悪いという書き込みは見るが具体的にどこが?という書き込みは
ほとんどありません。
書込番号:7073796
0点

> 悪い悪いという書き込みは見るが具体的にどこが?という書き込みはほとんどありません。
BW900などの新型リモコンで、という話ですよね? 古いリモコンは、いくらでも指摘がありました。
私が新型リモコンで不満なのは、
・何百回といわれていますが、10秒戻しボタンがない。リモコンの問題というよりDigaの問題ですが。
・別スレで書きましたが、「画面表示」のボタンが蓋のなかにある。
私は、ソニーと東芝のユーザーですが、見ている途中で、「あと何分あるのかな」としょっちゅうタイムバーを出します。パナは蓋の中にボタンがあって、不便です。私は、このためだけでも、学習リモコンを買おうかと思っています。
他は解決されたんですかねぇ。人によっては、チャンネルを番号で変えるのに、蓋を開けないといけないという不満もあるでしょう。
書込番号:7074726
0点

> ・別スレで書きましたが、「画面表示」のボタンが蓋のなかにある。
私もこれは、不便だと感じてます。(XW40V使用)
DIGA のチューナを使っているのか、テレビのチューナを使っているのか、確認したいことがしばしばあります。つまり、DIGAに対する操作をしたい場合に、現在の状態を確認したくて。
書込番号:7075494
0点

> DIGA のチューナを使っているのか、テレビのチューナを使っているのか、確認したいことがしばしばあります。つまり、DIGAに対する操作をしたい場合に、現在の状態を確認したくて。
うちもよくありますけど、素直にテレビのリモコンの「画面表示」ボタンを使います。レコーダーが4台もつながっているので^_^;、どれかのレコーダーでボタンを押しても、たいていの外れます(^^)
うちはパナVIERAですけど、蓋自体がなくて、リモコンの表面に画面表示ボタンがありますよ。
書込番号:7075573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
来週月曜日からスタートする、妻の大好きなペ・ヨンジュンさんの
ドラマを録画すべく何とか入手したBW900なのですが、NHKのBS-hi
だけが受信時にブロックノイズのようなものが発生します(動きの
ないシーンにおいてです)。
アンテナの受信レベルは60弱程度確保できていますし、ほかの
チャンネルでは一切発生していません。こういうことってあるの
でしょうか?それとも機械の不良なのでしょうか?
放送も迫っており、メーカーもお休みで困り果てています。どなたか
お知恵を拝借できないでしょうか。
0点

今度はブロックノイズか・・・どーなってんの?松下さん
書込番号:7056635
0点

参考までに、昔のBSアンテナを使っている場合なんですけど、アンテナレベルが60ぐらいでてても、BS-hiはブロックノイズがでることがありますよ。
機器の確認のために、アンテナを新しいのに交換してみてはどうでしょうか。
書込番号:7058280
0点

アンテナ周りの環境不良もゼロとは言えないと思いますので、
本機を購入店か親切なお店か友人宅等に持ち込んで受信確認されては如何でしょう。
それでも同様なら機器不良ですね。
BS受信レベルもチャンネル単位で確認できるはずなので、これもチェックが望ましいかと。
書込番号:7058337
0点

色々と教えていただきありがとうございます。
アンテナがマンションの共聴用で多分10年くらい前のものですから、
そのためかも知れませんね…知りませんでした。
今日は終日遠方に外出だったので、購入店さんに電話連絡したら、
明日パナソニックの方が来てくださることになったのですが解消しない
可能性が高いのかなぁ…
書込番号:7060566
0点

ただ、レコーダーを通さずにテレビで見るときはキレイなんですよ。
チューナーの性能が違うのでしょうか?
書込番号:7061137
0点

アンテナレベルというのは目安であって、アンテナ設置業者なら
専用の波形モニタ等を使用して信号レベルを確認しています。
パナソニックかまたはアンテナ設置専門業者に診断してもらうのが
良いのではないでしょうか。
書込番号:7061884
0点

あやすふみさんへ
うちでも3年前からリビングで使用しているパナの37型プラズマと、今年3月に購入した専用シアターのDMR-BW200でBS-hiのみブロックノイズが発生し、シアターの東芝RD91には発生していませんでしたが、10年前のアンテナでもあり、パナの仕様かと変に納得してそのまま使用していました。
今回(11月)シアターにKDL-46W5000とDMR-BW800を導入(SR8200・VW60も年内導入予定)したことに伴い、思い切ってアンテナとブースターを交換したところ嘘のようにブロックノイズがなくなりました。
推測ですがBS-hiは他局に比べ転送レートが高いため、却って影響が出るのかもしれませんね。
書込番号:7063578
0点

追伸。
そういえばアンテナ設置のときに工事屋さんが「アナログBSアンテナは受信帯域が狭いので帯域の上(e2)と下(NHKBS)に影響が出ます。東芝はチューナーの受信感度がいいのでノイズがでませんが、パナソニックは感度が多少低いのか、必ず苦情が出ますが、アンテナ交換で解消できています。」とおっしゃってました。
確かにe2が受信できなかったので、原因は受信帯域の狭さでしょう。
ただあやすふみさんの機体の不具合も否定できませんので、念のため申し添えます。
書込番号:7063634
0点

皆さん、色々とご教示いただき、ありがとうございました。
結局、症状が改善しなかったため、仕事をダッシュで済ませ、
アンテナを購入、ベランダに設置したところ、きれいに映る
ようになりました。やはりアンテナが原因だったのですね。
妻も喜んでおります。本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:7066627
0点

個人的にはアナログBSアンテナではe2が映らなかったので、
CS110対応のBSアンテナに買い換えています。
書込番号:7071395
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
昨日よりBW900三機種の有機系BD-R対応(LTH対応)のウォーム・アップが始まりましたね。そこで、BWシリーズのお持ちのユーザの皆様に聞きたいのですが、BD−Rのメディア自体は年内に発売されるのでしょうか?情報のご存知の方、宜しくお願いします。
やはり、1枚平均約1000円のメディア代は馬鹿になりませんので、安価な有機系BD-R対応(LTH対応)のメディアに期待しています。発売により一般消費者のブルー・レイ普及率がアップして、将来的には有機系BD-Rのスピンドル販売がされると良いのにと・・・。
太陽誘電さんに期待したいな。
0点

ご参考まで
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071121/pana.htm
>現在、三菱化学メディアや太陽誘電、富士フイルム、日立マクセルなどが開発を進めている。
>年内の製品発売を予告しているメーカーもあるが、現時点では製品の正式発表は行なわれていない。
書込番号:7058719
1点

デジタルおたくさん、早速の返信有難う御座います。
そうなんですネ、
デジタルおとくさんが書いて頂いている様な各メーカーの開発記事の発表は有るのですが、発売時期の発表は各メーカーから無いんですよね。
早く有機系BD-Rが発売されないか、本当に心待ちにしている私です。
それと、価格はどの辺で落ち着くのですかネ。
書込番号:7058825
0点

A&Vエッジさん
私も期待しているひとりです。
いろんなお店の店員さんとお話ししますが、時期は年明け、それもしばらくしてから、
価格は、ある人は500円程度、あるお店では400円にまで下がる、との見込みだそうです。
早くそうなればAVCREC使わなくても良くなりますね。
ただAVCの実力は大したもんですが・・・
書込番号:7058910
1点

……^^;
ファームアップですね。
ファームウェアのアップデート。
ファームアップが行われたのであれば、既に基本的なメディアの開発は終わっているのでしょうね。
殆ど、最終調整段階でしょう。
(既にハードウェアメーカーさんにテストメディアが流通している証拠です)
と…なると、もう暫く待てば良いのかな。
書込番号:7059374
0点

【三菱化学メディアでは2007年内の発売を目指している。】そうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070918/bdr.htm
書込番号:7071370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





