
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月4日 05:56 |
![]() |
2 | 7 | 2007年12月2日 14:49 |
![]() |
3 | 9 | 2007年12月2日 09:54 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月30日 19:48 |
![]() |
26 | 17 | 2007年11月29日 15:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月29日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
質問させていただきます。
DMR-BW900より東芝RD-A300へi-LINKムーブについてなのですが
どうも上手くいきません。
DMR-BW900側で番組を選び、ムーブさせようとすると
”i-LINK接続が切断されました”とエラーになります。
数回試してみたのですが、なぜかRD側のi-LINK入力が解除されてしまいます。
ムーブさせる番組録画モードや接続等は問題ないと思います。
何か失敗の原因に考えられるものはありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

確認しますが、A300のリモコンの「W録」を押してREを点灯させてますか?
書込番号:7046376
0点

追記
ウチではBW800から移動する際、A600のREを点灯させた状態では×で
TS1を点灯させたところ、成功したかと思います。
書込番号:7046440
0点

ご返信有難うございます。
言われた通り試してみましたが、やはり駄目でした。
詳しい手順を書きますと
DMR-BW900側「i-LINK(TS)ダビング」→番組選択→
RD-A300側i-LINKモードにする→
DMR-BW900側「ダビング開始」
といった感じなのですが、ダビング開始すると、
数秒で前述した”i-LINKが切断されました”となってしまい、
RD-A300のi-LINKが勝手に解除されます。
因みに最初にRD-A300側をi-LINKモードにし、
DMR-BW900側の「i-LINK(TS)ダビング」を選択した時点でも
RD-A300のi-LINKが解除されてしまいます。
なおDMR-BW900ではちゃんとRD-A300を認識しているようです。
番組を変えて試してみましたがやはり同じでした。
書込番号:7046735
0点

両機共に所有していないので推測ですが、他にi.LINKを接続していませんか?
例えばA300ーBW900ーTVとか繋いでいませんか?
A300とBW900以外のi.LINKを外せば可能かも知れません。
書込番号:7046826
0点

チェックする箇所としては
・BW900のi.LINK接続モードがTS1になっているか
・A300の録画モードがREになっているか
・A300はメニューとかを表示していないか
・A300に近い時間の録画予約が入っていないか
ぐらいではないでしょうか?
あと、いったんi.LINKケーブルを外してみたり、違う方のi.LINKポートに繋いでみたり、電源を入れ直してみるとかも有効です。
書込番号:7047493
0点

私はBW800とRD-A600で両方向iLINKmoveできていますが,
BW900とA300の組み合わせではだめなのでしょうか?
BW900とRD-A600間も両方向moveOKですが,
A300のせいでしょうかね?
私はBW>Aへのmove時に,特にAをiLINKモードにはしていません。
AからのiLINKケーブルをBWの前面iLINK端子につなぐ。
BW背面iLINK端子にはREC-POTをつなぎ,REC-POTはさらにTVにつないで居ます。
初期設定iLINK切替はオートにしています(前面を優先のため)
AはW録ボタンでTS2が画面左にでて,右端に左からTS1,REになるように
W録ボタンをしてますが,意味があるかは?です。
A側は普通にTVを視聴した状態,BW側もTVを視聴した状態から
[7044855]にも書いたように
BW800→A600のムーブっですが、
上に書いたように
A600からのiLINKを優先にしておき、
リモコンの操作一覧ボタン>その他の機能>
iLINK(TS)ダビングにして、しばらくまたされますが
出た画面でmoveしたい番組を選ぶだけです。
これでBW900>A600moveも不破神威さん[7047029]
はできたそうです。
もちろん逆方向のmoveも。
もしA300との組み合わせがXならA600を買うしかないですね。
書込番号:7050414
1点

皆さんご返信有難うございます。
アドバイスを元に色々試してみたところ、漸くムーブに成功しました。
どうも録画した番組によってムーブ出来たり出来なかったりするようです。
先に書き忘れていたのですが、このDMR-BW900は知人から借りているもので
詳しく聞いてみたところ、Rec-Potや同じパナ製のCATVセットボックスのHDから
ムーブした番組もあるそうで、ムーブ出来ないのはそれらの番組でした。
ただそれらの中にもムーブ出来た番組もありました。
あとビクター製のHDビデオカメラからTSダビングしたものも
DMR-BW900を介してRD-A300にはコピー出来ませんでした。
本来ムーブしたい番組は出来ませんでしたので残念でしたが、ちょっとすっきりしました。
もしタイトルのムーブに関して他にもご存知の方おられましたら
またアドバイスお願いします。よろしくお願いします。
書込番号:7059278
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900を購入しましたが、HDオーディオ対応のアンプを
所有しておらず困っています。
せっかくのBW900が宝の持ち腐れです。
BW900と接続可能なHDオーディオ対応のアンプをご紹介いただけませんでしょうか?
パナは安いアンプしか扱ってないので、まだ未対応ですよね?
近々に対応アンプが発売されるのか、音響専業メーカーのアンプを
買うべきか。または、しばらく待ちか。
0点

Panasonicfanさん
私の個人的な意見ですが、HDオーディオ対応のアンプは
もう少し待ちではないかと思います。現在対応するアンプは
¥100,000越えするものが殆どです。数年後には¥5,0000台まで
落ちるのでその辺で買いだと思います。
映画だけDSP処理させて聞くだけなら安くなる廉価機がBESTかもしれません。
現在私はYAMAHA DSP-A2Zで聞いています。もちろんHDオーディオは
対応してません。しかし、画質の良さが音質の良さをかき消してくれているので
DTSだけ聞ける現行機で十分ではないでしょうか。
昔、長岡鉄男さんが言っていたことですが、
「音質が画質を上回っていると、音が一人歩きしてしまい、映像とつながらなくなる。」
という名言があるくらいですからね。
お勧めのAVアンプなら、YAMAHA DSP-AX1800はどうですか?
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0711/
書込番号:7038115
0点


8万円台出ているんですね…。知りませんでした。
これなら買いかもしれませんね。
書込番号:7040344
0点

5万円台のオンキョーのSA605が対応なんですね。
ただ、現在SA702所有なので、600番台に下がるのも気が引けますが^^)
とするとSA705あたりが候補になるかも。
Panaから出ればビエラリンクできるのになぁ。
書込番号:7041879
0点

パイオニアのHTP-LX70も気になっています。
価格は高いのですが、セットもので唯一の次世代オーディオ対応ですから。
リアケーブルがいやな場合、フロントサラウンドも可能です。
書込番号:7042022
0点

私もビエラリンク重視なのですが、ONKYOの次世代対応アンプは、
ビエラリンク対応で、DIGAのリモコンの再生ナビボタン等を押すと
アンプの電源が入り、ビエラの電源が入り、入力切り替えがアンプを
繋いだHDMI入力に自動で切り替わります。アンプの入力はあらかじめ
DIGAにしておかなければいけないらしいですが…。
ONKYOに確認したので、大丈夫だと思います。
私も、SA805を注文しちゃいました。
書込番号:7043357
1点

なるほど、オンキョーならビエラリンクが可能と言うわけですね。すばらしい!
DIGAとVIERAとアンプの接続方法はどうしているのでしょうね。
書込番号:7043755
0点

ビエラリンクに対応させるにはすべての接続が
HDMI接続であることが前提です。
DIGAからアンプのHDMI入力へ、アンプのHDMI出力から
ビエラのHDMI入力へと繋ぎます。
書込番号:7043789
1点

>>HDオーディオ対応のアンプを
>>所有しておらず困っています。
そもそも、HDオーディオ対応ソフトを持っているんですか?
書込番号:7058103
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
購入を検討中です。
このBW-900のカタログによれば、「遠隔録画予約」をするためには、LANケーブルをルーターに接続するようにと書かれています。ルーターにつなぐということは、BW-900に録画された映像をこれを通じてパソコンでも見ることができるということでしょうか?
可能だとすれば、パソコン側に必要なスペック・ソフトウェアはどのようなものでしょうか?
または、別のなんらかのシステム(機器)を必要とするでしょうか?
リビングのBW-900の録画映像を別室のパソコンで見たいのですが・・・
0点

>ルーターにつなぐということは、BW-900に録画された映像をこれを通じてパソコンでも見ることができるということでしょうか?
出来ません
それが出来ればまあまあのセールスポイントだと思います
LAN接続によるドアホン録画でさえアピールしてるから
そんなセールスポイントがあれば
カタログやHPで大々的にアピールするはずです
ソニーのロケフリがもしかしたらBW900も使えるんではないか?と思います
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html
書込番号:7044524
1点

デジタル放送はそう簡単にはいかないんですよね。
LANで動画を見れるのはDLNAっていうんですが、SONY機は搭載してます。
コピワンコンテンツはさらにDTCP-IPっていう保護技術に対応している必要があります。モニターがDVIなら多分HDCPにも対応してないとダメ。アナログで出していいかは良く知りませんが。
ただし、現実問題としてパソコンでいけるという情報は見つかりません。DLNAは圧縮フォーマットの規定が緩いんでX90等のファイル形式をサポートしているとは限りません。そもそもDLNAのクライアント自体が少なくて高いんですが、DTCPサポートとなるとさらに狭くなります。
やりたいなら、X90 + BRAVIAが確実です。
書込番号:7045048
1点

PCでDLNAを経由して地デジとかのコピー制限付き番組を見ることが出来る機種は、ものすごく限定されますが一応あります。
出来るのはNEC ValueStarの地デジチューナー付きモデルの一部、東芝Qosmioの地デジチューナー付きモデル(多分全部)、およびVAIOの一部(地デジチューナーは無くても可能だがCPUなどに制限あり)です。
VAIOの場合は対応機種が限定されていてさらにほとんどの機種は有料の「デジタル放送プラグイン」を購入しないといけませんが他の2社よりも敷居が低いです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2005/041.html#a
一応うちではVAIO AR71DBでA600やX90のTS録画番組を見ることができます。
でも、現実的にはPCよりもDTCP-IP対応のTV(BRAVIAとかREGZA)にした方がいいですね。
書込番号:7047320
0点

>リビングのBW-900の録画映像を別室のパソコンで見たいのですが・・・
ムアディブさんが言う様に、DLNA(+DTCP-IP)機能付きが要望に近い機能ですが、BW-900では機能が無いので無理ですね。
レコーダーでは、SONYのV9/X90,東芝のA300/A600がDLNAサーバーに対応していると記憶しています。
ただし、レコーダー側が対応した機種だとしても、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能を持つPCは、現状ではSONY,東芝の一部機種しか無いみたいです。
一般向けソフトで出るのかも何とも言えないですね。
DLNAクライアントソフトを手がけるサイバーリンク高木社長
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/ceatec/20071010/1003357/
個人的な感想ですが、自分も著作権保護の掛かった映像をネットワーク経由で見たいなら、DLNA(+DTCP-IP)対応のレコーダー+テレビ(BRAVIA,REGZAの一部機種)か、ユニマトリックス01の第三付属物さんが紹介しているロケフリHomeHDをお勧めします。
書込番号:7047417
0点

余談ですが、東芝はネットdeナビのモニターで
パソコンで簡単に視聴できて重宝していました。
アナログ番組だけになりますけど。。。
このBW900も買いましたが、パソコン視聴はあきらめています。
BDレコーダーも東芝のようにネットワーク機能が
充実してくればいいのにと思ってます。
書込番号:7050794
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
レコーダー無知なので優しい方お手柔らかに教えて下さい。
この度、シャープのLC-46GX4Wの液晶TVを購入予定です。
そこで初のレコーダーも一緒に買おうと思いますが、
シャープのBDレコーダーにすると、メーカーも同じなのでファミリンク機能でリモコン操作も
便利のようですが、まだHDD搭載機種が発売されてなく(12月発売予定)、このサイトでも、
シャープのレコーダーの評判の悪さもあり、パナソニックにしようかとも思います。
ディーガも魅力なのですが、リンク機能が使えないのは不便なので悩む所です。
一長一短あると思いますが、使いやすさや機能価格的にも、有利なのはどちらか
教えて下さい。
やっぱりこれからはブルーレイですよね? でもHDDも付いてほしいのと、
価格がかなり高くなるのも悩みも種です。
あまり伝わってないと思いますがすみません。
よろしくお願いします。
1点

単なるDVDレコーダーとHDD付DVDレコーダーの時も
散々言われてることですが便利なのはHDD部です
ディスクを入れ替え忘れたり元々少ない残量を気にしたり
ディスク化するにしても好きな順番に並べ替えたり
HDDが無いと画質を除けばVHSに近い使い勝手になります
わたしはTVはTVレコーダーはレコーダーとして
リンク機能よりTVとレコーダーそのものを重要視しますが
そんなにリンク機能が大事ならTVもパナにするべきです・・って言いたくなるくらい
レコーダーはパナの方が良いと思います
書込番号:7033609
2点

TVとレコーダーのLINK機能ってそれほど便利とは思えませんから、要らないと思いますよ。
初期設定が簡単になるといっても、最近のものはLINK機能がなくても設定は簡単です。
視聴中番組の録画は、レコーダーをクイック起動(実質的に電源入れっぱなしと同じ)にしなくてはなりませんし。
入力自動切換えくらいですかね…LINK機能の恩恵を感じるのは。
SHARPのHDDなしのBlu-rayはやめたほうがいいですよ。安物買いの銭失い。
そんなものを買うならPanaやSONYの処分品の旧機種Blu-rayのほうがずっといい。
書込番号:7033614
2点

早速返信ありがとうございます。
本当に参考になるサイトですね!!
HDDはやっぱり重要なのですね!
となると250GB位では容量は少ないですかねぇ?
今日ヤマダ電機でBW700は人気機種の上価格が安く(124000円に10%P付き)
なった為納期が1ヶ月になるそうでうす。
1ヶ月後には更に安くなっている事を期待しますが・・・
BW900のクチコミなのにすみません。
リンク機能より機種自体の機能を優先に考えてみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:7033715
1点

調べれば分かると思いますが、HDMIによるリンク機能の利便性は余り感じられません。
レコーダーの全ての操作をTVのリモコンで出来る訳でもないし、中途半端です。
予約もレコーダーですれば良いし、TVとレコーダーのメーカーを
合わせる必要性が感じられません。自分の好きな機種を選べば良いと思いますよ。
メーカー公認では有りませんが、シャープ、パナソニック、ソニーは
HDMIによる有る程度のリンクは可能です。
レコーダーの再生などの操作をすれば、入力を切り替えてくれる程度ですが便利です。
シャープのLC-37GX1WとパナのBW200、ソニーX90は出来ます。
TVから予約は出来ませんが。
書込番号:7033753
2点

シャープのHDDレコは数機種使用経験あります。
購入初期からフリーズする等のトラブルがありましたが
HDDレコ数台をオーディオラック内にスタックマウントして
使用している際に
@気温の高い時期にトラブルが集中
Aラックのフロントパネル閉での密閉使用時にトラブル集中
の状況に気付いて、オープンラック化したところ
まったく症状が出なくなりました。
この経験から、新築時にはオーディオ周りに
熱排出専用の換気設備を設置しました。
この機種のメインチップは45nm工程の超微細工程
で製造されているらしいので自発熱こそは少ないと
思われますが、他の熱源から影響を受けた場合は
超微細配線は融解してしまうかもしれません。
エレクトリックマイグレーション感受性も高そうなので
室温を低く保ってあげたほうが良いかもしれません。
一般的にもPC然と語られている機器なので
メーカーの仕様を嘆く前に使用環境を見直す必要が
あるかもしれません。
書込番号:7033815
1点

>この機種のメインチップは45nm工程の超微細工程
で製造されているらしいので自発熱こそは少ないと
思われますが、他の熱源から影響を受けた場合は
超微細配線は融解してしまうかもしれません。
だったら販売してはいけないのでは無いですか?
家電で有る以上、普通に使用出来なければ販売するレベルの物では有りません
只のメーカの言い訳を「他の熱源から影響を受けた場合は超微細配線は融解」?
そんな機器にメーカー保障は付くの?
>メーカーの仕様を嘆く前に使用環境を見直す必要が
あるかもしれません。
そう言う貴方は自分のレスを見直す必要が有りますね。
書込番号:7034059
4点

何だか、難しい事はよくわかりませんが、
シャープのレコーダーのいい所が全く見えてこないですねぇ。
シャープはなしと言う方向にしたいと思います。
やはりレコーダーはパナソニックやSONYが有力みたいですね。
BDになると今までのDVDレコーダーより、より高価な物になるので慎重に考えたいです。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:7034511
1点

>だったら販売してはいけないのでは無いですか?
PCに搭載されるCPU等はファンやヒートシンク
を排除すると60度以上になり、やがて自発熱で
自壊します。
運用中は常にそのリスクがありますが、熱をコントロール
することにより安定運用を実現しています。
CPUやそれを搭載するPCは「販売」してはいけないのでしょうか?
「火事になる恐れがあるので、火を使わない」レベルの極論ですね。
強大な自然現象からエネルギーを抽出して、爆発的作用を押さえ
コントロールすることにより人類は文明を築いてきたのですから
AV機器の排熱くらいは個人レベルでコントロールしませんか?
メーカーサイドは「一般的環境や使用状況」でのワランティを担保
できる旨の開発・試験をしていると思います。
エクストリームユーザーは想定していないでしょう。
工程微細化によるメリットである、多機能・高機能1チップ化や
低電力化や製造コスト削減等のトレードオフとして、熱衝撃や
エレクトリックマイグレーションへの感受性にはネガティブに作用すると思われます。
「ナノメートル」スケールのサーキットです、これを破壊させるのに
どの程度の力が必要なのかは想像に容易と思います。
「高価な製品を長く使用したい」「故障無く安定運用したい」と望めば
ユーザーサイドでの熱対策も避けられない問題です。
特に発熱が多いTVモニタ全般やアンプ類の周辺部では、相互の影響を
考慮すべきでしょう。
熱に対する条件に関しては、どこのメーカー製品も大差は無いし
購入時期に各メーカーが展開しているパッケージングや
使用する人の選定コンセプトでもチョイスに差異が生じるので
最終的には自分の目で実際に確認して選ぶしかありません。
書込番号:7035356
1点

>PCに搭載されるCPU等はファンやヒートシンク
>を排除すると60度以上になり、やがて自発熱で
>自壊します。
>運用中は常にそのリスクがありますが、熱をコントロール
>することにより安定運用を実現しています。
>CPUやそれを搭載するPCは「販売」してはいけないのでしょうか?
>「火事になる恐れがあるので、火を使わない」レベルの極論ですね。
全くもって意味不明何ですが?[7033815] で貴方はBW900が製品としてのレベルに
達していないかのようなレスをしました。
だから、[7034059] でそのような製品なら、販売してはいけないのではないですか?
と尋ねた答えが上のレス?それを火事になるから火はダメだと言う...意味不明です。
家電はコンロではない、議論のすり替えは止めて下さい。
ファンやヒートシンクを排除すればは、発言自体おかしいし
貴方の発言は「火薬庫の中で火遊び」をして何が悪い?と言っているような物です
>「高価な製品を長く使用したい」「故障無く安定運用したい」と望めば
>ユーザーサイドでの熱対策も避けられない問題です。
>特に発熱が多いTVモニタ全般やアンプ類の周辺部では、相互の影響を
>考慮すべきでしょう。
この発言自体に異論は有りませんが、その前にファンやヒートシンクを排除しない
製品を作り、火事にならない製品作りをする事が先です。
CPUに熱伝導グリスを均一に塗る事も忘れずに...。
書込番号:7035453
2点

白熊さん
レス数千件を記録する
あなたのようなスーパー常駐者と争う目的で
書き込んだわけではありませんよ。
熱に起因するトラブルが多いのではないかと思い
主観を書いたまでですし、役に立たないようでしたらスルーで結構です。
私の乱文も悪いかもしれませんが、過去レスでは
他の方にも同様にレスされているようですね。
争いは避けたいのでこの件には書き込みしません。
スレ主さんごめんなさい。
書込番号:7035505
1点

>シャープのレコーダーのいい所が全く見えてこないですねぇ。
HDD付きの機種に関しては、残念ながらまさにその通りと言わざるをえない状況です。
PanasonicやSONYが去年出した機種と同レベルの機能なので、今年買う機種として魅力は
ありません。
ただ、吉永小百合さんがCMをやっているBDのみの機種は、ここの住人向きではありま
せんが、DVDレコは難しくて使えないと感じて今でもVHSを使っている人にとっては
唯一使えるレコなんじゃないかと思います。
機能を極端に制限することで、使用時に迷う余地を排除しようとしているわけですね。
Panasonicはそういう方向で作っていますが、もっとクリティカルにやってみたと。
BDを普及させるためにも、これが成功すると面白いなと思っています。
>熱に対する条件に関しては、どこのメーカー製品も大差は無いし
まあ、白クマさんは一連のやりとりで「憶測でものを書かないで欲しい」と言いたいが
ためにいろいろ反論されたのではないかと思います。
理屈の上ではユーザーが熱対策をした方がいいのは確かでしょうが、コンシューマー
製品としてそれでは失格です。
ウチだと東芝のT1は天板まで非常に熱くなりますが、BW200は同じ場所に設置しても全然
熱くなりません(で、T1は何度か要修理になってその都度中身が全滅してます)。
一機種だけでは有為の比較とは言えませんが、発熱に関する両社のマージンの取り方に
違いがあるだろうという「推測」は出来ます。
実際に使ってみて、機能以外の部分で松下も意外に良いな、と感じましたので、新シリーズ
でもそういう点は安心して良いんじゃないかと思いますね。
書込番号:7037229
4点

wileさん
>白熊さん
レス数千件を記録する
あなたのようなスーパー常駐者と争う目的で
書き込んだわけではありませんよ。
このような発言をしたら、何を書いても信用されなくなりますよ。
書込番号:7037728
0点

SHARPから乗り換えですが、パナ機お勧めですよん。
SHARPも悪くないけど、今年のモデルは魅力ないですな。
今年のパナは、市販ソフトを再生しても素晴らしいし、圧縮掛けてもきれい、単なるチューナーとしても優秀です。
消費電力は、圧縮できる割には小さめなんで、この点でもとても優秀です。演算能力はパソコンのCPUを遥かに凌駕してます。びっくりです。
パナの45nmプロセスは良くわかりませんが、45nmだから低消費電力ということではないです。少し前から微細化しても消費電力が下がらなくなりましたんで。
あと、少なくてもIntelに関してはヒートシンクがなくても溶けないよう安全装置を装備しております。ご安心ください。
電子機器はシリコン溶けたくらいでは火は噴かないように通常は作られてます。過電流保護回路とか、過電圧保護回路とかですな。やっぱりPCでも火を噴いちゃいけませんからね。許容できるのは煙まで。
たまに火を噴く奴があったりして困ったもんですけど。
書込番号:7038266
3点

Panaの今期の機種、とても魅力的だけど、AVC録画時の音声仕様のせいで、すぐに買う気には
なれないんですよね。
松下の拡張仕様が正式に承認されてPS3を含む他社機で再生出来るようにならない限り、AVC
録画の利便性の価値はあまりないと判断せざるを得ません。
仕様を無料公開でもすれば他社も対応してくれるかもしれませんが。
あと、番組データ記録の問題ですよね・・・・。
書込番号:7040472
0点

調べてお店で聞いた情報ですがPS3での再生は可能らしいです。
ただ音声モードの違いがあるので初期設定はオートになっているそうなので
他のBDで見たい場合は音声を固定にすればいいそうです。
書込番号:7040706
0点

その「固定」にしなければいけないところが問題ですね。
サラウンドでないと…。
書込番号:7043940
0点

実時間ダビングになるってのもあったような。
書込番号:7045217
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
低ビットレートでの長時間 録画が売りとの事 《フルハイビジョン(1920)のドラマをBD−R1枚にワンクール全部入れられる》
実際お使いになられている方々 画質はどうですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
0点

えがえがえがえがえがさんこんにちは
当方、BW700です。HG HX HEと3段階の画質調整できますが、
地デジなら最低画質であるHEでも十分満足いく画質ですね。
もはやSPとかLPなどの次元の話ではありませんからね。
興味があるなら是非購入してみてはいかがでしょうか。
一度HDライフを味わうともう元には戻れないかも??
書込番号:7041198
0点

こんにちは
DORAGNFORSEさんのおっしゃるとおりHEは十分使えるレベルです。
視聴環境はソニーKDL-46W5000ですが、さすがに間近で見るとモスキートノイズ・ブロックノイズでまくりですけど、2m離れた視聴位置のソファーから見ると殆ど気になりません。多少輪郭があまくなる程度です。これから先XP・SP等のSD画質で記録することは恐らくないでしょう。
ただ注意点としては同じパナソニックのBW900・800・700でしか再生できないことと、恐らく今後も他社との互換は難しい(技術的に不可能ではないと思いますけど)ことぐらいです。
ちなみに変換して録画中はW録できませんし、変換ムーブの場合等速となるため時間がかかります。
書込番号:7041296
0点

まだ、検討中ですが、
・TVシリーズアニメはHXモードはいい感じです。30分をCMカットすれば3本おさまります。色も不自然さがない感じです。HEになると色が薄いなぁと感じですが。
・実写ですと
DRとHXの差はフィルムは目立たないのですが、ビデオ撮影だとHXのほうがザラっとした感じですね。
いまのところ
すごく大事なものは@DRで、すこし大事で長尺なものはAHXです。一度見て、いいかなと思うのはBDVDにおさまるようにしています。
自分にとっては@2001年宇宙の旅、オーメン、Aオーメン2+3 BNANA1,2(DVD分割)
書込番号:7041382
0点

4倍録画のHEにすると、さすがにのっぺりした感じになります。ヘタクソな液晶TVみたい。いきなり見ても多分2/3位はあたる。
HXは言わなきゃ気づかない程度。いきなり見せられたら多分1/2
HGはDRと区別付いてません。が、これはうちのTVがへぼいのかも。
というわけで今のところ、、、
・HEにするくらいなら録らない。(そもそも録ってもそんなに見ないし)
・ハイビジョンドラマはHX (HGでは高くつきすぎる)
・映画はHG (それより高画質を望むならセルを買う)
って感じになってます。
メディアの値段が下がれば、欲が出てくるとは思いますけど。
書込番号:7044466
0点

DORAGNFORCEさん たけそよさん NEWARROWさん ムアディブさん ありがとうございます
独自のものなので当該機種のみでの再生になってしまうのは致し方ないですね
大変 参考になりました 購入の方向で値段がもう少し下がるまで待ってみますねw
ありがとうございます
書込番号:7045026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





