
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年11月28日 02:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月27日 07:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月27日 01:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月26日 18:58 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月26日 09:25 |
![]() |
3 | 5 | 2007年11月25日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんにちは。
Recpotをilinkで下記のように接続し、テレビからは両機器の操作ができていました。
テレビ:アクオスLC37-GD3 → RecPOT HVR-HD250F → RecPOT HVR-HD250M
今回BW900を購入しましたので
BW900 → RecPOT HVR-HD250F → RecPOT HVR-HD250M の順にilinkで接続しました。
アクオスとBW900はD端子で接続しています。
BW900からilinkダビングを選択すると 「機器は1台のみ接続してください」と
エラー表示され使用できません。
お客様相談センターに問い合わせたところ、RecPOTは動作保証対象外なので使用できません。
と言われましたが、皆さんの書き込みを見ていると使用できているようですので、
接続方法と設定方法を教えてください。
BW900ではilink機器モード設定でTSモード1(ilinkに対応するDVDレコーダー、D-VHSなど)
に設定はしています。
よろしくお願いします。
0点

>「機器は1台のみ接続してください」
指示どおりに接続しましたか?
書込番号:7022698
0点

一応マニュアルを見て
@接続時には、本機と接続機器の電源を切ってください。
→記憶が定かでないですが切っていたと思います。
A初期設定をilink機器モード設定にする。→TSモード1に設定しました
B接続機器側のILINK設定をする。→オート(前面、背面端子どちらかに接続されている場合
接続した端子から出力)のまま
ちなみに背面端子に接続しています。
@で電源が切れてなかったのでしょうか。後からやり直すことってできますか?
他にも必要な設定を漏らしているのでしょうか?
一応、マニュアルは全部探してみたのですが見つけられませんでした。
書込番号:7022790
0点

> 「機器は1台のみ接続してください」とエラー表示され使用できません。
という事は、2台以上i.LINK接続している事になります。
この表示が出た後でi.LINK1対1接続に変更して再度試しましたか?
書込番号:7022811
0点

ピーターパンのネバーランドさん こんにちは
皆さんのおっしゃるように接続機器の切断が不十分の可能性があります。
先ず確認ですが
1)Rec-POTのモードはD-VHSモードですか?
2)機器設定のプログラムモード時の動作は「移動」となっていますか?(コピワンコンテンツの場合)
3)移動する番組のロックは解除されていますか?
TV−iLink−Rec-POT/BW900−iLink−Rec-POT
と接続しTVからRec-POTメニューを確認しプログラム移動の設定をし、準備が出来たらTVの電源を切るか、TV側のiLink端子をはずします。それで「決定」ボタンでプログラム移動を開始すればOKのはずです。TV側のiLinkを接続したままTVの電源を入れるとRec-POTの接続機器が二台となってエラーとなります。
TVとiLinkの切断/再通をする場合、リンクケーブルの抜き差しを繰り返すと端子の故障につながるので私は「森の住人白クマさん」からお教えいただいた「IEEE1394切替機」をiLink切断機として使っています。
Arvel ACS-IE2 IEEE1394切替器 2回路
ご参考までに
書込番号:7023266
0点

永昌亭侯さん
>1)Rec-POTのモードはD-VHSモードですか?
私はRec-POT Rですが、常時D-VHSモードなのでそこまで気が付きませんでした。
ピーターパンのネバーランドさんがディスクモードで使用していた場合、D-VHSモードに切り替えないとRec-POTにムーブイン出来ないという事ですか。
2),3)については、Rec-POTからムーブアウトをする際の話ですよね?
私は、スレ主さんの
>BW900からilinkダビングを選択すると 「機器は1台のみ接続してください」と
エラー表示され使用できません
より、BW900からRec-POTへムーブする話と判断しました。
なので、Rec-POTとTVはi.LINK接続せずBW900とRec-POTのみi.LINK接続すれば、
BW900に「機器は1台のみ接続してください」のメッセージは出ず、うまくいくと思ったのです。
Rec-POTからBW900へムーブする場合は、
永昌亭侯さんの1),2),3)と、Rec-POTの設定でBW900を「OUT」に設定すれば、
i.LINK1対1接続にしなくてもムーブ出来るような気がします。
TV-----i.LINK-----Rec-POT R-----i.LINK-----XW51
私の場合、上記接続でRec-POTからXW51にムーブできたと思います。(確認してみます)
書込番号:7023489
0点

当方が所有しているのはDMR-BW800ですが恐らく挙動は同じだと思われますので書き込みます。
ハヤシもあるでヨ!さん wrote
> 私はRec-POT Rですが、常時D-VHSモードなのでそこまで気が付きませんでした。
> ピーターパンのネバーランドさんがディスクモードで使用していた場合、D-VHS
> モードに切り替えないとRec-POTにムーブイン出来ないという事ですか。
その通りです、切替えないとDMR-BWxxxシリーズではi-Link接続してもRec-Potが対象機器として認識されません。
書込番号:7025042
0点

>あじあんぱらだいすさん
>切替えないとDMR-BWxxxシリーズではi-Link接続してもRec-Potが対象機器として認識されません。
という事は、スレ主さんは「D-VHSモード」に設定はしているようですね。
ディスクモードだと認識されないので「機器は1台のみ接続してください」とはならないでしょうから。
「機器は1台のみ接続してください」と出た時は、素直にi.LINK接続を1台のみにするのが先決だと思います。
1台のみにしないと必ずメッセージが出るので、先に進めません。
また、Rec-POT RからXW51へのムーブの場合は、i.LINK接続を1対1にしなくてもムーブ出来ました。
東芝32D2000---i.LINK---Rec-POT R---i.LINK---DMR-XW51
>[7023489]
>Rec-POTの設定でBW900を「OUT」に設定すれば、
訂正します。
Rec-POT Fリモコン上部の「接続機器」ボタンを押し、BW900を「OUT」に設定すれば、
※Rec-POT Mはリモコンが全然違うようですが、Rec-POT FはRと同じリモコンのようです。
書込番号:7025623
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
>また、Rec-POT RからXW51へのムーブの場合は、i.LINK接続を1対1にしなくてもムーブ出来ました。
チューナーは1台と認識しないようになっています。
チューナーが認識されると、データ放送をデコードしてくれないためにRec-POTメニューが出ない松下レコの制限でPOTからのムーブインが出来なくなってしまいます。
あと、つまらないツッコミですが
>※Rec-POT Mはリモコンが全然違うようですが、Rec-POT FはRと同じリモコンのようです。
実は1カ所変わっていて、Rシリーズのリモコンには削除ボタンがあり、番組の個別削除が出来るようになっています。
ちなみにMシリーズのリモコンはSシリーズと同じです。
しかし、とにかく1台のみ接続させようとする仕様はちょっと困りますけど、そこまでしないと安定性が保てないi.LINKがダメ仕様ってことでしょうね。
(バス的には4台接続出来る仕様なんですけどねー)
書込番号:7025722
1点

ハヤシもあるでヨ!さん おはようございます
>2),3)については、Rec-POTからムーブアウトをする際の話ですよね?
思い込みとは恐ろしいもので、Rec-POTからBD機へのムーブを常時していたため、逆は考えもしませんでした。恐縮です、(^_^;)
東芝機以外からのムーブインはしたことがないので、私のコメントできることはなさそうです。申し訳ありません。
書込番号:7026409
0点

みなさんありがとうございます。
RecPOTの設定はD−VHSになっていて
RecPotからBW900へのMOVEや再生をしたいと
思っています。
BW900−iLink−Rec-POT1台目−−iLink−Rec-POT2台目と
接続していますが
アクオス−iLink−Rec-POT1台目−−iLink−Rec-POT2台目
−iLink−BW900
と接続すればいいのでしょうか?
よくわかってなくてすみません。
とりあえずilinkのケーブルがもう1本必要なので
買ってきて試してみます。
書込番号:7027017
0点

BW900は受け側なんだから、BW900は操作しないし画面も見ないですよね。
送り側のRec-POT(の画面)で操作するんですよね。
まずは、TV―Rec-POT―BW900 と接続してみたら。
何故、Rec-POT2台接続に拘るんですか?
書込番号:7027100
0点

ありがとうございます。
確かにBW900は受け側だからRecPOTをテレビにも接続して
設定する必要があるってことですね。
基本的なことですみませんでした。
2台接続にこだわってるわけではないのですが、
今までアクオスと接続していた際に、ケーブルを付け替える必要がなく
どちらに保存するか選択できたのが便利だったので、
BW900でもそれができれば、便利だなって思ったんです。
1台しか無理ならケーブル付け替えすれば使えるのかな。
それも試してみます。
書込番号:7027211
0点

こんばんは。
アクオス−ILINK−RecPOT1−ilink−RecPOT2−ILINK−BW900
の接続方法では、RecPOTからのMOVEもBW900からのMOVEも
できませんでした。
RecPOTの接続を1台にすればRecPOTからもBW900からも
問題なくMOVEできました。
ちょっと面倒くさいけど2台のRecPOTをつなぎ変えて使うしかないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:7039601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
いつもお世話になっております。
このたびBW200に加えてBW200とV9を購入したのですが、ひとつ教えて頂きたいのです。
購入後気づいたことですが、DACのスペックがBW200の216MHz/12bitから148MHz/12bitに
落ちいてるということです。
これは画質の優劣に影響するものなのでしょうか?
以前使っていたパイオニアの710H(アナログ機)では216MHz/12bitのDACが採用されていて
DT90(デジタル機)ではスペックが落ちていたように思います。
そもそもDACとはどのようなパーツなのか?
BW200とBW900を比べBW200の方がコストダウン等で優れている(画質等)部分があるのか?
「個人の主観」「DRだから関係ない」「スペックにとらわれすぎ」等意見もあるでしょうが
ハード的に見た優劣はあるのでしょうか?
x90との比較はよく見ますが、BW200との比較はあまりないような気がしますので、教えて
頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

詳しくはないですが、
DAC=Digital Analogue Converter ですね。(スペル合ってるかな)
デジタル信号をアナログ信号に変換するコンバータです。
アナログをデジタルに変換するADCもあります。
最近のようにHDMI接続が主流になると、DACは関係ないような気がします。(自信なし)
書込番号:7028284
0点

> そもそもDACとはどのようなパーツなのか?
http://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer0411/
こうなってると思いますよ。
真ん中の記事の中に書かれてあるY/C分離と図中のTBCに注視して下さい。
通常DVDレコの場合、映像と音声ADCがエンコーダの前に置かれます。
その後にアレコレやってアナログに戻すのですが、
入りのスペックが8bit処理程度のモノに対して12bitを置く必要もありません。
但し、
> だが信号に対して演算を行なって、何らかの補正処理を行なうと、
> どうしても8bitのケタ数では入りきらない演算結果が出てしまう。
こう書かれてあるように、そのアレコレを施した後に
オシリでは入口より高い処理能力が必要になると考えれば良いと思います。
メーカーが言ってる映像DACといのうはココの事です。
アレコレしてデコードした後にデジタル信号をアナログに変換します。
HDMI接続であれば、DACが関係無くなるというのは、
あくまでもデジタル信号のまま送り出す事を目的としたI/Fだからです。
で、、基本的には何処まで必要とするかですし、
ケース毎に違うワケで、一概には言えないと思います。
例えば、記事に書かれてある局用のビデオスイッチャーで無いにしても、
同期を取る必要のあるリニア編集とかで考えれば、
周りの色に合わそうとした場合なんかはバラバラになると結構に大変です。
だいぶ前に、X1000に安物のコンバーターを繋いだ時ですが、
Y/C分離自体上手く機能してなかった事もありますし、
ヨレヨレの画像になってしまった事もあります。
要するに自分の使用環境に併せて考えた方が良いって事だと思います。
> BW200の方がコストダウン等で優れている(画質等)部分があるのか?
ブラウン管亡き後、今の主力はあくまでデジタル系の表示機ですから
当然ながらアナログ的な要素を省いてコストダウンは図ってます。
必要の無い機能まで搭載させる必要が無いという発想からだと思います。
WINDOWSのOSが変わって、周辺が追従するのと同じ考え方だと思う。
必要の無いアナログ機能は斬り捨て路線に走ってると僕は考えてますよ。
DACスペックがどうのより、僕の環境下で一番綺麗に映るのはBDZ-V9です。
この機械って本当にこの辺の事を考えてた1台だと思います。
97Aとかの古い機種でも、アナログ録画方式でのダビングを考えると
なかなか良い感じで録画出来ちゃいますから、
この先のダビング10を考えると、或る程度のスペック持った古い機器は
一応は残しておかれた方が良いとは思いますよ。
書込番号:7029854
0点

はらっぱ1さん、zinn zinnさん返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
zinn zinnさん
>僕の環境下で一番綺麗に映るのはBDZ-V9です。
実は今回BW900と一緒にV9買っちゃいました。(笑)
どの機種も末永く付き合っていこうと思っていますので、
これからも御指導御鞭撻の程宜しくお願い致します。
書込番号:7030689
0点

ヒイロ ユイさん
こちらこそです。
非常に気に成っている点が在り、お手すきの時で構いません。
一度KUROとV9で、HDMI1080P出力した際の映像をお願い出来ますか?
主観で全く構いませんので。。
お願いしたいのは、市販Blu-rayでは無く、
ムーブした後のBDのアップスケーリング画質描写に関してです。
僕のX1000はかなり古い機種でBlu-rayで録画したBS放送でも
1080Pで出しちゃうと字幕にジャギーが乗ってしまう事があります。
1080iのままならそんな事はないんですけど。。
BRAVIA側がそうゆうverのDRCエンジンなので仕方無いんですけどね。。
ただ、情報量に欠けるDVDとかの場合、
1080iでもスケーリング映像は比較的鮮明に映してくれます。
これが対象がKUROだとどうなるのか? この点は興味津々です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7030829
0点

zinn zinnさん
>一度KUROとV9で、HDMI1080P出力した際の映像をお願い出来ますか?
私KURO持ってないんですが
これまでの私の書き込みの中に誤解を招くような部分がありましたらお許しください。
ちなみにBW200とV9は37Z2000、BW900は42PX500に接続しています。
私は実は身障者で機器の操作は問題ありませんが、接続や配線に関しては店員に
まかせざるを得ず、言い訳になりますが全くの無知といっても過言ではありません。
こんな私でもよろしければ、できる限り協力させていただきますので宜しくお願い致します。
書込番号:7035262
0点

ヒイロ ユイさん
ゴメンなさいは僕です。完全に勘違いしておりました。 面目無い。
実は投稿前にマルチポスト投稿者への投稿を避ける為に
過去ログを追ったりしてるのですが、その過程に於いて
自分の頭の中で全く異なる内容とがごちゃ混ぜになっておりました。
僕自身の近日の投稿でそれを怠っていた例も重なりで。。
状況を考えもせず、論外なお願いを強いてしまいました。
本当に申し訳ない。。
ヒイロ ユイさんの接続環境とはやや異なりますが、
僕の方はKDL-X1000にV9、BW800、TZ-DCH2000、XW31を繋いでおり、
37P-H9000にPS3、D97A、RD機器、VGP-MR200、PCその他の構成で使ってます。
型番は違えど、液晶・PDPと言った環境という点で共通項は多いと感じますから、
使い方とか、お役に立てる情報を共有させて頂けたら有難いです。
こんな感じの僕で恐縮すなのでが、何卒 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7035494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
唐突な質問ゆえ、誠に申し訳ありませんが、Panasonic DMR-BW900ないしBW800、BW700を、ご購入された方で、HUMAX製CATV用セットトップボックスJC-5000と、i-linkにて直接、接続し、設定をTSモード2とされたうえで、JC-5000からの録画やムーヴを試されていませんか?
当方、本日DMR-BW900を購入したものの、集合住宅のデジタル放送視聴条件が、地域内のCATV会社から貸し出されるセットトップボックスの利用に限られているうえ、i-link経由にてパススルー対象外のBSデジタル放送などを録画できる機種が、Panasonic製TZ-DCH500かHUMAX製JC-5000しか提供されていないため、選択に苦慮しております・・・・。
Panasonicのお客様相談窓口へと電話にてお問い合わせしてみたところ、動作する可能性はあるものの、他社製品との検証を実施していないため、明確な回答はしかねるとのことでした・・・・。
どうかよろしくお願いいたします・・・・。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ソニーのビデオカメラ(HDR−HC1)で撮影したハイビジョン映像が大分、溜まっています。
これをHDD、またはブルーレイディスクにダビングしておきたいと思っておりますが、
パナソニックの機種で出来ますでしょうか?
お店の人に聞いてみても、首を傾げて、やってみないとわからないと言う返事しか返って
来ませんでした。
0点


HDVは前述の通りですが、
AVCHDについては、こちらが参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/
書込番号:7012555
0点

Panasonicfanさん、ありがとうございました。
時間と手間はかかりそうですが、一応、ダビング出来るようですね。
今度、どこかのお店で試してみたいと思います。
書込番号:7032754
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
似たようなスレッドが過去にいくつかあると思いますが、
答えを見つけられなかったので質問させていただきます。
SONYのビデオカメラHDR-HC3(テープタイプのハイビジョンカメラ)で撮影し
DVD MovieWriter6を使用し、AVCHD方式に変換しオーサリングしたディスクを
所持しています。細かい設定はデフォルトのままで、ビットレートのみ
15M、8M、5.5Mなど設定して焼いていました。
これらのディスクをPS3では問題なく再生できていたので、最新の
ブルーレイレコーダーでも、当然再生できるものと思っていました。
実際に、転倒で自分で焼いたディスクの再生確認をさせてもらったところ、
SONYのX90などでは再生できましたが、BW900、BW800などパナソニックの
機種ではディスク挿入後AVCHDのディスクとは認識するものの、「再生」を
選択するとフリーズしてしまいました。3枚の何れのビットレートに設定して
焼いたディスクでも同様でした。
DMR-BW900でのAVCHD方式の対応につきましてご存じの方がいらっしゃいましたら
御教示頂けないでしょうか?
0点

AVCHD の動画を記録した SD カードの場合は、直接再生できないものの、HDD 等に (AVCREC に変換して) ダビング後に再生可となります。
また、自社の SX5 で撮影した DVD (AVCHD) は、直接再生可 ですが、MovieWriter6 で作成した DVD (AVCHD) は BW900 / 800 では再生できませんでしたか。
SDカードの場合みたいに、一旦 HDD にダビングしてから再生してみては如何?
書込番号:7022815
0点

羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
>AVCHD の動画を記録した SD カードの場合は、直接再生できないものの、
>HDD 等に (AVCREC に変換して) ダビング後に再生可となります。
>SDカードの場合みたいに、一旦 HDD にダビングしてから再生してみては如何?
ディスクを挿入した時のメニューから「取込み」を選択すると言う事ですね。
これまで、店が結構混んでいる事が多くお願いしづらかったのですが、
確認するには必要な作業ですね。
実機のある店頭でお願いして試してみたいと思います。
書込番号:7022866
0点

800のユーザーですけど、VideoStudio11plusの体験版で
DV→HVCHD変換をやってみました。メディアは2倍速のRWです。
症状一緒です。 確かにPS3では問題なく再生できますね。
仕方ないので内蔵HDDにダビングして再生させました。
なかなかどうして、綺麗に仕上るもんなんですね。。
で、、PCのエクスプローラでRWのフォルダーの中をみると、
BDMVの下に結構サブフォルダーが並んでいて、
AUXDATA、JAR、METAとかが、SONYのハンディカムソフトで作った
AVCHDのファイル構成よりは多くなってる感じです。
書込番号:7026137
0点

zinn_zinnさん
こんばんは。レスありがとうございます。
>800のユーザーですけど、VideoStudio11plusの体験版で
>DV→HVCHD変換をやってみました。メディアは2倍速のRWです。
>症状一緒です。 確かにPS3では問題なく再生できますね。
やはりそうでしたか。
うちにも、VideoStudio 11plusでエンコードしたもありますが、
同様に再生できませんでした。
予断ですが、VideoStudio 11plusの方がデフォルトではMivieWriter6より
白っぽい絵に仕上がる印象でした。調整可能なのでしょうけど。
>仕方ないので内蔵HDDにダビングして再生させました。
>なかなかどうして、綺麗に仕上るもんなんですね。。
本日、ヤマダ電機に行ってパナソニックの派遣の方にお願いして
試して頂きました。HDDに取込みは可能で、しかも実録画時間の
4分の1程度の時間で転送が終わりました。
HDDに取り込んだ画像は問題なく再生できました。
転送なので当たり前かもしれませんが画像は見た目はほとんど劣化は無い印象でした。
劣化がない事から「結構きれいなものですね」と感心されました。
>で、、PCのエクスプローラでRWのフォルダーの中をみると、
>BDMVの下に結構サブフォルダーが並んでいて、
>AUXDATA、JAR、METAとかが、SONYのハンディカムソフトで作った
>AVCHDのファイル構成よりは多くなってる感じです。
貴重な情報ありがとうございます。
DVDフォーラムのDVD-VIDEOの規格のようにDVDへのAVCHDのフォーマットもきちんと
規定されると方言が減って再生互換性があがってくれるのでしょうか。
DMR-BW900でもファームウェアの書き換えでコピー10への対応ともに、
AVCHD書き込みDVD-Rの再生互換性の改善も実行してくれると良いのですが。
当方はヤマダ電機まで片道2時間をかけてたどり着く、超田舎に住んでいるので
なかなか、実機で試す機会がありません。
貴重な情報やアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7030092
1点

DVD MovieWriter6で作成したAVCHDディスク(DVD-R)ですが,問題なく再生できています。
メニューつきで,ビットレートは6Mbpsくらいだったと思います。
書込番号:7031178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
非常に魅力的な商品なんですが、まだ庶民の僕にとっては買う勇気がありません。
250GBバイトのタイプなら買えそうですが、すぐに空き容量がなくなると思うので。
このスペックで早く値段下がりませんかね。
1点

先代のBW200がすでに10万円台に突入しました。おそらく1年後には新型が発売されて、同じように半額あたりまで下がってくると思いますよ。
書込番号:7024354
1点

そのとおり。私も書こうとしていることが
すでに書かれていたので、何も付け足すことがありません。
ただ、これは前モデルと違って、HDD容量が倍増しているので、もしかしたら、下がっても、12万円ぐらいかもしれませんね。(結局付け足してしまった・・・)
書込番号:7025813
1点

中身はスカスカですから、BDドライブのコストさえ下がれば、簡単に10万円程度の価格になる感じがします。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/11/bddiga_dmrbw800_19ee.html
書込番号:7026254
0点

>中身はスカスカですから
部品点数と価格が比例するわけでもありません。
他社から購入する部品(HDDやチップ)等もコスト削減の阻害要因です。
また今回はUniPhierという自社開発のシステムLSIの開発コストもかかっています。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/micom/MicomFamily/uniphier.html
コンデンサーや抵抗などに比較すると、IC、LSI、オペアンプなどの方が、高額になります。
製造のしやすさ、歩留まりは後者の方が良くなるでしょうが、
比較すればやはり後者の方が原価コストは高くなるでしょう。
パナ機は新発売時よりも高くなる店も出ているくらい強気で、
逆にソニー機はどんどん安くなっている傾向にあると思います。
パナは人気機種で価格主導権を握ろうと、市場価格が下落しないように踏ん張るのでは?
もちろん安くはなっていくでしょうが、
10万円切るW録BD内臓HDD(500GBくらい?)は2世代以降と予想します。
書込番号:7026676
0点

みなさんの意見が聞けて非常に参考になりました。ありがとうございます。
早く10万円台になって、ツタヤなどのレンタルがブルーレイに移行する日を想像しながらまってます。
書込番号:7027687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





