
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2007年11月24日 22:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月24日 13:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月24日 13:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月24日 00:12 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月23日 15:18 |
![]() |
8 | 13 | 2007年11月23日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900は優れたレコーダーで重宝しています。
ただ、番組表の宣伝はどうにかならないでしょうか?
設定で非表示にきるのでしょうか?
TVがフルスペックになり画面を広く細かく使用出来るのに
鬱陶しく感じています。
データの受信先へのフィー、宣伝収入に関わるしがらみでしょうか。
特に、画面が次々に変わる様なものはチラチラして番組表に集中できません。
番組表は単純に情報量を増やすタイプにしてほしい。
1点

>組表の宣伝はどうにかならないでしょうか?
設定で非表示にきるのでしょうか?
どうにもなりません
購入前に店頭で簡単に確認できる
BW900(パナ機)とセットの仕様です
書込番号:7014187
1点

自分は、左の宣伝は気にしなければ気になりません。それより、東芝の様に
特定のチャンネルを1画面に1週間分表示出来るようにして欲しい。
書込番号:7014409
0点

やっぱり駄目ですね。
WOWOWの1週間表示などが出来ると重宝します。
有り難う御座いました。
書込番号:7014546
0点

せっかくファームアップをくりかえすのなら
番組表のようなものこそ不断にアップデートしてほしいものだけど、
むずかしいことなんでしょうか>メーカーさん。
ついでに多種のスキンから選択できたりすればなおうれしいな。
書込番号:7014903
1点

パナソニックの電子番組表は、Gガイド(下記URL参照)を使っています。
http://www.ipg.co.jp/gguide/
Gガイドの番組表は左側は広告スペースと決まっています。
従って、パナソニックがGガイドを使っているかぎり、番組表の配置は買えられません。
なお、東芝はこのGガイドを使っていないようです。
書込番号:7015071
3点

広告表示の収入が、番組表データシステムの維持費になっている以上無理でしょうね。
民放もCMがなければ成り立たないわけで。
方式を変えるしかないのでしょうが。
契約や、お金がからむ問題なんでしょうね。
私もあの番組表とリモコンは受け入れられず未だPana機ゼロです。
書込番号:7015103
1点

>Gガイドの番組表は左側は広告スペースと決まっています。
アナログ放送は、Gガイドを使っているので広告スペースがでますが、
デジタル放送は、Gガイドではありませんので、広告の必要はありません。
ソニーもGガイドを使っていますが、広告がでるのは地上アナログ放送の番組表だけです。
書込番号:7015111
1点

偽業界人さん
東芝のテレビやレコの電子番組表には広告は一切ありませんよ。従って一番見やすい電子番組表ではないでしょうか。
そういえばソニーも広告スペースはなかったですね。
書込番号:7015134
0点

BW200に比べて番組表の一覧表示が14行や19行まで細かくなったので相当見やすくなりました。(他メーカーと違い)番組予約中でも現在放送中のTV画面が表示される点が重宝しています。(今では東芝の番組表は見にくいと感じますが)BW200でも表示の部分だけはバージョンアップしてもらいたいところです。
書込番号:7015514
0点

popeye2006さんのリンク先の一番下「Gガイド放送システムの仕組み」を見ると
Gガイドはアナログ放送、デジタル放送すべての番組情報を扱ってることになってますね
ソニーはアナログだけ採用してるのかな?
書込番号:7015535
0点

ソニーもパナの真似を始めています(新聞のような表示)。
それだけパナの番組表が優れているからです。
単に新聞みたいな表示なだけですが、オーソドックスでいいと思います。
松下はジャンルをドラマと選ぶとドラマと関係ないところはブラック表示します。
ソニーはドラマとアニメでは背景色を変えていますのでブラック表示しません。
書込番号:7016171
0点

>バカボン2さん
最近のパナ機の標準設定では、BSが受信できる場合は地デジも含めてEPGはすべてGガイドとなり、BSが受信出来ない場合のみ地デジは他社同様受信局からのEPG情報を表示する仕様だったはずです。(BW200はそうでした)
そのため、BSのGガイド設定をしている環境ではすべての番組表で広告が表示されます。
書込番号:7016374
3点

体裁より何より、GガイドのEPGって、番組の急な時間変更に対して、
反応よく変わってますか?私にとっては、それが第一。
野球の延長。緊急ニュースの挿入によるそれ以降の番組のずれなど。
タイマー録画が確実に追従してくれる為には、EPG変更のレスポンスがキモだから。
局が、自分で送出しているEPGの方が、変更の反応は早いと考えるのは当然ですよね。
別会社であるGガイドの反応ってどうなんでしょう?
書込番号:7017079
1点

halmakoさん
そうなんですか、
パナのことだから、それなりの理由があるのでしょうけど、変な仕様ですね。
書込番号:7017497
0点

地上アナログの番組表が受信できなくなるが、GGからさらばするなら以下をお試しを。
1.BSアンテナをはずす
2.放送設定リセットから個人情報リセットする
3.番組表設定の番組表受信設定をBS103に変える
4.BSアンテナをつなぐ
書込番号:7019170
8点

↑早速設定を変更してみました。
1)表示サイズは変化しませんが、CMが無いため見た目がすっきりしました。
2)タイトル表示に「GG」という表示がきえました。
3)表示内容は番組変更追従は試せませんでしたが、問題無し。
良い感じです。情報ありがとうございました。
書込番号:7024871
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
以前PIONEERのDVDレコーダーDVR-200で録画したDVDを
BW900にダビングしようとしたところ、ダビングでませんでした。
ディスク保護をオフにするとダビングができるようになったので
ディスク保護をオンにしていたのが原因のようですが、
ディスク保護というのは、DVDディスクの内容を間違って消去したり
編集できないようにするためだけと思ってたのですが、
他機器へのダビングができないのはBW900以外の機器でも
同じなのでしょうか?
0点

全てのメーカーのマシンが同じなのかは謎だけど,オリも昔パイマシンで焼いて,保護付けた
RWをRDで再生したら再生以外出来なかったし,HDD書き戻し(編集)するなら,今の内に
パイ機で焼いた全てのメディアの保護を切った方が無難ですよ
(いつ使えなくなるか解らんし)。
書込番号:7022642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
はじめまして。早速ですがどなたかアドバイスください。
市販BDソフトをビットストリームでAVアンプに出力しようと考えています。
この場合BW900とBW800で音質の差が出ますでしょうか?
また、最近の技術の進歩を踏まえて、
BDソフトをBW900・BW800(再生能力は同等と思っております)で再生した場合と専用BDプレイヤーで再生した場合、画質に「!」という差がまだあると考えるべきでしょうか?
(現在、東芝XD92Dとデノン3930を所有しておりますが、DVDの再生は音質・画質ともに3930の圧勝でした。また、AV REVIEW12月号にはBDビデオ再生時における記事がありBW900・800に期待がもてそうです。)
組合わせている機材は、フルスペックプラズマと上級ランクAVアンプです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
お世話になります。現在,BW200を使用しています。
予約録画が重複した場合,BW200では「諦める」「どれかを取り消す」「どれかを予約実行切にする」「どれかの予約時間を修正する」という選択肢なんですが,BW900でも同じでしょうか?
というのもソニーのアナログレコーダーも持ってるんですが,この機種は予約の優先度を変更できます。(つまり切れてもいい番組を選べるんです。)
BW900ではどうでしょうか?よろしくお願いします。
0点

W録画に関しては、たぶんBW200もBW900も同じだと思います。
ところで、BW200でも3つの番組の重複って、けっこうありますか?
それだったら、買い替えより買い増しの方が良い様な気がします。
書込番号:7018552
0点

はらっぱ1さん ありがとうございます。やはり同じですか。
仕事の関係もあり,毎週録画だけで約60番組あるので,他にXW-30も持ってるんですが,どうしても重複してしまいます。(60とは言っても全部見るわけではないですよ。)
例えば「予約実行切」にした後に再度入れるのを忘れて失敗したことが多々有るんです。
書込番号:7018648
0点

うう、毎週60番組ですか!
すごいですねぇ。
お役に立てずに、すみません。
書込番号:7018744
0点

パナはタダでさえタイマー録画数が少ないからなおさら苦労するだろうね〜.買い増しするのが一番手っ取り早いですな。
書込番号:7018797
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
いつもお教えいただきありがとうございます
コンテンツファイルサイズがBW200と同様に不明です。
ビットレート確認もできません。
HDD内でDR→H264エンコも不可?(まだよく調べてません、違ってたらごめんなさい)
取説P107下方
「HG,HX,HEモードで録画した場合、番組によってはDRモードで録画するよりも使用容量が大きくなることがあります」
とあります。
同一コンテンツをW録する以外に、これを回避する妙案がありましたらお教えくだされば幸いです。
0点

>何をしたいのか分からないんですけど。
DR録画した番組をH264圧縮して、ファイルサイズ減少の可否があるかないかの確認方法を知りたいのです。
今まで録り貯めた番組を今iLinkでムーブしています。
「千の風になって」前(≒1時間30分)
「千の風になって」後(≒1時間47分)
これを2層で焼くならH264で一層BDに焼けないかと、笑。
書込番号:6999283
0点

HG,HX,HEモードで録画したもののレートは決まっているのでそれぞれで30分〜一時間くらい録画してファイルサイズを調べ(私の試した範囲では一定でした。)それを基準に時間数を掛ければHG,HX,HEモードで録画で録画した場合のサイズが求まります。
あとはDRで録画したものと比較すれば良いかと。
まあ最初のうちはW録しておいて編集したDR時点でのサイズを控えてコンバートした後のサイズを調べて…の方が確実ですが。(画質比較もしたいし、というかしまくった。(^^;)
書込番号:6999447
1点

AVCRECでの録画可能時間は、取説107Pに載っている通りです。
各タイトルの容量を知りたい時は、まずBDかAVCREC用にフォーマットしたDVD(-R,-RAM)をドライブにセット。
[操作一覧]⇒[その他の機能へ]⇒[詳細ダビング]⇒
3.リスト作成の新規登録でタイトルにカーソル(選択)を合わせれば、
時間と容量が表示されるはずです。
レートは、容量(MB)×8(Byte→bits)÷60(分→秒)÷時間(分)で分かります。
容量×8÷時間(秒)でもいいし、容量÷7.5÷時間(分)でもいいですよ。(7.5は60÷8の事)
e2byスカパー!なんかのSD映像をAVCRECで録画したらオリジナル(DR)より容量は増えます。
書込番号:6999622
1点

淳さん ノーブル P4さん おはようございます
>まあ最初のうちはW録しておいて編集したDR時点でのサイズを控えてコンバートした後のサイズを調べて…の方が確実ですが。
はい、私もそうしようと思います。画質比較はとても大切ですよね。
>[操作一覧]⇒[その他の機能へ]⇒[詳細ダビング]⇒3.リスト作成の新規登録でタイトルにカーソル(選択)を合わせれば、時間と容量が表示されるはずです。
はい、BW200で私もこの方法をしていました。ちなみに昨日iLinkでXW51とBW200からBW900へせっせとムーブしていて気が付いたのですが、iLinkダビングのモードでコンテンツリストが出ると、画面の左窓の録画時間の下にファイルサイズが表示されています!
再生ナビで確認するとやはり左窓には録画時間のみです。これを使うにはiLinkケーブルを挿しっぱなしにしなくてはいけないので一般的ではないかも知れませんが、ファイルサイズを気軽に調べる方法としては有力な気がします。これらはBW200/900とXW51でOKですので恐らく最近の全機種でOKと思われます。
書込番号:7001466
0点

>DR録画したのをHDD内でH264エンコード出来ますか?
できますよ。
録画リストの編集メニュー画面から設定でき、「今すぐ行う」と「電源切り後に行う」が選べます。
書込番号:7008458
1点

Cockscombさん おはようございます
デジタルおたくさん ありがとうございます
デジタルおたくさんのおっしゃるように
取説P42「録画モードの変換」の項目に書いてあります。
電源off中にも変換できます。
この場合録画予定の時間帯を避けてくれるようです。
DR→H*変換等では音声は一つしか選べないようです。
まだやったことはありませんが、笑。
書込番号:7009572
0点

みなさんありがとうございます。最初はDRで見たいし、BDにダビングのたびに1倍速圧縮してたら長時間ドライブ回りっ放しで壊れちゃいそうで怖かったので。
書込番号:7011276
1点

自己レスです
モード変換を試してみました。
*HG変換(ビットレート13.5Mbps)
ソースは「千の風になって 前後編」 平均ビットレート15Mbps強
25GBD-R一枚に収めるためHG変換をしてみました。
視聴環境はBW900→HDMIセレクタ-→SA605→HDMI-AQUOS65RX
さすがに綺麗で元画質との差が判らない。画面の艶もビビッドな感じも十分保たれている。これならDRと遜色なしの印象。BD容量にDRで収まらなければHGは十分使える、これは良かった。
*HX変換(平均ビットレート8.5Mbps)
ソースは「パパムス全7話」 平均ビットレート15Mbps強
これも全7話が25GBD-R一枚に収まるのでやってみました。
画質は全体的に白っぽい幕がかかったような感じ。艶や精彩感がやや失われてベール越しに映像を見ているような。ちょっと落ち込む。どこかでH.264/MPEG-4 AVCはMPEG2の半分のビットレートで同等画質と書かれていたので、HXでも大丈夫かなと思っていたのですが何か勘違いしていたようです。反省。高ビットレートの地デジドラマの圧縮には使わないようにしようと思いました。
ご参考までに。
書込番号:7013456
0点

HXは使えませんか?残念です。BDが高いのでHEやHXを沢山使おうと思ってたので・・・
書込番号:7015479
1点

永昌亭侯さん、
> DR→H*変換等では音声は一つしか選べないようです。
選べないというか、ひとつしか入らないのに選択することができません...
DRがマルチ映像の時のAVCに含める映像ストリーム、DRがマルチ音声のときのAVCに含める音声
ストリーム、字幕の有り無しを指定することができるのは直接AVCの各モードで録画するとき
と、「再生中番組の保存」でHDDからDVDにムーブするときだけのようです。
(取扱説明書 操作編 P106)
書込番号:7016236
2点

idealさん いつもありがとうございます。
みなさん申し訳ありません。
P42にも「録画モード変換では記録する映像や音声を選べません。」とありました。
正直、音声記録についてよくわかってません。P38信号切替とP97ディスク記録音声の「オート」設定。「オート設定」ではH*はステレオ/サラウンド/二重音声の記録が可能とありますが、P106ではH*は音声は一つだけと。この「一つだけ」の意味が???例えば「二重音声の場合主/副で一つ?主だけで一つ?こんがらがってます、笑。やってみて試すしかないかと。
Cockscombさん おはようございます。
>HXは使えませんか?
誤解を与える表現申し訳ありません。HD記録はDRのままが基本ですよね、多分。でもディスクの容量の制限などで入らない場合圧縮が必要になります。今回のDIGAはHDのまま圧縮できるので大変便利です。
高画質のままで圧縮したい場合はHGで、高画質が不要なソースは相応の圧縮を使えば良い訳で、私の場合高画質保存の必要があるソースにHXをつかうアホな事をしただけです。単なる自滅!(^_^;)
書込番号:7018208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





