DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

チャプター末の音切れについて

2007/11/19 17:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:5件

E-700BDで殻付き2層のディスクを何枚か使ったので、これを活かすべく昨年はBW200の
購入を検討していましたが、BW200(というかパナ)の「チャプターの終点で音声が途切れる」
という仕様の為購入を断念しました。
 そこで質問ですが、今回のDIGAではこの点は改善されているんでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。

書込番号:7002853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/11/20 11:08(1年以上前)

DRモードでCM等をカットしたときに、チャプターの終点で0.5秒くらい静止
して(当然音声も切れる)次のチャプターが始まるのは、シャープでもソニーでも
あるので、DRモードの仕様かと思われます。

任意の場所でチャプターを打っただけで音声が途切れるなら故障です。

書込番号:7006093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

4倍速BD-Rについて

2007/11/17 16:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:35件

11月からパナソニックの4倍速BD-Rが発売になりました。
利用された方いますか?
ただ転送速度が速いだけで、1枚あたり約400円高いので皆様の意見をお願いします。

書込番号:6994432

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/11/17 16:20(1年以上前)

安くなるまで様子見。逆に従来のものが安くなるとよいですよね。
ただ、今回思うのは、4倍録画が可能になったということは、転送速度も4倍、都合8倍になったということです。
DR中心の人は関係ないですが、今回の進化でかなり使い勝手が良くなったといえましょう。

書込番号:6994469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/11/19 09:25(1年以上前)


クチコミ投稿数:35件

2007/11/19 22:25(1年以上前)

昨日、届きました。
早速、DR録画で2層だったものを、i-inkでムーブして、MPEG4に変換しました。
4倍速BDは、転送速度が速いので、特にエラーなど問題ないかを確認したかったのです。

書込番号:7004281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/11/19 23:57(1年以上前)

新仕様のディスクが販売されるこの時期を待っていました。

仕切り価格が下がる旧商品の在庫処分を買いだめします。
とりあえず・・×4には目もくれません。

書込番号:7004916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/11/20 09:27(1年以上前)

>4倍速BDは、転送速度が速いので、特にエラーなど問題ないかを確認したかったのです。

もう買っちゃったのかしら?

試してみますね。実は2倍メディアも全部再生してなかったりしてチェックできてないですけど。(録ったものを見るなり焼くなりしつつ、画質チェック、音質チェックと忙しくて、、、(^o^;)

D-VHSのときも録ったものは見ないでつんどくだけになってるものも多数。

>仕切り価格が下がる旧商品の在庫処分を買いだめします。

いま@800円のamazonで三菱のを買ってるので、送料+決済込みで安いところがあったら是非教えてください。

書込番号:7005843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:32件

昨日、秋葉原ヨドバシで購入した商品が届き、東芝Z3500の42インチに接続してもらいました。地上デジタルチューナーの音声がNHK総合、NHK教育で途切れます。日本テレビやTBSは正常に音声が出てきます。ソニーD900Aは、正常に聞くことが出来ます。接続はHDMIです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、対応策などお教えください。

書込番号:7001513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2007/11/19 08:30(1年以上前)

はじめまして。
おそらく電波が弱いからでしょう。今までテレビだけの接続では問題無かったが、BW900を入れて変わったとなると、電波の分配先が増えて電波が弱くなったのだと思います。また、メーカーそれぞれ技術が違うので、感度の違いでそのようなことが起きる可能性があります。改善はブースターを入れるか、電波が強くなるのを持つしかないと思います。

書込番号:7001545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/11/19 08:41(1年以上前)

仕様ではないです。
アンテナレベルを確認してみてください。
えっと40以下がレットゾーンだったかな(松下は)
電波が弱ければアンテナブースター(UHF用)を購入してください。卓上用で十分でしょう。

書込番号:7001565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/11/19 10:29(1年以上前)

南関東で東京タワーに向けたUHFを設置している建物は徐々に増えてきたとはいえ
まだまだ少ないと思います。広域局用のVHFアンテナや県域局用のUHFアンテナ
(TOKYO MX用を除く)でギリギリ広域局のデジタルを拾っている場合でも、
広域局用のUHFアンテナの追加が必要です。

卓上用ブースターはお金がかかるうえに不確実です。一戸建てなら2万円くらいで
UHFアンテナを追加できますし、集合住宅なら分譲なら管理組合の組合費、賃貸
なら家賃を払っているのだから、その費用で集合アンテナの地デジ対応をすべきです。

書込番号:7001802

ナイスクチコミ!1


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/11/19 11:56(1年以上前)

皆さんに補足で。
現在の東京タワーからの電波は、強・中電界エリアでのビルなどの電波障害が多いため、2011年めどに600m級の新東京タワー(墨田区押上)に移行予定です。(2008年着工予定)
http://www.rising-east.jp/about/role.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
(「新東京タワーの是非を巡る議論」参照)
移行によって障害エリアが変わる可能性があるので、この移行が終わるまでは、電波障害等に大枚投資するのは避けたほうがいいでしょう。

ご参考までに。

書込番号:7001986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/11/19 13:10(1年以上前)

2011年7月のアナログ終了の時点で新タワーからの地デジ送信は始まりません。
また現時点で東京タワーで定格(最大パワー)で放送していますから、現状で対応
しなければなりません。

共同アンテナは屋根上のUHFアンテナやBSアンテナの部分と、壁内配線や共聴
ブースターを経て各部屋のアンテナ端子までの部分を分けて考える必要があります。

BS対応のマンションを地デジ対応するには、UHFアンテナの追加やブースターの
調整だけですから、大した費用にはなりません。BS非対応の古いマンションはBS
対応しなくても老朽化でブースターの交換も必要な場合もあり、費用がかかると思い
ます。

書込番号:7002206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/11/19 20:06(1年以上前)

はじめまして、ポイチッコといいます。私の場合は東芝37Z3500とパナDMR-XW100の組み合わせでフジテレビの音声のみ途切れる現象が発生しました。XW100のアンテナレベルは62で電波が弱い状況ではありませんでした。(メーカー推薦は50以上。)XW100の音声設定のAACの項目で初期設定のBitstreamからPCMに変更したところ直りました。東芝とパナソニックのHDMI接続でのAAC出力での相性が悪いのでしょうか?

書込番号:7003455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/11/20 03:06(1年以上前)

皆様、情報をお寄せいただきありがとうございました。
[7003455] ポイチッコ さまにお教えいただいた方法で復旧いたしました。メーカー間の規格違いによるものだったんですね。受信チャンネルによって発生することも疑問ですが、復旧しホッとしています。

書込番号:7005445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ディスクの取り出し

2007/11/18 19:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:114件

このレコーダーのディスクトレイから、殻なしディスクを取り出す時、

取りにくくありませんか?指が少し太いもので・・・

初めてレコーダーを買いましたが、こんなものでしょうか?

皆さんはどの様に取り出していますか?

書込番号:6999408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/11/18 19:45(1年以上前)

そんなに難しいかね〜.今は殻RAMしか使って無いから気にならんけど.オリはこうしてる.


まず人差し指を中央の穴に刺すと同時に親指でディスクの外側(ディスク端)に軽く挟む様にして掴む(ディスクの片側半分を持つ感じ)

書込番号:6999445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/18 19:53(1年以上前)

やはりそうですよねー。

初芝のデジレコは最強です改さんの様に自作BD-Rを取り出そうとしたら

びよーんってとんでっちゃいまして・・・。

傷は大丈夫でしたが、やはり難しいです・・。

書込番号:6999496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/11/18 19:57(1年以上前)

誰に教わったわけではありませんが、
記録面を触ろうとしなければ本能的に?同じ方法になるのでは。
私も初芝のデジレコは最強です改さんと同じ持ち方をしていますね。

って、
>びよーんってとんでっちゃいまして・・・。
あれま。
そういうこともあるのですね。。。

私も指は太めですが、ややしっかりめに人差し指をさせば、
飛んでいくようなことは回避できると思いますが。

書込番号:6999516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/18 20:08(1年以上前)

がんばります!

書込番号:6999574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/18 20:26(1年以上前)

不思議なスレッドですね...

取り出し難くは無いですが。

書込番号:6999656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/18 20:51(1年以上前)

人差し指だけでもOKだね。

人差し指がディスクの穴に入らない程のぽっちゃりさんなら小指を使う。

書込番号:6999784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/11/19 09:20(1年以上前)

わたしもあんまり好きじゃない。

なぜか引っかかってディスクが飛んでいくことが多いです。(^_^;

書込番号:7001643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/19 12:17(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。

ディスクトレーの下から指をいれれば少しは取りやすくなりました。

PC用のドライブだと良いのですが、

レコーダーだとトレイの幅があるんですね。

書込番号:7002041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/19 22:25(1年以上前)

>PC用のドライブだと良いのですが、
>レコーダーだとトレイの幅があるんですね。

これはレコーダーだからでは無いですよ。旧機種の殻付きBD-RE(Ver.1.0)の
再生に対応させた為です。

BD-RE Ver.1.0の録画は出来ませんが再生は出来る。旧機種からのユーザーを
切り捨てず配慮したパナ、ソニー共に良いですね。

書込番号:7004279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/11/19 23:19(1年以上前)

VAIOのDVDドライブをPana製に替えて殻付きRAM対応にしていますが、後方のストッパーが1本タイプでバネが強いのでしっかり固定できていて無問題です。確かにこのドライブのストッパーはやりつらい感じですね(取り出すときよりは入れるとき)。BW200の時はディスクを入れるときにストッパーの爪の片方が飛んでしまい(それでも一応は使えましたが、たまにディスクがはずれるとキズがついて2〜3枚はディスクが読みとり不能になりました。新機種が出てようやく修理に出せましたが。)殻付きだと楽なのですが、慎重に扱った方がいいですね。(殻付きDVD−RAMが200枚ほどあるのでAVCREC活用にPana機は重宝しています。)

書込番号:7004680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/19 23:24(1年以上前)

>これはレコーダーだからでは無いですよ。旧機種の殻付きBD-RE(Ver.1.0)の
再生に対応させた為です。

であれば、なおさら我慢です。
途中参加の私ですので。

書込番号:7004717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:20件 DIGA DMR-BW900の満足度4

これまで他機でアナログ放送のみ視聴・録画していたのですが、今回BW900を購入しHDDに録画したBSデジタルの番組をDVD(CPRM対応)にダビングして他の再生機(アナログチューナーのみの機種)で再生しようとしてもメディアを認識しません。

録画する際やダビングする際に設定条件があるのでしょうか?

マニアックな質問・コメントが多い中で大変お恥ずかしい質問で恐縮ですが、教えていただけますでしょうか。

書込番号:6986473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/15 14:35(1年以上前)

ただ単に「再生機(アナログチューナーのみの機種)」が
「CPRM再生対応」じゃ無いって事じゃないかしら。
そうだとするとその再生機じゃどうやっても見れません。

1万も出せばCPRM再生対応プレーヤがあるからそれを買うかですかねぇ。

書込番号:6986497

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/11/15 14:40(1年以上前)

>今回BW900を購入しHDDに録画したBSデジタルの番組をDVD(CPRM対応)にダビングして他の再生機(アナログチューナーのみの機種)で再生しようとしてもメディアを認識しません。

まず、「AVCREC」で作成したDVDなのか、従来どおり「VRモード」で作成したのものなのか問題を切り分けて考える必要があります。

◆AVCRECの場合
他機では再生不可(PS3はどうなのか分かりません)

◆VRモードの場合
・DVD-R…ファイナライズ必須。ファイナライズしていてもDVD-RのVR&CPRM再生に対応してないと再生不可。
・DVD-RW…DVD-Rと基本的には一緒の条件だが、再生互換性はやや高め。
・DVD-RAM…そもそも再生しようとした機種がRAM再生に対応してないと再生不可。古い機種だと-RW陣営対RAM陣営戦争の名残りでRAMに対応してないものも多い(シャープや三菱や昔のソニーなど)。

とりあえず、おかぴんさんが使っている機種と使った録画モードを書かれた方がコメントはつきやすいですよ。

書込番号:6986511

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/11/15 14:42(1年以上前)

すみません自己レスです。

>おかぴんさんが使っている機種

というのは

>他の再生機(アナログチューナーのみの機種)

こちらのことです。

書込番号:6986514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 DIGA DMR-BW900の満足度4

2007/11/15 15:41(1年以上前)

TOMandJERRYさん、ジャモさん へ

ご回答ありがとうございます。

今会社なので私が再生を試みた機種はわからないのですが、
間違いなく「CPRM対応」の機種でないことが原因と思われます。
(一般的なDVDプレイヤーならびにレコーダーは、標準で「CPRM対応」と思い込んでました・・。ちなみに、デジタル放送は「CPRM対応」のDVDでなければダビング出来ないとも思い込んでいるのですが・・・間違い?)

ちなみに試したダビング方法としては、
・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)
・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
などです。

書込番号:6986644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/11/15 17:52(1年以上前)

>・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)

現行新機種のパナ機のみ対応です。他社は再生出来ません。

>・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)

他社のCPRM対応のレコーダー(プレーヤー)でも普通は再生できます。

DVDメディアは、-RWか-RAMの方が保存性が良いし、失敗しても再利用できるので良いです。
-RWは、CPRM対応のメディアの中では、最も再生互換が高いです。ただし、HEなどのHD記録が出来ません。
-RAMは、再生側が-RAM対応であれば、大抵は再生できます(HE等のHD録画を除く)。他社では再生対応していない機種が多いので確認が必要。

書込番号:6986972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/11/15 17:59(1年以上前)

一点訂正
>他社は再生出来ません。
→他社と旧機種(XW51など)では再生できません。今後のパナ機は対応すると思いますが、他社は不明です。

書込番号:6986991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/15 18:06(1年以上前)

普通、DVDプレーヤーにはチューナーは付いてないですよね。

アナログチューナーのみって事は、DVDレコーダーなんですか?

DVDレコーダーなら、DVD-RW CPRM対応率は高いと思います。
DVD-RのCPRM対応は微妙かな。

ソニーのPSXはCPRMに対応していないみたいだけど、再生も一切アウトなのかな?

書込番号:6987015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/11/15 18:12(1年以上前)

CPRMは最近始まった規格なので、対応してない機種は多いですよ。

>ちなみに、デジタル放送は「CPRM対応」のDVDでなければダビング出来ないとも思い込んでいるのですが・・・間違い?

だいたいあってますけど、コピワン番組がCPRMでないとダメということです。

この辺はややこしいんで良く説明書を読んだ方がいいです。

>・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)

いや、HE (AVCREC)だと思います。

>・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
などです。

それはVRでしょうね。(CPRM対応プレイヤーなら再生できるはず)

書込番号:6987029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/15 18:25(1年以上前)

>CPRMは最近始まった規格なので、

年寄りには5年以上前でも最近なんだね。

俺のRD-X1はCPRM対応だから最近の機種って事になるのかな。

書込番号:6987070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件 DIGA DMR-BW900の満足度4

2007/11/16 09:51(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、ノーブル P4さん、ムアディブさん・・・

ご回答ありがとうございます。

みなさんからのご回答より、
「CPRM対応DVD−Rを対応していない機種で再生しようとした。」
「仮に対応機種だったとしてもAVCRECに対応していない場合は再生不可。」
ということがわかりました。

また、
「ワンコピ番組→CPRM対応DVD−Rでしか録画不可→CPRM対応機種のみ再生可」
ということも理解できましたが、
「ワンコピ番組をDVD−Rに録画(ダビング)して、いかなるDVDレコーダー(プレイヤー)でも再生できるような方法」は無いということなのでしょうか?

書込番号:6989652

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/11/16 12:24(1年以上前)

おかぴんさん、

> 「CPRM対応DVD−Rを対応していない機種で再生しようとした。」

これはそうですが、

> 「仮に対応機種だったとしてもAVCRECに対応していない場合は再生不可。」

こちらは、誤解があるように思います。

・コピーワンスの放送をDVDに残すにはCPRM対応のメディアである必要がある。(DVD-Rには限
 りません。DVD-RW、DVD-RAM)
・DVDメディアのフォーマットの仕方によって2種類の記録の仕方があります。(AVCRECおよび
 VR)
・AVCREC方式で記録した場合には、ARCRECに対応した再生機器が必要ですが、VR方式で記録し
 た場合には、単にCPRMに対応した再生機器であればよく、AVCRECに対応している必要はあり ません。

なお、エンヤこらどっこいしょさんがお教えくださっているように、現在のところAVCRECに対
応した再生機器として使えるのは、今回Panasonicさんが出した6機種のみです。

ここで、
> ちなみに試したダビング方法としては、
> ・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)
> ・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
> などです。

さいごの「など」はわかりませんが、

> ・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)

こちらの方は、最初にDVD-RをフォーマットするときにAVCREC方式にしたか、VR方式にしたか
で結果が異なります。
・AVCREC方式でフォーマットしていれば、AVCモードのHEのままで「高速」コピーされます(音
 声の設定を変更していると「1倍速」の場合もあり)。
・VR方式でフォーマットしていれば、おっしゃるようにHDD上のHEモードがVRのFRモードでダ ビングされます。

> ・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)

こちらの場合は、(ダビングが成功したということは)VR方式でフォーマットされていたという
ことになります。

AVCREC方式でフォーマットされていた場合は、アナログチューナーのみの再生機では再生でき
ませんが、VR方式でフォーマットされていた場合には、その再生機がCPRM対応であれば、(AVCREC
対応は関係なく)再生可能だと思います。

>「ワンコピ番組→CPRM対応DVD−Rでしか録画不可→CPRM対応機種のみ再生可」

DVD-Rに限りません(DVD-RWやDVD-RAM)。再生機側がDVD-RWに対応しているなら(VR形式の場合)
DVD-RWの方が機器間の互換性が高いそうです。

書込番号:6990000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/16 12:31(1年以上前)

再生側がDVD-RのCPRMに対応していない限り、再生は出来ません。

場合によっては、対応していても再生出来ない事が有り得ます。(相性みたいな感じで)

違法な方法(装置)を使えば、CPRM非対応のDVD-Rにダビングやビデオモードでのダビングも出来なくはないです。

書込番号:6990024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 DIGA DMR-BW900の満足度4

2007/11/17 13:54(1年以上前)

idealさん、ノーブル P4さん

ご回答ありがとうございます。

いろいろと参考になりました。

書込番号:6994093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/11/19 13:55(1年以上前)

>>CPRMは最近始まった規格なので、
>年寄りには5年以上前でも最近なんだね。

今年買ったDVD-A1XVAはCPRM非対応です。(笑

書込番号:7002301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・・

2007/11/18 01:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

すみません、質問させて下さい。
Rec-pot 500Rを購入して、RD-X6からRecへはムーブ出来たのですが、
そこからBW800へのムープの仕方がわかりません。
いろいろ過去の書き込みを探しましたが、見当たりません。(探し方が悪いのでしょうが)
どなたか教えて下さいませ。(懇願・・X6のドライブが壊れHDDが満杯なのです)

書込番号:6996909

ナイスクチコミ!1


返信する
zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/18 02:28(1年以上前)

若空潮さんの環境で
メニュー画面をどうやって出してるかにも因るとは思うんですが、

Rec-Potのin-out設定で、
in側をTVとかSTB、out側をBW800に設定。

BW800側はTSモード1。X6からILINKケーブルは外しておく事。
電源投入の順番は恐らく最後にBW800。

これで応答を始めると思うので、
後は暫く待てば動くような気がします。

書込番号:6996970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/18 02:29(1年以上前)


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2007/11/18 08:18(1年以上前)

zinn_zinnさん
森の住人白クマさん 
ありがとうございます。
夜帰宅したらじっくり取りかかります。
また教えて下さいね。

書込番号:6997337

ナイスクチコミ!1


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2007/11/19 03:16(1年以上前)

zinn_zinnさん
森の住人白クマさん
帰宅して、やってみました。
最初、Rec-potとX6直結でムーブ出来てしまったので、いい気になっていました。
Rec-pot側をまったく設定していなかったのです。
それに気づいたものの今度は設定しようにも、プロジェクターでの視聴なので
i-Linkによる画面表示が出来ずあきらめかけていました。
しかし「そういえば前に使っていたあれがあるじゃないか」と思い出し、
パナのBSハイビジョンチューナーを久々に引っ張り出し、接続。
操作画面を表示成功。
落ち着いて設定したら、いとも簡単にBW-800にムーブ成功しました。
これで永年保存していた荒川静香の金メダルがブルーレイ化出来ます。
この作業が一段落したら、今度はRD-XD91からもムーブ出来るか検証してみます。
本当にありがとうございました。
ただ、これで残念ながら東芝機HD DVDの購入は遠のいてしまいました。

書込番号:7001308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング