
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2007年10月27日 21:32 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月27日 12:08 |
![]() |
16 | 16 | 2007年10月26日 19:54 |
![]() |
12 | 10 | 2007年10月26日 15:42 |
![]() |
14 | 9 | 2007年10月26日 14:19 |
![]() |
10 | 16 | 2007年10月26日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

>最上位モデルのDMR-BW900には、ピュアオーディオ用コンデンサや銅フレームオペアンプ、OFC電源ケーブルなど音質にこだわったパーツを採用している。
書込番号:6862005
1点

ご承知のとおり、基本的には同じでも500GBと250GBの差がありますからね〜。
AVCHDで録画すれば250GBでも十分だと思いますが、デジタルW録する場合にはDRモードで録画した分で容量を圧迫されそうな気がします。
私としては、上級機は1TBで、その下が500GBだと思っていたんですが・・・。
書込番号:6862047
0点

個人的に音は全く気にしないので、BW800の方が欲しいですね。
書込番号:6862055
1点

ノーブルP4さんのおっしゃる点と、HDDが1TBと、500GBな事なんですが、
このHDDが800の500GBHDDはIDEで、900の1TBHDDはシリアルATAとなります。
転送速度に差がでますが、実用上は、無問題です。
書込番号:6862060
1点

PVM-D14L5Jさん
BW800がIDE(パラレルATA)でBW900がシリアルATAっていうのは、どこを見れば分かるのですか?
書込番号:6862095
0点

みなさまこんにちは。
僕もこの両者を比較しております。
HDの容量は500もあればよいのでは?と初めは思っていたのですが、パナのHPにて音質についてよりこだわっているか、そうでないか、との違いがあるということがわかりました。
で、まだ実機が出ていないにもかかわらず、しょうもない質問をしてごめんなさい。
単純にそこまでの違いがわかるものなのでしょうか?
例えば、数十万もするAVアンプに一本10万、20万もするスピーカーを設置し、尚且つスピーカーや接続するケーブルにこだわって初めて実感するくらいのレベルなのでしょうか?
「そんなの実際聞いてみなけりゃ、わかるわけないだろ!」というツッコミを覚悟しての質問です。
無知なアホですが、どなたかよろしくお願いします。
書込番号:6863024
0点

私も音質については門外漢ですが、敢えて申すのでしたら。
音声云々はあくまでも再生機としての一面ですよね。
800でも900でも録画したデータ自体は同じ筈ですから、
レコーダーで高音質を求めるよりも、800と900の差額を単体プレイヤー購入資金に回す方がより良いと思います。
「餅は餅屋」ではないでしょうか。
書込番号:6863078
2点

DMR-BW200みたいにアナログ5.1chの出力があるならまだしもDMR-BW900は2ch出力しか無いのにアナログ部品にお金かけてもなぁと思うのですがどうでしょう。
良いアンプを持っている人はHDMIでつなげるだろうし。
書込番号:6863134
1点

ビットストリームで出力する場合は、AVアンプでデコードするので高音質回路云々は影響しないと考えてもよろしいでしょうか?
書込番号:6863352
0点

ノーブルP4さんへ。
CEATECにて展示されたBW800の天板がシースルーになった
展示機です。
シーゲートのIDEの500GBにIDEをシリアルATA風(あくまでも風です。)
に変換した細いケーブルが接続がされていました。
係員の説明だと、800はIDE、900はシリアルだそうです。
1TBは日立製シリアルATAと思われます。(以前のようなパナソニック製(?)
AVHDDではありません。)
現状、IDEでもシリアルでも一般人が買う500GBHDDの単価は、そう差がないと思います。
メーカーの在庫や、仕入れ価格等の都合だと思います。
実使用時には何らの問題もありません。
書込番号:6863569
3点

PVM-D14L5Jさん、ありがとうございます。
BW900は音質に拘ったパーツを使ってるだけでなく、基板自体(設計)も若干違うって事になるのかな。
BW800で充分かなぁ、って思ってたけどBW900にしておきたくなってきた。
書込番号:6863692
1点

1TBと500GBだと、パーツレベルで3万円の違いが有るので、定価ベースだと大雑把に倍はないとダメでしょうね。BW800は標準価格23万って話もあるんで、それだと妥当な線かと。
質問大臣さん:
>単純にそこまでの違いがわかるものなのでしょうか?
聞いてみないと、高いパーツを無駄に使ってるだけかもしれないし断定は出来ないんですが、、、
恐らく強化されているのは、SONYともども、主にHDMI周りだと思います。なのでHDMIのあるAVCを使わない人には関係ないかと。それと、DVDと同じフォーマットで再生 (同軸デジタル) するなら、それも関係ないですね。
奇妙丸さん:
>800と900の差額を単体プレイヤー購入資金に回す方がより良いと思います。
「餅は餅屋」ではないでしょうか。
どうでしょうね。そんな安いプレイヤーの音質が期待できるという気がしないですけど。それと800と900の差額はHDDの原価として納得できる額なので、わたしは900の方がお得だと思いますが。
淳さん:
>DMR-BW200みたいにアナログ5.1chの出力があるならまだしもDMR-BW900は2ch出力しか無いのにアナログ部品にお金かけてもなぁと思うのですがどうでしょう。
>良いアンプを持っている人はHDMIでつなげるだろうし。
強化してるのは多分、HDMI周りです。SONYは開発者コメント見るとそっちを気にしてるようですよ。回路分離しましたっていいつつ、アナログ出力はビデオ回路と音声回路が同じ基板に乗ってます。
HDMIは、音声伝送の規格としてはかなりダメダメ (ジッターが酷い) らしいので、アナログ的な強化が必要でDENONが特許出したりしてますね。
映像を同時に通すだけで音質がはっきり落ちるらしいので。(笑
両者とも「音質を気にしている」というモデルは同軸デジタルも載せて来てるので、ジッターは気にしてると思います。
書込番号:6864095
5点

ムアディブさん
>>800と900の差額を単体プレイヤー購入資金に回す方がより良いと思います。
「餅は餅屋」ではないでしょうか。
>どうでしょうね。そんな安いプレイヤーの音質が期待できるという気がしないですけど。
申し訳有りません。
偏に私の文章力の低さが原因なのでしょうね。
800と900の差額で新たにプレイヤーを購入するとして、その資金に上乗せした方が良いのではないかと伝えたかったのですが。
又、私自身が普段使い慣れていない慣用句を使用した為に真意が伝わらなかったようですね。
「餅は餅屋」としたのは「その道のことは、専門の者に任せるのが良い。」と言う事で、
音は音響メーカーに任せる、つまり音響メーカーのプレイヤーが良いのではと言う事でした。
書込番号:6864211
2点

奇妙丸さん:
>800と900の差額で新たにプレイヤーを購入するとして、その資金に上乗せした方が良いのではないかと伝えたかったのですが。
あぁなるほど。それはそういう考えもあるでしょうね。ただ、レコーダーの音質は放送録画の場合にも(PCM 2chもあるし)効いて来るでしょうから、その辺をどう考えるかですかね。HDMIでそこそこの音質が得られるなら、半端なプレイヤー買っても意味が無いし。
>「餅は餅屋」としたのは「その道のことは、専門の者に任せるのが良い。」と言う事で、音は音響メーカーに任せる、つまり音響メーカーのプレイヤーが良いのではと言う事でした。
それはそう思いますけど、現状、魅力的な製品がありませんしね。それとプレイヤーなら、HD DVDも対応してくれないと (デコーダー重複するし) 買いづらいというのはあります。まだ逆テレシネからやり直した作品が少ないなか、画質/音質気にしてプレイヤーを追加するなら、もう1ラウンド後かなという気がしてます。
BD-ROMはリニアPCMが中心みたいだから、AVCのDACを上回る音質を期待するなら、当然アナログ接続になって来ますよね。そうなるとDENONの3800でもまだ力不足だろうなと思うので、個人的には当面先だろうって思ってるのもありますが。
書込番号:6869701
2点

てことは、よっぽどの音響環境が整っているわけでもないなら、HDの容量が500で十分と思うなら、あえて900にしなくてもよいのでしょうか?
書込番号:6870032
0点

900と800の違いですが、HPによると900には3つのパーツが付いているようですね。
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/sound/index.html
音ノイズ対策パーツが2つ。
音を良くするパーツが1つ。
のようです。
音がいい。音がすごくいい。の違いは我慢できても、
音ノイズが微小にある。音ノイズがある。この差は我慢できないかもしれません。
ノイズに関しては設置環境などの影響が大きいかと思いますが、
800を購入してセッティングしたときに、ノイズが発生したら
900を選ばなかったことを間違いなく後悔するでしょう。
私はやはり900を選びますね。
書込番号:6871787
3点

なんだかんだ言ってもお金ないと買えないわけだから、
お金のある人が900でしょ。
1TBのHDDはまだ価格がこなれてないので、普及価格ではないですね。
お金持ちは逆にお金持ちだけが楽しめるレアものとして価値を見出すだろうし、
そうでない人は普及価格の250や500GBを選ぶだろうし。
書込番号:6872199
1点

900は7.1チャンネルに対応しているそうです。
関係ない話ですがフロンとパネルは2分割されてるそうで別々にOPENするそうです。
リモコンの受光部は向かって右側についているそうです。
チャプタはマニュアル操作で行うのは皆さんご存知と思いますがチャプタを打ち込んで
CMカットなどされた場合つなぎ目が音声が途切れたりとかいうのはあるそうです。
書込番号:6872938
2点

>てことは、よっぽどの音響環境が整っているわけでもないなら、HDの容量が500で十分と思うなら、あえて900にしなくてもよいのでしょうか?
体験してないのであくまで類推ですが、、、
音質についてはジッターが気になるかどうかですなぁ。音は常にそうなんですけど、知らなきゃ問題ないって話でもあります(そういう意味ではハイビジョンも要らないわけですが)。しかし、ジッターの少ない音との違いに気づいてしまうと後戻りできません。(^o^;
#特にレコードの音を知ってる世代だと、、、
わたしも映画タイトルなどで体験したわけじゃないですが、放送は兎も角、次世代DVDはマルチチャンネルもCD以上の音質になります(逆にロスが多い圧縮だと目立たない)。なので、CDプレイヤーを光で接続して「気になる」という人なら気にしたほうがいいんじゃないかと思います。
もっともBW900でどの程度改善されるのかも未知数ですけど。
書込番号:6876292
3点

HDD要領に限っていえば、900の1TBは魅力だと思います。私はBW200ユーザですが、500GBでは、BDに焼くほどではないけどもう1度見てから消したい番組が10時間ほど溜まってくると、HDD残量が1か月分未満(主に30分番組を週25本程度と不定期のモータースポーツ番組です)になってしまい、長期出張などでは心許なくなります。昔DMR-HS2でやったようにHDDの増設サービスをしてくれるといいのですが...
書込番号:6912147
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種にはLANがついていますが,例えばPCのJPGファイルをLANを経由してHDDにおとし,写真鑑賞や,BLディスクに保存できるのでしょうか?
何万枚ものファイルをSDカードに入れてやりとりするのが大変なので質問させていただきました。
0点

出来ないと思います
そんな便利な事ができるなら
普通はHPやカタログに大きくアピールしています
書込番号:6911158
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんにちわ。
本来ならBW800の版に書き込むところでしょうが、こちらの方が活発なので
こちらで質問させていただきます。
本日KURO5010等とどんぶり勘定でBW200を契約したのですが、少しお金を出
してでも、BW800にしておけばよかったと思わないために以下を教えて下さ
い。
(1)BW800とBW900ではHDDの容量以外に差はないのでしょうか?だとしたら
小生の使い方では800で十分なので。
(2)BW200の悪い部分は当然改良されて来ると思うのですが、使い勝手と、
AVCHDでの4倍録画が出来る以外で、大きな差があれば教えて下さい。
素人ですみませんが、よろしくお願いします。
0点


1.一番大きいのはAVCREC(デジタル放送をh.264で再エンコード録画できる)の有無でしょう。
2.ソフトウェア面ではチャプターメニューの復活があります。
ハード面では前面だけでなく背面にもi.LINK(TS)入力があるのがBW200とは異なります。
(BW200のようにTSムーブ受け時にフロントカバーを開けっ放しにしなくてすみます)
あと、リモコンも多少マシになっているようです。
もしBW200に特別な思い入れがないようでしたら、可能であればキャンセルしてBW800にした方がよいのでは?
私ならBW800を買います。
(BW200のしっかりとした造りの筐体は魅力的ですが…)
書込番号:6891855
1点

>少しお金を出してでも、BW800にしておけばよかったと思わないために
そう思ってる時点でBW800にするべきだと思います。
書込番号:6891864
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
そうですね。そう思っているならBW800にすべきですね。明日連絡して
みます。
もう一点教えていただきたいのですが、AVCRECは当然画質は落ちるの
ですよね。それとHDDにあるものはすべてAVCRECに変換できると思って
いいのでしょうか?
また、DVDも1080pにアップスケールすると綺麗等の記載がありますが、
この機器は1080p出力があるので、DVDが綺麗に見えると言う事でしょ
うか?
初歩的な質問ですみませんが、教えて下さい。
書込番号:6892264
0点

まあ去年のフラッグシップも今年の新製品かするとスタンダードレベルですから
間違いなくBW800の方が◎
触った限り編集ポイントの処理が非常に良かった
書込番号:6893304
3点

BW800のメリット:
消費電力が小さい → ファンの音が?
コンパクト
番組表が新しい (早い、大量表示、お好みチャンネル)
チャプターボタン
動作が早くなった
パススルー対応 (無いと新型AVCとつなぐときネックになる)
コピ10対応予定
BD-Vのピクチャーインピクチャーが再生可能
BW200のいいところ:
アナログ5.1ch出力とDD+のデコード。
>また、DVDも1080pにアップスケールすると綺麗等の記載がありますが、
この機器は1080p出力があるので、DVDが綺麗に見えると言う事でしょ
うか?
多分ねぇ。i/p変換が二回入らなくて済みますから。
BW200を選ぶ理由はほぼないと思いますけど。
書込番号:6893454
3点

貴重な意見ありがとうございます。
やはり値段につられてBW200にしたのは間違いのようですね。
早速BW800に変更をお願いしてみます。ありがとうございました。
効果なもの買う時に、ここの情報は本当に参考になりますね。
ちなみにBW200が5.1chに対応ということは、直接スピーカーを繋
げば、5.1chができるということでしょうか?
書込番号:6893643
0点

>ちなみにBW200が5.1chに対応ということは、
>直接スピーカーを繋げば、5.1chができるということでしょうか?
アンプ内蔵のレコーダーは聞いた事がないですね。
BW200の場合は、上記のほか、HDMIにPCM5.1ch出力 (DD+も多分変換出力) と、HDMI, 同軸/光にdts, DDで出力です。いずれもアンプを内蔵しないスピーカーに接続しても音は出ないか、出ても人間にはわかりません。(デジタル符号だから)
書込番号:6893932
1点

BW200で致命的なのは、これから出てくる有機材を用いた
お手頃価格新仕様のディスクが使えない事じゃないでしょうか。
今後、値段の安い有機材のディスクは、ひょっとすると主流になる
可能性があります。
ちなみに、今年の機種で比較すると、シャープ機は、有機材に未対応です。
ソニー、松下は対応です。注意しましょう。
書込番号:6899488
1点

>BW200で致命的なのは、これから出てくる有機材を用いた
お手頃価格新仕様のディスクが使えない事じゃないでしょうか。
致命的!?
有機材=BDではゴミです 価値0だから
使えなくても問題ナシ
書込番号:6900251
2点

>今後、値段の安い有機材のディスクは、ひょっとすると主流になる
可能性があります。
なりえない
有機色素は紫外線以外にも消える可能性が高い
現時点でHD品質でわざわざ録画する連中がリスクが高い有機色素系は使わない
使うとすれば現時点でも台湾製の意味不明な低価格メディアを使ってる方々
書込番号:6900329
1点

> BW200で致命的なのは、これから出てくる有機材を用いた
> お手頃価格新仕様のディスクが使えない事じゃないでしょうか。
BW800って、有機に対応を表明しているんでしたっけ? まだ検証中くらいの感じと思っていましたが。ソニーはどうなんでしょう。
## 有機が嫌い方はどうぞ無機を使い続けてください、ですが、私は有機が出て安かったら、そっちを使います。どうせ、ポリカーボネートが先に逝っちゃうぞと。
書込番号:6900331
1点

皆さんの意見を参考に、先程出張途中にLABIに寄って、
BW800に変更しました。5年の延長保証付で、160650円
でした。ケーズのオンラインで、5年保証付で161800円で
売っているので、それより少し安くしてくれました。急い
でいたので交渉は1回で終了。まあここの価格より下だった
ので満足です。iリンクのコネクタが2カ所あるのが
魅力でした。後は初期不良がないかが心配ですが、楽しみ
です。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6900369
0点

>BW800って、有機に対応を表明しているんでしたっけ? まだ検証中くらいの感じと思っていましたが。ソニーはどうなんでしょう。
コメントみる限りは、同じようなトーンですね。「一応規格には従ったが〜」
位の感じ。あとは、実機に併せてどこまで三菱が頑張ってくれるか?
書込番号:6900876
0点

ムアディブさん
お返事、ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。無機のディスクが出ていないんだから、当然でしょうけど。最低、ファームとかで対応して欲しいものです。
書込番号:6906025
0点

BW800購入で正解だと思います。
i-linkがリアにあるのも、BW200にない利点(というより、フロントしかないのが
おかしい。)
有機色素はゴミとか言ってる人がいますが、やはり、大手メディアメーカーが
リリース表明をしている以上、未対応の機種を買うのは得策と言えないと思います。
今後、品質も安定すると思います。ただ、海外メーカー製の安物ディスクはやめた方が
いいと思います。
実際のところ、無機でも有機でも、D-VHSテープより、長期保存の劣化は早いかもしれませんが。
書込番号:6908793
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

パナに電話したら、問題ないと言っていましたが・・・。
書込番号:6894309
3点

JOKR-DTVさん
有り難うございます!そうですよね、今週発売でまだ申請中なら発売できませんよね。
書込番号:6894371
0点

>パナに電話したら、問題ないと言っていましたが・・・。
JOKR-DTVさん、遂にBDレコ買うの?
書込番号:6894588
1点

>今週発売でまだ申請中なら発売できませんよね。
発売できると思いますが。
認可されたら、ソフトのアップデートにより機能が使用できるようにすればいい訳ですから。
書込番号:6894627
0点

>認可されたら、ソフトのアップデートにより機能が使用できるようにすればいい訳ですから。
と言うことは購入時点で使用できない可能性があるってこと?
そんな事は有り得ませんよね。返品・非難の嵐。
書込番号:6894748
1点

えっ?先日、この件で問い合わせをしたら、ちょうど日ハム優勝のときだったのですが
野球場には、その球場の特殊事情によりローカルルールというのがありますが、そんな感じで
ローカルルール(パナ機だけ)か、標準(あるいは正規)ルールかの違いだけで
機種を購入しても、許可がないから、機能が使用できないことはありません。
お買いになったら仕様どうり使用できますが、いまのところローカルルール(パナ機だけ)の
ため、正規または標準ルール?とすべく、申請している。
という、説明でしたが・・・
書込番号:6894872
6点

×許可、ではなくこの場合、○認可ですね、失礼しました。
書込番号:6894890
0点

白クマさん、毎度どうも〜(^^;
>JOKR-DTVさん、遂にBDレコ買うの?
何を脱線したのか、新品のRD-XD92とX5を買いました。
日立の1000Wも欲しいと思っていて、買うかもしれません。
でも度胸がないから、500Wか、500Dで落ち着くかも?
購買意欲率→
容量不足=50%、金がない20%、
今買っておかねば感=10%
興味ある機体実験10%
多分壊れないだろう10%
書込番号:6896447
1点

XD92の遅さに参っています。やはりS600はあれでも速かった。
S600が出たとき触った感は幻ではなかったようです…。
パナに期待します(^^)
書込番号:6908147
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
RD-X7に相当なサプライズ仕様がないと、この機種やSONYの新ラインナップには
歯が立たないと思うのですがいかがでしょうか?
安さに関してもそれほど差があるわけでもなく、何より消費者の心はBD一色です。
現段階で、もはやHD DVDを選択する理由はどこにもないように思われます。
私個人としては無駄な抵抗はやめて、東芝さんには他の分野のことにもっと力を入れてほしいと思っています。
見切りをつけるのが早ければ早いほどいいです。
少しはSONYの潔さ、決断の早さを見習うべきですw
BD独占状態になることが消費者にとっては一番望ましいはずなんですが、
バックボーンが大きいだけに引くに引けなくなっちゃったんですかね‥ 東芝さん‥
1点

>東芝さんには他の分野のことにもっと力を入れてほしいと思っています。
東芝の主力は、原発と半導体です。あと海外ではノートPCです
ご存知無いのですか?
だから、レコーダー部門その物を潰すか他社に売却しても痛くも痒くも無い
首脳陣の意地で続けているだけです。大人は恥を掻きたくないのでしょう
恥の上塗りだと言う事も分かって無い、だからワンダーと言われています。
東芝はユーザーなんか見ていないですよ。
書込番号:6885547
1点

昔のベータとVHSと同じことですよ・・・
規格争いでデファクトスタンダードを取得するか否かというようなプロジェクトであり、複数の協力ベンダもいる以上、そう簡単に引くことはできません。
実際にベータ推進のSONYもVHSが決定的になってある程度はベータ一本でやってましたからね
>BD独占状態になることが消費者にとっては一番望ましいはずなんですが、
消費者にとっちゃBDだろうが、HD-DVDだろうが関係ない・・・
結局、早くスタンダードとなる規格が決まればそれでいいんですよ。
書込番号:6885805
1点

>BD独占状態になることが消費者にとっては一番望ましいはずなんですが、
そうとは言えません。
1規格のみであれば、価格競争が起き難くなりますが、
東芝がA600が20万円を切る価格で出してきたら、
今回のソニー最上位機種でエンドユーザー価格16万円くらいが出てきたり、
それに併せてパナの価格も予想より大幅に下がってきてますし。
液晶vsプラズマもお互いに機能向上・低価格化に貢献してくれますよね。
規格の乱立と言うよりは、
本当に必要な規格はどっちだ!?と消費者が投票で決めれる感じで嫌いではないです。
この掲示板では多少不適切かもしれませんが、
個人的にはアダルトソフトを展開できた方が勝てると思うのですがね。
追伸 このレス書くのに、A600の現在価格を見てビックリ!?
マジですか?10万円切っているんですか???
ちょっと心惹かれますね・・・
書込番号:6885927
1点

どうもこうもならない
ユーザーは激増するとも思えないが東芝ファンが買うでしょう
VHS VS β戦争を引き合いに出される御仁もおられるが(特にわかってないマスコミ)
全く似て非なる事象でしかない
前戦争と違いメディアサイズは同じなのだから
極端な話 マルチ化してしまえば問題ない
まあ東芝がいずれ導入せざるをえないような気もしますけどね
BD側がワザワザ容量の少ないメディアを導入するとは思えないw
書込番号:6886103
2点

>1規格のみであれば、価格競争が起き難くなりますが、
>東芝がA600が20万円を切る価格で出してきたら、
>今回のソニー最上位機種でエンドユーザー価格16万円くらいが出てきたり、
>それに併せてパナの価格も予想より大幅に下がってきてますし。
これはソニーとパナの競争の賜物でしょう
敵はHDDVD陣営じゃなく、BD陣営でのパイの奪い合いに変わっています
書込番号:6887380
1点

gigabeatV30T,REGZA47Z2000を買い、コスミオF40/87か88も買おうかなと
思っていますが、BDZ−X90予約しました。
RD−X7には
1)gigabeatへの転送(X90のPSPへのおでかけ、お帰り転送機能様)
2)REGZAでのLAN-HDD録画をX7にムーブ可能でHD DVDにも焼ける
(みて消しのつもりだったけど気が変わったに対応できるように。
録画したREGZAでしかみれないのを焼いたら解除)
3)iLINK経由でBW900にムーブしてBDに焼ける(これは多分できますよね?)
4)DLNA,DTCP−IPサーバ機能
5)HDMIを2出力(同時出力か切替)
6)HDMIを無線伝送(ソニーロケフリHDみたいな機能)
でもあれば、購入考えるかもしれません。
いまでもLD持っておられる方もいるようですし、
ベータとVHSと違い、デジタルですから
HD DVDも映画ソフトとかは残るのでしょうが、
HD DVD円盤がBDよりも高くなってきた(しかも容量は負けている)
のでレコーダーは苦しいでしょうね。
書込番号:6888651
1点

東芝は最後の方ではBDに行きたかったみたいですけど、周囲の企業との関係で突っ張りとおすしかなくなったみたいですよ。東芝はMicrosoft vs 家電メーカーの戦争に板ばさみになってるだけに見えるけど。
どっちにしろ両用ドライブは既に出てきてるんで、解決は時間の問題です。(^o^;
ってか最初からそう落とすつもりで喧嘩してると思うけど。
BDが圧勝しなければ、録画はBD、再生はBDとHD DVD。ピックアップと下位レイヤが違うだけで、コーデックもインターフェースも一緒だし。DVD-RとDVD+Rの争いくらい不毛な気が、、、
東芝もMSに金ださせる方法考えないと、パラマウントに莫大な金払っても、会社が疲弊するだけですな。
書込番号:6893964
3点

規格争いで東芝にメリットはないですね。
あるとしたらマイクロソフトでしょうか。
マイクロソフトにのせられて東芝はかわいそうです。
書込番号:6896313
1点

>マイクロソフトにのせられて東芝はかわいそうです。
確かにのせられたのかもしれんけど、全然かわいそうじゃないなぁ。
大口たたいた人がまだ土下座するのを見てないから。
名前忘れちゃった。東芝のダイキかな。
書込番号:6907987
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
パナソニックホームページ
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/sound/index.html
注意書きが良く分からないのですが、下がその一文です。
※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能、
それ以外の場合は最大5.1ch再生になります。
※2 HDMI(Ver.1.3)を搭載したAVアンプのみ対応。「Dolby Digital Plus」
「Dolby TrueHD」「DTS-HD」各フォーマットのHDMI入力からのデコードが可能なこと。
「Dolby Digital Plus」「Dolby TrueHD」「DTS-HD」各フォーマットのデコードが可能なAVアンプでは、ビットストリーム出力により、これらの音声が楽しめるのは、よく理解できるのですが、
7.1ch出力に対応するが新フォーマットがデコードできないAVアンプの場合はどうなるのでしょうか?
※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能
の意味としては
1)BDソフトに録音されたリニアPCM7.1chのみをHDMIで出力(つまり新フォーマットは聞けない)
2)新世代HD音声フォーマットをBW900でデコードしリニアPCM7.1chとしてHDMIで出力
どちらとも取れるのですが、ご存知の方お教えください。
下に似たような質問があり失礼ではありますが、具体的にお聞きしたいので。
0点

ご質問の意味をわたしが理解できていませんが、2)ができるなら※2の注の後半は要らなくな
るのではないでしょうか?
書込番号:6880017
1点

1)ですけど、正確には、旧フォーマット(DVDと同じ)に変換されると思います。
書込番号:6880032
1点

>7.1ch出力に対応するが新フォーマットがデコードできないAVアンプの場合はどうなるのでしょうか?
→音が出ません。
ソニーのTA-DA3200ESを例に取ってみましょう。
DA3200ESはVer1.2なので、次世代フォーマットはリニアPCMマルチチャンネル(最大7.1ch)でしか受け取ることができません。
新世代のBDレコーダーは次世代フォーマット→リニアPCM変換機能をはずしています。
このため、次世代音声フォーマットを受け渡すことができないのです。
ちなみに、大抵のソフトにはリニアPCMマルチチャンネルが入っていますので今のところ大きな影響はないと思われますが、将来的にはリニアPCMマルチが外される場合もあるかもしれませんね。
関連記事
>音質については両機種が待望のHDオーディオビットストリーム出力に対応。この夏から続々と登場しているHDオーディオ対応アンプとHDMIケーブルで接続することで、BD-ROM作品に収録されたロスレスオーディオを最高のクオリティで楽しめる。両機種ともにビットストリームのみの対応となり、リニアPCM出力は非対応となってしまったが、HDオーディオ環境の登場によって歴史的使命を終えたということだろう。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
書込番号:6880095
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
>新世代のBDレコーダーは次世代フォーマット→リニアPCM変換機能をはずしています。
私が確認したかったのは、この点です。
BDプレーヤーのパイオニアBDP-LX80やデノンDVD-3800BDのように次世代フォーマットを
リニアPCMに変換して出力できるのを期待していたのですが。
>ちなみに、大抵のソフトにはリニアPCMマルチチャンネルが入っていますので今のところ大きな影響はないと思われますが、将来的にはリニアPCMマルチが外される場合もあるかもしれませんね。
と言うことになれば、今までのAVアンプは使えないことになるわけですね。
それは、ひどくないですかね。
書込番号:6880174
0点

参考までに。
BDの「カーズ」では発売日と仕様変更が行われています。
発売予定だった音声仕様
(1)英語(リニアPCM 5.1ch)
(2)英語(DD 5.1ch)
(3)日本語(DTS 5.1ch)
(4)日本語(DD 5.1ch)
(5)タイ語(DD 5.1ch)
(6)ポルトガル語(DD 5.1ch)
発売日を延期し音声仕様を改定した
(1)英語(ドルビーTrueHD 6.1ch)
(2)英語(DDEX 6.1ch)
(3)日本語(DTS-ES)
(4)日本語(DDEX 6.1ch)
(5)タイ語(DDEX 6.1ch)
(6)ポルトガル語(DDEX 6.1ch)
良く言えば5.1→6.1化したことになりますが、
第一音声が、リニアPCM5.1chがドルビーTrueHD 6.1chに変わってますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/wds.htm
書込番号:6880249
0点

こんなに多くのフォーマットが記録されているのですか。
リニアPCMマルチチャンネルが記録されてなくても
サラウンドは楽しめそうですが、
DDEXやDTS-ESは
今までのデコーダーでも互換性が保たれてはいるものの
DDやDTS5.1Chにミックスダウンされるはずです。
新機種のレコーダーであっても
今までのAVアンプ所有者は次世代フォーマットの恩恵を
諦めなければならないということですね。
この最高機種はオーディオにもこだわっていると謳っているのですから
リニアPCMへの変換出力も備えて欲しかった。
書込番号:6880422
0点

となると、やはり
※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能、
この一文の意味が分からないのですが
BDソフトにリニアPCM7.1chが記録されている場合のみ
と言うことですかね。
書込番号:6880467
0点

リライアントさん:
>>7.1ch出力に対応するが新フォーマットがデコードできないAVアンプの場合はどうなるのでしょうか?
>→音が出ません。
一応、ディスクの規格としては出ることになってるんですけどね。コンパチビリティのためにDDとdtsに変換されるはずなんですが。もっともそれがアンプのほうで受け取れないとなると話が変わってきますけど。DDの方は、変換することが義務付けられていて、dtsの方はコアストリームにdts(DVDと同じ)が入ってます。
>※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能、
>この一文の意味が分からないのですが
>BDソフトにリニアPCM7.1chが記録されている場合のみ
>と言うことですかね。
いや、言葉どうりだと思いますけど。同軸、光、アナログでは不可能ってことですよね。そもそもソフトに入ってないのはレコーダーの仕様とは関係ないです。もっとも規格を良く知ってる人からすれば当たり前の話なんですが、普通の人にはわからない話なんで書いてるんでしょう。
書込番号:6880842
2点

なるほど、
手持ちのAVアンプでもBW900で次世代フォーマットという淡い期待と
深読みしすぎたのが混乱のもとだったのですかね。
それにしても
DENONのAVCーA11XVを1080P対応にバージョンアップして1年足らずで
次世代フォーマットのために買い換えるのも
なんか、騙されているような感じで腑に落ちないというか・・・
書込番号:6881076
0点

やっと話題が収束したようですね。
新サラウンドフォーマット(7.1ch)は、盲点というか忘れっぽいというか、HDMIでしか出力できないのですよね。
ところで、6.1chまでは確か従来の光出力でも出せるのではなかったでしょうか?
SONYのサラウンドヘッドホン(古いものですが)は6.1chにまで対応しているのがありましたから・・・
書込番号:6884605
1点

>ところで、6.1chまでは確か従来の光出力でも出せるのではなかったでしょうか?
新世代音声はスピードが足りないから光出力できない
という返事を聞いた事がありますが、
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/sound/index.html
を見ると光デジタル出力 50Mbpsって書いていますね。こんだけ早ければ
転送できる気もしますが、、
書込番号:6887523
0点

>DENONのAVCーA11XVを1080P対応にバージョンアップして1年足らずで
>次世代フォーマットのために買い換えるのも
同じアンプで悩んでおります。
結論としては、レコーダーにデコードを期待できないので、当面標準であるリニアPCMで楽しんでおいて (HDMI接続で可能と思われる)、TrueHDとdts masterが欲しくなったらプレイヤーかアンプ(プリアンプ?)を追加するしかないと思います。
あんまり良い手とも思えませんが、TX-SA605にデコードさせて、アナログ5.1ch入力につなぐ手はあります。音質や設置スペースに問題を感じないなら安い (5万) ソリューションですけど。
HD DVDはTrueHDは標準なので一番安いのでもデコードできますが、dts masterがデコード出来るプレイヤーは見当たりません。さすが東芝、困ったもんです。
DENONもプレミアムモデルなんだからHDMI 1.3a対応してくれればいいのにと思うんですけどね。
書込番号:6894066
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
どうやら次世代フォーマットの光、同軸出力はなさそうですね。
規格の問題じゃないでしょうか。
ムアディブさんもお悩みでしたか。
ピュアですとこのような悩みは少ないのですけど。
(ちなみにスピーカーは19年、CDプレーヤーは13年使用中)
AVアンプ板になってしまいそうで失礼しますが、
旧AVアンプ所有者がBW900で次世代フォーマットを堪能するには
1)AVアンプを買い換える。
とあるところに問い合わせたところAVC-A11XVからAVC-3808に買い替えで5万円位の追い金。
(「AVアンプは難しいですが」との前置きあり)
2)プリアンプ購入
DENON AVPA1HDくらいしかないと思いますが735000円!!
3)安い次世代アンプのアナログ出力を使う
TX-SA605は実売50000円超くらいで手に入りそうですし。
(ムアディブさん、製品詳細にはアナログ7.1ch出力とありますが実際は5.1chまでですか?)
4)しょせんBW900はレコーダーだから、さらにデコーダーのあるBDプレーヤー高級機を購入
パイオニアBDP-LX80やデノンDVD-3800BDが素晴らしいのは良くわかっていますが。
BDのハードにこれだけ投資するのも・・
思いつくのはこれくらいでしょうか?
DENONがデコーダーのバージョンアップをしてくれたら良いのですが、
1080P対応だけで75000円したのですから、いくらになるやら。
書込番号:6896855
0点

PCMのみで我慢する、、、というのも手です。(ToT)
パイのやつはdts masterデコードできなかったと思います。
DEONONのやつは、、、、ありがたいんですが高いですね。(-_-;
書込番号:6897901
1点

SONYさんの機種のレポートですが、ロスレス音声コーデックについて本体側でリニアPCMへデ
コードしての出力には対応していない、開発側の「気持ち」が書かれていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm
書込番号:6905588
2点

idealさん。情報ありがとうございます。
=抜粋=
「ロスレスのデコードは処理が非常に大変。また、デコード時に、
電源からのノイズで出力がすごく揺すられるんです。
(対策するには)コンデンサもさらに大きくする必要がありますし、
電源ももっと大きくしないといけなくなります。どうしても、
レコーダの重量・コストでは足りない、ということになります。」
これらを装備した超弩級レコーダーもマニア向けにはいいんじゃないですか。
(売れないでしょうが)
ちなみに
DVD−3800BD 336.000円 10.8kg
DVD−2500BT 231.000円 9.4kg
音質を追求するとデコーダーとアナログ出力端子のあるなしで
これだけの差があるということですね。
となると、中級クラスのAVアンプのデコーダーもどれだけの実力があるか
あやしいところでしょうか。
DENONのAVC−3808とDVD−3800BDの組み合わせで
HDMI接続 AVC−3808でデコード
HDMI接続 DVD-3800BDでリニアPCMに変換
DVD-3800BDでデコードしアナログ7.1chで
どれが一番音質的には良いのでしょかね。
(BW900の話題から外れていますが)
書込番号:6907442
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





