
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月20日 00:46 |
![]() |
23 | 18 | 2007年10月19日 08:16 |
![]() |
6 | 10 | 2007年10月18日 10:39 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月18日 10:27 |
![]() |
5 | 5 | 2007年10月18日 00:07 |
![]() |
4 | 5 | 2007年10月17日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
いつもお世話になっています。
私はBW200のユーザーで、調子の悪いDT90の代替にX90とBW900を検討しております。
当初はBW200があるので今度はソニー機と思っていたのですが、今使っているBW200に
ほとんど不満もなく、おまかせチャプターには惹かれますが、ネットワーク機能、おま録
にはあまり興味がないので、BW900に傾きつつあります。
そこで展示会などで実機を見られた方がいらっしゃれば、X90、BW900の品質感、性能など
率直な感想をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
0点

過去の書き込みを見る。という発想がないようです。
書込番号:6881951
0点

同感です。
CEATECに行き、2日にわたり実機を見て聞いて感じてきました。
新圧縮システムの3社(パナ・ソニー・東芝)を二日間で都合4回ほど見て、係員と話をしました。昨年ほどの熱意は感じられなく、逆転はありえないでしょう。東芝の編集機能は群を抜いて使いやすい。このことを各メーカーに要望をしてきました。
個人的には200Wを使用しています。予備機(パイオニア・日立・シャープ)が在りますから、さし合ったってどうしても必要を感じないですが、ここのところは貴方と同様です。
今年は、プロジェクター(VW60)を購入予定でいますので、90Xと思って行動してきたが、まだ待ちです。価格も下がり専門誌の評価と再度、自分の目を信じることにしましょう。
書込番号:6882407
0点

ほんと、なかなか実機が見られないです。
10月14日にパナソニックのショールームに行った時、
実機はあったけどHGやHXやHEモードでは見せてもらえなかった。
ソニーのX90は12月発売なのに、9月にはショールームで
各モードで触らせてもらえたけどね。
BW900は30万近い商品なんだから、自分でよく見てから買いたいね。
書込番号:6883102
0点

本日、有明にあるパナソニックセンター東京で見てまいりました。
思ったよりも薄くて高級感がありましたね。
結構自由に触ることが出来るようでしたが、会社をちょっと抜け出して
行ったので、ちょこっとだけ触ってカタログもらって帰ってきました。
営業時間は10時から18時までなので、ちょっと短いですが、お近くの方は
足を運んでみてはいかがでしょう。
書込番号:6884177
0点

みなさん返信ありがとうございました。
K'sFXさん
詳しいレポートありがとうございます。
いつも参考にしています。
b15bgtspsさん
過去ログはちゃんとチェックしていますが、自分でより多くの人の意見を
聞いてみたかったのです。
かみまろさん
高級感がありましたか、楽しみです。
地方に住んでいるうえに、足に障害があるので簡単に実機を見に出かけられませんが、
発売されたらできるだけ早く実機を見て決めたいと思います。
(BW200だけではこころもたないので)
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:6885066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
はじめまして。
デジタル家電の盛んとなり、インフラ環境も整ってきた今日この頃ですが、地上デジタル放送やBSデジタル放送を最高画質で記録しておく方法を検討しています。
そこで、ノイズが少なく放送局情報を直送している“CATV”導入を候補に入れているのですが、その場合デジタルSTBを使用するかと思いますが、同社製STBを使用すれば、Blu-ray保管が可能との事を知りました。
その場合、下記STBを使用すれば、下記メリットは実現出来ますが?
T.TZ-DCH2000,TZ-DCH2800/2810について
@iLink接続(チューナはデジタルSTB側)による裏番組録画(1番組視聴+Blu-ray側HDDへ1番組録画の並行動作)は可能でしょうか?
AiLink接続(チューナはデジタルSTB側)によるW録画(Blu-ray側HDDへ地デジ1番組+BSデジ1番組=2番組同時録画)は可能でしょうか?
U.TZ-DCH520/820について
@デジタル・チューナは1チャンネル分の内蔵ですか?
その場合は、視聴番組=録画番組になるという事ですよね。
上記内容に詳しい方,体験者,使用されている方の見解や体験談を是非教えて下さい。
2点

同じ内容をいくつも立てるな
話はそれからだ
マルチポストって言葉を理解しろって
あと地デジ時代にCATVなんぞ経由は負け組
(地上波なら有利な事多かったんだけどね)
書込番号:6866427
3点

そもそも前提条件が疑問です。
>ノイズが少なく放送局情報を直送している“CATV”導入を
デジタル放送では、あるレベル以上の電波が来ていればきれいに受信できます。
アナログと違いゴーストや自動車ノイズに影響されません。
また、CATVは別に放送局と直結しているわけではありません。
普通に放送されている電波を受信して、それを方式変換などしたのちケーブルで
配信しているものです。
CATVチューナを使うと録画や受信で2画面・裏録など何かと制限事項が発生し
がちですから、どうしても受信できない地域だというならともかく、何とか
自前アンテナを上げるほうが賢明です。
書込番号:6866519
2点

CATVでBSデジタルはパススルーは出来ない筈だし、前提条件に疑問が有りますが?
書込番号:6866670
1点

まともに返事すると、、、
BW200は少なくても一台しかチューナーはつながりません。なので、W録画は不可能。BW900でiLINK強化しているとは思えないけど、やってたとしてもチューナは2台必要 (当たり前ですね)。
iLINKも2系統に分ける必要はあるでしょう。
さらに、TV用にもチューナー要るし、他の部屋にもチューナー要るし、パススルーでないなら、CATVは避けたほうがいいですよ。チューナーの台数分だけ月額料とられるだろうし。
それと、CATVはゴーストや何視聴地域には良いソリューションですが、電波がちゃんと来るところなら当然画質は電波の方が上です (アナログの場合)。
デジタルはその辺解決するための方式をとってるので、CATVの方が良いとは思えないですけどね。
なんで、政府の指導で「パススルーにしろ」というお達しが出ているのか良く考えたほうがいいですよ。
書込番号:6869626
3点

これ、私も知りたいですね…。私の住んでいる地域は東京電力の影響で
電波障害地域になっています。アナログ波では全くダメだけど、
デジタルならと思い、プラズマテレビを購入の際に一度電波状況を
見てもらいました。
結果はNHK G、NHK E、TBSの3chしか映りませんでした…。
デジタルでもダメでした…。私は埼玉在住ですがまだ東京タワーの
電波では無理みたいです。新東京タワーができれば電波の方角も
変わるので見られるかもしれませんが未だに分からない状態です。
因に、3chとも電波17dbでノイズありという感じでした。
これではどうしようもないのでCATVに加入しました。
現在のSTBはTZ-DCH2000です。なので今回BW900もしくはBW800を
検討中(ほぼ確定ですが…)です。
その時にスレ主さんの希望が叶うか知りたいです。
まあ最悪は、ムーブできれば問題ないですけどね…。
書込番号:6870087
1点

>地上デジタル放送やBSデジタル放送を最高画質で記録しておく方法を検討しています。
“CATV”導入 は、問題外。
使いにくいわ、画質悪いわ、良いとこまるでなし。
DORAGNFORCEさんのように電波障害があるか、
規則で、アンテナが立てられない人にしか薦められない。
書込番号:6870304
2点

家電の利便性は、その製品単独でどれだけの事が、他の行為に支障なく簡単にこなせるかで決まると思います。
CATVは、STB単独で全てのこと(録画&メディア化)が可能であれば、良い選択と思います。それが出来ないのが現実です。
そのためにi.linkや他の端子を使って、リンクやムーブという行為を行いますが、これが結構面倒だし、知識・経験が必要。
BD(DVD)レコは、受信さえ出来れば、それ1台で全てが可能となります。ですので、ここでは、スレ主さんがCATVに執着がない限り、受信環境を整えるように提案します。
また、i.linkは万能ではありません。レコーダーにとって、単なる外部入出力端子のひとつに過ぎません。
書込番号:6870513
2点

こんばんわ、ムアディブさん(^_^)
iLinkに関しては、DMR-BW900は2端子存在するけれど、DMR-BW200同様1系統のようです。
STBにTZ-DCH2000シリーズを使用した場合、Wチューナ内蔵していてもiLink1本では両チューナ転送は出来ないという事ですか?
T.B
1チューナでBlu-ray側HDDへ録画&1チューナでSTB側HDDへ録画の並行動作は可能でしょうか?
リンク・サイトにて、録画後ムーブが可能とも記述されていたので、その後Blu-ray保管という手段も考えられるのですが如何でしょうか?
T.A
1チューナで録画&1チューナでTV観賞は可能ですか?
これが可能なだけでも便利さが変わってくるのですが…。
(例えばBSデジタル放送を録画しながら、地上デジタル放送を観賞するとか...etc)
T,Uの質問についてお解りの方,TZ-DCH2000シリーズ&DMR-BW200にて実際に御使用になられてる方の意見をお聞かせ下さい!!
書込番号:6871536
1点

私はTZ-DCH2000とDMR-BW200 を使用しています。
リアルタイムの場合は使用したことがないのでわかりませんが…。
予約録画の場合は
T.1は可能です。
T.2は出来ないと思います。
T.3は可能だと思います。
書込番号:6872372
1点

おはようございます、田舎の侍ミナライさん。
すみません、番号ミスでした。正しくは、裏番組録画はT.@でした。
つまり、こういう事ですか。T.@裏番組録画:○
T.AディーガW録画:×
T.BSTB+ディーガ両録画:○
画質的には、CATV受信とアンテナ受信では、皆さんがおっしゃる通りアンテナ受信がキレイですか?
書込番号:6872510
1点

Lombardさん、こんにちは。
↑のレスで大体合ってると思います。
自分の地域 (愛知県)のCATV局は地上波はアナログ、デジタル共にパススルーなので、 アンテナ線は分波して両方に繋いでいます。
地上波の同じ番組を両方一緒に録画した事はありませんので判りません。
BS放送はパススルーにはなっていませんので、DMR-BW200の方には アンテナ立てて繋いでいますが、同じ番組のデータ量を見たら、ほぼ同じでした。(普段は WOWOWと契約している B-CASカードはTZ-DCH2000の方に挿してあります。)
CS放送は、無料放送の日に試してみたのですが、e2byスカパーとCATVからのデータ量を比べると、CATVのデータ量はe2byスカパーのデータ量の2/3位しかありません。
正味25分位のアニメでe2byスカパーのデータ量が約750MBの時、 CATVのデータ量は約500MBでした。
それでも一応DRなので、XPで録画した物よりマシなのではと、自分で勝手に思っています。
あと、 DMR-BW200内蔵チューナー に予約が入っていると、i-LINK接続での録画は、DMR-BW200 の予約録画が始まると途中で止まってしまいますので、注意が必要です。
私もそれで結構ミスして、録り逃してたりします(笑)。
書込番号:6873465
1点

おはようございます
どうやらSTBの画質面においても問題がなさそうで、BDとSTBへ分ければW録も可能の様なので、CATV加入の方向で考えたいと思いますが、デジタルSTBはCATV会社から支給されるのですか?
それとも自分で用意するのですか?
また、支給の場合は松下製を選択する事は出来るのでしょうか?
あと他にCATV会社に事前に質問・確認しておいた方が良い事(パススルー方式かetc)はありますか?
アドバイスをお願いします(^o^)
書込番号:6875816
0点

こんばんは
ウチのCATVのSTBは松下のダブルチューナー&HDD内蔵のモノです
CATV局によってSTBのメーカーは違います
ウチの地区はイッツコムなので、その場合は松下製しかありません
契約時にチャンネルとSTBを選びます
STBは松下のシングルチューナー仕様か、上記のダブルチューナーHDD仕様のどちらかを、局からレンタルするか買い取りするかを選択します
勿論、アクトビラ対応デジタル地上/BS/CATVチューナーですよ
配線やセットアップは局から担当の人がきます
最近は自分でセットアップするプランも有るそうですよ
書込番号:6877201
1点

こんばんわ。
私はTHNを検討しているのですが、デジタルSTBは松下製なのでしょうか?
実際に加入されている方がいましたら、体験談を聞かせて下さい。
【愛知の田舎の侍ミナライさん】
CATV局はTeesを御使用ですか?
先日インターネットをしていた時に、TeesホームページにTZ-DCH2000シリーズと思われるSTBが載っていました。
チューナは他に選択肢はありましたか?
(稲妻さんのように、シングル・チューナSTBとか…。)
【関東の稲妻さん】
iTSCOMは選択肢あるんですね。
シングル・チューナは松下製でiLinkやHDMIは内蔵タイプですか?
そちらだと連動録画中は他チャンネル視聴は不可ですよね?
書込番号:6877766
0点

Lombardさんへ
シングルチューナーは松下のTZ-DCH505です
これはシングルなので裏録画中の他チャンネル不可です
iLINK/HDMIは無いです
ダブルチューナーはDCH-2000です
私は両方共使いましたけど、やはりDCH-2000の方が使い勝手は良いですよ…裏録画可能なコトは大きいでしょう
iLINKでムーブできるし…505は観るだけだもんね
書込番号:6878022
1点

白クマさん、こんばんは。
>CATVでBSデジタルはパススルーは出来ない筈だし
総務省から認可下りるかも?と読んだ気がしますがどうなんでしょうね。
いずれにしても、私くしはCATVは嫌いなのですが。都市型
高い、止まる、劣化する、対応できない(インターネットは特にクズ)
CATVは地方の局のほうが技術的に遥かに進んでいますし。
CATVって言ったら、長野、山梨、下呂、伊勢、山陰、四国、九州あたりでしょう。
LCVあたりは大昔からかなり凄いかな。CATVの親玉あたりの松本周辺とか。
書込番号:6878634
0点

Lombardさん、今晩は。
私の地域のCATV局も今現在は通常プランの場合の STBは、稲麦さんの地域同様 TZ-DCH505です。
月額で、通常プランに1000円追加でTZ-DCH2000がレンタル出来るプランになります。(1年契約になりますが)
地デジが始まる前(アナログプラン)にはパイオニアのSTB(型番忘れました) をレンタルしていました。
地デジが始まったばかりの頃に、デジタルプランが追加され、その頃は TZ-DCH300というi-LINKのある STBでした。(DMR-BW200非対応だったと思います)
私も両機種使用していた事がありますが、やはり WチューナーのHDD内蔵機の方が使い易いと思います。
WOWOW等有料放送と契約しているB-CASカードが1枚だけの場合は無理ですが、最大4番組同時録画出来るメリットがありますし。
私の場合、CATVのCS放送に時代劇専門チャンネルがなかったので、 e2byスカパーで契約しています。(WOWOWは STB側です)
有料放送を契約する際にどの B-CASカードで契約すると効率が良いか考えるのも必要かと思います。
書込番号:6878650
1点

おはようございます(^0^)/
どうやらSTBは、通常は500シリーズで、2000シリーズは付加価値が付くんですね。
マルチ録画の話題があがっていましたが、BD側:2ch,STB側:2chとダブル録画やトリプル録画を凌ぐ4ch同時録画が実現可能なのですね。
さらにBD側に繋いでるアンテナ線をダブル・チューナTVに繋げば、時間差でBSデジ&地デジを同時刻番組を最大6ch視聴可能になるんですね。
また、映画やコンサートなど永久保存版はBDへムーブすれば、別TVにPS3を接続する事で新たに視聴環境が設置出来てさらに有効的に過ごせますね。
書込番号:6882241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
CEATECとかで、ご存知の方がいらしたらお教えください。
本日、Panasonicさんから4倍速BD-R記録対応のマルチドライブが発表になりましたが、カート
リッジタイプのDVD-RAMには対応していないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6876701/
本機(DMR-BW900)などとは別のドライブなのでしょうか? それとも本機も対応していないので
しょうか?
1点

idealさんいつもお世話になっています。
>本機(DMR-BW900)などとは別のドライブなのでしょうか?
それとも本機も対応していないのでしょうか?
一応本機は殻付きカートリッジタイプDVD-RAM使用可能なので
別のドライブではないでしょうか
先日CEATECパナブースにて説明を聞いてきましたところ、
BW900〜700では殻付きカートリッジタイプDVD-RAMは対応しているのですが、
H.264/AVC-MPEG4録画は不可ということでした。
HD録画は殻なしタイプのDVD-RAMだけらしいです。
殻付きはバージョンが低いためXP SP LPとSD画質だけのようですよ。
書込番号:6876985
1点

DORAGNFORCEさん、
ありがとうございます。
少しうれしく、少しショックかも(^^;
やはりAVCRECは使わないで、(これから録画するものは)BDにしてしまおうかな...(少し悩む...)
書込番号:6877103
1点

殻付きRAMはAVCRECが不可!?
中のディスク自体は殻無しと同じなんだから、殻から出せばOKって事?
AVCRECで録画したRAMディスクを殻に入れた場合は再生は出来るのかな?
書込番号:6877137
0点

ノーブル P4さん
すみません、人が多くそこまで詳しくは聞けませんでした。
反射率の関係で殻付きは不可と言っていたような気もします。
DVD-RAM Ver.2.2以降と言っていたかも…。
書込番号:6877200
0点

Ver.2.2以降だと、カートリッジなしでも2x〜3xメディアとかだめなんでしょうか...
ホームページを見てみましたが、記述を見つけることはできませんでした。
書込番号:6877335
1点

>反射率の関係で殻付きは不可と言っていたような気もします。
確かにRAM2は別のメディアと言っても差し支えは無いと思いますが、RAMの5倍速メディアは
互換性が有る筈です。2-3xのメディアは対応しないと言うのはおかしいです。
反射率も2-3xも関係無い筈ですが?
書込番号:6877482
1点

あの説明員は本当の事を言っていたかどうかは分かりませんが、
確かにカートリッジタイプのRAMでH.264記録はできませんと
言っていたような…。段々自信が無くなってきました…(汗)
もしかするとTYPE1やTYPE2の事を言っていたのかな…。
けどそれなら元々対応できない事は知ってますしね…。
とりあえず、発売されてないので分からないですから
確実な情報ではないため信憑性がないと思って下さい…。
お騒がせしました。
書込番号:6878149
0点

殻付きRAMに HD画質では録画出来ないというのが本当なら、新機種の購入、再考になってしまいそうです。
DMR-BW200導入以来、DVD-RAMが自分の中では、完全に過去の資産となってしまっていたので、どうでもよさそうな地デジ番組録画用に、現役復帰のチャンスがあるのではと、期待していたので、それが出来ないのなら、今回はソニー機導入になってしまうかも知れません。
地デジなら、 AVCでフルHDも必要ありませんし。
新規で DVD-RAMを購入する事は、個人的にはもうないと思いますので、また悩む日が続きそうですね。
書込番号:6878275
0点

もし殻がダメだめなら
出せばOKw
まあBDに切り替えた方が得策でしょう
書込番号:6879338
1点

もし、AVCRECにはVer.2.2以降が必須って事なら、殻の有無以前の問題だよね。
俺の所有しているRAM全てがダメって事になるもんな。(5倍速はデータ用しか持ってないから)
お試しすら出来ないよ。
書込番号:6879352
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
7,8年前の当時6万円位のAVアンプなんですが
それでも6.1chで音は出ますか?
もちろんフルでの能力は無理でしょうが。
検索の仕方がわかりません。
ヤマハのDSP-AX630って型番でした。
0点

追記
話は変わりますが、よくメディアが600円前後で買えるとありますが
在庫限定で、もうその値段では手に入らなく、実質880円位(10枚買った場合)が
相場だと思うのですが?
安いお店のアドレスお願いします。載せた時点で、売り切れでないものをお願いします。
探したら、700円位のはメーカー的にどうかなって物が多かったので
書込番号:6878761
0点

フルでの能力は無理ですが、光か同軸で繋げれば6.1chはできるはずです。
書込番号:6878967
0点

>安いお店のアドレスお願いします。載せた時点で、売り切れでないものをお願いします。
自分の足を使え
といいたいとこだがエフ商会
いまなら犬BD(中身はパナ)が5枚3980円
それ以外でも4380円とかで買えるけど?
足を使おうよ足をw
書込番号:6879326
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
昨今のHDMI端子のついているAVアンプが増えてきてますが、HDMI Ver.1.3a端子対応の文字があります。で、このBW900や800、僕の選択の対抗馬にあるソニーのX−90の仕様一覧表の端子のところにはHDMIとあるだけですが、これはどうゆうことなのでしょう?最近なんとなくブルーレイとやらを買ってみようかなあ?ってくらいの素人なのでこの辺のところを詳しい方、よろしくお願いします。
0点

こちらのしえらざーどさんのスレッドが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6843812/
書込番号:6876939
1点

ここも参照
「HDMI 1.3対応」はダメ――HDMI licensingがガイドライン発表
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/17/news071.html
書込番号:6877272
2点

タイミング良く、関係ありそうな記事が出ていたので上記のしえらざーどさんのスレッドにレ
スを付けておきました。
書込番号:6877841
1点

HDMIもiLink並みにややこしくなってきましたなぁ。
HDMIは伝送技術の規格であって、中身は何もあらわしていないというのは既出のとおりです。
BW900もX90もパススルーには対応していますので、心配はないですよ。AVCにデコーダーがあれば万全です。
書込番号:6878259
1点

>HDMIもiLink並みにややこしくなってきましたなぁ。
>HDMIは伝送技術の規格であって、中身は何もあらわしていないというのは既出のとおりです。
本当に・・・
HDMIの件は、前々からネット上含め、漏れ聞いていましたが、どうも確かな情報とまで言えず書込に躊躇してました。
ニュースで出れば少しは混乱が収まるかな?
しかし、最近の規格は、選択式(BDでのAVCREC等)が目に付きますね・・・
標準規格に多数の企業が参加して統一規格にするのが難しいのは解るし、調整に時間が掛かってリリース出来ない事例を目にしてきましたが、これはこれで混乱は出てくるだろうなあ。
書きかけだったことも有り、投稿場所も悩みましたが、液晶スレ(すべて)に出しておきました。
出し抜きみたいで、idealさん,マロン寮のアロエさん、すみません。
[6878272]HDMIの表記の仕方のガイドライン発表
書込番号:6878434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
カテ違いかもしれませんが、よければ教えてください。
今度2台目のレコーダーを購入予定ですが、部屋にアンテナ端子が1箇所しか無いため分配器を取り付けようと思っております。
そこで、今レコーダーを2台所有し、部屋の壁のアンテナ端子に量販店に置かれている程度の地デジの分配器(2方向)を取り付けておられる方で、電波(?)を分配したことでノイズが出るなどの弊害を体験したという方はおられますか?
教えてください。
0点

いままでのレコーダーのアンテナの出力は、たぶんテレビにつながっていると思うんですが、そのまま、そこに新しいレコーダーを挟むというのはだめなんですか?
書込番号:6876666
0点

>今レコーダーを2台所有し、部屋の壁のアンテナ端子に量販店に置かれている程度の地デジの分配器(2方向)を取り付けておられる方で、電波(?)を分配したことでノイズが出るなどの弊害を体験したという方はおられますか?
ノイズは出ませんが、二分配するのでアナログ放送の映りは若干悪くなります。
(二分配程度なら室内ブースターを挟むことでかなり改善されます)
私の所有レコはアナログ対応機×1・デジタル対応機×1ですが、デジタル放送の受信レベルは私の環境では二分配しても全く下がりませんでした。
>今度2台目のレコーダーを購入予定ですが、部屋にアンテナ端子が1箇所しか無いため分配器を取り付けようと思っております。
デジタル放送はアナログ放送と違い、電波が弱くなっても映りが悪くなることはない(受信可能レベルギリギリだとブロックノイズが出ますが…)ので、デフォルトの受信レベルが十分高い場合、アンテナ線は現在所有しているレコーダーからの数珠繋ぎで問題ないと思います。
書込番号:6876697
0点

1分配で-4db減衰すると思って下さい。
例えば32dbで入ってきてるなら
それぞれ28dbの信号レベルになってると言う事です。
(実際そこまで下がるかどうかはともかく減衰は確実にします)
ギリギリで入力されてるとブロックノイズの原因になります。
書込番号:6876816
2点

まずは、じゅず繋ぎを試してみて、それで映りが悪ければ、分配器を試すことでいいと思います。
分配器を使っても映りが悪いようならば、次はブースタの出番ですネ。
最下流側のテレビのチューナ感度は、一般に良いようなので、案外じゅず繋ぎでもいけるかもしれません。
書込番号:6876964
0点

取り合えずレコーダーに同梱されているアンテナ線は使用せず
アンテナ線を5C-FB、F型接栓に変えればノイズや電波の減衰はかなり防げます。
書込番号:6877583
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





