
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年10月4日 19:11 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月4日 12:42 |
![]() |
7 | 10 | 2007年10月3日 23:58 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月3日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

お教えくださいましてどうもありがとうございました。(感謝) 参考にさせていただきます。(^^)
書込番号:6825148
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
一生懸命
WEBを見たのですがHDDが1Tと500Gの違いと
音質面で高級パーツを使っているだけの違いですか?
その他もありましたら、教えて下さい。
バカちんなので、うまくググレません。
0点

>バカちんなので、うまくググレません。
たぶん、関係者以外は誰もわかりません。
私は、展示会で実物を見ましたが、その辺を確認しませんでした。配布資料レベルでは、容量以外の違いは書かれてません。
最下位機種BW700に1080/24P(1080/60P)がない程度です。
外面上の現行機からの変更点
フロントパネル
ディスクトレイ部(左側)は、ドア状のばね開閉式でトレイのオープンで押し下げられ、戻ると閉じるスタイル。
右側は、完全手動。
トレイのオープンボタンは、相変わらず右端上部(苦笑)
ま、細かな仕様の違いは、メーカーの正式仕様書が発表されるのを待たれた方が良いと思います。
恐らくは、内部部品も全て同一で、コストダウンを図っているものと思います。
書込番号:6829458
0点

エンヤこらどっこいしょさん、
> 最下位機種BW700に1080/24P(1080/60P)がない程度です。
BW700も含めるなら、背面i.LINK端子の有無とかも(^^)
書込番号:6829663
1点

善は急げ!
ということで、先ほど、BW900をビックカメラにて予約しました。
生産台数も少ないですし、いち早く手に入れたいものです。
1TBはやはり魅力的です。容量はいくらあっても足りないのですから‥
長期旅行などの時には助かりますしね。
手持ちのDVDに、そして新しく出るx4対応のBDにガンガン
ハイビジョンで書き込みまくりたいです。
間違いなくフル稼働になりそうなので、最新チップ採用による省エネなのが本当に嬉しいです。
亀山モデルのフルスペックと一緒に秋の夜長を満喫します。
書込番号:6830019
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
HDMI Ver.1.3端子を搭載と書いてあるのでxvYCC規格対応でないと嘘になります。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
(一つでも対応してないと1.2になります。)
でもパナのHPに1.3記載が見当たらない?記事あってるよね?
書込番号:6825734
1点

「x.v.Color」ってソニーが勝手に付けた名前だから
他のメーカーだとわざわざソニーの提案している名前を使わないでしょう
書込番号:6825790
0点

>「x.v.Color」ってソニーが勝手に付けた名前だから
i,LINKと同じに業界統一名称を働きかけてるから
賛同すれば使うでしょ。
使いたくないならxvYCC規格と表現すればいいだけ。
プレリリースだったか何かの資料に対応してると
書かれてあったけど。
確実さを求めるなら松下に問い合わせましょう。
書込番号:6826150
1点

先程松下に問い合わせたらxvカラーには対応していないそうです。
HDMI1.3ではないということが確定しました。
ソニーのX90のほうを買うことに決めました。
書込番号:6826296
0点

記事が違うなら,まさかと思うけど
パナソニックのHDMI出力の仕様に
BW900,800,700共通に
19ピン type A端子:1系統
● HDMI映像優先モード「入」を選択、かつ接続機器とのHDMI認証が確立し、HDMI出力解像度を720p(750p)設定した場合
720p(750p)フォーマットの視聴/再生時のみ720p(750p)で出力されます。
上記以外は1080i(1125i)で出力されます。
としかかいてなく
明確に1080P出力と書いて無いけどなんでだろう。
と思ったけど,
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/beauty/index.html
に
「また、1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力※9を搭載(BW900・BW800)。ビエラリンクパワーケーブル(HDMIケーブル:別売)※10で対応テレビと接続すれば、ハイビジョンプログレッシブ記録された高画質BDビデオの美しさをありのままに映し出します。」
とあったので安心しました。
いやーdeep color対応してても1.3名乗れないんですね。
規格は大変ダー
書込番号:6826649
0点

>電子の要塞さん
>一つでも対応してないと1.2になります。
とありますけど、記憶によるとxvYCCはHDMI1.3の必須要件ではなくオプションだったはずです。
なので、HDMI 1.3の認証試験を通っていればHDMI 1.3といえます。
書込番号:6826917
0点

>記憶によるとxvYCCはHDMI1.3の必須要件ではなくオプションだったはずです。
HDMIのHPより
http://www.hdmi.org/press/pr/pr_20060622.aspx
新しいHDMI 1.3の機能は下記のものを含んでいる:
*より高い速度: HDMI 1.3は165MHz (4.95ギガビット/秒)から340メガヘルツ(10.2のGbps)に単一リンク未来の高い定義表示装置、より高い決断のような、深いColor™および高いフレーム率の要求を支えるために帯域幅を高める。 さらに、HDMI 1.3の指定に造られてHDMIの範囲のかなりより高い速度の将来のバージョンを可能にする技術的な基礎は。
*深い色: HDMI 1.3はHDMIの指定の前のバージョンの24ビット深さからのの上の30ビット、36ビットおよび48ビット(rgbかYCbCr)色の深さを、支える。
o DTVsおよび他の表示が何百万の色から色の十億に行くようにする
o色の間で滑らかで調的な転移および微妙なグラデーションのためのスクリーン色のバンディングを、除去する
o高められた対照の比率を可能にする
o何白黒間の灰色の倍もより多くの色合いは表すことができる。 30ビットピクセル深さの、4倍灰色のより多くの色合いは最低であり、典型的な改善は8回または多くである
*より広い色スペース: HDMI 1.3は色選択の事実上すべての限界を取除く。
o次世代の「xvYCC」色スペースはあるHDTV信号1.8倍その色支える
oHDTVsの表示色をより正確に許可する
oより自然で、より鮮やかな色の表示を可能にする
*新しい小型コネクター: HDTVsへのHDのcamcordersおよびまだカメラのデマンドが高く継ぎ目が無い結合性のような小さい携帯機器によって、HDMI 1.3は新しく、より小さい形式要素のコネクターの選択を提供する。
*音声同期: 内容の明快さそして細部を高めるのに家電装置がますます複雑なデジタル信号処理を使用しているのでユーザー装置のビデオそして音声部分の同時性はより大きい挑戦になり、可能性としては複雑なエンドユーザーの調節を要求できる。 HDMI 1.3は装置が正確さとこの同時性を自動的に行うようにする自動音声部分またはビデオsynching機能を組み込む。
*新しいlossless可聴周波フォーマット:高帯域幅の解除されていないデジタル可聴周波および現在利用できる圧縮されたフォーマットを支えるHDMIの現在の機能に加えて(Dolby®デジタルおよびDTSのような)、HDMI 1.3は新しいのための付加的なサポートを加える、lossless圧縮されたデジタル音声部分はDolby® TrueHDおよびDTS-HDマスターのAudio™を書式作成する。
ここを見ると含んでいるようですが?(直訳です)
[6825734]のリンクも入ってるし?
間違ってたらすいません、もし違うならどこで分かるか教えて下さい。
書込番号:6827793
1点

>電子の要塞さん
そのリリースではHDMI1.3に新機能を紹介していますが、どれが必須でどれがオプションかは書かれていないのでこの場合には意味がありません。
BDが新規格として音声フォーマットはDolby TrueHDとかDTS MAをサポートしましたなどとリリースを出しても、それはオプション規格ですって書いてないか小さくこっそり書いてあるのと同じです。
何処で見たのか失念したのではっきりしたソースは出せませんが、HDMIは認証するのにビデオとか音声とかのようなカテゴリーがありません。
たとえばHDMI2ポートのAVアンプがあり片方は音声系専用ポートだとすると、そのポートがHDMI1.3だというためにはxvYCCをサポートしなければいけません。そのようなことを避けるために、映像や音声などで要不要が分かれるところはすべてオプションになったというようなことが書いてあったと思います。
書込番号:6827912
0点

>でもパナのHPに1.3記載が見当たらない?記事あってるよね?
その記事間違っています。
パナソニックのBDレコーダのプレスリリースや製品紹介のHPに「HDMI ver1.3端子」などという記述は出てきません。
注意してほしいのは、ソニーのBDレコーダのプレスリリースや製品紹介のHPにも「HDMI ver1.3端子」などという記述は出てこない、ということです。
Ver1.3というのは規格の名前であって、Ver1.3で追加された機能全てを搭載していることを意味するのではありません。ソニーはちゃんと「HDMI ver1.3端子」などという表現ではなく、「ロスレスオーディオに対応したHDMI音声出力、Deep Color出力、x.v.Color対応」のように機能の名称で説明しています。これが誤解を招かない正しい表現です。
書込番号:6828541
3点

しえらざーどさん、ありがとうございます。
簡単なうえに非常に分かりやすかったです。
これなら納得いきます。
書込番号:6828650
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
去年、BW200を購入しようと思いましたが、プレイリスト編集が出来ないので、購入を断念しました。仕様を見ても分かりません。その他、記号や専門用語が多いので検索に時間が掛かりますので、ここで質問いたします。
(1)プレイリスト編集が可能でしょうか?
(2)殻付きBDは再生可能でしょうか?(二層を含む)
(3)デジタル音声出力にリニアPCMはあるでしょうか?(AVアンプを通さずDACを介してピユァに繋いでいる為)
(4)D-VHSのHD映像(コピーワンス以前)はILinkを通してダビング出来るでしょうか?
以上の四つが可能であれば購入したいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





