
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2008年6月22日 21:49 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月2日 18:42 |
![]() |
6 | 7 | 2008年5月28日 23:33 |
![]() |
32 | 15 | 2008年5月27日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月21日 11:14 |
![]() |
7 | 0 | 2008年3月1日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ここ最近、AVCで記録した番組がやけにキレイに映ります。
徹底的に比較してみようと思い、同じ番組をDR、および各AVCモードでそれぞれHD記録し、
DR→HG→HX→HE→DRと順送りにチェックしてみたのですが、DRとHGの差はやはり分かりました。
がしかし、HG-HX-HEの差はほとんどわからなくなりました。
動きのない映像だと、本当に区別がつきません。
どれも一緒くた、AVCの各モードに画質の差がなくなった感じです。
ドラマなどを録ると、あきらかに画質の向上が見られます。
先週末のアップデートで、画質へのなんらかの影響が多少なりともあったのかもしれません。
6点

ずっと前にHX,HEモードで記録した番組もキレイになってました。
なんなんでしょう?詳しいことまではわかりません。。。
録った時は絶対こんなキレイじゃなかったハズなんですが・・
特にHEモードに関しては、モスキートノイズ、S/N比の低下はハッキリ感じてました。
使えないレベルだと、確かにこの目で判断、確認したつもりだったんですが・・
画質向上してます。アップデートの影響は間違いないと思います。
HX、HEモードはかなり優秀です。とても5~8Mbpsの低レートな映像には見えません。
私自身、画質に関してはうるさいのですが、
松下のAVCエンコーダーは本当に素晴らしいと思います。
書込番号:7952145
2点

「HDオプティマイザー」・・・これが良くなってるのかもしれません。
ノイズを抑えた高画質ハイビジョンの録画・再生を実現する、「HDオプティマイザー」
高画質回路技術 「HDオプティマイザー」により、デジタル放送のブロックノイズやざわつきノイズを、
独自のアルゴリズムで自動検出してノイズを抑え、あらゆるデジタルハイビジョン放送をより美しく
録画・再生することができます。
書込番号:7952183
4点

やはりそうでしたか。
発売当初に購入された方々と最近購入された方々では、HEに対する評価が全く違っていたので、非常に気になっていました。
私はこのゴールデンウィークにBW800を購入しましたが、ドラマはHEを常用してます。
ちなみにテレビはシャープのLC-65RX1W で、視聴距離4mです。
書込番号:7961873
1点

絶対少年さん
パナのBWシリーズを購入予定で、とても気になる(期待できる)
情報なので、少し詳しく伺いたいですが、
これは、アップデートでの画質改善なのですか?
それとも、購入時期(製造過程での改良)による画質改善なのですか?
いつ製造されても、アップデートで画質が改善されるなら、
迷わず安い場所で購入できますが、
製造日時での画質改良だと、明らかに新しいものを購入しないと
その恩恵にあずかれない・・・。
どちらなのでしょう?
書込番号:7964415
0点

私もHEの画質に満足です。様々な番組でDRとHEを比較しましたが,
100インチのスクリーンで見ていても遜色ありません。
DRですら,情報量の削減,非可逆圧縮が行なわれている事を忘れてはいけません。
個人的な感想としては,
DVDを最高の条件にしても,HEのほうが優れているように,
人間の目にはまず解像度が重要なんだろうなと思います。
>これは、アップデートでの画質改善なのですか?
>それとも、購入時期(製造過程での改良)による画質改善なのですか?
正確にはパナに聞かないと分かりませんが,
言われてみれば,私の購入当時(昨年の10月末か11月末)のHEの印象よりは,
最近さらに違いが分からなくなっている気がします。
慣れただけかもしれませんが・・・汗
DRで残したいコンテンツが少ないのもいけませんねぇ。
NHK-hiで放送されたボディ・ガードも,ハイビジョンになっているのは良かったのですが,
さすがにマスターフィルムが悪いのか,更に(映像は関係ないですが)ドルビーサラウンド作成でがっくし,HE保存と相成りました。
ま,個人個人満足される方法を選択されれば良いと思います。
オリンピックが近づいてきますので,
あくまで予約はDRでするように心がけましょう。
(DR以外を入れていると,番組延長などで痛い目にあいますので,録画後,電源OFF後にH*変換設定で)
書込番号:7964711
2点

三菱機ですが,面白い画質比較が出ています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/18/news056_2.html
UniPhierなので,ほぼ同等でしょう。
書込番号:7964779
1点

My価格さん、
アップデートによる画質改善だと思います。
昨年末の記事ですが、「ブルーレイDIGA その高画質の秘密に迫る!」
の8ページ目に、ここ最近のAVCモード画質向上?を窺わせる、松下電器・甲野氏の言葉がありました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071228/1005812/?P=8
甲野氏: 我々は自社でUniPhierを作っているため、いつどこでも改善ができます。
UniPhierは柔軟性が高く、ソフトウエアでその能力を大きく引き出せるようになり、
そのため、製品出荷まであと1、2カ月しかないときでも、アルゴリズムを直すことで
いつどのタイミングでも大幅な修正や性能向上ができます。
LSIを買ってきてそのまま使うというのではなく、広範囲にチューニングできるというのが我々の強み。
さらに、こう続きます↓
甲野氏: 今回はソフトウエアにマイクロコードを使っていますし、
MPEG-4 AVCの画質はまだまだ向上できるでしょうね。
UniPhierのLSIは相当なポテンシャルを持っていますので、まだ実力を完全に
使っているかどうか分かりません(笑)。
昨年、松下のみが採用したAVC-ハイプロファイルは本来、低レートには向かない
(逆に粗が目立ってしまう)圧縮形式だったのですが、やはり技術の日進月歩。
圧縮効率が格段に良くなってきてるようです。
これからは画質だけでなく、操作部分にもDIGAのさらなる向上を期待して止みません。
書込番号:7965480
2点

絶対少年さん
ありがとうございます。
凄いですね。アップデートで改善できる能力がまだまだ
隠されているようですね。
今、東芝を使っていますが、編集が良いとかいっても、
結局、最終的に互換性のあるディスクには残せないので、
BW800を真剣に購入予定です。
ダビ10の使い勝手にバグが無ければ、オリンピック前には
購入します。
書込番号:7976267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
本日、池袋LABIにおいて、¥220800、ポイント28%で
購入しました。納期は4週間以内というこです。
その間に価格が下落した場合は対応してくれるとの事、
ナショナルトレジャー2のBDも貰えそうなので
ボーナス商戦前でしたが決断しました。
手元に来るまでは、もう少し時間がかかりそうなので
楽しみまっています。
2点

sharpの5倍撮りの新機種が発表された直後から下落に転向し20万円をきるのが相場となってきた模様です。自分もbw700を安いと思って¥99540で買いましたが最安値は¥96000くらいでした。
書込番号:7887914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
最近BW900の値段が下がってきたのでBW900を追加購入しました。
設置したばかりでディープな感想はまだ言えませんが、BW200やPS3などとの比較したインプレ
でも書こうと思います。X90は繋がっているモニターが違うので比較はしにくいため、登場させ
にくし。
まだ録画はあまり試していないので、再生を中心に。
【ハードウェアの感想】
外見は、言われている通り、高級感や押し出し感は皆無。コストもBW200に比べてかなり圧縮
されているのもわかる。
けれど、特に安っぽいというわけでもなく、ハードは黒子と考えれば我慢できる範囲。
インターフェイスは基本的にBW200と同じだけれど、色遣いが青から紺色中心になり、フォント
の解像度が上がっている事もあり、ちょっと大人っぽくなった感じ(笑)
番組表もHD解像度になって文字は読みやすくなったけれど、画面を一杯に使っておらず、広告
のウザさも変わらないので好感度はわずかな上昇に留まる。
ただし、19局表示にすれば、SONY式よりも番組は探しやすいかもしれない。
SONYのは、番組にカーソルが合っても番組名を全表示しないので分かりにくい。Panasonicは
上部に番組名が表示されるだけマシ。
HDDが選択されていても「操作一覧」メニューからBD-R/REのフォーマットが出来るようになった
のは使い勝手の向上として評価できる。BW200では、一度BDを選んでからでないとフォーマット
出来ず、煩わしかった。
リモコンは、絶対的な評価は高くないけど、BW200に比べれば好感度50%アップ。
再生・停止などのボタンの位置が相変わらず悪い。
全面のブルーLEDの色はBW200より子供っぽいというか安っぽい色になってマイナス評価。
トレーは全面の扉が邪魔でディスクを取り出しにくくなった。
チューナー画質は、プラシーボ効果を含めてスッキリ感がちょっと足されて見やすくなった。
(つまりコントラスト向上)
画面表示に再生位置を示すプログレスバーがついてちょっと便利になった。
【再生画質】
BD-ROM再生:さんざん評価されている通り、素晴らしいの一言。解像感はBW200やPS3と比べて
変化はないけれど、色が素晴らしい。
色の解像感がBW200比で非常に向上しているので、BD-ROMの解像感が一層引き
立って、リアルさが増す感じ。PS3をも上回っていると思う。
特にアニメやライブで赤や青の改善が顕著で、BW200よりもさらにフィルム感が
向上。
BDになっても赤や青には不満がかなりあったけど、それがかなり緩和された感じ。
「逆シャア」や「F91」では赤の表現向上が素晴らしいと感じた。
今まで見た中で間違いなく最高画質。
DVD再生 :一部でBW900のアプコンはカスという評価もあったので心配していたけれど、
BW200とそれほど変わる感じではなかった。
Panaのイメージとは裏腹にハイファイ志向なのか、元ソースの質を素直に出す
感じで、ノイジーなソースだとノイズもハッキリと出してくるけど、綺麗な場面
では綺麗。
ただし、PS3に比べると一段落ちる。
PS3では不可な「SD記録されたBD」もアプコンしてくれるのがPS3に優る点だけど、
AVC対応のレコならどれでも出来るので大きな利点でもない。
音 :ビットストリーム受けられるアンプが無いのでLPCM出力ですが、台詞の聞き取り
易さなどが向上していて第一印象は良い感じ。
全体としての第一印象は「コイツ、スゲー!」で、気に入りました。
録画関連はまた後ほど。
4点

>「操作一覧」メニューからBD-R/REのフォーマットが出来るようになった
自動でフォーマットしないんですね。
書込番号:7860514
0点

新品ディスクを入れると
「おまかせダビング」「予約録画」「キャンセル」を選択する画面が出ます
「予約録画」を選ぶとフォーマットすると表示があります
取説によれば「おまかせダビング」を選んでも
ダビング前に自動でフォーマットするらしいから
「キャンセル」を選んだ場合のみ自分でフォーマットが必要って事になります
書込番号:7860587
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳細な説明ありがとうございます。
別スレでフォーマットについて触れてるレスで?と
感じていましたが、良くわかりました。
メーカによって細かく違いますね。
書込番号:7860677
0点

>自動でフォーマットしないんですね。
これはX90を使ってビックリした部分ですが、必ずフォーマットは必要と言えば必要だから、
自動的にフォーマットされる方が親切なのかな。
BD-Rの場合は入れても「予約録画」の項目は無かったから、一度キャンセルしてドライブ
切り替えてってやってたけど、簡単な方法があったんでしょうか?
【実写AVC録画】
試したのはまだ時間が無くてHXのみ。ドラマをHXで録ってDRと比較して見ました。
漫然と見ている分にはこれで十分かと思える程度の画質は保てている模様。
しかし、面積の小さな部分などに目を向けると圧縮による崩れは明白で、良く言えばグレインっ
ぽいノイズも増加していて、画質重視で保存する時には使えないなという感じでした。
全体的には、DRに比べてのっぺりして映像リアリティーが無くなる印象。元々リアリティーの
無いアニメなら弊害は目立たないのかも。
SONYAVC録画との比較は、今度同じ番組を録って比べてみます。
アニメでの画質も徐々に試してみます。
※WOWOWのテニスを録画するために買ったけど、ワイド画面になって画質が非常に劣化して
ガッカリです。何であんな劣化放送するんだろ・・・・。
書込番号:7863405
0点

>BD-Rの場合は入れても「予約録画」の項目は無かったから、一度キャンセルしてドライブ
切り替えてってやってたけど、簡単な方法があったんでしょうか?
そんなはずはない。
私のはBW700ですが未フォーマットのBD−Rを入れれば「予約録画」の項目は出ますよ。
「予約録画」を選択すればフォーマット画面に切り替わります。
書込番号:7863498
0点

>私のはBW700ですが未フォーマットのBD−Rを入れれば「予約録画」の項目は出ますよ。
BW900ではまだ生BD-Rは入れた事無いんですが、BW200ではBD-Rで「予約録画」のメニューは
出ないと思ったけど、後で確認してみます。
ちょっとドライブを使用中でディスクを交換できないものですから。
書込番号:7867571
0点

BW200の話だったんですか。
勘違いしてました。
失礼しました。
書込番号:7867965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
まぁ私の勝手な(若干、早漏気味の)勝利宣言なわけですが、
松下・三菱・日立・シャープ と各メーカー、対応機が出揃う予定ですので、
互換性は気にせず、これからも引き続きDVDにフルハイビジョン記録していけます。
AVCREC四天王とでもいいましょうか。
とりあえずBDが高くて買えない方は、50枚3000円弱のDVDにAVCRECしてください。
AVCモード使えばデータカットもしてくれますし、
HXモードを使えばDVD-R 片面一層でもフルハイビジョンで1時間以上入ります。
残すはダビング10の早期開始を願うのみです。
0点

シャープのAVCREC対応機ってありましたっけ?
それとも新規に発表されたのですか?
書込番号:7818560
2点

日立のはPanaのOEMですよね。BW700そのまんまですね。
↓
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/bh250/index.html
日立のはまず大丈夫っぽいけど、三菱、シャープ(?)とかは互換性に問題ないのかな?
パナのAVCRECが、純粋に規格として普及することを心よりお祈りしております。
。。。(DVD)DIGAユーザーより。。。
書込番号:7819331
3点

#もAVCRECとなるとSONYのAVC方式だけパナのAVC方式(音声固定除く)と互換が無い事になるのかな?
DVDのAVC方式はHD Recの東芝だけ互換が無い事になるのかな?
また結果の見えた規格争いの繰り返しの様な状態ですね。(^^;)
書込番号:7819791
2点

一寸人格変えて書きます。
このスレ主さんの自慰スレ乱発には辟易。
DVD/BDでのMPEG4規格統一なんて不要というか、無意味。
保存、機器間互換はVR(DVD)とDR(BD)だけで十分。
もしデファクトスタンダードが決まるとしたら、鍵はネット配信。
書込番号:7820305
2点

ASBSCSさんはAVCRECが嫌いみたいです。使って事はあるんでしょうか?
私はXW300を使ってますが、AVCRECには大変満足しています。
HXを使えば、37型プラズマではほぼDRを見ているような感じですし。
書込番号:7820788
4点

BW200とBW700を利用していますが、
AVCREC機能があるBW700ではHDDが足りなくなっても
消す・BDに焼くの他に圧縮するという第3の選択肢ができ重宝していますよ。
有効的に使えば良いのにね。
書込番号:7820848
5点

文章を訂正します。
(間違い)ASBSCSさんはAVCRECが嫌いみたいです。使って事はあるんでしょうか?
(訂正ASBSCSさんはAVCRECが嫌いみたいですね。使った事はあるんでしょうか?
書込番号:7821002
2点

私には、元素材、テレシネの時期や経由まで見えてしまうので、それ以上画質を落としてまで見たいとは、思わないのです。
結果的に、AVCREC対応機を買う事になると思いますが、多分使わないと思います。
書込番号:7821622
3点


下位機種(DVDレコーダー)での対応なのかもしれません。
あと、三菱と互換性がとれるかどうかですね。
書込番号:7831647
0点

WOWOWの標準画質放送をDRで保存したものをHGに変換し、DVD−R(一層)に
ムーブしたいのですが、この場合大まかに言ってDVD−R1枚には何時間分入るのでしょうか?
書込番号:7854760
0点

42分(+アルファ程度)です
標準画質ならDRからHGで画質は落として容量は増えると思います
BDにDRが一番効率が良いです
書込番号:7854803
1点

スレ主さんの勝利宣言が何の勝利(AVCRECの?)かよー分かりませんが、確かにDVDにもハイビジョンが保存できるというのは、技術として面白いものはあったと思うのですが、画質劣化を伴わない状態で40分では、殆ど使い道ないと思うんですけどね。連ドラとかどしどし入れるには不経済だし。なんでそこまでDVDに固執するのですか?
そもそも海外製なら500円切ってるわけだし(安いとは言わないけど)、BW900変えるのにBDが高くて買えないってのもなあ。勿論、「BDRのストック切らしたときにDVDRを代替えに使える」とか利便性はあると思うけど。でも、HDD1Tあれば、馬鹿みたいに録画繰り返さなきゃそんなに困らないと思うんですけどねぇ。
書込番号:7862047
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
11/1の購入から、はや半年が経とうとしています。
月日の流れは早いもので、本当に光の如し… です。
私のBW900は現在までノートラブルできています。
快調そのものです。このまま北京オリンピックまで一気に
乗り切ってほしいと切実に願ってやみません。。
さて、ちょっと前の記事になりますが、
プラットフォームの差に関してこんな記事がありましたので、載せておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/04/news091.html
BD-ROM画質、AVC画質、AVCREC技術、ハイプロファイル、録画制限の少なさ
安定感などなどシステム全般に関しては、やはりユニフィエにアドバンテージがあるようですね。
こんな記事もありました。
「DMR-BW900」で見る「ボルベール<帰郷>」の色彩美
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/19/news038.html
コアなユーザーから見れば、まだまだ改善項目も多いBW900ですが、
ユニフィエの今後には、多いに期待しています。
0点

2番組同時に録画しながらも、他の番組を観たり、
ディスクを再生して観ることもできる。
2時間の映画が約200本もハイビジョンで録画できたりもする。
ドアホン連動で来客者を自動録画ってのもまたイカしてますね。
私的には番組表からの急速予約が気に入っています。
いつでもどのタイミングでも予約に入ってくれるのは、ほんとに重宝しててありがたいです。
見事なまでの完成度。万能ユーティリティレコーダーです。
書込番号:7685629
0点

2000年に発表した180nm品に比べると,
トランジスタ数は約10倍の2億5000万個,
消費電力は70%減,基板面積は94%減,主要LSI数は17個から1個に。
富山の魚津工場で量産されてそうです。
書込番号:7690218
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
デローサさんの書き込みから随分スレが立っていますが、ご本人がワイヤーワールドの
ケーブルで良くなったと仰っていますのでもういいのではとも思いますが、小生の実験の
結果も参考になるかも知れないので、報告します。使用機器はパナではありません。ソニーの
一世代前のBDZ-V7で、ディープカラーに対応していませんが最初に購入したHDMIケーブルは
ELECMの1.3a、カテゴリー2、1.5Mでした。AVアンプはYAMAHAのDSP-AX1800です。
ハイビジョン画質、WOWOWのHV画像は高精細で、AACによるドルビーデジタル音声も
大変満足できるものでしたが、ある日BDZ-V7で2チャンネルステレオCD(ドイツグラモフォン、
カラヤン−ベルリンのベートーベン全集、442-9924)の3番を再生(PCMになります。)して
みたら普段使用しているSA-CD/CDプレーヤーのPCM再生では聞こえなかった音域が聞き取れ、
然もコーダ部のffでトランペットがサチュレート(音が割れる)しているのです。サンプリングレートの差だと
思いますが、広帯域再生できそうなHDMI1.3a、カテゴリー2の可能性を追いたくなって、
デローサさんと同じメーカー、ワイヤーワールドのSHH5.2/1.0mに変えてみました。結果はOKで
同じCDとは思えないほどの安定した広帯域の再生が可能となりました。今は、手持ちの輸入
盤を引っ張り出してはこのBDZ-V7で聞きなおしています。多くの方がお話されるように、画質
よりデジタル音声の伝達においてケーブルの性能差が出やすいようです。双方の長さが1.5mと
1.0mですので、多少の差はあるかもしれませんが、5m以下でもこのような結果でした。だから
どうだとか言うつもりはありませんが、ケーブルによる音質の差が起こることを報告致します。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





