
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月11日 23:16 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月3日 14:01 |
![]() |
10 | 13 | 2007年10月28日 21:56 |
![]() |
91 | 51 | 2007年11月5日 23:47 |
![]() |
9 | 4 | 2007年10月21日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
以前にもこの件に関してスレッドを立てさせていただきましたが、
新たに立てさせていただきます。
PCで作ったBD−MVディスクは、なんの問題もなく再生できました。
使ったディスクはBD−R・REの25Gと50Gです。
ディスクにはDVDメニューと同じようにオーサリングし、作成しました。
使ったソフトはアークソフトのトータルメディアエクストリームです。
ディスクのタイトルの内容はビットレートが9M・18M・25MのMPEG2です。
以上です。
おくのばあちゃんさん 少しは参考になりましたでしょうか?
0点

ちょっとCOMさん
有難うございました。参考になりました.
私はBW700を買おうかと思っております。
参考までに 私はHDVで編集(EDIUS)したものをMovieWriter6で
BDMVで作成 BD化しようとしております。コンピュータの中に
16タイトル完成しています。
ちょっとCOMさんPANAの新しいBDドライブいかがでしょうか。
書込番号:6969358
0点

書き忘れていましたが、自作BD-MVディスクが再生できたので即買いしました。
おくのばあちゃんさん BDドライブの方はDVDに比べてBDのマウントに若干時間がかかっているようですが、特に問題はありません。
ただ、BDの書き込み時にPCのHDDがぎりぎりついて行っている様な感じがあるので心配です。
PC2台中1台はRAID0にしているので、今度そっちにドライブを付け替えようかなーとも思っています。
板違い書き込みお許しを。
書込番号:6969433
0点

ちょっとCOMさん いろいろ有難うございます。
私のはRAID0で 250×2 と500Gでやっています。
私もPANA BDドライブ買ってきます。
又分からない事お教え下さい・
書込番号:6969469
0点

>ちょっとCOMさん
PCで作成されたBDMVのディスクはいずれもHD解像度のものでしょうか?
9MのもHD解像度だとしたら、画質はどんな感じでしょうか?
H.264であれば想像がつきますが、MPEG2となるとどのようなものか
ちょっと興味がありますので。
書込番号:6971408
0点

>ちびでぶはげさん
そうですね、詳しく書きませんでしたので申し訳ないです。
9M(SD・HD)←BD-RとREにそれぞれ焼きました・18M(HD)・25M(HD)です。
9MのHDは、映像が動くと見れたもんじゃありません・・・。
ほぼ止まった映像(会話程度)であれば見れます。
9MのSDは、思ったより自分では良かったと思います。
自分の用途は主に自作ディスクの再生なので、まだ色々試そうと思っています。
書込番号:6972398
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

訂正です。ごめんなさい。
X「2001年宇宙の旅」はWOWOW録画・・
○「2001年宇宙の旅」はBS-hi録画・・
書込番号:6937383
0点

ハヤシもあるでヨ!さん。
ありゃ〜。idealさんの書込みありましたね。
いつも見逃してしまうのですが特定の機器での書込みでない場合には、「パナソニックのすべての書込み」
でサーチしないと見つからないのでしょうか。
書込番号:6937431
0点

デジタルおたくさん、
「DVDレコーダーすべて」のクチコミで見るほうが良いのでは。
書込番号:6937438
1点

はらっぱ1さん。ありがとうございます。
自分の興味ある機種だけでは得られる情報が限られてしまいすね。
ありがとうございました。
書込番号:6937609
0点

>デジタルおたくさん
>自分の興味ある機種だけでは得られる情報が限られてしまいすね。
そうですね。
私も初期の頃は興味ある機種だけでしたが、現在は「DVDレコーダーすべて」で見ています。
書込番号:6938122
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW800なのですが、こちらの方が活況ですから・・・。
ソニーハイビジョンビデオカメラHC1からハイビジョンDVDが出来ましたのでご報告させて頂きます。
・録画時間:45分
・録画モード:HG
・メデイア:CPRM対応DVD−R(8倍速対応50円/枚くらいの廉価版・・・台湾製?)
1)HC1のデープからBW800へiリンクでダビング(約50分)
2)ディスク容量から45分に編集し、HGモードで変換(変換所要時間45分)
3)タイトル名称編集
4)CPRM対応DVD−Rを挿入しハイビジョン用としてフォーマット
5)詳細ダビングメニューから高速ダビング&ファイナライズ付でダビング
6)ダビング時間、約15分で完了。再生問題なく劣化も判別できない程度。HDD上のオリジナル素材は消されません。
以上ですが、なぜかCPRM未対応のDVD−Rではフォーマット前の段階ですが、ダビングタイトル選択時に
高速モード不可(XPモード以下ならOK)旨のメッセージが出てHGモードでのダビングはできませんでした。
デジタル放送番組でないのにCPRM対応DVD−Rが必須なのでしょうかね。
HGモードの場合45分の制約がありますが、経済的にDVD化ができました。
3点

デジタルおたくさん レポート有難うございます。
お聞きしたいのですが、
1)HDVからHDDへ取込み
2)45分に編集
3)タイトル名称編集
4)CPRM対応DVD-Rをハイビジョン用としてフォーマット
5)HGモードへ変換しながらディスクへ実時間(45分)ダビング
上記手順は可能でしょうか?
また、ダビングしたディスクを再生時、編集点はスムーズでしょうか?
1秒程度静止したりするのでしょうか?
>なぜかCPRM未対応のDVD−Rではフォーマット前の段階ですが、ダビングタイトル選択時に
>高速モード不可(XPモード以下ならOK)旨のメッセージが出てHGモードでのダビングはできませんでした。
>デジタル放送番組でないのにCPRM対応DVD−Rが必須なのでしょうかね。
パナに「HDカムで撮影したコピー ワンスではないものを、CPRM非対応のDVD-Rへハイビジョン録画をする事は可能ですか?」と質問をしたら、
「CPRM非対応のDVD-Rディスクでも可能でございます。」という回答でしたので、可能だと思っていたのですが…
老婆心ながら、HDV映像を保存目的でディスク化するのなら、メディアはBDかRAMを使用した方がいいと思います。DVD-Rだと国産でも少し心配です。
今回のディスクは単に実験用ですよね?
書込番号:6915816
1点

デジタルおたくさん、
情報ありがとうございます。
1)HC1のデープからBW800へiリンクでダビング(約50分)
に関して、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=6908857/
ではyamaytkさんHV10や、
特に星の金貨さんは同じHC1で苦労されているようですが、
何か設定などで思い当たるポイントはありますか?
同スレにてyamaytkさん
>「コピワン画像」と取り違えるメッセージが表示されダビングできませんでした
とありますので、
ハヤシもあるでヨ!さんの
>CPRM非対応のDVD-Rディスクでも可能
の情報を考え合わせると、
新ディーガでコピー問題の整合性が取れていない印象ですが。。。
>HGモードの場合45分の制約がありますが、経済的にDVD化ができました。
HDV機は所有していませんが、
私のPC環境だと、AVCHD変換にとんでもない時間がかかるので、
実時間変換は魅力ですね。
ただ、個人用には全く問題ないですが、
再生環境が限られるのが、配布用にはネックですね。
書込番号:6915860
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
>5)HGモードへ変換しながらディスクへ実時間(45分)ダビング
>上記手順は可能でしょうか?
直接の変換・ダビングは試していないのですが、ダビング時に出てくるメニューでHGとかHXモードが選択できるように
なっていましたので、ダビング時にDRからHGへは可能と思われます。
BRへはダイレクトダビング可能らしいので、DVD−Dでも大丈夫と思います。
機会があれば試してみますが、結果的にデータ容量が4.7GBに収まるか瞬時に判断してくれるのかが不明です。
今回は変換後ですので、データ容量がファーマット後の容量4473GBの97%ぐらいでしたので何のメッセージも
出ませんでした。
DVDをフォーマットする時に、ハイビジュン用他に2方式のフォーマットを聞いてくるのでフォーマットしてから
ダビングした方が無難のようですね。汎用DVD化されると困りますので。
>CPRM非対応のDVD-Rディスクでも可能だと思っていたのですが…
私も可能と思っていたのですが・・。フォーマット前にダビングしようとしたらダメうんぬんのメッセージが出たのですが、
フォーマット前のCPRM対応DVD−R挿入した場合とメッセージが違っていましたので、多分ダメなのではと思われます。
CPRM対応DVD−Rの場合もダビング操作時にハイビジョン用にするか、はっきり確認できなく不安になりましたので
先にフォーマットしました。どうなるかイロイロ経験が必要ですね。
>今回のディスクは単に実験用ですよね?
その通りです。自分で撮影したビデオはそう何回も見ないのでオリジナルテープのみ残し、ディスク化はもったいない
のであまりしていません。
パソコンソフトでキャプチャーして、そのファイルをそのままDVDに焼けばPS3なら再生できますが20分ぐらいしか
入らないので、その点ではBWシリーズは便利ですね。
書込番号:6915896
0点

グライテルさん。ご紹介の書込みを私も参考にさせて頂いておりました。
キャノンのHV10は所持していないのですが、これまでの情報ではHC1よりはiリンクにクセがありそうな印象なのですが・・・。
買換え時の要チェックポイントと思っています。
今回はHC1からのダビングは1発1中の実績なのですが、当方でもこれまでシャープのHD100とかBW200へのダビング
でiリンクが不安定で接続を何回もし直した事がありますので、星の金貨さんのケースも有りえると思います。
どうもHDMIとかiリンクの様にデジタル相互認識は不安定なケースがありますね。
根気で解決できそうですが。
iリンクの認識がBW200より少し時間がかかる感じなので、今回のオートモードより前面固定等にした方が無難かもしれませんね。
どうせダブル接続はダメなわけですから。
書込番号:6915946
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>また、ダビングしたディスクを再生時、編集点はスムーズでしょうか?
>1秒程度静止したりするのでしょうか?
今回は、撮影の頭と末尾しかカットしていないので、今度中抜きで試してみます。
書込番号:6915961
0点

グライテルさん
星の金貨さんのレスを見ると、
TS2で何か作業をした後にHDV取込みが不安定になるようですね。
TS2を全く使用しない人は問題ないのかも…
>再生環境が限られるのが、配布用にはネックですね。
現時点では、BDにしろ、データコピーのDVDにしろ、HDカムのHD画質のディスクは配布用途には一般的ではないですよね。
しかし、1〜2年後には「ディーガ所有の人はハイビジョンで焼きますよ」
というのが普通になるかも。45分というのが丁度いい長さのような気もします。
書込番号:6915985
1点

ハヤシもあるでヨ!さん。ご報告します。
>また、ダビングしたディスクを再生時、編集点はスムーズでしょうか?
>1秒程度静止したりするのでしょうか?
DRモード時点で編集しましたが、しますね。HG変換後も同様のままです。
分割時点の前側の最後のコマで一瞬静止画になり音も途切れます。
>HGモードへ変換しながらディスクへ実時間(45分)ダビング
1)CPRM対応DVD−Rの場合、事前にフォーマットを選ぶと
・ハイビジョン画質で録画(AVCREC)
・標準画質で録画(VR)
・キャンセル(ビデオ方式)
と聞いてくるので、ハイビジョン画質で録画でフォーマット。
DR素材をHGモードに変換しながらダビング可能でした。
(実際はディスクが勿体無いので実行直前で止めましたが、HGが選択できたので大丈夫です)
2)CPRM対応DVD−RW(三菱、2倍速対応)の場合、事前にフォーマットを選ぶと
・標準画質で録画(VR)
・キャンセル(ビデオ方式)
の2通りしかフォーマットが出ない!?
VRモードでフォーマットして変換ダビングしようとしましたがXPモード以下しか選べませんでした。
・結論的にダビング前に「ハイビジョン画質で録画」のフォーマットが必要かもしれません。
・DVD−RWディスクではAVCRECモードのダビングできなかったっけ??ウムー?。
書込番号:6916116
0点

自己レスです。
>DVD−RWディスクではAVCRECモードのダビングできなかったっけ??ウムー?。
判りました。
取説にもあるのでしょうが、総合パンフレットのP38に
*4 DVD−RWにはHG/HX/HEでは録画できませんと小文字で注記してありました。
書込番号:6916153
1点

デジタルおたくさん
わざわざ検証有難うございました。
その点はやはり改善されていないようですね。ちょっぴり残念です。
書込番号:6916176
0点

デジタルおたくさん、
ハヤシもあるでヨ!さん、
レスありがとうございます。
>(HV10は)これまでの情報ではHC1よりはiリンクにクセがありそうな印象
>iリンクが不安定で接続を何回もし直した事があります
>どうもHDMIとかiリンクの様にデジタル相互認識は不安定なケースがありますね。
>TS2で何か作業をした後にHDV取込みが不安定になるようですね。
ううむ、相性問題と言ってしまえばそれまでですが、
該当者にとっては切実な問題ですね。
正式対応できない理由がよくわかりました。。。
>>1秒程度静止したりするのでしょうか?
>DRモード時点で編集しましたが、しますね。
1秒も、ですか。。。
これはシーンの結合でも回避できないのですか?
AVCHDのシーン間一瞬停止(PS3だと一瞬で済みます)の回避として、
シーン結合で解消可能、
とのメーカーからの回答をもらっているそうなのですが。。。
書込番号:6916178
1点

話がそれますが
i-LINK TS2でTVからBS録画したあと同じTS2で
スカパーMS9を繋ぎましたが、認識しません。
コンセントまで抜いてやっと認識しました。
しかも再度コンセントを入れた時は壊れてるのかと思うほど
ローディングが長かったです。
i-LINKは違う機械をつけると誤作動の原因になるみたいです。汗
ちなみにMS9からS映像で出した放送画面と
BW800からDR録画したD端子接続では
明らかにMS9の方が綺麗でした。涙
書込番号:6916746
0点

>i-LINKは違う機械をつけると誤作動の原因になるみたいです。汗
確かにその傾向はあるようですね。
シャープのHD100とかビクターのD−VHS等は一度繋ぐと機器を覚えていて、リストに出てきます。
登録機器リストをオールクリアしてから接続すると安定する場合もけっこうあります。
パナの場合、この様なリストや削除メニューが出ないので、特異な仕様なのでしょうか。
書込番号:6916971
1点

追記
スカパーSONY DST-MS9をDR録画したBD-REも
PS3で再生不可でした。 涙
書込番号:6917033
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
本日、DMR-BW900 199,500円(5年保障付き)購入しました。
ついでにBDZ-X90も二台購入と言うことで142,500円(5年保障付き)に下げてもらいました。
(店名等は馴染みの店なのですいません多分赤字です。)
他の店に聞いても絶対出来ないと言われました。
簡単にクチコミで見かけた質問等をテストをしてみました。
リモコンはBW200で使えましが一部動かないボタン有り
(HDD、BD/SD、入力切替、CS、開/閉、お好みチャンネル)
DR/DR、AVC/DRのW録中でもDR、AVC共にキャプチャー編集、部分消去をHDD、BD/DVDで出来ます。
DR/DRW録中、HDD、BD/DVD共に再生出来ます。AVC/DRW録中、はBD-Vのみ再生不可
AVCの早送り、早戻しもDRと変わらず不自然でないです。
HDD内でDRのAVCモード変換出来ます。
HDD、BD/DVD、早見再生(音声付き)すべて出来ます。
録画中のムーブ、AVC転換は不可。
AVCからの再モード変換は不可。
BD/DVDともにAVC高速ムーブできます。
現在、BW200でのAVC再生はAVCRECはディスク認識も駄目(フォーマットも専用です)BD認識、タイトル出るが再生しようとすると画面でず。
DR、AVCをBDに混合OKでDRのみBW200再生できました。
それと予約録画が曜日を好きなように出来るようになってます。
例、月、水のみとか火、木、金とかどんな組み合わせでも出来ます
(便利!これはBW200よりかなり良くなってる!!)
DMR-BW900→AVC-3808→VPL-VW60でHDMI接続の環境です。
私の見た目ではAVC画質はHG、HXは十分使えます、HEはやはりノイズが出ますが画質の悪い放送より良い。音質もまずまずです。
色もどこかのHPで見たみたいな変化はわからなかった。
(XPよりはぜんぜんいいと私は思いました。)
DVD-RWにAVCREC使えたら一杯ディスク有るんだけど…パナさんお願い使える様にしてそしたらBD作るほどでない映画とりあえず入れるのに
BD-V再生等はまた24PとDTS-HDの音出るくらいしか確認してませんので
明日からじっくり見ます。
うちはすでにアナログ放送の環境がなくVRは誰かおねがいします。
なお画質はあくまで私個人の感想ですので突っ込まないで下さいね。
19点

電子の要塞さん、さっそくのレポートありがとうございます。
>AVCからの再モード変換は不可。
ということはコピーワンス下では
DRでW録から最大2モードのAVCに変換可能だから、
どのモードが最適か、事前に考えておかないといけませんね。ソニーも同じでしょうね。
>HDD内でDRのAVCモード変換出来ます。
>DR/DR、AVC/DRのW録中でもDR、AVC共にキャプチャー編集、部分消去をHDD、BD/DVDで出来ます。
DR/DRW録中、HDD、BD/DVD共に再生出来ます。AVC/DRW録中、はBD-Vのみ再生不可
これがソニー機ではできないのですよね。
帰ってきてW録になってる時に
すでに録画終了した番組を編集や再生できるのは
これはやはりいいですね。
1)おまかせチャぷターでCMをカットしやすい
2)PSPおでかけお帰り転送機能
3)DLNA,DTCP−IP機能
4)お任せまる録で女優さんの名前いれとけば
録画してくれる(今日、黒木瞳さんのでたみのさんの番組見逃すとこでした!!)
ということでX90予約してるのですが、
よく考えたら、2,3はすぐ使わないかも、
1は、今VHSでCM飛ばしボタンで再生してるのですが、同じように早送りすればいいような
気もしてきました。
W録中に、編集、再生かーーー
REC−POTからのiLINKムーブも使えるし。
私も電子の要塞さんのように
パナとソニーと両方かいたいなーー。
でも金が、、。
本当に「電子の要塞」になってますね
すごいです。
書込番号:6910357
2点

電子の要塞さん
AVCRECかなり実用的に使用出来るようですね。詳しいレポートありがとうございます
僕もRAMは殆ど使用していなくて、-RW中心に使用しているので
-RWが対応していない事が残念です。
書込番号:6910414
2点

> AVCからの再モード変換は不可。
これは意外でした。DVDのディスクが余っているけど、AVCRECは互換性が不安だから、またはRWしかないからといった理由で、VRに変換したいと思ってもダメということでしょうか。
それともAVC同士の変換がダメということ? AVC→VRなんて、手元にDVDが余っている間の暫定的機能で、いずれ要らなくなる機能だとは思いますが。
こういうときは、ダビング10が欲しいですね。DRで録っておいて、いくつかのAVCに変換して、耐えられる画質を選びたい。同じドラマでもアニメでも、番組によって、VRにしたときの劣化の具合はかなり違ったりするので。
X90がお手元に届いたら、ぜひともBDに焼いたAVCの互換性チェックをお願いいたします_(._.)_
> >DR/DR、AVC/DRのW録中でもDR、AVC共にキャプチャー編集、部分消去をHDD、BD/DVDで出来ます。
> >DR/DRW録中、HDD、BD/DVD共に再生出来ます。AVC/DRW録中、はBD-Vのみ再生不可
> これがソニー機ではできないのですよね。
ある程度は、できるという噂ではないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6905447/
記事に間違いがあり、信憑性は?ですが。
ソニーでW録制限がほぼなくなるなら、私はソニーが買いです。
書込番号:6910476
3点

ホセ・メンドーサJr.さん、森の住人白クマさんおはようございます。
>本当に「電子の要塞」になってますね
昔に私の部屋へ来た友人が言った言葉です(^^;)
>-RWが対応していない事が残念です。
東芝HD RECは-RWできるのに?それともパナ=RAMだから?
それからリモコンコードやはりDVDの3まで、変わってませんでした。
書込番号:6910480
2点

> それともパナ=RAMだから?
ということなんでしょうね。もういい加減にして欲しいです。
ソニーはRAMを読めもしないし。。
## MyブログのURLを「ホームページ・ブログ」の欄に入れると、さっきから拒否られるようになった。。なんで??? 本文に書くと、、
http://hddreco.at.webry.info/
通るな。なんか悪いことしたのだろうか。
書込番号:6910495
3点

電子の要塞さん おはようございます。
レポート、とても参考になりました。
さてDVD記録について、質問★があります。ヨロシクお願いします。
洋画などのステレオの二重音声(音声1と2)は、SPモード等のSD画質SD-DVDだと一方の音声しか記録できません(モノラルの主・副はOK)が、
★HD画質AVC-DVD(HG、HX、HEモード)の場合は、ステレオ二重音声(デュアルステレオ)もDVDに記録できるんでしょうか?
それとも、AVCRECではHDD記録でもデュアルステレオ対応では無いんでしょうか?
洋画などを英語・日本語の両方で楽しみたいので、私にとっては重要なんですが・・・。
書込番号:6910518
2点

kaju_50さん
>AVCからの再モード変換は不可。
はAVCからAVC再モード変換にです。
ダビングでは有りません。
AVC(HG/HX/HE)のDVDへのVRダビングは出来ます。
書込番号:6910528
2点

電子の要塞さん
ありがとうございます。VRはOKなんですね。
レポートの続編も気長に期待しています(^^)
書込番号:6910550
3点

電子の要塞さん、白クマさん おはようございます。
私も、BW800の方ですが、パナセンスのモニター当選で、昨日届き、BDソフト視聴を中心に、いじっています。
私の環境は以下です。
BW800−(HDMI)−#45BE2W
PS3も持っていますが、BW800ではBDソフトの認識に、ちょっと時間がかかりますね。
再生ボタン押してないのかと思ってしまいました。(笑)
BDソフトは、「パイカリ1、2」、「デジャブ」、「スパイダーマン トリロジー」、「ホリディ」、「プラダを着た悪魔」等を見ました。
映像は、色ノリたっぷり濃厚で、素晴らしいと思います。
PS3と違って、ファンの音も静かでまったく気にならないし、発熱で部屋の温度も上がらないのがいいですね。
地デジ、WOWOWとも、1125p(1080p)で出力されるので、放送画質もいいです。
HEモードで地デジを30分くらい、HDD録画して見ましたが、十分、ハイビジョンしていて、地デジなら、いいんじゃないでしょうか。(笑)
まだ、BD、DVDへムーブは試みていませんが、WOWOW映画のBD−R録画が増えて、出費が増えそう。(笑)
では
書込番号:6910553
4点

運悪過ぎさん
>★HD画質AVC-DVD(HG、HX、HEモード)の場合は、ステレオ二重音声(デュアルステレオ)もDVDに記録できるんでしょうか?
説明書でHG〜HEのディスク記録音声で確認
オート:ステレオ/サラウンド/二重放送音声がそのまま記録されます。
「オート」は当社の拡張方式です。他の機器では再生できない場合があります。
固定:サラウンド放送はステレオ音声で記録されます。
と書いてありますのでオートにしてあればOKです。
書込番号:6910554
3点

ご苦労様です!!
なんか新しいチップ、相当使い心地が良さそうですね。
やっぱりデータ放送部分は録画されていそうですか?
BDに焼いた時の録画可能時間が分かれば知りたいです。(カタログ値のままですかね?)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
やっぱW録時にいろいろ作業(最低でも再生は)ができるのは重要ですよね。
購入されたばかりでいろいろされたい事がある中でのレス、
本当にありがとうございます!!
また何か発見があったら教えて下さい。
書込番号:6910585
2点

電子の要塞さん
早速の御返信 ありがとうございました。
>オート:ステレオ/サラウンド/二重放送音声がそのまま記録されます。
二重放送音声もOKなのは、HD画質と共にとても魅力的です。嬉しいです!
書込番号:6910608
2点

ソニー開発者へのインタビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm
では
>「Main Profileでの記録、というのは、エンコーダチップ上の制限です。ただし、横解像度はそうではありません。我々も、1,920ドットと1,440ドットでは悩みました。ただ、静止画に近い映像では、確かに1,920ドットの効果が大きいのですが、同じビットレートの動画像となると、結果的に1,440ドットの方が、符号をうまく割り当てられる結果、ブロックノイズも減り、より解像感が高い映像になるんです。カタログ上の数字も大切で、企画側からは色々と言われたのも事実なんですが、実際に1,920ドットの映像と1,440ドットの映像を見比べた上で、積極的に1,440ドットを採用しています。ドラマなら動きもそんなに激しくありませんし、SR(8Mbps)で十分でしょう。これで、2層BD一枚に12時間記録できます」。
だそうで、そのあたりがパナソニックとどうなのかですよね。
>「V9では、“録画1”側で録画中はHDDからの再生が出来なかったのですが、今回は可能になりました。もちろん、AVCで記録していても大丈夫です。そのほかにも、同時動作時などの動作制限は少なくなっています。残っているのは、ダビング中の録画予約くらいです」
同時動作時のさすものがW録時もさすなら期待できますね。そうすればパナソニックがこの面で
絶対的優位ではなくなるけど、、。
書込番号:6910753
2点

お好み焼きは広島風さんおはようございます。
>BDに焼いた時の録画可能時間が分かれば知りたいです。(カタログ値のままですかね?)
BD-REのフォーマット後の空き容量23019MBで変わってないので相変わらずSONYの方が容量多そうです。
BD-Rはすいません私BD-RE派なので…
録画可能時間はまた追々なかなか時間がかかるので…でも映画1本HGで25GBにほとんど入るので画質、音質的にも私はOK出来そうです。
(BW900だから?BW800/700はどうなんだろうパーツ差あるのかな?)
WOWOWグリーンマイルはそうしようと思ってます。
(50GBは超大作とかしか使わなくなりようです。)
書込番号:6910927
2点

>電子の要塞さん
早速のレポートありがとうございます。
ところで電子の要塞さんはPS3をお持ちですか?
AVCRECで録画したものをPS3で再生可能か試してほしいのです(おそらく無理でしょうが)
当方、新型PS3の静粛性しだいでは、プロジェクター専用のプレーヤーとして購入を検討しているので非常に気になっております。
ソニーのBD戦略から言えば、PS3での再生にファームアップで対応してくることは期待薄でしょうが…
書込番号:6911045
2点

キューブPC派さんすいません
>PS3をお持ちですか?
もって無いんで近くに住んでる知り合いにもいないし…他の方にお任せします。
書込番号:6911240
2点

PANA・sony 買ったとのことですが BDMV(コンピュータ作成)
両機とも再生できるでしょうか。お知らせ頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:6911450
2点

電子の要塞さん。お忙しいのに私何ぞにレスありがとうございます。
以前と録画時間は代わりませんか…
そういえばデータ放送の記録有無より前に
フォーマット後空き容量も異なるんでしたね。
グリーンマイル、私もDーVHSでは所有しているのですが、
BD保存チャンスがまたいつ再来するかわかりませんよね。
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンとかエアフォース・ワンとか
タイタニックとかプライベートライアンとか
ムーランルージュとか伊丹十三10部作…
WOWOWも自社製作に金かけ出したから再放送なかなかしてくれないからなぁ
HG画質も期待出来そうですし試聴行ったらソニー待つまでなく購入してしまいそうです。
レス、本当にありがとうございました。
書込番号:6911473
2点

おくのばあちゃんさん
SONYは11月1日入荷予定?で予約だけです。
BDMVは作成環境がないので分りません。
書込番号:6911701
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
10/20上記に参加しました。
メインはpanaプロジェクターの視聴会ですが送り出しにBW900を使っていました。
朝倉先生も来られてDVDのアップスケーリングも見ましたが問題なく、と言うか最近のDVDはかなり画質が良いように思う。
音質についてはBW200よりも、かなり良いと言っていました。確かに音楽物も良い音だと思いました。(但し、BW200より上かどうかは比べていないので不明)
また、mpeg4ハイプロファイルはフィルムグレインを残しつつ圧縮するとの事。sonyのメインプロファイルはどうか知りませんが、ハイプロでないとフィルムグレインを省いてしまうようです。と言う事は映像の雰囲気が変わると言う事ではないかな?
私は今までX90に魅かれていたのですが(価格や自動チャプターやDRC−MF等)
やはり、今度買うのもBW900になると思います。
最後にAX2000が20万前半なら即購入するのだが!
4点

>mpeg4ハイプロファイルはフィルムグレインを残しつつ圧縮するとの事。sonyのメインプロファイルはどうか知りませんが、ハイプロでないとフィルムグレインを省いてしまうようです。と言う事は映像の雰囲気が変わると言う事ではないかな?
8×8画素整数変換が無いメインプロファイルはそうなるんですね。
ソニー機は(整数精度4×4DCT)と推測されますので、おそらく同様でしょう。
書込番号:6889254
2点

>朝倉先生
アサクラ大佐の漢字は麻倉ね
ゲルドルバ標準ですw
書込番号:6889372
1点

漢字が間違ってましたね、失礼しました。もう一つ間違いです。AXではなくAEでした。
ところで最新のBW・XWシリーズのカタログを貰ったのですが、DVDにAVCREC出来るとは書いてないですね。最後のスペックの所でHGとか記載しているだけです。
BDレコーダを買う分はBDディスクにAVCRECで録画出来るので良いですが、XW300等のDVDレコーダを買う方は注意が必要ではないかな。dpaが承認しない事にはDVDへのハイビジョン録画が出来ないのでは?(本当に発売日迄に承認取れるのか?)
書込番号:6890195
1点

再度すいません。
カタログの一番最初の所にDVDへのハイビジョン録画出来ると書いていました。(dpa申請中)
書込番号:6890214
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





