DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

価格変動

2008/01/03 07:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

本機が20万円以下となれば、購入しても良いかなと思っていますが、価格.COMの価格変動をみると、平均値及び最低価格ともに値上がり傾向になっています。

これは、品薄が原因でしょうか?

早く値崩れしないかな。。。

書込番号:7196467

ナイスクチコミ!1


返信する
D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/03 09:31(1年以上前)

間違いなく、品薄が原因でしょう。

書込番号:7196705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/01/03 11:48(1年以上前)

在庫があっても高すぎて相手にされない(失礼)ショップしか表示に残っていないからだと思います。

書込番号:7197048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信29

お気に入りに追加

標準

AVC記録の互換性について

2007/12/23 21:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

私としては、久しぶりに熱く書いたスレが、丸ごと消えちゃいました。

私の著作権に関する書き込みを誰かが問題視したんですかね? スレ主さんの主題でもなかったのに申し訳ないことしました。


ユニマトリックス01の第三付属物さん、私の最後の書き込み、読めました? 読んでもらいたいので、エディタに残っていたものを再掲します。他の方は脈絡がなくて、すいません。


ユニマトリックス01の第三付属物さんへ

私はこう理解しているんですけど、違いますかね?

パナの「オート」は取説でも解説しているようにパナ独自規格です。標準化団体である「Blu-ray Disc Association」の標準規格とは、違う仕様になっている。

ソニーは、Blu-ray Disc Associationは決めた標準規格をそのまま採用している。だから、そのままパナで再生できる。


とはいえ、ソニーで焼いたAVCが、これから出てくるシャープや日立のAVC初代機で再生できるかどうかは分かりません。それは、RやRWが、他社機でたまに再生できないことがあるのと同じです。

なぜなら、どのメーカーも標準規格を基に製品を作りますが、どうしても解釈の違いが出てきます。だから、たまに互換性がなかったりします。これは、あらゆる標準規格で、避けられないことです。

それでも、メーカー間で調整したりして、徐々に互換性を高めていきます。普通は製品前にやるべきですが、競争も激しい中、製品化が優先されることはいたし方ありません。でも、次機種ではちょっとずつあわせていきましょう、とやるのが、いわゆる「標準化活動」というものです。


繰り返しですが、標準化団体でメーカーが集まり、決めた標準規格をみんなで採用していきましょうというのが、標準化活動です。それでも、解釈で互換性が十分に保てないことはある。でも、できるだけ合わせていくんです。

ところがパナは、「独自」仕様と銘打って、製品に実装してしまった。これと、ソニーのAVCが
> 「パナ以外は製品が発売されないと再生できるかどうか全く分かりません」
ということと、同列に語るのは、間違いです。



一方で、標準化活動をやりながら、メーカーが独自機能を実装していくことは、もちろん、「ダメ」ではなく、どんどんやるべきことです。メーカーは色々な独自機能を実装して、製品の魅力を高めています。でも、「ここだけは合わせていきましょう」というのが「標準規格」の意味です。

パナはAVCの「デフォルト」(規定値)を独自規格とし、それが必ずしも、周知されていない。例えば標準規格「固定」をデフォルトにしていて、設定を変えると、独自規格になるけど、「こんなすてきな画質を楽しめます」というなら、もうまったく問題ありません。どんどんやるべきでしょう。

でも、今回のパナのやり方は、私は嫌いです。


IT業界で十数年、色々な標準活動のなか、メーカー間のせめぎあいを見てきましたが、その経験を基に解釈してみました。


いやー、熱くなりましたねーー。すいません。たかが家庭用録画機なのに(~o~) 標準化活動は、結構思い入れがあるので。
こんなことばっかり書いてるから、東芝板で、「最近は互換性ばかり気にする人が増えて」とかいわれちゃうんですね^_^;


## 以下、著作権については略。

書込番号:7153024

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/23 23:34(1年以上前)

話が見えないんだけど...体調不良で寝たし。

kaju_50さんの言う通り、今回のパナのやり方はフェアじゃ無いですね。
互換が無いと困るのはユーザーだと言う事を忘れ、次世代ディスク統一を蹴った
東芝の二の舞はもう止めて欲しいですね。

AVCではなくDRでも、BDの互換性が心配なのでBW200で録画した物を
X90で追記なんて事も怖くてやりません。特にX90では再生出来なくなる事も
有るようですので慎重になります。

V9も購入しましたが、同じソニーでもX90とV9の追記はしない積りです。
連ドラなどは同じ機種で録画した方が賢明ですね。

kaju_50さんがBW900のスレを立てたので、遂に購入したのかって思いました。
まだBDは様子見のようですね。(^^)

書込番号:7153619

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/23 23:43(1年以上前)

> 話が見えないんだけど...体調不良で寝たし。

すいません。。せっかく熱く書いたので、残しておきたいと。

でも、何となく主張は伝わったようですので、レスは嬉しいです。


> kaju_50さんがBW900のスレを立てたので、遂に購入したのかって思いました。

BW900現状、高価すぎて、ありえないです。予約数が32個しかないのに、1GバイトHDDなんて、単なる無駄だし。

D800とX6は、それぞれ毎週25〜30個セットと少なくなっていますが、どっちもオールDR/TSで、使用量は200〜300Gバイトで落ち着いています。(T70の320Gバイトは少なすぎてダメ)

買うとしたら、BW800です。

書込番号:7153667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/24 00:09(1年以上前)

言わんとされることは分るんですが
kaju_50さんのレスを読んでて疑問が沸いてきました
(レスの内容に対する疑問ではなく)

わたしは規格って物に興味無いので
あまり詳しくも無いから以下は質問ふうの議論では無く
本当の質問・疑問です

AVCRECってパナしか名乗ってませんよね
これはどうしてなんでしょう?
ソニーのAVC圧縮は何なんですか?

パナのデフォルトのオートはステレオ/サラウンド/
二重音声がそのままでパナの拡張方式

固定はサラウンドはステレオ音声に変換しに二重音声は
どちらか一方のみになる
オートで再生できない場合は固定で再生できることがあるって
書かれてるんですが

固定が規格通り・・・Blu-ray Disc Associationの決めた標準規格なら
ソニーはどうしてサラウンドで記録できるんですか?

>ソニーは、Blu-ray Disc Associationは決めた標準規格をそのまま採用している

これはパナが再生できるからって根拠だけですか?
他に何か根拠があることなんですか?

根本的に分らないのはBlu-ray Disc Associationの決めた標準規格に
AVCRECとソニーが採用してる別規格があるんですか?
そもそもAVCRECはBlu-ray Disc Associationの決めた標準規格なんですか?

書込番号:7153825

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/24 01:04(1年以上前)

私も本当の規格は調べてないので、後半の方は自信がないです。どなたか、間違ってたら、ぜひご指摘ください。

> AVCRECってパナしか名乗ってませんよね

AVCRECは、「AVCを現行DVDに記録するための規格」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC

だから、当然パナしか名乗っていません。

> そもそもAVCRECはBlu-ray Disc Associationの決めた標準規格なんですか?

これは正しいです。

パナがAVCRECを採用していることは、標準規格上、何の問題もないと私は思っています。Blu-ray Disc Association(BDA)のなかで、「現行DVDにハイビジョン入れる規格も作りたいよね」という提案があり、その結果生まれたのが、AVCRECでしょう。それが合意され、AVCRECが標準規格になりました。

決まった標準規格を取捨選択して、採用するかどうかを決めるのはメーカーの自由です。パナは採用することにして、ソニーは、現在採用しない方針を表明しています。

ソニーも結局、今後の機種で採用するかもしれません。シャープなども採用する可能性は、結構あるんじゃないでしょうか。

それをどう予測して、AVCRECを使うかどうかを決めるのは、ユーザーです。「パナと心中でいいや」と思ったり「いずれ他社も採用するはずだろう」と思って使うのは自由です。かつてのRAMやRWと同じです。


> ソニーのAVC圧縮は何なんですか?

この辺から、私の知識が怪しくなるのですが、Blu-ray Disc Association(BDA)は、ハイビジョンを圧縮する規格として、H.264と呼ぶ規格を採用しています。H.264を別名、MPEG-4 AVCと呼ぶようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264


> 固定が規格通り・・・Blu-ray Disc Associationの決めた標準規格なら
> ソニーはどうしてサラウンドで記録できるんですか?

常識的に考えてということで確信はありませんが、標準規格では、2chと5.1chの規格がある。ソニーは両方対応しているが、パナは2chしか対応していないということでしょう。

RAMもRWも標準規格でしょ? でもメーカーによって、両方対応していたり、片方だけだったりするけど、どのメーカーも「標準規格準拠」です。独自規格を使っているわけではありません。


> >ソニーは、Blu-ray Disc Associationは決めた標準規格をそのまま採用している
> これはパナが再生できるからって根拠だけですか?
> 他に何か根拠があることなんですか?

これが、一番、自信がないんです。

先の書き込みで
> 私はこう理解しているんですけど、違いますかね?
と書いて、逃げているのも、そのためです。


根拠として考えているのは、パナは取説に「独自」と明記しており、ソニーは、そのような記載があると聞いたことがないことです。

両社ともBDAの中心メンバーであり、立派なメーカーです。独自規格なら、明記するのが最低限のルールですので、パナは書いています。ソニーが書いていないなら、標準規格をそのまま採用したということなんだろうと判断しています。

ソニーが実は独自規格で、明記していないなら、それは、もう完全なルール違反。ソニーがそんなバカなことはしないだろうという判断です。

→ 誰か補足して。。

書込番号:7154149

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/24 01:35(1年以上前)

> 根本的に分らないのはBlu-ray Disc Associationの決めた標準規格に
> AVCRECとソニーが採用してる別規格があるんですか?

パナとソニーの新型機は、H.264という圧縮ハイビジョンを記録・再生する機能が付きました。どちらもそれを、HDDとBDに記録できます。

ややこしいのは、この圧縮機能自体には、名前がないみたいなんですよね。

カタログとか本体見ると、ちゃんとデザインされたロゴがついているでしょう? 「DVD Video RAM」とか「Blu-ray Disc」とか、パナなら「AVCREC」。このロゴは標準化団体(の外部機関)が、機体を評価して、「ああ、ちゃんと規格に沿っているね。認定ロゴをあげましょう」ということなんです。

ところが圧縮機能には、ロゴも認定もないみたい。「Blu-ray Disc」というロゴ・認定に含まれているみたいなんですよね。

私の理解では、ソニーは、その規格をそのまま採用、パナは標準規格+独自規格も採用して、デフォルトに独自規格を採用した。


こういう場合、標準化団体のなかで、せめぎあいがあるはずだと予想します。ソニーの担当者は「独自をデフォルトにするなんて反則だ。Blu-ray Discロゴは与えられない」と主張するでしょう(パナはすごい困る)。パナは、「標準機能もあるんだし、選ぶのはユーザーだ。だからOK」と主張するでしょう。

一方で、パナは今回の独自規格の標準規格の格上げも狙っているでしょう(すでにやって失敗したのかもしれない)。このあと、結局パナの独自規格も標準になるかもしれません。


でも、そういう場合、ちゃんと標準化団体の中で決着をつけてから(つまりパナの技術を標準にしてから)、自社機に搭載するのが、普通です。今回は順番が違う。


一方、標準化団体の規格作業というのは、常にトロイものです。独自規格のまま製品に実装することもよくあることです。そのまま普及させて、業界標準にして、突っ走れば、そのメーカーは大成功です。標準化団体は、結局その規格をあとから、標準として採用したりします。これは、特定のメーカーがぶっちぎりで技術的に進んでいる場合、とてもよくあるパターンです。


ただ、今回はそんな状況じゃないと思う。なんかユーザーをだますズルサを感じます。パナのAVCが技術的に進んでいるとかそういう問題じゃなさそうでしょ? 単に規格を変えて、囲い込もうとしているしか見えない。もしくは、標準機能の実装が間に合わなくて(これが最も可能性が高そう)、そのままバックレている感じがします。


難しすぎましたかね。ITや家電の標準化と言うのは、とにかくドロドロした世界です。


ちなみに、次機種では、きっとパナも、5.1chの標準規格も採用して、デフォルトにすると思いますよ。だって、いまのままなら、他のメーカーに「パナは独自。ユーザーさんには考えて欲しい。友達にディスクを貸せないよ」と言われて、反論できなくなることが目に見えています。今回は間に合わなかっただけでしょう。だったら、もっとハッキリ、告知しないといけないと私は思います。

今後は、徐々にBDがDVDを置き換えていくわけですから、友達同士の貸し借り(ダビング10で、1枚分けてあげるというのは置いといて^_^;)は普通に起こります。そういうことを見越して、マーケティングが始まれば、どのメーカーも変なことはできなくなります。

書込番号:7154283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/24 02:14(1年以上前)

kaju_50さん
レスありがとうございます

>AVCRECは、「AVCを現行DVDに記録するための規格」です。 

ではパナがHDDやBDに録画してるのはAVCRECでは無いんですね
あまり関係ないんですが取説には出るけどパナのHPに
AVCRECって単語がほとんど(もしかしたら一つも)出ないのは
以前から不思議に思ってました

と書いてて思いつきましたが
独自規格なのはAVCRECのためなのでは?

うまく説明できませんがDVDにHVで録画できるAVCRECと
HDDとBD間の互換を取るため
HDD内でのAVC圧縮は独自規格を使わざるを得なかったのでは?

音声固定(標準?)がHDD内では存在できず
必ずディスクへの実時間ダビングなのは
HDD内では独自規格を採用せざるを得ない技術的理由があると思います

もしそうだとソニーがいまさらDVDへのAVCREC採用する可能性は
無いような気がしてきました

ソニーが標準規格か?ってのはご存知のように
独自規格=ソニーって先入観があるからです
これは調べようも無いからたぶん標準規格ってことで・・

ステレオで実時間ダビングだけど
音声固定をデフォルトにしとけば問題は無かったんでしょうけど

書込番号:7154391

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/24 02:34(1年以上前)

> 独自規格なのはAVCRECのためなのでは?

その可能性は低いと私は思います。BDAのなかでは、優先度から考えて、恐らくBDへのAVC記録が先に議論され、AVCRECはそのあとに決められたのでしょう。少なくとも、ほぼ同時に規格化されたと思います。

両者が両立しないような規格を決めるなんて、常識的には考えられません。

書込番号:7154438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/24 03:22(1年以上前)

>予約数が32個しかないのに、1GバイトHDDなんて、単なる無駄だし。

・・・・・・OTL←XW51ユーザー(TT)

書込番号:7154555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2007/12/24 05:23(1年以上前)

携帯で見ているのでみなさんの長文に繋がるか分かりませんが、私の情報と読みからコメントします。
 
パナはAVCRECの規格申請が遅れたために製品への投入が遅れ今の品不足となっているそうです。
ここからが読みなのですが、パナは始めからAVCRECをBW機に載せる方針だったと思います。もちろん他のメーカーがAVCRECを載せる時間の猶予を持たせて規格をリリースする予定だったと思います。パナでAVCRECの開発が遅れたのか、規格申請が通らず遅れたのか、結果両方が揃うのが遅れて、他メーカー(ソニー)もパナを待っていられず、結果AVCRECを載せたのはパナのみ。もしソニーがAVCREC規格をX90に載せるとパナより発売が遅れて普及率で負けてしまうと考えたからでしょう。規格が通ったすぐで載せることができるのはパナだけ、当たり前ですね。だからパナのやり方が良くないのでなく、パナは当初の方針どおり進めたが遅れが発生した。ソニーはパナの規格遅れのためAVCRECを載せるのを見送った。強いて言えばパナのAVCREC規格が遅れたのがよろしくなかったのでしょう。どこのメーカーでもある話です。

書込番号:7154647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5

2007/12/24 09:16(1年以上前)

専門的なことはわからないので、パナソニックのやり方が良くないというのもあんまりピンときません。私的には互換性なんてどうでもいいし、(人にあげるのだったらVのファイナライズを渡せば良いし)
現時点でハイビジョンをDVDメディアに3時間記録出来るというのは凄い事。素人考えですが、在庫品薄になるほど売れているのだったら、これから先、発売される機種も同じ事が出来るようになるんでしょう?。これから先の互換性の規格になるリーダーを決めている様な感じがするのですが?ほんでもって、パナソニックが現時点でリードという感じがします。
私、パナソニックのこの機種大満足です。次のモデルでBDに標準画質を高速ムーヴ出来る様になれば、完璧!!

書込番号:7155033

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/24 09:29(1年以上前)

> 在庫品薄になるほど売れているの

ここは認識が違います。

パナはこの年末は、これほどBDが売れると思ってなかった。ソニーは強気に売れると思った。ソニーはパナのおよそ倍生産しました。

パナはあんまり作らなかったので、品切れ状態。ソニーはたくさん作って、それでも最上位機種は品切れ状態。

結果、11〜12月はソニーはパナの倍くらい売り、圧勝です。パナが品切れなのは、あまりに作るのが少なかったからです。


> これから先の互換性の規格になるリーダーを決めている様な感じがするのですが?

既に書きましたが、標準規格をあえて外して、他社を圧倒する独自機能を付加し、市場を席巻するのは、メーカーとして、正しい行動です。それは、結果として将来の標準を決めます。

問題は、パナの独自規格<オート>が、ソニーの標準規格AVCと同じ機能しかないとしか見えないのに、勝手に独自規格を実装していることです。

書込番号:7155070

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/12/24 11:18(1年以上前)

同じAC3(ドルビーデジタル)でパナとソニーで互換が無いのか?
と言う疑問は私にはわかりませんでした。

BDAの企画書は見ていないので確たる事は言えませんが。
ウィキペディアの記述を信じればAVCRECはAC3/リニアPCM/AACに対応しています。
A301同様にAACを無劣化でDVDに記録出来きる日が来るかも知れません。
*AVCRECもHD Recと同様にMPEG2-TSを無劣化で記録する規格も有ります。

現在はパナ/ソニー共にBDへはAAC(放送波と同じ音声形式)では記録出来ませんが、
今後はAVCRECと同様にAACで無劣化記録出来るかも知れません。
*A301はH.264とAACでHD DVDに記録可能。

ところで国会図書館ならBDA企画書は閲覧出来ないでしょうか?
BDAの連絡先はカリフォルニアとなっていて国内の出版物では無さそうですが。

書込番号:7155464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2007/12/24 12:50(1年以上前)

>私的には互換性なんてどうでもいいし、(人にあげるのだったらVのファイナライズを渡せば良いし)

コピワンの録画物は複製を作れないからオリジナルを渡さないといけないし、Panasonicの
AVC録画モノだと、渡したとしてもPanasonicの今世代以降のDIGAを持っていないと再生も
出来ないという事なんですけど、わかってますか?(まあ、音が出ないだけかも)

ファイナライズは、BDとかAVCrecの場合「クローズ」であって、互換性とは何の関係もありません。
写真で言うと定着液に浸ける程度の意味です。

DVD時代のファイナライズなら現像の意味合いがあったんですけどね。

>ほんでもって、パナソニックが現時点でリードという感じがします。

Panasonicの独自規格なので、現時点ではHD DVDで録画するのとそれほど変わりません。
技術的にはリードかもしれないけど、利便性ではブービー賞かも。

ただし、仕様の考え方自体はBDA標準仕様より優れていると思うので、これが標準採用
された暁にはSONYにも搭載して欲しいですね。

そうすれば現行SONY機で出ていたトラブルの一つは解決するはず。

現状ではPanasonicのAVCは互換性が低すぎるので、他社との互換性を確保するまで様子見
しているところですよ。
互換性があったらBW900を買っていたところなんですがね。

等速ダビングは最もやりたくないことの一つなんで、固定モードはちょっとね。

>同じAC3(ドルビーデジタル)でパナとソニーで互換が無いのか?
と言う疑問は私にはわかりませんでした。

DVD時代の欠陥を引きずっているのか、BDAの標準仕様も多重音声に対応していなかったり、
bilingual−stereo−5.1chなどの変化に対応していないわけですよね。

だからSONYでは全ての音声を最初から5.1chの器に入れることにして、音声多重だけは
それでも不都合が出るからあらかじめ主/副を選ばせている。

PanasonicのオートモードではAC3で上記の変化に全て対応出来るようにしている、という
ことですよね。残念ながら、それが独自仕様になってしまうという事。

AVC録画でも音声ストリームはそのまま記録するようにするかPanasonic独自仕様を標準採用
してもらうかするのがユーザーサイドとしては望ましいと思いますが、ファームで対応出来る
ものなのかどうか。

過去、MPEG-4 AVC HPについてもPHLが理想を貫いてBDAを説得した結果採用されたような
ものだし、最近の松下は原理原則で理想を高く持っていると感じられるところは評価して
います。

なので、今回のオートモードも独自仕様とせず標準にねじ込んでほしいものですね。

現世代機でオートモードをデフォとしたことは、誤用で言うところの確信犯なのかもしれま
せんが、私から見ると白クマさんと同じく勇み足だったように思えます。

書込番号:7155770

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/24 16:39(1年以上前)

ジントちゃんさん

すごい勉強になりました。パナが独自規格でがんばっているのは、ちゃんと意味があったんですね。

それなら、取説に小さい文字ででも、主張すればいいのにね。

私の書き込みはちょっと書きすぎました。でも、現状は独自規格に過ぎないので、ユーザーサイドに注意が必要です。


> 現世代機でオートモードをデフォとしたことは、誤用で言うところの確信犯なのかもしれません

私も同感です。

書込番号:7156546

ナイスクチコミ!1


SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/25 03:06(1年以上前)

森の住人白クマさん

>AVCではなくDRでも、BDの互換性が心配なのでBW200で録画した物を
X90で追記なんて事も怖くてやりません。特にX90では再生出来なくなる事も
有るようですので慎重になります。

私の場合、この辺混在しています。というのも丁度1年程前、当初BW200で連続ドラマを
DRで録り続けていたのですが、編集後の語尾の音声が切れる症状に知人が憤慨し、
途中V7に買い換え追記しましたが、記録再生とも全く問題ありませんでした。
更に同じ盤にX90で追記していますがこれも問題ありません。
ただ記録面を見るとBW200とV7はピッタリ繋がって焼かれているのに対しX90で追記すると
溝が出来ていることが確認できます。記録容量も数MB減る形になっている。
異なるメーカー間はきれいに繋がり、同じメーカーSONYのVとXでは溝が出来る現象が
少々不思議ではありますが、再生に関しては全く問題ありません。
(PS3ではPANA、SONY両機DR記録したものは再生できるという報告からも問題ないと判断している)


書込番号:7159445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/25 03:23(1年以上前)

あのぉ、多分バンバン叩かれちゃンですけど。


DVD決めてるところからきたのが東芝のHD RECで
BD決めてるところからきたのがパナのAVC RECですよね。

BDにAVCRECは許せるんだけど、なぜ「DVD」にまでその規格を持ってきたのでしょうか?

それが良くわからない。
DVDフォーラムの会員であるならば(もう抜けました?回答送ってないとかじゃないよ、抜けますって言った?)
DVDには、DVDフォーラムに沿った措置をするのが本当だと思う。

私は、BDにパナとソニーで何やってもいいけど、DVDに何かやろうと思ったら、DVDフォーラムに
添った形で物を動かしたほうが賛同は受けられると思う。

書込番号:7159469

ナイスクチコミ!0


odenobiさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/25 16:45(1年以上前)

パナからメールでアナウンスがありました。

http://panasonic.jp/support/dvd/download/hdfw/index.html

具体的にどれくらい改善があるのか説明が見つかりませんのでわかりませんが、
この対応の良さがやっぱりパナだと思います。
(BW200のチャプターやiLinkのように)

書込番号:7161227

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/12/25 17:53(1年以上前)

ジントちゃんさん

お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。
音多の絡みも有って、そうなっているのですね。

書込番号:7161468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/25 21:14(1年以上前)

SED-OLEDさん

レスありがとうございます。非常に参考になりました。

僕も勇気を持って追記して見たいと思います。

実はDVD-RWのVRモードの互換テストで、読み込み不能になった事が有ります。
X6で録画し、BW200で追記した物を更にBD-HD100で追記したら、読み込み不能になりました。
X6、BW200、X90で読み込み不能なのに、読み込み不能にしたHD100では
普通に見れると言う良く分からない事が有りました。

規格が一緒でも、同じメーカー以外は止めた方が賢明なのかなと思っていました。
これから少しずつ試したいと思います(^^)

書込番号:7162262

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/25 22:04(1年以上前)

> 編集後の語尾の音声が切れる症状に知人が憤慨し、

これって、パナの問題としてちょくちょく書き込みがありますけど、非常に頻繁にあるものなんでしょうか。私だったら、許せない「仕様」です。

その割には、そんなに騒いでいる人が少ないんですよね。そんなもんだと思っているユーザーが多いんでしょうか。

白クマさんは、BW200ではどんな感じでしょうか?

書込番号:7162527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/25 22:36(1年以上前)

>白クマさんは、BW200ではどんな感じでしょうか?

SED-OLEDさんの報告通り、編集後の語尾の音声は切れます。

体感的に0.5秒位です。少し補足しますと、BW200の編集の問題では無く
再生の問題のようです。BW200で編集したBD-RをV9で再生したら切れません。

ちなみにX90でも切れます。しかも、静止が長くスムーズとは言いがたいです。
キチンとCMを抜いたのに早送り、巻き戻しでは一瞬ゴミが出ます。
再生ではゴミは出ませんが、ファーム008では今だこう言う状態です
(ファームで直るのかなぁ?)

V9が絶賛される所以が此処に有り!!って感じかな?。
V9は編集後のディスクもスムーズに再生されます。

今後メインの再生機に成りそうです(^^)
でも、V9って1125i(1080i)なんですね。1080p(1125p)じゃ無いのが少し残念です。

書込番号:7162706

ナイスクチコミ!1


SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/26 00:49(1年以上前)

森の住人白クマさん     レポートのお礼にデジ貧さんがV9で立てたスレに
白クマさんレス全てに1票ずつ投じました。同じV9ユーザーとして嬉しく思います。

余白にリモコンはチャプターマーク消去ボタンとJOYスティック付きのV9付属リモコンで
リモコンモード切り替えで両機を操っています。

書込番号:7163509

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/26 00:53(1年以上前)

> BW200で編集したBD-RをV9で再生したら切れません。
> ちなみにX90でも切れます。

なんとそういうことなんですか! 初めて知りました。
V9は、本当にすばらしいんですね(というか、最低限必要な機能と言う感じですが。。)

ちなみに白クマさんは、BW200のみのときは、その点だけでも、不満は大きくなかったのでしょうか。ドラマの最後の予告のお尻とか、ギリギリまで音声が入っていてGOP処理するだけでも切れたりします。BWだと、堪忍袋の尾が切れそうな気がします。

私がBW系を買う可能性は、限りなく小さくなってきました。。

書込番号:7163530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/26 14:50(1年以上前)

>でも、V9って1125i(1080i)なんですね。1080p(1125p)じゃ無いのが少し残念です。

いえ、V9は1080p再生可能ですよ。V7は1080iですけどね。
音声出力は最新のドルビーには非対応ですが。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200610/06-1003/

書込番号:7165100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/12/26 14:53(1年以上前)

まだBDは出始めだし、規格は変わっていくでしょう。

恐らく、独自仕様になってる理由はチューニングだと思います。HEモードはギリギリのチューニングがされてるので、そのために音のバンド幅を削って、それがBD規格に合わなかったとか、そういう割と微妙な話じゃないかと思います。(DRはデータ放送放置なのにね(^_^;)

2chだと互換性が出せるのは、ビットレート上げられるからじゃないかと。

AVCRECに引っ張られた形だという気はしますけど、予め変換してHDDに格納する方式である以上、コンテナは兎も角、圧縮についてはDVDとBDでコンパチビリティがないと意味が無いですからね。

チューニング項目は、規格を決めたときにはなかなか推測しきれないので、はみ出すのはしょうがないかなと思うんですよね。そのためにチューニングを諦めないほうが良いので。

ただし、HGやHXでも音質を落とすのはいかがなものかと思いますけど。

というわけで、後から規格がUPしてSONYも対応する方向なら別に問題ないんじゃないですかね。

コンパチビリティのために、チューニングを崩す方向に行くのは避けて欲しいところ。

書込番号:7165111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/26 18:31(1年以上前)

SED-OLEDさん

>レポートのお礼にデジ貧さんがV9で立てたスレに
白クマさんレス全てに1票ずつ投じました。同じV9ユーザーとして嬉しく思います。

そんな事しなくても良いのに(*^_^*)BD-Rの追記の話は非常に参考になりました。
情けは人の為ならずですよ。お互い様です(^^)
僕もV9のリモコンで両方使おうかな?

kaju_50さん

>BW200のみのときは、その点だけでも、不満は大きくなかったのでしょうか。ドラマの最後の予告のお尻とか、ギリギリまで音声が入っていてGOP処理するだけでも切れたりします。BWだと、堪忍袋の尾が切れそうな気がします。

誰かと同じコメントですが、別に...って感じです。皆さんが怒りのレスをしているのを
不思議な感じでした。ドラマなどでCMになる前にフェードアウトで
暗くなる事も有りますよね?その時、音声も映像と共にそのようになる筈です。

初めBW200だけの時は「あれ?放送で音声フェードアウトしてたかな?」って感じでしたが
皆さんのレスで、そう言う事かと納得しました。

放送でもフェードアウトする事が有るのだから、別に怒りは感じませんでした。
僕の体感的に0.5秒ですが、実際は0.3秒位かもしれません。
それほど不自然さは感じません。

DORAGNFORCEさん

>いえ、V9は1080p再生可能ですよ。V7は1080iですけどね。
音声出力は最新のドルビーには非対応ですが。

訂正ありがとう。デフォルトのまま「出力解像度設定」をD1/2/3/4設定優先のままでした。
HDMI優先にしたら出力されました。HDMI解像度が自動なので
1080iまでなのかなと思ってしまいました(^_^;)

書込番号:7165717

ナイスクチコミ!1


SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/26 20:22(1年以上前)

NHKとか例えば土曜日BS2で1週間分まとめて朝ドラを一挙放送しますね。
1〜6話分を全て「録画1」ではなく録画1と2交互に予約します。
念の為、
録画1→♯1、3、5の奇数。 録画2→♯2,4,6の偶数。

NHKは番組と番組の間に一切番宣伝入れずに放送する時があるので、EPGからの選択予約
で連ねて予約すると前の番組の約1分尻切れトンボになる為の防止で上記のように分けて
予約していたのですが、結果は分けても尻切れになっていました。
この場合、EPGではなく手入力で1〜6話分の時間(9時〜11時という具合)に設定すれば
問題ないのかも知れませんが、放送の時間変更が絶対無いとも言い切れないので、
時間変更時の追随可能のEPG予約しか使いたくない考えがあり、

V9に♯1,3,5。  X90に♯2,4,6 という具合に分けてEPG予約設定を行い、
のちに一枚のBD-Rに♯1〜6順番どおりに焼いています。

こんな面倒なことしなくてもEPG予約で連続放送モノを尻切れさせずに録画できるよという
方法があるかとは思いますが、、、


最近は民放でも間CM一切入らず2つの番組が連なって放送される場合もよく見かけます。

書込番号:7166096

ナイスクチコミ!2


SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/12/26 21:30(1年以上前)

kaju_50さん江


@BW800 1台と ABW700+V7

はHDDの容量が同じです。@とA金額もイコールだった場合どちらを選びますか?

ブルーレイを導入するとメディアも安くなり、DVDの最高画質モードもAVCの画質に
到底及びませんし、1台買うと絶対もう1台欲しくなります。やはりバックアップが
ある、なしでは全然違うし、17、8万円の予算であればAの方が内容濃いと思います。
懸念は1080P出力になってきますが、画質の差が明確に出てくるのはプロジェクターの
70インチ以上と思います。(I/P変換はTVの方がレコーダーの1080出力より上という場合がある )

DR/TSメイン、だがAVCも必要、PANAの編集後の音切れもV7再生で問題解決(但しAVC再生不可)

私はV9+X90=BW900一台分の金額で入手できましたが、X90のAVCモードに関してはV9では全
く再生できません。その点Aの立場と一緒です。

編集精度に関してはV9、V7同じです。

書込番号:7166357

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/26 23:58(1年以上前)

> 誰かと同じコメントですが、別に...って感じです。皆さんが怒りのレスをしているのを不思議な感じでした。

そうですか。。人によって感じ方は違うようですね。

昔、ビデオモードの話で、パナの強制GOP切りと、東芝の手動GOPのどちらがいいかという話がありました。お手軽なのはパナですよね。でも、私は東芝が良かった。強制的にGOPを切ると、マレなんですけど、音声がブチっと切れるときがあるんですよね。東芝では、それを確認して、切れる場合は、CMカスを我慢して、GOPを一つずらし、音声を残したりしていました。

うーーん、でも、最大シェアで最大のユーザーがいるのに、パナで文句が少ないというのは、ほとんどの人は気にならないということなんでしょうね。。


SED-OLEDさん

ご助言ありがとうございます。<(_ _)>

ただ、私は画質にはこだわらないほうで、コスト優先なので、ほとんどAVCで残し、ここぞっ、というときだけDRを使う方針です。だから、V7では、ほとんど再生できないなんてことになりそうです。

いまだ、BDレコを買っていないのも、あんまり画質にはこだわっておらず、結構SDでも耐えらてしまうからなんです。

のだめを録りたーーい、なんて言ってますけど、既に完全に時間切れですね。X90もBW800も、よっぼど運が良くないと、在庫を見つけられないでしょう。

> 1台買うと絶対もう1台欲しくなります。

それはそうだと思います^_^; 画質にこだわらないといいながら、昨年は、地デジに移行し、デジタル・レコーダーを1台(X6)を買ったら、もう耐えられなくて、すぐD800を追加してしまいました。(ただ、画質のよさと言うより、16:9で見たい!という欲望が強かったです。最近までSDブラウン管でしたし)

ただ、なまじデジ・レコを2台買ってしまって、さらに、パナHDDつきSTBのレンタルまで始めてしまったので、BDへの移行のタイミングを逃してしまっている状態です。

いま、「アナログ・レコが調子悪いんですけど」といって、買い換える人が羨ましいですね。

書込番号:7167207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 club T.J.さん
クチコミ投稿数:68件

パナソニックBDレコーダーで録画したBD(AVC録画含む)の再生可。
DVDにAVC録画した物については検証中。トランスポートは年内発売予定。

12月初めのデノンのイベントでメーカーの人が言っていました。

書込番号:7148949

ナイスクチコミ!1


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/12/22 23:48(1年以上前)

前にDVDレコーダ(E-80だったか?失念)をOEMしてましたからねぇ・・・今回もかな?

書込番号:7148983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

東芝RD-A301の録画容量

2007/12/21 16:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 VLZさん
クチコミ投稿数:21件

何で東芝なんだとお怒りにならないでください。

本当はBW900が欲しかったのですが、すぐに手に入らなかったのと、読めもしないデータの記録のためソニー機に比べて録画時間が短いというのが、どうしても、気に入らなくて、つい、東芝のRD−A301を買ってしまいました。
それには、前に [7071213]で不破神威さん、[7073312]でホセ・メンドーサJrさんのスレにありましたBW800で録画したものをA600にILinkで移動し、再びBW800にILinkで戻すと記録容量が減るというのがありましたので、手持ちのBW200が活用できないかと考えた訳でもありますが・・・。

  NHK総合の”小さな旅”をBW200とA301で同時に録画
  BW200の詳細ダビングのリスト作成 番組一覧で表示される録画容量を見てみました

BW200の最初のもの        2877MB
A301−>BW200        2588MB
BW200−>A301−>BW200 2868MB

どうもA301ではBW200で録画したものをILink移動しても容量はあまり減らないようでした。
しかし、その代わりA301で録画したものはBW200で録画したものより1割くらい容量が少なく、この傾向は地デジだけでなく、BShiでも同じでした。

また、ついでにシャープDV−ARW15と日立DV−DH1000Dでもそれぞれ録画したものをBW200にILink移動してみましたが、BW200での録画とさほど変わりはありませんでした。

BDの25Gは値段がこなれてきて、求めやすいのですが、BW200では映画等あと少しというところで収まりきらないことがままあるので、A301で録画すると1割くらい容量が減るというだけでも少しは利用価値はあるかと思いました。欲を言えば、BW200で録画し、RECPOTに貯まっているものの容量が減って欲しかったのですが、A301ではダメみたいでした。

書込番号:7142932

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/12/21 19:04(1年以上前)

HDレック使わないなら.A600/300でも良いのでは?。

書込番号:7143302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/12/21 20:37(1年以上前)

[7071213]を見ると

>次にA600→BWシリーズへムーブ後CM等の削除を行い、容量を確認するとA600へムーブをした方が少なかったのでi.LINKでのムーブでもデータ放送部分のカットができそうですね。

容量が減ったのは「CM等の削除を行い」をしたからじゃないかな?
データ放送カットの効果じゃないと思う。

今回結局9MBほど減ったのは、おそらく冒頭部分が削除されたのでしょう。
i.LINKで移動すると冒頭削除は当然のように起こるそうですから。

書込番号:7143574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/12/21 20:45(1年以上前)

上記は、間違い。
CMカットしてもA600の表示のほうが少ないということでしたね。

これは、機種間の違いでしょう。
表示のための基準がメーカーや機種によって違うから、同じ番組で連動データ付随していても、容量表示が違うということです。
例えば、SONYとPanaでは、25GBのBlu-rayをフォーマットし空の状態でも、空き容量の表示は違います。

未記録DVD-Rの表示も、ライティングソフトによって空き容量の表示が違っていたりしますから。

書込番号:7143612

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/12/21 22:02(1年以上前)

>どうもA301ではBW200で録画したものをILink移動しても容量はあまり減らないようでした。

上記をHD DVD-Rにムーブすればデータ放送領域をカットしないでしょうか。
コピワンですとBW200には戻せませんから、元も子もありませんが。

書込番号:7143949

ナイスクチコミ!1


syanbaraさん
クチコミ投稿数:15件

2007/12/22 00:12(1年以上前)

東芝A600/300をお持ちで、BWシリーズからA600へのiLINKムーヴをされたことがある方に質問なのですが、ムーヴ時の具体的な冒頭切れの秒数はどれくらいですか? お願いします。

書込番号:7144618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/12/22 13:36(1年以上前)

VLZさんこんにちは。
 以前試した方法は、同じ番組をA600とBW900はW録を行い、BW900で録画した一つをBW900→A600→BW900へムーブ。A600で録画した番組をA600→BW900へムーブ。
 その後3つの番組のCM等を削除を行いBW900で容量を比べると、ムーブを行なった2つの番組は、ほぼ同じ容量でムーブを行わなかった番組は100MB以上容量が多くありました。
 しかし、昨日BW900→A600→BW900のムーブを行うと、容量が減りません。最近あったファームウェアのバージョンアップが関係あるかと思い、東芝に電話で問合せると、他のメーカー機器との確認は出来ないとの事。
 ただ、以前出来ていたのであれば、ファームウェアのバージョンアップにより変った可能性はあるとの事。
 また、東芝からRD-Aシリーズ(A301も)は、i.Linkによるムーブではデータ放送部分を記録しない仕様との事。
 それは、ムーブ後データ部分を表示できないでは無く、ムーブではデータ放送部分を記録しないという事ですか?。と聞くと、記録しないとの返事。
 なら、何故容量が減らないのか?。
今のA600のバージョンは、「13/TV23」です。

書込番号:7146366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/22 14:25(1年以上前)

12月2日北京五輪アジア野球予選4時間29分をBW200→A600へムーブ
A600→BW200へ又ムーブしてみました。
始めにBW200で容量を確認したところ、30、221MBで30、197MBに変化してます。
冒頭の映像の削除は、10秒ぐらいかとi.Linkでデータ放送分はカットできないみたいですね。

書込番号:7146541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/12/22 15:11(1年以上前)

他の方もムーブ後、容量が減らない様ですね。
 細い容量は覚えていませんが前に容量が減っていた時は、編集後の容量がムーブをした方は2100MBぐらいで、ムーブをしていない方が2250MBぐらいでした。他にもムーブ有3000MBぐらい、ムーブ無3300MBぐらいの違いはありました。
 私が、購入したA600がバグか何かが原因で、バージョンアップまではムーブ時にデータ放送部分をカットしていたのかもしれませんね。お騒がせをしました。
 ただ、そうなると、電話での東芝の方の説明がおかしくなりますね。

書込番号:7146682

ナイスクチコミ!0


スレ主 VLZさん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/22 18:14(1年以上前)

不破神威さん ありがとうございました。

このケースでRD−A301がRD−A600と違わないことが良くわかりました。

25GBでは少し容量オーバーで50GBのメディアがもう少し安くなるまでとレクポットに貯めていたものが、うまくいけば整理できるかと期待したのですが、過去のものは諦めた方がよさそうですね。
しかし、今後はグレーゾーンのものはA301で録画し、i.LinkでBW200にムーブします。これは結構使えると思うので、これだけでもラッキーです。

それから、よくはわからないのですが、夢の音楽堂小沢征爾スペシャルの第2部をBW200で録画したものはスタジオでのおしゃべりの部分をほとんどカットしなければ25GBに収まらなかったのが、DV−DH1000Dで録画し、レクポットにムーブしてあったものをA301経由でBW200にムーブしたものは、おしゃべりの最後の方を2分くらいカットしただけで、25GBに収まったということもありました。この時はしめたと思ったのですが。

書込番号:7147337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

在庫無しで断念…

2007/12/14 12:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:29件

12月13日ヤマダ電機池袋LABIにて購入しようと意気込んで行ったのですが
メーカー在庫切れで 次回3月と言われガッカリ…
まぁ3月は大袈裟にしても、ビデオSD-5とテレビ750SKがあるので 年内にはほしかったため 断念
まぁBDのメディアもまだまだ高いし(負け惜しみ…)DVDに残せるならと、XW300 にしました
ヤマダのポイントもかなりあったので他店を探す事もしなかったですが
メーカーも予想以上の反響だったそうな
年末商戦に向け、12月中旬で、 20万円越えの商品こんなに品薄じゃPanasonic もったいない

書込番号:7112906

ナイスクチコミ!2


返信する
変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/12/14 14:29(1年以上前)

なんか思った以上にBDレコが売れていて
SONYやPANAでは売り切れ・在庫なし状態がかなりあるそうですね。
意外と早く普及するのかなぁ。

書込番号:7113159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/14 16:39(1年以上前)

BW700なら在庫まだあるんですけどね…。昨日知り合いの付き合いで
ビックカメラ池袋本店で購入しました。

最初、池袋北口店行って交渉しようと思い「ビックカメラ ラゾーナ川崎店では
¥137,000だったんですけど」と言ったらその店員は「値段は日々変わっているから」
「それに運もあるから」とあまりにも偉そうな態度だったのでムカついて在庫を
調べてもらっている間に池袋本店へ行き、同じ事を女性の店員さんでしたが言ったところ
一発で「¥137,000に合わせますよ」と何も調べることもなくOKでした。

さすがに本店だけありました。あの調子だともう少し値引きできたかなって感じでしたが
知り合いもそこまで交渉するつもりはなかったのでやめました。表示価格より¥20,000近く
安く購入できたので、満足だったみたいです。しかし池袋北口店の3Fの店員の態度には驚きです…。


書込番号:7113471

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

縁がなく買えませんでした

2007/12/07 16:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 VLZさん
クチコミ投稿数:21件

10月5日にBW900を大阪のマサニ電気に219,800円で予約しました。
しかし、メールがはいり、10月26日の分では納品できないとのこと。
しかたなく、近くのヤマダ電機H店に出かけて、話をしたところ、2週間ではいるということだったので、マサニ電気はキャンセルし、ここで注文しました。
しかし、ここからが泥沼で、約束の2週間が経ってもはいらず、予定が1週間遅れたと説明されたので、1週間後に行ってもはいらず、挙げ句の果てに、早くても、2月中旬まで入らないという返事でした。
年末年始には使いたかったのですが、どこを探しても状況は同じだろうし、注文継続なら、メディアを沢山サービスするということだったので、待つことにしました。
ところが、きのう違うヤマダ電機できいたところ、3日(恐らく12月3日)に頼んだものがもう入ってきているし、今からでも1月中には入るということでした。
なんか、馬鹿らしくなって、今日、注文はキャンセルし、もう、この機種は縁がないので、買わないことにして、次期モデルまで、待つことにしました。
他の電気店ならまだ諦めがつきますが、同じヤマダ電機でも、店によって、これだけ、差をつけられると店を選ばないといけないのでしょうか。
こんなことを書くとますます格差が広がってしまいそうですが、敢えて書き込みました。

書込番号:7082036

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 みんカラお好み焼きは広島風 

2007/12/07 17:15(1年以上前)

それは大変でしたね ;x;

ヤマダは確かに店舗差・担当差が大きいですが不思議な対応ですね。
予約の紙に書かれたとか、内金は支払われたのでしょうか?
単に、店頭に入荷するのが・・・という説明だったとか?

いずれにせよヤマダのお客様サポートセンターに
一度ご連絡されておくのが一番良いと思いますよ。
http://www.yamada-denki.jp/contact/index.html

コジマとかヤマダなどのお客様サポートセンターは、
なかなか良い対応をしてくれると思います。

書込番号:7082163

ナイスクチコミ!1


スレ主 VLZさん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/07 17:58(1年以上前)

お好み焼きは広島風 さん

貴重な情報ありがとうございました。

予約は紙に書いて、内金も払ってありました。
サポートセンターには言いたいことだけは言ってみようと思っています。

ただ、パナ機はソニー機に比べて、BDへの記録時間が短いとか、ソニーはiLINKがないとか、いまだに悩みはあるところなので、丁度よく買う気が失せたのは、むしろ、喜ばしいこと?なので、なまじ、優先で納品されるとか言われたりした日には、また、ややこしくなりそうですが、そんなことは言われっこないか・・・。

書込番号:7082284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/12/07 20:32(1年以上前)

ヤ〜マダで買おうとするからこうなる.他店にしとけば.0とまでは行かないだろうけど.ここまでアホな対応されて.時間の無駄にならずに済んだと思うよ(ホントクソな対応しかしね〜な.ヤ〜マダは)。

書込番号:7082821

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2007/12/07 21:07(1年以上前)

青色レーザーを自社生産してるソニーと違って、
松下は日亜化学に頼ってるから、部品の入手に苦労してるんでしょうね。

書込番号:7082971

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/08 14:57(1年以上前)

先週、ヤマダにXW100を偵察しに行きましたが、どこも89,800表示の時に、
いきなり75,000の10%でむちゃくちゃ高くもなかったですね。

とりあえず、コタツと電気毛布買って、ポイントマシンして帰りました。
あとホットカーペットも買おうと思って。ヤマダそんなにダメでしたか・・・。
初芝さんの、ヤ〜マダメにもますます火が付きそうですね。

ヤマダ、ビックの庭荒らすの凄い勢いですね。次はヨドバですか。
もともと地元にビックがあったのが憎いのでしょうか?
といっても、唯一郊外型高崎東口、都市型西口はヤマダがほぼ無名だった、
昭和時代からあるのにね。

>松下は日亜化学に頼ってるから、部品の入手に苦労してるんでしょうね。
なるほど、そういうことですか。

書込番号:7086148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング