
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 46 | 2008年7月14日 23:43 |
![]() |
7 | 17 | 2008年7月10日 15:16 |
![]() |
5 | 8 | 2008年7月5日 14:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月4日 15:32 |
![]() |
27 | 20 | 2008年6月18日 19:10 |
![]() |
44 | 50 | 2008年6月14日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
本来は、レコーダー何でも掲示板に書くべき内容と思います。
が、「パナ機のダビ10対応では全番組が消えちゃいます」の流れ&何でも掲示板より読まれる可能性大という理由で、
この機種の板に書かせてもらいます。
たくさんのレス&レスで多かったor気になったことをいくつか列挙してみます。
1.「パナの責任はあまりに大きい」
その通りだと思います。「ネガキャン云々」は全く別にして、対応はまず過ぎです。
その一例としてパナのHPを見て下さい。
トップページの下の方に「新ルール『ダビング10』対応バージョンアップサービス開始について」はありますが
問題の「ダビング10対応オンエアーダウンロード放送に関する重要なお知らせ」は
DVDレコのお客様サポートまで行かなければ、記載がありません。
たとえ多種多様の家電製品を扱う会社とはいえ、ダビ10に関する「被害者」は少ない(?)or人命には関わらないとはいえ、
もっと「目立つところ」に「素早く」アップさせるべきだったでしょう。
ダビ10はユーザー以上に?マスコミが報道してきた経緯を踏まえれば、ユーザーはもちろん
マスコミ対応としても問題があったと思います。
2.「根本的な解決になっていないのに何を大騒ぎをしてるの?」
おっしゃる通り、小生も同感です。
その原因はひとえにマスコミにあると思います。経緯が経緯だっただけに「ひとまず決着」というのは、大ニュースでしょう。
しかし表面的な事象と利害関係は報道しても、根本的な問題が解決されていない点を、
どの新聞、放送局が、どれだけ時間orページを割いて報道したでしょう?(一部には頑張っていたところもあったようですが)
3.「もういい加減、同じようなスレやめようよ」
常連さんで、各分野、各機種をガンガン閲覧し、レスしてらっしゃる方が、そう思われるのは分かります。
でも、小生のような初心者は、まず自分の所有する機種の板を見て、
次に類似機種or同一メーカーを…っていうのが普通の行動パターンだと思いませんか?
しかも「フォーマット」という重要な問題を抱えてしまった時、パニックになると推察する訳で、検索もせず
マルチ覚悟でスレを立てた人が仮にいても(実際いたかどうかまでは調べていません)
今回の場合は、大目に見てあげても良い気がします。
また「自分に必要な情報収集は安易に人に頼らず自己責任で…」という趣旨のレスも見かけ
「参考になった」ポイントが高かった板もありました。
普通なら「全くその通り!」なのですが、上記の通り「テンパッテる」人に、当てはめるのは少々、酷かと…
価格.comには時々、業界関係者が登場しますが、こんな時こそ、パナの関係者が該当する機種すべてに、
素早くスレを立てて、お詫びと対処の仕方を掲載していれば、もう少し問題が大きくならなかったのでは?
それこそ、ここの板の一番の有効活用だったかも知れないですね
6点

ダビング10になったので、購入予定してるけど、2.が気になるわね。
根本的な問題が解決されていない点を教えてくださると参考になりますので、お願いいたします。
書込番号:8039842
0点

★風の華さん
レスありがとうございます。
初心者の小生が説明するより、ネット上で分かりやすいと思った記事の抜粋を貼り付けておきますので参考にして下さい。
1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
2)録画したディスクが編集できない
3)まずHDDへ録画しないと意味がない。将来のダビングのためHDD容量が圧迫される
4)既存のHDDレコーダーではコピーワンスのまま
5)長時間の番組を分割してコピーすると毎回カウントされてしまう
6)実質的にレコーダーへプレイリスト機能が必要となる
7)機種やメディアごとの対応が統一されていないので混乱を招く
ほかの視点からも山のように問題点が指摘されています。
それこそ「緊急を要する」質問ではない&超既出&ここの板でなくてもネット上に記事がたくさんあるので、
ネット上or価格.com内で検索した方が、初心者の小生に聞くより、ず〜と、分かりやすいと思いますよ(笑)
書込番号:8040086
0点

今回の騒動の一端は、当初の予定日から1ケ月を切った段階で妙な権利を主張してきた「著作権分科会私的録音録画小委員会」にもあると思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200805/08/20988.html
もっと余裕を持って実施出来たのならば、「重要データはバックアップを取って下さい」とかの案内が出来たはず。
パナソニックだけで済んだのは、まだマシだった気がします。
もちろん完全なものが実施されれば問題無い訳ですが、「バックアップ」を取っておくに越したことはありません。
お知らせなどは、おっしゃるように目立つ場所に出すべきでしたけどね。
書込番号:8041381
1点

>「バックアップ」を取っておく
HDDが1TBあるので、実質不可能に近いでしょう。
25GBのBDに移したとして、40枚?
ダビング10に対応延期って言ってたのにいつのまにか7月4日に対応って
なってたので、割と最近の話ですよね。
急にBD40枚購入してバックアップを取っておくなんて無理。
書込番号:8041477
4点

>もっと余裕を持って実施出来たのならば、「重要データはバックアップを取って下さい」とかの案内が出来たはず。
それは無理でしょう。
バックアップ=>リストアができないのが、コピワン、ダビテンだから。
PCソフトでもオンラインアップデートが主流になってきているけど、よっぽどの
危機意識を持ったユーザー以外は、システムバックアップもしていないでしょう。
ましてレコといった家電製品ではなおさらかと。
今回のパナ機の騒動については論評を避けますが、
ユーザの自己防衛策としては、放送波からの自動アップデートは切っておいて、
安定性が確認された段階で、手動アップデートするしかないのかと。
誰かが人柱にならなければ、安定性の確認もできませんが。
書込番号:8041579
3点

★マロンパンダさん ★Panasonicfanさん
レスありがとうございます。
「バックアップ」は、確かに緊急避難的な措置としては有効だったかも知れませんね。
でも結局、HDDに戻せないっていう点が解消されていない現状では、
★モスキートノイズさんの指摘の通り、その場しのぎでしかないのでは?
ちなみに小生、昔からパナ機は結構持っていて、スペック、特に最新性能云々に、ちょっとだけ目をつむれば
「まねした」時代から(笑)継承されている安定性、使い勝手については高い評価をしています。
それだけに、今回の騒動&対応のまずさが残念でならないのです。
1.で厳しく書いていますが、便乗バッシングとは、根本的に違うということを、改めて書いておきます。
本当に惜しむなくは、この掲示板を緊急時に有効活用しなかったことですね。
ただ、投稿者が本当にパナ関係者かどうか、統一見解かどうかの見分けは困難だったかも知れませんが、
HPの記載場所なりフリーダイヤルを掲載することは最低限できたのではないでしょうか?
引き続き、「総括」に対する、ご意見、ご感想をお待ちしています。
書込番号:8041663
1点

レコーダー初心者あずきさん、記事の抜粋の貼り付けありがとうございました。でも、すぐにも購入予定の私には分かりにくくて困っています。
総括とおっしゃってますから、もう少し整理していただけますでしょうか。たとえば
a)今回のパナソニックの該当機種で発生した問題と、その他のこの業界が抱える問題や技術・規格の問題などと分けてくださらないかしら。
b)[8040086] 1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
と書かれた「ディスク」は内臓のハードディスクのことでしょうか?よく分かりませんでした。
c)普通に個人で楽しむ範囲の使い方で、今日以降、パナソニックの該当機種を購入しても大丈夫なのでしょうか。大丈夫でないとしたら、それはどんなことなのでしょうか?
>それこそ「緊急を要する」質問ではない&超既出&ここの板でなくてもネット上に記事がたくさんあるので、
ネット上or価格.com内で検索した方が、初心者の小生に聞くより、ず〜と、分かりやすいと思いますよ(笑)
せっかくこうして総括のスレ立てをしていただいたのに、これでは笑うにも笑えないわ。
録りたい番組の日が迫っている私にも、語るに落ちないようにお願いしますね。
書込番号:8041893
1点

>2)録画したディスクが編集できない
出来ますよ。間違いですね。
>a)今回のパナソニックの該当機種で発生した問題
パナソニックのみ問題が生じた、だけですね、現時点では。
他社機では問題出ていません。
>b)[8040086] 1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
これはDVDなりBDなりのディスクに移した後の話です。
コピー禁止になります。
>c)普通に個人で楽しむ範囲の使い方で、今日以降、パナソニックの該当機種を購入しても大丈夫なのでしょうか。
大丈夫でしょ。
もう修正プログラムも配布して問題でない「はず」ですから。
スレ主さんの[8040086]での1〜7にしても問題がある・ないは
個人の使い方・考え方によって違ってきます。
風の華さん にも既に突っこまれていますが、ポイント絞った方が
良かったですね。
書込番号:8042349
2点

しかし、不具合の直撃を受けると、誰しも荒れますね(自戒をこめて。。)。私は東芝でいろんな目にあったので、もう何があっても達観しています(^_^;)
パナとソニーだけが不具合をまぬかれていたのに、ソニーが倒れ、ついにパナも倒れました。
もう安心して変えるメーカーはなくなってしまいました。
書込番号:8042455
2点

★風の華さん
小生に代わって★デジタル貧者さんがレスつけて下さっているので、それを参考にして下さい。
小生が立てた板のタイトルの「総括」とはダビ10問題そのものではなく
ここ数日間、乱立した「スレ&レス」に対する「総括」という意味なのです。
ですからダビ10そのものの「問題」を深く掘り下げて、議論のテーブルに載せようという趣旨ではありません。
ですから1.パナの責任、2.「半歩前進だけなのに騒ぎすぎ」3.「乱立に食傷気味」という常連の人の意見
の3つの観点について自らの意見を書き、みなさんの意見、感想を待っているんです。
★デジタル貧者さんにも理解してもらえますか?
それと8040086の件ですが、
>個人の使い方・考え方によって違ってきます。
はその通りだと思います。一人の解説者の主要問題点を例として「参考に」引用しているだけです。
「ほかの視点からも山のように問題点が指摘されています」って付け足しているでしょ?!
3つまで絞ったつもりだったのですが、まだ総花的で、ポイントを絞った方がよかったでしょうか?
とりあえず、上記3点について、あらためて★デジタル貧者さんの意見、感想を伺いたいものです。
★kaju_50さん
>もう安心して変えるメーカーはなくなってしまいました。
まあ、そう悲観なさらずに。失敗はどの会社にもありますよ。問題なのは、そのアフターケアだと思います。
幸い、小生はXW120を購入したばかりで被害に遭わなかったせいもあるでしょうが、
パナは家電全般で基本的に信頼できる会社だと、今も思っています。
超ヒットor革命的な商品開発能力は、少し?ですが、幅広いユーザー受けする商品開発については、長けていると。
まあ、経験値の少ない小生がどう思っても、全国の消費者がどう思うかは全く別ですが(自爆)
書込番号:8042787
1点

>小生が立てた板のタイトルの「総括」とはダビ10問題そのものではなく
ここ数日間、乱立した「スレ&レス」に対する「総括」という意味なのです。
あらあら、レコーダー初心者あずきさん、それだったらなおさらきちんと切り分けて整理していただかなといけないわ。残念だけど笑えぬ自爆もいいとこだわね。
レコーダー初心者あずきさんはデジタル貧者さんに一言もお礼も無いのね。こころざしも不愉快だからもうここには来ないわ。
**************************************
デジタル貧者さん、私はデジタル貧者さんの助言で救われたわ。感謝しています。
早速明日購入します、ありがとうございました。
書込番号:8042945
0点

>ここ数日間、乱立した「スレ&レス」に対する「総括」という意味なのです。
>みなさんの意見、感想を待っているんです。
上記については最初からわかっています。
でも誤解する人も出るわけで、そういう意味では
もう少しスレ立てを考えた方がいいです。
というか工夫すべきだと思うので、レスしました。
>上記3点について、あらためて★デジタル貧者さんの意見、感想を伺いたいものです。
あんまり関心はないんですが(この件にはレスしてなかったでしょ?)…。
>1.パナの責任
HPは見ていませんが、アナウンスしていなければ対応は
うまくはないですね。
でも修正プログラムはもう配布されてるので、被害はもう
増えないでしょ?
>2.「半歩前進だけなのに騒ぎすぎ」
私は元からダビ10には関心無いです。
ただ実際使ってみると「これはこれでいい」と印象は
悪くありません。
使い勝手は確かに半歩前進しましたから。
コピワンは賛成ではありませんが、絶対反対でもないし、
第一に「たかが放送録画を半永久保存したい」との考えも
持ってはいないので、全体的には醒めた目線で見ています。
>3.「乱立に食傷気味」という常連の人の意見
気持ちはわかります。
でもそれに反対する意見もわかりますからね。
ですのでレスはしませんでした。
書込番号:8042979
3点

> ただ実際使ってみると「これはこれでいい」と印象は悪くありません。
私も同感です。BDに焼く→一応、ちゃんとコピーできたか確認する→オリジナルを削除する、という昔ながらのやり方に戻りました。安心感があります。
まだ、やってませんが、AVCのいろんなレートにコピーしてみて、比較したいなぁと思ってます。コピワンだと面倒でとてもやる気にならなかった。
このAVCの試験だと、HDD内ダビングできるパナがちょっと羨ましい(^.^)
書込番号:8043186
1点

>このAVCの試験だと、HDD内ダビングできるパナがちょっと羨ましい(^.^)
パナのは録画モード変換機能です
DRを目的のレートに変換するだけで
東芝みたいにHDD内でダビングできるわけではありません
(三菱も東芝と同じように出来るというレスは見ました)
DRを変換したらDRタイトルは変換されて消えます
書込番号:8043705
1点

panasonicファンさん
重要なデータだけで良いのです。
データが無くなったから被害と考える人がいらっしゃるのでは?
7月4日に急に決まったことが問題だと考えています。
本来は6月に実施を計画していたが、コンテンツホルダーとの合意が伸び伸びになってしまった。
半年以上前に合意していたのであれば、十分な告知(地デジとまでは言いませんが)が出来たはず。
オリンピック商戦の直前に無理やり行うことになってしまったのは、無理がありました。
モスキートノイズさん
>バックアップ=>リストアができないのが、コピワン、ダビテンだから。
それはもちろん理解しています。
でも今被害と感じているのは、残したいデータがなくなってしまったからでは?
消す予定だったものはなくなっても騒がないでしょう?
自分はそう理解したのですが。
「ムーブ」と書かなかった自分の表現が誤解を与えてしまったようですね。
すみません。
書込番号:8046378
2点

> パナのは録画モード変換機能です
DRを目的のレートに変換するだけで
東芝みたいにHDD内でダビングできるわけではありません
あらら、そうだったんですか。そこはダビング10に対応してくれなかったんですね。
でも、本来の使用目的からすれば、ダビ10に対応してしかるべきだと思います。またバージョンアップされるといいですね。
いずれにしても、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8046490
1点

う〜む。なかなか板の趣旨に沿った感想、意見を求めるのって難しいことなんだなあ…
でも> パナのは録画モード変換機能です
>DRを目的のレートに変換するだけで
>東芝みたいにHDD内でダビングできるわけではありません
など、知らなかった内容が分かって、勉強になるから、それはそれでいいんだけど…
★kaju_50さん ★ユニマトリックス01の第三付属物さん
大変、ぶしつけ&無理なお願いを聞いてもらえますでしょうか?
レスに対するレスは当然、そのまま続行していただくとして、
できれば本題の3つの点についてご意見、ご感想を聞かせてもらえないでしょうか?
書込番号:8046642
0点

録画モードの変換(変更)ですが、HDDからBDやDVDにダビングする時には
HEからHX、HGへも変換できるんですね...。
する意味はまったく無いですが...(^^;;。
書込番号:8046705
2点

僕のおじいちゃんはよく「ひとのふり見てわがふり直せ」って言うけど、おにいちゃんも自分の間違いを訂正したりしてくれた人にはちゃんとお礼をした方がよいと思います。おじいちゃんは「このスレは発散することはあっても収束することはないから総括は出来んじゃろ」と言っています。僕も総括してどうするんだろうって思うけど、自爆っておにいちゃんは言ってるから自分で自分を総括するんだろうなと思っています。
書込番号:8047249
1点

>できれば本題の3つの点についてご意見、ご感想を聞かせてもらえないでしょうか?
申し訳ないんですが
わたしが興味あるのはレコーダー本体に関してだけで
メーカーの姿勢やら責任・根本的な解決?・スレの運用に関しては
積極的にレスするほどの興味も知識もありません
書込番号:8047439
1点

★まごのまごまごさん
>おにいちゃんも自分の間違いを訂正したりしてくれた人にはちゃんとお礼をした方がよいと思います。
???この板の中で間違いを訂正して下さったレスとは、どなたのどのレスですか?
あらためて、最初から読み返してみて…
★デジタル貧者さんの★風の華さんの質問に対するレス?
誤解を招くタイトルの板を指摘して下さったレス?
それなら確かにデジタル貧者さんへのお礼が欠けていましたね。
何しろ、板の趣旨を取り違えた★風の華さんの質問への明確な回答を小生は持ち合わせていない
&板の趣旨に沿ったレスが欲しかったあまり、結果、不親切な対応になっていましたね。
★デジタル貧者さん
今更ですが、助け舟を出して下さり、ありがとうございました。
これ以外のレスで間違い訂正レスって、あります?
★ユニマトリックス01の第三付属物さん
了解です。メカに詳しく興味があっても、この板の趣旨に興味のない人もいることをズバっと指摘してもらい
過度な期待はしない方が良いという心構えができました。
それにしても豊富な知識ですね。あちこちで拝見し、感心しています。
書込番号:8048443
1点

スレ主さんのおにいちゃん、ちゃんとお礼をしてくれてありがとうございました。気持ちがいいです。ほかにもあるかどうかはおにいちゃんがよく読んではんだんしてください。僕のおじいちゃんは「このスレのタイトルと書き出しだったら、誤解する人があってもおかしくはないし、それは責められんじゃろ」と言っていました。僕ももう一度読み直してその通りだと思います。ですから総括は自爆(笑)以外あてにできませんからもうこれ以上ここを読むこともありません。それではお休みなさい。
書込番号:8048949
1点

マロンパンダさん
1TBあっても重要なのはそこまで多くないかもしれませんね。
急に決まった理由はオリンピック商戦なんですね。
レコーダーが売れた方がオリンピックを機会に多くの人が
ハイビジョンに乗り換えるわけだから、スカパー110や
WOWOWとか有料BSは商機が増えますね。
地上波のテレビ局も電機メーカーや量販店のテレビ広告を受注して
いいほうに考えた方がいいでしょうし。
実際、量販店ではダビング10対応を確認して買う人が増え売れているようです。
書込番号:8049795
1点

私も特に積極的な意見はありません。
パナの今回の対応は、まぁ、普通だと思います。あの「石油暖房機」のすばらしい対応をしたメーカーなら、もっと感心するような対応ができたら格好いいと思いますけど、今回は普通だったんじゃないでしょうか。
たまたま見つけましたけど、パナのトップページ
http://panasonic.jp/
の右下の「重要なお知らせ」に今回の件を告知していますね。
書込番号:8051159
2点

★kaju_50さん
HP、確かにトップページの右下にありましたね。僕が板を立てた6日時点では
「新ルール『ダビング10』対応バージョンアップサービス開始について」しかトップページにはありませんでした。
改善されたようで、何よりです。(隠れパナソニックファンとしては特に)
>私も特に積極的な意見はありません。
機器に詳しい方々も特に意見を持っていないorレスするに値しないという人が、結構いることが分かりました。
そろそろ、この板もレスなくなりそうな予感してきました。
★TWSさん
レスありがとうございます。
「荒らし」や「ネガキャン」「まことしやかなうそ」があると、
板が「盛り上がる」傾向があるようですね。
ダビ10問題も、その程度のことだったようで… 結構、みなさん冷めているようですね
書込番号:8055342
0点

DIGA DMR-XW100のユーザーですが、総括ということなので記入させていただきます
私のDIGA DMR-XW100は、ダビング10のバージョンアップに失敗し、全て消えてしまいました。
今日、Panasonicの方が我が家に参りました。約1時間、色々なお話をしました。
今回の被害者は「2桁」だそうです。「2桁と言っても10〜99までありますが、どれ位ですか?」「真ん中(50人程度?)」とのこと。4人ではありませんでした。
事前の電話応対で「何が望みですか?」と聞かれたので、「HDを復旧してほしい」と伝えましたが、それは技術的に無理なようです。
石油ストーブの回収のように、CMを差し替えてでもフォーマットの画面で「はい」を選ばないで下さいという告知をすべきだったと思います。私が知ったのは土曜日の朝のニュースでした。
電話の応対で「消えてしまった映画のDVDが欲しいのですか?」と聞かれたり、「個人的には謝って済む問題とは思いませんが、Panasonicの社員としては仕方がないと思います」という発言も、非常に残念です。
買ったり、借りることで済む番組など、どうとでも出来ます。
聞いたところ、ダビング10対応機種だけで、70万人のユーザーがいるとのことです。
50/700,000=限りなくゼロに近いとは思いますが、たったそれだけの人数に十分な対応が出来ない企業だったのですね。
不毛な会話に1時間もの時間を費やしてしまったことも残念ですが、最後に出された菓子折りにもガッカリしました。そんなものは要らないので、持って帰っていただきました。
「消えてしまったデータは、その菓子折り程度の物ではありません」と伝えました。
私が人のデータを誤って消してしまったら、ごめんで済ませたりしません。「お詫び」をします。お詫びというのは、「ごめんなさい」という言葉を発するだけではなく、許していただくための十分な対応だと思います。残念ながら、私は「それならしょうがないですね」とは思えませんでした。
「名前を公表したり、個人を特定するようなことはしませんが、Panasonicの公式な対応として、世の中に発信してもよろしいですか?」と聞いたところ、「No」ではなかったので、ここに書かせていただきました。
Panasonicの「個別に対応します」の内容は「ごめんなさい。お菓子で許して」それ以上も、それ以下もありませんでした。
つまらない企業ですね。
松下幸之助の精神は受け継がれてないようですね。彼は「松下はどのような会社ですか?」という質問に対し「松下電器は人を作る会社です。あわせて家電を作っています」と答えたそうですが、人は育っているのでしょうか?
いくつかの書き込みにこの内容を書いたところで、Panasonicとしては痛くも痒くもないのでしょう。きっとすぐに風化してしまうと思います。それもまた残念な話です。
書込番号:8065417
4点

菓子折りですか。なんだか昭和の香りがします。。すいません、ギター爺さんは大きな被害に遭われたのに不謹慎ですね。
こうやって報告いただいたことは、とてもいいことだと思います。
個人的には、個別に訪問して謝るというのは、それはそれで一応の誠意のような気がします。どうなのでしょう。
私だったら、どうするかなぁ。BD-R 5枚とかもらえません? とか聞くでしょうか。菓子折りは要らないけど、BD-Rならなんかもらったということで、区切りが付くような気がします。BD-R 100枚くれとか言ったらクレーマだけど、5枚なら、お互い気が済んだような気になるかな。
ちなみに東芝レコで、これまで3回 HDDが飛んだことがあります。もちろん大事な録画もありましたが、すべてパァ。でも、まぁ、そんなもんかと諦めました。
書込番号:8068468
1点

該当機種の販売台数が約70万台とPanasonicの方がおっしゃっていました。
フォーマットされたレコーダーが約50台。この50台は他の70万台と何が違うのでしょうか?私のDIGA DMR-XW100は、ほとんど買ったままの設定で使っております。B-CASも登録しております。WOWOWとe2を契約しています。
本体が故障しているのでしょうか?次のバージョンアップの際に、また初期化されたりしないか心配です。少なくともハズレの1台だったのでしょうか。初期化された理由が明らかにされないことも不安です。
書込番号:8068735
1点

消えたのは、ディズニーチャンネルですか?
23:00〜 リロ&スティッチ やってるようです。
書込番号:8069039
1点

> Panasonicfanさん 有難うございます
子供たちが喜びます。
リロ&スティッチ 7月13日 20:00-22:00 Ch.304 ディズニー・チャンネル
リロ&スティッチ2 7月19日 23:00-00:30 Ch.304 ディズニー・チャンネル
リロ&スティッチ2 7月20日 20:00-21:30 Ch.304 ディズニー・チャンネル
e2以外にWOWOWの番組表見たら、大半は今月も再放送しているみたいです。私が見たかったWOWOW限定のドラマ(全8話)も、しばらくしたら再放送あるかな。
書込番号:8069674
1点

> 初期化された理由が明らかにされないことも不安です。
どこかの新聞で、「高速起動の設定になっていて、DVDが入れっぱなしになっていることなどが条件」とか出ていました。マスコミに言うことを、Webページで公開すればいいのにね。
この掲示板でも、実際に助かっている人もたくさんいますから、何かの条件があることは確かでしょう。
書込番号:8069682
2点

私の設定および状態は、以下の通りです。
自動更新 オン
クイックスタート オフ
DVDメディア ナシ
その他はほとんど、初期設定のままです。よくある組み合わせだと思うのですが・・・
書込番号:8069839
1点

★ギター爺さん
本当にお気の毒です。胸中、お察しします。
「個別訪問で菓子折り」ですか…
交通事故の一般的な示談交渉例を、この事案の引き合いに出すのが適当かどうか分かりませんが
パナの取った措置は、最低限の世間の対応ですね。
次にどうすべきだったのか
交通事故の場合は保険会社が引き継いでくれますが、
★ギター爺さんの場合、パナとしてはもう一歩踏み込んだ対応が必要だったと思います。
今、すぐにベストな対応or要求が思いつかない自分が情けないです…
例:HDDの復旧が無理とすれば、もし同じ内容のDVDが発売されていたら、それを要求する?
でも、これじゃあクレーマーになるかもしれないしなあ…
★kaju_50さん
>マスコミに言うことを、Webページで公開すればいいのにね。
ですね。
マスコミへの返答の前に、HPなり何らかの手段でユーザーに知らせる有効な手段を取るべきだったでしょう
その手段としてマスコミのニュースを活用→記事、放送or広告の形で告知するとか、ですね。
書込番号:8070500
0点

ギター爺さん
そうですか。。パナは本当に法則性をつかめていないのかもしれませんね。
パナが修正版を出したのは、3日後でしたっけ、4日後でしたっけ?
なお、ソニーのBDレコ(X90など)は、当初発生していた大量の不具合が修正されるまで3ヶ月強。
東芝のXS37/57(05/6発売)のリモコン無視などの不具合は、そのあと発売されたXS38(05/12発売)にそのまま引き継がれ、06/2/15になってようやく修正されました。8カ月かかっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010194/SortID=4844364/ など
その8カ月間、東芝は不具合の存在を否定。ファームアップの案内では、
> 1. リモコンの操作性能を向上いたしました。
の一言です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS57RD-XS37.html
まぁ、そんなものかなと。
書込番号:8070655
0点

> kaju_50さん
SONYも東芝もそんなことがあったのですね。初めて知りました。
私も古いRD所有していますが、定期的にメール【東芝ID事務局 Room1048 Mail】が来ます。4年以上前の機種ですが、最近もCDが送られてきました。地アナなので子ども用と、ホームビデオの編集用です。
パナソニックにもユーザー登録していますが、5/2には分かっていたのであれば、メールを流すだけでも、私を含む何人かは救われたと思います。せっかくのシステムなのに勿体ないですね。
書込番号:8070787
1点

ギター爺さん、ご報告ありがとうございます。
「個別訪問で菓子折り」、て、
すこしやり過ぎの様な気がするのは、私だけでしょうか。
もう少し、堂々としていて欲しかった。
と、思うのは、私の偏見?
書込番号:8070993
1点

古い過去ログ読んだら分かりますが東芝やソニーだけでなく
ビクターや日立でも不具合連発させ何台交換しても壊れるとかありましたが
そういう事は当時一切公式には発表されませんでした
今回パナも同じように知らんぷりすると思ってましたが
発表した事は正直・・意外でした
自分の知ってる範囲だけの話ですが
レコーダー界では一番不具合出さないパナが
唯一公式にミスを認めたメーカーでは?と思います
他のメーカーではありましたっけ?
最近の偽装問題隠しの件で神経質になってるんだとは思いますが
レコーダーのHDD初期化くらいの事に戸別訪問で菓子折りは
わたしもやり過ぎだと思います
書込番号:8071220
1点

> 森林もりもりさん
訪問が妥当かどうかの前に、
「消えてしまった方は4人いらっしゃいます」
「新たに5人増えました」
という状況下で、
「お電話では失礼なので、(機械を)見させていただきます」
という雰囲気だったと記憶しています。
そこまでは、よい対応だと思いますし、70万台も対象機種を販売していて4台〜50台程度の不具合というレベルは、技術的には相当高いように感じています。
しかしながら、
「明日電話します」 → かかってこない
「回収してお調べします」 → 回収しないし、検査も点検もしない
「お詫びにうかがいます」 → 翌日には「この電話を持って終わりということに・・・」
上記のような対応は、十分でなかったと感じています。
「大人げない」というご意見もいただきました。私も自覚しております。しかし、私が要求したのは金や物ではございません。復旧出来るかどうか分からない時点で、元に戻るならそうして欲しいと望んだだけです。無理だと言われてから、「何とかしろ」と言ったつもりもありません。
>「個別訪問で菓子折り」、て、
>すこしやり過ぎの様な気がするのは、私だけでしょうか。
>もう少し、堂々としていて欲しかった。
>と、思うのは、私の偏見?
「堂々とした対応」についてですが、5月2日は不具合を把握出来たのですから、その時点でCMを差し替えるなり、テロップを流すなり、ホームページで告知するなり、ユーザー登録者にメールを発信するなり、色々と出来たと思います。
「数が少ない」を理由に、プログラムのミスを公表しなかったのは、堂々とした対応ではなかったと思います。NHKのニュースや、新聞紙上に載る前に出来ることがあったはずです。
私はDIGAのAVCRECの機能をとても素晴らしい技術だと思います。前に購入した他社製品と比較して、違った魅力(大きな魅力)を感じて購入しました。再生の互換性を考えても、これからもパナソニックのレコーダーを買い続けると思います。
DIGAのユーザーの何割かは、自分の録画したディスクを再生するという基本的な目的のために、これからもDIGAからDIGAに買い替えていく人がいると思います。私はそう感じています。
「損して得取れ」ではないですが、少なくとも自社の責任で発生した不具合に対して「堂々とした対応」が出来る企業だと思っています。冷蔵庫、洗濯機、ホームビデオ、浄水器、ドライヤーetc…我が家にも松下製品が多くあります。(それぞれ販売部門が違うとかは、知りません)好きな企業・信頼のおける企業の一つです。だからこそ使っています。これからも、色んな製品を買い替えたり、買い増しする時に、選択する可能性が高いメーカーには変わりありません。
書込番号:8071273
1点

> ユニマトリックス01の第三付属物さん
>レコーダーのHDD初期化くらいの事に…
70万台も売れている製品が続々と初期化されていったら困るのはユーザーだけでなく、メーカーもだと思います。だからこそ、まだ4人〜9人の時に「回収して調べさせて下さい」ということだったのだと思います。
原因の究明が大きな目的だったと思います。
「菓子折り」は、どうでもいいことです。
なぜ「やっぱり回収しません」となったのか、理由は分かりません。わざわざ家に来て、バージョンアップが成功したのかも確認せずにお帰りになられました。
50/70万台はとても少ない確率です。とても高い生産技術(クオリティ)だと思います。(その他のトラブルがどの程度で発生しているのかは知りません)
皆さんは大丈夫なのに、私のDIGAは駄目でした。「次のバージョンアップで、また消えたりしないだろうか?」といった不安はあって当然だと思います。
メーカーにはそれを点検(必要に応じて修理)していただくように、改めてお願いしました。最初から、今日に至るまで、お金も、録画番組のDVDも、菓子折りも要求していません。
書込番号:8071347
1点

東芝は、私の買ったレコの不具合に対しても、他の方からのクレームは0と言い続けました。
2度も新品交換したのに有り得ない。
書込番号:8071402
1点

kaju_50さん
>個人的には、個別に訪問して謝るというのは、それはそれで一応の誠意のような気がします。どうなのでしょう。
十分だと思いますよ。
ある意味「松下だなぁ」な感じです。
と書いていたらギター爺さん の続きレスあって
対応まずいですね。
どうせなら最初から書いてほしかったものですが。
なお例に出されてる不具合と今回の件は性質が違うでしょう?
「体質」を例にするなら別ですが。
緊急性のあるものとそうでないものを一緒にしても仕方ない
でしょう。
レコーダー初心者あずきさん
>例:HDDの復旧が無理とすれば、もし同じ内容のDVDが発売されていたら、それを要求する?
>でも、これじゃあクレーマーになるかもしれないしなあ…
クレーマーです、発想がもう。
ギター爺さん は代替可能な番組については問題には
ならない、と書かれていますから、そういう対応を
求めてはないんでしょう。
昨日PCのセキュリティーソフト会社からメールが来ました。
Ver up後にでウィンドウズが起動できなくなる障害の件で
の連絡でした。
・既に修正Ver配布済み
・問題のPCには復帰CD配布
・↑で解決できない場合サポート人員の派遣
・復帰出来ない場合同等のPCと交換
等々、万全の対応を取るようです。
韓国のメーカーです。
これぐらいの対応なら満足ですか?
書込番号:8071470
2点

ギター爺さん 初めまして
ギター爺さんの一連レスを見させていただきました。
私の意見と言いますか感想なのですが、
>「明日電話します」 → かかってこない
この時点で私だったら、多分切れると思います。
自分達からした約束すらも守れないのかとね。
もし私が当事者だったら訪問すらも拒否したでしょうね。
消えてしまったデータを復旧目的なら話は別ですが。
今回の問題が重大・重大じゃないかなんて、当事者以外の人が何を言っても所詮人事ですからね。
私も今回の不具合が確認できた段階で、緊急を要する活字だけのCMでも良いから差し替えていれば、被害を拡大せずに済んだのではないかと思います。
話は逸れますが、私は現在東芝機を使用しています。その機種には稀に音ズレが起こるのですが、
東芝はその不具合を認識していながら、HPの個別の最新情報には重要なお知らせはありませんと、なっていることを問い詰めた事がありました。
東芝の回答は、発症数も少ないのでHPに記載してしまうと、症状の出ていないユーザーにかえって混乱を招く可能性があるので、HPには記載していないと説明を受けました。
音ズレとHDD内のデータ全消去を一緒にするなと言われるかも知れませんが、当事者という意味では同じだと思いましたので、あえて書き込みさせて頂きました。
音ズレに関する不具合は、現在V-UPで修正するべく開発中らしいのですが、それでも改善できなかった場合は、私は他の機器との交換を要求しますよ。 たとえクレーマー呼ばわりされ、非難されてもです。
書込番号:8071539
2点

> デジタル貧者さん
ご指摘の部分、すみません。私の説明不足でした。
> のら猫ギンさん
心の中ではそれなりに怒っていましたよ。ただ、復旧の可能性が否定出来なかった時点では、メーカーの指示に従うしかありません。
DVD作品も要求していないのは、正直「仕方がない」と思っていたからです。再放送でもレンタルでも、見ても見なくても、そんなに影響ないですからね。
「怒っているから謝りに来い」と違うのは、理解していただいていると思います。「公表は出来ませんが、個別に対応します」の内容は、当日まで分かりませんでした。
もし謝りに来るだけだというなら、私も「のら猫ギンさん」のように。訪問すら拒否したと思います。
訪問前の時点で、わずか9台の機械に起きたことだと伝えられていたので、どうせデータも空っぽだし「原因究明のために回収させて下さい」でもよかったと思います。「点検・修理のために最上位機種を持ってこい」などと申しておりません。
電話での会話はパナソニック側に全て録音されておりますし、こちらも少なからず手段を講じておりました。そういった状況下で「脅迫」「クレーマー」にはならないよう、注意を払っていたつもりです。
> ギター爺!!お前はただのクレーマーだ!!
そんな意見もあると思います。私が、自分に起きたことを公表したのは、パナソニックに打診した上で、先方がそれを了承したので書き込みました。
電話が一日遅れようが、当初のお話の通り、回収して点検・修理を行った上で、「問題はありません。返却いたします」もしくは「製品開発のために引き取らせて下さい。代替品は○○を考えております」そういった対応でよかったと思っています。
その際に渡された「菓子折り」なら、受け取ることを遠慮はしますが、先方の誠意であるので「ご丁寧に有難うございます」と受け取っていたとも思います。
書込番号:8071752
1点

> 今回パナも同じように知らんぷりすると思ってましたが
> 発表した事は正直・・意外でした
不祥事の際の対応って、多少仕事上で経験がありますけど、
大手のTV、新聞などで報道されたら、もう諦めて認め、ひたすら謝るもんです。
そこで否定すると、悲惨な吊るし上げをくらいますから。
2chとかだけだと、ガン無視ですけどね。ココも一緒です。
> 唯一公式にミスを認めたメーカーでは?と思います
> 他のメーカーではありましたっけ?
ソニーのBDレコの際は、微妙ですね。3月13日の不具合改善の際は、
特に不具合とは書いてないけど、
> お客様にはご不便、ご迷惑をお掛けしましたこと、お詫び申し上げます。
って書いてあります。何に誤っているのかわかりませんけど。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/080313.html
もっと初期の明らかな不具合は認めてますね。
> [3] DRモードで記録した5.1ch音声の番組を、録画モードを変換してダビングすると、5.1ch音声で記録されないことがある。
など
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/071219.html
この手の細かい不具合を認めた例は、東芝も含め、結構あるんじゃないですか。パナもあったような。
書込番号:8079118
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
松下のダビング10トラブルとかあると、
やっぱり東芝のブルーレイ待望論が出てきますね。
たくさんのユーザーが東芝のBD参入を望んでいるのにまだ出さないとは・・・
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000002072008&cp=1
0点

X3からA600までしばらく東芝でしたが最近BW900を購入しました。
レビューで詳しく書きますが悪評の高いリモコンと編集画面や
フォルダ管理が出来ないなど不満が多いです。
東芝のレコーダーに対する姿勢が気になりますがBDも検討して
欲しいです。
書込番号:8035352
0点

>東芝のレコーダーに対する姿勢が気になりますがBDも検討して欲しいです。
こんな感じなので期待は出来ないのではないでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080704/ce26.htm
書込番号:8035394
0点

>たくさんのユーザーが東芝のBD参入を望んでいるのにまだ出さないとは・・・
そんなに多くの人は望んでないような…。
せいぜい見込みで数百人程度でしょ。
試しに、書き込み投票でもとってみると面白いかも。
書込番号:8035910
2点

現時点では、東芝はBD参入をまったく考えていないでしょう。
しかし、HD DVDをあっさりとやめたように、あっさりとBD参入を決めるかもしれません。
ネット投票なんてのもあてにならないと思いますよ。
一人で何回も投票できるから。
かつて、ネット投票でBlu-rayとHD DVDの支持率はほぼ同じでした。
実際のユーザーはBlu-rayのほうが圧倒的に多かったにも関わらず。
HD DVD支持ではなくアンチソニーの組織票だっただけということでした。
書込番号:8036599
0点

いいかげんしつこい話題。
そんなに欲しいのなら、みんなで株式でも共同購入して取締役でも送り出せば。
書込番号:8037503
1点

東芝BD機が無いので、仕方なくこの機種へと言う人も少なくないでしょうねぇ・・・
やはり、編集機能のしょぼさには閉口でしょうし・・
しかし、無い物ねだりしても先には進みませんし、この機種の機能を使って行くしかないのでしょう・・・
で、東芝がBD出せば乗り換えっていうしかないのかな・・
待てる人は、東芝機を待てば良いかと。
または、パナの編集機能の向上を願うか・・・
人それぞれ、考え方もありますしね・・・
堂々巡りの話になりそうですね。
しかし、パナ神話も、ダビ10の対応で、完全に崩れてしまいましたね。
書込番号:8038022
1点

松下のダビング10トラブルとかあっても、
もちろん東芝のブルーレイ待望論は出てきませんね。
たくさんのユーザーが東芝のBD参入を諦めているのにまだ書き込むとは・・・
書込番号:8038583
0点

PanasonicfanさんのHNがHNだけに、東芝のBD参入をお望みというのは
違和感が・・・(笑)
むしろ、トラブルの再発防止と同社製レコーダーの弱点である編集機能と
リモコンの改善により、東芝の付け入る隙を与えなくして欲しいと書き込んだ方が、
「らしい」と思うのですが?
書込番号:8038656
0点

RDファンとして一言。
現在の記録・セルDVDの立ち位置がBDへと移り行くのであれば、レコーダー/プレーヤーメーカーとしてBD対応は必然です。その意味でRDを東芝が続けていくということであればBDを受け入れなくてはならないのは苦汁はあるにしても、仕方が無いかと。
多くの方がしばらくRDのBD参入は無いと見るというのは同意です。意固地な経営者が面子に拘るのは見苦しいものです。東芝はX7でHDDVDの再生機能を斬りました。HD DVDユーザーへの配慮を欠きました。これがとても哀しいです。HDDVD録再を放棄したとしても、それまでにHDDVD記録したユーザーやソフトを購入した方々へ何らかの救済があっても良いのではないでしょうか?少なくともメディアが壊れる10年前後は再生機能をRDに継承させることぐらい出来たはず。(HDDVDプレーヤーを購入しろ、などは暴論です。)ユーザー無視の姿勢にはファンとしても?です。
とまれ、RDのBDがでれば是非購入したいと思います。寿命の心配がありますので早くお願いします、(^_^;)
書込番号:8038796
2点

RD使いの人やこだわった編集したい人などで待望している人はいるのでしょうね。
個人的にはパイオニアに・・・と思っていますが実現性のない願いだと理解しています。
書込番号:8045955
0点

このままでは「BDドライブ」扱いされるDIGAが勿体無いというか可哀想というか……。
東芝が出した所で良い製品を作るかも微妙な所で(あのSONYもBetaで負けてVHSに参入した後、SLV-R5/7等の機種の後継からは明らかに他社と比べて基本性能・作りこみで劣っていたそうです)
書込番号:8048224
0点

ソニー…BD参入済み
パナソニック…BD参入済み
シャープ…BD参入済み
三菱…BD参入済み
日立…BD参入済み
ビクター…BD参入予定(2008年冬)
パイオニア…BD参入予定(2008年冬)。BDプレーヤは参入済み
7社のBD参入は見えているので、はっきりしてないのは東芝だけなんですけどね〜
書込番号:8049478
0点

パイオニアから2つのニュースがあったのですが、
BDレコーダーの年内参入と世界初の16層/400GBの光ディスクです。
ブルーレイはTDKが言っていた8層200GBで終わりかと思っていたのですが、
まだまだ上があったようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080708/pioneer.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080707/pioneer.htm
書込番号:8050097
0点

Panasonicfanさん、こんにちは。
…でも、現状BDに参入していない東芝に「BD出せ!」と言うよりも、パナに「もっと編集機能がマシなの作れ!!」と要望した方が早いですよ(笑)。
パナのレコーダーを使った事は無いですが、東芝に「無い物ねだり」しなければならないほどショボいのですか? 普通に鑑賞できるディスク(BD/DVD)が作れるのなら、過度に編集機能を充実させる必要は無いと思うのですが…。パナ機にはパナ機の良い点はあるでしょうし。東芝機の現役愛用者である私がこんな事を言うのもおかしな話ですケド。
書込番号:8051808
0点

ショボー
いんですよ。
初代にはチャプター機能さえなかったんですよ。
ここから、どういう機種作成方針か分かると思います。
編集でよいところは、録画中でもファイルが消去できること。これは東芝は出来ませんから、大きなアドバンテージです。諦める心さえ持てば、いくらでも空き容量が増えます。
諦める心は、東芝機を持てば養えますから、東芝機とともにお使いになることを皆様にはオススメ致します。
書込番号:8056859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
本日夜、正確には明日午前かもしれませんが、アップデートを行うとのこと。
何故でしょう、もう既に行われた方もいるようですね。
本日分の録画はできませんが、明日の朝にはHDD元に戻っているとのことです。
予想はしていたので、HDDフォーマットしていなくて良かった。
要はHDDが未フォーマット状態と誤って認識している状態という事です。
機種や個人で差がなく、同様の処置でHDDが復活することを願います。
3点

松下は「不具合が有った」って公式発表をしてるのかな?
もし、公表せずに隠蔽しようとするなら、それなりの代償を払わせなきゃいけないよね。
俺のBW800はまだファームアップしてないから、実際にファームアップしてたら不具合が起きたかどうかは分からないけど。
それに、パナ機の編集&ダビング機能じゃダビ10を有効活用出来ないし。
東芝のRDならダビ10を有効活用出来るのに…
書込番号:8024877
0点

この件、色々なスレ見てみたほうがいいですよ。
問題は大きいと認識しています。
他でも書きましたが、未だ復旧していません。話が違う。
書込番号:8028476
0点

今日ようやく発表しましたね
遅すぎます
数日経っています
被害者の方はどう思っているでしょうか
書込番号:8030440
1点

今朝の新聞には載っていましたが、松下のHPには公表されてます?
書込番号:8032243
0点

> 今朝の新聞には載っていましたが、松下のHPには公表されてます?
××さんの[8029780]で提示されてます。
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/info.html
昨夜更新されていたようです。
しかし多少判りにくい場所なので見つけにくいかも。
今朝の日経新聞によると、
不具合が発生する条件は、
1. 昨年秋以降発売のDIGA
2. クイック起動の設定がオン
3. ファーム更新後の起動時に、DVD等が挿入されている
録画データをやむなく消された方は、
以下にTELすると個別に対応してもらえるとのこと。土日可。
0120-878-723
改良ソフトは、一日に数回送信されてくるとのこと。
書込番号:8032530
0点

個別対応ですか。
良かったですね。
フォーマット後、再度録画したりすると上書きされている可能性もありますが…
無事に元に戻るといいですね。
パナは世界のブランドですから、もっと早い行動力があってほしいものです。
書込番号:8033074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
春先は10万近く差があり、BW900は誰から見ても高嶺の花的存在でしたが、
その差5万まで縮まってきました。在庫も一時期よりかだいぶマシになりましたね。
ダビ10も運用開始され、今が BW900の買い時でしょう。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080325/sce.htm
DMR-BW900でAVCRECモードで録画したDVDディスクはデータディスクと認識され、
動画ファイルは非対応のデータとして表示される。しかし、そのまま再生ボタン
を押すと再生は可能。
AVCRecは使っていないけどうれしいね
2点

これ凄いですね!再生可能なら低コストのDVD-Rで貸し借りできるってことですから
ダビング10になればかなり有効に使用できますね。マジすごいPS3!
書込番号:7585232
0点

音声は通常、互換どっちでも行けるのでしょうか?
BDは互換で無いと駄目とか有った気がしますが・・・
でもリビングにBWが有るので、自室用再生機にPS3が欲しくなってくるなぁ
書込番号:7585284
0点

リンク先には
再生できるのはHDVカメラの映像でTV番組は再生できません
と書かれています
書込番号:7585488
2点

>リンク先には
>再生できるのはHDVカメラの映像でTV番組は再生できません
>と書かれています
訂正されてますね。
最初はAVCRECが再生出来たとしか書いて無かったです。
たぶんクレームでも来たんでしょう。
書込番号:7585496
2点

あ、ホントだ変わってる。さっきまで「AVCRECは再生できた」しか書いてなかったのに…。
残念だなぁ…。でもいずれできそうな気もしますが、とりあえず有機系BD-Rが再生可能に
なっただけでも良いことにしましょうかねぇ。けど凄いぞPS3!
書込番号:7585528
1点

5月発売の三菱の新機種が可能なので、私はそっちのほうがうれしいです。
書込番号:7585886
1点

ピーコ制限がかかってないものが再生出来るとするのは前にも話題に上っていましたから、従来通りデスネ。
三菱のは再生出来るというのは、後のせサクサク…ではなく、後発組の利点でしょうから、よいことですね。
SHARPにはその爪の垢をそのまま飲ませたいです。
ビットレートの指定録画ができ、エンコードが2つ同時並行でき、さらにデータ放送が照覧できるようにも録画でき(省いて録画も可能、なおかつ、TSファイルをi-link入力できれば完璧でしょう。
SONYのように、番組内容を文字情報として残してあるとさらに嬉しいですね。
こんなレコーダー作ってくれないですかね。どこかが。
HD recにも対応していると、さらにTOSHIBAユーザーも取り込めると思います。
こんなのできると死角がないんですが。
書込番号:7587516
2点

> なお、AVCREC関連の再生対応状況に変化は無い。
ってなってますね。
>けど凄いぞPS3!
みなさん優しいですね。(笑
この辺、きちんと対応していかないと「メディアコンピューター」というコンセプトにはならなくて、「SONYの家電品と連携も出来るかも!?」位の認識になっちゃうと思うけどなぁ。
「PS3はBDプレイヤーとしては安いけど、レコーダーとの連携はSONY製に限ります。」つー紹介のされ方でいいんだろうか。
書込番号:7594313
3点

実際のところPS3ってすごくないですか?(私だけ??)
有機素材系のBD-Rに対応したり発売当時ではまだ無かったAVCRECに
対応したり、アプコンが良かったり。
AVCREC DVD-Rは対応しませんが、BD-Rがメインなので
とりあえずそれで良いかなって思います。
今回のバージョンアップでV9でもBW700でもできなかった
BDのレジューム機能が凄いです。先日、BD版「バイオハザードトリロジーBOX」を
買いました。このソフトはBD-JAVA対応ではないのでレジューム機能が効きます。
一昨日深夜、バイオ2を観ていて眠くなったので電源OFFや停止し翌日観たら
ちゃんと停止したところから再生されました!これだけでも嬉しいです。
そんな私は多少SONY信者です(汗)パナの板でスミマセン…m(_ _)m
書込番号:7594548
1点

>DORAGNFORCEさん
レジュームですが、DORAGNFORCEさんが仰っているようなレジュームでしたら
他のレコでも可能かと。
私はBW900とXW300を所有していますが、XW300でもちゃんとレジュームは
出来てますよ。
驚いたのは単なる電源オフではなく、電源ケーブルを引っこ抜いても
ちゃんとレジュームできたことです。
で、今回のPS3のニュースで一番驚いたのが
「ディスクを抜いてもレジュームできる」
という部分でしょうか。
パナはさすがにトレーをオープンしてしまうとレジュームは効きません。
書込番号:7595206
0点

hide234さんこんばんは
あれ?DVDのレジューム機能他機種でもできますが、
Blu-ray Discもできましたっけ?私はBDZ-V9を
所有してますが、BDのレジュームは効かないです。
電源を消すと最初からの再生になりますね。
書込番号:7595652
0点

対応してくれるのはありがたいのですけど、PCに比べると不満かなー
SONYはある分野でPCに取って代わろうという構想を描いてた(る?)訳ですから、比較対象はPCです。(笑
約束してたdts-HDの対応もまだみたいだし。
>有機素材系のBD-Rに対応したり発売当時ではまだ無かったAVCRECに
対応したり、アプコンが良かったり。
有機に対応は、プレイヤーだからレコーダーよりは楽ですよね。従来ユーザーを切り捨てない姿勢は評価できますけど。BW200が対応するというのとは次元が違うかと。(パナの方が上ってこと)
>AVCREC DVD-Rは対応しませんが、BD-Rがメインなのでとりあえずそれで良いかなって思います。
わたしは不満ですね。「SONY製品のみに対応します」っつー事でしょ?
LTHは確かにドライブのファーム書き換えが必要だから、PCでも数年前のドライブにハードメーカーが対応しないということはあると思うけど、AVCRECは純粋にプレイヤーソフトの部分ですから対応できないなんてありえない。対応しやすいようにBDのフォーマット流用してるはずだし。「あえて対応しない」という狭い事をやってるわけですよね。
>今回のバージョンアップでV9でもBW700でもできなかったBDのレジューム機能が凄いです。
レジュームってそんな凄い事なの? そんなに使わないし、確かにレンタルの長々した宣伝をまた見せられるのはうんざりするけど。
>そんな私は多少SONY信者です(汗)パナの板でスミマセン…m(_ _)m
いぁ、パナ買うのは実用的だから買うだけなんで、謝るようなことではないですが、プレイヤーが欲しいときにSONY信者以外買う気がしないってプレイヤーが、メディアコンピューターだ、デファクトスタンダード目指すんだとか言っちゃうところが、相変わらずだなぁと思うわけですよ。
ウォークマンで失敗したばっかりじゃないかと、、、
書込番号:7598915
4点

ムアディブさん
そう突っ込まれると確かに対した事ありませんけど…(汗)
でも本体4万円でここまでの機能を追加してくれるのは嬉しいくないですか?
もはや初期のPS3とは全然違い完全に化けましたからね。
こういう企業努力は純粋に凄いと思います。(GKとか言われそうですが…)
AVCREC DVD-Rってあれば便利だと思いますが、果たして
頻繁に使用するのかなって思います。たまに友人に配布する時以外ないような…。
私のレスで嬉しいって書きましたけど、観られれば嬉しいって感じです。
私はBW700も所有してますが、1度だけDVD-R DLにダビングしただけで
それ以降はダビングしてません。DLでも3時間というのが少な過ぎるような気がして…。
最近ではBD-Rのみです。4倍速対応が非常に気にっているので、
できれば、PS3の次期バージョンアップで録画音声「オート」時でも音声が出るように
してもらいたいですね。
書込番号:7599272
1点

パナの方が上
→たしかに。
しかし、あえて狭いことやっているのは正解だと思う。経営戦略として。
だから、今回DVDのハイビジョン記録に対応したと聞いて、心底心配してしまった。
対応してしまうと、パナのレコーダーを選ぶ積極的な機会を与えてしまうからだ。やはり自社のレコーダーを購入して欲しいでしょうからね。
書込番号:7599304
3点

>DORAGNFORCEさん
おや、うっかりしてました。
BDはレジュームできないんですね。
今まで、セルソフトを見ている途中で止めるということが
無かったので全然気づきませんでした。
これは対応してくれないと不便かも。。。
書込番号:7613627
0点

レコーダーの売り上げのみを考えるならそれでいいんだけど、ここで小さな勝ちを取ってPS3をメディアコンピューターにするという構想を捨てて欲しくないんですよ。
>でも本体4万円でここまでの機能を追加してくれるのは嬉しいくないですか?
>もはや初期のPS3とは全然違い完全に化けましたからね。
>こういう企業努力は純粋に凄いと思います。(GKとか言われそうですが…)
それはいいんですけど、パナユーザーはそもそも買っても意味がないんで、どう努力しようが関係ないという話なんです。努力がストレートにユーザーメリットにつながらない。
プレイヤーとして売りたいなら、「なんでも再生できます」と言い切れる製品にして欲しい。(実際、市場はこのキーワードに反応します)
ウォークマンのときも同じイライラをユーザーは感じてるわけですね。折角日本発なのに、DRMが厳しすぎるとか管理ソフトがダメで、まだiPodの方がマシだと、、、、
こういうやり方をしていると、いろんな製品に手を出してることがマイナスに働くわけです。決して「SONYが世界の中心」にはならなくて、「SONYだけの世界」が強化されちゃう。
目の前にぶら下がったわかりやすい利益の追求にはなってても、もっと大切な何かを犠牲にしてる気がする。
書込番号:7617034
2点

ムアディブさん
まあ人それぞれの考え方ですね。実は私は4倍モードのキレイさに圧倒されたのと
我が家のSTBがパナ製だったのでBW700も購入しました。
録画予約が常時入っているのでBW700でダビングしたものをPS3で視聴する事が多いです。
なので有機系BD-Rは大歓迎ですし、DVD-RにはAVCRECを使用しないので
おっしゃるような不満は特にないですね。
ウォークマンを現在使用してますがSonic Stageが不便だと思ったこともありません。
iPodを使用した事がないせいかもしれませんが、慣れてしまえば「まあこんなものだろうな」程度ですね。
ネットジュークコンポも持っているのでコンポに録音しておき、朝時間がない時はわざわざPCを
起ち上げなくてもコンポからそのまま転送できるので私としては逆に使いやすいという印象です。
音声圧縮もMD時代からATRACしか使用した事がないのでMP3じゃないとダメという事もないですし…。
それに今のSonic Stageは転送という形ですが無制限になってさらに他のPCのHDDにも
転送ができるようになったので私は満足してます。まあ結果的におっしゃる
「世界のSONY」ではなく「SONYだけの世界」にどっぷり浸かっているワケですが…。
ただ、PS3をプレーヤーとして売るにはムアティブさんが言う通り「なんでも再生できます」が
理想だと思います。しかし、4万円台で「全てつけろ」というのも酷な話かと…。
だからSONY優先的な考えが企業としてはあるのではないでしょうか。少しでもSONY製品を
買って欲しいという思惑が仮にSONYではなくてもあると思います。
書込番号:7617627
1点

SONYの世界。
なるほど。
しかし、SONYは世界に合わせて、世界のSONYとなるのではなく、自己の世界を世界に広げることによって、SONYの世界化を果たす。これがいつものことだと思う。
しかし、世界の中心軸がもはやSONYにはなく、その手から離れてしまったように現在は感じる。
だからこそ、SONYは覇権を取り戻す戦いをしかけているのだろう。
歩調を合わせることはただの迎合と捉らえているのかもしれない。BD陣営にパナソニックを取り込んだのはいいが、AVC Recとは、やっかいな置き土産を用意してくれたものだ、と思っているんじゃないだろうか。
逆に、パナソニックは、AVC RecによってSONYに覇権を握らせないようにしているのだろう。SONYはDVDから撤退発表してしまったので、もはやAVC Rec機能を実装したDVD機器はだせまい。そこに付け込んだのかもしれない。
そう考えると、SONYがDVD機器から撤退してしまったのは少々時期尚早だったと言える。まぁ、DVD機器を売ったところで殆ど利益が出ないというのなら、選択と集中という観点から言えば正しいのだろう。
全く、そうであるのに、パナソニックは余計なことしてくれたわー
と思っているんじゃないかな。SONYは。
書込番号:7617728
2点

とても実感が湧く考察で「ああ、そうそう!」と思って読ませていただきました。
私も基本的にはソニー大好き人間なんですが、レコーダーはXW100を買ってしまいました。HD-DVDに勝ったからといって調子に乗ってBDオンリーの殿様商売に走った隙をパナのあきんど商売にしてやられた、という感じでしょうか。ソニー製レコーダーは評判がよかったのにDVDを切り捨ててしまったのでいきなり敷居が高くなってしまってブルジョワ・レコーダーに。そんなところに助舟を出したパナソニックにほれてしまった人は少なくないのでしょう。困ったときに助けてくれる人は輝いて見えますもんね。「しもた!」と思ったものの、BDがこなれてくれるまでもう少しソニーは我慢しなければなりません。でも結構AVCREC-DVDレコーダって売れたんじゃないかな。
ソニーCMの「もったいない」攻撃には相当ゆさぶられるわけですが、その栄ちゃんも最近のソニーCMでは「またあ?」と言っているのはこっけいです。「(折角かったばかりなのに)またあ(新しいのを買わないと「もったいない」って炊きつけるのお)?(いい加減にしてよ)」と言っている様に聞こえるので。
「もったいない」CMはすごくキャッチーでこれこそCMとうならせるすぐれたものと感じますが、BDレコ買いたくても手が出ない私の父からすると、むかっぱらが立って仕方がないようです。あんまりやりすぎるとファンまで敵に回してパナに流していく。
「おおっと、ここでソニー、自爆シュートおおおおおお!これは痛い!」
書込番号:7956870
0点

別にHD DVDに勝ったからDVDを排しBlu-Ray機オンリーにしたわけではないですよ。それ以前からです。
選択と集中の結果にすぎますまい。
とするならば、DVDにHigh Vision記録できるというのはニッチを確保した行為といえます。
競合他社がいない(東芝は考えないとして)現状としては、パナソニックはBlu-Ray機ト比較して割高な値段設定にして利益を確保すべきでしょう。
選択と集中から市場から去っていったSONYにはまだ旨味が残っていたと、厭味ったらしい見せ付けになるでしょうし、なにより、割高になることで、消費者には次世代機への移行を促す強力な動機付けになりましょう。
しかし、その結果パナソニックを次世代機でも選んでくれるとは限りませんが。。。
書込番号:7957455
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ポイント10%や15%と言いますが、決して10%15%引きではないことにお気付きでしょうか?
例えば100万円の物をポイント10%で購入します。この時ポイントは10万ポイントです。
その後10万円の10%の商品を購入するとします。これを、持っている10万ポイントで購入します。ポイントは現金に対して付くのですべてポイント購入となるとポイントはつきません。
これをよく考えてください。
仮にポイント=現金と等価と考えましょう。購入時において現金の支払い金額からポイントを引くと1回目の購入は90万円となります。ポイント=現金ですからポイント引き後を実質100%と考えられます。すると90万円が100%になります。そしてポイント10万円が残ります。さて2回目の購入はポイント10万円で購入するとポイントは付きません。さっき100%はポイント引き後としました。すると2回目の買い物を仮に現金で購入した場合9万円ですので9万円が100%と考えられます。ここではさっきのポイント10万円で購入すると111%で購入していることになります。
ようするに100%の物をポイントでは111%支払わないといけません。ポイントの価値は90%しかないことになります。これはポイント10%の物に対してであって、もしポイントでポイント15%の物を購入したときポイントの価値は85%、ポイントでポイント20%の物を購入したとき、ポイントの価値は80%になってしまいます。要するにポイントを使うときは現金価格に対して使うのがポイントは価値が高く使われます。そして商品にポイントが大きいほど、ポイントを使って購入するとポイントの価値が下がってしまいます。ポイント15%やポイント20%ってのは得に感じますが、この購入にポイントを使えば使うほど損することになります。反対にポイント15%20%の物は現金で購入してポイントを使うのはポイント10%の品を購入するときに使うと少しちょっと得になります。
ポイントは現金と等価ではなく、ポイントの価値を考えると現金値引きが一番得と言うことにみなさん気付きましょう。
7点

プチひまわりさん。
>金値引きが一番得と言うことにみなさん気付きましょう
お店から見たポイントのからくりとして、10万円分のポイントをつけても
お店の仕入れ値は10万円もしないですね。
従って一般的にポイント金額よりも現金値引きの方が少ないですね。
ですからその差額で判断するのが良いのではと思います。
書込番号:6937626
0点

ただポイント分を
現金値引きしてくれるとこ少ないですよ
2品目も含めて
トータルいくら自分が支払うかを考えたらいいんぢゃないですか
書込番号:6937645
2点

プチひまわりさん おはようございます。
私はポイントのみで購入する場合は、1万円10ポイントの商品なら店員さんにポイントのみで購入する旨を告げて、なるべく9千円ポイント無しに近い額にしてもらうようお願いしています。こうすればポイントを上手に使えませんか?
書込番号:6937670
1点

現金値引きでポイントが使えるか確認していませんが、現金値引き価格がその品の本当の販売価格なのではないでしょうか。
またポイント10%だから実質○○万円ですって店員の説明は間違っているし、それを信じている方はたくさんいると思います。
もしみなさんがポイント10万点持っているとき、10万円のポイント10%や15%の商品を購入する気がしますでしょうか?ポイント=現金という理解でいた人は(気付いてない人は)、この表示価格のまま現金ポイント付かずで購入している感じでポイント分が損している感じアリアリです。小額ポイントの人は小額なためあまり気にしないのかも知れませんが、それは店の戦略で消費者の感覚が疎いところを狙ったごまかしのようでならないのです。
書込番号:6937688
1点

永昌さん、それがいちばんいいですね。ヤマダでこの機種を現金価格を聞いたところ、ポイント付き価格と現金価格は同じと言われました。
書込番号:6937710
0点

ポイントって、本当にいやですね。相対的に高く買うことになる
ケースが多い。
私なんかは、ヨドバシや、ビックカメラ等は、商品のショールームと
して利用するだけで、小物くらいしか買いません。
高額品は現金値引きの多きい店で買います。
大型量販店でいいのは、旧型の機種が安く手に入る場合があることくらいですかね。
全体的に、客をなめた価格設定が多い。
もっとも、店舗の維持費や、人件費を考えると仕方ない部分もありますが、
私は買いません。
同じ商品なら安い方がいいですから。
書込番号:6937780
0点

前にもポイントについて語るスレはありましたね。
私はなんとなくこっちの方が分かりやすくて好き。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3469070/
書込番号:6937968
3点

私も今回は、ポイント制のヨドバシで買いましたが、ポイント△15%=現金△15%ではないことは理解しております。
ただ、最近では、ヨドバシなどは値引きポイント以外にも、修理にのみ利用できるポイントを
値引きポイントに加えて付加するなど、色々な工夫を始めているようですので、比較も結構大変になってきている気がします。(まあ、お金が無いときは、現金値引きがもちろん一番なのですが)
ポイントで買うときの対策としては、ポイントを使うときは、ポイント値引きが少ない商品(=アップル製品など)を買うようにしております。
まあ今回は、この製品が現金値引きの店での在庫がほとんど無かったために、ポイント制のヨドバシでやむなく買ったという事情もあるんですけどね。(やはり、商品が品薄状態の時は、大手家電量販店の商品確保力は強いですからね)
書込番号:6938323
0点

20万のものを23%ポイントで買ったとします。
ポイント分は46000円なので、実質246000円のものを
20万で買った事になり、この場合の値引きは約18.7%。
これを20万のものにあてはめると162600円となります。
一方46000円に対しても18.7%となりますから37400円。
この46000円で購入したものが10%ポイントのものだったら
41400円となり、差額は4000円。
つまり162600円-4000円=158600円となり、
これが実質の価値となります。(20.7%引き)
従ってポイント分で通常なら高いポイントが付きにくい
ものを買うとすれば(買いたいものがあれば)、
他店現金割引と比較すれば158600円がボーダーとなります。
但しこれは1例ですから、実際に買いたいものが今は無いとか
ポイント購入品が他店の現金価格だともっと安いとか
色々と考慮しなければなりません。
買い物なんて自己満足なんだから、そのあたりをわかってて
あちこち探したり値引き交渉する努力との天秤で納得すれば
いいと思いますけど。
(ポイント失効にも注意(^^))
書込番号:6938504
1点

企業側からすれば
入金(売上)と出金(ポイント値引き)の
時間差が多ければ多いほど有利ですね。
消費税に関しても、本来は預かり金ですが
納税は年2回なので運用が可能になります。
支払う時は大変になりますが。
また10%ポイントの発行をしても
満額使う人のほうが少なく、
企業側からすれば
売上値引率は10%以下になります。
私の会社でも
5%値引きになるポイントを発行してますが
1年で締めると、1.6%の値引きで収まります。
書込番号:6938543
1点

ポイントの問題点は数多いですが、たとえば、ヨドバシやビックでいえば、(他社も同様?)
最終購入日から2年が過ぎると、せっかく貯めたポイントが無効になる事。
もともと、購入価格にポイント分がふくまれているといっても過言でなく、
それは、自分で貯めた貯金と同様です。2年間で失効するなどとんでもない
仕組みだと思います。(容認する世間も悪いですが)
高額商品のポイント程、ポイント失効の痛手は大きくなります。
きっと経験者もいるのでは。(カードに最終利用日が表示されるわけではないので
うっかり失効する人が多そう)
ポイント失効が迫り、ポイントの付く買い物をあわててしたり、たいして欲しい
商品がないのに、ポイントで買い物をする等の手間を顧客に強いるのもどうかと思いますね。
きっと、失効するポイントって毎年相当な額だと思いますよ。それってポイントを
発行した企業の利益ですからね。企業もその額を是非公表していただきたいものです。
結局、現金値引きで勝負する店が一番良心的だと思います。
また、世の中がそういう流れに変わって欲しいものです。
個人的にポイント制の量販店は購入ではなく、ショールームとして利用しているので、
大変重宝しています。現金値引きで勝負してくれれば、当然購入もしたいと考えています。
書込番号:6938779
1点

ポイント制が良いか悪いか判断する権利は消費者にあります。
ポイント失効は消費者が何も考えず、
浮かれて購入してしまったツケです。
賢くやれば、ポイント制度の恩恵を受けられますので
必ずしも悪とは言えないと個人的には思います。
店側としてはポイントを客に売ることで利息の無い資金調達手段にもなります。
それが後々、消費者に還元されるならば、賢い制度だなと思います。
ちなみに自分はポイント制度導入している店舗の中ではヤマダしか利用していません。
書込番号:6939749
1点

↑ GRAPPLEさんの意見に賛成
付いたポイントに、さらにポイントが付くって言う考えがオカシイのでは?
付いたポイント分だけ買い物をすれば、それ相当の買い物が出来たってことになりますよね。
ポイント=先行投資&電気屋に貯金
現金購入=キャッシュ
ってことですかね。
自分が満足すればそれでいいのでは?
基本的に値引きのしない商品にもポイントが付きますし。(CDや本・雑誌も?etc…)
わざわざ自分の価値観を他人に押し付ける様な事を、DVDレコーダーの板に書くことではないのでは?
企業側からすればポイント制度は、再来店をしてもらうには良いサービスなのではないでしょうか?
悪い点とすれば、財布が厚くなることですかね(笑)
書込番号:6940119
1点

あのー、私は私の価値観の話をしているのではありません。私が気付いた、ポイントとお金が同価でないことを、みんなにも気付いてほしく、事実を書き込んでいるのです。多くの人がポイントがお金と同価と思える書き込みがあるので、それはちがう、事実を知ってほしいと思って書いています。もちろん事実を知って理解してポイント制度を使って頂くためです。
書込番号:6940326
3点

私の意見はあくまで個人的見学ということでぜひ宜しくお願いいたします。
いや本当にポイント制度にお世話になってるもんで。
まぁ、よくある実質いくらって話聞くと自分も凍えますよ。
付加ポイントの計算は×0.9する等、色々考えて使ってますよ。
ヤマダを評価してるのは標準10%ポイントってところです。
あといくら以上買うとルーレットが回せるとか考えれば、、、。
ちなみにビック、ヨドバシの20%はドン引きです。
書込番号:6940429
1点

補足 ビック、ヨドバシも標準10%ですが、セール時期に20%とか頻繁にポイント付加するってことです。
書込番号:6940446
0点

わたしはヨドバシ好きなんで頻繁に利用しますが、その場合はポイントでの値引きは気になりませんね。交渉してると現金でもひけるようですけど、ポイントの方が引ける幅が大きいのでポイントにしてしまいます。もちろん長い目で見れば使い切ってますし、還元率の低い商品で使うようにしています。
ちょい不良オヤジさん:
>5%値引きになるポイントを発行してますが
>1年で締めると、1.6%の値引きで収まります。
こんにちは。とても勉強になります。ありがとうございます。5%が1.6%とは驚きですね。これは、売り上げの変動をならした数字なんですよね? もっと行くのかと思ってました。逆に言うとリピート効果が薄いということなんでしょうか。
店にとっては、ポイント値引きにする最も大きな理由は「リピートを促し店に対するロイヤリティーを増すこと」にあります。つまり繰り返し来てくれて大きな買い物をしてくれる顧客には大きく報い、一見さんにはそこそこの値引きでというわけです。(ここが店側にとっての値引きの意義)
大きな買い物のポイント率を高めて小物を小さくしておくと、利益率の高い小物を店で一緒に買ってくれるという利点もありますね。(実際そうなってるかはデータみないとわかりませんけど)
金融的な見方をするとプライベートな貨幣の発行ですから、リスクも高いのですけど、店が潰れなければ問題ないし家計で現金ショートするような買い方はしてませんので手元資金として使うのも問題なしです。なのでポイントにするのは良く使う店への協力と思ってます。
まぁでも簡単な計算なんで、ポイントで提示されたときは計算しておくといいですね。普段10%還元の店なら、(還元率) / 1.1とすれば簡単に実質値引きはわかります。(ちょっと面倒ですが毎回やってます)
もちろん、あまり使わない店ではポイントの価値=ゼロと見積もります
書込番号:6941584
1点

(わたしはヨドバシ好きなんで頻繁に利用しますが)
デジレコ買うとなると余り褒められた物ではありませんなぁヨドの長期保証は最低だし
(せめて回数無制限ならまだマシだったろうに,テレビと扱いが違いすぎ)まあ,パナ/ソニー
とか壊れにくいマシンなら話は別だろうけど。
書込番号:6942767
1点

>デジレコ買うとなると余り褒められた物ではありませんなぁヨドの長期保証は最低だし
ポイント一般の話じゃなくて、製品絞っての話なら、他にもいろいろ要素はあるんでそういうこと言い出すと話が発散するだけだと思うけど。
書込番号:6942833
4点

>ポイント値引きにする最も大きな理由は
>「リピートを促し店に対するロイヤリティーを増すこと」にあります。
そうですね。
だから最小投資の最大効果のバランスを考えなくちゃいけません。
システム自体のコストも相当なものですから。
カード1枚もバカになりません。
最近はポイント発行の競争も激しく、
どちらかというと、ポイント発行の大サービス状態ですが
そのため財務的には引当金を積んでおかないといけませんね。
またマイル交換など
他業種、他企業との相互交換も増えてますから
どこがババを引くのかのリスク的な部分もあります。
書込番号:6943031
0点

ちなみにうちは
業界も違うし、システムも違うので
参考までに、ということでお願いします。
家電業界は
粗利も低いし、その上、値引き競争もポイント競争も
激しいから
相当な売上がないと、やってけないでしょう。
合併が多いのも当然なことです。
ただ一方でヤマダのような
恐怖支配的な経営スタイルが勝者として
1人勝ちするようなのが続くと
最終的に消費者にツケが回らなければなと思います。
書込番号:6943078
2点

定期的にポイントの話題が出ますね。
ビックカメラスイカカードならポイントをスイカに移行できるので最強です。
弱点は日数と一度にスイカで使える上限が2万円まで。
書込番号:6943382
1点

BW900 とは全く関係のない話題でよくもこれだけ盛り上がれるものですな(笑)
書き込むにしても、実際に買ってからにしたほうがいいんじゃないの >スレ主
書込番号:6943535
3点

ヤマダで買うことが多いですが、現金値引きとポイント付で選択するとポイント付にすることが多いです。
そしてポイントは、極力その場で使い切ることにしています。メディア代など後々を考えてムダにならない形で。
ただ、ポイント制は企業側から観てメリットが大きいのは確かです。
消費者側はよほど賢く考えないと損する制度でしょう。
売る側と買う側が知恵比べをすれば、プロである売り手に有利に働きます。
消費者側は、情報を共有し企業に対抗しないと勝ち目はないです。
そう考えれば、このスレもムダではないでしょう。
書込番号:6943653
0点

いや、ここで知恵比べしたら、消費者にしっぺ返しが!!
ある種、犠牲は必要ですよ!
そっとしときましょう。
書込番号:6945029
0点

私はBW900の購入を検討しています。ポイントをたくさん貯めて一気に使おうと考えていましたので、このBW900を購入する際に使うことにしました。ポイントはヤマダの14万点です。そこでポイントのカラクリに気付いて納得が行かずにいるのです。結局使うことになりますが、使うタイミングを考えなければなりません。
書込番号:6945237
0点

ほとんどが皆さんのご意見と重複するのですが・・・
以前調べてみたところ、お店側からしてみれば現金値引きに対しておおよそ1.5倍くらいまでポイントを付加してもメリットがあるそうです。
それを僕なりにまとめてみたところ、理由は(店側の視点から)
・次回も同店で買い物をしてもらえる
・顧客の資金が他店購入代金にまわることを防げる
・前払い資金として運用ができる
・失効ポイントが相当数望める
・大型家電に対して利ざやの大きい電球などのサプライ品で消費されることが多い(新型大型家電の利ざやは3割以下、PCなどは1割ちょっとが一般的であるのに対し、生活サプライ品は5割前後の利ざやがあることが多い)
・顧客はポイントを現金より軽い気持ちで使ってしまうことが多いし、ポイントがあるから買ってみるかなといった新たな購入対象商品が生まれる
ポイントは上手に使いまわせさえすれば現金値引きに比べてかなり得をすることが多いので、消費者側にもメリットは十分に高いシステムだと思います。もちろん販売店側からしてもメリットが高いことは言うまでもなく。
結局のところ、損をするのはポイントシステムによって消費者を取り込まれてしまった他所の店ということになるのではないでしょうか。
>PVM-D14L5Jさん
どうでしょう、ポイントに失効期限を設けることは決算時の資産評価上やむを得ない面もあると思います。
また、失効となるポイントを計算した上で、その分だけ付加ポイントを多めに付けているという可能性もありますし、失効ポイントが丸ごと全てその企業の利益に直結しているとも言い切れないのかもしれませんよ。
ただ、ポイントシステムは前述の通り客の取り巻きにつながり、行き過ぎると販売業界の力関係の偏りにより拍車がかかるものだと思います。
それに、一般的な消費者からしてみれば、何しろ解り難いし勘違いしてしまう面も多分にあると思います。
そう考えると最終的には消費者にとってメリットなのかデメリットなのかが分からなくなってくるのですがね・・・^^;
書込番号:6946301
1点

ポイントのからくりについては私も??ですが使い方は多少工夫しています。
私が主に使っているポイントカードはソフマップとヤマダです。
ソフマップ(通販)の場合はタイムサービスなどでなるべく還元率の
多い商品(15%〜20%超)を買ってバルク品や特価品などの
還元率の低い商品(5%未満)で使うようにしています。
ヤマダの場合も買うときは店員に交渉して現金値引きとポイントで
割引きの高いほうで購入します。
使う場合はポイントが1.6倍になる日か併設のダイクマでポイントの付かない
特価の日用品、食料品などで使ってます。
書込番号:6946344
0点

スレ主さんの趣旨とは少し外れちゃいますが...
商品に対する満足とか価値観とかと価格とのバランスを見て物を購入する(代金を払う)ワケですよね
薄利多売の商売で、更にオープンプライスとなると... 「安値勝負」は利益という血を流している姿なんですよね。まさに出血サービス(今となっては死語だけど)
消費者の立場から見れば、同じ物なら安いにこした事はありません。でも、この安さは商品の価格だけでしょうか?
ある商品を買った時に1万円の値引きは出来ないけど、1万円の賞品をおまけで付ける事は出来ますって事は良くある話です(良くこの手で値切っていたし)
1万円の商品の仕入れ値は1万円以下です。客にとって見れば1万円のお得感がありますし、売る方にしてみれば仕入れ価格分の値引きで済むのでお互いにニッコリ出来ませんか?
ポイントは、これの時間差行使にしか過ぎません。売る側に必要以上の負担を強いなくても消費者が満足が得られる良い仕組みだと思いますが、如何でしょう?
更に、ポイントは「お得意様に対するサービス」なので、滅多に来ない客に対して何時までもプールしておく必要性もないと思います。そもそも通貨ではないので保証する義務すらありませんし(経済的に言うと結構な額が流通しているけど)、データを維持するのにも費用がかかりますし。
店員がポイントに対してオーバートークなって丸め込むのは好ましくありませんが、消費者としては「ポイントを上手く使えば良い」だけではないかな。
ポイントカードには顧客の動向をトラッキングするって機能もあるので、よりよいサービス(商品提案)を受ける事も期待できますし、消費者として欲しい物を(間接的に)メーカーにフィードバックできるツールとも考える事が出来ます。(これを個人情報が使われたとネガティブに取る人もいるでしょうが...)
どうしても「ポイント=現金」じゃないと気が済まないのであれば、ポイントはいらないからその分値引けと交渉するか、現金値引きが出来るお店で買えば良いだけです。
過当競争は好ましくありませんが、妥当ではないと思われるサービスや商売は自然淘汰されるのが市場原理ですからね
# 客は神様ではなく売る側と対等の立場だと思いますょ
書込番号:6946615
1点

>ハイテク貧乏街道まっしぐらさん
一つだけ気になる点があったのですが、
>更に、ポイントは「お得意様に対するサービス」なので、滅多に来ない客に対して何時までもプールしておく必要性もないと思います。そもそも通貨ではないので保証する義務すらありませんし
どうでしょう、ポイントについては次期購入代金の預かり金であり、会計上でいうとおそらく前受金か前受収益として処理されるはずです。
これらについては、決算時の貸借対照表の負債の部に内訳を明記しなければならない項目です。
また、公正取引委員会も対価に対しての実質的な値引きとの見解を示しています。
ということで、通貨でなくとも通貨と同等に扱われる項目であり、とりあえず企業側が一方的に破棄できるものではないはずです。よって、場合によっては保証義務が発生することもあり得るのではないかと思います。
ただ、普通の債務と少し違うこととして、一定期間以上顧客が債権を行使するか債権を破棄しないとの意思を示すこと(簡単に言うとポイントを使うか、レジだけ通してポイントの更新をするだけのことですが)をしない限りは破棄できる債務ということなのだと思います。
書込番号:6947071
1点

> デジ好き素人さん
確かに「ポイントを準通貨として扱うべきではないか」と言った議論が出ているらしい事は耳にした事あります
> ポイントについては次期購入代金の預かり金であり
経理的に言うと、売上時にはポイントを計上せずに、ポイントが行使された時に「値引き」あるいは「販促費」として計上するのもありかと思います。こうするとポイントは経理的には「存在しない数字」として処理できちゃいますね。負債としても計上されません。
ただ、このような会計処理が税務的にどう解釈されるべきなのかは僕は答えを持っていません。(この方式で処理している企業も多いですし)
公取委の見解は不当競争防止の見地から中小の販売店を守るのが目的で、ポイントを債務計上しなさいと言った方向性とは異なって見えます(その後の議論は楽天とかのショッピングモールでのポイント原資がターゲットになっている模様です)
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.may/06051603.pdf ←公取委ニュースリリース
http://www.jftc.go.jp/kenkyukai/dk-kondan/gijiroku/176.pdf ←公取委懇談会議事録(P.25あたり)
書込番号:6949360
0点

>ハイテク貧乏街道まっしぐらさん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、販売促進費および値引き処理も可能でしょうね。これはたしかに見落としてました。
ただ、今日の家電量販店にみられる高率ポイントシステムは、単なるサービスとしてのおまけ程度のポイントを付加するだけのシステムとは会計処理も取り扱い方も違っているはずではないかと思います。
ポイントを付けるか現金値引きをするかが選択できる場合は客が支払う額自体が違うわけですよね。もちろんポイント額も相当なものになります。
このような場合は販売促進費および値引きとしての処理もなされるのでしょうが、それだけの処理では限界もあるはずであり、やはりポイント率が高くなればなるほど商品券的な前受収益としての処理は必要であり、その割合は高くなるはずだと思います。
ということで、そもそも通貨ではないからという理由で、高率付加ポイントに関してまでも「保証する義務すらない」とのハイテク貧乏街道まっしぐらさんの見解には未だ疑問を抱いてしまうのです。
なお、公取委のガイドラインについては、僕は負債として処理するべき論拠として書いたつもりはなかったのですが、敢えて書く必要もなかったことであり、要らぬ誤解を与えてしまったと反省しています。
今日の今日の家電量販店にみられる高率ポイントシステムのように非常に発達したポイントシステムは、今のところ他所の国でも例を見ないようであり、処理も複雑であり、その処理を規制したりそのものをどう解釈すべきかということも相当に複雑なのでしょうね。本当にわからないことばっかしです。
書込番号:6950913
1点

ポイントの流通額は失念しちゃいましたが(某経済番組が取り上げていた)、経済的に見て既に無視できない額になっていると感じさせる額でした。
関係省庁や経済団体からのガイドラインも出ていないと思いますし、法的規制もないので「業者任せ」になっているのが混乱の原因だと思います。
こうなると、負債計上するか計上しないかは決算書上の利益表現をどうしたいかと言った企業都合になっちゃいますし、ポイントの有効期限も企業スタンス次第って事になってしまいます(これが現状なワケで)
ポイントの有効期限も考え方次第って状況を脱するには、ガイドラインが出ない事には解決しないように感じます。(他力本願的な結論しか出なくて不本意ですけど)
書込番号:6953809
0点

すっかりポイントシステムの引っ掛けを利用されてしまいました
10日の話。○○○電機での話。
TVとレコーダーを購入前、レコーダーの特売の説明で、
TV買う予定があり買ったときに付くポイント15万円分できるのでBW900のチラシ218000円(20%贈呈)購入し
実質174400円にし且つポイント残高を43600程までにしたいと伝え、出来ますよ。との確認を定員Y・Aにした。メモを取りながら確認していきました。
その段取りで後日TV購入。
後日レコーダー契約した。そのときポイントで買った分に対しては20%付かない(=13600ポイント)
との説明をY・Aがしてきた。今更約束と違う事を行なわないで、とさんざん説明した。
一通りの家電を持っているので15万or19万のポイントは軍票と同じく実質損害になる!
約束した事を実行して下さいと上司Y・Gや総括館長A・Yに6時間ほど抗議。
ミスを認めていたY・Aも保身の為か説明したと話を覆してきた。
店員すらも間違えてしまう引っ掛けシステムです。
狂気の世界に入ったので詐欺罪で罰してもらおうと警察呼んだ(大井警察署地域一課D氏)。
この時点で購入話をやめたら使いどころの無い15万の被害が残る!
最初は間違いでも全部を理解した上で被害が出てから押し切ったらそれは詐欺だろ!
結局不本意な価格・形態で購入させられ泣き寝入り。
祝辞の品だったのですが正直これほどケチが付くとTVも突っ返したい気持ちです。
○○○電機は詐欺師です。ポイント贈呈と書いてあっても贈呈されません!
読んでいる方は○○○電機に騙されないで下さい。
昨日投稿に対して○○○電機から圧力が掛かったので店名は伏せます。
書込番号:7935900
0点

イマイチ話がよく分からないのですが、最初にレコーダの交渉をした際に「テレビに付いたポイント150,000Pをすべて利用してレコーダを購入します」ということをはっきりと店員に伝えられたのでしょうか?
ジキルマンさんの文章にはそこを伝えたとも伝えてないとも書かれてないので判断のしようがないと思うんですが・・・。
伝えていてそのようなことになったのであれば店員の単純なミスってことになるのでしょうが、伝えてなければ話は逆になります。要点はそこなんですよね・・・。
もっとも、この手の言った言わなかったの話は証明することが難しく水掛け論で終わってしまいやすいものですし、相手が非を認めたとしても、もともと客を陥れようという悪意あってのことではなさそうなですし、売買契約を破棄することを拒否されているわけでもないようなので、結局は詐欺罪には当たらないだろうと思います。
納得するまで交渉したければ交渉すればいいと思いますが、警察を呼ぶ前に弁護士を呼んだ方がよかったのかもしれませんね^^;。
と言いますか、このようなことに警察が入ってきてくれるものなのですね。それもびっくりなのですが、本当に罰してくれることを期待して警察を呼ばれたのならそれもびっくりですけど・・・^^;。
書込番号:7936483
0点

「消える駄スレ」の次はこんなとこで伏せ字かよ(苦笑)
ここのレスが消されたら次は何処に現れるのかな…
書込番号:7936701
2点

デジ好き素人さん
>はっきりと店員に伝えられたのでしょうか?
はい伝えました。この時点では店員は間違えてます。又認めてます。
終盤の時点までは悪意もないです。
覆してきたので。それじゃ詐欺でしょ!となったわけです。
JATPさん
ポイントシステムの問題点を把握している人には駄スレなんでしょうね…
書込番号:7936895
0点

だから、出るとこ出て「詐欺」を実証して下さい。
警察なり、弁護士なり方法はお好みで、詐欺罪立証までのレポート楽しみにしてます。
書込番号:7936952
1点

>昨日投稿に対して○○○電機から圧力が掛かったので・・・
この発言の具体的な根拠も併せて書き込みお願い致します。
書込番号:7936978
0点

民法95条:錯誤に照らし合わせてみては?
ポイントシステムは定着して何年も経ちますし、
今回の問題は一般的には常識的ですから
「表意者に重大な過失がある」とは言えないと思いますがね・・・。
まあ納得するまで頑張って下さいな。
書込番号:7937071
0点

消えた駄スレで誰か味方は見つかったのかな?
「みんなして俺を悪者にするんだ」ってか…
書込番号:7937074
1点

何か、ポイントの絡繰りから変な方向に話が進んでいますね。
重要なのは、如何にして有効にポイントに価値が出るように使うかでしょう。
仮に10%還元と書かれていても他店より安ければ、それだけの価値はあるし、現金特価でも他店より高ければ、損をしたと同じ事になる。
LABI品川大井町なら、酒もあれば、本もある。ゴルフ用品やブランド品もある。あとは、個々人の使い方です。
話題の詐欺事件は、気持ちは分かるけど、自分に言わせれば、確固たる証拠がない状況ではただの口論でしかないです。行使して貰うためには、交渉の内容を明記確認したメモを持ってくるか、交渉が確定した段階で行使しなくては意味がないです。それでも訂正が入る時は入ります。確か交渉は前日ですよね。
口頭では翌日でも大丈夫と確認したかもしれませんが、翌日になって、再確認をしない&その店員立ち会いも無い状況でTVを購入。で、口約束になった「昨日の約束を行使しろ!!」ですから。
店側にしてみれば、店のシステムから外れている事が判明した時点で訂正は入ります。
何を言いたいかというと、良い条件が出たなら、その場で行使しなさい!!です。その場で訂正が入れば、簡単にキャンセルも出来るし諦めも付きます。条件は持ち帰った時点で白紙と一緒になります。
書込番号:7937185
0点

んー、まぁ、向こうとしても間違いで一度言ってしまったこととは言え、間違いは間違いで、出来ないものは出来ないわけですよね。こればっかりは仕方がないことかと・・・。
ですからその条件では売ることはできないけど、同時に絶対に買え、そっちのキャンセルは出来ませんよと言っているわけではないですよね。また、ポイントにポイントが付かないという話を聞いた時点では売買契約が締結されていたわけでもないのですし、その時点ではジキルマンさんに実質的な損害が発生しているわけでもないはずです。
そこがポイントだと思うところなのですが、商売してれば間違いもあるわけで、売買契約が締結された後ならまだしも、締結前の段階で諸々の都合(間違いも含む)により一度言ったことを取り消すことに違法性はないものと思います。それで一々詐欺罪になっていたら商売は出来ないものでしょう。
もちろん今回の店側の間違いは迷惑行為には違いなく、店の信用には大きく傷がつくことには違いないはずです。ジキルマンさんがお怒りになられるお気持ちも分かります。しかし法の話をすればあくまで詐欺ではないものと思います。
で、向こうは最初きちんと陳謝してその条件では販売できないということをジキルマンさんに告げたわけですよね。法的には話はそこで終わってしまっているはずだと思います。
もちろん、多少ネバって抗議するぐらいのことは自由だと思いますが、ジキルマンさんの場合は6時間も抗議を続けられたのですよね。それは完全に行き過ぎであり、ジキルマンさんご自身が威力業務妨害あたりの罪を犯している可能性もあるのではないでしょうか。
店側が話を一転させたのもこの客とは話が一切折り合いそうにない、店が折れるまで何時間でも食い下がる客だと判断したからではないでしょうか。そのことが正しかったかは別として、それだけ長時間粘られたのでは、店の営業を考えると致し方ない対応だったのかもしれないと思います。
つまりは、ジキルマンさんが警察を呼ばれたようですが、逆に店側に通報されなくて幸いだったという話ではないでしょうか。
書込番号:7937318
0点

簡単な事です。
・15万ポイント所持
・BW900 218,000円(20%贈呈)を購入
・ポイント残高を43,600にする
さて、いくら手出しすればいいでしょう?
手出し金額をA、使用ポイントをB
・A+B=218,000
・150,000−B+A×0.2=43,600
これを解いて、
A=93,000
B=125,000
93,000円手出しすれば良いのです。
>出来ますよ。との確認を定員Y・Aにした。
その店員、間違ってないですよね。
93,000円手出しすればポイント残高43,600になるのだから。
書込番号:7937379
0点

もし、テレビ購入前に116,000ポイント所有していたとしたら、
手出し0円でポイント残高43,600となる。
要は、テレビ購入前のポイント残高次第で、手出し金額が決定される。
書込番号:7937391
0点

>異呪文汰刑 さん
僕も同じこと考えましたが・・・^^;、ジキルマンさんは、レコーダを購入するときに15万ポイントを「すべて」使用する予定であることを店員に伝えたそうなので・・・。
テレビ購入前の所有ポイントについては・・・、まぁ、たしかにその通りと言えばその通りかもしれませんが・・・^^;
書込番号:7938582
0点

プチひまわりさん
1個目の商品をポイント付きで購入し,n+1番目(nは自然数)の商品をポイントのみで購入した場合と,全商品を現金割引で購入した場合を比較してみます.話を簡単にするためにポイント率p,割引率wは商品毎に一定とし,(割引前の)設定価格をXとして得失を計算すると,ポイントで購入した場合の全支払金額p(X1+X2+...+Xn)と現金割引での全支払金額w(X1+X2+...Xn+X(n+1))が同じになる条件は,p(X1+X2+...+Xn)=X(n+1)から,
w=p/(1+p)となり,nとは無関係に,ポイントの10%は現金割引の9.1%,ポイントの20%は現金割引の16.6%に相当することなります.
ポイントを余らせずにn+1番目の商品をポイントだけで購入できた幸運なケースですが,ポイント割引と現金割引の得失を比較する目安にはなるかと思います.
デジ好き素人さんの仰るように,店舗側からみれば,ポイント制は顧客取り込みの効果&ポイント失効&運用資金(手持ち現金)の効果が高そうですね.私は商品毎に価格の安い店が異なることから,ポイントで高価な買い物はしませんが..
書込番号:7938686
0点

以下の部分,書き間違いました.
> ポイントで購入した場合の全支払金額p(X1+X2+...+Xn)と現金割引での全支払金額w(X1+X2+...Xn+X(n+1))
→ポイントで購入した場合の全支払金額X1+X2+...+Xnと現金割引での全支払金額(1-w)(X1+X2+...Xn+X(n+1))
結論は同じです.
「ポイント20%を付けずに現金割引ですと17%引きにしかなりません」と言われたら,迷わず17%引きを選びます.「...15%引きにしかなりません」と言われても,ポイント失効やポイントを使い切ることができる可能性の低さを勘案し,私なら現金割引を選びます.
何かセコイ話で,書いていて萎えてきました..:)
書込番号:7938896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





