
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2007年11月25日 00:41 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月19日 21:01 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月17日 21:46 |
![]() |
6 | 1 | 2007年11月15日 22:53 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月10日 23:00 |
![]() |
60 | 26 | 2007年11月8日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
有機系BD-Rに対応ですね。
・地上/BSデジタル放送によるダウンロード
・パソコンでファームウェアをダウンロードして、DIGAでアップデート作業を行なう
2種類の方法があるそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071121/pana.htm
1点

700,800,900は分かるけど、200,100も対象なんですね。
ちょっとスゴイと思いました。
SONYのV9,V7はどうなのかな・・・。個人的には興味ないんだけど。
書込番号:7011830
1点

V9、BW700ユーザーですがV9にも是非対応して欲しいですね…。
有機系は保存に適していないと言いますが、
友人などに配布するメディアに使用できるので
私は期待しています。あとはダビング10だけですね。
書込番号:7012020
1点

>700,800,900は分かるけど、200,100も対象なんですね。
>ちょっとスゴイと思いました。
やるね、松下。
ここでもなにげにSONYとの技術力の差を見せ付ける、、、
書込番号:7013706
1点

V7/V9の場合はドライブがPIONEER製なので、SONYがいくらがんばっても無理な可能性がありますからね。
そのあたりが自社製ドライブのパナと違うところでしょう。
個人的予想ではやるとしても再生互換しかしないような気がします。
(SONYの人も難しいって言ってた記事を見ました)
でもV7/V9と同じドライブを使いながら、製品の特殊性でLTHメディアの再生互換すら対応されそうもないBD-HP1がもっと不憫でなりませんw
書込番号:7014425
2点

ナルホド、シャープはパイオニア製ですか。自社生産をついに諦めたんでしょうかね。
しかし、SONYはパイオニア製ではないのではないでしょうか。SONY内産で2層は諦めて、SONY製1層対応になくなくしたのではないでしょうか。違っていたらすいません。
書込番号:7014541
1点

V9はダメですか…残念ですね…。せめて再生互換だけはお願いしたいですね…。
書込番号:7014584
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061109/rt017.htm
ここからすると、共同開発で、SONY製でなく、他のBDメーカであると読めますね。
そうすると、他はパイ鬼しかありませんか。
市場ではライバルですもんね。
書込番号:7017320
1点

>milanoさん
>ナルホド、シャープはパイオニア製ですか。自社生産をついに諦めたんでしょうかね
シャープはBD-HP1はPIONEER製ですが、BD-AV系やBD-HDW系は自社製ドライブです。
BD-HP1はSONY同様自社開発が間に合わなかったのだと思われます。
>しかし、SONYはパイオニア製ではないのではないでしょうか
SONYは自社開発が間に合わなかったため、PIONEER製を採用しました。
一番わかりやすいのはBDZ-V7/V9はDVD-RAMの読み込みが可能ですが、今回のBDZ-T/L/X系はDVD-RAMの読み込みをサポートしていません。
SONYは伝統的に自社ドライブでは「絶対に」DVD-RAMをサポートしないという頑なところがあるようです。
VAIOでも一時は松下OEMドライブなのにDVD-RAMサポートが無いファームウェアを使っていた時期もありました。最近はそこまでひどくはないですけどね。
でも、OEMならサポートはするけど、自社ドライブではDVD-RAMをサポートしないことは今後も変わらないと思います。
書込番号:7019599
1点

なるほど。SONYがRAMが大っ嫌いなのは知ってはいましたが、改めて認識してみると不思議ですね。RAMが読めるかどうかで判断ができるとはなかなかRAMは面白い規格ですね。
RWはRAM陣営がサポートしているというのは、やはりRWの方がポピュラーになっているという認識なんでしょうか。RAM陣営としては東芝、松下があるので十分拮抗していると日本市場では思っているのですが、SHARP、SONYの方がシェアが圧倒的なんでしょうかね。
それとも、RAM陣営の方が懐が深いということかもしれませんね。
そして、PIONEERがRAMを読み込めるということは、PIONEERもRAM陣営ですか。なんか意外です。RAM陣営とRW陣営を細かく分類しているところは探しても行き当たったことがないので結構今でも興味深く思っているところです。
RAM対応のドライブをOEM供給を受けていながら、サポートしないのは酷いですね。
去年の、自社生産ではレコーダを2層対応させられなかったくせに、PCでは他社からの供給を受けたおかげで2層対応できたBDドライブ付のPCですが、これはPANASONIC製だと思うところ、これもRAM対応のはずですが、サポートされなかったんでしょうかね。
SONYはあまり消費者のことを考えてはいないのかもしれませんね。RAM対応させたところでそんなに負担にはならないでしょうに・・・・・
書込番号:7021545
1点

最近のSONY製品だと、ドライブ自体がRAMをサポートしている場合、PC系では読み書き、家電などでは読み込みをサポートする場合が多いようです。
VAIOのAR71DBっていうBD付きPCを持っていますが、ドライブは松下製で普通にDVD-RAMの読み書きが出来ます。ま、PCの場合はOSがほとんどサポートしていますのであまり負担をかけずにサポートできます。
自社ドライブがRAMをサポートをしないのはやはり特許料を払いたくないからでしょうね。OEMドライブなら特許料は直接的に払わなくていいですから・・・
書込番号:7025664
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
お世話になります。この機種とは直接関係ないのですが,こちらは詳しい方が多そうなのでお伺いします。
皆さんは画質調整用のリファレンスディスクは何をお使いでしょうか?
専用ディスクでも映画でも結構です。皆さんが画質調整に使っているディスクを是非教えてください。
0点

画質の何を調整したいかがポイントですが、私はパイオニアから発売されている
「ホームシアター・リファレンス」を使用しています。
とりあえずは雑誌「HIVI」12月号の付録ディスクを入手なさっては如何でしょう。
尚、来月は雑誌「AVレビュー」の1月号の付録はブルーレイ版の様です。
内容不明ですが楽しみにしています。
書込番号:7003151
3点

デジタルおたくさん ありがとうございます。
基本的には「明るさ・コントラスト・色合い」の調整です。
さっそく「HIVI」12月号と「AVレビュー」の1月号は購入しようと思います。
書込番号:7003711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんばんは。
11月初旬にこの機種を予約しましたが、先ほど店から連絡があり、
これから購入の方には年内入荷は無理で、私の場合でも現時点未定で、
12月中旬くらいになるかもとのことでした。
店は宇都宮のヤマダ電気です。
なんでそんな状況になっているのかはわかりませんが、決して
安い買い物ではないはずなので、バカ売れしているとも思えないですし。
いずれにしても、購入希望の方で、これからの値落ちをあまり気に
しない方(kakaku.com利用者には少ないかも?)は、早めが良いかも
しれませんよ。
いっしょに買ったREGZAは近日納品なのですが、相性問題が出ている
指摘もあるので、テレビ納品時にチェックできなくなっちゃいました。
それでも気に入ったモデルなので気長に待ちます。
失礼しました。
1点

年明けどころか、春までかかるかも知れませんね。
都内のヤマダ電機は最短でも1月中旬以降〜でした。
なんでも大阪の門真市でのみ組み立ててるらしく、生産できる数に限界があるようです。
書込番号:6988321
0点

ちなみにそこのヤマダだけでBW900は10件以上予約が入ってました。
ライバルのX90も取り寄せで2週間ほどでした。
各販売店の数で掛けると、予約だけで恐ろしい数になりますね。
在庫もないのに、ブルーレイコーナーは千客万来 大繁盛でした。
書込番号:6988413
0点

レスありがとうございます。
生産キャパの問題のようなんですね。せっかくの商機なのに
もったいない話です。
ただ、なにかの不具合対策による遅れではなさそうなので
ちょっとホッとしました。(歩留まりが悪い可能性もありますが)
いずれは値段も在庫も落ち着くのでしょうね。
余談ですが、BShiで始まるあるドラマを家族が見たいが為に
デジタル環境に移行し、もっときれいに録れるからこの機種
にすると予算オーバーを内緒で買ったので、その放送開始に納
品が間に合わないことをどう話そうかと思案中です...
書込番号:6988638
0点

まっくと三こんにちは
12月中旬ですか…お気の毒です。でも年末のテレビ番組までには
間に合いそうですね。私はビックカメラへ良く行きますが最近
Blu-rayコーナーが人だかりで凄いです。値段も昨年の機種より
グッと身近になり手が出しやすくなりましたよね。
これからHDライフを沢山楽しんで下さい。
因に私はBW700を購入しました。
書込番号:6990313
0点

親しい電気屋に頼んでいますが、いつになるかわからないとの回答。
しかし、昨日立ち寄った量販店では在庫あり。
ずいぶん悩みましたが、いつもよくしてもらっている電気屋なので我慢しました。
で、ここをのぞいてびっくり。
年内無理かもしれないんですね。
かっとけばよかったかなぁ。
書込番号:6990491
0点

需要予測が、間違ってる。
月産 3000台で、間に合うわけが無い。
>http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071002-2/jn071002-2.html
書込番号:6990953
1点

あせって注文して、受け取り時期に商品が潤沢になって値崩れして、結果高い買い物になったら泣いちゃいます
書込番号:6991121
0点

BW800ですと、ここの「価格比較」のショップで在庫ありの店がけっこうあるんですけど
本当なんでしょうかね。
ディスクにムーブされる方ならBW800もお値打ちかと思いますが・・(=小生)。
書込番号:6991214
0点

みなさんレスありがとうございます。
短時間で多くのレスがついたので、改めて注目の機種である
ことがよく分かりました。
ブルーレイモデルシリーズ全体の合計生産台数が、DVDシリー
ズの1モデルより少ないとは、確かに需要予測を読み違えている
と言われても仕方ないですね。
今後需要も在庫も安定してくるはずなので、それまでゆっくり
「待ち」を決めてもいいと思います。
私が手に入れられる頃でも購入価格より数万円下がっていそ
うですが、特に家電はそういうものだと思って、諦めちゃって
るんです。といっても今回は予想外でしたけど。
書込番号:6991569
0点

価格が高いうちにBW900買いました。
早く使える優越感はあるかも。
書込番号:6991728
0点

ちなみにヨドバシで268000円くらいで買いました。
書込番号:6992087
0点

お店によって在庫の状況は違いますので、
どうしてもスグ欲しい場合は複数店舗を回りましょう。
僕は回りました。
書込番号:6992473
0点

こんにちは。
「BShiで始まるあるドラマ」で12月中旬より前に放送が始まるというと・・・
ヨン様が広開土王を演じるやつですか?
ヨン様は別にいいんですが、ドラマとしてはどうなんでしょう・・・
たしかに何店かまわってみてもよいと思います。
早めに入手出来ると良いですね。
DORAGNFORCEさん
>BW700を購入しました
一昨日、BW800を買ってきました。
当初はBW700を購入するつもりでしたが取り寄せだそうで、BW800は在庫ありということで奮発しました。
パナ機は初めてですが、A600ともども遊んでみたいと思います。
書込番号:6993723
0点

私は九州・熊本のヤマダ電気・南熊本店で11月3日注文し、商品は沖縄のヤマダ電機・豊見城店から店舗間配送にて11月12日に入手しました。何故このようなことになったのかは分かりませんが。当初は17日入荷予定と聞いてました。まあ、早く購入できたので嬉しかったですけどね。購入価格は¥218000。ポイント無し。HDMIケーブルおまけでした。
書込番号:6995725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
次世代レコーダの革命児、Panasonic「DMR-BW900」
〜 世界初、DVDにハイビジョン記録するレコーダ 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm
■ レコーダにH.264の波
■ 薄さが魅力の新筐体
■ シンプルな予約システムだが制限もある
■ かなり使えるAVC録画画質
■ 動画サンプル
■ デジタル家電のハブ
■ 総論
6点

買いたいけど在庫が無い場合が多そうです。
品薄はやめて欲しい。
書込番号:6988259
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
仮予約していますショップから
「11/16に入荷予定」というメールがきました。
実はTOSHIBAのHD-RECは細かい設定ができるので、RD-A301に浮気しようかなと思いましたが、
年末年始にWOWOW無料15日間を利用(12/22〜ガメラ全作品放送があるため)するのに1TBあったほうがいいかなと購入決めました。RD−X7が発売されていたらもっと迷っていただろうな。
1点

私も注文しましたが、あえて次ロットにしました。
15日にパナソニック出荷だそうです。
書込番号:6959000
0点

うぅ〜む、最安値をリードしているセキデンさんは11/24入荷予定との回答でした。
¥203000で予約してあるんですが何台入るのかなぁ・・・。
書込番号:6967457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ソニーのX90の納品待ちの私ですが、
店頭でBW900をいじってきました。
MPEG-4 AVCの録画品質はなかなかだなと思いましたが、
それより
1080/24P出力の有無での違いはちょっとショックでしたね。
まあ、違って当たり前なんだろうけど。
というのも私のプロジェクターは対応してないもので。
X90来たら、新しいプロジェクターも欲しくなるんだろうな。。。
4点

ん〜、ワタシはそもそも1秒24コマなんて仕様は無くしてほしいと思っています。
高解像度・高感度のCCDを作っておきながら、なぜわざわざ画質や滑らかさを落とすのか、ワケワカラン。
映画も全部4Kの60コマで作るべき。いつまでも古い価値観にこだわっている場合じゃない。
書込番号:6925474
0点

♪ぱふっ♪さん、
まったくわかっていませんが、映画の場合、過去の資産をどう扱うかが問題だったりしないで
しょうか?
書込番号:6925623
3点

私は映画ファンですからね。
規格・仕様の是非は別としても
映画が24/秒で、撮影〜編集〜フィルム化、
そしてブルーレイディスクへ記録されている前提なら
それをそのままみたいわけじゃないですか。
見ため明らかに違うし。
書込番号:6925635
4点

> idealさん
> 過去の資産をどう扱うかが問題だったりしないでしょうか?
でも、今までずっと30フレーム/60フィールドでやってきたじゃないですか。それでとりたてて大きな不満があったわけでもないですし。
書込番号:6925680
0点

>今までずっと30フレーム/60フィールドでやってきたじゃないですか。
いやTV放送の録画・再生という意味ではそれでいいんですよ。
ただBD-ROM再生という視点で期待してる、
ということを言ってるわけだから。
書込番号:6925708
4点

> ちょい不良オヤジさん
スレ汚ししてしまってごめんなさい。
おっしゃる通り、24コマ収録のBlu-rayタイトルならば、24コマ再生した方が一番いいと思います。
ただ、今まではずっと24コマのソースをNTSCに変換してきて、大した不平不満があったとは思えない、と言いたいのです。言ってみれば、24コマを30コマに変換することはオーバーサンプリングなわけですから。
それに、デジタル放送が普及しつつあるこの21世紀の世界の中で、映画業界がいつまでも24コマという古い文化にこだわっている理由がまったく分からないのです。
ソニーのシネアルタのように、ハイビジョンや2K/4Kの撮影機材ですら24コマに対応しているのは、私としてはまったく嘆かわしいのです。
水戸黄門だって、途中からビデオ収録になって、動きが滑らかになったじゃありませんか。
24コマの文化はあると思いますが、映画イコール24コマという固定観念はそろそろ捨て去るべきだと思うのです。
だって、そうじゃなかったら映像の技術革新の意味がないと思うんですよ。
人々はもっと現実感のある精細で滑らかな映像を望んでいると思いますし、それが映像の技術革新だと思います。
書込番号:6925767
0点

全く同意しかねますな。
そもそも映画館でTVみたいな映像見せられて
それが人の心を打つ映像だと思いますか?
光と影があってこその映画です。
銀塩写真とデジタル写真を単純比較して
技術革新のみの視点で
デジタル写真の方が優れているなんてないでしょう。
そもそもフィルムの方がビデオより上だと
思ってますし。
え〜と、私のこのスレの主旨は
24→60せずに、映像ソフトを見られること、
またその差は大きいこということです。
私の中ではDRとAVCの議論より
大きい問題だったので。
書込番号:6925981
4点

1080/24P昔は1080p24て言ったが、元々アメリカ向けにSONYが作った規格です。
MSは1080p60とか72を主張してた。
さっさとビデオ制作に移行した日本と違いアメリカはドラマのフィルム制作が主流。
フィルム録りのクオリティを落とさずビデオ編集するため、
フィルムと同じコマ数のHDビデオを作った。
元々業務用ビデオの規格を家庭でも見られる様になったって事です。
書込番号:6926372
2点

追伸TVと言ってもアメリカ規格のNTSCやDTVは29.97(59.94)、
日本のアナログハイビジョンは30(60)、ヨーロッパ規格の25(50)
といろいろある訳で、フィルムのコマ数をTVに合わせるのは無理です。
唯でさえフィルム1ロールあたりの記録時間短いのに、
仮にコマ数増やしたらコストが膨大になっちゃいます。
書込番号:6926407
2点

私も映画ファンなので、 ちょい不良オヤジさんに共感しました。
水戸黄門は正直に言って、雰囲気ぶち壊しで見られたものではありません。
TVドラマですら、こうなのです。
♪ぱふっ♪さんは、本当に映画鑑賞が趣味なのでしょうか?
映画に対する執着や、愛情(照れくさいですが)が感じられません。
勿論、色々な意見が有って良いとは思いますが。
書込番号:6926899
3点

フレームレートもフィルムグレインも「あじ」の問題だから、早いほうが優れているとかいう議論そのものが的外れっす。
製作者が24pで表現したいからそう作ってるだけってことですね。
>ただ、今まではずっと24コマのソースをNTSCに変換してきて、大した不平不満があったとは思えない、
それは目には(不ぞろいながら)24pに見えてますので、意味の無い根拠です。製作を60iにしたら映像のアジが変わってしまいますよ。現代のDVDプレイヤーはi/p変換で24pにわざわざ戻して表示してます。決してフレーム補間してるわけではない。
>オーバーサンプリングなわけですから。
音がオーバーサンプリングで良くなるのは、サンプリング周波数に出るノイズをカットするフィルターの周波数を上に持っていけるからで、フレームレートとはなんの関係も無いです。
60iで映画作ったら、多分、ホームビデオ見せられてるみたいな気分になると思うけどね。
>水戸黄門だって、途中からビデオ収録になって、動きが滑らかになったじゃありませんか。
わたし初代が好きなんですけど、、、(^_^;
>24コマの文化はあると思いますが、映画イコール24コマという固定観念はそろそろ捨て去るべきだと思うのです。
24に拘る必要は無いと思いますけど、自由にしてしまったら映画館もTVも対応出来ませんな。今から全部装置入れ替えること視野に入れてまで24p以外にしたいのかってことになります。
>人々はもっと現実感のある精細で滑らかな映像を望んでいると思いますし、それが映像の技術革新だと思います。
全然そう思いません。映像のテイストをなくしてしまったら味気ない映画になるだけだと思います。製作者の自由度を高め、それをよりよく伝えるのが技術の革新だと思います。
実際、メイキングなどは60iのビデオカメラで撮られているものも多いと思いますけど、本編よりあっちの方がいいですか?
書込番号:6926935
3点

こんにちは
議論のポイントを理解していないかもしれませんが、、、、
映画館では24コマを確か3倍速?の72コマで映写してるんですよね?
BDになって(HD DVDもかな?)24P出力が可能になり、24P表示可能な一部ディスプレイやPJでオリジナルにより忠実な再生が可能になったと。
で、もう一つの論点は映画は24コマのままでよいのか?ってことですよね。
アナログレコード同様に文化の一つなんでしょうが、個人的には30コマが好きですね、、、
ディジタルシネマ化の際に24か?30か?の議論があったそうですが、ハリウッドは24に拘ったみたいです。
24Pの特殊ディジタルカメラがあるのかどうか知りませんが、、、
で、私の意見としては今まで24コマだったからと言って、未来永劫全てが24コマを踏襲する必要性は無いと思います。
30コマで製作意図を伝えたいと考える監督が出てきてもおかしく無い気がします。
24コマで撮りたい監督の気持ちは尊重するとして、24と30を選択出来るシステムになっても面白いんじゃないでしょうか?
ところでDVDプレイヤーって、2−3プルダウンしか出力出来なかったような、、、、
書込番号:6927318
2点

皆さん、こんばんは。
以下は、♪ぱふっ♪さんの発言です。
>ん〜、ワタシはそもそも1秒24コマなんて仕様は無くしてほしいと思っています。
>映画も全部4Kの60コマで作るべき。
>ソニーのシネアルタのように、ハイビジョンや2K/4Kの撮影機材ですら24コマに対応しているのは、
私としてはまったく嘆かわしいのです。
「24コマに拘る必要は無い」と言うのは正論だと思いますが、
「24コマ制作を全廃しろ」と言うのは暴論だと思います。
書込番号:6927631
5点

バンドさん こんばんは(^-^)/
まぁ、単なる個人的願望でしょう(^_^;)
で、スレ主さん始め、24コマ愛好家の方々へ質問です。
24コマへの拘りの本質は何でしょうか?
私は芸術性とか作品性的なものに疎いものでして(^_^;)
私の理解ではビデオカメラ登場以前のフィルム映写機が24コマであったことが起源かと考えています。
私の理解不足なんですが、フィルム映写機だろうがCCDカメラだろうが、24コマならOKなんでしょうか?
それともフィルムならではの味を重要視されているのでしょうか?
もう一点、昨今のCG、SFX全盛時代に於いては、フィルム撮りや24コマの意義が薄れているようにも感じるのですが、CGだろうが何だろうが24コマの価値があるのでしょうか?
書込番号:6927823
2点

すいません、
規格・仕様論議をしたいわけではないので
そろそろ終わりにしません?
私は自分のプロジェクターが1080/24Pに対応してなくて
しかもその画質の差が大きくて
ショックだったということを言いたかっただけですから。
書込番号:6927825
3点

>Strike Rougeさん
わかりやすいところで、
こんなページを参考に。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito275.htm
ということで
私は退場しますんで、よろしく。
書込番号:6927857
2点

> ちょい不良オヤジさん
脱線させてしまってごめんなさい。
早く「2001年宇宙の旅」が出ないかなぁ〜。でも、これがBlu-rayになったとしても画質的にはあまり期待できないかもなぁ…。
書込番号:6927963
1点

ちょい不良オヤジさん こんばんは(^-^)/
興味深いネタだったもんでついつい(^_^;)
失礼しましたm(u_u)m
リンクありがとうございます。
勉強します。
♪ぱふっ♪さん
6010の板にフルHD大好きさんがスレを立ててレビューしています。
BD画質イマイチみたいな・・
ご参考までに。
書込番号:6928170
2点

また登場してしまいました。
>♪ぱふっ♪さん
私がホームシアターを導入し、最初に選んだソフトが
「2001年宇宙の旅」でした。
100インチスクリーンに宇宙が映し出され、
スピーカーから美しき青きドナウが流れた時は
感動したモンです。
Strike Rougeさん
>リンクありがとうございます。
>勉強します。
リンク先はそれほどアカデミックな内容じゃないので
参考程度にお願いします。
書込番号:6928524
3点

♪ぱふっ♪さん
スレと関係ないレスですが…
「2001年宇宙の旅」なら明後日BShiで再放送がありますが、それではダメなのでしょうか?
(多分ダメですよね…)
書込番号:6928570
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





