
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 33 | 2007年11月2日 23:51 |
![]() |
6 | 4 | 2007年11月1日 18:53 |
![]() |
17 | 17 | 2007年10月31日 17:38 |
![]() |
28 | 17 | 2007年10月31日 00:42 |
![]() |
15 | 21 | 2007年10月30日 22:12 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月27日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
とうとう新機種でますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/pana1.htm
デジタルハイビジョンをMPEG-4 AVC/H.264形式でそれもフルスペックでDVD保存できるというのを前から ほしいと思っていましたが、パナさんがやってくれるとはおもいませんでした。
消費者の気持ちをわかっていますね。昔だったらSONYの方がしそうなことなんですが今回は負けましたね。
BW200を使用していますがもちろん買いかえます。
ただBW200保存しているのを整理すること、下取りに出すタイミングが難しいですね。
1点

>MPEG-4 AVC/H.264形式でそれもフルスペックでDVD保存できる
パナで出来ると正確に記載されているわけではありません。
別のニュースソースでは出来ない(やらない)記載になっています。
「コピーテン」に関しても曖昧な記載です。
公式に可能と表明しているには今のところ東芝だけと思います。
書込番号:6824517
2点

? とは?
DVDメディアにという意味ですよ。
BDとHDDには出来ると書いてますね。
書込番号:6824694
1点

H.264の仕様?どこのそんなことをかいているのの?ですが?普通は公式に仕様が書いてあることに気付くよね?「ダビング10」は「ダビング10」自身の時期と内用が曖昧だからそうなっているだけで、「ダビング10」が始まれば対応するから予定なんであって、ハードウェア的には仕様をみたしているでしょ。
http://www.phileweb.com/
もっとこういうところとか見て書いてね。
書込番号:6824765
1点

● DVDへのハイビジョン放送記録についてはDpa申請中です。
って書いてあるとこみました?
これのことを言ってるんですよ。申請中ということはOK出た訳ではありません。
あなたはどこまで読みましたか?
書込番号:6825054
1点

あなたが拾ってきたニュースソースを見て書き込んだ訳じゃない。
あなたのソースの中にも書いてあると指摘しただけです。
CEATEC2007のニュースを見てください。松下の公式発表の記事がありますからその中に機器の仕様がありますよ。よーーーく読めば解りますよ。
正式には発表してません。 あなたがどのソースを見てるか知りませんが、如何にも出来るような書き方をパナはしてましたね。
私も最初は「おう」と思ったけど、よく読めばBDとHDDにしか対応してない。
ニュースを記事にしてる記者の中にはDVDメディアに書き込めると勘違いして書いてるものもありましたね。
正式にDVDメディアに対応したら その時は発表があるでしょう。
書込番号:6825256
1点

日本語おかしいでしょ、Dpa申請中だとなぜ対応しないことになるの?対応できるか出来ないかは仕様上の問題の場合だろ。Dpaがデジタル放送機器を発売させないための組織なら東芝もどこも出せないだろ。なぜAVCRECが駄目でHD RecがOKなの? もしDpaが止めることが出来るのなら「ダビング10」に対応できる機器なんか100%出せないだろ。Dpa申請は過程の記述にすぎず、誰もが通過する日本のデジタル放送のくだらないDpaを通さないといけない仕様をかいてあるにすぎない。よって申請が通っても一々発表されることもない。
書込番号:6825460
1点

>公式に可能と表明しているには今のところ東芝だけと思います。
↑の日本語わかりますか?。 おかしい表現してますか?
書込番号:6825599
2点

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071002-2/jn071002-2.html?ref=news
公式に発表されている仕様です。
中身に文句があるならパナソニックに言ってください。
書込番号:6825648
1点

へ?だから、Dpa申請中だとなぜ対応しないことになるの?対応できるか出来ないかは仕様上の問題の場合だろ。そりゃ東芝も可能と言うでしょ仕様なんだから。意味わかってますか?ソース引っ張ってくるのを待ってました。本当に仕様見てますか?DVDの欄にAVCRECでの録画時間書いてありますが?
書込番号:6825665
1点

それムービーと違いますか?
DR(デジタル放送系)をH264でエンコードしてDVDメディアに書けるの?
どこに書いてます?
下のほうに対応表が有りますけど。
書込番号:6825719
1点

スレ主さんのURLに
Blu-ray Disc Associationで策定したDVDディスク用の記録規格「AVCREC」にも対応予定。
録画したデジタル放送番組もDVDに書き出し可能となる予定で、「Dpa(デジタル放送推進
協会)の認定を待っているが、発売日までには対応できる見込み
とありますので、Dpa認定は発売日までには取れる予定ということでしょうね。
書込番号:6825756
0点

>北のひこ星さん 2007年10月3日 01:49 [6825719]
どんだけー?言い訳すれば気がすむのかな?何故そこにビデオカメラをもってくるかな?それとも仕様なんか見てないよといってるのかな?
書込番号:6826009
1点

>「Dpa(デジタル放送推進協会)の認定を待っているが、発売日までには対応できる見込み
ちゃんと見込みはあるんだね。
「Dpa申請中」という事で却下されたり認定に手間取ったら
どうするんだろ?と思ったけど。
書込番号:6826197
1点

DRの意味はDirect RecordingでMPEG2-TS録画のことです。
書込番号:6826532
0点

現時点で公式に・・と書いてるのが気に入らないのでしょうか?
仕様書は「仮にDpa認定が下りなくても嘘にならない書き方です」
Dpa認定が下りれば、仕様書の記載も変ると思いますよ。
通常、この手の製品は販売日の2週間前には生産されており、
生産品の仕様は現時点で確定しているはず。
Dpa認定が下りることを前提にした仕様で生産開始しているでしょう。
だからといって「Dpa認定が下りたわけではありません」。
個人的には、早晩Dpa認定は下りるだろうし、そうなって欲しいと思います。
フルハイビジョンで認可下りて、SONYともめなくて、PS3でも再生できれば
言うことなしです。
書込番号:6827180
1点

書き方が仕様に書かれていないような書き方だったからだと思うけど。出来ると正確に記載されているわけではないとか、対応していないとか、プレスリリースとか、ビデオカメラとの仕様とか。公式サイトにもDVDにAVCREC(4倍録り!)と申請中と書いてあるのを見れば普通はそうは書かない。
書込番号:6827263
0点

Phile webに以下の記述あります。
・AVC DVD保存 → 対応(ハイビジョン放送のDVDへの記録はD-PAに申請中)
・BD-R LTH → メディアが揃い次第対応を検討中
・ダビング10(コピー9) → 対応
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
書込番号:6827716
0点

DVDにハイビジョンが保存できると言うことですが、著作権管理はどうなるんでしょうね。
CPRM対応なら、結局対応ドライブが必要になるので、DVDに書き込めると言ってもかなり制約が多いですね。再生には新しい対応型のDVDプレーヤーが必要?
自分で撮った映像なら問題ないですが。
ところでH264で圧縮記録したBDは、PS3とかで再生できるのでしょうか。
再生用にも、新しくH264対応の新規格の機械が必要なら、結構物いりです。
(自宅で録画して、週末に山荘で大画面で見ています。今のところrecpotの本体を持ち運んでいるのですが・・・・)
自己録再生なら問題ないでしょうが、再生を別にやるのは出回ってからよくチェックしないとリスクありそうですね。
書込番号:6828316
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
TOSHIBAからRD-A301がでますね。
これはDVD-Rで30分〜2時間15分と画質レート設定ができるのが魅力。
DVDでフルハイビジョン保存したいのでBW900を検討中なのですが、BW200所有してますので、
HD-DVDソフト再生(物体X見たい)のためRD-A301もありかな?
ただこのあと「RD-X7(仮称)」がでるらしいので、うーんまだ購入検討中ていう状態が続くかなと思っています。
注意点ただ「RD-A301」は後日アップデートってのが多いので年内中に本領発揮できないらしいです。
今頭の中は「AVCREC」VS「HD Rec」という感じです。
0点

>DVDでフルハイビジョン保存
DVDにデジタル放送焼くときには、CPRM対応のディスクじゃないとダメな事は御存知でしょうか?
BD-Rでもそこまでコスト変わらないので、
1枚に複数番組録画出来るので、保管枚数削減考えたら
BD-Rも良いと思うのだけれど・・・
書込番号:6929699
2点

パナは市販DVDはもちろん、エアチェックしたコピフリ・コピワンDVDやAVCRECでムーブしたDVDさえもD端子接続だとD2出力制限を受けるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6929379/
A301以降のRDが、D端子接続でもHD RecでムーブしたDVDのD3/D4解像度出力対応であることを祈るのみです。
書込番号:6930660
2点

BW800のクチコミでもこのことは話題になっていますが、
AVCRECで記録されたDVD-Rには制限がかからないそうです。
[6931090] を参考にして下さい。
書込番号:6931283
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ブルーレイ(HDも)が思ったより普及しない理由のひとつにAACS(BR、HD用プロテクト)を始めとする、コピープロテクトの問題があると思います、先日もブルーレイの新しいプロテクトがかかったソフトが一部再生機で使用不能といった事が起きました(ブルーレイはAACS以外にも独自のプロテクトが多数施されます)。
マイクロソフトやインテルといったPC関連メーカーがこぞってHDを支持する理由もこの点にあり、以前コピープロテクトを施したソニー製のCDの不具合は記憶に新しいと思います。
過度のプロテクトはハード、ソフト両方に重い負担をかけ、当然それに伴うバグで被害にあうのも消費者です。
AACSは一度プロテクトを破られても以前CSSと違い新しく書き換えることで再々プロテクトがかかるのですが(当然ハッキングも簡単にされるのでしょうが)、こんなことを永遠に続けていればバグやこれをつかったウィルスなど消費者が不利益をこうむることは明らかです。
CSS(DVD用プロテクト)が破られ、一般の素人でも簡単にダビングできるようになったDVDでも映画会社がつぶれるほどの被害にあったわけでもなく、パブリックドメインの観点から500円DVD(版権の切れた旧作)のように、レンタルや海賊版に手を出さなくてもよい値段に設定すれば、こんなばかげた論戦をせずにスムーズな普及がおこなえるのではと思ってしまいます。
ただマイクロソフトがこれを言うのにはちょっとムカつきますが。
1点

これかな?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/10/news047.html
日本でこの種の問題は報告されていないが、もし起きてもあまり問題にならないのでは?
Blu-rayレコーダーはデジタルチューナー付だから、ネットに繋がなくても衛星経由で自動アップデートできるし。
ユーザーには負担にならないよ。
PS3の場合はネット接続が要るが、元々ネット経由で機能アップやダウンロードゲームも提供しているから、それに混ぜてしまうだろう。
PCの場合は、バグがあろうがなかろうが、元々ネットに接続しなければBlu-ray、HD DVD共に再生できないから、ユーザー負担が増えることはない。
デジタルチューナーのない単体プレーヤーは、日本ではごく少数だが、そういうユーザーは負担が増えるかもしれないね。
書込番号:6879157
0点

>衛星経由
追記するが、衛星だけでなく、地デジだけでもアップデートできるから、BSアンテナは建てなくても平気だよ。
書込番号:6879169
0点

普及しようがすまいが
でもそんなの関係ねぇw
オレだけ高画質おっぱぴ〜w
って事でw(どんな事だよwwwwwwwwwwwwwwwwwww)
S−VHS EDβ W−VHS D−VHS おまけHI8w
これまでの七難八苦を考えたらw
CPも画質も使い勝手も断然いいし問題ない
(まあムーブだけはクソだが)
普及してない!?
秋葉界隈じゃ特定のBDメディアが手には入りにくい事を御存知ないのかな?
導入出来る人だけ導入すればOK
それが高画質至高
書込番号:6879318
2点

>CSS(DVD用プロテクト)が破られ、一般の素人でも簡単にダビングできるようになったDVDでも映画会社がつぶれるほどの被害にあったわけでもなく、
これについては微妙な話で、まず、映画自体は必ず投資が回収できるわけではない、大きな博打であることを理解しておく必要があります。有名監督が撮ったからといって必ずしもヒットするわけではないし、売り上げに応じて出費が安くなるわけではないからです。
収益構造についても、現代の映画の制作費は、ヒット作でも興行収入だけではまかなえないほど膨らんでいます。利益はDVDで出しているといってもいいくらい。
つまり、DVDでの収益が減れば映画会社が潰れるのではなく、作品に対する投資が減り、長い目で見ると質が落ちます。逆に言うと、潰れなければいいというのではなく、映画会社も競争しているので、収益が得られるのならより大きな博打ができるようになるのです。(金をかけたからいい作品になるとは限らないが、低予算映画に対する批判が強いのも事実だし、継続的に低予算で作れるわけではない)
次に考えなければならないのはタイミングです。
今のDVDはインストールベースが豊富なため、枚数が出るので初期コストは容易に回収でき、2,000円3,000円で売っても利益が上がりますが、BDやHD DVDではそうは行きません。様々なレベルで投資/育成段階ですから追加の利益がないと動けなくなります。「儲かるぞ」って話にならないと業界全体が動くことはないです。現実はそういう話になるほどプレイヤーが出回ってませんし、「DVDで十分」「DVDの方が安いからいいや」って人も多いでしょうから普及は難しくなります。VHS → DVDのときのように、「取り扱いの簡便性」という大きな差はありませんから普及の速度も遅いでしょう。
3つ目はセグメンテーションの話。
同じ映画でも、人によって幾らまでなら出してもいいと思う価格は違います。コンテンツは単純な需要/供給曲線には乗りません。なぜなら、ひとつのコンテンツを取ると、自由競争すると供給側のコストはゼロになりうるからです(P2Pで配布)。それを許したら商売として成り立たなくなるのは明白です。単純な自由競争の理論には乗っからない商品なのです。どの業界でもセグメンテーションはするのですが、映画業界ではそれが生命線であるという点で違います。映画を製作して、十分に投資が回収できていればコピーと流通のコストだけで売ればいいでしょう。それが500円DVDです。しかしそれでは新しい映画の製作は出来ません。逆に言うと、500円で売ってるDVDだけで満足するのであればそれだけ買ってくださいということです。
映画館で二人で見ると考えると3,600円ほどかかりますが、ハイビジョンではそれと同等な満足度が得られる仮定すると、この程度の価格は適切といえるでしょう。そこから下がっていって、「この映画にはそんなに払いたくないが安いなら見たい」という人も居るでしょう。それがDVDであり、レンタルであり、有料放送であり、無料放送であるわけです。つまり、それぞれの販売方法は、それぞれに意味があって存在するのであって、それぞれに収益の一部は映画会社に還元されていてコントロール可能であり、全てを破壊するような類のものではないということです。
わたしは、一番悪いのはBDを立ち上げようというときに、面白半分にハッキングする輩だと思いますけどね。もう普及しきって、適切な利益が得られてるのになかなか価格を下げようとしないというのが見えてきたら、新しい動きも結構ですが、現状は、頑張ってる人の足を引っ張ってるだけですよね。
次世代DVDなんか普及しなくていいと考えるならハッカーサイドに立つのもわかりますけど、この製品に注目してる位ならそれはないですよね?
書込番号:6879391
3点

>マイクロソフトやインテルといったPC関連メーカーがこぞってHDを支持する理由もこの点にあり、
インテルは今は両支持です。
>500円DVD(版権の切れた旧作)のように、レンタルや海賊版に手を出さなくてもよい
>値段に設定すれば、
日本のソフトは高いけれど、BDソフト(HDも)はDVD登場時より
かなり安いんですよ。
でも「高い」という声はよく聞かれますが。
それに安ければ買う、というものでもないですよ。
昔後輩が「ビートルズのベストCDが欲しい」と言っていたので
「輸入盤だと\1,280」と教えたら、それでも高い、と言って
いました。
「\1,280あれば2日分の昼食代じゃないですか」と。
なんだかな〜と思って私が買ってCD-Rに焼きましたが。
海賊版は論外ですが、レンタルは別でしょう。
例え\500で買えても1回見て終わりならレンタルで十分でしょ?
HD DVD-ROMが日本のソフト価格に風穴を開けてくれれば良かった
んですが(当初はそういう期待もありました)。
書込番号:6879401
3点

全世界的に見たDVDレコーダーとプレーヤーの出荷台数比は、ほぼ1対8で圧倒的にプレーヤーの方が多く(国内はわかりませんが)、BRがもし普及したと想定した場合もこれくらいの出荷率になり、そうなった場合圧倒的大多数の消費者が手動によるファームウェアーの更新をせまられ、実際そんなことが可能なのか疑問に感じます。
書込番号:6880666
0点

ハードウェアが安くならないと普及するはずがありません。
PS3が19800円になったころに普及するでしょう。
■PS3の価格低下
2006年 49800円
2007年 39800円
2008年 29800円
2009年 19800円
最短で2009年か。ソニーも大変だな。
青紫色レーザーの価格が下がるのが、2008年あたりから本格化する
みたいなので、2009年〜11年ごろに普及するかも。
書込番号:6881430
0点

>圧倒的にプレーヤーの方が多く(国内はわかりませんが)、
>BRがもし普及したと想定した場合もこれくらいの出荷率になり
日本ではレコ優先でプレーヤー役割はレコに任されています。
レコを出してるメーカーは日本ではプレーヤーの発売予定はなく、
レコを出せないメーカーが高級プレーヤーを出してる現状です。
低価格プレーヤーはPS3のみで、PS3のアップデートは先にレス
されてる通りです。
国内は心配する必要はありません。
再生には別途プレーヤーを使う、という事が一般的ではなくなって
来てる、と言うことでまた前提条件が?ですね。
書込番号:6882456
1点

十分普及開始してるし
高画質が不要な者には無用の長物でしかない
書込番号:6882523
0点

普及しなけりゃ撤退でしょ。困るのは先物買いしてる人だけ。
次世代はカードじゃないの。形が変わらないと普及しないよ、たぶん。
書込番号:6882924
1点

>次世代はカードじゃないの。形が変わらないと普及しないよ、たぶん。
一応、メディア屋さんが気にしてるのはネットですね。
ネットが発展してVODが自由自在に出来るようになったら、ディスクは規格の更新が大変だし配布コストでかなわないし、不要の長物ではないか、、、と。
実際、1Gバイト級のゲームでもオンライン販売が主体になりつつありますしね。もちろん、今のNWの太さでは絵に描いた餅ですけど。
音楽もネックはDRMと音質の悪さな訳ですけど、有効なモデルが見つかれば出来る環境にはあるんですよね。
書込番号:6882962
1点

>ネットが発展してVODが自由自在に出来るようになったら
この(VOD)話は始まってから20年も経つけどね。どうかな〜。
書込番号:6882996
3点

Gyaoとかアクトビラとか普及するんですかね。
動画共有サイトYouTubeはそこそこ普及したような。
書込番号:6890433
0点

>>ネットが発展してVODが自由自在に出来るようになったら
>この(VOD)話は始まってから20年も経つけどね。どうかな〜。
VODと言っても一つの規格ではないんで、ディスクメディアのようにそれ自体が陳腐化することは無いですよ。一応、黒字転換してるしね。(Gyaoは大赤字ですが)
今のところムーブメントはハイビジョンに来てるんで、プレミアコンテンツにNWというのはまだ考えにくいですけど、NWもそのうち太くなるだろうし。
むしろ問題はハイビジョンディスク同様、出し惜しみですな。
書込番号:6894005
1点

確かに、古い話にこだわる人はどこの世界にもいますが…。
団塊の世代に代表される年寄りの戯言に過ぎないと思ってます。
「ムーブメントはハイビジョンに来てるんで」なんてNHKのたわけみたい。
書込番号:6907879
0点

>「ムーブメントはハイビジョンに来てるんで」なんてNHKのたわけみたい。
マーケティングデータちゃんと見て書いてます?
書込番号:6925290
1点

>「ムーブメントはハイビジョンに来てるんで」なんてNHKのたわけみたい。
そういうのはともかく放送品質で残すのが長年の夢だったので問題ない
まあmpeg2と言う今更なコーデックがどうのこうのの問題はあるにせよ
今のとこ放送時=保存が同じ画質だから オレ的には問題ない
書込番号:6927431
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ほほう、価格コムからどういう指示があったのか知りたいですね。
(納期は受注後、最大で3週間程度)これか??
他の2機種は7日ぐらいだから問題ないだろ。それも値上げだし。
値上げ理由が嘘っぽく感じるのは私だけ??
ちょっと価格コムに問い合わせてみよう。
書込番号:6920303
2点

出る杭は打たれる。
ダントツの安さ&サービスの良さだったので、圧力がかかったんでしょう。
お店側の無念さ加減が、コメントからは伺えます。
書込番号:6920439
1点

嘘だと思います。価格.comから指示はする訳無いでしょう。
例えが悪いですが、「消防署からの指示で来ました」と言い、消火器を売り付ける
悪徳業者と同じような気がします。
書込番号:6920442
1点

は?何を寝ぼけたことをいってるんですか?
あなたのような価格.com寄りの人は信用できませんよ。
価格.com側からの圧力に決まってるでしょうが。
書込番号:6920478
0点

>価格.com側からの圧力に決まってるでしょうが。
と断定出来るあなたは
>は?何を寝ぼけたことをいってるんですか?
皆さんが「おそらく」書きたいと思ったことを書くことをお許しください。
まあ、好き勝手に反論してください。これ以上は一切付き合いません。
「荒らしに対応すればその人も荒らし」という常識は持ち合わせています。
すぐに価格コムに問い合わせのメールをしました。返答があり次第報告します。
ちなみに以下の内容です。
--------------------------
http://homepage3.nifty.com/gz-factory/page004.html
HPに大きく
「10/29価格.com社からの指示により値上げをさせていただきます」
と書いてあるが、本当か?
具体的にどんな不具合があるのか?(客からの商品未着)とか??
できれば価格コムから各商店への警告一覧ページってのを作ったらどうでしょうか。
それを見て出荷が遅い所とか怪しい商店を敬遠するとか出来るから消費者にとってはありがたいが。
で、本当に価格コムから値上げ要求ってのはあるのか??
実際にあるのであれば本末転倒そのもの。
---------------------------------
書込番号:6920556
3点

>あなたのような価格.com寄りの人は信用できませんよ。
価格.com側からの圧力に決まってるでしょうが。
本当に圧力を掛けれるなら、そのようなコメントを載せられる筈が無いと思うけど?
価格.com寄りでは有りませんが、疑問を言っただけで、価格.com寄りと言う人に
信用してもらいたいとは思いませんが。
書込番号:6920572
2点

まぁ、普通に考えれば、「示唆」ないしは「要請」があったんでしょうね。
店側の担当者の日本語力の問題でしょう。
で、どうでもいいけど、白クマさんがこの程度のしょうもないことでキレたりしないことを望みますよ。
相手は「子供」なんだからさ(笑)
って書いてたら、割と落ち着いたレスされてたのね(苦笑)
書込番号:6920645
3点

>ダントツの安さ
って、どこを見てダントツに安いって判断したのか?
価格変動履歴を見ても載ってないのだが??
>あなたのような価格.com寄りの人は信用できませんよ。
>価格.com側からの圧力に決まってるでしょうが。
森の住人白くま氏をこう決め付けると
あなたも店よりの店員に決め付けられますが。
そもそも新スレ立ててナニしたいの?
価格コムに対する苦情??
書込番号:6920807
0点

お詫びが出ていますね。
できるだけ安価でのご提供をするため店舗内だけの特別価格を掲載していましたが価格.comの
掲載価格と店舗の価格が異なるといくら消費者が有利な場合でも価格.comの規約違反になると
いうことですので、、
だったら特別価格を価格.comに掲載したら良いと思いますが
同業者及びオークションなどの転売者の為
つきましては業者様・転売目的で購入される方で保証書未記入をご要望される
場合は販売価格の1%〜2%を卸売手数料として加算させていただきます
となっています。
書込番号:6921509
1点

ケーズデンキオンラインショップも値上がりしていましたが、
Gz-Factoryの新しいコメントを見る限り、
価格.comの登録店ではないケーズデンキは理由が違うのでしょう。
BW900・・・23万円位→254,800円 2万円位↑
BW800・・・161,800円→176,800円 1万5千円↑
ちなみに、Rec-POT Rを価格.com掲載価格より安く販売している murauchi.com は、
今現在もHVR-HD800Rが価格.com掲載\64,500、実売\56,990 です。
書込番号:6921600
1点

価格コムより回答がありました。
転載についての制限も無いようなのでそのままコピペします。
-----------ここより---------------
いつもご利用いただきまして、ありがとうございます。
価格.comです。
お問い合わせいただきました件につきましては、
価格.comでの登録価格と、ショップHPでの販売価格が
異なっていたため、掲載基準をを遵守するよう要請したものであり
価格.comより出店ショップに対し、
値上げを要請したという事実は一切ございません。
Gz−Factoryに対しましては、
在庫、価格管理の徹底を指示し今後このような事がないよう警告いたしました。
また、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。
皆様からお寄せいただくご意見やご要望を基に、
より良いサービスを提供できるよう努めて参ります。
今後とも価格.comをよろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------
http://kakaku.com
株式会社カカクコム
--------------------------------------------------
---------------ここまで---------------------
書込番号:6923558
4点

>うむ。
ご苦労であった。
TOMandJERRYさんに対してあまりにも失礼な対応ですね。
書込番号:6925038
4点

坊や、ちゃんと謝らないといけないよ。
まぁ、いまさらどう頑張っても、立派な大人にはなれないかもしれないけどな(笑)
書込番号:6925140
2点

とても、楽しいスレでした。
まさか、価格コムが弁明するとは、思いもよりませんでした
まあ、いろんな人たちが書き込むわけで、それに対してだんまりですますか
はっきり言うか、で流れが変わりますね。何時みててもここは、おもしろいです
でも、メーカーが圧力掛けたなんていえません、そんなこと言ったら
里○さんと同じになっちゃいます。でも、あのかたは、飄々とされてます。
すごい。なんで価格が上がったのでしょうかね。
書込番号:6925237
1点

いやいや、始めの書き込みの時はイライラしていたが
こういう対応を価格コムが行っていたのを知ったのは勉強になった。
ということで(どういうことだ)注文していたBW800をキャンセルして
BW900を注文した。いつものパナのお店の友人販売。安すぎてここに書けない。
BW800とBW900の価格差が2万。(ここから怪しい)
Sofmapに買い取ってもらったら儲けがでる。
どうなっているのかワシが知りたい。
あ、BD-REを4枚付けてくれるって。うーむ、謎が深まる秋の夜長・・・
書込番号:6925477
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

自分が予約したお店もBW800しか入荷がなく、BW800にしました。
しかしビックとか一部店舗には、入荷してるみたいですよ。
書込番号:6906362
0点

>発売日は10/26(金)と思っていましたが,11/01(木)になったみたいですね.
今日、明日入荷と確認電話ありましたが、量販店ですよ?
パナまだ迷ってるので3機種とも取っといてもらってあります。
X90は決まってますが
書込番号:6906413
0点

星の金貨さん,こんばんわ.
私はモニターでBW800を購入契約しました.
通常,配送前日には「配達希望時間の指定」のメールが入るのですが,今現在ありません.
また,オフィシャルの「DIGA通信vol24 07/10/25」に,新「ディーガ」11月1日発売!
となっていました.
数日の差ですが,早く購入したいと願っています.
書込番号:6906454
0点

悪をつけたことは謝罪します。
しかし メーカーは現在再生互換のある他メーカーがない事を
大きく表示するべきです。
Dpaに申請なんて、そんな事はメーカーの方で動く事であって
その記述で、誤解される人もいると思うので
書込番号:6906601
0点

6906601 の記述
下のスレへの返信です。ごめんなさい。
書込番号:6906608
0点

10月中旬にビックカメラで予約し、25日に出荷され、26日に到着予定です。
伝票番号でもペリカン便で配送中になっているのでBW900は25日に発売されています。
書込番号:6906811
0点

事実は判りませんが、発売が遅れることの原因の1つとして、レベルの高い(発売延期レベル)不具合が見つかったなどがあります。そんな場合、発送前の箱を開けてフォームウェアのアップデートを行うことになります。もしこの話が当たっていれば、既に配送中のものは届いてセットアップするとフォームウェアのアップデートを探す?自動的?に行われると思います。
書込番号:6906893
0点

電子の要塞さん、おはようございます。
>パナまだ迷ってるので3機種とも取っといてもらってあります。
X90は決まってますが
おっ、X90に加え、パナ新型のどれかも購入されるんですね!!
比較を楽しみにしておりまーーーす!!
評論家の人は対メーカーがあるので
書きたくても書けないこともあると思うので
期待してます!!
よろしくです。
書込番号:6907188
0点

昼休みに購入してきました!新浦安のケーズデンキでオンラインショップの会員価格と同じ金額です。まだ2台はありますよ。今週末はいろいろやってみます。
書込番号:6908055
0点

もう買われた方も多いと思いますが?
いい意味、悪い意味レポートがないのは、
及第点だが賞賛には価しないとの事でしょうか?
自分は、おじさんなんで編集機能より簡単なのが好きなので
書込番号:6908637
0点

皆さん情報ありがとうございます.
販売開始されたみたいですね.
残念ながら,モニター購入の私には「今だ配送連絡」さえありません.
店頭販売が先行するとは意外な状況です.
今後は,モニター購入も考え物ですかね.
書込番号:6908839
0点

先程,パナからお詫びのメールが届きました.
要旨は次の通りです.
1.DMR-BW800-Kの商品発送が遅くなり、誠に申し訳ございません
2.商品の確保に鋭意努力していますが商品の発送が10月31日となります
3.連絡も遅くなり、お詫び申し上げます。
4.モニターでお約束していた「いち早く商品をお届けする」ことができなかった
5.お詫びにメディア5枚:「BDLM-BE25AP5」を送ります
との事でした.
仕方ないですね,
商品が届くまでじっと待つことにします.
書込番号:6908964
2点

>疑問解消!!さん
私もBW800をモニターで申し込んだ口です。
BW800のクチコミ[6904496]に書き込んだように
昨日発送についてパナセンスのカスタマーセンターに問い合わせました。
10月30日発送という回答をもらい
「当初の約束と違う(初回の出荷と同時に発送)」と伝えたところ
キャンセルさせてもらいました。
ただ、本日受け取った人もいるようで、
差がついたことに対し、パナに大変不満です。
本日地元のヤマダ電機で、
長期保証付がモニター価格とほぼ同額となり購入してきました。
でも、おわびのBDディスク5枚は魅力ですね。
書込番号:6909247
3点

今日、たまたま寄った横浜のヨドバシカメラでBW700、BW800、BW900の実機を触っていました。
在庫もありましたよ。
書込番号:6909328
1点

実は...
パナセンスモニターBW800落札者ですが、
私もまだ手元にありません。
本日午前中に、
今日の店頭販売とすでにパナセンス購入者がいるのは、
「いち早く出荷..」に乖離していると電話し抗議しました。
パナモニ購入者間でずでに不公平が生じていることから、
購入者に一律納得できるよう説明を求めました。
その後、JARO(社)日本広告審査機構と公正取引委員会に相談し、
JARO → こちらから指導する。
公取 → 法的に「著しく遅れる..」に該当するかは微妙
書類で申告することもできます。
とのことでした。
夕方に再度パナセンスから連絡があり
お怒りのお気持ちはよくわかりますので、
パナセンスモニターBW800購入者全員にBlu-rayDisc5枚パック
を別途送付しそのことを今晩メールさせていただくとのことになりました。
私以外にも抗議の電話はあるらしく、
なぜこういうことがおこるのか問いただすと、
パナセンスから松下電器産業鰍ノ抗議している。
家電量販店の競争が激しい。
パナセンス社内の連携ミス。
とのことでした。
あと今日届いた人、明日届く予定の人、今月末の人
がいるのは上から..(落札時から早く購入決済した順に工場へ発注している)
とのことで、そういうことならそうと先に記述するように申し上げました。
書込番号:6909908
6点

おはようございます。 私の方は、昨日BW800が無事に届き、早速いじっています。 モニター価格(161900円)で安く買えた上、購入者全員にBDーR 5枚プレゼントとは、ラッキーでした。↑(^^_)ルン♪
書込番号:6910621
2点

ラクラクださん。超羨ましい限りです。私もここ、一年くらいじっとDMR-BWの最新型(1TB)が発売されるのを、首を長くして待ってました。解らない事だらけなので、ラクラクださん始め皆さん宜しくお願いします。
書込番号:6911870
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
AVCモードの活用方法として、「25GBのBD」に通常モードとAVCモードとの組合せで何分録画できるか
計算してみました。
この様な計算がお詳しい方が多いのでアドバイス頂けましたら幸いです。
1)BD−Rの場合のフォーマット後は22454MB
2)WOWOWの映画録画可能時間は実績から147分=8820秒と設定
3)WOWOWの転送レートは
22454×8÷8820秒=20.37Mbps となります。
4)AVCモードの録画時間
・HGモード(12.9Mbps):22454×8÷12.9=13924秒=232分
・HXモード( 8.6Mbps):22454×8÷ 8.6=20887秒=348分
・HEモード( 5.7Mbps):22454×8÷ 5.7=31514秒=525分
になります。
5)DRとAVCモード組合せ時の各録画時間
・180分の映画を25GBのBD−Rに録画したい場合について計算してみました。
・HGモード(12.9Mbps):
A分(DRモード)+B分(AVCモード)=180分
22454×8=A×60×20.37+B×60×12.9
上記連立方程式を解いて
A=90分 B=90分
・HEモード(5.7Mbps):
A分(DRモード)+B分(AVCモード)=180分
22454×8=A×60×20.37+B×60×5.7
上記連立方程式を解いて
A=134分 B=46分
DRモードとAVCモードの録画番組が1本に結合できないのが残念ですね。
1点

2層ディスクを使う。
2層にも入りきらないなら、HGモードを使うか2枚に分ける。
書込番号:6912259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





