
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年4月11日 10:22 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月10日 22:46 |
![]() |
12 | 16 | 2008年3月27日 06:33 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月25日 23:14 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月24日 09:56 |
![]() |
16 | 9 | 2008年3月23日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今日近所の日立特約店の人に頼んでいたアンテナ工事をしてもらっている時にした話です。
今、休止しているHDD・DVDレコーダーをパナソニックのOEMで復活させるそうです。
それでBDレコーダーを発売させるとかで。
と、言うことはAVCRECも日立で使えるということですね。三菱に次いで三社目で、DVDで記録したAVCRECも将来安心かな?
3点

そうですか。
出すとは思ってましたがパナのOEMですか。
日立の内蔵HDDやiVDRからムーブできる機能を付けたら常陸のTVユーザーには
結構なアドバンテージになると思ってたんですが(私は持ってませんが)
パナのOEMだとせいぜい内蔵HDDからのムーブぐらい・・・かな。
書込番号:7653116
0点

>常陸のTVユーザー
↓
日立のTVユーザー
でした。すみません。
書込番号:7653151
0点

源吉さん
貴重な情報ありがとうございます!当方W37P-HR9000のプラズマテレビを
使用していてHDDに溜まった動画をずっと入れたままで困っていました。
もし日立からBDがでればi-linkムーブを期待できそうなので嬉しいです。
しかしながらパナのOEMということはSONYだけが違う規格になってしまいますね…。
これでPS3の録画音声「オート」でも正常にBDが再生できることを祈るばかりですね。
書込番号:7653370
0点

VictorもOEMでいいので出して欲しいですね。メディアだけ出していて、ヘンな会社!と思っていたので……。
書込番号:7653667
1点

PanasonicのOEMですか?
では、ぼくの使っているDV-AS55(Panasonic・DMR-E80HのOEM)と同じように、
リモコンの使い勝手がPanasonicより良かったりするのでしょうか?
期待したいところです。
書込番号:7654051
1点

レスありがとうございます。
ただ、復活する時期がまだはっきりと決まってないらしく、前のドライブ交換、基板交換、返金騒ぎの後遺症がかなり残っているとの話でした。
私の親が使っているレコーダーも2回ドライブ交換(保証期間内でしたので無料)、私のレコーダーもドライブ交換しています。
書込番号:7654348
0点

騒ぎの後遺症って、なんだか金融取付騒ぎみたいですね。
確かにリモコンが使いやすかったし、なかなかの高画質だったので、佳い機種になりそうだと思います。H.264録画の質がかなり良くなるのではないでしょうか。
ただ、再生しながらチャプタが打てないのはダメダメだったと思います。
ドライブ交換もよくやりました。台湾メディア使うな!とキレられましたが。
あと、Loading地獄も味わいました。あれだけは意味不明でしたね。
書込番号:7655195
2点

日立のシステム?というか、ハードの動作基準?というのかしら??
動作制限の思想を受け継ぎ、パナソニックの安定性を持ち合わせた機種がでれば
結構面白い物が出来そうなんですが。
僕の日立のDVDレコ、未だファームの不具合以外は健全に動いています。ラッキーなのかな?
まぁ、DVDドライブは全く使ってないのですが。
日立機は、あくまでも見て消し専用にしています。
書込番号:7658561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
価格コムの人気ランキングは実際の売れ筋とはまったく違います。
実際に近いのは↓
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html
書込番号:7655003
1点

えーと、スレ主さんは価格コムの人気ランキングって言っているのでそれはそれでいいと思いますよ。売れ筋の話ではないのになぜいきなりさえぎるかの勢いで売れ筋の話を出してきたのでしょうか?
価格コムの狭い世界の話なにの、なにか困るのかなぁ?
書込番号:7656396
1点

>価格コムの狭い世界の話なにの、なにか困るのかなぁ?
まったく何も困りませんが、
>凄いです。
というスレ主さんのコメントが世間一般でいうランキングと勘違いされているのではないかと
思われたので、世間一般で「売れている」ランキングはこうですよ。と示しただけなのですが。
価格コムランキングは単純な閲覧回数ですが、特にそれを否定しているつもりはありません。
実際に購入されているランキングと価格コムのランキングは結構違うものですよと私なりの親切心でコメントしたつもりです。
スレ主さんから「そんなことはわかっている」というのならば私の書き方が悪かったとお詫びいたしますが、
スーパーサラリーマン2さんにお詫びするつもりはまったくありませんが。
書込番号:7656555
2点

パソコンで見ていないので価格コムランキングを私は観ていませんが、パナがベスト10に7機種入るって本当にすごいですねぇ。人気というか、みんながパナを気にしているってことの証明みたいなもんだと思います。高い物なので人気と購入は違うってことは分かりますがパナの人気はさすがです。
書込番号:7656985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
書き込み数が多いのでどこが何を扱ってるかわかりにくくなってきました。
そこでこんなカテゴリを作ってみました
HG×HG〜EP×EPなどの同じ画質同士はハイビジョン画質しか無理かどうか
EP×EP、SP×SP、LP×LP、xp×xpは出来ず、
片方は絶対にハイビジョン画質か?
名称がかわったパナソニックさんに聞くとないと言ってましたが
W録画制限はあるかないか?
その他の情報をお願いいたします
0点

返信が付いたらメールで通知を受け取るをしていない場合にどこに何を書きこんだのか
わからなくなってしまった。
登録してもメールに埋もれる迷惑メールに振り分けられて行方不明になった。
お気に入りに登録していなかった。
そんな時ってありますよね
書込番号:7264418
0点

W録画中の制限はわかりませんが、W録画で選択可能なパターンはわかりますのでその点だけお答えします。
>HG×HG〜EP×EPなどの同じ画質同士はハイビジョン画質しか無理かどうか
この質問は意味がよく理解できませんでした。
>EP×EP、SP×SP、LP×LP、xp×xpは出来ず、
片方は絶対にハイビジョン画質か?
片方は必ずデジタル放送のDRモードになります。なので、XP&SP、HG&SP、HG&HEなどの同時録画は出来ません。必ず「DR&〜〜」になります。
書込番号:7264497
0点

今回のモデルからようやくPanasonicも「W録は片方をDRにしさえすれば、もう一方は何でもOK!」という他社(全社)と同じ仕様に追い付きました。
というのも、パナ以外の全社のW録機は、既に2年以上前から現在と同じ仕様でした。
ところが一番技術力がありそうにも思えるパナだけが国内で唯一、「DR×DRじゃないとW録画できない!」という信じられない手抜き仕様だったのです。(だから私はBW800を買うまでパナ機は敬遠してました)
私は五社のレコを使ってますが、W録時の制限に関しても新LSI『ユニフィエ』のお陰?で、最低クラスから最高クラスへと一気に進歩したように思います。
例えば、W録中でも録画済番組の部分消去もできたりするので、現時点で一番自由度が高いマシンと言って良いかも知れません。
しかしながら、他社の標準と比べてパナだけできない!という様な手抜きポイントはまだまだい〜っぱいあります…。
別にSONYの様な検索機能、東芝の様な編集機能などを望んでる訳ではありません。
せめて平均点はクリアしてもらいたいだけです。
新春特別付録【最近呆れた点】
『前編』という言葉を書きたくて『ぜんぺん』と普通にかな入力して変換キーを押したら、驚いた事に変換されませんでした!
結局、わざわざ『ぜん』と『へん』に分けて変換するハメに…。
レコーダーでは使用頻度が高いと思われる、この程度の基本的単語が変換されないメーカーは初めてです。
細かい事かも知れませんが、手、抜き過ぎじゃないですか〜?
他社でもできないならレコーダーってそんなもんか?と別に気にしませんが、またしても「パナだけできない!」なので…
もったいない…
書込番号:7264656
2点

初めてのレコさん有難うございます
>HG×HG〜EP×EPなどの同じ画質同士はハイビジョン画質しか無理かどうか
TSモードというモードに慣れ親しんでおり、パナソニックではそれに該当する言葉は
DRモードと思っていまして
ハイビジョン画質はすべてそれに含まれると思っていました。
>HG&SP、HG&HEなど
との指摘をみさせて頂くとハイビジョン画質にもさらに細かい画質わけがあったのですね。
>XP&SP
パナソニック機でもアナログ放送×アナログ放送だけでなく、アナログ画質×アナログ画質は
無理なのですね。
丈直し豊さん有難うございます
>パナだけが国内で唯一、「DR×DRじゃないとW録画できない!」
w録画中の制限は何かあるように聞いたことがあるような気がいたしましたがそうだったのですか・・・
>W録中でも録画済番組の部分消去もできたりするので、
W録画かシングル録画、光ディスク録画中の利点は他にありますか?
たとえば
録画中に光ディスクの映像も含め、分割ができる 録画中に光ディスクの映像も含め、再生ができる
録画中にHDD→光ディスクまたはその逆のダビングかムーブができる
などです。
それと話はかわりますが
いずれダビング10のようにダウンロードでRWにも4倍録画できればいいのですが
次の機種以降で対応だったら悩みます。
書込番号:7264782
1点

HG×HG〜EP×EPなどの同じ画質同士は、”何が?”ハイビジョン画質しか無理かどうか
日本語の勉強してくだされ
書込番号:7264808
1点

私は、パナの場合は、実質的にどのモードでもW録ができるのと変わらないと思います!(アナログ放送を除く)
確かに、W録は一方はDR(TS)になりますが、後でHDD上で「録画モードの変換」が行えますからね。
電源切り後変換を利用すれば、自動で変換ができて便利です。
結果的にHG&HE、HG&SP、XP&SP等全て可能ですよ!
書込番号:7265507
0点

ダビング中以外は何でもできると考えて良いと思います。
他社の一般的な仕様では、ダビング中はもちろん、録画中でも編集作業が一切できないのが普通だと思います。
書込番号:7266970
0点

シャープのW録機は、裏録中ならi.LINKムーブも出来ます。
i.LINKムーブ中に裏録が始まっても無問題。
W録中は、チャプターマーク打ち及びチャプター(章)消去が可能なので、実質部分消去可能。
※W録中にチャプターマーク消去は出来ませんし、3秒縛りがちょっと辛い。
書込番号:7267664
3点

ハヤシもあるでヨ!さん
フォロー有難うございます。
あなたの親切丁寧なレスにはいつも感心して拝見してます。
ご指摘の件はSHARPが他社の一般的仕様より優れている点だと思います。
その為今回は「平均的なWレコの仕様」を述べたかったので省かせてもらいました。
私はARW25を使用中なのですが、現行機でもその仕様は受け継がれているのでしょうか?
どんどん機能が削られてる様なので…。
もしご存じならお教えください。
書込番号:7268103
0点

丈直し豊さん ご丁寧に恐れ入ります。
>現行機でもその仕様は受け継がれているのでしょうか?
>どんどん機能が削られてる様なので…。
確かに仰るとおりですね。
録画中のチャプター分割及び消去は、まず問題ないと思いますが、
裏録中の制限が気になったので、ACW72/75/80 の取説を見てみました。
「録画中はダビングできません」「録画中は編集できません」
という記載はあるものの、「裏録中は…」という記載がありません。
ARW25の取説(操作編)201pには、「裏録中はダビングできます」とあります。
もし、裏録が表録と同じ制限になっていたら「駄目ちん」ですね〜。
裏録は視聴が出来ない代わりに同時作業の制限がない、と思っていたのに。
東芝・パナも持っていますが、ARW25は裏録中にi.LINKムーブ可能なので大変重宝しているのですが…
機会があれば確認したいと思います。
(可能だが、推奨しない為に敢えて記載していないのかも)
書込番号:7268600
2点

わざわざ調べて頂いて恐縮です。
ARW25はi.LINK出力でRecーPOT等に予約録画できたりしてなかなか面白いマシンではありますね。
裏録中はかなり自由ですがやはり負担が大きいのか、「裏録中に編集したら不具合発生」という書き込みがあったので、私はなるべくやらないようにしてます。
だからおっしゃる通り、「旧モデルからのユーザーはガッカリさせず、新規ユーザーには知らせない」説明書の書き方なのかも知れませんね。
書込番号:7270347
0点

Cozさん
HG×HG〜EP×EPの〜を略してあるのはあまりにも画質が多いから
混乱していたのですよ。今まではXP以上は扱いにくいTSしか知らなかったので
XP以上がDVDやBDに高速ムーブできるかどうか知らないのですが
XP以下がDVDに高速ムーブができるので、あらかじめ、アナログ画質同士で録画したかったわけですが、東芝の昔の機種しかなさそうですね。
HDD上で「録画モードの変換」が行えますからね。
運悪過ぎさん有難うございます
>電源切り後変換を利用すれば、自動で変換ができて便利です。
あっ、それが空き時間にしておいてくれる機能ですね
その変換中の録画再生制限はないでしょうか?もしもTSのように
DVDに変換ムーブ中時には録画も再生も手が出せない(日立機ならレコーダー2になら予約録画はこなしてくれます)のなら予約録画もできてその録画時間帯以外の空き時間時に
勝手にしてくれていたら便利かと思ったのです。
丈直し豊さん 有難うございます
>ダビング中以外は何でもできると考えて良いと思います。
そこまで制限がないとは・・・
あなたが前におっしゃった以前のパナソニック機とは格段の使い勝手の良さになりましたね。
ハヤシもあるでヨ!さん有難うございます
シャープのはそういう点がすぐれているのですね。
iリンクと言うと日立機のものも松下機に字幕やデーター付きで移動したいのですが
可能でしょうか?可能ならHDDにでなくダイレクトにDVDかBDに四倍で移動したいのですが
書込番号:7270931
0点

>HG×HG〜EP×EPなどの同じ画質同士は、”何が?”ハイビジョン画質しか無理かどうか
初めてのレコさんが、「この質問は意味がよく理解できませんでした。」というのは、
”主語がないから”じゃないの?と、言いたかったんだけど、伝わらなかったようで・・・
改めて読み直すと、書いてある内容全体が
「出来ること出来ないことについて」じゃなくて、「W録の制限について」だったのね。
書込番号:7271039
1点

ねこんの さん
>その変換中の録画再生制限はないでしょうか?
変換中は、録画も再生も予約録画もできません。(すぐに実行する場合)
しかし、電源切り後変換であれば、予約録画の設定がない時間帯に自動で行われます。→予約録画の制限はありません。
また、変換中に電源を入れると、変換を一時中止します。→録画・再生制限はありません。
書込番号:7271254
0点

ダビング中はW録はダメじゃなかったかな。
録画中は詳細ダビングを開始できないとか、フォーマットやファイナライズが出来ない制限がありますね。
iLINKは録画予約を妨害したと思います。
結構複雑で覚え切れないです。まぁどっちにしろ、説明書にまとまった説明があるので、それをまずよく読んだほうがいいですね。
書込番号:7274272
1点

皆様どうもお返事有難うございました
Cozさん有難うございます
わかりにくくてすみませんでした
運悪過ぎさん 有難うございます
空き時間にしてもらえる変換は制限なしなら日立機より優れているってことですか
ムアディブさん有難うございます
ダビング中はW録はダメということは日立機のように片方の録画ならOKと考えて
いいものでしょうか?
日立機からムーブをしようとしているのですが、まとめてムーブをしたいのですが
なんとかならないでしょうか?新年度の始まりを前に移し替えを3月中にしなければ
いけず一つずつだと
終わっては録画し終わっては録画の繰り返しとなるので
ある程度一括して複数選択して録画したいのですが
LP〜XPのもどうしてもしたいのです。
もしご存知な方がおられましたらお教えください。
書込番号:7592903
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
いつも参考にさせて頂いています。
殆ど支障の無い部分なのですが、ちょっと話のネタに。
先日Qtec Hi-Definition Reference Discを入手し色々と試していたのですが、「Audio Part」でBW900のデジタル音声出力をすべてPCMにして、内部デコーダーの音質をチェックしようとしたところ、Linear PCMとdts-HD Master Audioのデコード再生は可能でしたが、TRUE HDは「無音」が出力されていました。
「無音」出力とは、AVアンプ側のソース表示が正常「マルチチャンネル」表示で、再生画面も正常なのに音声だけが存在しない、という状況なのです。
ビットストリームで出力すればTRUE HD 7.1chは正常に再生されます。またPCM出力設定でTRUE HD 5.1chソース「スパイダーマン3」をTRUE HDで再生したらこれはきちんとBW900側でデコードされて音声が再生されていました。
固体が悪いのかと思い、もう一台のBW900とBW700で試してみましたが現象は同様で固体不良の可能性は低そうです。
そもそもTRUE HD 7.1chソースのソフトは殆ど無いし、ビットストリーム設定でOKなので支障はないのですがやや気になる現象なので報告させていただきました。
1点

DMR-BW800ユーザーですが、BW900も同じだと思いますが、TRUE HDとしてはデコード
できません。Bitstreamのみの出力です。
このディスクを持っていますが、パッケージの中の説明書にDOLBY DIGITALには
音が入っていないと書いてあります。
TRUE HDをデコードできないときは、たしかDOLBY DIGITALとしてデコードすると
前にAV Watchかなんかのサイトに記事があったのを見たことがあります。
結果として音なしの信号をデコードしているのでは?
書込番号:7562894
1点

223系6000番台さん ありがとうございます。
確かに「DOLBY TrueHD非対応の再生機器を御使用の場合は、DOLBY TrueHDを選択した状態での音声は出力されません」とありますね。
とすればdts-HD MAの音もPCM出力だと、DTS Digital Surround(5.1ch)にダウンミックスされているのでしょうね。
イメージ的にはPCM出力設定ではDOLBY TrueHD7.1chは5.1chへダウンミックスされて出力されるのかなと漠然と考えていました。確かBW200ではこのような仕様だったかと。DOLBY TrueHDのBW内部デコーダー(ダウンミックスも含めて)が完全に存在しないのなら、DOLBY TrueHD5.1のPCM出力はどうして出来るのかしら?という疑問は残ります。
書込番号:7563620
1点

自己レスです。よく判ってなくて申し訳ありません。
223系6000番台さんのご意見読み間違えました。
Dolby TrueHDをデコードできない場合はDolby Digitalの情報をデコードするという意味なら合点がいきます。「スパイダーマン3」もそのようにDigitalの音が出ていたのかも知れません。上述QtecディスクにはD-Digitalの情報が無いので無音も納得です。
Dolby TrueHD 7.1ch「The Earth」はBW200でもダウンミックス5.1Chでビットストリーム出力出来ないようですので、私の誤認です。BW200も恐らくDolby TrueHDへの対応(ダウンミックス含め)をほのめかして、実はDolby Digitalのすり替え再生なのかな?
書込番号:7566958
1点

DMR-BW200は確かDolby Digital Plusはデコードできたと思いますが、
TrueHDはBW900と同じでデコードできなかったと思います。
(本体にDolby Digital Plusのロゴがあったと記憶しています。
持っていないので間違いだったらごめんなさい)
TrueHDの場合は、BW200もDolby Digitalとしてデコードしていると思います。
HiViに書いてあったのですが、BDのDolby Digitalはフルレートの640kbps
だそうなので、DVDの448kbpsよりはビットレートが高いので、その分音質は
良いみたいですよ。
書込番号:7587357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
キヤノンがSDカードをつかったビデオカメラを発売し
それなりに売れています。
ところが、BW900との互換性では一部問題があるようで、
バージョンアップで対応できるようなことなのか、
根本的に対応が無理なのかはわかりませんが、
バージョンアップで対応できるのならば対応して欲しいなと思います。
キヤノンとの関係はどうなっているのでしょうかね。
お互い出すよって言ってから出してるのかな。
0点

キヤノンはDVDレコーダーだしてないからパナソニック便りになるのでキヤノン側がカメラ本体のファームアップしてパナソニックSDシリーズのような仕様にすべきでしょうね
タイトル挿入に関してはパナソニックファンさんもSD3があるならHDWRITERでHF10の映像とりこんでサムネイルプロパティでタイトル挿入し書き出してDIGAでダビングでとりあえずしのぐしかないです
問題は日付が複数日あるときの取り込みで日付単位でビデオファイルが分割しないというのが困りもんです。これをパナソニックSDシリーズのように日付単位でビデオファイルを分けてくれると日付がわかりやすいのでより便利なんですけどね。
HFのバージョンアップに期待したいです
ところでパナソニックファンさんはHF買ったんですか?予定?
書込番号:7579681
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
そろそろ、価格が、20万円を下回りそうな勢いです。
そろそろ購入時期かな、と考えております。
さて、
https://club.panasonic.co.jp/mall/sense/com/category_dif_product_display.do
↑Panasonicの直販サイトに、「-K」の型番が付いた製品がありました。
3月中旬出荷予定とあります。
このこともあり、価格が下がり気味なのでしょうか?
直販価格、298,000円です。
その他の機種も「-K」付きがあります。
6月2日開始予定のダビング10の対応だと、少し早いし、
何か、マイナーバージョンアップなのでしょうか?
ご存知の方は、教えてください。
1点

同じ機種です
Kは黒です。現行、黒しかないので正しい型番はBW900-Kで省略でBW900です。
過去にも同じ勘違いされた人が居ます。
書込番号:7548173
0点

BLACKのKでしょ。KUROのKじゃないですよ。前にも誰か言ってたような?
注目のニュースはこっちかも。ツタヤでBDレンタル開始
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/17/news062.html
書込番号:7552023
0点

誰も「KはKUROのK」だなんて言ってないと思いますが・・・。
「Kは黒を示す記号」という趣旨で書いた人がおられるだけです。
書込番号:7552926
9点

>誰も「KはKUROのK」だなんて言ってないと思いますが・・・。
誰もって、僕は「KUROのKじゃないですよ。」と言っています。
書込番号:7556253
0点

「CMYKカラーモデル」と言う印刷技術での用語があります。
カラー印刷に使う色料の三原色「C=シアン」、「M=マゼンタ」、「Y=イエロー」、
と「K=キートーン」として黒を使います。
定かではありませんが、キートーンの略記号「K」を黒の意味で付けているのでは?
BLACKの「B」とすると「ブルー」と勘違いされることを避けるためでしょうか。
印刷関連の職に就いておりましたので、ちょっと思いつきました。
書込番号:7563456
4点

皆さん、回答、有難うございます。
さて、自分で、自分の記事のURLをクリックすると、「エラー」となりました。
「https:」が、問題か?
それとも、2行になっているところがいけないのかもしれません。
(2行には、価格コムのシステムが自動改行したような気がしますが、...)
一応、URLを再掲しておきます。
https://club.panasonic.co.jp/mall/open/
↑ショッピングサイトホーム
https://club.panasonic.co.jp/mall/sense/com/category_dif_product_display.do
↑DIGAのページ
出荷予定日が、「3月下旬」となっているところが、気になりますが、少し、様子を見てみます。
(もうひとつ、3月17日は、中旬だったような気がしますが、下旬とかわっています。)
とにかく、みなさん、有難うございました。
書込番号:7565517
1点

>出荷予定日が、「3月下旬」となっているところが、気になりますが、少し、様子を見てみます。
「出荷」ですよ。「発売」では無いです。
たぶん在庫が無いのか用意していないので、注文を受けてから手配するため、発送する予定日が書かれているだけと思います。
少々、紛らわしい表現ですね。
書込番号:7566337
0点

エンヤこらどっこいしょさん、早速有難うございます。
そういうことですか!
よく見れば分かりますが、確かに、紛らわしいです。
書込番号:7566591
1点

(良い例)○月○日までに注文すれば3月下旬にお届けします。
(悪い例)出荷 3月下旬 ←いつ注文したらという条件がない
(ただし、普通は今だと思うのでスレ主さんのような勘違いはしない)
書込番号:7573307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





