
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 19 | 2008年3月21日 01:18 |
![]() |
5 | 6 | 2008年3月17日 22:46 |
![]() |
13 | 7 | 2008年3月13日 19:15 |
![]() |
37 | 19 | 2008年3月8日 12:05 |
![]() |
6 | 8 | 2008年3月5日 00:16 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月4日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
三菱電機の新BD・DVDレコーダ4種がプレス発表されており、
AVCRECでも記録できるとの事が書かれておりますが
先行発売されているDIGAシリーズとの互換に関しては触れられていません。
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080318/mitsu1.htm
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080318/mitsu3.htm
おそらく後発機器なのでDIGAシリーズとの互換検証は
厳密に行うと思いますので問題ないでしょう。
さて今後、
二つのS社(SONY & SHARP)どうするのでしょう?
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/18/news107.html
上記リンク先で互換性の記述が有りますが、AVC録画とAVCRECの区別が付かない
方が寄稿されている可能性もあります。
書込番号:7552209
1点

itmediaの報道ではDIGAとのAVCREC互換との事ですね。
尚、リモコンの外見はうん万する学習リモコンみたいですね。
学習リモコンとしても動作しないかな。(笑)
書込番号:7552694
0点

" MPEG-4 AVC/H.264については「AVCREC」に準拠しており、他社製レコーダーで作製したAVCREC準拠のディスクを本製品で再生することもできる。また、本製品で作製したディスクを他社の AVCREC準拠レコーダーで再生できるが、ソニー製レコーダーでの再生については、ディスク作製前に音声設定の一部を変更する必要がある。"
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/18/news107.html
上記はitmediaからの引用ですが、句点と読点が曖昧で改行も不十分な為に
音声設定を変更すればソニー製レコーダーでもAVCRECが再生可能と取れますよね。
書込番号:7553270
1点

そうなんですよね、
曖昧というか何というか。
プレス発表時に三菱の担当者が
「AVCRECに準拠しているので、
すでに市場投入されている他社さんで記録したDISKも読めます。(ません)」の
一言で消費者は納得できるのですがね。
三菱のプレスが下手すぎ?
それとも突っ込まない記者が悪い?
どちらかな?(笑)
書込番号:7553459
0点

製品のページが有りました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz200/index.html
AVC録画時の音声はAC-3(ドルビーデジタル)です。
つまりパナと同じ仕様です。
但し、デジタル放送がDVD+Rに記録出来たり、
逆にCPRM対応でもDVD-RWには記録出来なかったりと誤記が有りますので
断定は出来ませんが。
書込番号:7553687
4点

三菱機はAVCRECで主音声と副音声の両方が記録できるとありますね。
Pana機の場合、このモードはPana機独自仕様のため他社では再生できなくなるようですが。
Panaと同じような処理回路を三菱が積んでいれば、今まではPana機専用だったこのモードが、三菱でも再生できるかもしれません。
逆に「三菱のこのモードは三菱専用であり、Panaでは再生できない。」という可能性もあります。
AVCRECってややこしいですね。安いDVDに記録できる反面、互換性問題で大いに悩まされる。
悩まずに済むのは無機のBD-R、REにDRで録画した場合のみ。
書込番号:7554865
0点

三菱製のBlu-rayや新DVDレコーダーはカッコイイですね。
センタートレイがグッドです。
書込番号:7554908
0点

三菱がこんなセンスで出すとは意外でした。。。
TVのREALも含めて良いものをそれなりの値段で自身を持って販売すると言っていたのは本気だったんですね。。。
でも三菱にこんな開発費が(体力が)あったのも意外です。
液晶リモコンはちょっと面白そうでね。
CMチャプターが出来るのでSONYのOEMかと思ったんですがAVCRECとパナの要素もあり・・・。本当に自社開発なのかな?となぜか気になっています。
ただ液晶タッチの反応が気になります。
書込番号:7554984
1点

DVR-DW200も含めて、PDFのリリース全文を読む限り、
RWのAVCRECはヴージョンアップで対応とあります。
何れにせよ、DIGAのマニュアルではRWは×印なので、
書換えメインの使い方にしてみれば
難儀さは相変わらずでしょうね。。
Blu-rayにシフトさせるには有効かもですが。。
尤も、オートカットiという機能は面白そうなので、
ココは結構気になりますけどね。
書込番号:7555016
0点

こうしてどんどん参入してもらって、選択肢が増えるのは大歓迎です!
規格が増えるのは勘弁してもらいたいですが…。
私はBW800を購入済なので、パナのAVCRECともし互換性があれば心強いです。
あともう一件、非常〜に気になるのは、データ放送記録か否か?ですね!
パナみたいにまさか無駄記録+嘘つき(笑)って最悪のパターンは無いと思いますけど…。
(使えば使う程、不満がつのる!映画のエンドロールのみ分割してAVCRECで収録したりと…
※25GBの場合、約5.5GB程がデータ放送分と思われる)
もしこの三菱BDレコがちゃんと動けば、一気にSHARPを追い越す形になりますね(笑)
三菱はパナとは逆に、液晶REALをみても派手さは無いが、多機能で、カユイ所まで手が届くような細かい配慮がなされた設計をしている気がするので、期待したいところです。
一応!?悪く云えば、全先行メーカーの良い機能を真似して、全て搭載!でも完成度は全て80%位!(笑)
という印象です。あくまでも私個人的私見ですが。
書込番号:7557336
1点

丈直し豊さん
>25GBの場合、約5.5GB程がデータ放送分と思われる
これは連動データが凝っている30分番組をCMカットして、
8話程度記録した場合ですか?
もしそうだとすると単純計算では連動データ放送の容量が8倍となります。
森の住人白クマさんが昨年の11/23にBS-hiで放送した3時間15分のオペラでの検証
データは以下のようになったそうです。
メディアは各々BD-RE
X90は2:30:10秒
BW200は2:17:13秒
計算するとこの番組のデータ容量は195MB程度です。
検証データへのリンク
http://hddreco.at.webry.info/200711/article_1.html#comment
巷間の噂に依ると三菱製BDレコはユニフィエとパナドライブを搭載しているようで、
HDDも含めメディアに記録する仕様はパナと同じ。
AVCRECのDVD-RWはパナが再生(或いは録再)が可能になる時点でのヴァージョンアップとも。
又、連動データの扱いも同様との意見も有るようです。
以上は全て未確定情報です。
書込番号:7558279
1点

奇妙丸さん
私は自力で検証できる環境にないので、コンビニで働く高校生さんの書き込み[6967918]に基づいて書かせてもらいましたが、恥ずかしながら計算が間違ってました…。
正しくは
25GBあたり約6.5GB分がデータ放送だと思われます。
BW900とX90で検証。地デジ番組『ガンダムOO』をCMカットした25分のタイトルで、0.9GBの差が生じた。
という結果を元に、25GBなら約6.5GBがデータ放送分 になるであろう。と考えた次第です。
実際に検証した訳ではないので、誤りがありましたらまたご指摘ください。
確かに次にBDレコに参入するのが三菱だとは意外でした。
しかしAVCRECという言葉を見て、なんだパナのOEMか?と思ったらRAMじゃなくてRW対応!?
ホント謎が多く、ユニフィエやパナドライブは大歓迎ですが、悪いところは真似して欲しくないですね…。
書込番号:7560072
1点

奇妙丸さん
ちょっと計算ミスではないですか?
> メディアは各々BD-RE
> X90は2:30:10秒
> BW200は2:17:13秒
データ放送分は、2:30:10−2:17:13=12:57分 なので
データ放送分の容量=25G×(12:57÷2:30:10)=2.16Gバイト
データ放送の容量って、番組にもよるんじゃないですかね?
ガンダム00のデータ放送って、結構凝っているから、容量がでかいのかも。
BS hiだと、画質が高い分、データ放送の割合が小さい可能性があるかもしれません。
パナのDRだと、ざっくり1〜2割が無駄になるという感じなのでしょうか。
書込番号:7560257
1点

すみません。自分のブログをちゃんと読み直しました(^_^;)
白クマさんによると
> BD-RE25Gの使用可能容量は23019MBです。
なんですね。計算しなおすと1985MBになります。2GB弱ですね。
書込番号:7560323
0点

三菱の新機種はパナソニックに追従ということでまあ一安心。よかった!ソニーにしなくて!
書込番号:7560411
0点

丈直し豊さん
矢張り「ガンダムOO」の番組連動データ放送でしたか。
容量多いですからね。
こちらこそご指導ご鞭撻のほどお願いします。
kaju_50さん
連動データ放送の容量ですが、差分の12:57分に連動データの更新がなされないとして、
BW200もX90と同じ録画時間の2:30:10秒と仮定して算出しました。
>データ放送の容量って、番組にもよるんじゃないですかね?
そうなります。
BS1/2等は情報量が少ないので容量も低いと推測されます。
書込番号:7560756
0点

奇妙丸さん
ざっくりいって、パナは1割くらい時間が短くなってますよね。
25Gのうちの1割くらいがデータ放送のはずです。それが0.195Gバイトしかないというのは、おかしいように思いますが。
書込番号:7561033
0点

kaju_50さん
再計算したところ間違いがありました。
BDの録画容量を24,218,828,800Bを24.0GBとして。
24.0GB*1000*8/150.167min=21.31MbpsがX90、
24.0GB*1000*8/137.217min=23.32MbpsがBW200のビットレートになります。
しかし、ビットレートの差2.011Mbpsを137.217minでは無く
録画時間の差12.95minに乗算していました。
正しくは2.011Mbps/1000*8/137.217min/60sec=2.07GBがデータ容量です。
(式が回りくどいのは、エクセルのセルに格納した関数同士を計算したからです。)
お詫びして訂正します。
失礼しました。
書込番号:7561682
0点

奇妙丸さん
了解です。パナは1割ムダということでOKですね。
でっ、私がX90を買ってしまうのか、まだ悩んでいたりします。
今日は、祭日ながら仕事をちょっとして、馴染みのイタ飯屋さんに行って、かなり酔っ払っていたります。どーーーしよっかな?
奥さんは「BDなんて、まだ全然要らない」と。SD画質でも困らないということですね。この1年でAVCで綺麗に残したい!と私が思ったのは、のだめと、あとアニメ1個くらいかなぁ。他は相変わらず、ほとんど見て捨てなんですよね。
今クールで、夢中で見ていて残しているのは、「フルメタルパニック」というアニメ。めっちゃSD画質のアニメなので、DVDでも困らない。。今クールのドラマは結構お気に入りがありますが、残すほどのはないです。
いや、酔っ払いの雑談で失礼しました。
書込番号:7563194
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ヤマダ電機でBD-Rの旧パーケージ品の
ワゴンセールを行っているかもしれません。
・三菱化学メディア:¥500※録画用BD-R/25.0GB/1-2倍速
・SONY :¥500※録画用BD-R/25.0GB/1-2倍速
・SONY :¥900※録画用BD-R/25.0GB/1-2倍速(2枚組み+プラケース付属)
昨日夜に別件で寄った時に大和店で見つけたのですが、
SONY製の2枚組み(在庫7)をあるだけ購入しました。
尚、1枚売りのメディアの単価は500円と2枚組みより50円高かったので見送りました。
皆さんの近場のヤマダ電機でもワゴンセール内にあるかも知れません
出かけついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
※尚、鮮度を気にされる方はスルーしてください。(笑)
3点

>謎の会長さん
貴重な情報をありがとうございます。
500円は現時点で間違いなく最安ですね。
つい一昨日、5枚組み3,880円(1枚776円)で購入したことが
悔やまれます(笑)。
今日帰宅時にどこかに寄っていこうと思います。
書込番号:7532035
0点

自由が丘店によりましたが玉砕でした。
どうやら大和店だけのようですね。
う〜ん、しかしうらやましい(笑)
書込番号:7533013
0点

ワゴンセール品はお残り品ですからねぇ、
たまたま運が良かっただけかも知れませんね。
ちなみに昨日の大和店の在庫状況は以下でした。
・3個 = 三菱化学メディア:¥500※録画用BD-R/25.0GB/1-2倍速
・3個 = SONY :¥500※録画用BD-R/25.0GB/1-2倍速
・7個→0個 = SONY :¥900※録画用BD-R/25.0GB/1-2倍速(2枚組み+プラケース付属)
掘り出し物はふとした時にありますからね。(笑)
書込番号:7533984
0点

>掘り出し物はふとした時にありますからね。(笑)
確かに。
自分も先々週の日曜日にLABI品川大井町でパッケージ破れ品を標準売価の半値で買いました。
最初は、ソニーのBD-R(プリンタラブル)5枚組を確か2740円で、2時間後に行くと追加があり、TDKのBD-RE(紙パック)3枚組を確か2290円で。
DVDのパッケージ破れ品が時々置いてあったので気にはしてましたが、まさかBDが有るとは思ってませんでした。
ラッキーでした。味をしめて先週も行きましたが、見事空振りました。(苦笑)
書込番号:7534256
2点

>TDKのBD-RE(紙パック)3枚組を確か2290円で。
REが3枚で2290円!めちゃ掘り出し物ですねぇ。
私は基本ア・ン・チ・ヤ・マ・ダなんですが、
たまにあるこういう時はものすごく幸せに感じます。(笑)
なお、油を使ってまで行ってもしょうがないですよ。
お約束ですがついでに寄るのがBest。(笑)
書込番号:7534493
0点

秋葉原のPCボンバー実店舗でパッケージ破れ品の
一層BD-RE5枚組み(5BNE1VBXS2)を3,980円で2Set購入できました。
尚、エフ商会では「Victor BV-RE130A5」が4,980円で売られてました。
※※現在のあまぞん価格は4,680(税込)で送料無料※※
BD-Rよりも使い勝手の良いBD-RE(国産)が1枚単価千円を切りましたが
HD DVD終息後良い感じで価格推移していますね。
書込番号:7547994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
4月より無料化され、会員登録を行なうだけで、
番組表の閲覧や番組表からの録画予約、予約番組一覧の表示、
録画番組の消去などが可能となり、さらなる機能強化も検討しているとのこと。
「ディモーラ」対応DIGAのリストは、同社ホームページで公開中。
なお、有料サービス利用者向けの課金は2月分を持って終了するとのこと。
12点

http://dimora.jp/dc/pc0110BfAction.do
ですね。サービス無料化に先立ち
会員登録してきました。
キーワードとかは??ですが,
パソコン画面だと,左の広告があっても
まあ,8局くらい表示しても
我慢できる感じです。
ちょっと反応が遅いような,,,。
今後に期待しています。
東芝機なみ番組表になってくれないだろうか?
書込番号:7449847
0点

キーボードやマウスでカチカチ予約できて嬉しいです。
書込番号:7460793
1点

SBマンも,VIERAケータイ出すみたいね.
買えようかな〜.
書込番号:7461239
0点

1IDにつき1つの機器を登録できる。
2月に2台分(2ID)登録して使っているが便利です。
書込番号:7463333
0点

今でも、時間指定録画なら無料でできるし、
これで4月から番組表で選択しての予約録画が無料ででき
しかも家の外から(職場からとか)できるのはいいですね。
あと家の外から、現在放映中のチャンネルを確認し、変更できますね。
家族(小さい子供や機械音痴の奥さん)から、W録の後、別のCHに変えたいと
連絡あって、何回操作をいってもよくわかってもらえなかった方にはいいかも。
あるいは、子供がどのCHみてるかわかるのも心配な親なら、いいかもしれません。
パンチクラブ結構気にする親もいるから4月からファッションchにかわるんでしょうし。
書込番号:7463537
0点

あーそう言えば機器遠隔操作が可能ですね。家はPCとMyレコが並んでいるので必要ないですが。。。w
書込番号:7527963
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
2008A&Vフェスタへ行ってきました。パナソニックブースはラックシアターの視聴とプロジェクターの視聴をやっていて、私はラックシアターHTR500の視聴をしてきました。テレビは750ビエラ65インチです。ソースはBD映画でプレイヤーはBW900です。HTR500はもちろん5.1CH接続でした。
視聴が終わって私は解説スタッフの方とお話してその中で、BW900の話になりました。やはりBW900とBW800の違いはとても大きいそうです。なにが大きいかといいますと音です。BW900は音質の良い部品を取り付けただけではなく、音にかなり拘って澄んだ豊かな音を再生できる部品を開発して取り付けているとのこと。お話した解説スタッフの方々社員は、いま品薄の関係でBWの購入はできないそうですが、みんな予約しているそうで、知るかぎりBW800を予約している人はいないそうです。みんなBW900を予約しているとのこと。
BW900やビエラ、シアターラックなどの話を聞きたい方は、ぜひ横浜みなとみらいのパシフィック横浜で開催されているA&Vフェスタへ行ってみると良いでしょう。入場無料です。詳細はネットで調べてくださいな。
6点

記憶違いだったら申し訳ないのですが、2008A&Vフェスタのパナソニックブースへ、明日BWの開発者がいらっしゃるそうです。技術的な質問などできるかもしれませんね。あくまでもラックシアターとプロジェクターの視聴会なのでBWの話は視聴が終わった後の時間でないとできないと思います。
書込番号:7436263
1点

私は、リビングで900&シャープLC45-BE2w 個室で800&パナソニックTH-23LX60を使ってますが、全く違いわかりません。
書込番号:7436339
3点

京南の田沼さんこんばんは
BW900とBW800の音を聴き比べしたわけではありませんので私も差を感じたことはありません。でもこの差を感じるには、別のアンプとスピーカーを繋いだシステムの方が分かりやすいと思います。システムのレベルまで分かりませんが、分かる人にはラックシアターでも分かるのではないかなと思います。聴き分ける耳を持ち合わせないと聴き分かることができないと思いますが、私自身聴き分ける耳なのか分かりません。
もし差を知りたくて差が分かりやすい環境などに興味がありましたら、明日24日にA&Vフェスタへ足を運んで話を聞いてみてはいかがでしょう。
書込番号:7436609
2点

私は赤白ピンケーブルで出しても音の良さはわかりましたけどね。
BW800は知りませんが…。
ピュアオーディオと呼ぶに相応しい性能を持ち合わせているのは確かだと思います。
書込番号:7437366
0点

800と900の違いは音だということです。私は800をもってますが、PS3でドルビースルーHDとの違いを聞き比べました。アンプは次世代対応ですが。PS3より、800は音がいいです。私はよりいい音を聞きたいので、DENONのBDプレイヤーと、900と迷っています。
書込番号:7441597
0点

リニアなPCMさん
レコーダーと専用機では専用機(DVD-3800BD)の方が音も絵もいいと思いますよ。
書込番号:7447392
0点

「オーディオ用回路、コンデンサー云々」というのは、フラッグシップ機の箔付けでメーカーが使う常套句。アンプやスピーカやプロジェクタに何十万円(何百万円?)かけている層は音の根元であるプレーヤが二十万円いかないのはなんとなく不安なものなんです。そういう人たちの為の機種が900。800の電源コードが不安になるくらいヘロヘロなのに対して900のは高級品に換装可なんて憎い演出じゃないですか。音の差?そんなものあるわけないでしょ。
書込番号:7447863
5点

買い物βさん
貴殿は値段でものを判断するようですね。また、ものの素質も繊細は解らず大きな差でないと気付くことができない、幸せな方です。貴殿の様な方がたくさん増えて値段でものを買って頂けると景気も上向いていくはずです。
頑張って社会に貢献して頂けることを期待しています。
書込番号:7449879
1点

読解力がないようだからあんたの言っていることの矛盾点をもう少し分かりやすく指摘してあげるよ。
「やはりBW900とBW800の違いはとても大きいそうです。なにが大きいかといいますと音です。BW900は音質の良い部品を取り付けただけではなく、音にかなり拘って澄んだ豊かな音を再生できる部品を開発して取り付けているとのこと。」「BW900とBW800の音を聴き比べしたわけではありませんので私も差を感じたことはありません。」
あんたは自分でも言っているとおりBW900とBW800の音質の差を実感できたわけではなく、パナの営業の話を聞いただけなのに「BW800よりやっぱりBW900」などと断定的な標題のスレッドをたてたわけだ。そして両機種を所有しているという人の「全く違いわかりません」という意見には、「この差を感じるには、別のアンプとスピーカーを繋いだシステムの方が分かりやすいと思います」とお前のオーディオ装置の質が悪いと言わんばかりの言い草。あまりに勝手な言い分なのでピュアオーディオ歴25年のオレ様がちゃちゃをいれてやったわけだ。
書込番号:7453061
12点

>やはりBW900とBW800の違いはとても大きいそうです。
ええっつ!!ハードディスクの容量以外、差が無いんじゃなかったの??
という理解(店員の説明も)をしていた事で私はBW900が売ってなかったため、目の前に売ってたBW800を買ったのですが。
全くマニアでない私は調べもせずに買ったが違ってたのかな?
書込番号:7479787
0点

赤白ピンケーブルでも、音の違いがわかる人がいるようです。テレビから音を出したのでは、違いはわからないでしょう。カセットテープの音がテレビ。アンプにつなげば、CDというのは極端ですかね。
書込番号:7479895
0点

BW900の出力はいいですよ。アナログ・デジタルともに。
電源ケーブル変えなくても十分な気がしましたが、これほど良いとなると
短く太いオヤイデ製のものに変えてみたくなりました。
こんな私でさえ違いが分かりましたから、誰でも分かると思いますけどね。
ただ、AVCモードで記録したものだと映像はいい線いってますけど、音声情報の欠落は顕著に出ました。
書込番号:7480221
1点

いつのまにこんなにレスが!!
>買い物βさん
貴殿と会話しても終わりがないと読みます。
今後もプアオーディオで社会貢献にご活躍ください。
>ローミクちゃんさん
BW900とBW800の差において音の差をどう感じるかは、個人の価値観次第なんですよ。
BW900はBW800より音を良くする回路は入っています。
この音の差を長さに例えて説明しましょう。
どんな高級なオーディオであっても、オリジナルを再現しているにすぎません。
オリジナルがたとえば100cmとします。
この100cmを再現するオーディオが史上最高になります。
オーディオがこの100cmにどれだけ近付けるかですが、
100cmに近づくにつれて機器の値段は高くなります。50万円、100万円、200万円〜
たとえばBW800のレベルが80cmとします。
そしてBW900のレベルを85cmとします。
この5cmの差をどう感じるか、どう取るかが個人の価値観です。
もちろんこの5cmを聞いてもわからない人もいますし、わかる人もいます。
ローミクちゃんさんが出会った店員は、おそらくこの5cmは差が小さく一般の人には気付かないと判断して説明していたのでしょう。
おそらく販売環境で聴き比べでもして差が分からなかったからとか、そういう理由だと思います。
ですから音に凝って(凝るという言葉は相応しくないかもしれませんが)いなければそう気にしなくてもいいと思いますよ。
聞き分けられなくても、少しでも良いものをとおっしゃるのであれば、BW900がお勧めですが。
ちなみに、この差についてもう少し話すと。
この差を大きいと判断する人もいます。
わかる人の中には80レベルの5センチ差なんて所詮80センチレベルと馬鹿にする人もいます。
差を気付くにはその差を体感する環境も必要です。機器であったり、空間であったり。
プアオーディオ云々おっしゃる方もおられますが、そのような方はおそらく
レベル93、94,95と1cmの差に大金を費やす、社会貢献に活躍しているお偉い方です。
現代に欠かせない人かもしれませんが、40過ぎ〜50過ぎにもなって年齢に相応しくない言動を発する、心が成長しきれていない(アダルトチルドレン)可哀そうな方もおられるみたいです。
書込番号:7486992
1点

このスレを読んだ感想です。
オーディオは趣味の世界です。趣味の世界のことは、法律にでも違反していないならば
他人様にとやかく言われることは無いし、他人様に押し付けることも無用だと思います。
>心が成長しきれていない(アダルトチルドレン)
もう少し大人のレスをお願いします。
書込番号:7487203
2点

私は、12月にXW300を2月に2ヶ月待ちでBW900を購入しました。
画に関しては大きな差は感じられませんでしたが、音は明らかに
両者に違いがありましたよ。
900の方が音に広がりがありクリアです。
TVで同じボリュームにしていても900のほうが音量があります。
書込番号:7488061
1点

BW900の音は素晴らしいですよ。
アンプが必要ないくらいの音圧、キレ、パワーを持っています。
800のスカスカとじゃ雲泥の差でしょう。
書込番号:7502095
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんにちは。
BDメディア、25G/50Gの2種類が現在発売。
DVDメディアに比べ容量の大きな違い、さすが次世代メディアだと感心してます。
どうやら、BDメディアは最終的には1枚で記録構造8層、(1層25G)約200G
が実現する予定みたいですね。
さて、1枚あたりいくらになるのだろうか・・・・(-_-;)
VARDIAのブルーレイ・レコーダーもいいんだろうな〜。…キリがない 終
0点

>VARDIAのブルーレイ・レコーダーもいいんだろうな〜。
そんなものは存在しません。
書込番号:7468325
1点

>そんなものは存在しません。
東芝はHD DVD事業から撤退したので、今後BD事業に参入してくると思われます。
選択技が一つ増えて、ホント迷いますね。
書込番号:7468465
1点

>どうやら、BDメディアは最終的には1枚で記録構造8層、(1層25G)約200G
が実現する予定みたいですね。
そういう予定は無いと思いますよ(笑)
可能だから、必要ならやってみるけど?程度でしょう。
多層化するとメディアの値段を下げられなくなっちゃいますからね。
それより日立がこの間発表した技術とかドーナツビームとかを使って単層の容量を増やす
方向に行くんじゃないかと思います。単層で100GBぐらいは十分いけるらしいので。
書込番号:7468517
0点

>東芝はHD DVD事業から撤退したので、今後BD事業に参入してくると思われます。
撤退したばかりなので、ほとぼりが冷めるまで
(HD DVD事業の後始末が付くまで)参入は
無理です。
一から開発なので時間も必要です。
また東芝本社社長も「BD参入はない」と
言っています(時間稼ぎ?)。
BD参入すれば「救われる?RDファン」も
多いかと思いますが、実際に選択肢の一つ
になるか?悩める出来かどうか?
現状では夢物語です。
現実はRD事業の先行きは暗雲が立ちこめて
います。
まあ、選択肢が増えるのは歓迎ですのでBD版RD
を否定はしておりません。
書込番号:7468725
2点

>>まあ、選択肢が増えるのは歓迎ですのでBD版RD
を否定はしておりません。
それまでの発言のどこをどう読んだら否定してないように読み取れるのか・・・
ソニー信者なので黙ってられないのだろうけど無下に否定する必要などないのでは?
HDDVD機器購入者や東芝の参入を心待ちにしている人たちもそれくらいの現実は理解しているだろうに。わざわざ説明するように書き込む必要があるのか疑問。
「なったらいいなぁ〜」「当分は難しいでしょうね」
もっと楽な流れにもっていけたと思いますけどねぇ。
書込番号:7481190
2点

>それくらいの現実は理解しているだろうに。
理解してるんでしょうか?
それならいいんですが…。
書込番号:7483102
0点

書いてる本人がどの程度の認識か分からんが、
ここを読んだうちのかなりの人は、間もなくBD版RDが出るのかと思うぞ。
書込番号:7483367
0点

BD版RDを期待してる人はたくさんいるんでしょうね。メーカーや製品に期待や希望を持つのはごく普通のことで、現況を理解している理解していないはどうでもいいことだと思いますよ。
書込番号:7486386
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW−900を使用して満足しています。特にHEモードが十分使用できるので保存してたのしんでいます。ただ心配事がでてきました。ソニーと長時間モードの設定が違うことです。
HD DVDとの戦いの次はソニーとの宿命の対決は長時間モードでしょうか。
おそらくソニーを使用している方も長時間モードに満足している方も多いでしょう。ソニーで録画した長時間モードはBW900で再生可能だそうですが、逆は固定選択でないとだめです。
日立、シャープ、パイオニア等の有力メーカーがどちらを採用するか注目しています。
またどなたかX90等のソニー機とBW900等の両方お持ちの方いましたら使用感想教えていただけますか。
個人的にはHEが残って欲しいのですが・・・・・
0点

>個人的にはHEが残って欲しいのですが・・・・・
誤解されてるようですが、どちらかの設定に統一
されるものではありません。
ビデオの3倍モードではありませんから。
記録レートに関しては他のメーカーもそれぞれ
独自に設定されるでしょう。
焦点はパナ独自の音声仕様でも再生対応されるか
どうか、です。
書込番号:7469784
2点

>またどなたかX90等のソニー機とBW900等の両方お持ちの方いましたら
>使用感想教えていただけますか。
BW900がほぼ意のままにサクサクと動作するのに対し、X90は起動や
ローディングにやたら時間が掛かる点も含め、全ての動作が緩慢で、
操作性は余り快適とは言えません。
又、たまに編集モードでフリーズするなどの、バグもあります。
しかし、BW900などパナ機にはない自動録画機能や自動チャプター設定機能がありますし、
又タイトル結合やコピフリ素材BD→HDDへのダビングが可能など、多機能性では
ソニー機の方が上です。
リモコンの使い勝手も、ソニーの方がいいです。(ただしシーリングパネルが
固いのが難)
録画の為の道具として割り切るなら、安定性の高いパナ機の方が優秀ですが、
AV機器を操作しているという満足度なら、ソニー機です。
>日立、シャープ、パイオニア等の有力メーカーがどちらを採用するか注目しています。
日立・パイオニアは既にレコーダー事業から撤退しているので、余程の事が
ない限り再参入はあり得ないと思います。
シャープのレコーダーも2008年モデルはバグが多いようですので、現時点で
「有力メーカー」と言えるかどうか微妙な気がします。
書込番号:7470129
3点

風鈴崋山さん
音声仕様は、ソニーの使用しているものがBDの標準仕様で、パナのほうが特殊なのです。
だから、ソニー機で録画したものはパナで再生できるしシャープがAVC録画対応機を出せば再生できるでしょう。
問題は、デジタル貧者さん も言っているように、パナが勝手に作った音声仕様に対応させる気が他社にあるかです。
ソニーにとっては、迷惑な話です(現行機が対応していないから)採用したくない。
採用するかは、両者の力関係で決まると思います。
PS3を含む全BDプレーヤー/レコーダーでのシェアー争い、
パナが勝てば他社も採用、負ければパナ機の音声の初期設定が変更されるでしょう。
書込番号:7470316
0点

ソニー機の仕様が標準なんですか?
音声フォーマットと実装方法は特に規定されている訳では無いと思いましたが。
書込番号:7470411
1点

スレのタイトルが 「パナソニック VS ソニー」現段階ではAVCRECが可能なパナソニックの圧勝でしょう?ソニーの後続機にAVCREC搭載のうわさはカケラも聞きませんし。プレステの再生にこだわるレスも多いけど、これも今だけでしょう。DVDレコーダーの出始めの時も、RWの再生可能なプレーヤーもなかったわけで、BDレコーダー元年といわれている現在は互換性なんかないのが当然で、この先、一番優れている仕様に追従されると思いますけど???BDAのからみはよくわかりませんけど・・・
書込番号:7470744
3点

次の世代のBDプレイヤーで答えが出るとは思いますが、基本的にはSonyが標準なのかと思い込んでました・・・・
書込番号:7484373
0点

ん。。 というか、
AVCRECが想定外としか思えないんですけどね。
BDが普及したとして、もしも他のメーカーが追従しなかったら
ずっとpanasonic買うしか無くなるワケだし、ほんのつい最近も、
似たようなケースで白旗揚げたメーカーありましたから。
逆に考えて、この先仮にpanasonicがAVCREC止めちゃったら、
今のAVCREC関係で録画したDVDや、
そのままAVCエンコで高速ダビング掛けたBDメディアやらは
どうなってしまうかと考えると微妙だと思いますよ。
panasonicですら、普及までの救済策とか言ってるし。。
東芝、panasonic、三菱、シャープしかDVDレコを作ってない今、
AVCRECに依存するのは、何気に心配な面の方が多いですよ。
普通に考えて、同一メディアに3フォーマットの共存は疑問。
逆にユーザーに対して不親切だと思う。敷居が高くなるだけ。
今が良ければ○とは思えない少数派としては、
走り出した以上、継続進化と共存を期待したいですけどね。
HDRecがAVCRECを何とかするならば、こちらはかなり有難い話なんですが。。
書込番号:7484989
0点

パイオニアあたり、AVC・AVCREC対応のプレーヤー出せばいいのに・・・
レコーダー撤退したらプレーヤーも出ないの?
書込番号:7485156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





