
このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月11日 05:39 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2008年7月9日 23:48 |
![]() |
14 | 19 | 2008年7月9日 01:30 |
![]() |
63 | 46 | 2008年7月14日 23:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月7日 01:54 |
![]() |
1 | 12 | 2008年7月8日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
新しいプレーヤーを購入したくていろいろ検討してます。
候補はBDZ-X90とDIGA DMR-BW900です。
本当は最初からX90に決めてたのですが、書込を見たら、ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。同時に別々のチャンネルと録画することはそんなにないでしょうから、何の為のダブルチューナーなのか分かりません。
いろいろ調べましたら、BW900も結構評判が良く、HIVIでも受賞されてるみたいですね。もっと性能を調べたかったのですが、今仕事で日本にいません。取扱説明書をダウンロードしたくても、ネット環境が悪く、時間が掛かってなかなか落ちません。そこで、みなさんのご意見をお聞かせ頂けたらと思って投稿しました。
自分は一番重視しているのは画質です。あとはきれいに、なおかつ簡単に録画ができて、簡単にBDに移せたら良いかなと思ってます。みなさんはどちらをお勧めでしょうか?例え録画中チャンネルが変えられなくても、画質を取るならX90とか、BW900の画質も遜色がなく、使いやすいから、ちょっと値段が高くてもこちらの方がいいとか。具体的にご指導を頂けると有り難いです。
では、よろしくお願いします。
0点

>書込を見たら、ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。
録画2なら変えられます。
DRでしか録れず、おまかせチャプターも動作しませんが。
>自分は一番重視しているのは画質です。
何の画質です?
BD-ROMの再生画質ならBW900ですが、録画でDRならどちら
でも大差ありません。
AVC画質ならBSでBW900、地デジでは好みで分かれますが、
BW900優勢でしょうか。
何となくスレ主さんのレベルから考えればBW900が良いのでは?
と思いますね。
書込番号:8052123
0点

>ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。
TVのチューナーを使えばいいとも思いますが。
>同時に別々のチャンネルと録画することはそんなにないでしょうから、
あんまり録画もしない私ですが、けっこうありますよ。
いつもはかぶらない録画帯が、一方が延長放送などでかぶったり、
毎週録画予約してる時間帯に、好きな映画が裏であったりとか。
だからといって
ソニーとパナの比較にはなりませんが。
X90のここは外せない、というのがないのなら
BW900のほうがいいかもしれませんね。
日本に戻られたら、実際に売り場へ行って
操作感を試すことをお勧めします。
書込番号:8052154
0点

こちらの板で聞かれた時点で、パナ支持が多くなると思います(笑)(かと言ってマルチになるのでソニー板にも書き込まれてはいけませんよ)
私もスレ主さんの価値観から言って、安定稼働のパナをオススメします。
パナはとにかくW録時であろうが同時に出来ることが多く素晴らしいです。
ソニーのネットワーク機能なども魅力的なのですが、同時利用の制限で使い物にならないのが残念でなりません。
ソニーは次世代機に期待ですね。
書込番号:8052213
0点

>本当は最初からX90に決めてたのですが、書込を見たら、ダブルチューナーで有りながら、録画しているとチャンネルを変えられなことが分かったんです。同時に別々のチャンネルと録画することはそんなにないでしょうから、何の為のダブルチューナーなのか分かりません。
なんとなくですが、trust_kenさんはDVD/BDレコーダの購入は初めてでしょうか。
普通は、録画中にチャンネルを変えたりしませんし、視聴チャンネルを変えたければテレビのチャンネルを変えればすむことですね。(画質を気にしてらっしゃるということは、ハイビジョン・テレビをお持ちだという前提です。)
ただ、SONYのレコーダは、録画1と録画2で、使い方、機能、制限事項等が若干違いますので、うまく使おうと思ったら特長をよく知ることが必要ですね。
わたしは、録画1と録画2の区別をしなくていいという理由で、パナソニックを選んだクチですが。
いずれにせよ帰国後に購入されるのでしょうから、店頭で両機種を触ったりして、じっくり決めてはどうでしょうか。
書込番号:8052370
0点

みなさんへ、
早速のアドバイスありがとうございます。
もう少し自分の状況を説明すべきでしたね。自分は長期海外滞在で(上海)、50型フルハイビジョンプラズマテレビ(パナTH-50PZ700C)は現地で買ってしまいました。現地向けの製品の為、もちろんBSチューナーなどは付いてません。従って、レコーダーで録画している最中に、裏番組も見られる必要があったのです。地上デジはもちろん見られませんので、主の目的はBSハイビジョン、WOWOW(日本で加入予定)ですね。録画の時間帯がかぶることはかなり少ないでしょう。
画質重視とはBD-ROM再生のことです。今PS3を使ってますが、専用機ならもっときれいな画質で見られるんじゃないかなと思って購入を決めた次第なんです。ここがパナの板だからかもしれませんが、やはりBW900の方がお勧めですね。ここに書き込みした時点で、既に心がパナに傾いていたのかもしれません(笑)。
今回の一時帰国であまり時間がない為、帰国する前にネットで注文及び支払をし、帰国に合わせて届けてもらうつもりです。ちなみに、DVD/BDレコーダの購入は初めてなんですよ。
いろいろとアドバイスありがとうございました。購入しましたらまた報告します!
書込番号:8052467
0点

trust_kenさん、
そういう事情だったんですね。理解しました。
>録画の時間帯がかぶることはかなり少ないでしょう。
ええと、DVD/BDレコーダの購入は初めてなんですネ。
番組表を使ってHDDに録画し始めたら、あまりに簡単便利なので、録画する番組が爆発的に増えて、W録画でも足りなくなるかもしれませんよ。
まあ、そうなったら、もう1台購入すれば良いことではありますが。
書込番号:8052584
0点

ソニーのX90の所でも、録画中にチャンネルが変えられないと言う人がいました。
(X90買わなきゃ良かったという方)
有料チャンネル(WOWOWやE2byスカパー!)を両方、1台のカードで契約している
場合は録画中でも、他チャンネル(有料チャンネルの)見る事あると思います。
私の場合は、WOWOWとE2byスカパー!はBDレコーダー自体別々に契約ですが
E2byスカパー!は録画中でも他のチャンネルに変えて見る事が多いのでBW900
がWチューナー使用時の制約がかなり少ないので重宝してます。
(BW900,800、X90使用してます)
ただ、BW900・800の方も編集機能の悪さは定評あります。
コマ送り機能無し(再低速スローが代わりになりますが)、時間・分・秒表示のみで
フレーム表示無し。(X90にはあります)
番組の分割出来ても、結合が不可能。(私はこの機能は使う事ないのですが)
AVCHD録画すると、逆スロー再生が出来ない。(これは痛いです)
映画録画が殆どですが、前端部と最後の不要部削除で編集点をオーバーすると
逆スロー出来ず、不便です。
X90もリモコン操作時の動作が非常に緩慢、Wチューナー使用時の制約が多すぎる。
1チャンネルと2チャンネルの機能はこういう差があります、その使い方を覚えろと言う
ソニーの態度はかなり、疑問です。
今年に入って、ソニー製品を結構、購入してますがX90は?です。
でも、X90重宝してます。(矛盾してすみません)
BW900とX90の価格差はかなり、開きがありますが、総合画質・音質、W録画等の
制約の少なさ、HDD容量1T、動作安定性などから、十分埋まると思います。
BW900の方が安心して録画できます、X90の最近の不具合は7日の朝にやっと
ダビング10のバージョンUPした直後の予約録画が、頭の3分間が停電で録画出来ません
でした。(X90の自己メールで停電でした)
停電はあり得ないのです、BW900・800、X90をAPC製UPS(1500)に
接続しているので、10分以上停電しても大容量(1500)UPSなので問題なく
使用できます。(サーバーに使うサイズ使用)
長文失礼しました。
書込番号:8060069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900をお持ちの方教えてください。
先日、TZ-DCH2000(パナのCATVレコ)で機能バージョンアップがあり、機能追加された「おすすめ番組」機能で自由なキーワード設定で番組検索ができる様になりました。わたしの求める「キーワード予約」とは程遠い物ではある(NEC AX300に搭載されている様な奴が望みです)のですが、少し不満が軽減される事も確かです。
もし、似たような機能バージョンアップがあるなら次機種を待たずにBW900を購入するのもいいかなと考えています。しかし、パナのHPを見てもその様なバージョンアップの案内は見当たりません。
BW900ではその様なバージョンアップは行われていないでしょうか?
0点

本体では自由なキーワードでの検索は出来ません
本体をネット接続しパソコンでDIMORAを使うことで出来ます
レコーダーを起動しなくても家の外でも
ネットにつながったパソコンがあれば検索と予約が出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:8050501
2点

たぶん、希望のバージョンアップは無いです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん のコメントにあるDIMORAを使うのが良いと思います。
レコーダーへの搭載は、次機種に期待と言うことで。
書込番号:8050526
1点

ちなみにdimoraでの機能について補足しておきますと、
フリーキーワードによる番組検索→予約のほか、フリーキーワードを登録
→検索番組をメールで毎日お知らせ→メール内のURLクリックで予約
といった機能もあります。
予約とは関係ありませんが、タイトル名変更(DIGAMANAGER)・削除といったような
機能も使えます。
おそらくパナは本体機能はシンプルにして便利機能はネットでというスタンスの
ような気がしますので、BW900でのバージョンアップはないのではないかと思います。
書込番号:8050634
1点

レスありがとうございます。それにしても速いですね。ちょっとびっくりです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご紹介ありがとうございます。なるほどそういう事もできる様になっているのですね。ONTVの検索で対象番組のメールは毎日受け取っているのですが、予約までできてしまうのですね。ちょっと覗いてみましたが、検索語数が5つまでというのが…
エンヤこらどっこいしょさん
バージョンアップは期待薄ですか…。残念ですが普通はそうですよね。有償ならともかく不具合修正以外を期待してはいけないですよね。
hiro3465さん
補足ありがとうございます。検索や予約だけでなくプラスαの機能付きなんですね。
「便利機能はネットで」だと、もっと強力な検索や自動録画まで踏み込んでくれる事を期待してしまいそうです(^^)
ご紹介いただいたDIMORAいけそうか、次機種を待った方が良さそうか、もう少し悩みたいと思います。
書込番号:8054562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
東芝のレコーダーからこの度、パナのブルーレイに乗り換えた者です。
マニュアルを見ても良く分からなかったので教えて欲しいのですが、例えばアナログ放送の録画時間90分の番組を録画し、その後DVDに落とし込むときに無駄なくぴったり収まるような画質はどのように計算するのでしょうか。このような場合、東芝ではとても細かく設定できたのですが、パナはとてもアバウトのような気がします。このケースでは、SP(2時間)で録画すると、DVDに落とした後に約30分位余りが出ると思います。一方、XP(1時間)で録画した場合、後でDVDに落とす時には画質を自動変換してぴったりにダビングしてくれるのでしょうか。
あるいは、時間のかからないもっと良い方法があるのでしょうか・・・?宜しく御願いします。
0点

FRでダビングすればディスク容量に合わせてレートを自動調整してくれます。
ダビング時間は実時間かかりますが…
書込番号:8040663
1点

>例えばアナログ放送の録画時間90分の番組を録画し、その後DVDに落とし込むときに無駄なくぴったり収まるような画質はどのように計算するのでしょうか。
方法は2つあります
予約のとき録画レートをFRにする
これで番組が90分なら90分でDVD1枚ぴったりのレートです
HDDから高速ダビングできます
XPで録画しFRで実時間ダビングする
これは放送時間2時間でCM抜いたら90分というとき使います
デジタル放送をAVCRECではなく
普通画質でDVD作るときも使うのはFRだけです
DRで録画し編集→FRで実時間ダビング
これでDVD容量にぴったりです
書込番号:8040707
1点

こんばんは。
XPで録画して、ダビング時にFRを選択すれば等速ダビングですが、DVDの容量に合わせたダビングが可能です。
書込番号:8040752
1点

皆さん早速ありがとうございます。
>「ユニマトリックス01の第三付属物さん」の「予約のとき録画レートをFRにする。
これで番組が90分なら90分でDVD1枚ぴったりのレートです。
HDDから高速ダビングできます。」
ということは、例えばCM分を見越して110分のFR録画をして、CMをカットした後に実質90分の番組をHDDから高速ダビングするというのが早くて便利と言うことでしょうか。
それと、25分(CM抜きの実質時間)のシリーズものの番組を4回録画した後に、DVD1枚に落とすにはどうするのが良いのでしょうか。上記と同じように録画レートをFRにしたら良いのでしょうか・・・。
書込番号:8040867
0点

>例えばCM分を見越して110分のFR録画をして、CMをカットした後に実質90分の番組をHDDから高速ダビングするというのが早くて便利と言うことでしょうか。
これは無理です
110分のFRで録画すれば110分でDVD容量一杯のレートです
つまりSPより少し良いくらいです
これではCMを抜いた分(30/110)の容量が余ります
>25分(CM抜きの実質時間)のシリーズものの番組を4回録画した後に、DVD1枚に落とすにはどうするのが良いのでしょうか。上記と同じように録画レートをFRにしたら良いのでしょうか・・・。
25分×4本=100分=1時間40分
予約するとき目当ての番組の前でも後ろでも良いから
予約録画時間を1時間40分にしFRで予約します
これで1時間40分でDVD容量ぴったりです
CMと余分な1時間15分をカットし25分に
これを4本集めればDVD容量ぴったりだから
そのまま高速ダビング出来ます
前後で1時間40分の予約が出来ないなら
XPで録画しCMカット
4本まとめてDVDにFRで実時間ダビングです
これでも4本でDVD容量ぴったりです
書込番号:8040957
1点

東芝のDVDレコーダーは処分したのでしょうか。まだ、所有しているのでしたら
DVDに残す録画番組は東芝製レコーダーに任して、ハイビジョン画質で残す番組を
松下製BDレコーダーでBD-R(RE)等に残す様にしたらどうでしょうか。
松下のFRモードは、東芝のマニュアル・モードのように細かい録画レート設定出来ないので
不便ですよ。
私も、松下製E90H/E200H/EX300(2台)でFRモードで当時のCSの日本映画系を録画してましたが、このFRモード(XP,SP,LP、EP等を切り替えるだけだと思いますが)で不便を感じて、東芝製X4(2台)、X5、X6、T1に買い換え、マニュアルモードで録画してきました。
現在も、E2byスカパー!の日本映画系(チャンネルNECO・東映等のSD画質)は
東芝 X6とT1で、マニュアルモードでDVD-RAMに残しています。
日本映画(東宝・日活・東映など)は80分から100分程度が多く、2時間のDVDの
録画領域フルに使うのに、東芝のMNモードが使い勝手が非常に良いです。
2時間全域に同じ録画レートで録画できます。
(どうしても、1〜2分は残ってしまいますが)
松下のFRモードは東芝のMNモードの様に細かい録画レート設定でないのが欠点です。
2時間のDVDをフルに使い切る事は共通してますが。
ハイビジョン画質で残す時は、BW900(スターチャンネル・日本映画HD・NECO)、BW800(WOWOW)、ソニーX90(スターチャンネル・日本映画HD・東映・NECO等)で録画して、BD-R等に保存してます。
(東芝T1;NECO等録画、X6はカードをX90に移動)
日活アクション映画が好きなため、NECOが殆どのレコーダーに設置しています。
最近はディスク価格が落ちて、SD放送(NECO,東映など)もBD-Rに残すように
なってきてますが基本は東芝のX6・T1でDVD-RAMに残してます。
長文失礼しました。
書込番号:8041710
1点

>このFRモード(XP,SP,LP、EP等を切り替えるだけだと思いますが)
違います
無段階だから東芝のMNより細かいです
特に低レートだと東芝のMNはかなり大雑把です
>2時間全域に同じ録画レートで録画できます。
パナのFRも同じです
アナログ放送の録画なら東芝のMNが便利なことは間違いありません
書込番号:8042600
1点

私も最初シャープ機からパナBW800に買い換えた時、マニュアルレートがないことに
唖然としたんですが、パナのFRレートで同じ使い方が出来ると判って安心した口です。
マニュアルだと106Pに出ています。
番組1本で102分とか、番組2〜3本をまとめて142分とか、
すべてFRでディスクの<99%>となる自動変換レートで焼けます。
(DRで録画して編集してからですので、実時間変換で使っているので
ちょっと時間的には融通利きませんが…)
書込番号:8043219
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>予約録画時間を1時間40分にしFRで予約します
この場合、無駄な時間を要すると思いますが、25分経ったところで録画をストップしても問題ないのでしょうか?
即ち、「25分×4番組」を録画するケースで、後でDVDに高速ダビングできる最も効果的な方法はどうしたら良いのでしょうか。
東芝から乗り換えたばかりで、東芝の「やり方」から抜けきれなく頭が混乱しています。
宜しくお願いします。
書込番号:8044994
0点

>25分経ったところで録画をストップしても問題ないのでしょうか?
問題ないです。
実際はCMカット後に25分という事なので、25分ではまだ番組は終わってないですね。
>「25分×4番組」を録画するケースで、後でDVDに高速ダビングできる最も効果的な方法はどうしたら良いのでしょうか。
ユニマトリックスさんの方法だと思います。
ただし、FR1時間40分でやっても必ずディスクに余りが出ると思います。
ディスクギリギリまで有効利用したければ、試行錯誤すればいいです。
何か番組を例えばFR1時間38分で録画→25分過ぎた所でSTOP→部分消去で25分ぴったりに編集、
高速ダビングの手順に進み、そのタイトルを5回選択可能であればまだ余裕あり、
5回目の選択で「ダビング先の容量が足りません」と出たらアウト、という具合に。
CMカット後90分の110分番組をぴったり高速ダビングする方法
(ただし、タイトルが分割になります)
番組が19時〜20時50分までと仮定
1.19時〜20時30分までFRで予約
2.19時20分〜20時50分までFRで予約(当然重複となる)
3.最初の予約が始まる
4.予約が重複している19時20分〜20時30分までの間で、
CMに入ったタイミングで最初の予約を「実行切」にする。
5.すると重複予約が解除されるので2つ目の予約が始まる。
これで1枚のディスクに90分入るレートでの予約作業が完了。
録画が終了したら2つのタイトルをCMカットしてDVDに高速ダビング。
(予約を「実行切」にするCMの選択によって、前半と後半のタイトルの長さが変わる)
書込番号:8045438
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>無段階だから東芝のMNより細かいです
特に低レートだと東芝のMNはかなり大雑把です
御存知のように東芝の場合は2.0Mbps〜9.2Mbps間のレートは0.2Mbpsピッチですが、
パナのFRは0.1Mbps以下のピッチで、更に細かいのでしょうか?
ABRエンコードですから、細か過ぎても意味は無いと思いますが。
書込番号:8045574
1点

>東芝から乗り換えたばかりで、東芝の「やり方」から抜けきれなく頭が混乱しています。
FRを2時間に設定すれば=SPだし
FRを1時間40分に設定は東芝流に言えばMN5.6です
MN5.6のDVDへの録画時間は1時間40分
東芝はMN5.6で設定すれば録画時間は自由ですが
パナでは1時間40分FRで予約設定することでMN5.6にします
パナは基本的にDVD1枚に4GBあたりを目処にレートを決めています
だから実際は5〜6%FRの時間を短くすれば
レートをギリギリまで上げられますが
それは慣れてからやってください
CMカットしダビングの時のタイトル選択画面を見れば
そのタイトルが984KBとか具体的に容量が分かるから
そこからFR時間を割り出せばかなり細かくレート設定できます
具体的にはダビングするDVDの容量(4230KBとか)を見て
それを4で割ると1タイトルあたり1057KBだから
最初FR1時間40分でCMカットした容量が984KBなら
984×100(1時間40分)/ 1057 = 93 で
FR時間を1時間33分にすればぴったりの1057KBになりますが
さすがにここまでぴったりにすると容量オーバーの可能性が出るから
中間の1時間36分当たりにFRを設定すれば良いことになります
計算上は984×100/ 96 =1025 で1025KBになる予定です
当てはめてる数字はてきとーです
奇妙丸さん
>ABRエンコードですから、細か過ぎても意味は無いと思いますが。
同意です
意味は違ってきますが・・
少し前にどこかのスレでも書きましたが
3時間30分程度での画質アップを目的に
MNで録画できるパイ機を買いましたが
結局パナのLPのほうが画質が良かったです
上記の事もこういうことが出来るという意味しかありません
パナがどのくらいの間隔でビットレート変えてるかは知りませんが
FRの時間を数分単位で変えれば実際容量が変わります
たしかビクターのMNが同じ発想だったと記憶しています
この細かさが大して意味があることとは思わないんですが
こういう理論ですという意味合いです
>無段階だから東芝のMNより細かいです
特に低レートだと東芝のMNはかなり大雑把です
これはその前の
>松下のFRモードは、東芝のマニュアル・モードのように細かい録画レート設定出来ないので
不便ですよ。
私も、松下製E90H/E200H/EX300(2台)でFRモードで当時のCSの日本映画系を録画してましたが、このFRモード(XP,SP,LP、EP等を切り替えるだけだと思いますが)で不便を感じて、東芝製X4(2台)、X5、X6、T1に買い換え、マニュアルモードで録画してきました。
を受けてのレスだから・・・ということです
そうでは無く実は東芝のレートより
細かく設定できるんですよ・・という意味合いです
書込番号:8045856
1点

東芝の5.6Mbps〜6.6Mbps間は、
4.7GBのDVDに入る時間が0.2Mbps(1段階)当り3分違います。
2.2Mbpsと2.0Mbpsとでは、21分違います。
最高レート付近でやっと2分を切ります。
パナのFRは1分単位なので東芝より細かいと思われます。
試しに地デジのアニメの本編をFR89分とFR90分でそれぞれ1分当りの容量を比較したら
FR89分…43MB、FR90分…40MBと、3MB差が出ました。
しかし、この辺りのレートでもFR1分の差が画質に反映されるかといえばどうなんでしょう?
低レートではFR1分の差など全く関係ないんでしょうね。
書込番号:8046132
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
了解しました。
ハヤシもあるでヨ!さん
検証して頂きありがとうございます。
容量優先の設定で、MaxとMin双方でビットレート制限するABRの様ですね。
書込番号:8048414
0点

ハヤシもあるでヨ! さん
>パナのFRは1分単位なので東芝より細かいと思われます。
どちらが細かいか、正確には判りませんが、東芝機も1.0〜9.2Mまで0.1M刻みで録画出来ます。本当は、もっと細かくセットされているかも知れませんが、確認出来るのは、0.1M刻みです。
又、東芝機なら、TSEモードでも3.6〜17.0Mまで、0.1M刻みで設定されます。
更に、HDD内ダビングでもピットレートを細かくセット出来る外、タイトル(チャプターも)の融合なども自由に出来る事も付け加えておきます。
多分、誤認されていると思うので、特別、指摘する積りでは在りませんが、事実と違う方向に話が進んでいる為、訂正させて頂きました。
書込番号:8049048
1点

太陽の眼さん 教えてほしいのですが、
>東芝機も1.0〜9.2Mまで0.1M刻みで録画出来ます。本当は、もっと細かくセットされているかも知れませんが、確認出来るのは、0.1M刻みです。
どうやれば、6.1Mや6.3Mに設定できるのですか?
A600では【録画品質設定】で「モード」を「MN」にし、方向ボタン (▲/▼) で値を変える際、0.2Mで増減するので6.0→6.2→6.4となります。
A600取説操作編182ページの「録画可能時間一覧表」を見ても、画質レート2.0M〜9.2M間は0.2M刻みになっています。
【録画品質設定】でも、ここに記載されている以外の値には設定出来なかったんですけど。
今、S502/302の取説で「録画可能時間一覧表」を見ましたが、やはり0.2M刻みでした。
書込番号:8049358
1点

ハヤシもあるでヨ! さん
今晩は…
>どうやれば、6.1Mや6.3Mに設定できるのですか?
A600は持っていないので、私のA301、X7で説明します。
と、言うより、今までA600でも出来ると思っていました。
私のS601、S600でも近い事が出来るので(操作や言葉が、多少違いますが)
録画予約画面から、品質を「AT」に設定、後はパナと同様に時間とレートを天秤に掛け、お好きな処で録画すればOK。
但し、チョット訂正します。
1.0M〜と書いてしまいましたが、約2.0M〜Maxです。
又、此れはパナでは絶対出来ませんが、重複2本録りを使えば、パナでは2タイトルになってしまう映画など長編物が1本に出来ます。勿論、ジャストレート余り無しで…
簡単ですが、お判り頂けたでしょうか?
書込番号:8049996
1点

一つ、補足します。
この方法は、細かい設定が「出来る」と言う事であって、実際に使うかと言えば、私は「No」です。0.2M刻みで十分です。
ハヤシもあるでヨ!さんのレスにも在る様に、ディスクの余りが1分や2分は問題にしないし、最外周を少し空けたい方なので、わざとぴったりにしません。
補足でした。
書込番号:8050063
0点

太陽の眼さん レス有難うございます。
A600/300とA301の取説を比較しました。やはり少し違うようです。
A600は 69ページ「予約のときに設定できる項目」の「録画品質(画質モード)」で、
ATを選択しても、「ディスクの空き容量に合わせて自動的に画質レートを設定」なので、
手動で細かく設定できないようです。
一方、A301は 予約録画55ページ「お好みの録画品質(画質モード)を設定して番組を録画する」の、
「個別指定で、録画方式(VR/TSE)画質モード、音声を設定する」で、
「MNとATを選んだときは、右の数値欄に移動し、数値を方向ボタン (▲/▼)で選びます。」
と記載されています。
A301はここでATの画質レートを0.1M刻みで設定できるのですね。
了解しました。
書込番号:8050572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
本来は、レコーダー何でも掲示板に書くべき内容と思います。
が、「パナ機のダビ10対応では全番組が消えちゃいます」の流れ&何でも掲示板より読まれる可能性大という理由で、
この機種の板に書かせてもらいます。
たくさんのレス&レスで多かったor気になったことをいくつか列挙してみます。
1.「パナの責任はあまりに大きい」
その通りだと思います。「ネガキャン云々」は全く別にして、対応はまず過ぎです。
その一例としてパナのHPを見て下さい。
トップページの下の方に「新ルール『ダビング10』対応バージョンアップサービス開始について」はありますが
問題の「ダビング10対応オンエアーダウンロード放送に関する重要なお知らせ」は
DVDレコのお客様サポートまで行かなければ、記載がありません。
たとえ多種多様の家電製品を扱う会社とはいえ、ダビ10に関する「被害者」は少ない(?)or人命には関わらないとはいえ、
もっと「目立つところ」に「素早く」アップさせるべきだったでしょう。
ダビ10はユーザー以上に?マスコミが報道してきた経緯を踏まえれば、ユーザーはもちろん
マスコミ対応としても問題があったと思います。
2.「根本的な解決になっていないのに何を大騒ぎをしてるの?」
おっしゃる通り、小生も同感です。
その原因はひとえにマスコミにあると思います。経緯が経緯だっただけに「ひとまず決着」というのは、大ニュースでしょう。
しかし表面的な事象と利害関係は報道しても、根本的な問題が解決されていない点を、
どの新聞、放送局が、どれだけ時間orページを割いて報道したでしょう?(一部には頑張っていたところもあったようですが)
3.「もういい加減、同じようなスレやめようよ」
常連さんで、各分野、各機種をガンガン閲覧し、レスしてらっしゃる方が、そう思われるのは分かります。
でも、小生のような初心者は、まず自分の所有する機種の板を見て、
次に類似機種or同一メーカーを…っていうのが普通の行動パターンだと思いませんか?
しかも「フォーマット」という重要な問題を抱えてしまった時、パニックになると推察する訳で、検索もせず
マルチ覚悟でスレを立てた人が仮にいても(実際いたかどうかまでは調べていません)
今回の場合は、大目に見てあげても良い気がします。
また「自分に必要な情報収集は安易に人に頼らず自己責任で…」という趣旨のレスも見かけ
「参考になった」ポイントが高かった板もありました。
普通なら「全くその通り!」なのですが、上記の通り「テンパッテる」人に、当てはめるのは少々、酷かと…
価格.comには時々、業界関係者が登場しますが、こんな時こそ、パナの関係者が該当する機種すべてに、
素早くスレを立てて、お詫びと対処の仕方を掲載していれば、もう少し問題が大きくならなかったのでは?
それこそ、ここの板の一番の有効活用だったかも知れないですね
6点

ダビング10になったので、購入予定してるけど、2.が気になるわね。
根本的な問題が解決されていない点を教えてくださると参考になりますので、お願いいたします。
書込番号:8039842
0点

★風の華さん
レスありがとうございます。
初心者の小生が説明するより、ネット上で分かりやすいと思った記事の抜粋を貼り付けておきますので参考にして下さい。
1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
2)録画したディスクが編集できない
3)まずHDDへ録画しないと意味がない。将来のダビングのためHDD容量が圧迫される
4)既存のHDDレコーダーではコピーワンスのまま
5)長時間の番組を分割してコピーすると毎回カウントされてしまう
6)実質的にレコーダーへプレイリスト機能が必要となる
7)機種やメディアごとの対応が統一されていないので混乱を招く
ほかの視点からも山のように問題点が指摘されています。
それこそ「緊急を要する」質問ではない&超既出&ここの板でなくてもネット上に記事がたくさんあるので、
ネット上or価格.com内で検索した方が、初心者の小生に聞くより、ず〜と、分かりやすいと思いますよ(笑)
書込番号:8040086
0点

今回の騒動の一端は、当初の予定日から1ケ月を切った段階で妙な権利を主張してきた「著作権分科会私的録音録画小委員会」にもあると思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200805/08/20988.html
もっと余裕を持って実施出来たのならば、「重要データはバックアップを取って下さい」とかの案内が出来たはず。
パナソニックだけで済んだのは、まだマシだった気がします。
もちろん完全なものが実施されれば問題無い訳ですが、「バックアップ」を取っておくに越したことはありません。
お知らせなどは、おっしゃるように目立つ場所に出すべきでしたけどね。
書込番号:8041381
1点

>「バックアップ」を取っておく
HDDが1TBあるので、実質不可能に近いでしょう。
25GBのBDに移したとして、40枚?
ダビング10に対応延期って言ってたのにいつのまにか7月4日に対応って
なってたので、割と最近の話ですよね。
急にBD40枚購入してバックアップを取っておくなんて無理。
書込番号:8041477
4点

>もっと余裕を持って実施出来たのならば、「重要データはバックアップを取って下さい」とかの案内が出来たはず。
それは無理でしょう。
バックアップ=>リストアができないのが、コピワン、ダビテンだから。
PCソフトでもオンラインアップデートが主流になってきているけど、よっぽどの
危機意識を持ったユーザー以外は、システムバックアップもしていないでしょう。
ましてレコといった家電製品ではなおさらかと。
今回のパナ機の騒動については論評を避けますが、
ユーザの自己防衛策としては、放送波からの自動アップデートは切っておいて、
安定性が確認された段階で、手動アップデートするしかないのかと。
誰かが人柱にならなければ、安定性の確認もできませんが。
書込番号:8041579
3点

★マロンパンダさん ★Panasonicfanさん
レスありがとうございます。
「バックアップ」は、確かに緊急避難的な措置としては有効だったかも知れませんね。
でも結局、HDDに戻せないっていう点が解消されていない現状では、
★モスキートノイズさんの指摘の通り、その場しのぎでしかないのでは?
ちなみに小生、昔からパナ機は結構持っていて、スペック、特に最新性能云々に、ちょっとだけ目をつむれば
「まねした」時代から(笑)継承されている安定性、使い勝手については高い評価をしています。
それだけに、今回の騒動&対応のまずさが残念でならないのです。
1.で厳しく書いていますが、便乗バッシングとは、根本的に違うということを、改めて書いておきます。
本当に惜しむなくは、この掲示板を緊急時に有効活用しなかったことですね。
ただ、投稿者が本当にパナ関係者かどうか、統一見解かどうかの見分けは困難だったかも知れませんが、
HPの記載場所なりフリーダイヤルを掲載することは最低限できたのではないでしょうか?
引き続き、「総括」に対する、ご意見、ご感想をお待ちしています。
書込番号:8041663
1点

レコーダー初心者あずきさん、記事の抜粋の貼り付けありがとうございました。でも、すぐにも購入予定の私には分かりにくくて困っています。
総括とおっしゃってますから、もう少し整理していただけますでしょうか。たとえば
a)今回のパナソニックの該当機種で発生した問題と、その他のこの業界が抱える問題や技術・規格の問題などと分けてくださらないかしら。
b)[8040086] 1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
と書かれた「ディスク」は内臓のハードディスクのことでしょうか?よく分かりませんでした。
c)普通に個人で楽しむ範囲の使い方で、今日以降、パナソニックの該当機種を購入しても大丈夫なのでしょうか。大丈夫でないとしたら、それはどんなことなのでしょうか?
>それこそ「緊急を要する」質問ではない&超既出&ここの板でなくてもネット上に記事がたくさんあるので、
ネット上or価格.com内で検索した方が、初心者の小生に聞くより、ず〜と、分かりやすいと思いますよ(笑)
せっかくこうして総括のスレ立てをしていただいたのに、これでは笑うにも笑えないわ。
録りたい番組の日が迫っている私にも、語るに落ちないようにお願いしますね。
書込番号:8041893
1点

>2)録画したディスクが編集できない
出来ますよ。間違いですね。
>a)今回のパナソニックの該当機種で発生した問題
パナソニックのみ問題が生じた、だけですね、現時点では。
他社機では問題出ていません。
>b)[8040086] 1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
これはDVDなりBDなりのディスクに移した後の話です。
コピー禁止になります。
>c)普通に個人で楽しむ範囲の使い方で、今日以降、パナソニックの該当機種を購入しても大丈夫なのでしょうか。
大丈夫でしょ。
もう修正プログラムも配布して問題でない「はず」ですから。
スレ主さんの[8040086]での1〜7にしても問題がある・ないは
個人の使い方・考え方によって違ってきます。
風の華さん にも既に突っこまれていますが、ポイント絞った方が
良かったですね。
書込番号:8042349
2点

しかし、不具合の直撃を受けると、誰しも荒れますね(自戒をこめて。。)。私は東芝でいろんな目にあったので、もう何があっても達観しています(^_^;)
パナとソニーだけが不具合をまぬかれていたのに、ソニーが倒れ、ついにパナも倒れました。
もう安心して変えるメーカーはなくなってしまいました。
書込番号:8042455
2点

★風の華さん
小生に代わって★デジタル貧者さんがレスつけて下さっているので、それを参考にして下さい。
小生が立てた板のタイトルの「総括」とはダビ10問題そのものではなく
ここ数日間、乱立した「スレ&レス」に対する「総括」という意味なのです。
ですからダビ10そのものの「問題」を深く掘り下げて、議論のテーブルに載せようという趣旨ではありません。
ですから1.パナの責任、2.「半歩前進だけなのに騒ぎすぎ」3.「乱立に食傷気味」という常連の人の意見
の3つの観点について自らの意見を書き、みなさんの意見、感想を待っているんです。
★デジタル貧者さんにも理解してもらえますか?
それと8040086の件ですが、
>個人の使い方・考え方によって違ってきます。
はその通りだと思います。一人の解説者の主要問題点を例として「参考に」引用しているだけです。
「ほかの視点からも山のように問題点が指摘されています」って付け足しているでしょ?!
3つまで絞ったつもりだったのですが、まだ総花的で、ポイントを絞った方がよかったでしょうか?
とりあえず、上記3点について、あらためて★デジタル貧者さんの意見、感想を伺いたいものです。
★kaju_50さん
>もう安心して変えるメーカーはなくなってしまいました。
まあ、そう悲観なさらずに。失敗はどの会社にもありますよ。問題なのは、そのアフターケアだと思います。
幸い、小生はXW120を購入したばかりで被害に遭わなかったせいもあるでしょうが、
パナは家電全般で基本的に信頼できる会社だと、今も思っています。
超ヒットor革命的な商品開発能力は、少し?ですが、幅広いユーザー受けする商品開発については、長けていると。
まあ、経験値の少ない小生がどう思っても、全国の消費者がどう思うかは全く別ですが(自爆)
書込番号:8042787
1点

>小生が立てた板のタイトルの「総括」とはダビ10問題そのものではなく
ここ数日間、乱立した「スレ&レス」に対する「総括」という意味なのです。
あらあら、レコーダー初心者あずきさん、それだったらなおさらきちんと切り分けて整理していただかなといけないわ。残念だけど笑えぬ自爆もいいとこだわね。
レコーダー初心者あずきさんはデジタル貧者さんに一言もお礼も無いのね。こころざしも不愉快だからもうここには来ないわ。
**************************************
デジタル貧者さん、私はデジタル貧者さんの助言で救われたわ。感謝しています。
早速明日購入します、ありがとうございました。
書込番号:8042945
0点

>ここ数日間、乱立した「スレ&レス」に対する「総括」という意味なのです。
>みなさんの意見、感想を待っているんです。
上記については最初からわかっています。
でも誤解する人も出るわけで、そういう意味では
もう少しスレ立てを考えた方がいいです。
というか工夫すべきだと思うので、レスしました。
>上記3点について、あらためて★デジタル貧者さんの意見、感想を伺いたいものです。
あんまり関心はないんですが(この件にはレスしてなかったでしょ?)…。
>1.パナの責任
HPは見ていませんが、アナウンスしていなければ対応は
うまくはないですね。
でも修正プログラムはもう配布されてるので、被害はもう
増えないでしょ?
>2.「半歩前進だけなのに騒ぎすぎ」
私は元からダビ10には関心無いです。
ただ実際使ってみると「これはこれでいい」と印象は
悪くありません。
使い勝手は確かに半歩前進しましたから。
コピワンは賛成ではありませんが、絶対反対でもないし、
第一に「たかが放送録画を半永久保存したい」との考えも
持ってはいないので、全体的には醒めた目線で見ています。
>3.「乱立に食傷気味」という常連の人の意見
気持ちはわかります。
でもそれに反対する意見もわかりますからね。
ですのでレスはしませんでした。
書込番号:8042979
3点

> ただ実際使ってみると「これはこれでいい」と印象は悪くありません。
私も同感です。BDに焼く→一応、ちゃんとコピーできたか確認する→オリジナルを削除する、という昔ながらのやり方に戻りました。安心感があります。
まだ、やってませんが、AVCのいろんなレートにコピーしてみて、比較したいなぁと思ってます。コピワンだと面倒でとてもやる気にならなかった。
このAVCの試験だと、HDD内ダビングできるパナがちょっと羨ましい(^.^)
書込番号:8043186
1点

>このAVCの試験だと、HDD内ダビングできるパナがちょっと羨ましい(^.^)
パナのは録画モード変換機能です
DRを目的のレートに変換するだけで
東芝みたいにHDD内でダビングできるわけではありません
(三菱も東芝と同じように出来るというレスは見ました)
DRを変換したらDRタイトルは変換されて消えます
書込番号:8043705
1点

panasonicファンさん
重要なデータだけで良いのです。
データが無くなったから被害と考える人がいらっしゃるのでは?
7月4日に急に決まったことが問題だと考えています。
本来は6月に実施を計画していたが、コンテンツホルダーとの合意が伸び伸びになってしまった。
半年以上前に合意していたのであれば、十分な告知(地デジとまでは言いませんが)が出来たはず。
オリンピック商戦の直前に無理やり行うことになってしまったのは、無理がありました。
モスキートノイズさん
>バックアップ=>リストアができないのが、コピワン、ダビテンだから。
それはもちろん理解しています。
でも今被害と感じているのは、残したいデータがなくなってしまったからでは?
消す予定だったものはなくなっても騒がないでしょう?
自分はそう理解したのですが。
「ムーブ」と書かなかった自分の表現が誤解を与えてしまったようですね。
すみません。
書込番号:8046378
2点

> パナのは録画モード変換機能です
DRを目的のレートに変換するだけで
東芝みたいにHDD内でダビングできるわけではありません
あらら、そうだったんですか。そこはダビング10に対応してくれなかったんですね。
でも、本来の使用目的からすれば、ダビ10に対応してしかるべきだと思います。またバージョンアップされるといいですね。
いずれにしても、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8046490
1点

う〜む。なかなか板の趣旨に沿った感想、意見を求めるのって難しいことなんだなあ…
でも> パナのは録画モード変換機能です
>DRを目的のレートに変換するだけで
>東芝みたいにHDD内でダビングできるわけではありません
など、知らなかった内容が分かって、勉強になるから、それはそれでいいんだけど…
★kaju_50さん ★ユニマトリックス01の第三付属物さん
大変、ぶしつけ&無理なお願いを聞いてもらえますでしょうか?
レスに対するレスは当然、そのまま続行していただくとして、
できれば本題の3つの点についてご意見、ご感想を聞かせてもらえないでしょうか?
書込番号:8046642
0点

録画モードの変換(変更)ですが、HDDからBDやDVDにダビングする時には
HEからHX、HGへも変換できるんですね...。
する意味はまったく無いですが...(^^;;。
書込番号:8046705
2点

僕のおじいちゃんはよく「ひとのふり見てわがふり直せ」って言うけど、おにいちゃんも自分の間違いを訂正したりしてくれた人にはちゃんとお礼をした方がよいと思います。おじいちゃんは「このスレは発散することはあっても収束することはないから総括は出来んじゃろ」と言っています。僕も総括してどうするんだろうって思うけど、自爆っておにいちゃんは言ってるから自分で自分を総括するんだろうなと思っています。
書込番号:8047249
1点

>できれば本題の3つの点についてご意見、ご感想を聞かせてもらえないでしょうか?
申し訳ないんですが
わたしが興味あるのはレコーダー本体に関してだけで
メーカーの姿勢やら責任・根本的な解決?・スレの運用に関しては
積極的にレスするほどの興味も知識もありません
書込番号:8047439
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ダビング10の番組を録画したところ、インプレスの写真にあるように
10という表示が出ていました。
DR→HEの変換では10のままになるのでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080704/dub10.htm
ところでWOWOWはコピワンのままですね。
0点

こんばんは
上記の件 800ですが、私も気になってたので実験してあります。
結果は10のままでした。
参考までに。
書込番号:8039733
1点

そうですか。トラブルの後だけに心配でしたが、無事変換出来るようですね。
書込番号:8041488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ビッターズのオークションで開始価格ではなく本当に一円で落札されているのがありましたけど・・・。
此れってなんかの釣りでしょうか?もしくはなにかしらの詐欺なのでは?と思うのですが。
一円で落札されてそれを何の疑問も抱かないで発送する出品者って一体・・・。
1点

オークションの一円スタートは、入札者を多く集めることができ、結果的にはかなり高い落札金額を期待できますが、たまにこういった悲喜劇が起きます。
一円スタートをするのは一円落札のリスクを納得した上でのことですから、オークションのガイドライン上も、社会通念的にも落札価格で取引するのは当然です。
ヤフーオークションでも時々高額商品の一円落札や百円落札を見ます。
書込番号:8041324
0点

というか・・・本当にBW900が一円で取引が成立したということなんでしょうか?
18万円くらいするものが一円で取引できてしまうんですよ!
超大儲けですよね。
こういった穴場を狙って、高価な電化製品を超安価落札してしまえば、本当に凄い事になりますよ。
まあ、問題は本当に出品者が取引に応じるかどうかなんですが。
書込番号:8041510
0点

出品者の情報が無いので分かりませんが、ヤフーのオークションでも
月に一回1円出品、即決でやる日があったと思います。
企業などが自分のショップの宣伝のためにやる場合も
あるのではないでしょうか。
書込番号:8041553
0点

一円スタートは、人目を引くので、入札者が集まり、かなり高い落札価格になることが多いです。
ですから、出品者は、ボーナスシーズンに一円落札になるとは思ってもいなかったでしょう。
損するのが嫌で、取引を中断した場合、評価が悪くなりますし、2chなどで晒されます。
1円出品しといて逃げようとする出品者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1090544757/
書込番号:8041584
0点

>損するのが嫌で、取引を中断した場合、評価が悪くなりますし、2chなどで晒されます。
なるほどそうなんですか。
私も以前、ある食品の大量セットを一円で出品していたのを100円もしない価格で落札しました。普通に買っていたら多分5000円以上はしたものだと思います。最も、賞味期限が過ぎている事が説明されていた品物なのですが。食べても問題は無かったですね。
私もオークションやりますが、一円で出品した事はありません。
皆さんは一円など、もの凄く安く落札した時は相手は取引に応じましたか?
経験をお聞かせください。
書込番号:8041907
0点

1円や10円で出品したことは何度かあります。
10円で落札された商品も何度もあります。
その場合、10円+送料で振り込んでもらったり、場合によっては切手による支払をOKにしたりしています。
ただ、買ってきた新製品を流すこと自体は、やったことがないのでわかりません。
逆に市販価格よりもあまりにも安い値段で落札したこともありますが、快く応じてくれましたね。応じてくれなかったケースはありません。
書込番号:8043084
0点

私もオークションで出品、落札ともにやりますが、1円出品や100円出品はやりません。もっとも、100円の価値のものを100円で出すことは有ります。
お客さんを呼び込む効果はありますが、やはりリスクが怖いです。
1円出品の品に入札することはありますが、すぐに値段が上がります。とはいっても、たまに1円や100円でけっこう価値のあるものを落札することはあります。
出品者が逃げたことはありません。
書込番号:8044201
0点

1円落札でも「いたずら防止のため、1円で落札頂いた後に180000円お支払頂きます」と書かれた出品(ショップ)や、出品者の質問の欄で「現在1円ですが180000円で即決して頂けるでしょうか?」と質問があり、出品者がOKしたためシステム上1円で終了している物も見かけたことがあります。
※BW900の話ではありません。また180000円というのは架空です。
書込番号:8048207
0点

本体のみ(HDD別売り)とか?
届いた箱開けたら空とか?
釣りですね、話題としてなら釣られますが、ホラーです
美味い話はいいことないですよね
書込番号:8048287
0点

>1円落札でも「いたずら防止のため、1円で落札頂いた後に180000円お支払頂きます」
それは悪質なガイドライン違反ですねぇ。見つけたら片っ端から違反申告をすべきでしょう。
>本体のみ(HDD別売り)とか?
商品説明にその旨明記していなければ、詐欺に該当します。
>届いた箱開けたら空とか?
それは取り込み詐欺です。警察に被害届を出す案件ですねぇ。代引き詐欺で有名な手口で、お金を払ったあとで受け取る(運送業者の責任はここまで)ことになりますが、開けたら古い電話帳や石ころが入っているということがあるそうです。
一事、かなり酷いガイドライン違反出品者や詐欺、チャリンカー(自転車操業)が横行しましたが、最近はずいぶん減ったと思います。ヤフオクで横行した次点詐欺もシステム改善で難しくなっています。
とはいっても、相変わらずコピー品を送ってきたり、詐欺が多いので、入札側も出品側も十分に注意しないといけないですね。
まぁ、ネットオークションは対面販売よりもリスクが高いですからその点は十分理解して参加しないと嫌な思いをします。
書込番号:8048893
0点

>皆さんは一円など、もの凄く安く落札した時は相手は取引に応じましたか?
>経験をお聞かせください。
私の場合は騙されました。
私が1円入札後、誰も入札せず、そのまま終了時間直前になったら突然何の連絡もなく「入札者削除」されました。
金銭的被害はありませんが「1円で落札されるのがいやなら最初から1円スタートするな」と不愉快な気分になりました。
書込番号:8049719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





