
このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2008年7月10日 15:16 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月5日 21:51 |
![]() |
1 | 19 | 2008年7月8日 22:52 |
![]() |
7 | 5 | 2008年7月5日 14:44 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月11日 21:03 |
![]() |
4 | 29 | 2008年7月6日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
松下のダビング10トラブルとかあると、
やっぱり東芝のブルーレイ待望論が出てきますね。
たくさんのユーザーが東芝のBD参入を望んでいるのにまだ出さないとは・・・
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000002072008&cp=1
0点

X3からA600までしばらく東芝でしたが最近BW900を購入しました。
レビューで詳しく書きますが悪評の高いリモコンと編集画面や
フォルダ管理が出来ないなど不満が多いです。
東芝のレコーダーに対する姿勢が気になりますがBDも検討して
欲しいです。
書込番号:8035352
0点

>東芝のレコーダーに対する姿勢が気になりますがBDも検討して欲しいです。
こんな感じなので期待は出来ないのではないでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080704/ce26.htm
書込番号:8035394
0点

>たくさんのユーザーが東芝のBD参入を望んでいるのにまだ出さないとは・・・
そんなに多くの人は望んでないような…。
せいぜい見込みで数百人程度でしょ。
試しに、書き込み投票でもとってみると面白いかも。
書込番号:8035910
2点

現時点では、東芝はBD参入をまったく考えていないでしょう。
しかし、HD DVDをあっさりとやめたように、あっさりとBD参入を決めるかもしれません。
ネット投票なんてのもあてにならないと思いますよ。
一人で何回も投票できるから。
かつて、ネット投票でBlu-rayとHD DVDの支持率はほぼ同じでした。
実際のユーザーはBlu-rayのほうが圧倒的に多かったにも関わらず。
HD DVD支持ではなくアンチソニーの組織票だっただけということでした。
書込番号:8036599
0点

いいかげんしつこい話題。
そんなに欲しいのなら、みんなで株式でも共同購入して取締役でも送り出せば。
書込番号:8037503
1点

東芝BD機が無いので、仕方なくこの機種へと言う人も少なくないでしょうねぇ・・・
やはり、編集機能のしょぼさには閉口でしょうし・・
しかし、無い物ねだりしても先には進みませんし、この機種の機能を使って行くしかないのでしょう・・・
で、東芝がBD出せば乗り換えっていうしかないのかな・・
待てる人は、東芝機を待てば良いかと。
または、パナの編集機能の向上を願うか・・・
人それぞれ、考え方もありますしね・・・
堂々巡りの話になりそうですね。
しかし、パナ神話も、ダビ10の対応で、完全に崩れてしまいましたね。
書込番号:8038022
1点

松下のダビング10トラブルとかあっても、
もちろん東芝のブルーレイ待望論は出てきませんね。
たくさんのユーザーが東芝のBD参入を諦めているのにまだ書き込むとは・・・
書込番号:8038583
0点

PanasonicfanさんのHNがHNだけに、東芝のBD参入をお望みというのは
違和感が・・・(笑)
むしろ、トラブルの再発防止と同社製レコーダーの弱点である編集機能と
リモコンの改善により、東芝の付け入る隙を与えなくして欲しいと書き込んだ方が、
「らしい」と思うのですが?
書込番号:8038656
0点

RDファンとして一言。
現在の記録・セルDVDの立ち位置がBDへと移り行くのであれば、レコーダー/プレーヤーメーカーとしてBD対応は必然です。その意味でRDを東芝が続けていくということであればBDを受け入れなくてはならないのは苦汁はあるにしても、仕方が無いかと。
多くの方がしばらくRDのBD参入は無いと見るというのは同意です。意固地な経営者が面子に拘るのは見苦しいものです。東芝はX7でHDDVDの再生機能を斬りました。HD DVDユーザーへの配慮を欠きました。これがとても哀しいです。HDDVD録再を放棄したとしても、それまでにHDDVD記録したユーザーやソフトを購入した方々へ何らかの救済があっても良いのではないでしょうか?少なくともメディアが壊れる10年前後は再生機能をRDに継承させることぐらい出来たはず。(HDDVDプレーヤーを購入しろ、などは暴論です。)ユーザー無視の姿勢にはファンとしても?です。
とまれ、RDのBDがでれば是非購入したいと思います。寿命の心配がありますので早くお願いします、(^_^;)
書込番号:8038796
2点

RD使いの人やこだわった編集したい人などで待望している人はいるのでしょうね。
個人的にはパイオニアに・・・と思っていますが実現性のない願いだと理解しています。
書込番号:8045955
0点

このままでは「BDドライブ」扱いされるDIGAが勿体無いというか可哀想というか……。
東芝が出した所で良い製品を作るかも微妙な所で(あのSONYもBetaで負けてVHSに参入した後、SLV-R5/7等の機種の後継からは明らかに他社と比べて基本性能・作りこみで劣っていたそうです)
書込番号:8048224
0点

ソニー…BD参入済み
パナソニック…BD参入済み
シャープ…BD参入済み
三菱…BD参入済み
日立…BD参入済み
ビクター…BD参入予定(2008年冬)
パイオニア…BD参入予定(2008年冬)。BDプレーヤは参入済み
7社のBD参入は見えているので、はっきりしてないのは東芝だけなんですけどね〜
書込番号:8049478
0点

パイオニアから2つのニュースがあったのですが、
BDレコーダーの年内参入と世界初の16層/400GBの光ディスクです。
ブルーレイはTDKが言っていた8層200GBで終わりかと思っていたのですが、
まだまだ上があったようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080708/pioneer.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080707/pioneer.htm
書込番号:8050097
0点

Panasonicfanさん、こんにちは。
…でも、現状BDに参入していない東芝に「BD出せ!」と言うよりも、パナに「もっと編集機能がマシなの作れ!!」と要望した方が早いですよ(笑)。
パナのレコーダーを使った事は無いですが、東芝に「無い物ねだり」しなければならないほどショボいのですか? 普通に鑑賞できるディスク(BD/DVD)が作れるのなら、過度に編集機能を充実させる必要は無いと思うのですが…。パナ機にはパナ機の良い点はあるでしょうし。東芝機の現役愛用者である私がこんな事を言うのもおかしな話ですケド。
書込番号:8051808
0点

ショボー
いんですよ。
初代にはチャプター機能さえなかったんですよ。
ここから、どういう機種作成方針か分かると思います。
編集でよいところは、録画中でもファイルが消去できること。これは東芝は出来ませんから、大きなアドバンテージです。諦める心さえ持てば、いくらでも空き容量が増えます。
諦める心は、東芝機を持てば養えますから、東芝機とともにお使いになることを皆様にはオススメ致します。
書込番号:8056859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
既出でしたらごめんなさい。
先日WOWOWで「デジャブ(吹き替え)」を録画しました。HDでも録ったのですが吹き替え版も残したくてあまりやったことの無いDVD録画をと・・・
DRで7GB越、BDでは3分の2が余ってしまいます。私は1番組1ディスクで普段保存していますので、しばし思案・・・買って使わなかったDVD-R DLを思いつきました。容量8GBでバッチリと。しかしDVD-RはDR保存が出来ませんのであえなく断念。
そこでH264圧縮を思いつきました。上記番組は正味2時間6分の番組ですので、DVD-R DLでもHEでしか入りません(DLはHX2時間、HE3時間まで)。画質劣化を我慢し、圧縮しました。
さてダビング、詳細ダビング→「ダビングする番組を選ぶ」で上記番組を選ぼうとしたところ「ディスクがCPRMに対応していません・・・」と選択できません。
ディスクはビクター製CPRM対応、8X(VD/R215PA)です。
なんか不適切な操作をしているのか、DVDが悪いのか良くわかりません。アドバイスをお願いできましたら幸いです。
0点

詳細ダビングをされたんですよねえ?
事前にそのDVD-R DLをAVCRECモードでフォーマットされましたか?(説明書・操作編85ページ)
ただ、片面2層DVD-R DLって、失敗例が少なからず報告されていますので、個人的にはあまりおススメできないんですが…。
書込番号:8034294
1点

万年睡眠不足王子さん
本当にありがとうございます。
フォーマットの件、すっかり忘れていました。ボケが始ったかも、笑。
全て自動フォーマットのような気がして認識不足、ダメですね。
ご指摘のようにフォーマットしたらコピーが開始されました。
感謝いたします。
重ね重ねお礼を申し上げます。
書込番号:8034414
0点

私は基本的にDRで字幕版保存ですが、アニメ、子供向け映画は時間で入る場合
字幕版DR+吹替え版HG〜HEで同じBDに1枚にしてます。
(子供とかに見れればいいかで)
ただ・・・120分ぐらいの映画でギリギリなんです…デジャヴ127分だから無理
私なら素直にBDもう一枚
AVCでいいなら字幕版HG+吹替え版HXでBD一枚とか?
(HGなら許せると思えるならDL使うほどで無い長時間映画は私は使ってます。)
7月7日(月)午後10:00に字幕版、再放送あるのでいかがでしょう?
DVD-R DLは万年睡眠不足王子さんも言ってますが評判よくないです。
それに容量単価的にもすでにBD-Rに負けてますし…
書込番号:8034478
1点

樅の木さんすいません
返事中に重なったようです。
無視して下さい。
書込番号:8034544
1点

樅の木さん
>正味2時間6分の番組ですので、DVD-R DLでもHEでしか入りません(DLはHX2時間、HE3時間まで)。
本当にHXで入りませんか?
DVD-RをAVCRECでフォーマットすると、容量が4,437MBになります。
パナの仕様では「HX:約1時間5分」ですが、実際は70分入りました。
(RAMをフォーマットすると、容量は4,290MBなので、そこまで入りませんが)
DVD-R DLは所有していませんので、フォーマット後の容量は存じませんが、
パナの仕様で「HX:約2時間」となってはいますが、実際にやってみると2時間6分入るかもしれませんよ。
もしフォーマット後が8,237MBならば、130分近く入る計算になると思います。
7,974MBでも、126分近く入る計算になると思います。
書込番号:8034578
1点

電子の要塞さん
>AVCでいいなら字幕版HG+吹替え版HXでBD一枚とか?
大変賢い使い方、勉強になりました。今後はこれを基準に考え直します。(基本はDRですが、HG字幕+HE(X)吹替えも十分価値がありますものね。)
ハヤシもあるでヨ!さん
>本当にHXで入りませんか?
>もしフォーマット後が8,237MBならば、130分近く入る計算になると思います。
うーん・・・よく判りません。実はあまりHEやHXを使ったことがないので、取説を信じました。もしHXでエンコして入らなくて再エンコは怖かったので。でもおっしゃるようにHXでDLに入る確立は高いですよね、というか可能だったかも知れません(^_^;)。一度雑多な番組で検証してみます。ご意見感謝いたします。
書込番号:8034974
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
魔王ってドラマが新番組なのに録画されませんでした。
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
RD-A600では録画されていたのでi-LINKダビングを行いました。
そうしましたら、はじめCMの場面ではじまり本編に入るところで
画像が乱れました。(ブロックがでました。)
RD-A600では再生していなかったので、A600のせいか、ダビングのせいか
放送自体のせいか、わかりません。
どなたか答えがわかる方、いらっしゃいますか?
RD-A600はダビング10ではありませんのでA600には、もう残ってません。
0点

以前、日テレのドラマで新番組おまかせ録画ができなかったというスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7812863
今回の場合はTBSですが、上記のスレをご覧になった上で心当たりはありますか?
いずれにしても、おまかせ系は自分の思ったとおりにならないことが少なくないので、大事な番組は手動で予約したいですね。
書込番号:8034090
0点

レスありがとうございます。
東芝ではなんで録れたのでしょうか?
番組表をNETから取得しているからでしょうか?
まあ、こういう事もあるのは百も承知でしたので
東芝とのダブルで保険をかけていたのですが
画像が乱れて、がっかり
ちなみにアンテナレベルの問題ではありません。
書込番号:8034166
0点

東芝のA301、およびパナのXW51も新番組で撮れてました。(ちなみにソニーのD97Aでも)
XW51で撮れていてBW900で撮れていないと言うのはおかしいですね。
[新]マークも付いていますし。
書込番号:8034604
0点

>はじめCMの場面ではじまり本編に入るところで画像が乱れました。(ブロックがでました。)
それは、東芝機特有の現象です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6976479/
番組開始の数秒前に録画が一時停止状態になり、開始直前から録画が再開される。
再生してみると、直前のCMの最後が数秒欠落している。(A600のカウンターは一瞬停止する)
その箇所は丁度A-B消去をした状態になっているので、i.LINKムープすると、シーンのつなぎ目での映像の乱れが起こります。
番組開始直前で起こる為、どうしても乱れが番組冒頭にかぶってしまいます。
のりしろを「入」にしても、1分前から予約をしても、番組開始直前に現象が起こるのでどうにもなりません。
(実際は、終了直後にも起こっています)
いまだにこの現象は解消されていないので、困ったものです。
書込番号:8034748
1点

レスありがとうございます。
もしかしてですが前シーズンのドラマが終了しているのに何も
しなかったからとか影響するのでしょうか?
芝機はそうなのですか、(落胆)見て消す以外、使えないなぁ
書込番号:8035226
0点

>もしかしてですが前シーズンのドラマが終了しているのに何もしなかったからとか影響するのでしょうか?
上記スレッドを見ていただければ判ると思いますが、
そういう事ではなくて、
データ放送有の番組→データ放送無の番組に切り替わるタイミング
データ放送無の番組→データ放送有の番組に切り替わるタイミング
で起こるようです。
ただ、局によって起こらない場合もあるようです。
私の経験だと、TBSのドラマの場合、必ずと言っていいほど起こるような気がします。
書込番号:8035413
0点

>もしかしてですが前シーズンのドラマが終了しているのに何も
>しなかったからとか影響するのでしょうか?
うーん。アラ40ですよね。あんまり考えられないような気がしますが。
前日木曜のテレ朝のその男副署長やTBSコード・ブルー、同じ金曜でテレ朝の
ロト6で3億2千万円当てた男などは録画されてましたか?
XW51だと木金でそれが該当してます。
書込番号:8035426
0点

ハヤシもあるでよさん
別の方への返答です。紛らわしくてすみません。
hiro3465さん
ご指摘の別の番組は録れてました。アラ40を毎週録画してました。
書込番号:8035639
0点

だとするとハヤシもあるでヨ!さんのご指摘が原因かも知れないですね。
書込番号:8035664
0点

>ハヤシもあるでよさんのは東芝機の話なので
すみません、勘違いしました。
あと考えられそうなのは、ダビ10の本体アップデート時に重なった?
書込番号:8035767
0点

一応メールを見る限りでは
アップデートとは重なってません。
予約一覧にも録画失敗とか未実施とか
ありません。
書込番号:8035791
0点

ということは検索できなかったということですね。
他が取れてるとなると原因がなんとも図りかねますね。
書込番号:8036143
0点

私のBW800では録画されていました。思うに地方の放送局によって差があるのではないでしょうか。
こちらは九州のローカル局ですが、日テレのエラーが多く、TBS・フジ・テレ朝は深夜番組も含めてほぼ完璧に予約されます。
書込番号:8037482
0点

>日テレのエラーが多く
日テレは全く駄目。
7月の新ドラマも「新番組おまかせ録画」にまったくかかっていません。
あそこは新番組のタイトルに「新」マークを付ける気がないようです。
星の金貨さん
他の新番組はちゃんと録画されていますか?
他の新番組がちゃんと録画されていれば故障とは考えにくいので、そうなると誤って「魔王」の予約を消してしまったか、予約数の上限を超えてしまってはじかれたか。
いずれにせよ、日テレの新番組には「新番組おまかせ録画」は通用しませんのでこの機能に頼ってはいけません。
なるべく手動で予約するようにしましょう。
書込番号:8038161
0点

録画モードはDRですか?
10時〜10時9分まではドラマが重複していましたので、
長時間録画モードの場合、予約が重複していると蹴られますよねえ。
書込番号:8046426
0点

あ、おまかせはDR強制でしたね。上の書き込みは取り消します。
書込番号:8046459
0点

レスありがとうございます。
またまた珍現象が前シリーズ終わって何もしなかったら
次の新番組がDRじゃなくHEで録画されてました何で?
ちなみに前シーズンはHEで録画してました。
書込番号:8048836
0点

取説P32に
「毎日・毎週予約をしていた連ドラが終了したとき、そのまま予約を続けると次の新しい番組も同じまとめ番組に入ります。」
と、あります。
確証があるわけではないですが、予約をいったん取り消さないとレコーダーが連続した番組と認識してしまうのかもしれません。
よって前のシリーズの設定がそのまま引き継がれてしまうのでしょう。
書込番号:8049738
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
はじめて書き込みいたします。
本機種はたまに録画して再生するという、最小限の機能を利用しております。
ダビング10の関係でどのようにアップデートされたのか確認しようと操作していましたら、次の点で不具合かどうか判らなくなりました。どなたか心当たりの方御教授願います。
(1)予約確認画面で5月のBS番組が表示されており、かつ左に”赤い丸”(録画中)が表示されております。試しにBS番組を2番組録画しようとしましたが、1番組のみでした。
この予約の取り消しや、解除を行おうとしてもできませんでした。
(2)操作一覧→その他の機能で、初期設定やメール/情報を選択しても何も表示されません。これって故障でしょうか。
(3)アップデートの有無はどのように確認するのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

イマイチ状況が理解できないんですが
録画してないはずなのに予約画面では録画中になってるって事ですか?
本体に録画のインジケーターは赤く点等してますか?
予約の削除はカーソルを合わせて消去ボタンを押せば削除できるはずです
再生ナビを開いて左側に10〜2ってのが追加されてたら
ダビ10対応にバージョンアップ済です
書込番号:8032894
0点

お返事ありがとうございます。
初めてなもので、説明が不十分ですみません。
リモコンの「予約確認」を押し、予約内容が表示されますが、最上段に5月という過去の番組名が表示され、しかも左に「赤丸」表示(録画中?確かに2番組録画は不可でした)、リモコンの取り消しを押すと「予約を実行中です。取り消しできません」のメッセージ。本体の赤いインジケーターは光っておりません。
あと、再生ナビの画面には10〜2というのは確認できませんでした。
私の設置環境が、ケーブルテレビ経由(HDデジタルではあります)だから、自動のアップデートが行われないのでしょうか。
書込番号:8032990
1点

BW900で地デジが受信できていればアップデートの条件は満たしています。
念のため、説明書・操作編95ページにある、放送設定・ダウンロード→ダウンロードが自動になっていることをご確認ください。
ところで、録画中でもないのに録画中のアイコンが出ている予約って…。
説明書・操作編30ページの中ほどにある、予約の実行をやめる(一時解除)ができるでしょうか?
実行をやめることに成功できれば、消去できるかと…。
書込番号:8033034
3点

録画してるはずのチャンネルにして
停止ボタンでも停止できませんか?
とにかく変な現象です
ダビ10のバージョンアップでフォーマットを促す画面が出るという
不具合が出てる個体もあるからメーカーに相談した方が良いです
書込番号:8033055
1点

皆様
いろいろありがとうございます。
先ほどメーカーへ電話、状況を説明すると”コンセントを抜いて1分待ち、電源再投入”
とのこと、実行後確認すると、予約も削除され正常に戻っておりました。
メーカーの方は何かしらのエラーが発生したためでしょうといっておりました。
初期設定、メール/情報の表示も行われるようになりました。
ダビング10に関しては、未更新です、エラーの影響で更新されていないと思われます。
しばらく様子を見てみます。
皆さんお騒がせしました、ありがとうございました。
書込番号:8033144
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ダビング10のアップデートが話題になっていましたので、
先ほど電源を入れてみると、本機も終了していました。
HDDにいくつか番組がありましたが、ちゃんと残っておりました。
ところが、BD−Rに先月ムーブしたはずの番組が全て消えていました。
HDDでなく、なぜBD−Rの中身が…
他にも同様の方いらっしゃいますか?
0点

申し訳ありません。場所を間違えました。
BW800です。
情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8030204
0点

オカルトちっくですね・・・
BW800で作成したBD−Rをトレイに入れたままアップデートを迎えて、アップデート終了後にBD−Rの内容が消去されていた。
と、言う事でしょうか?
書込番号:8030352
0点

消えたなんてちょっと考えられないです。
再生できなくなったの間違えではないでしょうか?
ムーブ済みの他のメディアは問題なく再生できるのであれば、そのメディアに問題があるのではないかと思われます。
他のBDで再生できるか、確認した方が良いかと思います。所有していなければ、量販店などに持ち込み再生確認できると思います。
書込番号:8030407
0点

アップデートで本体がおかしくなったんでしょ。
リセット掛けたらBD-Rも再生できるようになる
のでは?
書込番号:8032401
0点

他の機器でも読めないの?
とりあえず、条件の切り分けしたほうが…。
ってか、松下のレコーダーは、DVD-R/DL、BD-R/DLみたいな追記メディアは
入れっぱなしにしておかない方がいいよ。
電源のON/OFF時の条件次第では、BD-R/DLだとAVDPっての追加していって、
99回だか999回だか(回数失念)繰り返すと追記とかできなくなるから。99回とか
でなくても、AVDPが増えると読込(認識)に非常に時間がかかるようになる。
書込番号:8032470
1点

アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございます。
とりあえず、メーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:8033713
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
現在使用中のテレビはビエラ(当然ダブルチューナー付)で、現在の録画等はチューナーを内蔵しない単能型のHDレコーダーとD-VHSレコーダーをテレビ本体とi-リンク接続して使用しています。
その場合、録画機はテレビの録画予約システムでオペレートする使い方のわけで、テレビ内蔵の2つのチューナーだけで私の場合は不自由ありません。
そこにDMR-BW900のような「それ自体にチューナーが内蔵されている」ハイビジョン録画機器を追加設置する場合、(ほとんどのハイビジョンテレビは既にチューナー内蔵でしょうから)録画機に更にチューナーが内蔵するされていることのメリットがよく分かりません。
アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナーが同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません。
多くの皆さんはどのような使い方をされているのでしょうか。
0点

私が現在使用中のレコーダはWチューナーなので、
TVにチューナが2つも内蔵されていることのメリットがよく分かりません。
書込番号:8029398
0点

まあ、使い方は十人十色ですからねえ…。
ちなみにぼくはシングルチューナーのテレビ+HDD/DVDレコ2台使いですが、
テレビのチューナーはほとんどと言っていいほど使っておらず、レコーダーのチューナーを通しています。
まあ、テレビをリアルタイムで見るよりも、レコーダーに録画したものを見たり、DVDを見るというのがほとんどなので。
書込番号:8029437
1点

>(当然ダブルチューナー付)
我が家のHDモニタは、ノーチューナーのPCモニタと地デジ未対応の古いPDP、…
人夫々。
書込番号:8029468
0点

テレビは見るためのもの。
レコーダは録画するためのもの。
この方がシンプルだと思います。
もっとも、人それぞれですから、kujakuさんのやり方を否定しているわけではありません。
書込番号:8029658
0点

いろいろ有り難うございます。
要するに私が言いたいのは、ビエラなど一般的に普及とているハイビジョンTVって(チューナー抜きのモニターは別として)まずほとんどがBS・CSチューナー内蔵ですよね。
DMR-BW900などの録画機器は当然そういったTVユーザーがメインの対象だと思うのですが、それがなぜまた、どれもチューナー内蔵ばかりなのかっていうことです。
チューナー有無の機種を選択できればいいのに・・・と、素朴に思った次第です。
(あるのでしょうか?)
書込番号:8029873
0点

アタシは逆だね。
どうしてチューナーレスTV=モニターの選択肢が増えないのか、と思ふ。
TVのチューナー使うのなんて、朝、ニュースを見る30分だけ。
無くてもちっとも困らないね。
書込番号:8029913
1点

Cozさん
個人的には、地デジだけのテレビ・PanasonicのTH-17LX8のような液晶テレビのラインアップが増えてもよさそうな気はしています。
ぼくの家のような、BS/CSデジタル放送をCATVで受信している家庭も少なくないでしょうし…。
たとえば地デジ専用テレビ・東芝のREGZA・32C3900(仮)なんてどうでしょう?
書込番号:8029947
0点

一般的に普及数は以下になるかと思います。
・テレビ
シングルチューナー>Wチューナー>モニター
・レコーダー
ダブルチューナー>シングルチューナー>チューナーレス(今あるの?)
地デジ+BS+CSと見れるチャンネル数が多いほど、
W録できるメリットはあるわけですから
レコーダーのチューナーレスというのは
販売されてもあまり売れないような気がしますが…
的外れな回答でしたらすみません。
書込番号:8029957
0点

>チューナー有無の機種を選択できればいいのに・・・と、素朴に思った次第です。
通常のBDレコではTVのチューナーを利用して録画できる機種はありません。
TVでチューナーが2つあるのは逆にいうとiLinkでの録画機器がないと
ほとんど意味がありません。
書込番号:8029963
0点

>それがなぜまた、どれもチューナー内蔵ばかりなのかっていうことです。
売りやすいからでは?
TVを見ながら違う番組を録画したり
TVつけなくても本体だけで留守録するってのが
TV番組を録画するレコーダーの歴史だと思います
D-VHSや単能型のHDDレコーダー(Rec-Pot?)は特殊で
一般にはその存在さえ認識されていません
マニア向けの一種の隙間商品です
広く多量に売るには一般に認知されてる
チューナー付のレコーダーってのが王道だからだと思います
チューナー無しを作っても実際はほとんど売れないと思います
書込番号:8030016
2点

私にはスレ主さんがどうしうてこんなことに疑問を持つのか不思議でなりません。
一つ気になるのはスレ主さんの以下の発言。
>アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナーが同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません。
まさにこれをするためにそれぞれにチューナーが付いていると思うのですが、「テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません」の部分が私には意味が分かりません。
書込番号:8030241
0点

D-VHSやRec-Potは、デジタルチューナーが7万円の時代に創られた。
当時、デジタル放送の記録は金食い虫、
パナソニックのHDDレコーダーは、20万円以上したのに3時間しか録画できなかった。
そんな状態だから、内蔵チューナーの需要は無し、Wチューナーなどありえない、
1台のチューナーに、レコーダーを外付けするのが普通だった、
必要に応じて、レコーダーだけ買い増せばいいのだから。
書込番号:8030358
0点

>アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナーが同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、
まさに、kujakuさんは これが出来ないと思い込んでいるのではないでしょうか。
どのレコーダでも(古くはVHSレコーダの時代から)普通に出来ることですが。
書込番号:8030361
0点

kujakuさん
テレビの録画予約システムで、レコーダーを使うこと自体が無理なのよ、
テレビのシステムと連動させるには、専用レコーダーを使うしかない。
テレビとレコーダー、どちらが古くてもだめ、
同一メーカーでなければ動作保証もあやうい、
結果、改良ができないし、できても両方新しくする必要がある。
D-VHSは、事実上ビクター1社だから、
テレビのシステムをD-VHSに合わせることも可能だった。
Rec-Potは、D-VHSのふりをするから、テレビのシステムで使うこともできた。
けれども、容量アップ以外の改良は、再生に便利な付属リモコンだった。
書込番号:8030611
0点

>アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナー
>が同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、
>テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません。
ちなみに、TVにiLinkでRec-Potをつなげて、BW900をHDMIで通常に繋げれば
同時に録画できる番組は3番組ですよ。
書込番号:8031414
0点

すでに皆様もお気づきだと思いますが、スレ主さんはD−VHSをお使いでテレビのチューナーで録画するのが当たり前だと思われているのです。
予約はテレビで行わないと出来ないと勘違いされているようです。
ただ、このサイトを見ているくらいの人が間違えるかどうか? 疑問ですが
スレ主さんも気づいていると思います。
ここまで書かれたら、普通の人なら返信しにくいですよね。
書込番号:8032101
0点

追加というか、書き忘れですが
ハイビジョンテレビにはデジタルチューナーが全てダブル搭載されて
I-LINKがすべてのTVに有るとも思っているのでは?
いずれにしてもご自身の機器の機能が標準だと思われているのではないでしょうか
もしくはシングルでも裏録が出来ると思われているのかもしれませんね。
書込番号:8032129
0点

たしかに、スレをじっくり読むと、kujakuさんとは前提条件というか、認識にわずかなズレがありそうですねぇ。
思っていることを、もうちょっと具体的に説明してもらえると、誤解が解けるかもしれないんですが。
書込番号:8032204
0点

そもそもビエラはRecpot2台つなげてWチューナーを利用して同時に録画が可能なのですか?だとしたら「観て消し」の人はチューナー付レコーダーは要らないのかもしれません。私はREGZA Z1000にRecpot2台つないでいますが、同時録画ができないのでチューナー付のレコーダーは絶対に必要です。最近は3番組同時録画したいときもあるので、テレビのチューナー、レコーダーのチューナーをフル活用です。
書込番号:8032637
0点

スレ主さん、間違って別スレに回答レスつけてます。[8032157]
書込番号:8032841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





