
このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2008年6月3日 14:55 |
![]() |
139 | 17 | 2008年6月6日 10:17 |
![]() |
32 | 15 | 2008年5月27日 18:46 |
![]() |
14 | 13 | 2008年5月24日 02:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月13日 11:03 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月13日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
はじめまして。
5月初旬にこの機種を購入し、それ以来BDやDVD(今のところ殆どDVDですが)をたくさん見てきました。
そこで質問なのですが、みなさんはレンズクリーナーにどのようなものを使われていますか?Blu-ray専用のものを使わないとダメなのでしょうか?それともDVD用のものでもよいのでしょうか?DVDを多く見るならDVD用のものの方が適しているとかいうことがあるんでしょうか?
またBlu-ray用とDVD用のレンズクリーナーには何か違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

レンズクリーナーはブロックノイズが出るとか
実際何か症状が出るまで使いません
もし使うときはパナ純正です
他のを使っても効果が無いし最悪レンズを傷付けます
書込番号:7823088
3点

>またBlu-ray用とDVD用のレンズクリーナーには何か違いがあるのでしょうか?
前者はディスクがブルーレイ、後者はディスクがDVDではないかと思いますが…。
したがって、ブルーレイ用は普通のHDD/DVDレコーダーでは使えませんが、DVD用をブルーレイレコーダーに使うこと自体はたぶん可能かと。
(注意:保証はできません。)
ちなみに、ぼくは普通のHDD/DVDレコーダーを使っていますが、とりあえずここ1年ほどレンズクリーナー自体を使っていません。
たとえば、レコーダーの部屋でタバコをよく吸われるとか、ホコリの多いお部屋だとか、あるいは部屋で焼肉・焼き鳥などされることが多いとかいった場合は話は別ですが、これらに当てはまらない場合は、ほとんどレンズクリーナーを使わなくてもよさそうな気はしますが…。
(注意:ユニマトリックスさんの台詞にありますように、何か症状が出た場合はもちろん、レンズクリーナーを使うことで症状が改善されることはありますが…。)
書込番号:7823145
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
レンズクリーナーは月に1度くらいはやらないといけないものだと思っていましたが、そうでもないのですね。
でもクリーナーは念のため純正品を取り寄せようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7823416
1点

>レンズクリーナーは月に1度くらいはやらないといけないものだと思っていましたが、そうでもないのですね。
VHSとかのテープメディアと違って、光ピックアップは無接触ですから。
書込番号:7823489
1点

あの〜〜私はヘビースモーカーで焼き肉 焼き鳥 バーベキュー全部やります。外出も多いのでホコリもあります。でもレンズクリーナーなどいちども使ったことありません。トレイをしめておけば関係ないっしょ?
書込番号:7823872
0点

レコではないですが、任天堂Wiiの初2層ソフト「スマブラX」が出たときに、
ピックアップの汚れによる認識不良多発したそうです。
市販クリーナー対応しないので、無料回収クリーニングやってました。
あちらはトレイではなくスリットですが…。
認識不良が出だしたときに、使ってみるといったことでいいと思います。
私はRD-X2,PC用ドライブ数台をこれで延命させました。
書込番号:7823996
3点

BDは分かりませんが、
DVDのクリーニングには『湿式』と『乾式』の二種があります。
『湿式』は、煙草や焼肉の煙など油膜系の汚れに効果があり
『乾式』は、埃の汚れに効果があります。
また、既に読み取り異常が出ている時には『湿式』、定期的の予防には『乾式』、
という記載もありましたから、やはり『湿式』の方が効果が強いと思われます。
書込番号:7824390
3点

BDではありませんがCDでは2月に一度程度クリーニングしていました
正直音は変わります、又CDの表面を無水アルコールで拭きますと
これも又音が変わります、50インチ程度のテレビ等では分らない物でも
100インチ前後のプロジェクターになると気が付くものです、クリーニングは、こまめにしましょう。
書込番号:7824427
3点

みなさん、とても参考になりました。
まだ購入間もないのでとりあえず乾式を購入して汚れ防止にし、その後湿式も使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7824500
0点

HDD・DVDレコーダーですが、月に二回湿式&乾式クリーナーを使用してます。
トレイを閉めてれば大丈夫だという意見もありますが、当然隙間がありますので閉めていても埃は入ってきますし、レンタルしてきたものに埃が付いてる場合だってあります。
またブロックノイズが出た場合に、使用すると良いとの意見もありますが、レコに限らず機械は日頃から整備はしないよりはしてた方が、良いと考えています。
整備って言っても、分解してまでする訳ではないので誤解なく。
書込番号:7824508
1点

この話題、常々気になっていたのですが、これって、ブルーレイを読み込ませるときには、青色LEDのピックアップ。DVDの時は赤色のピックアップが出てくるって事はありませんか?
一つのピックアップで両方の色を出せるのですか?
もしそうなら、どちらのを使ってもよいのでしょうが、もし二つなら、ブルーレイ用、DVD用、と分けて使わないといけませんね。
書込番号:7831034
0点

> 一つのピックアップで両方の色を出せるのですか?
>もしそうなら、どちらのを使ってもよいのでしょうが、もし二つなら、ブルーレイ用、DVD用、と分けて使わないといけませんね。
初期のドライブ(PS3もそうだったかも)は2レンズのものもあったと思いますが、今の
ドライブは1レンズで両方まかなっているんじゃなかったかな?
擦るタイプのクリーナーはレンズを傷つけるんじゃないかと怖くて使っていません。
トルネードタイプのを使っています。正直、効果があるのかどうか実感は無いんですが、
ピックアップの汚れと思われる読み取りミスなどは起こしていませんね。
書込番号:7848140
0点

DIGAで実際どうなのかは分かりませんけど、
BDの場合は表面から信号面までの距離やレンズ開口率がDVD/CDと大きく異なるため、
一般にデュアルレンズ構成にせざるを得ないのではないかと思います。
レーザーはBD/DVD/CDそれぞれ波長が異なるので、全部別です。
デュアルレンズ・トリプルレーザー構成ですね。
図解を見ると、パイオニア製PC用BDドライブはそうなってるみたいですね。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdc_s02/tech.html
書込番号:7850597
0点

milanoさん、ジントちゃんさん、Lancelotさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ここの方々の意見を参考にして、pana純正DIGA専用DVDレンズクリーナーのRP-CL720を購入しました。そのパッケージには「ブルーレイディーガでも使用できます。」と記載されていましたし、BW900のマニュアルにもレンズクリーナーとしてRP-CL720が紹介されています。
でもレンズが別々のものとなると本来レンズクリーナーはDVD用とBlu-ray用の2種類必要なんでしょうかね?
書込番号:7852147
0点

そうなんですよね。
そういう意味でもBlu-Ray機の商品化は難しいと過去言われていました。
つまり、当然過渡期の商品だからDVDも扱えないと話にならないというわけです。
昔はSHARPがデュアルドライブ構成にして、技術力のなさを露呈するとともに、その難しさをクリアしていました。
そして、ピックアップが二つだとすると、DVD用のレンズクリーナーが使用できるか否かと、効果があるか意味があるかはまた別となりましょう。
ちなみに、Blu-Ray用のレンズクリーナー、すなわち、Blu-Rayディスクがマクセルから出ていますから、それを購入するのが安心だと思います。
書込番号:7891591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
かねてから当パナ機のAVCエンコーダは独自の拡張規格で
ソニーをはじめとした他社機やPS3で再生出来ないBDが作られるため
あちこちで買い換えや再エンコによる劣化に悲痛な声が聞かれますが
どうやらHDMIまで駄目仕様なようです。
以下2ch掲示板の方からの報告です。
=====================================
574 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:16:16 ID:Le4C2oef0
ビエラにX90を組み合わせて使おうと考えています。
電源ON・OFFの連動は大体どこのメーカの組み合わせでもOK
のようなんですが、レコーダーの再生ボタンを押すとビデオ入力
が自動的に変わるのは、同一メーカーでないとダメなんでしょうか?
575 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:20:46 ID:OEGyiQ140
>>574
VIERA(PZ750)とX90使ってるけどHDMIで連動したのは
TV側の電源が付いている状態でX90の電源入れるとHDMIに切り替わるぐらいで、
電源ON・OFF連動は出来なかったよ。
576 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:35:31 ID:Le4C2oef0
あれ、最近の日経トレンディの記事にはOKのように書いてあったんですが。
記事には機種も明記されてないので参考程度でしょうか。
ちなみに、自分のテレビはPX80です。
577 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:37:15 ID:hUrrhJUE0
>>574
東芝、ソニー、シャープは業界で決めている共通の規格を使っているので、
そのメーカー間のテレビとレコーダー等の組み合わせだったら出来る
が、パナソニックだけは独自の規格のリンク命令なのでどことも合わない
======================================
5点

リンク機能なんて使いませんけどねぇ
レコーダーのリモコンでON OFF出来ればそれで十分
書込番号:7821884
12点

リンク機能ならそんなもんでしょ,それがイヤならメーカーを揃えるしか無いね。
書込番号:7821906
14点

このような些末な点までも取り上げてパナソニック製品を叩くのは何故なんでしょう?
こういう書き込みを読んで不愉快になるパナソニックユーザーがいるであろうことを想像出来ないんでしょうか?だとしたらあまりにも配慮が足りません。
書込番号:7822002
13点

基本的にリンク機能のベースとなっているHDMIのCEC機能は、基本的な仕様が決まっています電源ON・OFF、再生・停止と言う基本的な機能はメーカーが違っても動く場合も有りますが
メーカー自体互換が有る事は認めていません。
HDMI 1.2aでCEC機能が初めて定義されたようです(この辺りは良く分かりません)
SHARPのLC-37GX1WとBW200でリンク機能は働きます。AQUOSのリモコンで再生、停止は出来ますが
早送り・巻き戻し、電源ボタンは反応せず、録画リストの表示も出来ないのでBW200で最後に再生したタイトルのレジュームからの再生のみです。
ただ、リンク機能がONならBD200の電源を入れるとTVの電源が入っていれば自動的に入力切替をしなくても
切り替わります。同様にメニューボタンなどでも押せば切替出来ますので便利です。
TVの電源を切ればBW200も電源が落ちます。
特に機能を多く定義したメーカーは他のメーカーとの互換性(CEC機能)が無いと考えた方が良いのに、何故ネガキャンを繰り返す?
パナに限った事では無いでしょう?
書込番号:7822427
16点

まあ人の事は言えないけど、スレ主はよっぽど暇なんでしょうね(苦笑)
執拗にネガキャンを繰り返すエネルギーがあるなら、違うところで
有効に使ってください。
書込番号:7822904
13点

このスレ主さんは過去から執拗にパナソニックに対してネガティブ書き込みを繰り返し、パナソニックの評判を落とそうとしている人ですね。
書込番号:7822921
12点

当然パナも含め、CEC動作はHDMI Licensing, LLC. が定めた共通の規格(業界で決めている共通の規格ではない)に準拠しています。
しかしどこのメーカーも他社との連携は保証していないわけで、他社同士で動けばラッキーですが、動かなくてもマイナス点ではないでしょう。
書込番号:7823155
12点

ソニーが政治的な駆け引きに拘らないでサポートすればいいんじゃないのか?
書込番号:7827824
6点

以前もそうでしたが、この人返事がないですね〜
アイコンも、女性使ってるけど男性みたいだし。
やっとお金ができそうなのでこの機種を買おうと思ってますが、製品の情報をたくさん仕入れたいのにこの人のスレは参考になりません。(何が楽しいんだか?)
HITACHIもBW700のOEM製品を出すようなのでそっちのほうにもネガティブなレスを打つのですかね?
書込番号:7829790
8点

この人はあんまり相手にしないほうがいいですね。
一応うちの状況としてはテレビがソニーKDL-46-W5000・アンプがヤマハDSP-AX3800・BDがパナDMR−BW800ですが、電源OFF・入力切替等ちゃんと動作してます。
書込番号:7832584
7点

お!Panaレコ叩きの常習犯の方が来られましたか!。
リンク機能なんてのは、同一メーカー同士での動作を保証する物であって、他社同士をリンクさせるのは、メーカーの想定外の使用方法であり、且つカタログや説明書で動作するなんて一言も書いていませんよ、当たり前です!。
一通りの動作はしているだけマシです。
スレ主様のお部屋にはBW200,BW800,BW900,XP12,BR500が設置されているのでしょうか?、中には「確かにな・・・」という書き込みもあり、再生ナビの強制プレビューの件等はレスをした記憶がありますが、これはただの荒らしですな。
書込番号:7837485
6点

皆からの反論・反応を楽しむだけのスレ主とお見受けします。返信は止めましょう。喜ぶのはスレ主だけですヨ。
て、わたしがしちゃってるし・・・。
書込番号:7847678
2点

個人的には、スレ主さんの書き込みがあると、他の方がいろいろと論破する為の書き込みをされるので、とても役に立っています。
スレ主さんが書き込みをするたびに、Panasonicのファンになっていく自分がいます。
書込番号:7847992
7点

…っていう事は、スレ主さんは優秀な「反面教師」?
書込番号:7848320
3点

相手にしないほうがいいといいつつ、また返信。これがねらいでしょうか。
昨日パイオニアのDV-800AVが納品されましたが、やはり電源OFF・再生時入力切替等基本的な機能は動作してます。
書込番号:7860911
1点

ひっかからないですね。DV-800AVとBW900はリンクしてないんですけど。
こんな場合でも返信無しということは、みなさんがおっしゃるとおり、ネガキャンとあらしが目的なのでしょうね。
繰り返しますがソニーKDL-46W5000とうちのBW800では、テレビの電源オン状態でリンクして入力が切り替わります。また電源オフに連動してBW800の電源もおちます。
書込番号:7869245
1点

懲りもせずまた返信です。
DV-800AVを再生した場合、KDL-46W5000の入力変更が誤動作します。3回に1階程度つないでもいないHDMI3に変更されてしまいます。
しかしBW800では皆無です。このことからも分かるとおり少なくとも、あのソニーと基本機能は完全に互換性があります。
kakiko返信してみろ。
書込番号:7903389
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
まぁ私の勝手な(若干、早漏気味の)勝利宣言なわけですが、
松下・三菱・日立・シャープ と各メーカー、対応機が出揃う予定ですので、
互換性は気にせず、これからも引き続きDVDにフルハイビジョン記録していけます。
AVCREC四天王とでもいいましょうか。
とりあえずBDが高くて買えない方は、50枚3000円弱のDVDにAVCRECしてください。
AVCモード使えばデータカットもしてくれますし、
HXモードを使えばDVD-R 片面一層でもフルハイビジョンで1時間以上入ります。
残すはダビング10の早期開始を願うのみです。
0点

シャープのAVCREC対応機ってありましたっけ?
それとも新規に発表されたのですか?
書込番号:7818560
2点

日立のはPanaのOEMですよね。BW700そのまんまですね。
↓
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/bh250/index.html
日立のはまず大丈夫っぽいけど、三菱、シャープ(?)とかは互換性に問題ないのかな?
パナのAVCRECが、純粋に規格として普及することを心よりお祈りしております。
。。。(DVD)DIGAユーザーより。。。
書込番号:7819331
3点

#もAVCRECとなるとSONYのAVC方式だけパナのAVC方式(音声固定除く)と互換が無い事になるのかな?
DVDのAVC方式はHD Recの東芝だけ互換が無い事になるのかな?
また結果の見えた規格争いの繰り返しの様な状態ですね。(^^;)
書込番号:7819791
2点

一寸人格変えて書きます。
このスレ主さんの自慰スレ乱発には辟易。
DVD/BDでのMPEG4規格統一なんて不要というか、無意味。
保存、機器間互換はVR(DVD)とDR(BD)だけで十分。
もしデファクトスタンダードが決まるとしたら、鍵はネット配信。
書込番号:7820305
2点

ASBSCSさんはAVCRECが嫌いみたいです。使って事はあるんでしょうか?
私はXW300を使ってますが、AVCRECには大変満足しています。
HXを使えば、37型プラズマではほぼDRを見ているような感じですし。
書込番号:7820788
4点

BW200とBW700を利用していますが、
AVCREC機能があるBW700ではHDDが足りなくなっても
消す・BDに焼くの他に圧縮するという第3の選択肢ができ重宝していますよ。
有効的に使えば良いのにね。
書込番号:7820848
5点

文章を訂正します。
(間違い)ASBSCSさんはAVCRECが嫌いみたいです。使って事はあるんでしょうか?
(訂正ASBSCSさんはAVCRECが嫌いみたいですね。使った事はあるんでしょうか?
書込番号:7821002
2点

私には、元素材、テレシネの時期や経由まで見えてしまうので、それ以上画質を落としてまで見たいとは、思わないのです。
結果的に、AVCREC対応機を買う事になると思いますが、多分使わないと思います。
書込番号:7821622
3点


下位機種(DVDレコーダー)での対応なのかもしれません。
あと、三菱と互換性がとれるかどうかですね。
書込番号:7831647
0点

WOWOWの標準画質放送をDRで保存したものをHGに変換し、DVD−R(一層)に
ムーブしたいのですが、この場合大まかに言ってDVD−R1枚には何時間分入るのでしょうか?
書込番号:7854760
0点

42分(+アルファ程度)です
標準画質ならDRからHGで画質は落として容量は増えると思います
BDにDRが一番効率が良いです
書込番号:7854803
1点

スレ主さんの勝利宣言が何の勝利(AVCRECの?)かよー分かりませんが、確かにDVDにもハイビジョンが保存できるというのは、技術として面白いものはあったと思うのですが、画質劣化を伴わない状態で40分では、殆ど使い道ないと思うんですけどね。連ドラとかどしどし入れるには不経済だし。なんでそこまでDVDに固執するのですか?
そもそも海外製なら500円切ってるわけだし(安いとは言わないけど)、BW900変えるのにBDが高くて買えないってのもなあ。勿論、「BDRのストック切らしたときにDVDRを代替えに使える」とか利便性はあると思うけど。でも、HDD1Tあれば、馬鹿みたいに録画繰り返さなきゃそんなに困らないと思うんですけどねぇ。
書込番号:7862047
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
新番組おまかせ録画というのがありますが、
今回のタームで言うと
「おせん」、「ホカベン」、「ごくせん」が録れませんでした。
今更なのですが友人からお薦めだよと言わて
初めて録れていないことに気づきました。
これは仕様上仕方ないのでしょうか?
それとも初期不具合なのでしょうか?
これらの番組が新番組おまかせ録画で録れたよという方、
または同じく録れなかったよと言う方いましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

持ってませんが、自動録画の強力なソニーを使っていても100%はありません。
観たい物は、自分で予約する。自動で録ってくれればラッキーくらいでちょうど良いです。
この場合、録画対象に新番組表示があったかどうかがポイントです。無ければ新番組(第一話)でも録画しません。
書込番号:7812953
2点

これ、全部日テレですよね。
今回東芝のA301でも新番組登録のままにしておいたんですが、
録画されてませんでした。
※幸いドラマジャンルのおまかせでスゴ録のほうで録画されていたので
実害はありませんでしたが。
原因は新番組は〔新〕をキーワードで録画するようですが、今クールの
日テレのドラマの初回はみんな〔新〕が付いてませんでした。
原因は間違いなくこれだと思います。
書込番号:7813080
2点

日テレは今年1月の連ドラ(たしか、ビンボーメン)でも同様に新番組おまかせ録画にかかりませんでした。
日テレの4月の新番組では気を付けて録画予約を手動で入れておきましたのでとりのがしはありませんでしたが、これからも日テレは気をつけた方がよさそうですね。
書込番号:7813223
2点

ボンビーメン?
そういえば、ダイジェストがお昼あとぐらいにやっていたり、再放送があったりしますよね。
気を落とさずに探してみて下さい。
日テレは、その日新放送なのに、データ放送による番組詳細を昼過ぎても出していなかったり、新、という表示もなかったり、また、字幕を入、切できる番組なのに、結果的に字幕がなかったり、など、データ放送部分でやる気がないようですね。
番組詳細は、SONY機だと、過去に遡って見られるので、重宝しますが、朝4時までなんですよね。
書込番号:7813370
2点

言われてみればそうですね…。私もごくせんは録れてなかったなぁ…。
今週から始まったフジテレビのキムタク先生主演「チェンジ」はちゃんと録れてましたけど
日テレは用注意ですね。情報有り難うございます。
書込番号:7813985
1点

milanoさん
>ボンビーメン?
そうそう、ボンビーメンでしたね。
失礼しました。
ボンビーメンは2話か3話の前、昼の時間に1話の再放送をやってくれたので問題はありませんでした。
お気づかい、ありがとうございます。
書込番号:7814594
0点

アナログのときは、番組表を第三者が作っていて新マークがほぼ確実に入っていましたがデジタルになってダメですね。
新番組はすべて手動でセットしています。ソニーでも東芝でもそうです。というか同じ時間帯に二つ以上のドラマをやったりするので人が判断しないとちゃんと録れません。
書込番号:7814990
1点

確かに言われてみれば日テレばかりですね。
ひとまず機械の不具合でなく安心しましたが...
日テレにはもう少しきちんとして欲しいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7817839
1点

すいません。
横から質問させてもらいます。
ソニーのX90を使ってますが、新番組検索でホカベンは引っかかってたと思うのですが、ソニー機とパナ機では使うデータは違うのですか?
書込番号:7844247
0点

>ソニー機とパナ機では使うデータは違うのですか?
詳しくはわかりませんが、ソニーは〔新〕以外かプラスアルファで検索して
いるのかもしれませんね。
ちなみに東芝も引っかかりませんでした。
書込番号:7844324
0点

データは放送局がだしているので同じです。おまかせでたまたま引っ掛かったのではないでしょうか。
書込番号:7844356
0点

>プラスアルファで検索して
データ自体は当然同じですが、パナと東芝の場合はタイトルの〔新〕のみで
検索していますが、ソニーの場合はもしかしたら番組情報内の第1回とか
新番組というところまで検索に掛かってくるのでは(確信はありませんが)?
と言う意味でした。
書込番号:7844448
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
5月12日池袋ビックカメラにて221500円 22%ポイントで購入(48730円分)差額172770円買いごろ価格と思い購入。
在庫は日曜日の時点であり。
隣のヤマダ電気は在庫なし納期1ヶ月待ちとのこと
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
パナのBSチューナにREC-POT_MとD-VHSを接続して,録画再生をしていました。今度BW900を購入したので,BW900のチューナを使って,同様に録画再生をできるかと思いました。ところが,ムーブはできるものの,REC-POT_MとD-VHSを900にiLINK接続しても,録画や再生はでないのでしょうか?初歩的な質問で恐縮です。お教えください。
0点

>REC-POT_MとD-VHSを900にiLINK接続しても,録画や再生はでないのでしょうか?
まず、録画についてですが、BW900は外部機器に録画指定はできないので録画は無理です。
再生についてですが可能ですが、BW900のTS画面ではRec-Potのプログラム画面で
タイトルが見れません。(データ放送に対応していないため)
TVとiLink接続すればタイトルが見れるので選択してボタンを押せば
BW900のTS画面に戻しても再生は可能ですが、あまり意味はない気はします。
※そのままTVで見ればよいので。
書込番号:7795657
0点

ほぼhiro3465さんが回答されていますが、ひとつだけ。
D-VHSの再生に限っては、BW900の入力をTS(モード1)にすれば可能です。
ただし、BSチューナと違い操作パネルは出ません。
書込番号:7795877
0点

再生というのはテレビ等に頼らず、レコーダー側から操作して。という事ですよね?
i.LINK搭載テレビ無しでBD/DVDレコーダーから操作(録画再生)できる現行機はおそらく無いと思います。
私が使ってるSHARPの二年程前の機種ARW25等ではご希望通りRecーPOTやDーVHSを操作(録画再生)可能でしたが、確かSHARPも現行機ではその機能はカットされてたと思います。
書込番号:7796196
0点

皆様,レスありがとうございました。やっぱり,無理なんですねえ。
まだ,BSチューナ手放せませんね。BSチューナを介して,AVアンプにコンポーネント接続すると,プロジェクタで再生できます。ただし,BSチューナにアンテナ線がつながっていない(BW900につなげたため)ので,録画が出来なくなりましたが。レクポもD-VHSも現在入っている録画作品を見てしまったら,あるいはムーブしたら役目終了と言うことですね。時代の変化を感じますね。
書込番号:7796737
0点

>BSチューナにアンテナ線がつながっていない(BW900につなげたため)ので,
何か事情があるのかもしれませんが、BW900経由でBSチューナに接続すれば、BSチューナも使えると思うんですが。
書込番号:7797494
0点

おお!その手がありましたか。私愚かでした。
さっそく,試してみます。いやあ,たずねてよかった。
書込番号:7800965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





