
このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2009年2月5日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 09:46 |
![]() |
3 | 23 | 2008年12月31日 21:54 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月23日 12:15 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月9日 23:52 |
![]() |
7 | 10 | 2008年11月18日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

過去スレが有りますが、差が多すぎるのでコメントしません。
新機種の発売は、事実みたいです。これも過去スレが有ります。
BW900よりBW930の方が絶対に良いと思います。
書込番号:8873664
0点

使い勝手が詳細にわたってリファインされていますし、
DVDにハイビジョンが2時間余り録画できるのが大きい
です。(でも、ろくな画質じゃないから要らないという
人もいますね。でも、とりあえず緊急避難的にでも記録
できる利点は大きいでしょう)。
あと、副音声などが、圧縮記録でも残るとか、いろいろ
思いつきますが、エンヤこらどっこいしょさまも
おっしゃっているように、過去スレや、記事の類でチェ
ックなさることをおすすめします。
そして私も・・・・900でなく、930をお買いになるのを
おすすめします。次期機種との比較ですが、それは
後のモノの方が、よりよくより安くなっているには
違いないでしょう。でも、買わなければ使えない数
ヶ月間、買ってしまえば使えるわけで、その数ヶ月
をどう評価するかということだと思います。
現役機器としての販売期間末期の900の値段よりも、
売り出し数ヶ月での930の値段のほうがはるかに安い
わけですから、新機種は、「必ず」良くなって「必ず」
安くなります。それでも今買う、というのはアリです
ね。
安くなるまで待つなら、DVDと同様、やがては
再生機が1万円、HDD内蔵でも数万円、というとこ
ろまで必ず下がります。でもそこまで待つこともない
とするなら、予算があるなら買ってしまう方がよいと
思います。
書込番号:8873971
0点

私も迷っていて直接パナソニックに聞いたところ・・・
930はブルーレイで世界最長、最大508時間録画でき、省エネがより強化され、
900は最大381時間だそうです
(他もいっぱい違いはあると思いますが・・・^^;)
いま安いのにするか、今後を考えるか、悩みますよね
書込番号:8889463
2点


ハヤシもあるでヨ!さんありがとうございます大変参考になりました。
DMR-BW930 と DMR-BW950との違いもできましたらご教授ください。
書込番号:8917169
0点

>DMR-BW930 と DMR-BW950との違いもできましたらご教授ください。
HPで見た限りの判断ですが
BW950は
○ワンセグ持ち出しの搭載
○YouTube視聴
○新・スタートメニューの搭載
○10秒戻しボタンがついた新・かんたんリモコン
○世界最短・奥行き239mm
○連続ドラマ数回分を一発でダビングできる「シリーズ一発ダビング」
○待機時消費電力約0.1W、動作時も約29Wから約28Wに。
こんなところでしょうか
書込番号:8917433
0点

>後のモノの方が、よりよくより安くなっている
と言う点については、必ずしもそうではないと思います。
店頭でBW930を触っていると、多機能になった分、操作が鈍くなってきたように思います。
パナソニックの場合、元が超高速だったので、今のところ支障はないようですが、
先行きが少々心配です。
録画リストの小さなサムネイル表示などなんの意味もなく、
そのせいでスクロールが遅くなったことの弊害の方が大きいと思います。
又、部分消去も、以前はカットした位置にカーソルが残ってましたが、
いつの間にやらカットする度に先頭に戻ってしまう仕様に変わっています。
これらは、(個人的に)改悪だと思っています。
同様に、パナソニックのプラズマTVに、低反射パネルが採用された時期がありましたが、
それが不評で、結局元に戻したという例もあります。
(個人的にそう思ってるだけで、詳しい事情は知りません)
たいていの場合、新しい物の方が安くて良い物になりますが、
メーカーが思う改良が、必ずしもユーザーが望む物にならないこともあると思います。
書込番号:9016727
1点

羅針さんに一票です。
シングルチューナーの東芝機を使用しておりましたが、最近長女の使用頻度が上がって来たため、W録機で操作制限の少ないBW730〜930を検討中、新型機やBW900の存在を知り、色々な角度から検討した結果、BW900購入の流れとなりました。購入の決め手となったポイントは以下の通りです。
@ブルーレイメディアの鑑賞及び番組の録画→消去がメイン、たまに気に入ったものがあればブルーレイに良い画質で残す、という利用スタイルなので、DVDハイビジョン録画に関する時間や互換性はあまり関係ない。
Aサイズは設置条件の関係より、これ以上コンパクトである必要がない。むしろ、機器の安定性を重視。
B編集機能はCMカット程度。東芝機では、触らないボタンや使用したことのない機能が多々あった。
C930よりもレスポンスの良い操作性
D家族で使用するため、HDDの容量及びW録時の使い勝手を重視。
私のようなスタイルは少数派かも知れませんが、人によって使用スタイルは様々ですので、最新機種に至っては倍の予算が必要である事を考慮しますと、一概に新しいものが良いとは言い切れないと思います。大げさかも知れませんが、どの機能に投資するか、という検討が大切かと...
同じ価格帯でBW830という選択もありましたが、家族で利用するためHDDの容量を優先しました。また、オーディオパーツに900の専用品を使用している点についても、違いはわずかかも知れませんが、再生時必ず使用する部位ですので、好感が持てます。
5年保証込みで10万を切る価格に、少なくとも私は大満足です。
書込番号:9018411
0点

>ぶろんでぃさん
喜んでいるところ、水を差すようで申し訳ありませんが、
このスレを復活されたので、一言。
BW900系とBW930,BW950系の最大の違いは、記録方式にあります。
1.AVC録画では、音声が拡張音声方式に変換される〜他社(ソニー・シャープ)との互換性がない。そのため、そのままBD化した場合、今後もパナ系のレコを持つ必要が有る。(音声固定で回避出来るが、ダビングに実時間必要)
2.連動データを記録する〜自(メーカー)機では再生の出来ない連動データを記録しているためBDへの記録可能時間が少ない。(約15%程度の記録時間差があります)
例:WOWOWハイビジョン番組150分以下ものをBD化する場合、
BW900では、AVC変換するか?2層のBDを使う必要がある。
BW930以降では、通常1層のBDに記録が可能。
この点を分かっているのであれば、構いませんが、無視して推奨するのは、良くないと思います。
まぁ、運用や考え方次第ですが。
書込番号:9018562
1点

エンヤこらどっこいしょさん
おっしゃるとおり、まさに運用や考え方次第だと思いましたので、単純に古いからダメ、という事ではないと申し上げたつもりです。
このようなご指摘があることを考慮し、
「少なくとも私は」大満足です
一概に新しいものが良い「とは言い切れない」
と表現いたしましたが、こちらの表現で気分を害されたようでしたら申し訳ありません。
書込番号:9022291
0点

エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃることも、ごもっともなことと思います。
しかしながら、発売当初(2年前)店頭価格28万円もしたBW900が、
10万円以下で買えるのであれば、ぶろんでぃさんの選択も決して間違いではないと思います。
というか、とてもお買い得です。
正直、BW930やBW950は性能は上がってはいますが、中途半端な感じで、
特にBW950は基本性能が(BW930と比べて)ほとんど変わってないので、
単なる価格調整としか思えません。
エンヤこらどっこいしょさんの指摘事項が我慢できるなら、BW900で十分でしょう。
マシンのレスポンスの良さは、BW900のほうが明らかに上です。
(その分を多機能さでカバーしてはいるようですが)
AVC録画が採用された時点で、互換性は重要な問題となり、
当時(現在も)パナソニックが一番優れていたので、私はパナソニックマシンを買いましたが、
その際、今後ずっとパナソニックを買い続ける覚悟が必要だな、とは思いました。
この手のユーザーを無視した互換性(規格)の問題は、
昔から延々と繰り返されてきたし、今後も続くことでしょう。
かつてのDVDレコーダーの反応の鈍さが、どうにも耐えきれなかった私には、
パナソニックの快速さこそが最大の魅力であり、
わずかながらも遅く感じられるBW930に不安を感じずにはおられず、
このようなコメントを書き込みました。
少しでも賛同される方がおられれば、メーカーも考えてくれるかなと期待しての物です。
書込番号:9022578
2点

羅針盤さん
>しかしながら、発売当初(2年前)店頭価格28万円もしたBW900が、
10万円以下で買えるのであれば、ぶろんでぃさんの選択も決して間違いではないと思います。というか、とてもお買い得です。
ありがとうございます。今後、スペック差の部分に関して後悔することはなさそうですので、「あくまでも私は」ですが、良い買い物ができたと思っております。
エンヤこらどっこいしょさん
>2.連動データを記録する〜自(メーカー)機では再生の出来ない連動データを記録しているためBDへの記録可能時間が少ない。(約15%程度の記録時間差があります)
例:WOWOWハイビジョン番組150分以下ものをBD化する場合、
BW900では、AVC変換するか?2層のBDを使う必要がある。
BW930以降では、通常1層のBDに記録が可能。
BW930の過去スレで、連動データ量の少ないWOWWOWでは、データカットによる収録時間の差はほとんど生じないとの報告があったかと思います。約15%の差が生じるのは、データ量の多い地デジや一部局のBSデジタルで、私の場合、それらをBDに収める機会はございませんので、900で良しとの結論に至ったわけですが、この認識には誤りがあるのでしょうか?なにぶんBDレコに関しては最近勉強し始めたばかりで、わからない点が多々あるのですが、このような内容になりますと、店頭で質問しても答えてもらえない事も多く、困っております。ご面倒でなければ、是非ご教授お願いいたします。
書込番号:9023817
0点

>ぶろんでぃさん
こんにちは
連動データの容量に関しては、申し訳ないですが、正確な処は把握していません。
その容量に関して差があるのは事実とは思いますが、実際のレベルは分かりません。ただ、そのために一層に入る入らないで一喜一憂するのも変な気がします。
最初から、再生の出来ないものはカットしてしまえば、記録可能容量(時間)は推測が付きますし、運用が簡単になります。
ただ、自分の場合、着眼点は、実はこの録画時間よりも他社との互換性の悪さ(しかも標準で搭載した点)で切り捨てました。(完全に批判サイドに立った様子見です)
ですので、改善されたBW930系に関しては、歓迎してますし、今回BW950系に関しては、操作系を含め結構気に入ってます。
話はそれましたが、実際のデータ放送容量は分からないという点でご了承下さい。
実際問題として、BSデジタル放送をBD化前提で録画する場合、連動データ付きなら130分と判断しておくのが正しい見方だと思います。余分に録画できるのは『おまけ』です。
連動データ無しであれば、『おまけ』ではなく、「実力」になります。この差は大きいと思います。
書込番号:9024078
1点

エンヤこらどっこいしょさん
ご丁寧な回答を頂き、恐れ入ります。
全くの初心者ですので、初めてのBDレコ機購入としては十分満足しておりますが、今後使用して行く中で、色々欲が出てくるかのかも知れません。その時はまたご質問させて頂きますので、なにとぞご教授下さいませ。
ありがとうございました。
書込番号:9024707
0点

こんにちわ。
新しいBW950は速くなったとの噂がありますね。ちょっと安心。
今買うとすればこれかな...でも底値になったBW900も捨てがたい...という感じですかね。
AVC録画の音声記録方式で互換性がどうのというのはややこしい話ですね。
私は互換性など無いと割り切って購入してますから、あまり気にしてませんが、
マニュアルを読む限り、拡張方式=5.1Ch 音声固定=2Ch となっていますので、
AVアンプを使ってサラウンドを楽むのであれば、拡張方式の方が良い事になります。
当然互換性は無くなりますが、その分優れた機能を満喫できると言うわけです。
ただ、地デジは5.1Ch放送少ないですし、5.1chでもたいして効果の感じられない物もあるし、
そもそもAVアンプを使ってサラウンドを楽むような人は、DRモードで録るでしょうから、
あんまり役に立たないとも言えるかもしれません。
(個人的には非常に重宝しています。DRモードではディスクがいくらあっても足りません。)
ぶろんでぃさんはWOWOW等をご覧になられるようですが、
画質にそんなにこだわらないのなら、AEモードでBD-Rディスク1枚に映画4作品くらい入りますよ。
書込番号:9030303
0点

羅針さん、こんばんわ。
WOWWOWはスポーツ番組の割合が増えて来たため解約し、スターチャンネルとムービープラスを中心に楽しんでいます。プロジェクターを購入し、映画を楽しむようになってから2年ほどの間で、気に入ってDVDに残した映画、もしくは音楽ものの本数はわずか十数本でして、これらは今の環境でしたら最も良い画質でBDに残すと思います。したがって今後もおそらく、1TBという容量をオーバーでもしない限り、AVC録画機能を活用する事はないと思います。
使い方を比率で言えば
見て消し:レンタルBD鑑賞:メディア(BD)記録 → 80:15:5
といったところでしょうか。ヘビーユーザーの方々からは「再生専用機を買え」とお叱りを受けそうですが、自分的には「いざとなれば高画質で残せる」と言う安心感が大事だったりもします。まあ、自分のような使用スタイルは、以前申し上げたようにごくごく少数派かも知れませんので、全ての方に当機種を薦めているわけではありませんよ(笑)。
BW900の再生能力の高さは「専用機とも伍して行ける」と雑誌などで評価されておりましたので、新機種が再生に関する性能において革新的な進歩を見せない限り、旧モデルであっても不満に感じる事はないと思っています。
書込番号:9032605
1点

ぶろんでぃさん こんばんわ
ディスクにあまり残さないなら、なんの問題もないですね。
ただ、フルハイビジョンで残すとなると、BD-Rディスクは意外に容量少ないのも確かです。
NHK紅白のBSハイビジョン放送が、BD-RDL1枚に入らなかった時にはさすがに驚きました。
これがエンヤこらどっこいしょさんの指摘する連動データの問題なのかどうかは不明ですが、
以降、AVC録画を積極的に活用して、DRモードで残す物とそうでない物を明確に区別しています。
通常視聴位置でさらっと見る分には、画質劣化はほとんど気になりません。
(でもプロジェクターは厳しいかな...)
少々脱線しますけど、
おっしゃるとおり、WOWOWはスポーツとドラマが増えましたね。
一概に悪いことでもないのですが、興味のないスポーツは全くの無駄に感じます。
映画がメインならスターチャンネルの方がすっきりしてて値段も安いですね。
ただ、WOWOWでしかやらないスポーツがありまして、私の場合はWOWOWのままです。
映画専門かスポーツ専門のチャンネルを1ch増やしてもらえたら、言うこと無いんですけど、
それにより視聴料が上がるというのは、もっと困ってしまいますが。
...2年前の機種なのに、このスレ意外に伸びましたね...
書込番号:9036005
0点

羅針さん、こんばんわ。
>...2年前の機種なのに、このスレ意外に伸びましたね...
本当ですね。途中から
「900というチョイスは在りか無しか?」みたいな内容になってしまいましたが(笑)。
それにしても、この価格に下がるまで市場に流通しているというのは、メーカーが作りすぎた結果でしょうか?930の場合、夏モデルが出るまでは残っていないような気がしますが、どうなんでしょうね。もっとも、メーカーの誤算による値崩れだとすれば、私のようなユーザーにとって歓迎すべき事ではありますが。
書込番号:9036307
0点

ぶろんでぃさん こんばんわ ...もうちょっと伸ばしてみます(笑)
私の予測では、BW9x0系の底値は14万円程度だろうと思ってましたので、
これ以下の値段のものを購入タイミングで見つければ、私なら即買いしていたと思います。
まさか10万円を切ることになろうとは、全くの想定外でした。
普通ここまで下がる前に市場から消えてしまうものですが、
2年も前の機種が未だに残っているというのは、やはり世界的な大不況のせいなんでしょう。
BW9x0系の発売当初の店頭表示価格は、28万円を超えていました。
BW8x0と比較すると10万円近い差があり、さすがにこの値段で買う人は少ないでしょう。
特に見た目の高級感のなさは、購買意欲を減退させてくれます。
BW9x0系の適正価格は18万円、高くても24万円程度かと思います。
この不況ですから、値段は下がる傾向にありますが、
コスト削減の弊害が出る可能性もありますね。
書込番号:9041084
2点

羅針さん、こんばんわ。
詳しい方の分析、参考になります。
私の場合、値崩れした状態でこの機種と巡りあいましたので、家で眺めていても、わずか2年前に30万円近い価格で販売されていた商品、という実感がわきません(早くに購入された皆さん、ゴメンなさい)。
もちろん、羅針さんもご指摘のように、見た目による部分も大いにありますが(笑)。
メーカーもこの不況にくじけず、いい機器をどんどん開発して行って欲しいですね。
書込番号:9042792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
Blu-rayのソフトにブックマークを打てる場合があるけれど、
一度、打ったブックマークはどうやって消すのでしょうか。
BW900のどこかに保存されているのではと思うのですが…
設定メニュー探してもそれらしきものは見つからないし、
説明書でも見つからないし。
どなたかご存知の方いますか。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
マジですか?
値段も含め
長期保証がなければ
買いとはいえないような気が…
(注意:5%の金額を払えば加入できるとは思いますが…)
ほかは抜きにしても
AVC録画の際の
音声モードのオート・固定があるから
それだけが気になります
書込番号:8828837
0点

万年睡眠不足王子さん
>値段も含め
>長期保証がなければ
>買いとはいえないような気が…
1TBのブルーレイHDDでのこの価格は魅力でして
悩んだのですが結局買いませんでした。
延長保証は5%の価格で付けられましたが
あまりこの機種は性能がよくないのでしょうか?
それとも価格がまだまだ高いのでしょうか?
書込番号:8829516
0点

USBの端子がないのと
HLモード(HEモードよりも長時間ハイビジョン録画できるモード)がないのは抜きにしても
前レスしたように
AVC録画の際の音声互換がよろしくありません
この機種で素直にAVC録画(HG〜HE)してBD化すると
ソニーやシャープでは再生できないBDが出来上がります
これを再生できるようにするには音声を固定にしないといけないんですが
固定にすると高速ダビングができず
画質が若干劣化してしまいます
つまりAVC録画したBDを作る際は
パナか三菱しか再生できないBDを作るか
画質劣化を犠牲にしてもソニーやシャープで再生できるBDを作るか
2つに1つです
そのことさえ割り切ってもらえれば
買いだとは思います
ちなみに今出回っているBWx30系は
音声互換の問題がなくなっています
書込番号:8829554
1点

>2つに1つです
もうひとつあります
DRで録画してAVCでBDに実時間ダビングすれば
画質と再生互換は問題ありません(音声だけは5.1CHのままでは無理)
もちろんDRのままでも問題ありません
1TBあるからDRでの録画も十分対応出来ます
ビデオカメラは使わない
AVCでのBD化はDRから実時間ダビングOKって条件なら
そう悪くは無いと思います
書込番号:8829676
1点

BW900はAVCで録画したタイトルのコマ戻しがGOP単位なのがネックですね。
書込番号:8829708
0点

詳細をありがとうございます。
830と価格差が無く1TBという容量に惹かれてしまうのですが
やはり機能の差はあるわけですね
焦らず購入しなくてすみそうです。
ありがとうございます。
書込番号:8829787
0点

EP,LP,SP,XPのスタンダード画質専用で録画するなら全く問題ないと思われます。
つまりDR,HG,HX,HEのハイビジョンモードでは一切撮らないのです。
画面切り替わりのレスポンスもBWx30系に較べるとずっと早いですし。
一時期¥106000まで値下がって安いなとは思ったのですが
あの時買わなくて良かったと思ってます。
書込番号:8847052
0点

横から失礼します。
>ビデオカメラは使わない
↑この意味がよく理解出来ないのですが・・・。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが見てくれますように!!
書込番号:8852135
0点

>>ビデオカメラは使わない
>↑この意味がよく理解出来ないのですが・・・。
BW900には新型のようなUSB端子が無いので、連携できるHDDビデオカメラの機種が限られます。
(連携できるのはi.LINK端子搭載機のみ)
そういう意味では?
書込番号:8852142
0点

ジャモさん、ありがとうございます。
私が持ってるビデオカメラはキャノンのHF10なのですが、
BW900にはSDカードスロットがあるからきっと平気ですよね?
カードを使ってHDDにダビングして、ブルーレイ化しようかな〜っとか
考えていたもので。
書込番号:8852190
0点

絵里だもんさん
>BW900にはSDカードスロットがあるからきっと平気ですよね?
平気です
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127&hf10i
書込番号:8852260
0点

もうBW900買ったんですか?
HF10ならSDカード経由で何とかなりますが
普段は内蔵メモリーに録画してるだろうから
手間は少し多くなります
HDDタイプやメモリースティックタイプだとUSBが必要になるし
ビデオカメラ買い替え時の選択肢が狭くなるから
まだ買っていないならUSB付のほうが・・・ってことで
すでにBW900買っててHF10との組み合わせなら問題ありません
書込番号:8852297
0点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
BW900はまだ買っていません。
そして、ビデオカメラ買い替え時の事は全く考えてませんでした。
BW900と930、ボーナスの残金と相談しながら悩む事にします(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:8852367
0点

そうであれば絶対BW930が良いです
少し大袈裟に言うとBW830にしてでも○30系が良いです
パナはタイトル結合出来ないからSDカード経由だと
タイトルは必ずSDカードの容量以下にしないといけません
これは16GBのSDカードが必須になる可能性もあるってことです
○30系はSDカード不要で16GBを1つのタイトルにする事も出来ます
TV録画の差はもっと大きいです
BW900はデフォルトのままではソニーやシャープで再生出来る
AVC録画のBDは作れません
DRは問題ありません
再生互換があるAVC録画のBD作るには
5.1chは2chになる音声固定をしてBDに必ず実時間ダビングです
BW900はAVC録画タイトルはコマ戻しも出来ないから
編集の都合上もDR録画が基本です
つまりなるべく高画質の再生互換のあるAVC録画のBD作るには
HDDにはDRだけで貯めておいて
再生にも使わず予約録画も無い時間帯を作って
5.1chは2chにしてBDに実時間ダビングします
○30系はHDDにAVC録画からそのまま高速ダビングで
再生互換があるAVC録画のBD作れるから最初からAVC録画しても良いし
W録でDRで録画した分もHDD内でAVCに変換し高速ダビング出来るから
録画も再生も出来ない時間帯ってのはほぼありません
高速ダビング中なら予約録画も1つだけ
再生は無制限に出来ますが
実時間ダビング中はどっちも出来ません
地デジをDRでBD化する場合も
BW900は1枚に約3時間ちょいですが
○30系は4時間弱入ります
HDD内でも同じ差(約20数%)が出ます
つまり同じ1TBですがBW900は見て消し以外は全部DR録画が基本で
○30系は4倍や5.5倍圧縮でHDD内で置いておけるし
DRでも容量が少なくて済むからAVC録画のBD化する番組数次第では
BW830でもBW900でも録画時間は大して変わらないって事もあり得ます
書込番号:8852598
0点

目先のボーナス残金を考えるとBW900で手を打ちたいところですが、
先々のことや機能を考えると、ちょっと頑張ってでもBW930が欲しいですね・・・。
それかむしろBW830に決めてしまうか、悩むところです。
>○30系は4倍や5.5倍圧縮でHDD内で置いておけるし
これはTV録画でもビデオカメラで撮影したものでもそうなのですか?
>BW830でもBW900でも録画時間は大して変わらないって事もあり得ます
それならBW830で事足りてしまうって事ですよね。
ちなみに私はテレビ番組はほとんど見て消しになると思います。
メインは音楽の演奏会や発表会などをビデオカメラで撮影したものを
HDDとブルーレイディスクに保存したいだけなんです。
今使ってるXP12のHDD容量が少し淋しいので(^^ゞ
スレ主様、長々と使って申し訳ありません。
書込番号:8853041
0点

>これはTV録画でもビデオカメラで撮影したものでもそうなのですか?
ビデオは関係ありません
TV番組だけです
BW900とBW930でHF10に関する違いは取り込み方法だけです
TV録画はあまり重要じゃないなら価格差次第ですが
次のビデオカメラもSDカードタイプ買うって事で
BW900でも良いかなとは思います
次のビデオカメラは
SDカード以外も選択肢にするならBW○30系
ビデオカメラがメインみたいだから少し気になった点があります
>メインは音楽の演奏会や発表会などをビデオカメラで撮影したものを
HDDとブルーレイディスクに保存したいだけなんです。
一旦作ったBDからHDDに戻して後でコピー(2枚目)作ったり
再編集してBD作り直したりもしますか?
更に迷わせるんですが
戻すことがあるならソニーが良いです
無劣化の高速ダビングで戻せます
少し画質劣化させて実時間ダビングでの戻しで良いなら
パナでも出来ます
でもXP12使ってAVCRECでDVD化してると
ソニーでは再生出来ないって問題はあります
書込番号:8853254
0点

>一旦作ったBDからHDDに戻して後でコピー(2枚目)作ったり
再編集してBD作り直したりもしますか?
しないと思います。
ビデオカメラで撮影したものをXP12のHDDとDVDに、
さらにBW900のHDDとBDに保存して残しておけば、先々にどれか壊れたりしても
安心かな〜っと思ってるんです。
書込番号:8853358
0点

BW900とBW930でビデオカメラの映像に関する違いが
あと一つありました
HDDでDR以外で録画した場合と同じで
編集しなければあまり問題になりませんが
一時停止後のコマ送りは1コマずつですが
戻しが15コマ前後単位です
前レスのようにTV録画があまり重要じゃなければ
BW900でもあまり問題はありません
操作の反応自体はBW900は普通ですがBW○30はトロイから
価格差次第ではBW900で良いと思います
書込番号:8854124
0点

編集したりコピーを作ったりしない私にとっては、
BW900でいいんだなっという事が分かりました。
正直「BW900より断然BW930!」という書き込みが多い中、自分自身の用途を考えると
どっちを選択すべきか分からなくなっていました。
スレ主さんがおっしゃってた池袋LABIで99700円はもう無いでしょうから、
あちこち回って在庫があるお店を探そうと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
以前にも別のスレでお世話になりました。知識の広さにはいつも感心しながら
書き込みを読ませて頂いてます。
次回お目にかかる時は『ユニマトリックス01の第三付属物命』というハチマキをしながら
書き込みしようと決心するほど感謝です♪
書込番号:8855124
0点

>ビデオカメラで撮影したものをXP12のHDDとDVDに、さらにBW900のHDDとBDに保存して残しておけば、先々にどれか壊れたりしても安心かな〜っと思ってるんです。
XP12ではHDDに取り込んで終了にしては?
BW900でもDVDは使えるから
BW900でHDDとBDとDVDに保存っていうのもありです
さらにBW900はi-link端子があるから
SDカード以外にDV端子経由で取り込めるから
カメラの機種の選択肢が広がることになり
XP12よりは応用が利きます
BW900をネットにつなげば
PCまたは携帯から録画予約できるし(Dimora)
音楽CDを入れればアーティスト名とCDのタイトルを
勝手に取得してくれるから(Gracenote)
レコーダーの世界が広がると思いますよ?
書込番号:8855548
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
すみません。皆さんのアドバイスをもとにminiDVに録画していたデジタルハイビジョンの映像を、BW900に取り込みDRモードでBlu-Rayにダビングしたのですが、その映像をBlu-RayからHDDにダビングできません(HDDへダビング不可の表示)。
Blu-Rayへのダビング前のHDDにある映像はダビング可能回数やディスクへ移動のみ可能などの表示は出ておりませんが、1度Blu-Rayへダビングするとコピー制限番組でもないのに再コピーは不可なのでしょうか。
miniDVの全映像をBlu-Rayに落とした上で、必要な映像のみHDDへ再度取り込み編集を考えていたのですが、何か方策等ありましたらご教授お願いいたします。
0点

コピワンでない限りBDメディアからHDDには等速で戻せるはずです。
おまかせダビングでは不可の表示が出るかも知れませんが、詳細
ダビングなら可能なはずです。一度お試しを。
書込番号:8806756
0点

何故だかわかりませんが、そういう報告が最近になって複数あがってきました。
私も困っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8804623/
>Blu-Rayへのダビング前のHDDにある映像はダビング可能回数やディスクへ移動のみ可能などの表示は出ておりませんが
HDDのタイトルにコピーワンスの表示がないのでしたら、
HDD→BDを何度かやり直すと、ダビング後のBDのコピーワンスのマークがつかない事もありました。
しかし、BD-REじゃないと失敗した時に困りますよね。
また、1日経ったらコピーワンスに変化したという、驚きの報告も。[8801077]
書込番号:8806832
1点

ハヤシもあるでヨ!さん 軽二郎さん
ご回答ありがとうございました。やはりダメです。当方既に50GのBD-Rを大量購入し半分は録画してしまいましたので、お手上げ状態です。いつか新しいメディアなどが出て、それへのコピーが可能になることを夢見るしかありません。また何か情報等ありましたらお聞かせくださいませ。
書込番号:8827225
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
当方BW900とHDC-SD100、CANONのHV20を所有しているのですが、過去撮影のminiDVをHV20からBW900にi.LINK接続でダビングすると、DR(ハイビジョン)録画ができません。BW900に落とした上でBD-R保存をしようと思い当機種を購入したのですが、もし方法などございましたらご教授お願いいたします。
0点


ハヤシもあるでヨ!さん
何度も迅速正確なご返答ありがとうござます。おかげで助かりました。
書込番号:8760308
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ヤマダ電機の携帯サイトで、9日までの限定で、134,800円(ポイント15%)との情報。これを鹿児島出水店で見せると、149,800円(ポイント20%)の提示。配送料2,100円・設置料2,100円に難色を示すと、145,000円(ポイント20%)の再提示。結局、本体145,000円(ポイント20%)、5年保証料5%(7,250円)、配送料&設置料&移設料6,300円の合計158,550円。HDMIケーブル3,980円はポイントで支払い、実質無料。
私は、家電品購入について2つの原則を持っている。一つはDVDやテレビなど設置を伴う家電品は、ネットで安く手に入れても、自分で設置する手間と時間、段ボールなどのゴミの処理に頭を悩ますことになるので、ネットの最安値より10%高以内であれば、身近な量販店で買うこと。もう一つは、型落ちの最高品を当初価格の半値近くで買うことである。今回購入するDMRBW900は、1年前には最高のブルーレイレコーダーであった。価格コムにおいても、最新価格はやや上昇傾向で、13万円台で底を打ったと判断した。最新のDMRBW930がヤマダ電機店頭では20万円を越える価格である現状では、DMRBW900が買い得であると考えた。
今回、初めて10万円を超す家電品をヤマダ電機で購入した。「145,000円(ポイント20%)で実質116,000円」という甘い囁きが決めてとなった。しかし、結局16万円近い金額となる。これって、安いのだろうか?
いままで、家電品の多くを、5年保証料・配送料・設置料・移設料などがかからないデオデオで購入することが多かった。店員と価格の話をして、購入を決めても、それ以上の費用はかからないのが魅力であった。
ヤマダは「実質○○円」で購入を決めて、それから椅子に座り、保証料・配送料・設置料と結果として、実質○○円より高くなる。ポイント還元の魔力に嵌ってまってしまったようである。反省反省。
次回からは、ヤマダで交渉するときは、電卓とメモ持参でしっかりと計算・比較をして買うことにした。
0点

>型落ちの最高品を当初価格の半値近くで買うことである
今回のように、900シリーズと930とで
圧倒的に機能差がある場合、それが必ずしもメリットだとは思わない。
逆に830にしたほうが良かったかもしれない。
つまりは絶対価格でなく、コストパフォーマンス(もしくは使用頻度とか)で
「お買い得」を判断したほうがいいかと思う。
という意見もあるということで。
書込番号:8617865
2点

>型落ちの最高品を当初価格の半値近くで買うことである。
機能差は調べなかったんですか?
その価格ならBW830が良かったかもしれません
書込番号:8618069
1点

画質も上位機種なので良い設計になっていると思いますが、
一番は、HDD容量がそこまで必要だったのかな?と…
必要だった場合は、下記の発言、申し訳ございません。
必要でなければ、BW830など最新機種の方が良かったような…
書込番号:8618244
1点

何故「悪」を付けるのか意味が分かりません。
それはそうと、BDレコーダーは進歩の早い製品ジャンルなので、
どうせ買うなら新しい方がいいと思います。
旧シリーズのメリットは殻付BDが再生出来る事ですが、
新たにBDレコーダーを買う人には意味のない機能です。
HDD容量は半分になりますが、自分もBW830にした方が
ベターかと思います。
書込番号:8618285
1点

「金額」という言葉以外に「費用対効果」という言葉もあります。
5月にBW900を買った私は先月BW930を買いました。何故だと思いますか?
というわけで、機能を無視してBW900をお買い得とするのは、両方持っている私からすると
賛成しにくいですね。少々高くなってもBW930の方が満足度は高い事でしょう。
書込番号:8618417
0点

>何故「悪」を付けるのか意味が分かりません。
激しく同意。
この程度の内容なら「その他」で投稿すべき。
結局総括したら
「安く買えたと思っていたら高くついた」というスレ主のグチと
交渉が単に下手なスレ主だったということだけ。
書込番号:8618715
0点

つまりはセールストークに乗っかった自分に反省して、自分を「悪」としているのですよね?
私は家電品購入について1つの原則を持っています。
それは自分で設置・設定をすることです。
無料でしてくれると言われても断ります。
家電購入後の最初の楽しみは、設置・設定をすることですからね。
わざわざお金を払ってまで、この楽しみを奪われたくはないですね。
書込番号:8618804
2点

とんさくさん こんばんわ
デジタル家電は進化が早いです、洗濯機とかの
新製品が出ても、殆ど意匠変更くらいのと違って
性能面で、圧倒的に違ってきます
900〜930では編集や、圧縮アルゴリズム変更で
使い勝手、画質共に向上していると思います・・
購入前に、シッカリとリサーチする事をお勧めします
書込番号:8619002
0点

正直、配送料、設置料、移設料の6,300円が非常に無駄に思えます。
設置などは、お金を払ってまでしてもらうことではないですよ。番組設定もほとんど自動ですし。
次回は、自身で頑張ってみてください。
書込番号:8619115
0点

私も色々自分で設置するようになってカタログを読んだり
ネットを調べるようになって安物を買わない様になれました。
AV製品は単純に型落ち(でいいのかな)品を買って
後々後悔する事がたくさんありますねぇ。
BWも×00と×30は別製品と言っていいくらい性能アップ
していたので迷わず×30系を買いました。
もちろん型落ち品を買っても良い製品もありますが、
性能差を考えると値引きの失敗以上に後悔する事が
何度もありました(負け組み?)がこのごろやっと
良い買い物が出来るようになれました。
書込番号:8659850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





