DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

アンテナ線接続方法を教えて下さい

2008/10/06 10:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:11件

DMR−BW900を購入しました(高いから930はやめた^^;)
本題ですが今現在、EX350を仕様しているのですが、BW900と両方で録画をしたいのですがアンテナ線の接続方法がよく解かりません。教えてください!
HDMIは使用します。こちらはそれぞれをTVに接続で問題無いですよね?
ちなみに、BW900とEX350とをダビングとかはできなくても良いのです。
ど素人です・・出来るだけ解かり易くお願いします^^;

書込番号:8462640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/10/06 10:30(1年以上前)

数珠繋ぎでOKです。
アンテナ線→BW900のアンテナ入力→BW900のアンテナ出力→EX350のアンテナ入力
→EX350のアンテナ出力→TVのアンテナ入力。

>HDMIは使用します。こちらはそれぞれをTVに接続で問題無いですよね?
無いです。

書込番号:8462660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/10/06 10:38(1年以上前)

EX350というのはレコーダーですよね?

おそらく今は、
〈外からきたアンテナ同軸ケーブルA〉@EX3505のアンテナ入力に入って

AEX350のアンテナ出力から〈同軸ケーブルB〉Bテレビのアンテナ入力に刺さっている

と思われます。

Bのテレビのアンテナ入力に刺さっているケーブルBを抜いて、CBW900のアンテナ入力に差します


次に〈同軸ケーブルC〉が必要になります。

CBW900のアンテナ出力〈同軸ケーブルC〉Bテレビのアンテナ入力

とすれば完成です

アンテナレベルが低い場合は、別途アンテナもしくはブースターが必要となりますが、通常は問題ないでしょう

書込番号:8462682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 10:41(1年以上前)

余談ですが、BW900を接続する前にEX350のリモコンモードは変えておいたほうがいいと思います。
BW900のリモコンでEX350も一緒に動作してしまい、パニックにならずに済みます。

書込番号:8462691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/06 11:44(1年以上前)

一般的接続例

壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダー@のそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダー@のそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
レコーダーAのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーAのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子

御参考まで。

書込番号:8462841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/06 13:17(1年以上前)

えーーっと・・間違っていたらもう1度教えてください^^;

壁→アンテナケーブル(UHF&BS別々)→BW900入力→BW900出力→
EX350入力→EX350出力→TV入力 でいいのですかね?^^;
チンプンカンしてます?
これで両方とも録画が別々にできます?^^;

追加でこの場合2台とも電源を入れなくても必要な方だけONすれば平気なのですかね・・
すみません・・・何度も・・・教えてください・・ 

書込番号:8463145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/10/06 13:24(1年以上前)

スレ主 ニコニコアポさん

その解釈で問題無いですよ。

>これで両方とも録画が別々にできます?^^;
出来ます。

>追加でこの場合2台とも電源を入れなくても必要な方だけONすれば平気なのですかね・・
地デジに限っては平気です。

BSについては注意が必要です。

BSの場合,アンテナに電源を送ってやる必要があるのですが,
そのアンテナに電源を送る機械は1台で良いのです。
複数台ONにしていても基本的には保護回路で問題は無いと思われますが,
エコの観点(消費電力)から行きますと,1台だけにしたほうが良いですよね。

まぁこの場合,アンテナに一番近いBW900にアンテナ電源供給を受け持ってもらいましょう。

書込番号:8463162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/06 13:29(1年以上前)

電源プラグは、コンセントから抜かないでくださいね。

書込番号:8463182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/10/06 13:34(1年以上前)

おっと!ちょっと分かりにくかったですね。

常時電源ONにしておく必要はありません。主電源がONになっていれば,電源OFFのスタンバイ状態であれば,BSアンテナへ電源供給してくれる設定があります。

機器の初期設定などの項目に,アンテナの電源供給ON/OFFという設定が,レコーダーにも,テレビにもあるので1台だけを,アンテナ電源供給をONにして下さい。

主電源を切ることが無いレコーダーにしておくのがミソです。

まぁアンテナの接続くらいでは壊れないので,色々試してみて下さい。

書込番号:8463193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/06 13:54(1年以上前)

なんか自信が出てきた^^ やれそうです^^ がんばります
それと、アンテナ線の接続が終わってから電源コードを差すんですよね?

もう一ついいですか?
リモコンモードの切り替えって?^^;
どこでやるのかな?本体の裏にあるの?それを切り替えてあげればいいのかな?
え〜っと・・本体を(EX350)を切り替えるとして、リモコンにも切り替えってあるのかな^^; お手数ばかりおかけしてもうしわけないです^^;

書込番号:8463265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 14:08(1年以上前)

>リモコンモードの切り替えって?^^;
>どこでやるのかな?本体の裏にあるの?それを切り替えてあげればいいのかな?

〔EX350本体側〕(※こちらを先に行ってください。)
1)リモコンの操作一覧を押します。
2)その他の機能へ から、設置を選びます。
3)その中にリモコンモードがあります。リモコンモードは1になっていると思いますので、2とか3に変えてあげましょう。
4)決定、を押したときにたぶん何か画面表示が出ると思います。

〔EX350リモコン側〕
本体の表示窓にU30 2とか表示が出ると思います。
そのときに決定ボタンと数字の2(ふたの中にあり)を同時に2秒以上押してください。

書込番号:8463304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/06 14:41(1年以上前)

補足訂正

誤:2)その他の機能へ から、設置を選びます。
正:2)その他の機能へ から、初期設定→設置を選びます。

書込番号:8463396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/06 14:58(1年以上前)

色々な事を教えて頂いてありがとうございます^^
わずか半日で解決出来るとは思ってなかったデス 
ほんとに皆様、ありがとうございます 感謝致します

また解からなく成ったら書き込みますネ^^; よろしくね

書込番号:8463450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/08 14:16(1年以上前)

あのぉ・・・教えて下さい
BSの配線もUHFと同じにして良いのですかね・・・?
BS配線は1台でと言う話も有ったのですが・・
壁UHF&BS→BW900入力のUHF&BS→BW900出力UHFのみ→
EX350入力UHF→EX350UHF出力→TV入力  でいいのかな?

これで2台ともBSも見れて録画もできますか? なんとなくBSのアンテナ線がEX350に行かないと平気なのかなと思ってしまうので・・・教えて下さい

書込番号:8472245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/08 14:23(1年以上前)

BSのケーブルも、
レコーダー→
ケーブル→
レコーダー→
ケーブル→
テレビ
ですよ。

書込番号:8472260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/08 14:50(1年以上前)

やはり^^;
ありがとです UHF&BS共に同じ用に繋ぐんですね

ちなみにBW900とEX350相互にHDDのダビングとかするのは i Linkって所?
専用の線ってあるのですかね?^^;

書込番号:8472323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/10/08 15:06(1年以上前)

EX350にi.LINKはありません

デジタル放送は相互に直で
ダビングやムーブは無理ってことになります

例外的に
BW900で録画したダビング10番組は
BW900→EX350とS端子と赤白端子のケーブル繋いでダビングできますが
使い道は無いと思います

書込番号:8472374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/08 15:16(1年以上前)

そうでした^^;
EX350は不可なんですね・・
ありがとうございました^^

書込番号:8472403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

隣の芝生は青いか 狐とブドウか

2008/09/05 00:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:124件


DMR-BW930が発売されました。DMR-BW900を望まない形で必要に迫られて買った身としては複雑な思いです。

ファームウェアの更新でDMR-BW900でもできればそれにこしたことはありませんが
DLNAが使えても回線が太くなければ使いにくいですし早送り巻き戻し等の基本的な操作ができるとは限りません
デジカメ写真共有のように動画も共有できればいいのですが
アクトビラも即録画でなく、ダウンロードという形でしか保存できないのもなんだか使いにくいです。

USBがついていても使用用途が限られています。外付けHDDが追加できれば凄かったのですが

AVRECも他社製ので再生できるかどうかもメーカーサイトでは書いておりません。
DVDにフルハイビジョン録画は今度もDVD−RW未対応でした。
RW陣営と違ってDVDレコーダーの時は融通を利かせてくれて数世代たてば
RWでもそれまでできなかったことができたのですから次世代機に期待は持てます。

と言いつつも興味があるのは事実です。

そこで質問です。
DMR-BW900にあってDMR-BW930では省かれた機能はあるのでしょうか?DMR-BW900の方が優れている部分はないのでしょうか?
W録画時の制限もお任せダビング時の制限もどうなったのか気がかりです。

書込番号:8301891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5 3D HOME PEGE 

2008/09/05 06:13(1年以上前)

[8271371]BW930テスト速報!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8271371/
で全部書いていますのでお越し下さい。

パナの新AVC録画は現在、発売されているAVC録画対応BDレコおよびPS3で再生可能です。
パナの新AVCRECは、現在発売されているAVCREC対応BDレコおよびAVCREC対応DVDレコで再生可能です。

技術的問題があるようでDVD-RWのAVCRECは対応予定の三菱でさえ、まだ出来てません。
(パナは昔から安定しないものは採用しないので)

省かれた機能は無いです。

BW900は、いい機種ですので大事に使ってあげてください。
(私も使っていきます)

書込番号:8302372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/05 09:00(1年以上前)

>DMR-BW900にあってDMR-BW930では省かれた機能はあるのでしょうか?

しいて言うならデジタル放送とアナログ放送の同時録画ができなくなったことですかね。
(BW930はデジタル放送同士またはデジタル放送×外部入力の同時録画が可能。)

>W録画時の制限もお任せダビング時の制限もどうなったのか気がかりです。

ほとんど変わりません。
また、おまかせダビングはできれば使わないほうがいいです。(おまかせダビング中は他に何もできなくなるから。)
自分の思ったとおりにダビングできないこともあるので、ディスクのフォーマットおよびファイナライズの手間はかかりますが、詳細ダビングを使ったほうがいいです。
(詳細ダビングの場合、ファイナライズを伴わない高速ダビング中はHDDの別タイトル再生ができますから。)

書込番号:8302680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2008/09/06 22:27(1年以上前)

電子の要塞さん有難うございます。
教えてくださったリンク先に後で行かせていただきます。
>DVD-RWのAVCRECは対応予定の三菱でさえ、まだ出来てません。
ソニーやシャープならできているのでしょうか?前、ちらっと雑誌で読んだことがあるので
>BW900は、いい機種ですので大事に使ってあげてください。
はい。930を買うのなら900から買い替えでなく追加という方向で考えています。

万年睡眠不足王子さん有難うございます。
>デジタル放送とアナログ放送の同時録画ができなくなったことですかね。
アナログ画質ではなくアナログ放送なら安心しました。
>おまかせダビング中は他に何もできなくなるから
そうですよね。そこが辛いです。930は改善されているか知らないのですが
900のファームウェア更新で再生リストから詳細ダビングを選べば便利ですのにね。
>ファイナライズを伴わない高速ダビング
ファイナライズ作業をする場合は別タイトル再生できなかったのですね。





書込番号:8310629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度5 3D HOME PEGE 

2008/09/06 23:15(1年以上前)

>ソニーやシャープならできているのでしょうか?
SONYとシャープはAVCREC自体を採用してませんのでBD/HDDのAVC録画しか出来ません。

現在、AVCRECを採用してるのはパナ、三菱、日立(パナOEM)の三社(実質2社)だけです。
現時点でDVD-RWにAVCRECが出来きるメーカーは無い事になります。

書込番号:8310884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/10 16:52(1年以上前)

900と830が同じ値段になったら考えてしまう!10月に入ればどちらも108000円程度か!

書込番号:8328582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 21:50(1年以上前)

AVC録画が全体的に高画質化されているという話が気になりますね。

新たな長時間記録のHLモードでも旧HEモードより綺麗なんじゃないかって記事もあるくらいで、そこまでよければHLモードも魅力に感じます。これで安価なDVD-Rに2時間以上記録できるようになった点は一気に利用価値が増したと思う。

まぁでも容量約5倍のBD-Rも、もはや国産が1枚400円程度にまで下がり買いやすくなっているので、自分のコレクションはスペース効率からしてもBDにまとめたいですね。
HLモードって標準画質のSPモードより記録時間が長いんですよねぇ〜

寝室などの別室ではブラビアなんかをを買い増ししていけばDLNAで見れるようになった点も個人的に大変魅力。
HPを見る限り「デジタル放送を記録したXP〜EP、FRモードの番組・i.LINK(TS)入力から録画した番組」以外はDLNA再生できるみたいだけど、DRだけじゃなくてAVCも配信できるってことなんでしょうか・・・?


先代はAVC画質の向上は無理でしょうかAVCのコマ戻しくらいは出来るようにファームウェアでなんとかしてほしいですよねぇ・・・。

ちなみにわたくしは900を身内に譲る予定で、パナセンスモニターの930納品待ちです!

書込番号:8344819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/09/13 23:27(1年以上前)

いそいそっぴさん

> 寝室などの別室ではブラビアなんかをを買い増ししていけばDLNAで見れるようになった点も個人的に大変魅力。
> HPを見る限り「デジタル放送を記録したXP〜EP、FRモードの番組・i.LINK(TS)入力から録画した番組」以外はDLNA再生できるみたいだけど、DRだけじゃなくてAVCも配信できるってことなんでしょうか・・・?

BW730/830/930 は、AVC 録画の番組を配信できますが、
今のBRAVIA は DR モードは再生できても、AVC 録画の番組は再生できないようです。

書込番号:8345535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 20:59(1年以上前)

ちょっと他スレ等調べず先走りしちゃい失礼致しました。

クライアント側にAVCの再生機能が必要なんですねぇ・・・。自分は寝室などサブルームに32インチくらいのお手軽サイズでDLNA再生したかったんで、ビエラのPZR900なんて機能もサイズも全くもって豪華すぎるなぁ。

今、リビングで使用している日立のWooo、XP770は2倍圧縮モードでもDLNA配信できるので重宝してます。あくまでMPEG2ベースだから配信できるということですね。
まぁ、ともかくWoooの本体250GB+i-VDRカセット120GB(2倍圧縮モードで740GB相当)とBW930の1TBで1.7GB以上のDLNA配信スペースが実現しそうなんで楽しみです。ただの自己満足ですなぁ・・・。

書込番号:8350123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/09/14 21:27(1年以上前)

> クライアント側にAVCの再生機能が必要なんですねぇ・・・。自分は寝室などサブルームに32インチくらいのお手軽サイズでDLNA再生したかったんで、ビエラのPZR900なんて機能もサイズも全くもって豪華すぎるなぁ。

テレビ自身に DLNA のプレーヤ機能がなくとも、Buffalo の LT-H90 というメディアプレーヤで、
AVC 録画の番組を DLNA 配信で再生することも出来ます。

hiro3465さんのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8346506/

書込番号:8350297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ダビングについて

2008/09/03 12:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:17件

900を使用して半年になりますが最近ハードデスクにダビングすると画面の上部に四角に囲まれGsUDEと 番組名が表示されます最近音楽等を録画する為気になってしょうがありません。この上部の表示を消すには、どうしたらいいでしょうか教えてくださる様お願いいたします。

書込番号:8294424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/09/03 12:32(1年以上前)

ハードディスクにダビングって、何から何をダビングですか?

書込番号:8294493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/03 14:28(1年以上前)

説明不足ですいません。BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです。

書込番号:8294850

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/09/03 14:58(1年以上前)

>何から何をダビングですか?
これって、場所と物を訊いてるんだよ。

>BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです。
BSデジタル放送って、場所でも物でもないし・・・

BSデジタル放送番組の録画? だったら、ダビングって言わないよ。

書込番号:8294953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/03 16:03(1年以上前)

>BSデジタル放送番組の録画? だったら、ダビングって言わないよ。
ダビング10導入後はダビングでいいんですよ。

書込番号:8295129

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/09/03 16:38(1年以上前)

>デジタル貧者さん
今まで“ムーブ”って呼んでた操作が、ダビ10になって“ダビング”と呼ぶことになった、
という趣旨なんでしょうけど・・・。
あたしが言ってるのは、“放送されている番組を録画する行為をダビングとは言わない”です。

書込番号:8295212

ナイスクチコミ!1


kinoeさん
クチコミ投稿数:86件

2008/09/03 17:47(1年以上前)

こんにちはっ

たしかにスレ主さんの書き方ではちょっと意味不明な部分があります。勝手に憶測すると

>ハードデスクにダビングすると
>BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです
単に録画と解釈します。

>四角に囲まれGsUDEと 番組名が表示されます
画面表示と解釈します。(録画だけでなく再生やチャンネルを変えた時でも出てるはずです)
ちなみに橙色の文字は「GsUDE」ではなく「GGUIDE」です。

>最近音楽等を録画する為気になってしょうがありません
なぜ音楽番組だけ気になるのか教えていただければ幸いです。

前振りが長くなりましたが画面表示を消したいとのことでしたら
リモコンの「操作一覧」→「その他の機能へ」→「初期設定」→「画面設定」と進み、
「画面表示動作〔オート〕」を「切」にしてみて下さい。
これでリモコンのふたの中の画面表示ボタンを押さない限り表示はでないはずです。

ごきげんよう。

書込番号:8295400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2008/09/03 20:49(1年以上前)

>デジタル貧者さん
ピントがずれてますね。

書込番号:8296057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/04 10:46(1年以上前)

RD−Z1大好き!さん
早くBW900買いましょうね、殻RAMの為に。

書込番号:8298603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/04 14:17(1年以上前)

kinoeさんのおかげで解決しました。未熟な質問ですいませんでした。どうもありがとうございました。

書込番号:8299206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:59件

ブルーレイ音声ディスクを買いました。
ディヴェルティメンティ トロンハイム・ソロイスツ
カタログNo:2L50SABD
【Music Blu-ray】
■2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz
■5.1ch LPCM 24BIT/192 kHz
■5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
■5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz
■5.1ch Dolby Digital 48kHz

しかし、BW900のデジタル出力では、
176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
48 kHz になってしまいます。(操作編99ページ)
これでは、せっかくのハイスペックBD音声が生かされません。
わざわざダウンサンプリングさせて出力するのはなぜなのでしょうか。
ほかのメーカーのブルーレイ・レコーダーもそうなのでしょうか。

(AVアンプはヤマハDSP-AX4600で、HDMI入力なので、
2チャンネルLPCMなら192 kHz、5.1ch LPCMなら96 kHz まで対応しています。)

書込番号:8287362

ナイスクチコミ!0


返信する
BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/09/02 00:05(1年以上前)

関連するスレがありますので参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=8170643/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=8170656/

その中に貼られた以下のリンクで、今回と同じディスクの再生時における各機器の出力信号の違いについて語られています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1178/20080720/6089/
松下のBDレコに限らず、制約のある機器がいくつかあるようです。

このレコで192khz/24bitというスペックを活かそうとするとTrueHDかDTS HD MA音声をビットストリーム出力するしかありませんが、アンプの方がそれに対応してないですね。
どうしてもというのであれば、PS3を買ってくるのが一番安上がりかも知れません。

書込番号:8287998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2008/09/02 20:04(1年以上前)

BRONCOさん。親切なご返信ありがとうございました。
早速、ざっと読んでみました。

自分に誤解があったのかも知れません。
BW900のデジタル出力では、176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
48 kHz になる(操作編99ページ)というのは、
「同軸デジタル出力」なのでしょうか。

HDMIビットストリーム出力なら
5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz
が可能ということでいいのでしょうか。

ヤマハ DSP-AX4600 の HDMI入力は、2.0ch LPCMなら192 kHz、
5.1ch LPCMなら96 kHz まで対応していますが、
2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz はPCM認識で音が出ます。
5.1ch LPCM 24BIT/192 kHz は認識せずに無音です。
ということは、 LPCM の2種類は 24BIT/192 kHz で送られていると
考えていいのでしょうか。

もちろん
5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz については
アンプが対応していないので、BW900のデジタル出力設定をPCMにしています。
BW900内でPCM変換させてHDMI出力させ、5.1ch PCMで音が出ます。
何Hzは分かりませんので、分かる方がいらっしゃれば教えてください。

今の装置では、このトロンハイム・ソロイスツをフルスペックで聴くのは
2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz レイヤーだけだと考えていいのでしょうか。

書込番号:8291245

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/09/04 15:30(1年以上前)

> BW900のデジタル出力では、176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
> 48 kHz になる(操作編99ページ)というのは、「同軸デジタル出力」なのでしょうか。

同軸デジタル(や光デジタル)では確実にダウンサンプリングされると思います。
これは同じように保護の厳しかったDVD-Audioでも同様です。
より堅牢な保護のかけられるHDMIでは、本来ならダウンサンプリングすることなく出力が可能です。
実際に上記のリンク先によれば、PS3等では出力されています。

その上で、個別の機器の性能に起因する制限も存在し、この機種においてはダウンサンプリングされるという制限がHDMIにも適用されている可能性は否定出来ません。
実際にアンプから音声が出ていても記録された信号がそのまま伝送されているとは限りませんので、アンプ側の表示等で確認したほうがいいでしょう。

ビットストリーム出力であれば、記録された信号をそのまま出力する以外に伝送方法は存在しないので、ダウンミックスやダウンサンプリングされるということはありません。

ただ、再生機器によっては次世代コーデックのビットストリーム出力に対応していないものもあり(PS3がそうです)、それらの機器で次世代コーデックのトラックを再生した場合、TrueHDに付随するDolby Digital音声、またはDTS HD MAのコアであるDTS音声がビットストリーム出力されたりもします。

また、それらの次世代コーデック音声をデコードしてLPCMとして出力する場合でも、機器によってはロスレス音声としてデコードするのではなく、TrueHDに付随するDolby Digital音声、またはDTS HD MAのコアであるDTS音声をデコードするものもあります。
このレコーダーがまさにそうですね。

この場合、再生しているのは従来のDolby DigitalまたはDTSですから、周波数は48kHzになるハズです。
DTS音声が96/24として拡張データを記録してある可能性もなきにしもあらずですが…。

いずれにせよ、アンプ側の表示で受けている信号のスペックの確認が出来ると思いますが、どうでしょうか?

書込番号:8299398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/09/04 23:33(1年以上前)

BRONCOさん。
懇切丁寧なお返事ありがとうございました。
お陰様で、だんだん分かってきました。

ビットストリーム出力では記録された信号をそのまま出力する以外に
伝送方法は存在しないということを初めて知りました。
そうするとBW900のHDMIビットストリーム出力はどれもフルスペックになりますね。

再生機器が最新ビットストリーム出力に対応していないときは
コアの音声がビットストリーム出力されることも理解しました。
BW900はこのコアを使ってPCM変換し、HDMIからPCM出力することも分かりました。

AVアンプの表示で受けている信号のスペックの確認ができると便利ですが、
手持ちのヤマハ4600では、信号の種類しか表示されません。
ですので、2.0chLPCM出力と5.1chLPCM出力がフルスペックなのか確証は持てませんが、
アンプが認識するかしないかの状況を見ると、フルスペックなのかも知れません。
(そうすると2.0chLPCMだけはフルスペックで聴けることになります)

将来、すべてを192kHzスペックで聴けるようなアンプを手に入れたいものです。
(もちろん、それだけで音質が決まるわけではないのですが)

書込番号:8301485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/09/27 17:05(1年以上前)

上に
>AVアンプの表示で受けている信号のスペックの確認ができると便利ですが、
>手持ちのヤマハ4600では、信号の種類しか表示されません。
と書いたのは間違いでした。
きちんと詳細に表示される機能がありました。

それによると、
2.0chLPCM出力と5.1chLPCM出力はフルスペックの192kHzでした。
DMR-BW900のHDMI出力はダウンサンプリングされないようですね。
(つまり同軸デジタル出力がダウンサンプリングされるようです。)

書込番号:8420329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ダビング10とムーブについて

2008/09/01 20:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

実際に確認済みの方やご存知の方で、直ぐにお判りの方がおられましたらご教示いただけますでしょうか。

1)ダビング10実施前の時(可能であった運用)
「ディーガその1(ブルーレイ非搭載)」から「ディーガその2(ブルーレイ搭載)」にWOWOW録画をムーブ。
次に、「ディーガその2」においてムーブされてきた番組をブルーレイディスクにムーブする。
(全てHDDから番組は消えますが、ブルーレイとして保存化できます)

2)ダビング10実施後(質問)
・解答1:同様に「その1」から「その2」にムーブ&ブルーレイディスク化ができる。

・解答2:「その1」から「その2」に1回コピーとなり、「その2」でさらにブルーレイディスク化ができる。
(理屈上からはブルーレイディスクが10枚作成できる)

・解答3:「その2」の番組はコピーなのでブルーレイディスク化ができない。従って「その1」のHDD上の番組は
永久にブルーレイ化できない。

・解答4:上記以外

もし解答3が正解ですと、WOWOWは「その2」での録画が必須になってしまいます。
よろしくお願いします。

書込番号:8286287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/09/01 20:08(1年以上前)

解答1

書込番号:8286326

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/09/01 20:13(1年以上前)

iLinkでのムーブですよね。
WOWOWと限定されるなら解答1です。
他のダビ10番組(NHK・民放BS等)なら解答2ですが、WOWOWなど有料放送のほとんどは
ダビ10導入後もコピワンのままです。

書込番号:8286357

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/09/01 20:14(1年以上前)

WOWOWはコピーワンスですので、解答1が正解です。
http://www.wowow.co.jp/top_frame/faq/faq04.html

コピーワンスの場合は、ダビング不可で、ムーブのみ可能、つまり、
i.LINK付きのディーガからBW900のHDDにムーブし、その後、
ブルーレイディスクにムーブ、となります。


が、地デジや他のBSデジタルなどのダビング10の番組の場合ならば
解答2となります。

知人宅で、ケーブルテレビのパナ製のHDD付きSTB(DCH2000)とBW900で運用している例ですと、
DCH2000もダビング10対応していて、DCH2000のHDDに録画後、i.LINKでBW900へ
ダビングすると、DCH2000側の録画していた番組のコピー回数が1回減ります。
その後、BW900で不要部分を削除してブルーレイディスクに高速ダビングで
ムーブできます。もちろん、BW900のHDDからは、ムーブ後削除されますが。

つまり、ブルーレイディスクが10枚作成できます。
上記の例はケーブル局のSTBの場合ですが、ダビング10対応のi.LINKのついた
ディーガでも同様です。

書込番号:8286362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3782件

2008/09/01 20:19(1年以上前)

皆様。早速のご教示をありがとうございました。

・なるほどWOWOWはダビング10は関係ないので従来どおりなんですね。
・地デジについては10回ムーブできて、さらにディスク化ができるんですね。

ダビング10においては、HDD間でムーブした物はコピー扱いとなりディスク化できないものと勘違いしていました。

ありがとうございました!!

書込番号:8286385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ご教授ください

2008/08/31 22:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 PL学園さん
クチコミ投稿数:25件

『NHK大河の篤姫』をBSデジタルと地上デジタルで録画したあとの録画データサイズに
変化があることを知ったのですが、
これは、映像のビットレートの関係ですかね?
単純に考えたら、ビットレートの違いなので映像も微妙に異なるんですよね?
それともレコーダーの仕様で変わるんですかね。HG,HX,HEに変換するときに
それぞれのビットレートが一定になるように・・・・・

てっきり、一緒だと思ってました。
来年から、DBSデジタルをDRで録画するか・・・これNHKに聞く問題ですかね?
ちなみに篤姫が始まった当初はXW300しかなかったのでHGで一枚づつ焼いてました。


申し訳ないですが、ご存知の方、ご教授ください。

書込番号:8282796

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2008/08/31 23:56(1年以上前)

>BSデジタルと地上デジタルで録画したあとの録画データサイズに変化があることを知ったのですが、これは、映像のビットレートの関係ですかね?

ビットレートも各局によって違いが有る場合が有りますが、解像度が違うのが大きい様な気がします。

BSデジ:1920×1080
地デジ:1440×1080

です。


書込番号:8283221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/09/01 00:11(1年以上前)

DR モードで録画したのか、HG / HX /HE モードで録画したのかにより、状況は変わると思います。

DR モードでしたら、ソースの bit rate に依存します。
BS Hi で約24 Mbps、
地デジで約17 Mbps。

HG / HX /HE モードだと、各モードの bit rate になるように、エンコードします。
よって、ソースの bit rate には依存しない。

書込番号:8283311

ナイスクチコミ!0


スレ主 PL学園さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/01 01:10(1年以上前)

いろいろ回答ありがとうございました。

DRでの話です。
NHKの同じ番組なので、同じビットレートだと思ってました。

BS Hi で約24 Mbps、
地デジで約17 Mbps。

結局、NHKがどのレートで放送しているかには依存しませんか?
BS Hiで再放送がまとめてあると思いますので、そっちでとってDRでBDに移した方が
理論上は綺麗ということですね。実際、イマイチ見比べてもわかりませんが、

そういえば、テレビが日立のPZR-9000なので【1440×1080】ですね。
現状は、テレビに限界がありますね。
パナの最新のテレビほしいなぁ。

いろいろと回答ありがとうございました。

書込番号:8283586

ナイスクチコミ!0


スレ主 PL学園さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/01 01:13(1年以上前)

間違えました

日立のW42P-HR9000でした。画素数:1024x1080でした。

書込番号:8283595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 22:05(1年以上前)

どうも「ハイビジョン」というと一律同じ画質と勘違いされてる方が多い気がしますね。

みなさま前述されてる通り、解像度や送信レートの違いから地デジとBSの違いは大きいと感じます。17M/24Mという数値が語るとおりBSはワンランク上の画質です。

但し、元ソースやカメラ・レンズの質も大きな要素になってきます。個人的にはBS−Hiのスタジオ撮影が特に画質の良さを感じとれます。

蛇足ですがブルーレイソフトの多くはBSの24Mを更に上回る平均レートで収録されていますので、地デジやBS放送より高画質です。
音質もNHKのBモードならまだしも、AACとは雲泥の差ですので、お気に入りのコレクションはやはりBDでしょうね。

書込番号:8291957

ナイスクチコミ!0


スレ主 PL学園さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/03 01:17(1年以上前)

回答ありがとうございます。
来年の大河は、BSでDRにてBDで録画するようにします。(これも50枚コース化)
※今は、地上デジタルでHXでDVD-Rで録画してます(50枚予定)。
↑HXだと二話づつ入るのに後から気づいたのですよね。途中からは変えたくなくて・・
その頃には、フルハイビジョンのテレビが欲しいものです。

書込番号:8293147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2008/09/03 01:51(1年以上前)

大した情報ではありませんが、篤姫はBS-hiで9月29日から再放送が始まるそうです。宮崎あおいが主演した朝ドラも同日に再放送開始です。大河ドラマの保存には一層BDだと枚数がかさばるので、今度BW730あたりを購入した際には、二層BDを使って保存する予定です。

書込番号:8293237

ナイスクチコミ!0


スレ主 PL学園さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/03 02:09(1年以上前)

>篤姫はBS-hiで9月29日から再放送が始まるそうです
ありがとうございます。
うれしい情報です。
とりあえず、HDDにはDRで保存しておきます。

書込番号:8293280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/09/22 09:26(1年以上前)

補足しますと、1920×1080とか1280×1080は直接Mbpsに関係ありません。 17Mbpsとか24Mbpsは転送速度です。 これは地デジとBSのステーション(衛星)の能力に関わっています。 元々制作用のカメラのHDオリジナル信号は700Mbps以上ありますが、これをリアルタイムに記録するメディアや再生機が世に存在しないため圧縮技法が採られています。 ちなみにSONY
のHDCAMは140Mbps、PanasonicのDVCPROHDは100Mbpsで記録し番組編集をしていますが、それぞれにフルスペックから960×720まであります。 放送局内は放送用機器を使っているのでそれで賄えますが、家庭に送るには郵政省の規格認可があり地デジBS規格に合致させて放送運行をしています。 ちなみにアナログ時代のNHKBSは35~6Mbpsを有していたと記憶していますし、アナログSD放送はTV局から家庭に届くまでに約半分の信号減衰を起こしています。。 電波の使用範囲が世界で振り分けられている関係上有意義に利用するため、コストを安く抑えるために圧縮技術が多用されていると言っても過言ではないと思います。 将来電波の利用帯域が拡がれば元素材に近いコンテンツが見られるようになります。 従ってBDソフトがデーター量が多いわけでなく、70mmフィルムで撮影した高画質フィルムをテレシネでVTRに興しそのまま焼き込むわけですから、素材よし、劣化プロセスなしの最高条件で出来上がっている訳で、決して25Mbpsの範囲を超えているわけではなく、言ってみればビデオのフルスペック以上のクオリティー(ビット数でなく銀塩の)を圧縮していることになります。でなければ民生機器では再生できません。 参考になれば・・・・

書込番号:8392289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/09/22 09:56(1年以上前)

将来、電波の利用帯域が拡大される事は考えづらいと思います。

まず地上波は、無理ですね。

BSは、WOWOWが1トラポン、その他はe2スカパー!HDになると思います。

書込番号:8392372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング