このページのスレッド一覧(全505スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年6月5日 09:01 | |
| 707 | 427 | 2010年4月5日 10:36 | |
| 1 | 22 | 2010年3月30日 00:08 | |
| 2 | 1 | 2009年7月30日 09:19 | |
| 0 | 6 | 2009年7月6日 01:52 | |
| 1 | 0 | 2009年5月17日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900はDLNAサーバー機能を搭載していません。
ですので、ネットワーク上で再生することは無理です。
書込番号:11449933
![]()
1点
このあとの世代のBW*30から可能です。
書込番号:11451177
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
何処のHDMIケーブルをお使いですか?
私はとりあえず900にサービスで頂いたパナのケーブルを使用していますが
最近、オーディオ用の如く高級ケーブルが出現しております。
デジタル系に於いては、あまり変化が無いような気もするのですが・・
使用レポートが有りましたら感想をお聞かせ下さい。
5点
私は激安HDMIケーブルですが、一定の基準を満たしているのであれば、画質の差は出ないと思います。
書込番号:7138856
4点
メーカー、価格で画質も音質もかなり、変わる様です。
HiViの2008年1月号でHDMIの特集で評価していますよ。
本屋で買うか、立ち読みして下さい。
書込番号:7138898
6点
すべてのAV機器を最高級機種しかも複数セットでそろえて、
もう金の使いどころがなくてあまってしょうがない。
などという恵まれた状況になることがあれば、
僕もぜひ高級ケーブルとやらに手を出してみたいものですね。
書込番号:7139011
11点
wireword shh5-2を利用しています。
価格分まで価値があるかどうかは、疑問ですが、画質は、変わります。
書込番号:7140491
5点
HDMIってデジタル接続ですが、それでもケーブルによって画質が変わるのですか?
0と1のデータしか送信しないのに?
それって「DVDメディアの違いによって画質が変わる」と言ってるどこかの雑誌と一緒では?
書込番号:7140542
4点
> 0と1のデータしか送信しないのに?
これはCDが登場した時から様々議論されてきたテーマですが、デジタルでも画質変化・音質変化はあります。
データの読み取りエラー、伝送ロス、同期ズレなど、デジタルでも様々な劣化要因があります。
> DVDメディアの違いによって画質が変わる
信じ難いことですが、昔、CDを冷蔵庫でひんやり冷やすと音質が良くなると言われたことがあります。
書込番号:7140930
6点
CDはD/Aコンバーターが悪いと音質はかなり変わるみたいですね。
デジタルと言っても音にするにはアナログに変換しないといけませんし。
DVDやBlu-rayなどは画質というよりチューナーの色合いや質で決まるような気もします。
まあ音質はやはりコンバーターが大事だと思いますけど…。
人間の目や耳じゃ殆ど変わらないとは思いますけど、私はそういう
こだわりがあってもそれはそれで良いと思いますし、でなきゃ高級ステレオなんて
必要なくなってしまうと思います。
書込番号:7141940
4点
貴重なご意見有り難う御座います。
台所事情はテレビやBDの出費がオーバーシュートしていますので
直ぐには無理なんですが、オーディオのケーブルを検討していたときには
特に電源ケーブル、SPケーブル、インターコネクトケーブルの順で
音質が可成り変化した経験があります。
一度、日本橋の電気屋さんで貸し出しを交渉してみます。
私的にはワイヤーワールドが気になっております。
書込番号:7142046
1点
ジャモさんが書かれてるのはTVとレコを繋ぐHDMIケーブルとディスクの話だから
他の部分と混ぜちゃうと話が違うってことになります
こういう話は詳しくありませんが
HDMIケーブルは単純に0と1を伝えるだけだから
差は無いように思います
ケーブル粗悪でエラーが出るなら画質が微妙に良いとか悪いではなく
映らないとかノイズが出るとかってもっとはっきりした違いで出るのでは?
書込番号:7142050
10点
ケーブルはオカルトが入ってることもあるでしょうけど、デジタルでも変わるものは変わります。ただ、変わり方を知らないと聞き逃すでしょうけどね。デジタルだと一定の水準は確保されるので。
CDも焼けば音が変わるし (符号レベルで同一でも) 光デジタルや同軸でも変わるのは体験済み。HDMIはまだ触ってませんが、、、
確認もしないで「変わらない」と断言するのもオカルトと同じと思うけど。
少なくてもBW900とかX90の開発者は変わると思ってHDMIのアナログ部分に金かけてるわけだし。
書込番号:7142052
4点
ケーブルで変わる理屈が分かりません
理屈が無いのに現象だけあるのがオカルトかなって思ってました
確認と言っても・・・
こっくりさんを体験(確認)したって話に似てきます
科学とオカルトの融合っていうか
色んな科学的根拠とセットの何とか水とかネックレスとか
家電でもこれこれできれいになる洗濯機とかマイナスイオンの何とかとか
わたしにとって化学とオカルトの融合としか思えないものが色々あるから
何を信じていいか分かりません
書込番号:7142124
10点
私もそれほど詳しくないのですが、
いくらデジタルで0と1といってもですよ、伝送するには例えば電圧や電流、光
などを使って伝送しますよね?
(この仮定がそもそも間違いか?でも間違いならば、どうやって電気的に信号を送るのだろう?)
信号の0が-5Vで1が+5Vで電圧の変化で0と1を判別するRS-232Cとか。
この場合-5Vから+5Vへの立ち上がり立下りをレスポンス良く伝送しないと
0か1の判断に迷ったりしますよね?(電圧は適当ね)
そうなると、やはりデジタルでもケーブルによる差異は出て来るんじゃないかと思うのだけど。
エラー補正があるだろって言われると、もう判らんけど・・・
書込番号:7142311
3点
TVとレコーダー間でTV側で補正できないほど
0か1と迷うデータは画面が出なかったりノイズが乗ったり
ちらつくって現象で現れると思います
そこで色乗りが良かったりクッキリだったりって現象だと言われると
わたしには理解できない話になります
否定してるわけではありません
単に理解できないという意味です
書込番号:7142391
9点
伝送エラーが0(全て完璧に伝送)から伝送エラー100(伝送不可の状態)として
MPEG2だから、例えばエラー60でブロックノイズが出始めると仮定。
エラー0の時の絵と、ブロックノイズ直前のエラー61の時の絵は同じなんだろうか?
CDなんかだと、多少のエラーは無視して鳴らしちゃうと聞いたけど、
DVDなんかもそうだとすると、デジタルだから映ってれば同じと考えるのはどうなんだろう?
まぁ、この話題はいつもあやふやで終わるんですよね。
書込番号:7142552
2点
いつもあやふやで終わっちゃうということは、
そもそもどうなのか確認できないということじゃないんですか。
UFOみたいなものかな。
書込番号:7142566
2点
> ユニマトリックス01さん
> オカルトかなって思ってました
オカルトですよ。
日立から世界初のセパレート型CDプレーヤーが出た時、なぜCDトランスポートとDAコンバータを結ぶケーブルを変えると音が変わるのか、誰も分かりませんでした。
デジタル信号を伝送する場合でも、銅線はできるだけ太く、短いものが良いです。
また、ケーブルをぐるぐる巻きにしても、音質や画質は変わってきます。
永田町でUFOの話題が出てきたのはなぜかなぁ?
もしかして、ヤツらがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! かな?
書込番号:7142576
1点
音は何となく理解できます
100が本来の理論値の音だとすると
その中に10変なデータが混じってると
補正は無しと仮定し90の正常な音と10の変な音が混じって2つの耳で聞くから
それより95の音や100の音がいい音・・・って考えます
でもそれを「HDMIの映像」に当てはめると
映像に10混じった補正できないエラーがノイズやチラツキ
または最初から映像が出ないって現象では?と思います
それともドット落ちみたいにパネルの10%がまばらに変な色になるのか?
これは静止画を拡大すれば証明できるそうな気がするし
全体的に10%変な色になるのか?
これも静止画の比較で証明できそうな気がするし
そういうのが無いのがデジタルの良いところだと思うんですが
書込番号:7142834
8点
> ユニマトリックス01さん
私もHDMIに関しては違いは出ないと思います。
書込番号:7142875
4点
HDMIケーブルを変えると画質が良くなるか?
ですが、まず伝送エラーはケーブルを変えると変わってくると思われます。
と言うのは、伝送エラーが許されないパソコンで使われるSATAは1.5Gbpsですが、
ケーブル長は1mまでUSB2.0は480Mbpsで5mです。
HDMIは5Gbpsと高速なのにもかかわらず、ケーブル長は15mまで大丈夫です。
つまりある程度伝送エラーが起きても大丈夫なようにエラー補正を行なっていると思われます。
次にエラー補正を行なうと画質が変わるか?ですが、HDMIはRGBもしくはYUV信号で伝送されています。
地デジのようなmpeg2だと伝送エラーはブロックノイズとして現れますが、RGBやYUVだと
色信号ですから、エラーが出ると色調が変わったりして画質に変化する可能性があります。
とはいえ、可能性として考えたものですから実際にはどうなのかは分かりません。
書込番号:7142968
1点
これはほぼ迷信でしょう。
伝送エラーって、HDMIはそんな長い距離を結ぶわけでもないので、エラーレートがそんなに高いとは思えません。
ちなみに、CDを例に挙げておられる方々が居られますが、CDは同期情報が入っていないために、回転ムラがあると音が変わります。
また、トラックのずれやディスクの反りがあると、ピックアップレンズがそれに合わせて駆動するので、そのノイズがアナログ部に乗ります。
このように、理論的に音が変わる理屈はいくらでもあるわけです。
対して、HDMIは単なる伝送路ですし、信号は同期していますので、CDのような理由でノイズが乗ることは考えられません。
あるとしたら、エラー訂正で処理しきれないくらい、かつ明らかなブロックノイズなどが出ない程度の微妙なエラーレートのときくらいで、そんな微妙な状況が定常的に発生するとは考えにくいです。
#そんなエラーレートの高いケーブルなら環境次第でブロックノイズ出まくりになるでしょう
こういうのって、PC関連パーツではまず問題にならない(LANケーブルで通信速度が速くなるなんて話はほぼ聞きませんね)のに、AV機器では信じちゃう人も多いんですよね。
ほとんどのケースはプラシボ効果だと思いますが。
絶対違いがあると仰る方は、ブランドテストをしてみるとはっきりして良いんじゃないでしょうか。
まあ、テストの方法をちゃんと監督する第三者が居ないとダメなので、個人では難しいですが、「違いがある」と主張する雑誌などは大学の研究者などに依頼してちゃんと検証すべきだと思いますけどね。
書込番号:7143764
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ソニーのビデオカメラ(HDV機)からの取り込み用に使用しています。
販売店で動作確認をして問題が無かったので、安心して購入したのですが、
本機で作成したBDディスクはコピー禁止になってしまうのですね。
ちなみに、ソニーのBD機でもHDDへの取り込みはできませんでした。
(やはり、コピー禁止となりました)
長期保存をしたい映像なので、数年おきにディスクを複製をしようと
考えていたのですが、それができません。
本体故障後は、焼いておいたディスクがエラーになったら終わりです。
クチコミを見ると、動作保証していないにもかかわらず、
私の様にHDVからの取り込みをされている方は多いようですが、
みなさん、この事実を把握して使用されているのでしょうか?
もし回避方法をご存知の方がいましたら是非教えて下さい。
パナ機を捨ててソニー機を買って再度取り込むしかないですかね。
素直にソニーのBD機を買っておけば良かった。
よりにもよって何でパナなんか買ってしまったのだろう。。。悔しい!
愚かなマツナミでした。
0点
音声固定にして、AVC変換してみて下さい。
たぶん、コピー禁止は回避出来るはずです。
この現象は、*50世代まで、出ていて、最新機で、改善されたみたいです。
書込番号:10270012
0点
エンヤこらどっこいしょさん>
ご返信ありがとうございます。
その方法ですと、他社のBD機での再生に制約があるんですよね?
また、ディスクの複製を作成する際にBDディスク→HDD→BDディスク
という工程を繰り返すと、その度に画質が劣化しますよね?
やはり無劣化(元の画像)での複製はソニーの独擅場ということに
なってしまうのでしょうか?
もしかして、iLinkでHDD(900)→HDD(*70)へ素材移動させて
BDに焼けば、コピーフリーになるのかな?
でも、*70を買うくらいならソニーという気もします。
書込番号:10270722
0点
>その方法ですと、他社のBD機での再生に制約があるんですよね?
いいえ。制約回避のための手法です。BW900世代の欠点は、その音声記録が他社との互換のない拡張音声記録を使用している点にあります。
他社と互換を持たせるには、音声を固定にしてBD化する必要があります。(実時間掛かります)
画質の劣化は、この一回で済むはずです。
ただ、BDに記録したものを無劣化で複写出来るのは、ソニーのレコーダーだけになります(PCを除く)
少しも画質を落としたくない!!と言うことであれば、BW*70を購入して・・・となります。
心配なら、試しに上記の方法でBDを作成して、ソニー機を持っている人か?店頭で試させてもらうと良いです。
書込番号:10270857
0点
ディスクの複製まで視野に入れてるなら
早めにソニー買ってテープからDRで作り直したほうがいいです
AVC使ってもどうせパナでは無劣化複製は作れません
DRから作り直す場合はi.LINKがあるRX100かEX200です
妥協するなら取りあえずAVCでBD化して
複製が必要になった時点でソニーを買い増しです
この場合は一番安いRS10でOKです
書込番号:10270971
1点
ビデオカメラで撮影したものは、変換をすればするほど画質は劣化します。レコーダーやパソコンにHDVカメラから取り込んだ映像は、できればAVCHDに変換せず、HDVのままディスク化したほうが良いです。
パソコンなどで編集をするときも、編集部分以外は変換をしない、スマートレンダリングができるソフトを使ったほうが、画質の劣化は避けられます。ソニーのバイオがアドビのプレミア用に作ったバイオエディットコンポーネントも、スマートレンダリングの機能を持ってます。
書込番号:10271726
0点
>できればAVCHDに変換せず
↓
できればAVCRECに変換せず
大切なビデオの映像の画質劣化を避けるため、DRでディスク化ということです。
書込番号:10271914
0点
高画質動画さん
>できればAVCRECに変換せず
これも違います。正しくは「AVC変換せず」でしょう。
AVCHDは、ハイビジョンカメラ用の映像圧縮記録の形式。レコーダーでは再生は出来ても記録(作成)は出来ません。
AVCRECは、レコーダーでDVDにAVC記録品を記録する形式(呼称)。BDではAVC(記録)録画となります。
ややっこしいですが、一応使い分けられています。
書込番号:10271992
0点
>正しくは「AVC変換せず」でしょう。
もっと正確に言うと、MPEG−4 AVC/H,264エンコードですね。
HDVカメラのハイビジョン映像は、WOWOWやNHKBSハイビジョンと同じ、MPEG2ですから、MPEG2をMPEG−4 AVC/H,264に変換して画質劣化を招くよりも、MPEG2の元の画質を極力維持した方が良いです。
書込番号:10274894
0点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
まとめますと、
・直ちにソニー機を購入して、取り込み直し&焼き直し
・画質劣化を我慢して、取り合えずmpeg4で焼き直し、いつかはソニー
ということですね。画質は落としたくないので
買い替えがいいのですが、安い買い物では無いので
とても悩みます。しばらく考えてみますね。
確かにHDVとの動作補償はしていませんが、それは
機器を認識するか否かというレベルの話であって、
まさかコピー禁止になるなんて誰も思いませんよね。
HDVと言っても所詮はmpeg2-TSですよね。
HDVということだけで、コピー禁止にしてしまう
というのはパナの陰謀でしょうか?
それとも、パナの技術力の低さで制御不能という
ことでしょうか?
書込番号:10279008
0点
あくまでも自己責任ですが、HDVからの取り込みを行っていて、
作成したBDディスクがコピー禁止になることについて、
想定していなかったよ、という方がいましたらコメントをお聞かせて下さい。
そもそも、HDVからの取り込みが出来ると判断して本機を買われた方は、
愚かなマツナミと異なり、作成したBDディスクがコピー禁止になる、
ということを認識されていたのでしょうか?
書込番号:10288999
0点
マツナミ部長さま
私もDIGAでならHDVをBD化できると認識したので、BW-850を購入して
しまった者です。
コピー禁止になることは購入してから気付いたので、私も途方にくれ
ていたところですが、いろいろ考えた挙句、ひとまずHDVをパソコンに
取り込み、m2tファイルで保存しておくことにしました。
ちなみに使用ソフトはフリーソフトのHDVsplitです。
現在、50本ほどのHDVテープが1.5TBの外付けHDDにm2tで記録されてい
ます。
今後のことは、またあと数年で違う媒体が出てくる可能性もあるかも
知れないので、とりあえず様子見です。
書込番号:10319605
0点
hirokikafunさん>
コメントありがとうございました。
パナ機で焼いたコピー禁止となるBDディスクですが、
パソコンでは取り込めるということが最近わかりましたので、
HDD×2台に保存するようにしました。
複製する時はここからBD化しようと思います。
どうにか解決です。パナ機は二度と買いません。
書込番号:10351318
0点
パナで作成したコピー禁止のブルーレイがpc用のブルーレイドライブからhddにはコピーできると言うことですね?それが可能なら私も問題解決ですが。
書込番号:10450487
0点
pibe10さん>
BW900にてHV10→HDD→BD-Rに焼いたディスクですが、
パソコンのハードディスクへコピーできました。
特別なソフトは一切使わず、ドラッグ&ドロップです。
取り出したm2tsファイルはWMPで再生できました。
ちなみに、OSがXpなので、UDF2.5のドライバを入れる
必要はありました。
書込番号:10455197
0点
pibe10さん>
たびたびすみません。BR-X816U2のスレを拝見しました。
私がパソコンのHDDに取り込めたのは、
HDVカメラで撮った本来はコピーフリーであるべき素材です。
念の為。
書込番号:10455274
0点
ありがとうございます、了解です。私と同じパターンです。
今度ブルーレイドライブ買おうと思います。
書込番号:10455362
0点
pibe10さん>
私と同じですね。まさか自分で撮った映像がコピー禁止に
なるなんて思いもよりませんよね?いくら動作補償外と言えども。
書込番号:10470599
0点
ほかの皆様もパナ機を買って、私のように後悔しませぬように。
HDV接続なら、迷わず「(世界の)ソニー」だと思います。
くだらいないことでリスクを負わないほうが良いと思います。
サポセンの対応も最悪でした。どうしても腹の虫が収まらないので、
BDZ-RX100を先日注文しました。BW900は叩き壊します!!ほんと!
家電から乾電池を含め、パナ製品は二度と買いません!
書込番号:10470677
0点
再度質問すみません。hddにコピーできたのは、drのデータですか?hg等の圧縮したものですか?両方できると、うれしいのですが・・・
書込番号:10489994
0点
久しぶりに来ました。すっかり時間が経ってしまいましたね。
私がパソコンで取り込めたのはHDVをDRモードで取り込んだ素材です。
ところで、RX100が届きました。BW900と比較してはフェアでは
ありませんが、画質が全然違いますね。スーパービットマッピングの
効果でしょうか。もうコピー制限の心配もいりません。
最初からソニーを買っていればこんなことにはならなかったんですね。
さすがは世界のソニーです。
ちなみに、BW900は叩き壊す前に、ご臨終となってしまいました。
叩き壊す必要も無く粗大ゴミに。
もちろん今回は5年延長保証に入りましたから、大事に使います。
書込番号:10651170
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
そうですか。6月初めにジョーシンアウトレット三鷹?店で90,000円で売っていたので、現品だけど買ってしまいました。一寸残念。
書込番号:9928477
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
東芝→SONYと使ってきて、BW900の基本性能の確かさに満足し愛用しています。
HDDの一杯近くまで録画し、その都度BDにダビングし消してきました。しかしこのところ、表示ではHEで8時間残っているのに、それ以上録画が出来なくなってしまいました。追加で内容(番組)を消してやれば、残量約8時間までは録画ができます。
HDD一杯近くまで使うなんてナンセンス、長く使えば本来デフラグが必要、等ご指摘もあろうかと思いますが、何らかの方法で表示の残量と、実際の残量を合わせられないかと思います。
是非アドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
0点
HDDに記録できる総番組数は500までです。いくつ録画してますか?
書込番号:9765287
0点
パナのレコーダーはHDDのフラグメンテーション(断片化)は気にしなくて良い、
と言われてはいますが、それでも、HDDの残量が少ないままでの削除・録画の
繰り返しは止めた方がいいです。
HEだと約381時間可能ですので、97.9%使用しているわけです。トラブルが
起きる可能性を考えれば、一度、DVDなりブルーレイなりにムーブして
少なくとも残量を10%程度空けるまで、新規の録画は控えた方がいいでしょう。
書込番号:9765336
0点
撮る造様
先程確認したところ492番組ありました。おっしゃる通り500を突破した可能性があります。恐れ入りました。このところ15分程度の番組を連続して録画、一方総時間は短いためBDにダビングせずに溜まっておりました。
500番組を突破したところで、その時点の残留容量が零と認識されているのかも知れませんね。とにかく、一度短い番組群をまとめてBDに出してみます。
ところで、どなたか同じような状態になった方はいないでしょうか。
紅秋葉様
確かにパナのHDDの安定性に頼ってきておりました。これまで本当にノートラブルです。ダビング10になってからは、ほぼBDにダビングしてHになっていますが、やはり出し入れを考え、消さずに残してしまっていました。一杯にすれば否応なしに断片化するでしょうからトラブルが起こりやすくなりますよね。
アドバイスに感謝します。
書込番号:9766941
0点
もしやくんさん こんばんは
やっぱりそうだったのですか。 現在BW800とBW830を使っています。
先日BW800のHDDを使い切りました。律儀に無くなるまで録ってくれました。
30分番組が26分まで録画され、HDDがなくなりましたというメッセージが出ましたので、残量表示は正確だと思います。
書込番号:9767047
0点
タイトル結合機能が無いパナ機の致命的かもしれない欠点だね。
ソニー機はタイトル結合が出来て、HDDへの総録画タイトル数(プレイリストも含む)は500です。(X90等の旧機種は300まで)
書込番号:9767437
0点
その後、15分番組を33個消したところ、正常な表示に戻りました。
やはりタイトル500個を超えたことに起因していたように思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9810901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








