
このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月17日 15:51 |
![]() |
63 | 50 | 2008年10月16日 23:38 |
![]() |
7 | 7 | 2008年10月11日 13:34 |
![]() |
4 | 17 | 2008年10月8日 15:16 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月7日 22:26 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月27日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ブラインドテストでの音質の変化ですが
機材の微細な違いよりも聴く(見る)人間の頭の角度(1度以下でも)や温度、風の流れ、同室に立っている人の腕の位置程度で大きく変化します。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか
また、PCで見られますか?
なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
宜しくお願いします。
0点

>BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか
また、PCで見られますか?
何(BDやDVD)に
何(デジタル放送やアナログ放送やビデオカメラのHD映像やSD映像)を
どのレート(DRやAVC録画や従来の普通画質)で
作った物か特定しないと答えようがありません
ソニーが対応してるの(BDにDRやDVDに普通画質)は再生出来るし
対応してないの(DVDへのAVCRECやRAM録画)は再生出来ません
微妙なのがBDへのAVC録画で
パナ機で音声を固定してやればソニーでも再生出来るし
デフォルトのオートではソニーでは再生出来ません
パソコンも同じです
パソコン側が対応してるのしか再生出来ません
一概にパソコンで・・・では何も判断できません
再生出来るかどうかは再生機側の仕様にかかっています
本来はソニーのレコーダーだけでは何も言えませんが
現行のBDレコーダーだろうと仮定してレスしています
>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
レートが違うからです
書込番号:8142238
4点

>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
基本的にはTSでブルーレイに残したものなど各社共通のものであれば再生はできます。
互換性を無視したまたは各社オリジナルな企画のものはその会社の製品でしか再生はできないと思ってください。
PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。
書込番号:8142978
2点

>>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?
>この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
同じ記録レートなら解像度が録画時間に影響を及ぼす事はありませし、
1920*1080でも1440*1080でも720*480でさえ録画時間は同じです。
書込番号:8143061
2点

BD1枚にパナHG4時間 HX6時間 HE9時間
ソニーXR3時間10分 XSR4時間 SR6時間5分 LSR8時間5分
これを
>パナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
これで説明して下さい
書込番号:8143094
4点

>PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。
何か意味不明なのですが...それにOSがXPなら例えBDドライブを接続しても見れない可能性が有ります。
XPはUDF2.5が標準装備されていません。つまり、ドライブの更新等でPCに取り込まないとハイビジョンは見れません。
松下製か東芝のドライブを所有しているなら、ファームの更新でUDF2.5ドライバーを取り込む事も可能ですが
それ以外のBD、DVDドライブを所有している人は、裏技でUDF2.5ドライバーを取り込まないとPCがディスクを認識しません。
PowerDVDを所有しているなら認識はしなくてもディスクは見れますが。
VistaならUDF2.5ドライバーが標準装備されているので問題ありません。
asキアヌβさん、落ち着いて下さい(-_-;
書込番号:8143215
2点

単純にソニーのAVC録画とパナのAVC録画の違いは、その音声記録の違いにあります。
ソニーは、ビデオカメラでも一般的に使用している音声記録を使用していますが、パナは拡張音声規格を使用しています。
この音声形式の違いによって、互換性が無くなっています。(拡張音声仕様の物は従来音声仕様の機械では再生できません)
ただし、音声を固定にすると、再生が可能となります。
なお、逆のパターン=従来音声仕様記録品を拡張音声仕様機で再生することは、問題ありません。=そのまま再生可能です。
録画時間の差に関しては、途中に変な説明が入ってますが、ユニマトリックス01の第三付属物さん が簡単にコメントされている様に
ソニーとパナでは、録画記録レートの設定が違うためです。
BDに関しては、DVDの様に標準的な記録モード(XPやSP,LP,EPなど)が決まっていません。ですので、メーカーの勝手で設定されています。
書込番号:8143265
1点

>この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
東芝機を持っていると思いますが、標準画質のSP(MN4.6)と解像度の高いHDRecのMN4.6は録画可能時間は一緒です。
書込番号:8143337
0点

>>PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。
>何か意味不明なのですが...
意味不明というより、「鵜呑みにしないでくださいね」って話ですよね。
書込番号:8143382
0点

皆さんありがとうございます。
特にユニマトリックス01の第三付属物さんありがとう。
すいませんが、細くして質問します。
BW900を持っていますが、HEで録画した場合(BDで)
PCで見ることは出来ますか?また、出来ない場合
何か見るためのソフトはありますか?(有料で結構です。)
ちなみにボクシングのファンで20年近く録画していますが、
とても量が多くて整理に困っています。
そのため HEにして(25GのBDで12試合ぐらい入る)
色々な場所で見たいのです。
何かいい方法を教えてください。
各部屋で見るために次はソニーのBDZ-A70を購入しようと思います。(PSPで持ち歩き出
来るということなので)その為 パナでとったHE画像がA70で見られるかの質問です。
宜しくお願いします。
書込番号:8143401
0点

>HEで録画した場合
HEって、ハイビジョン録画の規格だよ。
>ボクシングのファンで20年近く録画していますが
その録画したものって、ハイビジョンの訳ないよね?
書込番号:8143416
0点

IO-DATAのBRD-UM4というBDドライブを使ってますが
これに付属のWinDVDでHEモード(音声固定)で録画したBD-Rの
再生は出来ます。
音声オートは試してません。
書込番号:8143499
0点

ありがとうございます。
COZさんへ
最初はVHSのテープから始まり、途中にデジタルテープ(これが一番コピーに苦労しています。)WOWOWの最初はアナログなので最新のメディアが出るたびにコピーしていきました。
その後、DVDからBDへときました。BDはバージョン1でしたが、現在は2です。
出来ればすべて最新のBDとって残しておきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:8143517
0点

>何か意味不明なのですが
>PowerDVDを所有しているなら認識はしなくてもディスクは見れますが。
白クマさん
ご親切な配慮ありがとうございます
わたしのもっているソフトはwinDVD8platinumです。Blu‐ray動作環境はPentiumD3.2GHz以上
OSはWindowsXP SP2以降となっています。
一般的なDVDス−パ−マルチで再生可能です。
書込番号:8143587
3点

>音声オートは試してません。
今試してみましたらオートの場合でも再生できました。
書込番号:8143643
0点

デタラメな回答をする人が1名乱入しています。
このサイトは、初心者も閲覧しているので、DVDレコーダーに詳しい方のみ回答してください。
書込番号:8143715
0点

>BD1枚にパナHG4時間 HX6時間 HE9時間
ソニーXR3時間10分 XSR4時間 SR6時間5分 LSR8時間5分
>これで説明して下さい
パナの録画時間は解像度がおなじですからレートによります。同じようにソニーの場合も解像度がおなじですからレートによります。
しかし解像度のちがう製品、わからないらしいので映画を鑑賞に耐えるレートでH264に圧縮する場合に23mbpsと16mbpsとの差が録画時間に関係してきます。
解像度とレートは別です。でも同じ位の画質を保って圧縮するっていうことは解像度の違いは時間と反比例します。
書込番号:8143736
1点

補足です。
パナ ソニーとも似たり寄ったりの時間ってことはソニーのほうが画質がいいということでしょう。
書込番号:8143877
1点

>しかし解像度のちがう製品、わからないらしいので映画を鑑賞に耐えるレートでH264に圧縮する場合に23mbpsと16mbpsとの差が録画時間に関係してきます。
>解像度とレートは別です。でも同じ位の画質を保って圧縮するっていうことは解像度の違いは時間と反比例します。
みなさんが指摘していることは、「解像度が何であろうとも、16Mbpsは16Mbpsでしょう。」ということです。
つまり、録画可能時間はレートに反比例しているのであって、解像度には無関係ということですネ。
金曜日には赤いバラをさんは、どうも分かっていて書き込んでいる感じですね。
書込番号:8143939
3点

思い込みだけの書き込みは、止めましょう。
私は、発売当初から情報収集をして来たので、大体の事は知っていますが、現物を所有していない為、確信がもてず、書き込みは控えています。
書込番号:8144016
0点

>金曜日には赤いバラをさんは、どうも分かっていて書き込んでいる感じですね。
だしょうな。
見苦しい・・・
書込番号:8144073
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
東芝X3がいよいよダメな感じで、買い換えようと思います。BW930がいいかなと思いましたが、殻付きのDVD-RAMは中身を取り出しなさいみたいなことをHPで見ました。
今まで、大切なものは殻付きの-RAM に録画してきたので、それは困るなぁ・・・と。
それで、BW900 では殻付き再生できるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

早速の回答ありがとうございました!
これで、BW900 に決まりです。BW930 のところで、BW900 からなくなったものはない〜みたいな内容を読んだので、気になっていました。
殻付き-RAM 再生できるかどうかは、結構大きいです。
BW900 の方が値段も安いでしょうし・・・。
使い勝手は東芝と比べるとどうなのか未知の世界ですが、ブルーレイには魅力を感じているので、東芝とはしばらくのお別れです。
書込番号:8484239
0点

余談になりますが、BW900は地デジと地アナの接続端子が別です。
なので、テレビのアンテナ入力端子がひとつしかなく、BW900で地デジと地アナの両方を録画・視聴したい場合は、
壁のアンテナ端子→BW900の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→TV
の順につないでください。
(注意:BW900では地アナの入力に先につないでも可。その際は地デジ出力→TVになります。)
それと、パナ機はタイトル結合ができない点と、プレイリストが作れない点もご注意ください。
書込番号:8484258
2点

あと、900のAVC録画(オリジナル)は、他社との互換が低いです。
音声オートのBDはPS3やソニー、シャープのAVC録画対応機では再生出来ません。
930の方は、問題無いです。(再生可能です)
書込番号:8484339
2点

>使い勝手は東芝と比べるとどうなのか未知の世界ですが、
最近の東芝機と比較すると物凄く操作性の差を感じます。東芝になれた方はその点を理解していないと非常に使い難いという評価になります。
X3位前の機種からだと編集以外は概ね機能アップとなりますので、そこまでの印象は無いかも知れません。
書込番号:8484388
2点

皆様、ご親切なアドバイスをありがとうございます!
元々は、もう1台欲しいと思いつつも、「TVが地デジに対応していない」「コピーワンスが不便そう」という理由でX3で踏ん張りながら東芝にするかPanasonic にするか迷い続け、
一時は「とりあえず東芝のDVDレコーダーもう1台」にしようかと考えましたが、ブルーレイ戦争が終結したことと、コピー10になったことで、Panasonic の購入に前向きになりました。
そんな時、東芝が危篤状態に陥ってしまい、背中をドンと押された感じです。
地デジの時代も、迫っていますし・・・。
編集が不便なのはイマイチな気がしますが、考えずにすむと楽なんでしょうか。
あ〜でも、プレイリストやらタイトル結合やらは頻繁に使っているのでなくなるとストレスたまるかもしれませんね。
とりあえず、お店に行って店員さんと話してきます!
書込番号:8484512
0点

たしか予約件数が900は32個で930は64個でしたね。
まあX3からなら問題は無いですが、番組表からの予約は便利なのでついつい予約が多くなりがちです。
書込番号:8484616
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DMR−BW900を購入しました(高いから930はやめた^^;)
本題ですが今現在、EX350を仕様しているのですが、BW900と両方で録画をしたいのですがアンテナ線の接続方法がよく解かりません。教えてください!
HDMIは使用します。こちらはそれぞれをTVに接続で問題無いですよね?
ちなみに、BW900とEX350とをダビングとかはできなくても良いのです。
ど素人です・・出来るだけ解かり易くお願いします^^;
0点

数珠繋ぎでOKです。
アンテナ線→BW900のアンテナ入力→BW900のアンテナ出力→EX350のアンテナ入力
→EX350のアンテナ出力→TVのアンテナ入力。
>HDMIは使用します。こちらはそれぞれをTVに接続で問題無いですよね?
無いです。
書込番号:8462660
1点

EX350というのはレコーダーですよね?
おそらく今は、
〈外からきたアンテナ同軸ケーブルA〉@EX3505のアンテナ入力に入って
AEX350のアンテナ出力から〈同軸ケーブルB〉Bテレビのアンテナ入力に刺さっている
と思われます。
Bのテレビのアンテナ入力に刺さっているケーブルBを抜いて、CBW900のアンテナ入力に差します
次に〈同軸ケーブルC〉が必要になります。
CBW900のアンテナ出力〈同軸ケーブルC〉Bテレビのアンテナ入力
とすれば完成です
アンテナレベルが低い場合は、別途アンテナもしくはブースターが必要となりますが、通常は問題ないでしょう
書込番号:8462682
0点

余談ですが、BW900を接続する前にEX350のリモコンモードは変えておいたほうがいいと思います。
BW900のリモコンでEX350も一緒に動作してしまい、パニックにならずに済みます。
書込番号:8462691
0点

一般的接続例
壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダー@のそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダー@のそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
レコーダーAのそれぞれのアンテナ入力端子→
レコーダーAのそれぞれのアンテナ出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考まで。
書込番号:8462841
1点

えーーっと・・間違っていたらもう1度教えてください^^;
壁→アンテナケーブル(UHF&BS別々)→BW900入力→BW900出力→
EX350入力→EX350出力→TV入力 でいいのですかね?^^;
チンプンカンしてます?
これで両方とも録画が別々にできます?^^;
追加でこの場合2台とも電源を入れなくても必要な方だけONすれば平気なのですかね・・
すみません・・・何度も・・・教えてください・・
書込番号:8463145
0点

スレ主 ニコニコアポさん
その解釈で問題無いですよ。
>これで両方とも録画が別々にできます?^^;
出来ます。
>追加でこの場合2台とも電源を入れなくても必要な方だけONすれば平気なのですかね・・
地デジに限っては平気です。
BSについては注意が必要です。
BSの場合,アンテナに電源を送ってやる必要があるのですが,
そのアンテナに電源を送る機械は1台で良いのです。
複数台ONにしていても基本的には保護回路で問題は無いと思われますが,
エコの観点(消費電力)から行きますと,1台だけにしたほうが良いですよね。
まぁこの場合,アンテナに一番近いBW900にアンテナ電源供給を受け持ってもらいましょう。
書込番号:8463162
0点

おっと!ちょっと分かりにくかったですね。
常時電源ONにしておく必要はありません。主電源がONになっていれば,電源OFFのスタンバイ状態であれば,BSアンテナへ電源供給してくれる設定があります。
機器の初期設定などの項目に,アンテナの電源供給ON/OFFという設定が,レコーダーにも,テレビにもあるので1台だけを,アンテナ電源供給をONにして下さい。
主電源を切ることが無いレコーダーにしておくのがミソです。
まぁアンテナの接続くらいでは壊れないので,色々試してみて下さい。
書込番号:8463193
0点

なんか自信が出てきた^^ やれそうです^^ がんばります
それと、アンテナ線の接続が終わってから電源コードを差すんですよね?
もう一ついいですか?
リモコンモードの切り替えって?^^;
どこでやるのかな?本体の裏にあるの?それを切り替えてあげればいいのかな?
え〜っと・・本体を(EX350)を切り替えるとして、リモコンにも切り替えってあるのかな^^; お手数ばかりおかけしてもうしわけないです^^;
書込番号:8463265
0点

>リモコンモードの切り替えって?^^;
>どこでやるのかな?本体の裏にあるの?それを切り替えてあげればいいのかな?
〔EX350本体側〕(※こちらを先に行ってください。)
1)リモコンの操作一覧を押します。
2)その他の機能へ から、設置を選びます。
3)その中にリモコンモードがあります。リモコンモードは1になっていると思いますので、2とか3に変えてあげましょう。
4)決定、を押したときにたぶん何か画面表示が出ると思います。
〔EX350リモコン側〕
本体の表示窓にU30 2とか表示が出ると思います。
そのときに決定ボタンと数字の2(ふたの中にあり)を同時に2秒以上押してください。
書込番号:8463304
1点

補足訂正
誤:2)その他の機能へ から、設置を選びます。
正:2)その他の機能へ から、初期設定→設置を選びます。
書込番号:8463396
1点

色々な事を教えて頂いてありがとうございます^^
わずか半日で解決出来るとは思ってなかったデス
ほんとに皆様、ありがとうございます 感謝致します
また解からなく成ったら書き込みますネ^^; よろしくね
書込番号:8463450
0点

あのぉ・・・教えて下さい
BSの配線もUHFと同じにして良いのですかね・・・?
BS配線は1台でと言う話も有ったのですが・・
壁UHF&BS→BW900入力のUHF&BS→BW900出力UHFのみ→
EX350入力UHF→EX350UHF出力→TV入力 でいいのかな?
これで2台ともBSも見れて録画もできますか? なんとなくBSのアンテナ線がEX350に行かないと平気なのかなと思ってしまうので・・・教えて下さい
書込番号:8472245
0点

BSのケーブルも、
レコーダー→
ケーブル→
レコーダー→
ケーブル→
テレビ
ですよ。
書込番号:8472260
0点

やはり^^;
ありがとです UHF&BS共に同じ用に繋ぐんですね
ちなみにBW900とEX350相互にHDDのダビングとかするのは i Linkって所?
専用の線ってあるのですかね?^^;
書込番号:8472323
0点

EX350にi.LINKはありません
デジタル放送は相互に直で
ダビングやムーブは無理ってことになります
例外的に
BW900で録画したダビング10番組は
BW900→EX350とS端子と赤白端子のケーブル繋いでダビングできますが
使い道は無いと思います
書込番号:8472374
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今夏、BW900を購入したのですが、既にディスクを使い切りそうです。
そこで、アイ・オー・データのRec-POT EX HVR-HD1000EXを外付けHDDとして利用できないか教えてもらえないでしょうか?
メーカーのホームページにある動作確認済み機器一覧に、BW200は記載されていましたが、BW900は載っていませんでした。
仮にできたとして、Rec-POTにあるデータをBW900に戻すことも可能なのでしょうか?
ちなみに私が持っているのはBW900と昔のブラウン管テレビだけで、別途、i.LINK端子(TS)を備えているテレビやチューナなどは持ち合わせておりません。
既出の質問でしたらスミマセン。
0点

相互ムーブは可能ですが、BW900以外にiLink付チューナーが必要になります。
※あくまでもムーブのみで増設HDDのような使い方は出来ません。
現実問題としてBW900→他機器→BW900というのはHDDを圧迫するばかりでリスクも高まり、あまりお薦めできる
利用方法ではないと思います。
BW900→BDで最終地点にしないとおそらくHDDはいくらあってもキリがなくなると思います。
Rec-Potを利用されるのなら東芝のS302を購入して、メイン録画→編集→BW900にムーブ→残すものはBD。
というような使い方の方が利用価値は高くなるのでお薦めです。
書込番号:8463356
1点

お返事、ありがとうございます。
S302の内蔵HDDからBW900へ直接、かつ、相互ムーブが可能だと理解しました。
もう少し、質問させてください。
S302はi.LINK付きチューナーなのでRec-POT EXもハンドリングできると思いますが、
BW900からRec-POTへのムーブ、また、その逆を行うには、
必ず、S302の内蔵HDDを経由しなくてはならないのでしょうか?
見当違いの質問でしたら申し訳ないのですが、
S302の内蔵HDDを中心に考えると、BW900に対しても、Rec-POTに対しても、
相互ムーブが可能ということですか?
i.LINK付きチューナーと言えば、BW900自身もそうなので、
BW900自身でRec-POTをハンドリングできても良いと思ったのですが、
これは無理なのですね。
Rec-POTの1TBが魅力に思い、(外部メディアでの保存は最終手段として)
一時退避の用途に使えれば便利かなと考えた次第です。
ただ、このためだけにS302などのチューナーを新規購入するとなると、
コスト面でメリットは少ないようにも思ってきました。
書込番号:8468778
0点

何度も書いていますが、「移動(ムーブ)」操作は必ず送り側からしなければなりません。従ってRecPOTからBW900へ移動するためにはRecPOT側からする必要がありその画面を出す別のi.Linkチューナーが必要です。i.Linkつきテレビでも(STBでも)かまいません。
書込番号:8468868
1点

どうもありがとうございます。
ということは、S302、Rec-POT、BW900があるとして、
1.Rec-POT(S302とi.LINK)とBW900
2.BW900とS302
3.S302とRec-POT(BW900とi.LINK)
とも相互ムーブは可能。
Rec-POTのi.LINK差込口は2つだが、BW900やS302のi.LINK差込口は1つなので、
互いの組み合わせは無理で、どれか1つしか選択できないということでしょうか?
書込番号:8469040
0点

私も、Rec-POTを一時保存用に使うのはお薦めしません。
i.LINK付のTVやチューナーなどが無いと、Rec-POTに溜め込んだタイトルの視聴やレコーダーへの戻し移動も出来ないことになります。
(Rec-POTの操作メニュー画面を見るために単体のチューナーなどが要ります)
また、出来たとしても、戻し移動するのにまた実時間かかりますので、時間の無駄です。
それとつなぎ方にも誤解があるようです。i.LINK付レコーダーのチューナーは、上で言うi.LINK付のTVやチューナーの代わりにはなりません。
なお、接続方法等については、下のスレ等を参考されたらいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7396608
書込番号:8469545
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
詳しく書かれたスレもあったんですね。失礼しました。
使い勝手やコスト面など、もう少し考えてから判断しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8469724
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
ブルーレイ音声ディスクを買いました。
ディヴェルティメンティ トロンハイム・ソロイスツ
カタログNo:2L50SABD
【Music Blu-ray】
■2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz
■5.1ch LPCM 24BIT/192 kHz
■5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
■5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz
■5.1ch Dolby Digital 48kHz
しかし、BW900のデジタル出力では、
176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
48 kHz になってしまいます。(操作編99ページ)
これでは、せっかくのハイスペックBD音声が生かされません。
わざわざダウンサンプリングさせて出力するのはなぜなのでしょうか。
ほかのメーカーのブルーレイ・レコーダーもそうなのでしょうか。
(AVアンプはヤマハDSP-AX4600で、HDMI入力なので、
2チャンネルLPCMなら192 kHz、5.1ch LPCMなら96 kHz まで対応しています。)
0点

関連するスレがありますので参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=8170643/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=8170656/
その中に貼られた以下のリンクで、今回と同じディスクの再生時における各機器の出力信号の違いについて語られています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1178/20080720/6089/
松下のBDレコに限らず、制約のある機器がいくつかあるようです。
このレコで192khz/24bitというスペックを活かそうとするとTrueHDかDTS HD MA音声をビットストリーム出力するしかありませんが、アンプの方がそれに対応してないですね。
どうしてもというのであれば、PS3を買ってくるのが一番安上がりかも知れません。
書込番号:8287998
2点

BRONCOさん。親切なご返信ありがとうございました。
早速、ざっと読んでみました。
自分に誤解があったのかも知れません。
BW900のデジタル出力では、176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
48 kHz になる(操作編99ページ)というのは、
「同軸デジタル出力」なのでしょうか。
HDMIビットストリーム出力なら
5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz
が可能ということでいいのでしょうか。
ヤマハ DSP-AX4600 の HDMI入力は、2.0ch LPCMなら192 kHz、
5.1ch LPCMなら96 kHz まで対応していますが、
2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz はPCM認識で音が出ます。
5.1ch LPCM 24BIT/192 kHz は認識せずに無音です。
ということは、 LPCM の2種類は 24BIT/192 kHz で送られていると
考えていいのでしょうか。
もちろん
5.1ch DTS HD Master Audio 24BIT/192 kHz
5.1ch Dolby True HD 24BIT/192 kHz については
アンプが対応していないので、BW900のデジタル出力設定をPCMにしています。
BW900内でPCM変換させてHDMI出力させ、5.1ch PCMで音が出ます。
何Hzは分かりませんので、分かる方がいらっしゃれば教えてください。
今の装置では、このトロンハイム・ソロイスツをフルスペックで聴くのは
2.0ch LPCM 24BIT/192 kHz レイヤーだけだと考えていいのでしょうか。
書込番号:8291245
0点

> BW900のデジタル出力では、176.4 kHz 以上の信号はダウンサンプリングされて
> 48 kHz になる(操作編99ページ)というのは、「同軸デジタル出力」なのでしょうか。
同軸デジタル(や光デジタル)では確実にダウンサンプリングされると思います。
これは同じように保護の厳しかったDVD-Audioでも同様です。
より堅牢な保護のかけられるHDMIでは、本来ならダウンサンプリングすることなく出力が可能です。
実際に上記のリンク先によれば、PS3等では出力されています。
その上で、個別の機器の性能に起因する制限も存在し、この機種においてはダウンサンプリングされるという制限がHDMIにも適用されている可能性は否定出来ません。
実際にアンプから音声が出ていても記録された信号がそのまま伝送されているとは限りませんので、アンプ側の表示等で確認したほうがいいでしょう。
ビットストリーム出力であれば、記録された信号をそのまま出力する以外に伝送方法は存在しないので、ダウンミックスやダウンサンプリングされるということはありません。
ただ、再生機器によっては次世代コーデックのビットストリーム出力に対応していないものもあり(PS3がそうです)、それらの機器で次世代コーデックのトラックを再生した場合、TrueHDに付随するDolby Digital音声、またはDTS HD MAのコアであるDTS音声がビットストリーム出力されたりもします。
また、それらの次世代コーデック音声をデコードしてLPCMとして出力する場合でも、機器によってはロスレス音声としてデコードするのではなく、TrueHDに付随するDolby Digital音声、またはDTS HD MAのコアであるDTS音声をデコードするものもあります。
このレコーダーがまさにそうですね。
この場合、再生しているのは従来のDolby DigitalまたはDTSですから、周波数は48kHzになるハズです。
DTS音声が96/24として拡張データを記録してある可能性もなきにしもあらずですが…。
いずれにせよ、アンプ側の表示で受けている信号のスペックの確認が出来ると思いますが、どうでしょうか?
書込番号:8299398
1点

BRONCOさん。
懇切丁寧なお返事ありがとうございました。
お陰様で、だんだん分かってきました。
ビットストリーム出力では記録された信号をそのまま出力する以外に
伝送方法は存在しないということを初めて知りました。
そうするとBW900のHDMIビットストリーム出力はどれもフルスペックになりますね。
再生機器が最新ビットストリーム出力に対応していないときは
コアの音声がビットストリーム出力されることも理解しました。
BW900はこのコアを使ってPCM変換し、HDMIからPCM出力することも分かりました。
AVアンプの表示で受けている信号のスペックの確認ができると便利ですが、
手持ちのヤマハ4600では、信号の種類しか表示されません。
ですので、2.0chLPCM出力と5.1chLPCM出力がフルスペックなのか確証は持てませんが、
アンプが認識するかしないかの状況を見ると、フルスペックなのかも知れません。
(そうすると2.0chLPCMだけはフルスペックで聴けることになります)
将来、すべてを192kHzスペックで聴けるようなアンプを手に入れたいものです。
(もちろん、それだけで音質が決まるわけではないのですが)
書込番号:8301485
0点

上に
>AVアンプの表示で受けている信号のスペックの確認ができると便利ですが、
>手持ちのヤマハ4600では、信号の種類しか表示されません。
と書いたのは間違いでした。
きちんと詳細に表示される機能がありました。
それによると、
2.0chLPCM出力と5.1chLPCM出力はフルスペックの192kHzでした。
DMR-BW900のHDMI出力はダウンサンプリングされないようですね。
(つまり同軸デジタル出力がダウンサンプリングされるようです。)
書込番号:8420329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





