
このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年9月22日 09:56 |
![]() |
4 | 9 | 2008年9月14日 21:27 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月10日 18:46 |
![]() |
5 | 10 | 2008年9月7日 02:55 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2008年9月4日 14:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月1日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
『NHK大河の篤姫』をBSデジタルと地上デジタルで録画したあとの録画データサイズに
変化があることを知ったのですが、
これは、映像のビットレートの関係ですかね?
単純に考えたら、ビットレートの違いなので映像も微妙に異なるんですよね?
それともレコーダーの仕様で変わるんですかね。HG,HX,HEに変換するときに
それぞれのビットレートが一定になるように・・・・・
てっきり、一緒だと思ってました。
来年から、DBSデジタルをDRで録画するか・・・これNHKに聞く問題ですかね?
ちなみに篤姫が始まった当初はXW300しかなかったのでHGで一枚づつ焼いてました。
申し訳ないですが、ご存知の方、ご教授ください。
0点

>BSデジタルと地上デジタルで録画したあとの録画データサイズに変化があることを知ったのですが、これは、映像のビットレートの関係ですかね?
ビットレートも各局によって違いが有る場合が有りますが、解像度が違うのが大きい様な気がします。
BSデジ:1920×1080
地デジ:1440×1080
です。
書込番号:8283221
0点

DR モードで録画したのか、HG / HX /HE モードで録画したのかにより、状況は変わると思います。
DR モードでしたら、ソースの bit rate に依存します。
BS Hi で約24 Mbps、
地デジで約17 Mbps。
HG / HX /HE モードだと、各モードの bit rate になるように、エンコードします。
よって、ソースの bit rate には依存しない。
書込番号:8283311
0点

いろいろ回答ありがとうございました。
DRでの話です。
NHKの同じ番組なので、同じビットレートだと思ってました。
BS Hi で約24 Mbps、
地デジで約17 Mbps。
結局、NHKがどのレートで放送しているかには依存しませんか?
BS Hiで再放送がまとめてあると思いますので、そっちでとってDRでBDに移した方が
理論上は綺麗ということですね。実際、イマイチ見比べてもわかりませんが、
そういえば、テレビが日立のPZR-9000なので【1440×1080】ですね。
現状は、テレビに限界がありますね。
パナの最新のテレビほしいなぁ。
いろいろと回答ありがとうございました。
書込番号:8283586
0点

間違えました
日立のW42P-HR9000でした。画素数:1024x1080でした。
書込番号:8283595
0点

どうも「ハイビジョン」というと一律同じ画質と勘違いされてる方が多い気がしますね。
みなさま前述されてる通り、解像度や送信レートの違いから地デジとBSの違いは大きいと感じます。17M/24Mという数値が語るとおりBSはワンランク上の画質です。
但し、元ソースやカメラ・レンズの質も大きな要素になってきます。個人的にはBS−Hiのスタジオ撮影が特に画質の良さを感じとれます。
蛇足ですがブルーレイソフトの多くはBSの24Mを更に上回る平均レートで収録されていますので、地デジやBS放送より高画質です。
音質もNHKのBモードならまだしも、AACとは雲泥の差ですので、お気に入りのコレクションはやはりBDでしょうね。
書込番号:8291957
0点

回答ありがとうございます。
来年の大河は、BSでDRにてBDで録画するようにします。(これも50枚コース化)
※今は、地上デジタルでHXでDVD-Rで録画してます(50枚予定)。
↑HXだと二話づつ入るのに後から気づいたのですよね。途中からは変えたくなくて・・
その頃には、フルハイビジョンのテレビが欲しいものです。
書込番号:8293147
0点

大した情報ではありませんが、篤姫はBS-hiで9月29日から再放送が始まるそうです。宮崎あおいが主演した朝ドラも同日に再放送開始です。大河ドラマの保存には一層BDだと枚数がかさばるので、今度BW730あたりを購入した際には、二層BDを使って保存する予定です。
書込番号:8293237
0点

>篤姫はBS-hiで9月29日から再放送が始まるそうです
ありがとうございます。
うれしい情報です。
とりあえず、HDDにはDRで保存しておきます。
書込番号:8293280
0点

補足しますと、1920×1080とか1280×1080は直接Mbpsに関係ありません。 17Mbpsとか24Mbpsは転送速度です。 これは地デジとBSのステーション(衛星)の能力に関わっています。 元々制作用のカメラのHDオリジナル信号は700Mbps以上ありますが、これをリアルタイムに記録するメディアや再生機が世に存在しないため圧縮技法が採られています。 ちなみにSONY
のHDCAMは140Mbps、PanasonicのDVCPROHDは100Mbpsで記録し番組編集をしていますが、それぞれにフルスペックから960×720まであります。 放送局内は放送用機器を使っているのでそれで賄えますが、家庭に送るには郵政省の規格認可があり地デジBS規格に合致させて放送運行をしています。 ちなみにアナログ時代のNHKBSは35~6Mbpsを有していたと記憶していますし、アナログSD放送はTV局から家庭に届くまでに約半分の信号減衰を起こしています。。 電波の使用範囲が世界で振り分けられている関係上有意義に利用するため、コストを安く抑えるために圧縮技術が多用されていると言っても過言ではないと思います。 将来電波の利用帯域が拡がれば元素材に近いコンテンツが見られるようになります。 従ってBDソフトがデーター量が多いわけでなく、70mmフィルムで撮影した高画質フィルムをテレシネでVTRに興しそのまま焼き込むわけですから、素材よし、劣化プロセスなしの最高条件で出来上がっている訳で、決して25Mbpsの範囲を超えているわけではなく、言ってみればビデオのフルスペック以上のクオリティー(ビット数でなく銀塩の)を圧縮していることになります。でなければ民生機器では再生できません。 参考になれば・・・・
書込番号:8392289
0点

将来、電波の利用帯域が拡大される事は考えづらいと思います。
まず地上波は、無理ですね。
BSは、WOWOWが1トラポン、その他はe2スカパー!HDになると思います。
書込番号:8392372
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DMR-BW930が発売されました。DMR-BW900を望まない形で必要に迫られて買った身としては複雑な思いです。
ファームウェアの更新でDMR-BW900でもできればそれにこしたことはありませんが
DLNAが使えても回線が太くなければ使いにくいですし早送り巻き戻し等の基本的な操作ができるとは限りません
デジカメ写真共有のように動画も共有できればいいのですが
アクトビラも即録画でなく、ダウンロードという形でしか保存できないのもなんだか使いにくいです。
USBがついていても使用用途が限られています。外付けHDDが追加できれば凄かったのですが
AVRECも他社製ので再生できるかどうかもメーカーサイトでは書いておりません。
DVDにフルハイビジョン録画は今度もDVD−RW未対応でした。
RW陣営と違ってDVDレコーダーの時は融通を利かせてくれて数世代たてば
RWでもそれまでできなかったことができたのですから次世代機に期待は持てます。
と言いつつも興味があるのは事実です。
そこで質問です。
DMR-BW900にあってDMR-BW930では省かれた機能はあるのでしょうか?DMR-BW900の方が優れている部分はないのでしょうか?
W録画時の制限もお任せダビング時の制限もどうなったのか気がかりです。
0点

[8271371]BW930テスト速報!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8271371/
で全部書いていますのでお越し下さい。
パナの新AVC録画は現在、発売されているAVC録画対応BDレコおよびPS3で再生可能です。
パナの新AVCRECは、現在発売されているAVCREC対応BDレコおよびAVCREC対応DVDレコで再生可能です。
技術的問題があるようでDVD-RWのAVCRECは対応予定の三菱でさえ、まだ出来てません。
(パナは昔から安定しないものは採用しないので)
省かれた機能は無いです。
BW900は、いい機種ですので大事に使ってあげてください。
(私も使っていきます)
書込番号:8302372
2点

>DMR-BW900にあってDMR-BW930では省かれた機能はあるのでしょうか?
しいて言うならデジタル放送とアナログ放送の同時録画ができなくなったことですかね。
(BW930はデジタル放送同士またはデジタル放送×外部入力の同時録画が可能。)
>W録画時の制限もお任せダビング時の制限もどうなったのか気がかりです。
ほとんど変わりません。
また、おまかせダビングはできれば使わないほうがいいです。(おまかせダビング中は他に何もできなくなるから。)
自分の思ったとおりにダビングできないこともあるので、ディスクのフォーマットおよびファイナライズの手間はかかりますが、詳細ダビングを使ったほうがいいです。
(詳細ダビングの場合、ファイナライズを伴わない高速ダビング中はHDDの別タイトル再生ができますから。)
書込番号:8302680
2点

電子の要塞さん有難うございます。
教えてくださったリンク先に後で行かせていただきます。
>DVD-RWのAVCRECは対応予定の三菱でさえ、まだ出来てません。
ソニーやシャープならできているのでしょうか?前、ちらっと雑誌で読んだことがあるので
>BW900は、いい機種ですので大事に使ってあげてください。
はい。930を買うのなら900から買い替えでなく追加という方向で考えています。
万年睡眠不足王子さん有難うございます。
>デジタル放送とアナログ放送の同時録画ができなくなったことですかね。
アナログ画質ではなくアナログ放送なら安心しました。
>おまかせダビング中は他に何もできなくなるから
そうですよね。そこが辛いです。930は改善されているか知らないのですが
900のファームウェア更新で再生リストから詳細ダビングを選べば便利ですのにね。
>ファイナライズを伴わない高速ダビング
ファイナライズ作業をする場合は別タイトル再生できなかったのですね。
書込番号:8310629
0点

>ソニーやシャープならできているのでしょうか?
SONYとシャープはAVCREC自体を採用してませんのでBD/HDDのAVC録画しか出来ません。
現在、AVCRECを採用してるのはパナ、三菱、日立(パナOEM)の三社(実質2社)だけです。
現時点でDVD-RWにAVCRECが出来きるメーカーは無い事になります。
書込番号:8310884
0点

900と830が同じ値段になったら考えてしまう!10月に入ればどちらも108000円程度か!
書込番号:8328582
0点

AVC録画が全体的に高画質化されているという話が気になりますね。
新たな長時間記録のHLモードでも旧HEモードより綺麗なんじゃないかって記事もあるくらいで、そこまでよければHLモードも魅力に感じます。これで安価なDVD-Rに2時間以上記録できるようになった点は一気に利用価値が増したと思う。
まぁでも容量約5倍のBD-Rも、もはや国産が1枚400円程度にまで下がり買いやすくなっているので、自分のコレクションはスペース効率からしてもBDにまとめたいですね。
HLモードって標準画質のSPモードより記録時間が長いんですよねぇ〜
寝室などの別室ではブラビアなんかをを買い増ししていけばDLNAで見れるようになった点も個人的に大変魅力。
HPを見る限り「デジタル放送を記録したXP〜EP、FRモードの番組・i.LINK(TS)入力から録画した番組」以外はDLNA再生できるみたいだけど、DRだけじゃなくてAVCも配信できるってことなんでしょうか・・・?
先代はAVC画質の向上は無理でしょうかAVCのコマ戻しくらいは出来るようにファームウェアでなんとかしてほしいですよねぇ・・・。
ちなみにわたくしは900を身内に譲る予定で、パナセンスモニターの930納品待ちです!
書込番号:8344819
0点

いそいそっぴさん
> 寝室などの別室ではブラビアなんかをを買い増ししていけばDLNAで見れるようになった点も個人的に大変魅力。
> HPを見る限り「デジタル放送を記録したXP〜EP、FRモードの番組・i.LINK(TS)入力から録画した番組」以外はDLNA再生できるみたいだけど、DRだけじゃなくてAVCも配信できるってことなんでしょうか・・・?
BW730/830/930 は、AVC 録画の番組を配信できますが、
今のBRAVIA は DR モードは再生できても、AVC 録画の番組は再生できないようです。
書込番号:8345535
0点

ちょっと他スレ等調べず先走りしちゃい失礼致しました。
クライアント側にAVCの再生機能が必要なんですねぇ・・・。自分は寝室などサブルームに32インチくらいのお手軽サイズでDLNA再生したかったんで、ビエラのPZR900なんて機能もサイズも全くもって豪華すぎるなぁ。
今、リビングで使用している日立のWooo、XP770は2倍圧縮モードでもDLNA配信できるので重宝してます。あくまでMPEG2ベースだから配信できるということですね。
まぁ、ともかくWoooの本体250GB+i-VDRカセット120GB(2倍圧縮モードで740GB相当)とBW930の1TBで1.7GB以上のDLNA配信スペースが実現しそうなんで楽しみです。ただの自己満足ですなぁ・・・。
書込番号:8350123
0点

> クライアント側にAVCの再生機能が必要なんですねぇ・・・。自分は寝室などサブルームに32インチくらいのお手軽サイズでDLNA再生したかったんで、ビエラのPZR900なんて機能もサイズも全くもって豪華すぎるなぁ。
テレビ自身に DLNA のプレーヤ機能がなくとも、Buffalo の LT-H90 というメディアプレーヤで、
AVC 録画の番組を DLNA 配信で再生することも出来ます。
hiro3465さんのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8346506/
書込番号:8350297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

HDDの話ですよねえ?
HDDは通常はフォーマットをする必要はありません、するとすれば購入後初めて使うときかHDDに何か異常があったときです。
隙間云々の心配は必要ないかと思いますよ?
書込番号:8250674
1点

王子さん、早速教えて頂きまして有難う御座います。
DVDレコーダーのHDDは通常はフォーマットをする必要は無いの
ですね、大変参考になりました。
書込番号:8250747
0点

パナソニックのDVD/BDレコーダでは、HDDの断片化により不具合が出たということは聞かないですね。
他のメーカのレコーダでは、この限りではないようですので、要注意です。
書込番号:8250766
0点

こんにちは。初めてクチコミさせていただきます・・・。
私が、BW-900を購入した後にコジマ電気にパナの案内の方がいて
言っていたのですが、勝手にデフラグしてくれる機能は無いので
見て消しはなるべくしない方がいいと教えてくれました。
容量も大きいのだから最後の方まで録画しておいて一気に消去する方が
ダメージ無いですよって事なんですが・・・。同じ箇所でばかり録って
消してするとそこばかり(大袈裟に言うと)傷つける事になるそうです。
私は、基本的にWOWOW録画やドラマがメインなので見たら消したいんですが
それを聞いてから残量が減るまで残しておいたんですけど関係無いんでしょうか?
パイオニアのレコーダーは自動デフラグがついていたので今まで気にした事なかったんですけど。
・・・どっちにしてもWOWOWなんでダビングしちゃうとHDDからは消えるんですけどね。
同じ箇所をどれだけ(回数)使用すると良くないのか知りたいところです。
書込番号:8328731
1点

少なくともパナやソニーでは
そういう心配はする必要ありません
どっちかというとHDD容量一杯に録画すると
何らかの不具合が起きやすくなります
パイオニアの最適化(デフラグ)は自動の機種もありましたっけ?
断片化が進むとお知らせが出ますが最適化自体は手動では?
勝手に自動で最適化実行すると何時間も録画や再生が出来ないから
かなり不便です
書込番号:8328797
0点

nanarinさん
>それを聞いてから残量が減るまで残しておいたんですけど関係無いんでしょうか?
関係ないと思います。
パナの案内の人の話が本当だとすれば、説明書・操作編123ページに書いてあるHDDの使い方(一時保管の場所)と矛盾することになりますよね?
リアルな話、2003年に購入したぼくの日立機・DV-AS55(パナDMR-E80Hと同タイプ)ですが、見て消し、またはDVDにダビングしたら即座に消す方法をとっていたんですが、HDDのトラブルは1回しか起きていません。
それに、HDDにためすぎていたら、HDDが故障したときに悲しくなります。
きれいさっぱり消えますから。(←これも経験済み)
まあ、忘れた頃にHDD全番組消去(説明書・操作編98ページ)はした方がいいかもしれませんが、使い方(見て消し)は間違っていないと思います。
書込番号:8328801
0点

nanarinさん、
ハードディスクは、読み書き回数による劣化というのはあんまり聞かないですよね。
その人は、パナの案内(?)の人であって、技術かサービスの人ではないんじゃないでしょうか。
この掲示板では、パナのレコーダで、見て消しやって故障しやすかったとか、いっぱい貯めて一気に消したほうがいいとかいう意見は聞かないような気がします。(私が気づかないだけかも。)
まあ、パナ機では、HDDいっぱいに貯めても、動作不安定になることは少ないようですので、やっても実害はないかもしれませんが。
でも、わたしはやりませんネ。
書込番号:8328811
0点

早速のお返事ありがとうございます。
これで安心して ”録画→見る→消す” 事が出来ます♪
とにかくハンパなく録画してしまうのでこれで不安が消えました。
実は今まで皆さんのクチコミいろいろ拝見してこの機種
買った者ですのでこれからもいろいろ教えていただけると
ありがたいです。
それとユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおり
パイオニアのデフラグは私の勘違いで手動でした。スミマセン・・・。
勝手になっているのだとばかり思っていたら
デフラグ案内が出たので主人がやっていたそうです。
これもコジマでパナの案内の人が←やはり技術やエンジニアでは無さそう
パイオニアは自動だからと言った為にインプットされてしまったようです。
でも、これで本当に安心して見て消し出来るのが嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:8328976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
もーすでに後継とも崇め奉られている新型BW930が発売されよーです。
900発売は昨年11月初めだったわけですが北京五輪の需要期では
赤字覚悟のスポンサー戦略で売り込みしといたあげく
五輪終了とともに当機も終わりを遂げたと言っていいでしょう。orz
機能的に他社に敗北してましたからここらへんでパナも汚名返上ってとこでしょうか。
メインチップは優秀らしいので数年はほぼプログラムの改良で済む感じがしますが
いかんせん日本では提灯必死なパナですからファームUPで機能追加できたとしても
ソフトに他社の特許があったりすれば既存機は無視で無かったことにしそうですね。。
まったくご愁傷さまなことです。。
0点

>10ヶ月もたず脱落したフラグシップ機って
DVDレコーダーの時代からの宿命。
普通のこと、珍しいことではない。
13ヶ月もったら異常。
書込番号:8278485
0点

東芝のRD-A1とNECのGigaStationみたいに、永遠にフラッグシップの座を守り続けるのは大変だよ。
そもそも、BW900がフラッグシップだなんておこがましいね。
ただの上位機種でしか無いじゃん。
書込番号:8278847
0点

買った時が欲しかった時でしょ?
それが嫌なら930か糞ニーに変えればどうでしょう?
書込番号:8279466
0点

BW900のことをフラグシップ機だなんて・・
まあいずれにしろ珍しくkakikoさんがパナのことを褒めてますな。
書込番号:8279809
1点

>買った時が欲しかった時でしょ?
>それが嫌なら930か糞ニーに変えればどうでしょう?
kakikoが買ったのは、BW700だったはず。
i.LINKムーブし終わったら即 売り払って、今は持って無いですよ。多分。
(携帯でコピー&ペーストしているので、価格.comにより半角化されたカタカナや記号はそのまま引用しています)
書込番号:8279942
1点

××さん
携帯でコピー&ペーストしているので、価格.comにより半角化されたカタカナや記号はそのまま引用とはどういうことでしょうか?
書込番号:8301885
0点

ねこんのさん
TATUNO TAROUさんの原文(引用符略)は
「買った時が欲しかった時でしょ?
それが嫌なら930か糞ニーに変えればどうでしょう?」
と、なりますが、
携帯で価格.comモバイルにアクセスして見た場合は、
「?」⇒「?」、「930」⇒「930」、「糞ニー」⇒「糞ニー」と、原文では全角の文字が半角に変換されて表示されます。
で、いちいちフルブラウザで原文をコピーするのも面倒なので、価格.comモバイルで変換表示されているそのままをコピー&ペーストしています。
因みに、ねこんのさんの書き込みは
「携帯でコピー&ペーストしているので、価格.comにより半角化されたカタカナや記号はそのまま引用とはどういうことでしょうか?」
と、表示されています。
また、書き込む時は全角は全角、半角は半角と変換される事無くそのまま書き込む事が出来ます。
ねこんのさんが携帯をお持ちで無いなら、友人に携帯で価格.comモバイルサイトを見せてもらえば分かると思います。
(多分、DoCoMoのiモードなどでも同じはずです。
書込番号:8308319
1点

××さん 所持していませんでしたので意外なことを
教えていただけて有難うございます。
価格.comモバイルをフルプラウザ以外で見ると半角になるということですね。
ここに限らずモバイルサイトをフルプラウザ以外でみると半角になってしまうサイトがあるかもしれませんね。
フルプラウザなら全角は全角のまま半角は半角のまま何所のサイトであっても見れると
書込番号:8310784
1点

PC用の価格.com URL
http://kakaku.com/
携帯用の価格.comモバイル URL
http://m.kakaku.com/
フルブラウザ(auならPCサイトビューアー)は携帯でPC用のWebサイトを見る為のブラウザーなので、基本的にそのまま表示されます。
携帯では基本的に携帯用の専用サイトをauならEZweb、DoCoMoならiモードで見る事になります。
携帯用のサイトの殆どはカタカナなどは半角になります。
(カタカナが全角で表示される携帯用サイトも有ります。)
カタカナなどを全角から半角に変換しているのはブラウザー(携帯やPC)で無く、携帯用サイトのWebサーバーなので、
もし、PC(IE等)で携帯用のサイトを見る事が出来ればカタカナは半角で表示されると思います。
実際にフルブラウザ(PCサイトビューアー)で価格.comモバイルサイト【http://m.kakaku.com/】にアクセスしたら、EZwebで見ているのと同じようにカタカナなどは半角で表示されました。
また、EZwebブラウザ(DoCoMoならiモード)ではPC用サイト(一般的なWebサイト、HP)はまともに見る事は出来ません。
(表示が崩れたり、一部分しか表示されなかったり、全く表示されないなど)
間接的に見る方法(PC用サイトを携帯用に変換する専用サイト)も有りますが、万能では無いのでとりあえず見る事が出来るって感じです。
書込番号:8311915
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
900を使用して半年になりますが最近ハードデスクにダビングすると画面の上部に四角に囲まれGsUDEと 番組名が表示されます最近音楽等を録画する為気になってしょうがありません。この上部の表示を消すには、どうしたらいいでしょうか教えてくださる様お願いいたします。
0点

説明不足ですいません。BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです。
書込番号:8294850
0点

>何から何をダビングですか?
これって、場所と物を訊いてるんだよ。
>BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです。
BSデジタル放送って、場所でも物でもないし・・・
BSデジタル放送番組の録画? だったら、ダビングって言わないよ。
書込番号:8294953
0点

>BSデジタル放送番組の録画? だったら、ダビングって言わないよ。
ダビング10導入後はダビングでいいんですよ。
書込番号:8295129
0点

>デジタル貧者さん
今まで“ムーブ”って呼んでた操作が、ダビ10になって“ダビング”と呼ぶことになった、
という趣旨なんでしょうけど・・・。
あたしが言ってるのは、“放送されている番組を録画する行為をダビングとは言わない”です。
書込番号:8295212
1点

こんにちはっ
たしかにスレ主さんの書き方ではちょっと意味不明な部分があります。勝手に憶測すると
>ハードデスクにダビングすると
>BSデジタル放送からBW900の内蔵デスクへのダビングです
単に録画と解釈します。
>四角に囲まれGsUDEと 番組名が表示されます
画面表示と解釈します。(録画だけでなく再生やチャンネルを変えた時でも出てるはずです)
ちなみに橙色の文字は「GsUDE」ではなく「GGUIDE」です。
>最近音楽等を録画する為気になってしょうがありません
なぜ音楽番組だけ気になるのか教えていただければ幸いです。
前振りが長くなりましたが画面表示を消したいとのことでしたら
リモコンの「操作一覧」→「その他の機能へ」→「初期設定」→「画面設定」と進み、
「画面表示動作〔オート〕」を「切」にしてみて下さい。
これでリモコンのふたの中の画面表示ボタンを押さない限り表示はでないはずです。
ごきげんよう。
書込番号:8295400
1点

RD−Z1大好き!さん
早くBW900買いましょうね、殻RAMの為に。
書込番号:8298603
0点

kinoeさんのおかげで解決しました。未熟な質問ですいませんでした。どうもありがとうございました。
書込番号:8299206
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
知らなかったけど、BW900もx.v.Colorに対応しているようですね。
新しくなったパナソニックのカタログの30ページのところに書いてあったびっくり。
対応していないと思っていたので、なんだか得した気分ですね。
1点

とはいえ、カタログ以外ではどこにも触れられていないので、
ホントかなという気もします。
データカットだけでも900でできればいいのになあ…と
カタログ眺めながら思っています。
まあ年末までは、様子見ですね。
書込番号:8283697
0点

私は今度の新製品で普通にx.v.Colorって使って
あったのでそれにビックリしました。
900発表時はまだx.v.Colorって名称をソニーが
提唱し始めた頃で、松下は使わなかったからじゃ
ないですか?
書込番号:8284393
0点

x.v.Colorに対応していたのは本当に嬉しい驚きです。半年ほど前にパナソニックのサポートに本機のxvYCC対応を質問したところ、返事は「申し訳ありませんが対応していません」でしたので。最新カタログの記載ミス(悲)でなければ、当時のサポートが嘘を答えていたか、ダビング10やLTHと同様に後からソフトウェア・アップデートされたかしかありませんね。実際に使っていて、小さな不満はいくつか有りますが、概ね良い機械だと思いますので、ますます愛着がわきました。
書込番号:8287631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





