
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年8月5日 14:55 |
![]() |
13 | 19 | 2008年11月2日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月5日 03:38 |
![]() |
25 | 12 | 2008年8月3日 20:26 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月2日 14:34 |
![]() |
7 | 9 | 2008年8月5日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
双方の説明書や過去レスを読んだのですが解決しませんので質問させて下さい。
AQUOS LC-45BE2W との組み合わせで使用しています。
AQUOSチューナーを利用して、i.LinkにてBW800に『e2 by スカパー!』を録画したいと思い、接続したのですが出来ませんでした。
根本的に不可能なのでしょうか?
子供が『e2 by スカパー!』を手軽に見られるようにとAQUOS側に契約カードを差しているため、仕事で不在の時に放送している番組を録画したい。というのが目的なのです。
ちなみに、AQUOSには『DーVHS DMRーBW800』と認識表示されております。
どうか御教授下さい。
0点

テレビ用とBDレコーダー用と二つ契約するのが、簡単な解決法です。
子供がTVで自由にe2 by スカパー!を見られる為にはコストは度外視するしかないです。
2契約目は半額になるので、基本パックのみなら今の1.5倍の料金になります。
書込番号:8171137
1点

アクオスからBW800にiLink経由での録画は出来ません。
BW800にB-CASを差して録画しないと録画は出来ません。
BW800を繋いでいる入力側にすれば録画している以外のCS番組も見れますが、
それが無理であれば2つ契約しないと(2つ目は半額)だめですね。
ただ、お子様の年齢はわかりませんが、BW800側での視聴操作を教えてみては?
子供の自分の欲求を満たすための学習能力は大人よりもはるかに高いです。
書込番号:8171185
1点

私もレコーダーのみでe2byスカパー!を契約しておりますが、
先日、嫁から見れないとクレームを受けました…
B-CASを入れ替えてDIGAのリモコンの操作方法を教えてあげれば問題ないかと思います!
書込番号:8171271
1点

丘珠さん
hiro3465さん
XW120-37PX80さん
ありがとうございます。
出来ないとの事で、納得いたしました。
録画したい番組も、月に1〜2回程度ですので、ガードを差し替える事にいたします。
書込番号:8171338
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在、DIGA DMR-BW800の購入を検討しています。
構成としては、DIGA DMR-BW800の同軸デジタルと外部DACを繋いで使用したいのですが、この場合、DIGA DMR-BW800からはLPCM信号を出力して外部DACでアナログ信号に変換することになります。
市販のBlu-rayソフトの音声は、DTS-HDあるいはDolby TrueHDで収録されているものがあります。この場合、DIGA DMR-BW800でデコード、ダウンミックス(マルチch→2ch)した後に同軸デジタルからLPCM信号(2ch)で出力することが必要になりますが、
DIGA DMR-BW800ではDTS-HD及びDolby TrueHDのデコードは行われるのでしょうか?
私の考えではHDMIからDTS-HD及びDolby TrueHDのビットストリーム出力しか行われない(デコード機能を持っていない)と踏んでいます。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>市販のBlu-rayソフトの音声は、DTS-HDあるいはDolby TrueHDで収録されているものがあります。 この場合、DIGA DMR-BW800でデコード、ダウンミックス(マルチch→2ch)した後に同軸デジタルからLPCM信号(2ch)で出力することが必要になりますが、
DIGA DMR-BW800ではDTS-HD及びDolby TrueHDのデコードは行われるのでしょうか?
>私の考えではHDMIからDTS-HD及びDolby TrueHDのビットストリーム出力しか行われない(デコード機能を持っていない)と踏んでいます。
この考えがただしければ2ch対応のテレビやAVアンプでは音が出ないということになります。いくらなんでもそんな報告は聞いたことありません。ダウンサンプリング機能をオンにすればいいのではないでしょうか。
勘違いのレスだったらご指摘ください
書込番号:8170868
1点

早速のご返答ありがとうございます。
>この考えがただしければ2ch対応のテレビやAVアンプでは音が出ないということになります。
確かにそうですね。失礼しました。その機能がなければアナログ2ch出力などができないことになりますね。
>ダウンサンプリング機能をオンにすればいいのではないでしょうか。
そのような機能があるのですね。店頭で弄って確かめたいですね。
欲を言えばちゃんと同軸デジタルと外部DACを繋いでちゃんと音が出るか確かめたいところです。
書込番号:8170916
0点

予想だけのレスですけど。
DTS-HDはコア部分をDTS音声としてデコードしているかもいれませんね、DolbyTrue HDは同時に収録されているDolby Digital音声をデコードしている?
書込番号:8170921
2点

口耳の学さんので正解です。
次世代サラウンド音声のデコーダは非搭載ですので、TrueHD音声と同一トラックに記録されているDolby Digital音声、DTS-HD音声のコアであるDTS音声をデコードして出力することになります。
ダウンサンプリングとかワケわからんこと言ってる人のは間違いですから信じてはいけません。
書込番号:8170938
1点

>ダウンサンプリングとかワケわからんこと言ってる人のは間違いですから信じてはいけません。
マルチチャンネルを2チャンネル化することをダウンサンプリングといいます。
書込番号:8171044
2点

ご返答ありがとうございます。
>次世代サラウンド音声のデコーダは非搭載ですので、TrueHD音声と同一トラックに記録されているDolby Digital音声、DTS-HD音声のコアであるDTS音声をデコードして出力することになります。
DMR-BW800でDTS-HD音声及びDolby TrueHD音声を楽しむためにはHDMIからビットストリーム出力をして、次世代サラウンド音声のデコーダ機能の付いたAVアンプを繋げるしかなさそうですね。
私が外部DACにこだわるのは、AVアンプに搭載されているDACよりも良質なものだからです。ですが、何点か問題点があります。
(i)外部DACが入力できるLPCM信号のビット深度とサンプリングレートに上限がある
(ii)次世代DVDプレーヤの同軸/光デジタル出力に関して著作権保護(AACS)の観点からビット深度とサンプリングレートに制限がある
(iii)メーカが(ii)を見越して同軸/光デジタルではあえて次世代サラウンド音声をデコードせずにDolby Digital、DTSのデコードで対応する
このことを踏まえると外部DACで次世代サラウンド音声を楽しむということ自体がナンセンスなものになってしまい、別に次世代DVDでなくてもよい、ということになってしまいます。
高価なBlu-rayプレーヤを購入すれば、次世代サラウンド音声をデコード、ダウンミックスして同軸/光デジタルで出力してくれるかもしれませんが、はたしてそこまで音質上のメリットがあるのか疑問にも思えてきます。
書込番号:8171073
0点

用語の問題があるようですね。
ダウンサンプリングとはサンプリングレートを下げることを意味します。
(例えば192kHzから48kHzへ変換すること)
ダウンミックスとはマルチチャンネルから例えば2chステレオに変換することを意味します。
書込番号:8171089
0点

一般的には、ダウン・サンプリングというのは、ある周波数でサンプリングされた信号を、それより低い周波数で再サンプリングすることですネ。
金曜日には赤いバラをさんも、一般的でない狭い解釈で用語を使うときには、注釈を入れたほうが誤解が少ないですよ。
書込番号:8171100
1点

>一般的でない狭い解釈で用語を使うときには、注釈を入れたほうが誤解が少ないですよ。
は〜い
きをつけます。
書込番号:8171121
2点

> 次世代サラウンド音声をデコード、ダウンミックスして同軸/光デジタルで出力してくれる
手っ取り早いのはPS3を使うことですね。
まあ、おっしゃられるように余り手順を踏むようだと次世代サラウンド音声に拘る意味がなくなってしまいそうですが。
> 一般的でない狭い解釈
それ以前の問題で、ただの誤用というか意味もわからずに使ってるだけですから。
書込番号:8171606
1点

私もスレ主さんの質問に興味がありました。
TrueHDのデコードはBWには出来ません。
同梱のDD再生出力です。
優秀なDACの機能を生かす方法があればと思うのは十分理解できます。
ロスレスオーディオの優位性がもう一つ確認できないので(私の再生環境が貧弱なのが原因と思いますが)何とも言えないのですが、チャンネル拡張(7.1CH以上)をサポートしていると言うこと以外の・・・言いにくいですが音質的な優位性についてお教え願えましたら幸いです。DTS−HD・TrueHDは一般家庭で意味があるのでしょうか?耳が追いついてないのかも(^_^;)
書込番号:8172243
0点

やっぱりプレーヤーがないとダメですね。一つのれいです。
マランツ
BD8002 [ブルーレイディスクプレーヤー]
最新HDオーディオフォーマットに対応
ビットストリーム出力に加え「Dolby True HD」、「DTS-HD Master Audio」などの高品位ロスレス音声や「Dolby Digital Plus」や「DTS-HD High Resolution Audio」音声フォーマットを高性能DSPによりデコードし、マルチチャンネルリニアPCM信号をHDMIから、またはアナログ信号を7.1ch端子より出力します。
最新のHDフォーマットをビットストリーム出力
ブルーレイディスクのフォーマットで規定されている「Dolby True HD」や「DTS-HD Master Audio」などの高品位ロスレス音声に加え、「Dolby Digital Plus」や「DTS-HD High Resolution Audio」音声フォーマットのビットストリーム出力に対応しています。
書込番号:8172468
1点

>ロスレスオーディオの優位性がもう一つ確認できないので(私の再生環境が貧弱なのが原因と思いますが)何とも言えないのですが、チャンネル拡張(7.1CH以上)をサポートしていると言うこと以外の・・・言いにくいですが音質的な優位性についてお教え願えましたら幸いです。DTS−HD・ TrueHDは一般家庭で意味があるのでしょうか?耳が追いついてないのかも(^_^;)
私個人の意見では、現状の製品ではロスレスオーディオの優位性はさほど発揮できないと思っています。理由としては現状、高級Blu-rayプレーヤのアナログ出力やHDMI接続のAVアンプでしかロスレスオーディオの出口がないからです。
DACという単体機能に特化したものが現状性利用できない(先にあげた著作権保護の観点からハイビット・ハイビットレートでの出力が許可されていない)ことが残念でなりません。
書込番号:8172799
0点

メーカサポートから以下のような回答が得られました。
DMR-BW800は市販のBDソフトに記録されているDolby TrueHD・DTS-HDの
音声をリニアPCMにデコードして出力することができます。
これは、初期設定「デジタル出力」のうち「Dolby Digital Pius/TrueHD」・
「DTS-HD」の項目を「PCM」に設定することにより可能でございます。
同軸デジタル出力からリニアPCMを出力すると2chになります。
DMR-BW800で市販のBDソフトなど、著作権保護処理されているディスクを
再生すると、リニアPCMは48kHzまたは、44.1kHzで出力することになります。
リニアPCMのビット深度につきましては、恐れ入りますが、お伝えできる
情報がございません。
なお、「Dolby Digital Pius/TrueHD」・「DTS-HD」をリニアPCMに
デコードして出力する場合は、「Dolby Digital」・「DTS」として
デコードいたします。
「Dolby Digital Pius/TrueHD」・「DTS-HD」本来の音質では
出力されませんので、ご留意ください。
DMR-BW800の詳細につきましては下記URLでご覧いただけます。
<DMR-BW800商品紹介>
http://panasonic.jp/diga/products/bw/index.html
DMR-BW800は生産終了品で店頭在庫のみ販売となっております。
書込番号:8194970
0点

れるんさんへ、音に対する優位性との事ですが、多分DVDに対してだとおもいますが、私の主観ですが、ほとんどあるとは思えません。
ほとんど、と書いたのは特に輸入物の音楽ライブBOに音質の素晴らしいものが多いからです。ちなみに私の使用機種ですが、UX-3,BW800,VPL-VW60,DSP-Z9,VSA-2AH,38L,23.5L,S9800で、20畳の専用シアタールームです。
主に映画なんですが、BDに買い替えた時に、映像はもちろん別次元なんですが、音質に関しては、あれっ?と思う事の方が多いです。
パールハーバーなどはDVDの圧勝で、BDソフトを買ってもいまだに手放せていません。
専用機とレコーダーの違いもあるのかもしれません。
ただ、潜在能力はあるとおもいますので、HDMI伝送が原因ではないでしょうか?。
音に関しては、メーカーも分かっているのか、次世代AVアンプでは、チャンネル数競争に走っていますね。ソフトに収録されていないチャンネル数を争うなんて、特にこの国の住宅事情を考えれば全くもってばからしいですね。
ちなみに音も映像もBW800よりもプレステ3の方が好みでした。
とくに音はプレステ3でデコードした方が断然良かった。手放さなければよかった。
書込番号:8197427
2点

返信ありがとうございます。
>ちなみに私の使用機種ですが、UX-3,BW800,VPL-VW60,DSP-Z9,VSA-2AH,38L,23.5L,S9800で、20畳の専用シアタールームです。
羨ましい限りの環境ですね。
>主に映画なんですが、BDに買い替えた時に、映像はもちろん別次元なんですが、音質に関しては、あれっ?と思う事の方が多いです。
>パールハーバーなどはDVDの圧勝で、BDソフトを買ってもいまだに手放せていません。
マスタリングの問題かもしれないですね。
>ただ、潜在能力はあるとおもいますので、HDMI伝送が原因ではないでしょうか?
音声のHDMI伝送ではジッタが乗りやすくなると聞いたことはあります。
>音に関しては、メーカーも分かっているのか、次世代AVアンプでは、チャンネル数競争に走っていますね。ソフトに収録されていないチャンネル数を争うなんて、特にこの国の住宅事情を考えれば全くもってばからしいですね。
確かにメディア収録のサラウンド(ch数)以上にがんばっているところはありますね。DSPでうまく音を作り出しているんでしょうね。
>ちなみに音も映像もBW800よりもプレステ3の方が好みでした。
>とくに音はプレステ3でデコードした方が断然良かった。手放さなければよかった。
PS3の音声処理は64bitで丸め誤差等なしに忠実にデコードしているとものの記事には書かれていましたね。残念なのは接続が光デジタルしかないことです。同軸デジタルのほうが音質は良いのに...。
書込番号:8197459
0点

またメーカから回答が来ました。
ご推察のとおり、DMR-BW800に「Dolby Digital Pius/TrueHD」・
「DTS-HD」を本来の音質でデコードする機能はございません。
「Dolby Digital Pius/TrueHD」・「DTS-HD」をリニアPCMで出力する
場合に、同軸/光デジタル端子、HDMI端子で音質が変わることは
ございません。
同軸/光デジタル端子、HDMI端子とも、リニアPCMで出力する場合は
「Dolby Digital」・「DTS」としてデコードいたします。
「Dolby Digital Pius/TrueHD」・「DTS-HD」本来の音質で出力するには、
下記の方法以外にございません。
・DMR-BW800と「Dolby Digital Pius/TrueHD」・「DTS-HD」対応の
AVアンプをHDMIケーブルで接続し、ビットストリームで出力
書込番号:8198562
0点

こんにちは。
レコーダ(BW800/900/BDZ-90等)においては今のところHDオーディオを出力するにはHDMIしかないですね。
デコード出力できる機種も今のところないと思います(ストリームのみ)。
レコーダではないですが、PS3はHDMIにHDオーディオをデコードして出力できます。逆にPS3はストリーム出力ができませんが・・・。
私はBDでDD TrueHD/DTS-HDで映画を見ていますが、DVDとは比べものになりません。特に最近収録レートもあがっており、バイオハザード、魔法にかけられてなどすばらしいです。
プレーヤーではDENON DVD-3800BDやマランツ BD8002であればHDオーディオをアナログ出力できますね。海外では500$程度でも同様の機能を持つプレーヤーがパナソニック等で存在しますが残念ですね。
書込番号:8217252
0点

議論も収束したところのレスで申し訳ございません。私のところではこんな現象が起きています。
ちなみに構成は以下を全てHDMI接続しています。
◇テレビ パイオニア KURO PDP6010HD
◇BDレコーダ パナソニック DMR-BW800
◇AVアンプ オンキョー TX-NA905
<<事象>>
ダイハード(BD Box)<DTS HD MASTER AUDIO 収録されています>を再生すると、AVアンプ(ONKYO TX-NA905)のリスニングモードが「NO SIGNAL」となり、音声が出ません。(雑音らしき音は聞こえます。)
しばらく待っていると突然、AVアンプの表示が「DTS HD MASTER AUDIO」に変わり、音声が出ます。(ディスクによって音声の出るタイミングは異なります。数分のものもあれば、それ以上の場合もあります。)
同ディスクは、@英語DTS HD MASTER AUDIO(ロスレス)とA日本語DTSが選択できますが、@の場合に上記の症状です。Aを選択するとDTSと表示され、音声も出ます。
AVアンプメーカーのONKYOさんに問い合わせ、以下の回答をいただきましたが、BW800も含めて必要な設定は済んでいることを確認しました。
●DMR-BW800
・出力解像度をオートに設定してください(取扱説明書p100)
・音声設定、DTS-HDをビットストリームに設定してください(p98)
・BDビデオ副音声を「切」に設定してください(p98)
●TX-NA905
・出力解像度を自動に設定してください(取扱説明書p48.49)
・Audio TV Out 設定をOFFに設定してください(p104,105)
・CONTROL 設定をDISABLEに設定してください(p104,105)
そこで、PANASONICさんに問い合わせたところ、以下の回答でした。(原文のまま)
大変恐縮でございますが、DMR-BW800でBDソフトを再生された場合に、
最初の音が出ないのは、本機の音声バッファ切換の性能上の問題であり、
現状の実力となります。
音声切替えが発生した場合は、このような動作になります。
バックスキップで戻った場合は,音声切替が発生しないので、先頭から
音声が鳴ります。
音声切り替えの高速化は,次機種以降での改善を検討中でございます。
なにとぞ、ご了承いただきたく存じます。
ソフトによっても違いがありそうですが、みなさんはこんなことはありませんか。
〜ちなみにソフトも疑って交換してもらいましたが、症状は同じでした。
もし、あれば対策を教えてください。
書込番号:8584299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
[6031764]の書込みの2行目や、[6015676]を
そのままお返しします。
ただ、現段階で確定的な事は誰も言えません。
書込番号:8170016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんにちは。
ディーガBW800の購入を考えているのですが、ブルーレイの音声規格で音を出すにはどのような機器をどう接続すればいいでしょうか?パナのHPで、BW800の仕様を調べてみたのですが、HDMI出力のみブルーレイ規格の音声が出るようです。しかし、BW800にはHDMI端子が一つしかなく、それをテレビにつないでしまうと、どこからスピーカーにつなげばいいのやら想像できず・・・テレビはビエラ42PZ800です。どなたかわかるかたいませんでしょうか?
0点

DolbyTrue HDのデコーダーを搭載したAVアンプを用意してBW800→アンプ→テレビとHDMI接続します。
音声はアンプで再生し映像はテレビで表示できます。
書込番号:8158433
2点

ドルビーTureHD音声の再生は、対応するAVアンプにHDMIで接続しますが、そのようなAVアンプには必ずスルーパスするHDMI出力がありますから、そこからテレビへ接続します。
書込番号:8158450
1点

返信ありがとうございます。
>BW800→アンプ→テレビとHDMI接続します。
この場合も考えてみたのですが、ビエラリンクがどうなるのかしんぱいで。BW800の購入を考える主な理由がビエラリンクなので、ど〜しても気になって。ふつうにリンクできるのでしょうか?
書込番号:8158456
0点

リンク対応機ならアンプを経由しても連動してくれるでしょう、私は試せないのでわからないのですがアンプがスタンバイ状態でもテレビとリンクしてくれるのですかね?
書込番号:8158891
2点

>この場合も考えてみたのですが、ビエラリンクがどうなるのかしんぱいで。BW800の購入を考える主な理由がビエラリンクなので、ど〜しても気になって。ふつうにリンクできるのでしょうか?
ONKYOのTX-SA606Xは対応しています その他の機種については各メーカーのホームページを参照してださい
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/5D48831AA32753564925742B001F7F96?OpenDocument
そのほかのことについてはそのAVアンプによって違いますので機種を限定して改めて質問してください
書込番号:8159284
2点

返信ありがとうございました。
AVアンプの機種を選べば問題なく接続できそうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8159404
0点

一応、ヤマハにもHDMIコントロールに対応している機種はありますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
書込番号:8159458
2点


金曜日には赤いバラをさんのレスの続編?
ONKYOにもHDMIリンク対応アンプはケッコウあります。
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
書込番号:8164201
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
本機の購入を検討しています。
TVはREGZA-Z3500で、番組表が見やすく、タイトルの検索機能も十分で気に入っています。
ところで、REGZAの番組表から予約して、本機に録画ってできるのでしょうか?
可能性としては下記があるのかな。。? と予想しています(Aは同じメーカー同士で無いと
無理ですかね。。)
@REGZAのチューナーを使って、iLINK経由で本機に録画
AREGZAから本機に指示を出して(HDMIなどで。。)、本機のチューナーを利用して録画
以上ご存知の方、教えてください!
0点

1.については間違いなく出来ません。
2.については2ヶ月ぐらい前の日経トレンディに各社のHDMIリンクの組み合わせ可否が出ていたんですが、
なくなってしまったので実機ユーザーの方のレスをお待ちください。
書込番号:8158104
0点

(kou)と申します。
REGZA 42Z3500とDMR-BW800の組み合わせで使っています。
@についてはできません。
AはREGZAリンクを使ってBW800を呼び出すこと(再生系)はできますが、
録画系のコントロールができません。
書込番号:8158661
1点

番組表は、本機のものを使う必要がありそうですね。。
早速の情報ありがとうございました。
書込番号:8158765
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
HRD2から本機へコピーワンスハイビジョン番組をムーブしたいのですが
I-LINK機器の設定を確認してください、のメッセージでうまくいきません。
サポートでは動作確認していないので無理、というようなことが以前のスレ
で書かれていましたがどなたか成功された方はいないでしょうか?それとも
諦めるしかないのでしょうか?もし出来るようでしたら方法などを詳しく伝
授していただきたいのですが。よろしくお願いしますm(_ _)m。
0点

HRD2からムーブできていますよ。
BW800のi.LINKモードは、「TSモード1」に設定していますか?
書込番号:8160573
1点

Sunday morning さん、こんにちは。ありがとうございます。無理か、と諦
めていたところですが、出来ている、と言う方がいて少しだけ希望が出てき
ました。
「TSモード1」には設定してています。他に考えられる原因はありますか
HRD側とか。
機器の認識についてはお互いに電源を入れた状態でコードをいったん抜き
差ししてからでないとI-LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?の表示
が出てきませんが関係あるのでしょうか?
開始、から数秒待つと I-LINK(TS)機器の・・・設定を確認にて下さい
のメッセージが出てそこから先に進むことが出来ない状態です。他に確認
することありましたらお願いいたします。端子については前面、オート、
どちらも試してみました。HRD2側はI-LINKケーブル一本パナの本体に
接続するだけでよいのですよね?
書込番号:8161571
0点

もしかしてBW800から操作しようとしているのでしたら出来ませんのでご注意ください。
私も一番最初BW800から操作しようとして出来ずに戸惑いました。
ダビング(ムーブ)はHRD2から操作することになります。
私の機種はHRD200ですが、操作方法はたぶん似たようなものだと思いますので参考にしてください。
・HRD2とBW800をi.LINKで接続したらHR2の「スタートメニュー」中の「ダビング」を選びます。
・「ダビングメニュー」中の「HDD→i.LINK」を選びます。
・ダビング(ムーブ)したいプログラムを選んで画面の指示に従って操作ます。
・ダビング先を選ぶ場面でBW800を選びます。
私の場合はこれで出来てますが、もしこれで出来なかったごめんなさい。
書込番号:8161937
2点

エアーD1さんありがとうございます。実はBW800側の操作で出来る
ものだと思っていました(^^;)。
>私も一番最初BW800から操作しようとして出来ずに戸惑いました。
説明書を読んだ限りではそう思いますよね?
HDR2はDVDへの録画が故障でうまくいかなくなりパナ購入後はムーブ
したら修理に出そうと取り外している状態なのですが早速テレビに
接続してHRD2からご教授いただいたようにチャレンジしてみようと
思います。
書込番号:8162268
0点

HRD20からですが、最初はダビングできませんでした。基本的にエアーD1さんのやり方で成功します。
僕の場合は最初はそれで出来ず、一度HRD20をリセットしたら出来るようになりました。
あと、タイトル一つずつダビングする方が良いですよ。僕は夜一気に10時間分ダビングしたら、まとめられてしまい、
BW800で編集して分割する嵌めになりました。
HRD2は長期保証などが付いていない時は、修理すべきかどうかは悩ましい所だと思います。HDDレコの修理は高く
4万とか普通にとられます。
書込番号:8164693
2点

narrow98さんこんにちは。お世話になります。
>一度HRD20をリセットしたら出来るようになりました。
出来なかったら試してみたいと思います。
>まとめられてしまい、BW800で編集して分割する嵌めになりました。
する前に教えていただき助かりました。1タイトルずつダビングします。
>HRD2は長期保証などが付いていない時は、修理すべきかどうかは悩ま
しい所だと思います。HDDレコの修理は高く4万とか普通にとられます。
延長保証に入っているのですがヨドバシなので一回切り。それに保証期
間も含めて3度目なんですよ、同様の故障が。修理期間使えなかったり
接続に疲れたり(36インチブラウン管は重い)というわけで買い換える
ことにしました。
教わったようにダビングをして成功しましたらまた報告したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8165931
0点

先ほどダビングしたら見事成功!成功を確認し、2タイトル目をダビング中
です。
Sunday morningさん、エアーD1さん、narrow98さん、どうもありがとう
ございました。
1タイトルずつ、等倍速、ということで時間が掛かり面倒ですが一度だけの
作業ですので少しずつ移動させます。
このあとはD-VHSのダビング。こちらは同じパナ製ですので大丈夫かと思い
ますが何かありましたらお世話になることもあると思いますので今後もよろ
しくお願いします。
書込番号:8166446
1点

良かったですね。HRD2からムーブさせてBW800で観ると、音も映像もランクが上がります。
僕の場合もD-VHSの古いワンコピ以前のはムーブしてBDに焼きましたが多くがワンコピなので
結局D-VHSは併用しています。HRD20と違ってBW800はiLinkでパナのD-VHSを操作できないのが難点です。
書込番号:8167598
1点

以前はハイビジョン録画は大変でしたからねー。初代レックポット
も買ったりしてました。
D-VHSのコレクションはそれほど多くはないのですが映画はなど、ソ
フトで発売されているもの、発売されそうなものはダビングしませ
んが一期一会の放送なんかはディスクで永久保存。コピーフリーで
BSフジが、水着でハイビジョン、放送していた頃が懐かしいです。
D-VHS機、分かって購入しましたがいずれは消え去る運命で(T_T)。
書込番号:8171540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





