
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年7月9日 11:11 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月2日 20:26 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月30日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月2日 02:54 |
![]() |
4 | 9 | 2008年6月29日 23:06 |
![]() |
4 | 10 | 2008年6月30日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在は、ハードディスクレコーダーのS端子からビデオカメラにつないでビデオカメラの静止画機能で取り出してます。
イマイチ解像度が低いのでL判ぐらいしか撮れません。
ハイビジョンカメラで録画したモノならば2Lぐらいは楽に伸ばせるのでしょうが、・・・・・
◆理想はハードディスクレコーダーの機能で静止画を取り出しせれば良いのですが…
ハードディスクレコーダーからプリンターにつなげば良いのかな?
何か良いアイデアを教えてくださいな。
0点

BW800はネットワークを通してプリンタをつなげられますが、印刷は写真データのみみたいですね。
私の場合は、ハイビジョン動画はフルHDの表示できるPCディスプレイ(24インチ)に表示して
最もクッキリ見える場面(静止画状態)で、それをデジタルカメラで撮っています。
PCディスプレイだと輪郭強調も少ないので、案外きれいに写ります。
SD画質だとやはりそれなりになってしまいますね...
書込番号:8013351
3点

使い方はいろいろですがなんか不思議な使い方ですね
印刷するならばパソコンでHF10のメモリーカードないのDCIMフォルダー内に静止画データがあるのでパソコンに取り込んで印刷すればいいとおもいますけど。
DVDレコーダー使うのはDVDにスライドショーで貼り付けるとかくらいだとおもうんですが
書込番号:8014224
0点

【不思議な使い方】
かも知れません。(^_^;)
動画から静止画を取り出したいなんて、・・・・・普通ではないのでしょうかね。
でもね、必要なんですぅ〜(^_^;)
ハイビジョンカメラで撮影した動画から静止画を取り出して、携帯メールに添付したり、・・・・・友達に配布するDVDの盤面やジャケットに印刷したり。
用途はあるのですよ(^O^)
それより今は、ハイビジョンカメラで撮影した動画をSDカードで配布したり、携帯メールに添付したいのですが、まだ無理ですよね。
書込番号:8014275
0点

なるほどそれならわかります。
どころでカメラはHF10でしたよね?(ビデオカメラ板でみたんですが記憶違いかな)
だとしたらモニターで再生して好きなシーンで一時停止をします。その状態でフォトショットボタンを押せば静止画として保存されますよ。
またパナソニック、ソニー、キヤノンどれも付属ソフトで静止画切り出して保存できますけど
携帯メールに転送ですがカメラでSDカードに保存した静止画をパソコンに保存して私はいつもデジカメDE同時プリントってソフトで取り込んで出力にてダウンコンバート機能で320か480を選択して出力しアウトルックエクスプレスで携帯に送信してみています。
送信先の携帯の画面によって320や480は決めてます。
書込番号:8014322
1点

ありがとうございました、何とかパソコンのDVD再生をしながら静止画を取り出せました。
しかし、この画質だとL判がやっとですね〜(^_^;)
ハイビジョンならば2L判ぐらいまでにはいけるかな?
書込番号:8026812
0点

◆追伸
ハイビジョンから写真にするのはまだ未体験なんですが、・・・・・普通のビデオカメラで撮影した画像の場合は、いくらキレイでもL判がやっとですね。 それも、バストショットなら見れますが、ロングショットはまず無理でしょう。
粒子的にOK!でも色合いが悪いので、良いことにはなりません。やはり『餅は餅屋』でデジイチにはかなわないみたいです。
結局、アップだけならビデオ画像からでも撮れるが、集合写真のようなものはフイルムサイズのでかいデジイチでなくっちゃ無理ですな。
書込番号:8051552
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
先週ヤマダ電機でテレビはLZ85 BRレコはBW800 ラックシアターHTR210をセットで購入しました。配達はBW800が在庫切れのため来週になります。そこでビエラリンクについて質問ですがLZ85はバージョン3 BW800はバージョン2のため番組キープなどができないのでしょうか。また、HTR210にもバージョンはあるのでしょうか。あるとしたら(バージョン3なら)LZ85のサウンドのみ自動切換えできてBW800のサウンドは自動切換えできないということでしょうか。あれだけCMでリンクを伝えているのに使えない機能があるのは・・・。何とか対応してほしいでやんす。詳しい方教えてくださいネ。
0点

BW800で番組キープはできません。
なお、そのほか詳しいことはこちらのアドレスをご覧ください。(PDFファイル)
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/img/vieralink_list.pdf
書込番号:8011929
1点

番組キープについては万年睡眠不足王子さんの言う通りです。
HTR210はVer.3に対応していますがBW800がVer.2の為、「オートサウンド連携」はできません。
以下のリンク先は「HTR210」の取説です。
25ページを確認しておいてください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/sc_htr310_210.pdf
書込番号:8012716
1点

それにしても、バージョン違いでリンク機能が制限されるのは、ユーザー泣かせですね。BW800は売れているので、最新ファームにアップしてから出荷して欲しいですね。
書込番号:8013646
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
つまりBW800をつなぐことでLZ85からの音声もオートサウンドにならないと言う事でしょうか。LZ85とHTR210のみの接続ならオートサウンドになるんですね。
BW800の音声のみオートサウンド不可だと思っていました。
これは何とかしてほしいですね。少しショックです。とほほ
書込番号:8016172
0点

>つまりBW800をつなぐことでLZ85からの音声もオートサウンドにならないと言う事でしょうか。LZ85とHTR210のみの接続ならオートサウンドになるんですね。
私の書き方が悪かったかもしれません。すみません。
LZ85からの音は、「オートサウンド連携」が利きます。
BW800からの音は、「オートサウンド連携」が利きません。
「オートサウンド連携」はTVとラックシアターがVer.3であることが大前提で、レコーダーはおまけです。
よって、TVとラックシアターがVer.3であればレコーダーのバージョンが何であれ、TVからの音は自動的にサウンドモードが切り替わりますが、レコーダーはVer.3でなければ連携しません。
TVがVer.2の場合はレコーダーがVer.3でもTV、レコーダーどちらの音も、「オートサウンド連携」は不可となります。
以前パナに問い合わせたとき、そのように回答をもらいました。
書込番号:8019656
1点

ラジコンヘリ 様
親切でわかりやすい回答をありがとうございました。感謝 感謝です^^。
それにしても最近価格が下がってきましたね。
書込番号:8020765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
クチコミにこんなに情報を提供してくれる方々がいらっしゃると気が付いて、教えを乞おうとメールする次第です。宜しくお願いいたします。
今まで映画を中心にダビングをしてきました。βから始まりVHS そして今はDVDと。ところがテレビがプラズマのハイビジョンになったことで、ハイビジョン対応のDVDが作れる機種の選択をしております。(将来はオンデマンドになって 集めたディスクは無用の長物になるだろうなあと思いながらも)
そこで候補に上げたのが
・SONY BDZ−A70
・松下 DMR−BW800
プラス なぜか
・東芝 RD−X7
と パソコンで 同等以上のことが出来るものはないのか?(この辺も教えていただきたい)
東芝が一番先でした。安いDVDの生ディスクで録れるならと。しかし このクチコミを見出して違うかなという気がして 上記三社のカタログを見比べているところです。
松下は HGで録画すれば そこそこ見劣りがしないのではと 相変わらず 高いBDを使用しなくても満足できないかとの思いです。
何しろ ビデオテープ300本、DVD 200枚が不良資産化の道を歩んでおりランニング・コストの節約も大きなテーマではあります。とは言っても後悔したくないし・・・悩ましいことで、アドバイスを頂けたら幸甚です。
0点

とりあえず、ソニー機の場合はDVDにハイビジョン録画できないので外れます。
(ブルーレイディスクにならAVC録画できるようです。そこはカタログでご確認ください。)
とくれば、パナか東芝となりますが、
前者の場合はAVCRECといいまして、パナ以外に三菱の新型と、日立のBDレコで再生できますからそこは一応互換性があるといっていいと思います。
後者の場合はHD Recといいまして、東芝以外のメーカーでは採用していません。
互換性といいますか、複数のメーカーで再生ができることを前提にするのならパナ、
編集機能の多さを優先するのなら東芝、といったところでしょうか?
書込番号:8011350
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
一番の心配は DVDへの録画で見劣りがあって後悔しないかという点ですが、その点は如何でしょうか。店頭で確認も出来ませんので。
松下を候補のひとつにしましたのは だめっだたらBDに換えるかとの思いと、重要度で使い分けるかと。
しかし昨日 ケーズデンキでSONYの方が居て SONYの録画の便利さを丁寧に説明されハムレット状態です。(笑)
書込番号:8011399
0点

>松下は HGで録画すれば そこそこ見劣りがしないのではと 相変わらず 高いBDを使用しなくても満足できないかとの思いです。
HGモードは1層DVDで約42分、2層DVDで約1時間20分しか入りません。
映画を記録するなら複数枚に別ける以外、事実上1層DVDは使えません。
1時間20分を越える場合は2層DVDも同じです。
国産のCPRM対応の2層DVDと1層BDの容量単価はそれほど差はありません。
映画ならレコーダーでもPCでも、BDの方が現実的だと思います。
書込番号:8011446
0点

単純にどっちでも転べるのがパナです。
どっちでも転べるというのは、
1.DVDにAVCRECで録画できる。
2.AVCRECで満足できるのであればDVDでなくBDにAVCRECでムーブする。
DVDよりも保存スペースの節約になります。AVCRECであれば容量的にDVDよりも
単価は遜色はないです。
3.AVARECで我慢が出来なければBDで保存する。
以上ができるのは3機種ではパナだけですね。
PCではまだまだレコーダーほど使い勝手は良くありません。
書込番号:8011793
0点

奇妙丸さん ありがとうございます。
二枚で一つの映画はありませんから HXモードで気になるかということになりますね。
hiro3465さん ありがとうございます。
AVA RECでBDに蓄積というのは 場所を食わなくていい。ああそういう手もありますかと思いました。
色々アドバイスをいただくと 段段自分の中で 方向がまとまってくるのがわかります。
今は 時間を見つけて ブルーレイ(一層)とDVD-R DLの価格差を調べてみます。
いまはsonyとpanaに絞ってます。どの機種にするかも もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8011945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
6月18日に購入しました。
HD容量が一杯になったJCOMのパナソニック製STB、TZ-DCH2000に撮りためた番組をBW800へiLink接続でムーブすると、50%位の確率でムーブが途中で停止してしまい、番組が途切れてしまいます。もう一度操作をやり直せば、停止したところからムーブが始まります。
リビングに置いてありますが、キッチンの照明スイッチのON・OFF(と思われる)で止まったこともありますし、止まらない時もあります。(STBから操作できないというエラーメッセージが出ます。)
昨日も夜中にムーブ操作を開始し、朝起きて見ると20分過ぎで止まっていました。録画予約も操作もしていませんので原因がわからないのですが、こんな症状の出た方はいますか?
ひょっとして、ソニーのDVカメラについてた古いiLinkケーブルを使いまわしているのが関係しているのでしょうか?
0点

一番疑わしいのはケーブルのような気がしますが。
ケーブルを変えて駄目な場合はどちらかの不具合かもしれないので
パナに連絡をしてみてはいかがでしょう。
この機種同士のムーブはメーカー保証かつ同メーカーなので何らかの
対処をしてもらえると思います。
書込番号:8009054
0点

hiro3465さん、こんばんわ。
んーやっぱりiLinkケーブルが怪しいかもしれませんね。
明日新しいケーブル買って試してみます。
書込番号:8009090
0点

V神戸の牛 さん
私も、ケーブルだと思います。
パナのSTBとレコーダー間で、今までに500タイトル以上移動しましたが、自分のミス(録画時刻と被って…)で1、2度失敗した事以外、失敗は在りません。
只、以前、レコーダー同士の移動で、古いiLINKケーブルによるトラブルを経験しています。
参考になれば、、、
書込番号:8010626
0点

昨日、新しく買ったiLinkケーブルに取り替えてムーブしてみました。
2番組ほどですが問題なくムーブできました。何となく画質も良かったような気もします。
アドバイスをいただいた、hiro3465さん、太陽の眼さんありがとうございました。
書込番号:8018083
0点

よかったですね。
ブルーレイで楽しんでください。
書込番号:8018233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんばんは。
引っ越しの際に取説を紛失してしまい困っています。HDDに録り貯めた番組を一気に見たい場合に連続再生できましたかね?今は一つの番組を見終わったらナビ画面に戻ります。(半年以上悩んでます)
もしも連続再生が可能ならば選んだ番組だけを再生させる事もできますでしょうか?
0点

>引っ越しの際に取説を紛失してしまい困っています。
取説は下記にてダウンロード出来ます。
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/index.html
書込番号:8007020
0点

まとめ表示しまとめ再生するしかありません
毎週ドラマとかは自動でまとめ表示してるからいいんですが
その他はまず手動でまとめ表示に入れる必要があります
書込番号:8007138
1点

>携帯しかないので見れません。
再生ナビ画面で必要なタイトルを一時停止で「複数選択」後、サブメニューで「まとめ番組の作成」をします。
その後まとめたタイトルにカーソルを合わせ、再生ボタンを押す事でまとめたタイトルを連続再生します。
ちなみに説明書だとP33に載っています。
書込番号:8007180
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、ありがとうございました。まとめ表示はできましたが連続再生できません。
ただ番組が集まっただけで今までみたいに一つの番組が終わったらナビに戻ります。ただ普通のナビ画面と違い録画日やチャンネルの欄が灰色になってます。
ちなみにHEで録画した番組14タイトルをまとめています。あと、今現在が録画中だからダメなんでしょうか?
書込番号:8007695
0点

>ちなみに説明書だとP33に載っています。
マニュアルを紛失したから質問してるのでは?
書込番号:8007712
0点

半年間も困っているのでしたら、たとえ有料でも パナソニックから取説を入手してはどうでしょうか。
書込番号:8007838
0点

>ただ番組が集まっただけで今までみたいに一つの番組が終わったらナビに戻ります。ただ普通のナビ画面と違い録画日やチャンネルの欄が灰色になってます。
まとめを開いてタイトルを再生しようとしていませんか?まとめは開かずに画面の下に有る通り再生ボタンを押せばその中のタイトルは連続で再生します。
>マニュアルを紛失したから質問してるのでは?
説明で操作法は一通り説明しています。だから"ちなみに"としました。
書込番号:8008172
2点

jimmy88さん、ありがとうございましす。無事に連続再生できました。
ちょっと分かりにくかったし、ちょっと不便かなって思いましたが、やり方を知ってしまった今からは快適に使っていけそうです。本当にありがとうございました。
その他の皆さんも返信ありがとうございました。
書込番号:8008236
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
他メーカーのものからブルーレイ対応の本機種に乗り換えを
検討しているものですが、分からないことがありますので宜しかったら教えてください。
現在所有している機種では録り溜めたものをフォルダ分けで表示できるのですが、
そういった機能は本機種にはありますでしょうか?多く溜まったときに
一覧として見難くなってしまうのでは?と懸念しております。
また、本機種では録ったタイトルのタイトル変更を行うのは容易でしょうか?
現在パソコンからキーボード入力できるため、重宝しております。
今アナログCS放送の番組をS端子入力で録画しているため、タイトルが自動で入らないので。。
以上ですが、よろしくお願いします。
0点

>そういった機能は本機種にはありますでしょうか?
フォルダー機能はありませんが、代わりにまとめ番組機能というのがあります。
フォルダーよりはちょっと使いにくいです。
>本機種では録ったタイトルのタイトル変更を行うのは容易でしょうか?
これはパナ機が一番充実しています。
家庭内LANでタイトル変更のほかタイトル削除・時間指定予約・予約変更
インターネットで番組表予約・キーワード登録・検索などが出来ます。
タイトル削除は20番組いっぺんに出来ますので東芝よりも使い勝手はよいです。
書込番号:8005702
1点

東芝機みたいなフォルダはありません
代わりにまとめ表示という物があり
毎週や毎日の録画は自動で
あとは手動でまとめ表示に入れることは出来ます
毎週予約のドラマなどは自動でこのまとめ表示に入ります
外部入力も同じです
パナもネットに繋ぐことでタイトル名編集はパソコンで出来ます
出来るのはタイトル名編集とタイトル消去と予約だけですが
家の外のパソコンからでも番組表を使って予約出来るから便利です
本体では出来ない自由なキーワードでの検索も出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
ただ
東芝で出来てパナで出来ない事はたくさんあるから
重要な機能があれば更に検討された方がいいです
書込番号:8005718
1点

hiro3465さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、素早くかつ
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
フォルダ的な機能が多少使いにくい以外は特に問題無いようですね。
逆に家の外のパソコンからでも番組表を使って予約出来るというのは
とても魅力を感じました。
現在の機種では(東芝製のものというのは完全に分かってしまいましたね^^;)
当然のことと思って頻繁に使っているのに本機種ではできないことなど、
よく検討してから購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。
また質問など出てしまったときには宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:8005842
0点

>現在の機種では(東芝製のものというのは完全に分かってしまいましたね^^;)
>当然のことと思って頻繁に使っているのに本機種ではできないことなど、
アナログ時代にX3、X5、T1と東芝機使って編集して、LAN経由で予約とかもしていましたが、
BD時代にBW200とBW900を使って、特に不満は感じないですよ。
機能が多いと便利な事は確かだけど、無ければ無いで使いこなしでカバーできるし、逆に
東芝では不便だった予約周りの動作制限がPanaではほとんど無いことなど、ストレスはむしろ
減りました。
予約数が足りない事だけかな、実際に不自由を感じる事があるのは。
書込番号:8005934
2点

ジントちゃんさん、同じような経緯をお持ちの方の貴重なご意見ありがとうございます。
現在私はX5を使用しているのですが、Blue-rayと共存していくか
またはHD-DVDが主流となるか、
見極めるまで待っていたのですが現在のような状況となってしまい、
その後は東芝としてBlue-rayの開発着手の声を心待ちにしていました。
でももう、さすがに地上デジタルへ移行したくなり、
乗り換えを考えたときに本機種がコストパフォーマンス的に最適かと思いました。
私はそれほど凝った使い方をしていないので東芝からの乗り換えには
問題無さそうですね。X5では操作法が纏められた分厚い本なんかも買っちゃいましたが
それが役に立ったのは2,3度だけでした^^;
以前はパソコンとの連携が強みだったと思っていたのですが、
今はPanaの方が上に行く面もあるみたいですしね〜。
予約数は32個までみたいですね。そこは現在10個ほどなので問題なさそうです^^
ナショナルトレジャー2が貰えるのも明日まで・・・
どうせいつか買うならもう決定にしちゃおうかな。
ただX5に録り溜めてあるデータを本機種に容易には移動できないと
思われることだけが残念ですけどね〜。
書込番号:8006542
0点

ディモーラによるタイトル名編集ってどうやるのですか?
ディモーラに登録しているのですが、そのやり方がわかりません。
どなたかご教示してくださると助かります。
書込番号:8009530
0点

タイトル名編集はDIGA MANAGERで操作します
DIMORAのDIGA MANAGERではなく
取説P79の方法でDIGA MANAGERを開きます
書込番号:8009888
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんの言われるようにDIGAMANAGERからです。
webのアドレスに192.168.0.・・等プライベートアドレスを打ち込んで
パスワード入力ですが、DHCPから自動的に取得にしておくとIPアドレスが
変わってしまう場合がありますので、自動で取得したアドレスを固定に
変更しておくと便利です。
書込番号:8010295
0点

ありがとうございます。
DIMORAだとばかり思いこんでいました。
取り説はちゃんと読まないといけませんね。
これで随分楽になります。
リモコン操作では出せない字が多いですからね。
書込番号:8011313
0点

>ただX5に録り溜めてあるデータを本機種に容易には移動できないと
思われることだけが残念ですけどね〜。
DVD-RAMやDVD-RWを使う分にはPana機に移動させる事は出来ますよ。それをDVD-Videoに焼こう
とすると恐らく再エンコになってしまうでしょうけど。
ネットdeダビングに各社が対応してくれてたら楽だったんですけどねぇ。
X5とT1の間はこれでダビングできて重宝してました。今だってDTCP-IP使ってムーブすること
は技術的には可能だと思うから、やって欲しいですね。
書込番号:8012165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





