DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サラウンドのモード切換機能

2008/06/27 19:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 c8823さん
クチコミ投稿数:7件

この機種は、5.1 サラウンドのセンタースピーカーの音を
左右のフロントスピーカーにミックスダウンする
(いわゆるファントム)に切り換える機能はありますでしょうか?

また、それ以外に、サブウーハーもミックスダウン
(すなわち、ファントムとあわせて 5.1 → 4 )になれば、
と考えています。そちらのできるのかどうか、情報があればお教え下さい。

書込番号:7996952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2008/06/27 21:51(1年以上前)

アンプ側で設定するもんじゃねーの?

書込番号:7997527

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/06/27 22:05(1年以上前)

レコーダでそんなことできる訳はない!
もといっ
そんなことできるレコーダ作る訳はない!

・・・と思う。
(100万円くらいの高級機だったら、アリかもね)

書込番号:7997608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/27 22:31(1年以上前)

マニュアル準備編27ページにスピーカー設定ありますね、HDMIでアンプと接続した場合のスピーカー設定だそうです。
生憎私のBW800はアンプとの接続は光ケーブルなので設定でどう変わるか試せませんけど、センター無しのファントムもウーファー無しの4チャンネルモードも可能みたいですよ。

書込番号:7997774

ナイスクチコミ!0


スレ主 c8823さん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/27 23:38(1年以上前)

お教え頂き、ありがとうございました。
7.1、5.1、4、3 などきめ細かくできるようですね。
安心しました。

書込番号:7998182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/06/28 01:31(1年以上前)

出来るんだ。こりゃ失礼!BW200もできるかなぁ?

書込番号:7998736

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/06/28 04:53(1年以上前)

同じく失礼!
・・・思い込みはいかんのぉ。反省

書込番号:7999017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を考えています。

2008/06/27 17:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:334件

先頃、日立のプラズマWOOHR02−42を購入し、ハイビジョン映像を楽しんでおります。
これを機に、BD対応レコーダ−の導入も考え、この機種か、BW900かと考えてます。

現在、DMR−BW31を使用して、CATV(TZ-DCH2810」(250GB))で視聴しています。
他に東芝RD−X4(HDDに録り溜めた番組視聴専用)があります。

質問なのですが、BW800(又は900)を導入した場合、どのように環境を整えるのが良いのか?
また、CATV、BW31、BW800(又は900)をiLINKで接続するのに、何かしらの不都合・問題は無いのか?

TVの録画機能は、見たら消しての繰り返し用と考えてます。


皆様の御意見、伺えたらと思います。

書込番号:7996578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/06/27 18:39(1年以上前)

見て消し専用にBDは勿体無いと思います。

書込番号:7996735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/27 18:53(1年以上前)

DMR-XW31、ですね?

XW31もBW800(900)も、
単体ではBS/CSデジタル放送を受信できないから、
STB(つまりTZ-DCH2810)で録画する格好になりますね。

このとき、STBとBW800をi-link接続すると、
BS/CSデジタル放送をブルーレイ化できます。

不都合、というか問題はないんですが、
どちらかというとSTBとBW800をi-link接続するほうがおススメです。

BW800のi-link端子は前面にも後面にもあるから、
後面のi-link入力につなぐといいでしょう。

書込番号:7996779

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/27 18:56(1年以上前)

>DMR−BW31

これはXW31のことですね。
BDでどの番組を焼く頻度が高くなるかにもよりますが、STB経由のBS等が多くなると
仮定して、STB--iLink--BW800の接続をして、XW31は通常独立をさせて地デジメイン。
という形がいいように思います。

TVの録画機能は別にしておいて、STBはW録が出来ますが、HDD×2かHDD×1+iLink×1の
どちらかです。iLink×2のW録はできないので、通常はBDに焼く可能性の高いBS番組を
BW800専用で番組がかぶった時は内蔵HDDであとからムーブ。
XW31は通常地デジでBDに焼きたいものが出てきたときはiLinkを繋いでBW800にムーブ、
という形がいいのではないかと思います。

書込番号:7996790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2008/06/27 20:08(1年以上前)

早速の御意見ありがとうございます。

それと、私の書き方が悪くて、誤解を与えてしまったようですみません。


「TVの録画機能」と言うのは、WOO内蔵HDDに録画と 言う事です。

気になるのは、CATV(TZ-DCH2810」(250GB))−BW800(又は900)−BW31の順番でiLiNK接続して、相互でムーブしたりは出来るでしょうか?

書込番号:7997060

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/27 20:58(1年以上前)

>気になるのは、CATV(TZ-DCH2810」(250GB))−BW800(又は900)−
>BW31の順番でiLiNK接続して、相互でムーブしたりは出来るでしょうか?

私はXW51とBW200(基本的システムは同じ)で、今は別の部屋にあるので
記憶が多少曖昧なんですが、XW51とBW200のみをiLinkで繋いだ時は
まったく問題なくムーブは出来ます。(この記憶は確かです)
間にSTBをはさんだ時にもしかしたらSTBが邪魔して認識しなかったような気が
しないでもないです。
上記のような問題が出た場合はSTBのiLinkを外せば問題は解決します。

書込番号:7997279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2008/06/27 23:47(1年以上前)

多くのレスを頂き、感謝いたします。

CATV(TZ-DCH2810」(250GB))でのBS,CSのWチューナー+W録画機能を生かしつつ、BW800、XW31(間違いに気付かず済みません)を接続しての運用で、何か良いアイデアを拝借できればと思い、スレを立てさせて頂きました。
また、iLINK接続で不明な点があ質問もさせて頂きました。


御意見、回答、有難うございます。

書込番号:7998230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

携帯からの録画予約

2008/06/26 09:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 hinatamaさん
クチコミ投稿数:8件

ezwebからdimoraにアクセスしても予約を入れられないのですが
携帯から予約を入れるにはテレビーバを使わないと無理なのでしょうか?
良い方法ご存じなら教えてください。

書込番号:7991145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/26 22:09(1年以上前)

書き込み番号「7724624」を参照するといいですよ。

書込番号:7993517

ナイスクチコミ!1


スレ主 hinatamaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/27 15:32(1年以上前)

DHX1&DH400Tユーザーさん
ありがとうございます♪見落としてしまってました。
これでばっちりだと思います。

書込番号:7996223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-RWへのAVC録画

2008/06/25 11:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:113件

この機種ではAVC録画はDVD-R,DLに可能ですが、今までDVD-RWの録画済みがたくさんあるので再使用したく、購入を躊躇しています。今後可能になるのでしょうかね?(アップグレードダンロードまたは新機種)

書込番号:7987368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/25 11:33(1年以上前)

DVD-RAMもAVCRECは使えますよ?

ちなみに、パナじゃなくて三菱機ならDVD-RWのAVCREC対応(アップデートによる対応)ですが、代わりにDVD-RAMが使えません。
この秋に出るであろう新機種ならありえない話ではないでしょうが、現在の機種では難しいような気がします…。
三菱レコのURL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz100/spec.html

書込番号:7987393

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/06/25 11:40(1年以上前)

多分無理でしょう。
現在主流の2倍速のRWでは、転送速度の問題が有ります。
2〜4・2〜6倍速なら可能ですが、パナはRWに複雑な感情が有るので、AVCRECに採用してない様です。

書込番号:7987409

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/06/25 12:06(1年以上前)

三菱の場合は、年内に対応出来るか未定であると、電話での問い合わせで判明しました。

技術的な問題で、RWにAVCRECをするのは、難しいそうです。

パナソニックも転送速度等、技術的な問題でRWは外してるので、
既存のレコーダーのRWへのAVCREC対応は無理なようです。

書込番号:7987476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2008/06/30 19:53(1年以上前)

今日近くのヤマダ電機に行ってきました。目的はシャープ製DVDレコーダDV−HRD30でのDVD−RW録画が再生できるかどうか。店頭フロアにはパナ担当者2名が居て、対応してくれました。未ファイナラズで再生できました。
その折、DVD−RWのAVC録画について尋ねたところ、はっきりと「−RWは当社は販売しておらず−RAMのため、対応はない。」といってました。三菱の対応も難しいのではとも言っていた。

書込番号:8011462

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/06/30 21:54(1年以上前)

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-RW120K5

パナソニックにもDVD-RWは存在します。

私の住む街の近くのカメラ店では、在庫限りで10枚パックが販売されてます。
1280円ですが売れてないようです・・・。

その店ではマクセルのRAMが10枚パックで1480円とお買い得ですが、売れ行きは
良くないです。イオンでは1780円の品なので不思議です。AVCREC対応と書いてある
比較的新しい製品なのに・・・。

書込番号:8012045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 HFP0319さん
クチコミ投稿数:19件

この機種の購入を考えています。基本的にはDRでブルーレイに残すつもりですがたとえばDVD−RAMやDVD-R DLに残した場合音声は5.1chのまま残せるのでしょうか?またブルーレイに2〜4倍で残した場合にも音声は5.1chのまま残せるのでしょうか?ホームページをのぞいてみましたが分かりませんでした。お使いの方に質問です。宜しくお願い致します。

書込番号:7974738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/22 18:20(1年以上前)

「残す事は可能だけど、他機互換性は低いです」。

Pana機の場合、AVC録画時に音声を「オート」モードにしてあれば5.1chのまま録音されます。
DVDでもBDでも同じです。

ただし、その場合はPana系のレコ(Pana、三菱と日立の新型)でしか再生互換がありません。

互換性を重視すると音声「固定」モードになりますが、この時は音声は2chで、5.1chではあり
ません。

HDD内にあるAVCコンテンツは常に「オート」状態で、メディアに書き出す時だけ等速ムーブで
固定モードを使えます。初期設定で「固定」モードに設定しておく必要があります。

つまり、AVC録画したものを固定モードで書き出すと再エンコになり劣化します。

書込番号:7975219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/22 18:41(1年以上前)

DVDであれば音声固定するメリットはほとんどありません

パナや三菱・日立のAVCREC対応機は音声がオートでも再生出来るし
AVCRECに対応してない機種は固定でも再生できません
(ビデオカメラの映像をPS3で再生する場合だけは関係あるようです)

BDの場合も今現時点音声固定することでオートでは再生出来ないのが
再生出来るようになるのはソニーだけです

もうすぐ発売されるシャープもソニーと同じようになるとは思いますが
実際発売され試してみないと何とも言えません

固定しても再生出来ないかもしれないし
オートで再生出来るかもしれません

書込番号:7975320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2008/06/22 19:04(1年以上前)

DVDへのAVCRECの場合は、オートモードで問題ないでしょう。固定にする必要はないと思います。
どちらにしても現行Pana(と日立OEM)と三菱機でしか再生できない、つまりAVCRECを使った時点で世のほぼすべてのDVD機との互換性を捨てることになりますから、サラウンドで録れるほうを選ぶべきでしょうね。

BDへのAVC録画の場合は、後々の互換性を考えればサラウンドを捨てて固定モードにすべきでしょうが、そもそもBDへの録画ならDRモードがベストなので、サラウンドを捨てて互換性を確保しつつAVC録画をするのは無意味ですね。

書込番号:7975427

ナイスクチコミ!0


スレ主 HFP0319さん
クチコミ投稿数:19件

2008/06/24 01:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。基本的にはBDにDRのつもりですがDVDRAMに残すことも考えていましたので5.1chだけが気がかりでした。ついでにお聞きしますがBDにDRの時はPS3でも再生できますか?DVDの時みたいにファイナライズとかあるのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:7982188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

RecPotからのムーブ

2008/06/22 12:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:4件

昨日購入して、早速RecPotに取り貯めていたデータをBW800にムーブしようと試みていますが、うまく出来ていません。
接続環境は、CATV STB(DCH2000)→RecPot(HVR-HD500R)→BW800をiLINK接続です。

RecPotをD-VHSモードで専用リモコンによりムーブを開始するところまでは良いのですが、ムーブを開始してしばらくすると「iLINK接続による再生ができません(0020)」と表示され、その後ムーブ(録画)自体はスタートします。
ただし、ムーブされるのは指定したデータではなくどうもリストの先頭にあるデータで(しかもロックされているデータなのに)、指定したデータは先頭から半分程度のデータが欠落した状態になって残っています。
(5回トライして全て同じ現象。)

ネットで情報を集めて見ましたが、同じような現象の報告はない様子。
何かお気づきの点がありましたら、コメントをお願いします。

書込番号:7973867

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/22 12:20(1年以上前)

操作しているチューナーはDCH2000側ですか?
参考のため、TVは何をお使いになっていますでしょうか?
それと確認ですがBW800のモードはTS1になっていますよね。

書込番号:7973895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/06/22 12:34(1年以上前)

操作はDCH2000側で行っています。
TVは東芝の37L4000で、CCH2000、BW800とそれぞれD4接続です。
BW800のモードはTS1(D-VHS)に設定しています。

よろしくお願いします。

書込番号:7973957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 14:39(1年以上前)

私もこの製品の購入を検討しており、STB TZ-DCH2000とRecPot3台に
大切な映像が多数録画されておりますので、是非とも参考にいたしたく
よろしくご指導願います。

書込番号:7974387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2008/06/22 16:00(1年以上前)

D-VHSとして認識して、コピワンに引っ掛かってるとか?
あとはSTB切り離して、BW800とPotで接続して試してみるとかどうでしょう?

書込番号:7974672

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/22 19:17(1年以上前)

今まであまり聞いた事の無い形のエラーなので、(途中でエラーというのは
ありますが、それでも普通は選択したデータだけなので)もしかしたら
どちらか(可能性はRec-Pot)の不具合の可能性もあります。

一応原因を探るために下記を試してみてください。

1.STBからの直接ムーブ
※これが出来るとBW800のムーブ受けは正常の可能性が。

2.繋ぎ換え
Rec-Pot→STB→BW800 にしてみてください。
※一応私はこの繋ぎ方でやっています。

3.チューナー変更
37L4000はiLinkが付いているんですよね。
STBのiLinkを外してTVのチューナーを使ってみてください。

4.チューナー外し
一応最後の手段ですが、本来Rec-Pot→DCH2000は1:1の接続がベストですが
BW800側でRec-Potのメニュー画面が呼び出せないため(データ放送のため)
操作するために他のチューナーが必要になります。
このチューナーとの相性で時たまエラーを起こすことがあるようです。
手順としてはムーブが始まったら、STBまたはTVのiLinkを抜いて
Rec-PotとBW800を完全1:1にします。

それと一応確認ですが、ムーブしようとしてエラーを起こしたデータは
1種類だけですか?それとも5回トライというのは別のデータ?
前の経験ですが、どうしてもムーブできないデータが発生したことはありました。

書込番号:7975474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/22 20:52(1年以上前)

hiro3465さん、詳細なアドバイスありがとうございます。

まず、コメント頂いた4.に近い方法ですが、ケーブルを抜くのは面倒だったので、
ムーブが始まったところでSTBの電源をOFFにすることで出来るようになりました。
すっきりしない状況ではありますが、取りあえずムーブ出来る方法が見つかって
安心しました。

>1.STBからの直接ムーブ
>※これが出来るとBW800のムーブ受けは正常の可能性が。

これは最初に試して、問題なく出来ています。

>2.繋ぎ換え
>Rec-Pot→STB→BW800 にしてみてください。
>※一応私はこの繋ぎ方でやっています。

これは朗報です。
是非試してみます。

>3.チューナー変更
>37L4000はiLinkが付いているんですよね。
>STBのiLinkを外してTVのチューナーを使ってみてください。

2.で駄目だったら試してみます。
TVの背面に廻るのが大変な環境でして・・・。

>それと一応確認ですが、ムーブしようとしてエラーを起こしたデータは
>1種類だけですか?それとも5回トライというのは別のデータ?
>前の経験ですが、どうしてもムーブできないデータが発生したことはありました。

データは複数で同じ状況でしたので、データ依存ではないと思います。

書込番号:7975916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/06/25 15:53(1年以上前)

>Rec-Pot→STB→BW800 にしてみてください。

これについても試してみましたが、状況は変わりませんでした。

ムーブ開始直後にSTBの電源をOFFにする方法で何回か実施してみましたが、
これまで失敗はないので当面これで使っていきたいと思います。

みなさん、コメントありがとうございました。

書込番号:7988022

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/26 03:05(1年以上前)

>これまで失敗はないので当面これで使っていきたいと思います。

まあ、半分納得がいかないでしょうが仕方ないですね。

書込番号:7990702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/06 01:32(1年以上前)

わたしも さやりんさんと似たような環境で、同じ症状がでました。

皆様のアイデアを拝見しながら、試行錯誤した上で、一応これに落ち着きました。

環境
テレビ: Panasonic Viera TH-42PX600 (I link 端子2つ)
BRレコーダー DIGA DMR BW800 (I link 端子2つだが、両方一度には使えない)
REC POT : HVR-HD800R (I link 端子2つ)
STB:TZ-DCH2000 (I link 端子2つ)

1.REC POTに貯まっているデータをBW800にムーブするとき
RECPOTはSTBではなく、VieraにILinkでつなぐ。RECPOTへのアクセスはVieraから。
BW800は前にあるILink端子を使って、Vieraにつなぐ。BW800のTSの設定はTS1に。

これで問題なく、RECPOTから、BM800に過去にためたコピワンデータでもムーブできました。

さてこれはこれでよいのですが、そうするとSTBのHDがあまり多くないので、
通常使いの時にSTB以外のほかのHDDにアクセスできなくて不便です。
ということで、上記の設定に加えて、BW800の後ろのILink端子とSTBのIlinkを
つないでおきます。 こうしてもBW800は二つ一度にIlinkは使えず、前後両方に
つながっている場合は、前面のみが有効になります。(マニュアル101ページ)

2.この状態で、BW800の前面のIlink端子のケーブル(テレビにつながっている)を
外して、さらにBW800のTSを2に変更、すれば(Ilinkの切り替えがオートになっていれば)
自動的にSTBから、BW800が認識され、通常視聴(ケーブルTV)の時に、STBのHDDに録画したり、BW800のHDDに録画したりできます。  

ここでのミソはこうしておけば、夜中寝る前に長いデータをRECPOTからムーブしたい時以外は(通常私は夜にムーブしますので)、BW800前面のILinkコードを外しておけば、よいわけで、
いちいちテレビの後ろの配線をいじる必要がなくなるというわけです。

皆様のコメントにあるようにRECPOTとBW800のリンクにSTBが加わると、さやりんさんの
おっしゃる症状が出るみたいでした。3本のIlinkケーブルを使って、一通りつなぎ方を
試しました、同じ症状でます。解決としては、このパターンではSTBを入れないことのようです。

上記だと、RECPOTのデータは出て行く一方なのですが、RECPOTが空になって録画したくなったら、また適宜つなぎ変えてやる必要がありますが、長期保存したければBDに焼いてしまうのでしょうから、その辺はBD買うふところ具合と相談しながら、適宜やろうかと思います。
パナか、IODATAで修正ソフトダウンロードしてくれないかなと淡い期待を持ちつつ、ご参考まで。

長文失礼しました。

書込番号:8036191

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/06 03:21(1年以上前)

>同じ症状でます。解決としては、このパターンではSTBを入れないことのようです。

これが不思議なことにBW200と250Fだと症状が出ないんですよね。
ただXW51と500Rの時に続けて症状が出たためにSTBのiLink抜きを試してみたんですが。
まあ、Rec-Potも最近はあまり利用価値が薄れてきて(直接ムーブできる機種が増えて)
REGZAから突発で録画するくらいしか用途がなくなってはきましたが。

書込番号:8036391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/06 11:48(1年以上前)

hiro3465 さん。フォローありがとうございます。

確かにRECPOTはBDレコーダーを買うまでのつなぎのつもりで買ったので、おっしゃるとおり
用途は限られてきましたね。 HDDとしても認識できるので、旅行中や、正月時にドラマの12話分再放送を一気に録画予約する際などに使うことになりそうです。

それにしてもVieraとSTBとBW800のリモコンが3つに(多少機能共有できますが)なると、小学生の子供に何するときどれ使えというのを教えるの面倒になってきましたが(笑)。

書込番号:8037471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング